JPH0618116Y2 - 管路接続部の締結具 - Google Patents
管路接続部の締結具Info
- Publication number
- JPH0618116Y2 JPH0618116Y2 JP1987136154U JP13615487U JPH0618116Y2 JP H0618116 Y2 JPH0618116 Y2 JP H0618116Y2 JP 1987136154 U JP1987136154 U JP 1987136154U JP 13615487 U JP13615487 U JP 13615487U JP H0618116 Y2 JPH0618116 Y2 JP H0618116Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastener
- pipe
- frame
- pipe end
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は給排水配管系の接続部、バルブとホース等を有
するエルボ類の接続部、あるいはバルブ同士の接続部な
ど、一般に流体を通す管路接続部に嵌合される連結用締
結具に関する。
するエルボ類の接続部、あるいはバルブ同士の接続部な
ど、一般に流体を通す管路接続部に嵌合される連結用締
結具に関する。
〔考案が解決しようとする問題点〕 給排水管などの配管系の管路端部を接続する場合、一般
に管端相互を内外螺合したり、フランジ継手、ユニオン
継手などの管継手を用いて連結しているが、いずれも管
あるいは継手部材を回転して螺合締結するため作業が煩
雑であり、また接続部周辺に回転作業ができるだけのス
ペースが必要であり、特に電解イオン水生成装置のよう
に電解槽両端側のせまい場所に給排水や洗浄液などの何
本もの配管系が集まるところでは連結作業がしにくく、
装置をコンパクトにできないという問題があった。
に管端相互を内外螺合したり、フランジ継手、ユニオン
継手などの管継手を用いて連結しているが、いずれも管
あるいは継手部材を回転して螺合締結するため作業が煩
雑であり、また接続部周辺に回転作業ができるだけのス
ペースが必要であり、特に電解イオン水生成装置のよう
に電解槽両端側のせまい場所に給排水や洗浄液などの何
本もの配管系が集まるところでは連結作業がしにくく、
装置をコンパクトにできないという問題があった。
本考案はこの問題を解決するためになされたもので、構
造が簡単でしかも差し込み式の着脱操作で強力な結合強
度が得られる新規な管路締結具を提供することにある。
造が簡単でしかも差し込み式の着脱操作で強力な結合強
度が得られる新規な管路締結具を提供することにある。
本考案の上記目的は、当接した一対の管端フランジを挟
持して管路を連結する管路接続部の締結具において、着
脱用開放部を有するU字形フレームの後背部を管端フラ
ンジに当接する円弧に形成し、該後背部と開放部両端付
近の三箇所の左右側辺にU字形フレームの内側に向けて
延びる左右一対の係止側片を一体形成したことを特徴と
する管路接続部の締結具によって達成される。
持して管路を連結する管路接続部の締結具において、着
脱用開放部を有するU字形フレームの後背部を管端フラ
ンジに当接する円弧に形成し、該後背部と開放部両端付
近の三箇所の左右側辺にU字形フレームの内側に向けて
延びる左右一対の係止側片を一体形成したことを特徴と
する管路接続部の締結具によって達成される。
上記の構造により、軸方向に当接した一対の管端フラン
ジの任意の横方向から本考案締結具をそのU字形フレー
ム開放部を介して差し込むと対向して設けられた2ケ所
の係止側片の先端がフランジ内側の外周面に摺接し、弾
発フレームはばね力に抗しておし開かれる。U字形フレ
ームの後部を押して締結具をさらに深く差し込むと係止
側片の円弧状縁片は弾発フレームにより弾性を付与され
た状態でフランジ内側の外周面にパチンという音ととも
に節度感をもって嵌合する。
ジの任意の横方向から本考案締結具をそのU字形フレー
ム開放部を介して差し込むと対向して設けられた2ケ所
の係止側片の先端がフランジ内側の外周面に摺接し、弾
発フレームはばね力に抗しておし開かれる。U字形フレ
ームの後部を押して締結具をさらに深く差し込むと係止
側片の円弧状縁片は弾発フレームにより弾性を付与され
た状態でフランジ内側の外周面にパチンという音ととも
に節度感をもって嵌合する。
この状態では締結具の係着側片は接続部の一方のフラン
ジ部を外側から挟持し且つ弾発フレームによってフラン
ジ内側の外周面に圧接されているので管路接続部をしっ
かりと結合している。しかも係止側片の円弧縁片と管体
外周面は摺接面係合であるから接合した管体は相互に自
由な回転が可能である。従って、一方がエルボのような
場合は締結具を操作することなく管路の方向を自由に変
えることができる。
ジ部を外側から挟持し且つ弾発フレームによってフラン
ジ内側の外周面に圧接されているので管路接続部をしっ
かりと結合している。しかも係止側片の円弧縁片と管体
外周面は摺接面係合であるから接合した管体は相互に自
