JPH06179030A - 管材用テーパねじ転造機 - Google Patents
管材用テーパねじ転造機Info
- Publication number
- JPH06179030A JPH06179030A JP33185492A JP33185492A JPH06179030A JP H06179030 A JPH06179030 A JP H06179030A JP 33185492 A JP33185492 A JP 33185492A JP 33185492 A JP33185492 A JP 33185492A JP H06179030 A JPH06179030 A JP H06179030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- taper
- rolling
- screw
- gradient
- rolling roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
テーパねじ加工を同時に行い得るようにする。 【構成】 夫々が所望のテーパ勾配に等しいテーパ周面
部分をもち、かつ所望のねじの有効径リード角に対応す
る傾斜角度で管材軸線に対して傾斜して取付けられる転
造成形用溝付部(101)と、該転造成形用溝付部に隣
接して上記テーパ勾配より大なる勾配のテーパ周面部分
を有する絞り成形用溝付部(103)とから形成される
復数個の転造ローラ(100)を周方向にその軸方向位
置を所定ピッチづつずらして配設する。
Description
等に形成される管材用テーパねじの転造機に関する。
る方法として切削加工及び塑性加工がある。切削加工は
旋盤等により管の肉厚部をテーパ状に削除する形でねじ
を形成するため、機械的強度上、有用なねじ溝底部の肉
厚が切削加工されない部分の肉厚に比べ極単に薄くな
り、その結果管の強度上あるいは耐食性上等に問題があ
る。
の機構により所望のテーパねじのテーパ勾配までテーパ
状に塑性変形させ、次にねじ山を有する転造ローラによ
りテーパねじを成形するため、工程数が多く、絞り機構
とねじ転造機構の双方を備えたねじ転造機は構造複雑と
なり大型化してガス配管工事等、移設が頻繁に行なわれ
る作業状況下にあっては取扱いが容易ではなかった。
昭63−16826号において、塑性加工に於いて工程
数が少なく予想される転造機自体の機構をも単純・小型
化せしめ得る、管材用テーパねじ転造法を提案した。こ
れによれば、夫々が所望のテーパ勾配に等しいテーパ周
面部分をもち、かつ所望のねじの有効径リード角にほぼ
等しいリード角の転造成形ねじ部と、該転造成形ねじ部
に隣接して上記テーパ勾配より大なる勾配のテーパ周面
部分を有する絞り成形ねじ部とから形成される複数個の
転造ローラを周状に配設したヘッドと、管材とを相対回
転させ、上記転造ローラあるいは管材を相対移動するこ
とで上記転造ローラにより管材の端面から徐々にテーパ
絞り加工及び転造ねじ加工をする。
する。転造ローラ10は所望のテーパ勾配に等しいテー
パ周面部分を有し、かつ所望のねじの有効径リード角と
ほぼ等しいリード角θの転造成形ねじ部1(例えばロー
ラ軸線Xに対し1°47′の角度を有するテーパ周面)
と、上記ねじ部1に隣接して上記テーパ勾配より大きな
勾配のテーパ周面部分(例えば8°等)を有する絞り成
形ねじ部3とから成る。7は、後述するヘッド9(第8
図)にローラ10を装着するためのシャフト嵌合孔であ
る。
0を装着した円筒状ヘッド9の側面図及び断面図であっ
て、複数個(図では5個)のローラ10は夫々、シャフ
ト11に嵌合され、夫々適切な位置で固着される。各シ
ャフト11は、ヘッド9の長手軸線Yを中心とした所定
の円aの周上に軸線Yを囲む様に、ヘッド底部9′に形
成されたシャフト貫通穴17に配設される。シャフト1
1はその両端部に周溝12を有し、貫通穴17に挿入
後、リングピン14により嵌め込まれることによりシャ
フト11の軸線X方向移動が制止される。一方、ヘッド
9の開口部にはヘッドカバー15が装着され、ヘッドカ
バー15には、シャフト11の数と同数のシャフト貫通
穴17′と、成形される管30(図10)を通すための
管穴19とが形成される。ヘッド底部9′より突出した
シャフト11の端部と同様に、ヘッドカバー15から突
出した端部にもリングピン14′が嵌め込まれる。以上
の様にして装着されたシャフト11及び転造ローラ10
はヘッド9に対し回転可能に支持される。
機構20を概略的に示す側面図であって転造ローラ10
を有するヘッド9は回転を与えるため駆動手段としての
モータ13に連結される。モータ13及びヘッド9は、
モータ支持台21を介して本機構20の基部23に対し
軸線Y方向(即ち長手方向)に摺動可能に設置され、基
部23内に形成された摺動軸25上をモータ支持台21
が移動する。成形されるべき管30は基部23上に設け
られた保持部材27によりクランプされる。29は保持
部材27に管30をクランプするためのクランプハンド
ルであり、手動にて回転することにより管30を締付固
定する。
持部材27を通り挿入せしめられ、次いで転造ローラ1
0と接触した後クランプハンドル29により管30の長
手軸がモータ13及びヘッド9の軸線Yと共軸状に固定
される。転造ローラ10は、前述した様に完成のテーパ
勾配より大きな勾配のテーパ周面部分を有する絞り成形