由な回転が可能である。従って、一方がエルボのような
場合は締結具を操作することなく管路の方向を自由に変
えることができる。
締結具を接続部から外すときはU字形弾発フレームの開
口部両端を後方(差込みの逆方向)へ押せば簡単に外れ
る。
口部両端を後方(差込みの逆方向)へ押せば簡単に外れ
る。
以下に本考案の実施例を添付の図面に基づいて説明す
る。
る。
本考案の管路接続部の締結具1は金属、合成樹脂など比
較的機械的強度のある材質からなるもので、第1図に示
すように一側に接続部への着脱用開放部2を設けた概略
U字形の弾発フレーム3を有し、このフレーム3はU字
形湾曲部によってフレーム開放部2を開こうとする力に
対して弾発力が付与されるようになっている。
較的機械的強度のある材質からなるもので、第1図に示
すように一側に接続部への着脱用開放部2を設けた概略
U字形の弾発フレーム3を有し、このフレーム3はU字
形湾曲部によってフレーム開放部2を開こうとする力に
対して弾発力が付与されるようになっている。
弾発フレーム3の内側には開放部両端付近を含む少なく
とも3ケ所の複数位置に、左右一対の係止側片4a、4
bがフレーム3と一体に形成されている。
とも3ケ所の複数位置に、左右一対の係止側片4a、4
bがフレーム3と一体に形成されている。
この係止側片4a、4bはフレーム3の両側辺からU字
形フレームの内側に向けて延びその内側先端縁辺は使用
の際フレーム3の弾発力により管体外周面に沿って弾圧
されるようになっており、外周面への係着を容易且つ確
実にするためにその内側先端縁辺は好ましくは凹形の円
弧状縁辺5に形成する。
形フレームの内側に向けて延びその内側先端縁辺は使用
の際フレーム3の弾発力により管体外周面に沿って弾圧
されるようになっており、外周面への係着を容易且つ確
実にするためにその内側先端縁辺は好ましくは凹形の円
弧状縁辺5に形成する。
また、係止側片4a、4bの内幅は管路接合部において
当接した一対のフランジ厚の外幅に適合して嵌まるよう
な寸法とするのが望ましい。また、係止側片4a、4b
の幅が弾力的に開閉できるようにした場合は該係止側片
4a、4bの一部の内幅を内側に絞り管路接続部に装着
したときにフランジと該係止側片が圧接するようにする
のがより望ましい。
当接した一対のフランジ厚の外幅に適合して嵌まるよう
な寸法とするのが望ましい。また、係止側片4a、4b
の幅が弾力的に開閉できるようにした場合は該係止側片
4a、4bの一部の内幅を内側に絞り管路接続部に装着
したときにフランジと該係止側片が圧接するようにする
のがより望ましい。
第1図の実施例は弾発フレーム3の開放部2近傍の相対
する2ケ所に係止側片4a、4bを設けるとともに、フ
レーム3の後部湾曲部にも同様に係止側片4a、4bを
設けてある。尚、本考案の締結具1は第2図のようにフ
レーム3を一部切欠きの円形に湾曲させ(本考案ではこ
の形状もU字形フレームの定義に含ませている)この内
側の3ケ所以上にそれぞれ一対の係着側片4a、4bを
形成してもよい。
する2ケ所に係止側片4a、4bを設けるとともに、フ
レーム3の後部湾曲部にも同様に係止側片4a、4bを
設けてある。尚、本考案の締結具1は第2図のようにフ
レーム3を一部切欠きの円形に湾曲させ(本考案ではこ
の形状もU字形フレームの定義に含ませている)この内
側の3ケ所以上にそれぞれ一対の係着側片4a、4bを
形成してもよい。
第1図のように、弾発フレーム開放部2の近傍に設けた
係着側片4a、4bは好ましくはその開放部側縁辺をフ
レーム3の着脱開放部2へ向けて斜めに延びるテーパ状
縁辺6に形成し、係止側片の円弧状縁辺5との間に凸部
7を形成するようにする。このように、開放部を斜めに
することにより締結具を接続部に嵌め易くなり、また、
凸部7と円弧状縁辺5によって締結具1を節度感を以っ
て嵌めることができる。
係着側片4a、4bは好ましくはその開放部側縁辺をフ
レーム3の着脱開放部2へ向けて斜めに延びるテーパ状
縁辺6に形成し、係止側片の円弧状縁辺5との間に凸部
7を形成するようにする。このように、開放部を斜めに
することにより締結具を接続部に嵌め易くなり、また、
凸部7と円弧状縁辺5によって締結具1を節度感を以っ
て嵌めることができる。
本考案の締結具は第3a図のように接続する管路部材
8、9の管端フランジ8′,9′を軸方向に当接し、そ
の接続部の任意の横方向から一対の当接フランジ8′,
9′に外嵌され、第3b図のように装着されるものであ
るが、この場合管路部材8、9の管路フランジ8′、
9′は第4b図のように外側に突出している場合に限ら
ず、第4a図のように管端内側の周囲に溝10を該設
し、これにより、管端が実質的なフランジとなる場合を
含むものである。
8、9の管端フランジ8′,9′を軸方向に当接し、そ
の接続部の任意の横方向から一対の当接フランジ8′,
9′に外嵌され、第3b図のように装着されるものであ
るが、この場合管路部材8、9の管路フランジ8′、
9′は第4b図のように外側に突出している場合に限ら
ず、第4a図のように管端内側の周囲に溝10を該設
し、これにより、管端が実質的なフランジとなる場合を