ねじ部3(図ではねじ山5を省略されている)を備えて
いるため挿入された管30は絞り成形ねじ部3の周面と
ローラ端面31との接点(即ちエッジ)で接する必要は
なく、ねじ部3の周面上で係合すれば良い。
を始動させることによりヘッド9が回転する。ヘッド9
の回転に伴い、ヘッド9に回転可能に装着された各シャ
フト11は軸線Yを中心として回転し、シャフト11本
体も嵌合されたローラ10と共にシャフト軸線Xを中心
として回転する。各ローラ10は前述した如くねじ山5
(第7図)を有することにより管30の端部より次々と
ねじ33が刻設される。
動を制止されているため、連続的なねじ33の刻設に伴
いヘッド9及びモータ13及びモータ支持台21は、図
中右方向へと自動的に移動し、管30の先端部35はや
がて転造ローラ10の転造成形ねじ部1へと導かれ所望
のテーパ勾配を有するねじが刻設されることになる。そ
して管30の端面35が転造ローラ10のねじ部1の端
面34に到達した時点でモータ13を停止させることで
一連のテーパねじ転造工程は終了する。尚、転造終了後
の管30の本機構20から取り外しはモータ13の回転
を逆転することでヘッド9は図中左方向へスライドし、
ねじの係合解除がなされるが、別の方法として保持部材
27によるクランプを解除し管30を手動で廻しながら
取り外しても良い。
0に向けて移動させる代わりに、モータ13を基部23
上に固定して保持部材27及びクランプハンドル29が
ヘッド9に向かって左方向へと移動する機構でも良く、
又シャフト11上にローラ10を固定せずに摺動可能と
して各ローラ10がねじの刻設と共に図中右方向へと移
動しても良い(モータ、保持部材固定)。
においては管材のセット時絞り成形ねじ部の周面上に管
材が接すれば自動的に送り込めるようにするためには転
造ローラにリード角を設けることが必要である。つま
り、所定のリード角を有するねじ部1,3を加工する必
要があり、転造ローラの加工が大変であった。また一
旦、加工後はリード角を調整することは不可能である。
ド角を設けることなく、転造ローラの取付配置に工夫を
することにより同一の目的を達成せんとするものであ
る。
に、本発明によれば、夫々が所望のテーパ勾配に等しい
テーパ周面部分をもち、かつ所望のねじの有効径リード
角に対応する傾斜角度で管材軸線に対して傾斜して取付
けられる転造成形用溝付部と、該転造成形用溝付部に隣
接して上記テーパ勾配より大なる勾配のテーパ周面部分
を有する絞り成形用溝付部とから形成される複数個の転
造ローラを周方向にその軸方向位置を所定ピッチづつず
らして配設したヘッドを有する管材用テーパねじ転造機
が提供される。
(螺線溝ではなく一個一個が独立した不連続の円周溝)
が形成してあるだけで、従って、従来の如くリード角を
有するねじを形成する必要がない。その代わりに、転造
ローラを軸線方向に所定ピッチずつずらし、かつ管軸線
に対しリード角に相当する角度だけ傾斜させることによ
り、各転造ローラに形成した溝が軸線方向に見て、あた
かもリード角に沿って形成された連続した螺線溝を形成
し、その結果、加工すべき管は一旦食いつかせれば自動
的にリード角効果により内方に送られる。それにより、
管には絞りとねじ加工が同時になされる。
30に対する転造ローラ100の配置関係を概念的に示
す。各転造ローラ100は図7に示す転造ローラ10と
同様な絞成形用溝付部分103と転造成用溝付部101
とを有する。これら絞成形用溝付部分103と転造成形
用溝付部101の径等は基本的には図7に示す転造ロー
ラ10のそれと同一であるが、相違するのは、転造ロー
ラ100の外周に形成されるのは、上述の如く、ねじで
なく独立した不連続の溝である点である。
展開図に示す如く、軸線方向Xに見て所定ピッチaだけ
ずらして螺線状に並べられている。つまり、図6におい
て、転造ローラ100が→→→→→の順番で
示す如く、ピッチaずつ後方にずれ、しかもこの→
→→→→は実際は図4に示す如く(3個の転造ロ
ーラのみ図示)、螺線状に配列されている。その結果、
管30は軸線方向の送りに伴い転造ローラ100に→
→→→→の順番で接触し、その端部に絞り、テ
ーパねじ加工(転造)を施される。
開図で見れば、軸線Xに対してリード角に相当する所定
の角度αだけ傾斜して取りつけられる。例えば、転造ロ
ーラ100の支持軸111をヘッド9に対して傾斜させ
てとりつければよい。以上の如く構成することにより、
転造ローラ自身にはリード角が付与されていないにも拘
らず、等価的にリード角効果が得られ、従って、管30
を一番目あるいは2番目の転造ローラに一旦食い付かせ
れば、その後はリードにより自動的に送りが行われる。
尚、加工手順、方法等は図7図以下に示す従来技術と全
く同様である。
配置を組み込んだ転造ねじ切り機の一実施例を示すもの
である。基本的構成は図10に示すものと同一であるの
で説明を省略する。図1から明らかな如く、転造ローラ
100は軸線X方向に見て、ピッチaだけずれている。
尚、転造ローラ100の支持軸111は上述の如く、ヘ
ッド(枠体)に対して所定角度αだけ傾斜しているが、
図4,5では角度αを誇張して描いてあり、実際は非常
に小さい角度(例、1°前後)である。
9(ヘッド底部9′)に被加工管30の真円度(外周の
真円度)を出すための心出し具120が固設される。心
出し具120は基本的には鉛筆削り器の原理を応用した
もので、円錐状のテーパ開口121(但し、図面ではテ
ーパ角が非常に小さいため円筒孔に見える)を有する本
体123が取り付け軸125を介してヘッド9に着脱自
在に取り付けられる。
開口121内に突出するカッターブレード(刃)137
が埋設される。その径方向の突出量は調整ボルト127
により調整出来る。そのため、カッターブレード137
には例えば、調整ボルト127が挿入される長孔129
が形成される。開口121内に管30を挿入し、管30
あるいは心出し具120を相対回転させることにより、
管30の外周が丁度鉛筆削り器の要領で削られ、しかも
更なる軸線方向の送り中は、その削られた面を案内とし
て深く入っていくので、削られた外周面は管の軸心に関
わりなく実質上完全な円(真円)になる。尚、131は
管30の挿入位置を規制するストッパ(当り)である。
ためには、管の外周の真円度が確保されていることが前
提であり、そのために上述の如き心出し具120を一体
的に組み付けることは極めて有用である。
ドねじを形成することなく、その配置を上述の如く工夫
することにより従来の2つの工程(絞り工程及びねじ転
造工程)が1つの工程ですむことにより製造時間の短縮
及び転造機自体の構造も単純・小型化され従って工事現
場間の移動が容易である。また、転造ローラ自体の製造
も容易、安価になる。
す長手断面図である。
す図である。
る。
展開図である。
分的縦断面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 夫々が所望のテーパー勾配に等しいテー
パ周面部分をもち、かつ所望のねじの有効径リード角に
対応する傾斜角度で管材軸線に対して傾斜して取付けら
れる転造成形用溝付部と、該転造成形用溝付部に隣接し
て上記テーパ勾配より大なる勾配のテーパ周面部分を有
する絞り成形用溝付部とから形成される複数個の転造ロ
ーラを周方向にその軸方向位置を所定ピッチづつずらし
て配設したヘッドを有する管材用テーパねじ転造機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33185492A JP2572190B2 (ja) | 1992-12-11 | 1992-12-11 | 管材用テーパねじ転造機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33185492A JP2572190B2 (ja) | 1992-12-11 | 1992-12-11 | 管材用テーパねじ転造機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06179030A true JPH06179030A (ja) | 1994-06-28 |
JP2572190B2 JP2572190B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=18248400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33185492A Expired - Fee Related JP2572190B2 (ja) | 1992-12-11 | 1992-12-11 | 管材用テーパねじ転造機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572190B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188493A (ja) * | 2002-05-10 | 2004-07-08 | Hokkai Can Co Ltd | 缶胴の外形加工方法及びその装置 |
US7373796B2 (en) | 2003-07-16 | 2008-05-20 | Rex Industries Co., Ltd. | Automatic releasing-type rolling head for forming tapered thread on pipe |
JP2015013293A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | Jfe継手株式会社 | 金属管に対する転造テーパネジの形成方法 |
KR101652040B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2016-08-29 | 마미숙 | 집진설비의 먼지봉투 지지장치 |
CN106238635A (zh) * | 2015-06-10 | 2016-12-21 | 上海泛华紧固系统有限公司 | 管外螺纹滚压加工方法、模块及设备和管外螺纹生产线 |
ITUA20162224A1 (it) * | 2016-04-01 | 2017-10-01 | Mico S R L | Procedimento per filettare corpi tubolari |
CN108907046A (zh) * | 2016-12-13 | 2018-11-30 | 上海泛华紧固系统有限公司 | 一种滚压管螺纹加工方法、滚压头、设备、模块、生产线及其产品 |
-
1992
- 1992-12-11 JP JP33185492A patent/JP2572190B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188493A (ja) * | 2002-05-10 | 2004-07-08 | Hokkai Can Co Ltd | 缶胴の外形加工方法及びその装置 |