含むものである。
管路部材8、9の接続内部組付構造は特に問わないが、
ちなみに好ましい具体例を第4a図4b図に例示する。
ちなみに好ましい具体例を第4a図4b図に例示する。
すなわち、第4a図は一方の管路部材8のフランジ前方
に、環状溝にシールリング14を嵌めた雄部材11を一
体形成するとともに、他方の管路部材9のフランジ下方
に管路部材8の前記雄部材11を受け入れる拡径凹部1
2を形成し、これら雄部材11と凹部12をフイツトさ
せて凹凸嵌合したものである。
に、環状溝にシールリング14を嵌めた雄部材11を一
体形成するとともに、他方の管路部材9のフランジ下方
に管路部材8の前記雄部材11を受け入れる拡径凹部1
2を形成し、これら雄部材11と凹部12をフイツトさ
せて凹凸嵌合したものである。
また、第4b図は前記第4a図の雄部材11と凹部12
を階段状に多段に形成するとともに、嵌合当接面に形成
した環状の隙間にシールリング14を介装して凹凸嵌合
したものである。
を階段状に多段に形成するとともに、嵌合当接面に形成
した環状の隙間にシールリング14を介装して凹凸嵌合
したものである。
その他、管路部材8、9の内部嵌合の構造には種々のも
のが考えられるが、本考案の締結具はそのいずれにも適
応できるものである。
のが考えられるが、本考案の締結具はそのいずれにも適
応できるものである。
尚、第1図中、符号13はフレーム開放部の両端を絞っ
て締付けをより確実にするための締結部材係着手段であ
り、図では係止用の孔を示している。この孔にフックや
ひも等を掛けてフレームを絞るようにしてもよい。
て締付けをより確実にするための締結部材係着手段であ
り、図では係止用の孔を示している。この孔にフックや
ひも等を掛けてフレームを絞るようにしてもよい。
図では本考案の締結具を給排水管の接続部に使用する場
合を例示しているが、本考案の締結具はこれに限らず、
バルブとホース等が付いたエルボ類の接続部、バルブ同
士の接続部、その他流体通路のあらゆる接続部材に使用
できることはもちろんである。
合を例示しているが、本考案の締結具はこれに限らず、
バルブとホース等が付いたエルボ類の接続部、バルブ同
士の接続部、その他流体通路のあらゆる接続部材に使用
できることはもちろんである。
本考案の締結具は以上の構成になるので構造が簡単でし
かも強力な締結力が得られる。第5a図の使用例では2
0kg/cm2以上の水圧に耐える締結強度が得られた。
かも強力な締結力が得られる。第5a図の使用例では2
0kg/cm2以上の水圧に耐える締結強度が得られた。
また、管路接続部の軸方向から差し込んで装着できるの
で着脱が簡単であり、特に締付器具や作業スペースが一
切不要になるため複雑な配管系に用いるのに好都合であ
り、このことはまた、電解イオン水生成装置など各種装
置の配管系をコンパクトにできることを意味し、装置の
小型化に寄与できるものである。
で着脱が簡単であり、特に締付器具や作業スペースが一
切不要になるため複雑な配管系に用いるのに好都合であ
り、このことはまた、電解イオン水生成装置など各種装
置の配管系をコンパクトにできることを意味し、装置の
小型化に寄与できるものである。
第1図は本考案実施例による締結具の透視図、第2図は
本考案の別の実施例による締結具の側面図、第3a図は
本考案締結具の使用説明図、第3b図は締結状態説明
図、第4a図及び第4b図は締結状態の断面図である。 1…締結具、2…着脱開放部、3…弾発フレーム、4
a,4b…係着側片、5…円弧状縁辺、6…テーパ状縁
辺、7…凸部、8、9…管路部材、8′、9′…管端フ
ランジ、10…溝、11…雄部材、12…凹部、13…
締付部材係着手段、14…シールリング。
本考案の別の実施例による締結具の側面図、第3a図は
本考案締結具の使用説明図、第3b図は締結状態説明
図、第4a図及び第4b図は締結状態の断面図である。 1…締結具、2…着脱開放部、3…弾発フレーム、4
a,4b…係着側片、5…円弧状縁辺、6…テーパ状縁
辺、7…凸部、8、9…管路部材、8′、9′…管端フ
ランジ、10…溝、11…雄部材、12…凹部、13…
締付部材係着手段、14…シールリング。
Claims (1)
- 【請求項1】当接した一対の管端フランジを挟持して管
路を連結する管端接続部の締結具において、着脱用開放
部を有するU字形フレームの後背部を管端フランジに当
接する円弧に形成し、該後背部と開放部両端付近の少な
くとも三箇所の左右側辺にU字形フレームの内側に向け
て延びる左右一対の係止側片を一体形成したことを特徴
とする管路接続部の締結具
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987136154U JPH0618116Y2 (ja) | 1987-09-05 | 1987-09-05 | 管路接続部の締結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987136154U JPH0618116Y2 (ja) | 1987-09-05 | 1987-09-05 | 管路接続部の締結具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6439998U JPS6439998U (ja) | 1989-03-09 |
JPH0618116Y2 true JPH0618116Y2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=31396395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987136154U Expired - Lifetime JPH0618116Y2 (ja) | 1987-09-05 | 1987-09-05 | 管路接続部の締結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618116Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321800A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Sanden Corp | 配管接続金具 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261467A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Kitz Corp | 継手用係止具と継手構造 |
JP5750215B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2015-07-15 | 株式会社ブリヂストン | ファスナー接合式継手用雄継手、及びファスナー接合式継手 |
JP6660273B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-03-11 | 株式会社吉野工業所 | ディスペンサー付き容器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62177993U (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-12 |
-
1987
- 1987-09-05 JP JP1987136154U patent/JPH0618116Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321800A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Sanden Corp | 配管接続金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6439998U (ja) | 1989-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101313479B1 (ko) | 파이프 조인트 로킹 장치 | |
JP2005519251A (ja) | 二つの半部からなる連結器 | |
JPH01131088U (ja) | ||
US4030778A (en) | Leakproof coupling means for garden hoses and the like | |
JPH0618116Y2 (ja) | 管路接続部の締結具 | |
JP2002039472A (ja) | 管継手の抜止め具及び抜止め具を備えた管継手 | |
KR101642889B1 (ko) | 분기파이프 연결용 연결장치 | |
JP4492836B2 (ja) | 分岐管接続用管継手 | |
JP4462741B2 (ja) | 管継手部 | |
CN221504264U (zh) | 一种燃气用具连接用不锈钢波纹管 | |
JPS63145891A (ja) | 圧送用仮設配管の連結具 | |
JP2001065758A (ja) | 管接合構造 | |
CN214093438U (zh) | 一种快速连接的排水管 | |
JPH11166677A (ja) | フランジ締結具及びこれを用いた配管接続部構造 | |
JPH0624633Y2 (ja) | パイプの接続構造 | |
JP3600292B2 (ja) | 管接続口装置 | |
JPS6329990Y2 (ja) | ||
JPS5939267Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH0731032Y2 (ja) | 離脱防止機能を有する管継ぎ手 | |
JP3838936B2 (ja) | ハウジング型管継手の組付け作業用補助具 | |
JPH041439Y2 (ja) | ||
JPH0386287U (ja) | ||
JP3061039U (ja) | 管継手装置 | |
JPH10311464A (ja) | 管継手 | |
KR200202342Y1 (ko) | 탈,착식 체결부재를 갖는 직선관 연결구 |