JP4644416B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2011-03-02 | 北海製罐株式会社 | 缶胴の外形加工方法及びその装置 |
US7373796B2 (en) | 2003-07-16 | 2008-05-20 | Rex Industries Co., Ltd. | Automatic releasing-type rolling head for forming tapered thread on pipe |
JP2015013293A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | Jfe継手株式会社 | 金属管に対する転造テーパネジの形成方法 |
KR101652040B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2016-08-29 | 마미숙 | 집진설비의 먼지봉투 지지장치 |
CN106238635A (zh) * | 2015-06-10 | 2016-12-21 | 上海泛华紧固系统有限公司 | 管外螺纹滚压加工方法、模块及设备和管外螺纹生产线 |
ITUA20162224A1 (it) * | 2016-04-01 | 2017-10-01 | Mico S R L | Procedimento per filettare corpi tubolari |
CN108907046A (zh) * | 2016-12-13 | 2018-11-30 | 上海泛华紧固系统有限公司 | 一种滚压管螺纹加工方法、滚压头、设备、模块、生产线及其产品 |
EP3556485A4 (en) * | 2016-12-13 | 2020-12-16 | Shanghai Pan-China Fastening System Co., Ltd. | THREADING PROCESS FOR ROLL PIPE, ROLLING HEAD, APPARATUS, MODULE, PRODUCTION LINE AND RELATED PRODUCT |
CN108907046B (zh) * | 2016-12-13 | 2021-01-29 | 上海泛华紧固系统有限公司 | 管螺纹加工方法、滚压头、设备、模块、生产线及其产品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2572190B2 (ja) | 1997-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006509639A (ja) | 長手方向穴を備える回転対称な機械部品を外面研削および内面研削する方法および装置 | |
US4084458A (en) | Manufacture of contact lenses | |
JPH058002Y2 (ja) | ||
JP2572190B2 (ja) | 管材用テーパねじ転造機 | |
JPH0716748B2 (ja) | 管材用テ−パねじ転造法 | |
KR20190045210A (ko) | 피공작물의 회전 대칭 표면을 기계 가공하는 기계 가공 방법 및 선삭 장치 | |
JPH08252712A (ja) | 円筒体周面にあけた穴の開先加工具及び開先加工法 | |
JPS6327859Y2 (ja) | ||
JP2000107947A (ja) | 円筒面加工装置、軸受内径加工装置及び円筒穴付構造体 | |
US3299488A (en) | Tube chamfering and finishing device | |
CN112846260B (zh) | 一种用于加工发动机缸盖座圈导管的液压镗头 | |
KR102478275B1 (ko) | 에프알피 중공코어 외경 가공장치 및 가공방법 | |
JP2761367B2 (ja) | 鋼管杭の端部切削装置 | |
JP2595216Y2 (ja) | テーパねじ転造装置用テーパ/面取加工具 | |
JP3348750B2 (ja) | 曲面板の孔の裏面加工装置及び方法 | |
JPS63180413A (ja) | 工作機械 | |
GB2050215A (en) | Manufacture of articles of substantially annular cross-section | |
JPH02139108A (ja) | 管の内壁の倣い切削装置 | |
JP2827209B2 (ja) | 円筒体の切断加工法 | |
KR101959174B1 (ko) | 볼 스터드 가공 방법 | |
JPH03251307A (ja) | パイプ切断装置 | |
JPS6119842Y2 (ja) | ||
KR0167413B1 (ko) | 다축 자동선반용 주축대 | |
KR950002228Y1 (ko) | 소직경 장봉소재의 총형 연삭장치 | |
JPH0222168Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 16 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |