[go: up one dir, main page]

JPH06177927A - Dqpsk遅延検波回路 - Google Patents

Dqpsk遅延検波回路

Info

Publication number
JPH06177927A
JPH06177927A JP4325879A JP32587992A JPH06177927A JP H06177927 A JPH06177927 A JP H06177927A JP 4325879 A JP4325879 A JP 4325879A JP 32587992 A JP32587992 A JP 32587992A JP H06177927 A JPH06177927 A JP H06177927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
circuit
zero
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4325879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853491B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Nakatani
和義 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4325879A priority Critical patent/JP2853491B2/ja
Priority to US08/156,336 priority patent/US5463664A/en
Priority to CA002110017A priority patent/CA2110017C/en
Publication of JPH06177927A publication Critical patent/JPH06177927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853491B2 publication Critical patent/JP2853491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0334Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジッタの少ないクロック信号を確実に再生で
きるようにする。 【構成】 絶対値回路14でI信号の絶対値を算出し、
絶対値回路15でQ信号の絶対値を算出し、減算回路1
6で前記絶対値の差を算出してP信号とし、そのP信号
のゼロクロスタイミングをゼロクロス検出回路11で検
出し、これをDPLL64にタイミング信号として入力
する。これにより、P信号のゼロクロスタイミングは、
I信号またはQ信号のゼロクロスタイミングが検出され
ないようなデータのパターンでも検出される。また、P
信号のゼロクロスタイミングは、I信号またはQ信号の
ゼロクロスタイミングよりもバラツキが少なく、より正
確にベースバンド周期に合致している。 【効果】 データ復調の信頼性を向上することが出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、DQPSK(Differ
ential Quadrilateral Phase Sift Keying)遅延検波回
路に関し、さらに詳しくは、安定に再生クロックを得る
ことが出来ると共に再生クロックのジッタを最小限に抑
えることの出来るDQPSK遅延検波回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、「1990年電子情報通信学会
秋期全国大会;B−300 π/4シフトQPSKベ
ースバンド遅延検波器の構成と特性」にて報告されたD
QPSK遅延検波回路の構成を示すブロック図である。
このDQPSK遅延検波回路51は、準同期検波部2
と,低域通過フィルタ部3と,A/D変換部4と,デー
タ遅延部55と,演算部56と,判定部7と,クロック
生成部58とから構成されている。データ遅延部55
は、シフトレジスタTを備えている。クロック生成部5
8は、クロック信号発生回路9と,BTR(Bit Timing
Recovely)60とを備えている。
【0003】A/D変換部4,データ遅延部55および
演算部56には、クロック生成部58のクロック信号発
生回路9からシンボルレート周波数fの32倍の周波数
のクロック信号32fが供給されている。また、判定部
7には、クロック生成部58のBTR60からシンボル
レート周波数fの2倍の周波数のクロック信号2fが供
給されている。
【0004】このDQPSK遅延検波回路51では、D
QPSK中間周波数信号を入力して準同期検波部2で同
期検波し、得られた同相検波出力Xと直交検波出力Yを
低域通過フィルタ部3に通し、A/D変換部4でシンボ
ルレート周波数fの32倍の周波数でサンプリングし、
量子化ビット6ビットでA/D変換する。次に、A/D
変換部4の出力を、データ遅延部55のシフトレジスタ
Tで、1タイムスロット分だけ遅延させる。そして、A
/D変換部4の現在の出力と,データ遅延部55で遅延
させた1タイムスロット前のA/D変換部4の出力とを
演算部56により演算し、符号ビットを含む直交するI
信号およびQ信号を求める。さらに、演算部56から出
力されるQ信号の符号ビットのタイミングを基にクロッ
ク生成部58のBTR60でクロック信号2fを再生
し、再生したクロック信号2fにより1タイムスロット
間の32個のサンプル点の内で最もアイアパーチャの大
きいポイントを判定部7で選択し、同相信号および直交
信号を復調し、パラレル/シリアル変換を行い、データ
を出力する。
【0005】図7は、上記BTR60の回路例である。
ゼロクロス検出回路61は、Q信号の符号ビットの反転
によりゼロクロスポイントを検出すると、“1”を出力
する。ウィンドウ設定回路62は、前記ゼロクロス検出
回路61から“1”が出力された後,シンボルレート周
期1/fより少し短い時間から、少し長い時間までの所
定期間だけ“1”を出力する。AND回路63は、前記
ウィンドウ設定回路62が“1”を出力している期間に
前記ゼロクロス検出回路61が“1”を出力すると、
“1”を出力する。DPLL64は、前記AND回路6
3からの“1”の入力に同期してクロック信号2fを出
力する。なお、Q信号の代りにI信号を用いてもよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のDQPSK
遅延検波回路51では、BTR60は、Q信号の符号ビ
ットの反転のタイミングを基にクロック信号2fを再生
している。しかし、“0101…”のような繰り返しの
データや“0000…”のデータなどでI/Q座標にお
ける移相シフト量がいつも同じ場合には、Q信号の符号
ビットの変化がなくなるためにゼロクロス検出回路61
でゼロクロスポイントを検出できなくなり、DPLL6
4が同期引き込み不能となって、クロック信号2fを再
生できなくなる問題点がある。また、図8,図9に、シ
ンボルレート周波数fの32倍の周波数でサンプリング
した場合のQ信号(破線)およびI信号(点線)を示す
が、シンボルレート周期1/fの約40%ものゼロクロ
スポイントのバラツキがあり、このためクロック信号2
fのジッタが大きくなって、データ復調の信頼性が低く
なる問題点がある。
【0007】そこで、この発明の目的は、安定に再生ク
ロックを得ることが出来ると共に再生クロックのジッタ
を最小限に抑えることの出来るDQPSK遅延検波回路
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のDQPSK遅
延検波回路は、DQPSK中間周波数信号を入力し同期
検波し同相検波信号と直交検波信号の2つの復調信号を
得る準同期検波部と、前記2つの復調信号からベースバ
ンド信号を取り出す低域通過フィルタ部と、前記ベース
バンド信号をシンボルレート周波数より十分高い周波数
のサンプリング信号によりサンプリングし所定の量子化
ビット数によりA/D変換するA/D変換部と、前記A
/D変換部の出力を1タイムスロット分遅延させるデー
タ遅延部と、前記A/D変換部の現在の出力と上記デー
タ遅延回路で遅延させた1タイムスロット分前のA/D
変換部の出力とからI信号とQ信号を生成する演算部
と、前記I信号および前記Q信号の絶対値の差のゼロク
ロスタイミングに基づいて前記ベースバンド信号に同期
し且つシンボルレート周波数の2倍の周波数のクロック
信号を生成するクロック生成部と、前記ベースバンド信
号に同期し且つ前記クロック信号により作動して前記I
信号とQ信号から同相成分信号と直交成分信号を復調し
且つパラレル/シリアル変換してデータを出力する判定
部とを備えたことを構成上の特徴とするものである。
【0009】
【作用】この発明のDQPSK遅延検波回路では、準同
期検波部と低域通過フィルタ部とにより入力信号からベ
ースバンド信号を得て、それをA/D変換部でA/D変
換する。そして、そのA/D変換部の現在の出力と,遅
延部で遅延させた1タイムスロット分前の前記A/D変
換回路の出力とを、演算部で演算し、I信号およびQ信
号を得る。さらに、前記判定部で前記I信号およびQ信
号からデータを得て出力する。ここで、判定部に供給す
るクロック信号は、I信号およびQ信号の絶対値の差の
ゼロクロスタイミングに基づいて生成される。このI信
号およびQ信号の絶対値の差のゼロクロスタイミング
は、I信号またはQ信号のゼロクロスタイミングが検出
されないようなデータのパターンでも検出される。ま
た、このI信号およびQ信号の絶対値の差のゼロクロス
タイミングは、I信号またはQ信号のゼロクロスタイミ
ングよりもバラツキが少なく、より正確にベースバンド
周期に合致している。従って、ジッタの少ないクロック
信号が確実に作り出されるようになる。そして、データ
復調の信頼性を向上することが出来るようになる。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例によりこの発明をさら
に詳細に説明する。なお、これによりこの発明が限定さ
れるものではない。
【0011】図1は、この発明の一実施例のDQPSK
遅延検波回路の構成を示すブロック図である。このDQ
PSK遅延検波回路1は、準同期検波部2と,低域通過
フィルタ部3と,A/D変換部4と,データ遅延部5
と,演算部6と,判定部7と,クロック生成部8とから
構成されている。データ遅延部5は、シフトレジスタT
を備えている。クロック生成部8は、クロック信号発生
回路9と,BTR10とを備えている。
【0012】A/D変換部4,データ遅延部5および演
算部6には、クロック生成部8のクロック信号発生回路
9からシンボルレート周波数fの32倍の周波数のクロ
ック信号32fが供給されている。また、判定部7に
は、クロック生成部8のBTR10からシンボルレート
周波数fの2倍の周波数のクロック信号2fが供給され
ている。
【0013】このDQPSK遅延検波回路1では、DQ
PSK中間周波数信号を入力して準同期検波部2で同期
検波し、得られた同相検波出力Xと直交検波出力Yを低
域通過フィルタ部3に通し、A/D変換部4でシンボル
レート周波数fの32倍の周波数でサンプリングし、量
子化ビット6ビットでA/D変換する。次に、A/D変
換部4の出力を、データ遅延部5のシフトレジスタTで
1タイムスロット分だけ遅延させる。そして、A/D変
換部4の現在の出力と,データ遅延部5で遅延させた1
タイムスロット前のA/D変換部4の出力とを、演算部
6により演算し、符号ビットを含む直交するI信号およ
びQ信号を求める。さらに、演算部6から出力されるQ
信号の符号ビットのタイミングを基にクロック生成部8
のBTR10でクロック信号2fを再生し、再生したク
ロック信号2fにより1タイムスロット間の32個のサ
ンプル点の内で最もアイアパーチャの大きいポイントを
判定部7で選択し、同相信号および直交信号を復調し、
パラレル/シリアル変換を行い、データを出力する。
【0014】図2は、上記BTR10の回路図である。
ゼロクロス検出回路61は、Q信号の符号ビットの反転
によりゼロクロスポイントを検出すると、“1”を出力
する。ウィンドウ設定回路62は、前記ゼロクロス検出
回路61から“1”が出力された後,シンボルレート周
期1/fより少し短い時間から、少し長い時間までの所
定期間だけ“1”を出力する。
【0015】絶対値回路14は、I信号の絶対値を算出
し、出力する。また、絶対値回路15は、Q信号の絶対
値を算出し、出力する。減算器16は、I信号の絶対値
からQ信号の絶対値を減算し、その差てあるP信号を出
力する。ゼロクロス検出回路11は、P信号の符号ビッ
トの反転によりゼロクロスポイントを検出すると、ゼロ
クロスタイミング信号として“1”を出力する。
【0016】AND回路13は、前記ウィンドウ設定回
路62が“1”を出力している期間のみ前記ゼロクロス
タイミング信号を通過させる。
【0017】制御回路19は、前記ゼロクロス検出回路
61の出力を監視し、所定期間の間に“1”が検出され
たときは“1”を出力し、所定期間の間に“1”が検出
されなかったときは“0”を出力する。この制御回路1
9の出力は、ゲート回路17にゲート制御信号として入
力されると共に、インバータ20で反転された後、ゲー
ト回路18にゲート制御信号として入力される。そこ
で、ゲート回路17は、前記制御回路19が“1”を出
力している期間のみ、前記AND回路13から出力され
るのゼロクロスタイミング信号を通過させる。一方、ゲ
ート回路18は、前記制御回路19が“0”を出力して
いる期間のみ、前記ゼロクロス検出回路11から出力さ
れるゼロクロスタイミング信号を通過させる。
【0018】OR回路21は、前記ゲート回路17から
のゼロクロスタイミング信号または前記ゲート回路18
からのゼロクロスタイミング信号をDPLL64に入力
する。DPLL64は、前記OR回路21からのゼロク
ロスタイミング信号に同期して、クロック信号2fを出
力する。
【0019】次に、動作について説明する。このDQP
SK遅延検波回路1では、入力信号を準同期検波部2で
同期検波し、得られた同相検波出力Xと直交検波出力Y
を低域通過フィルタ部3に通し、ベースバンド信号を得
る。そして、そのベースバンド信号を、A/D変換部4
で、シンボルレート周波数fの32倍の周波数でサンプ
リングし、量子化ビット6ビットでA/D変換する。A
/D変換されたディジタルデータXk,Ykは、データ
遅延部5に入力される。
【0020】データ遅延部5に入力されたディジタルデ
ータXk,Ykは、そのまま演算部6へ出力されると共
に、シフトレジスタT,Tに入力される。シフトレジス
タT,Tは、1タイムスロット分遅延したディジタルデ
ータXk-1,Yk-1を演算部6へ出力する。演算部6
は、ディジタルデータXk,Ykと1タイムスロット分
前のディジタルデータXk-1,Yk-1とにより所定の演
算を行い、直交するI信号およびQ信号を復号する。
【0021】I信号およびQ信号は、前記演算部6から
判定部7に入力されると共に,クロック生成部8のBT
R10に入力される。BTR10では、ゼロクロス検出
回路61がQ信号の符号ビットの反転によりQ信号のゼ
ロクロスポイントを検出し、それによりウィンドウ設定
回路62でウィンドウを設定する。一方、ゼロクロス検
出回路11は、I信号とQ信号の絶対値の差であるP信
号の符号ビットの反転によりP信号のゼロクロスポイン
トを検出し、ゼロクロスタイミング信号を出力する。図
3に示す理想状態を考えれば、I信号とQ信号はコンス
タレーションの収束点A〜Hで必ず1/√(2)または
−1/√(2)をとるので、P信号はシンボルレートの
周期で必ずゼロになる。但し、図4および図5に示すシ
ミュレーションの結果によれば、P信号は、シンボルレ
ートの周期でゼロになる外にもゼロになる時がある。そ
こで、Q信号のゼロクロスポイントに基づくウィンドウ
により、P信号のゼロクロスを選択すれば、確実にシン
ボルレートの周期でゼロになるタイミング信号が得られ
る。すなわち、AND回路13からは、確実にシンボル
レートの周期でゼロになるタイミング信号が出力され
る。
【0022】ゼロクロス検出回路61がQ信号のゼロク
ロスポイントを検出しているとき、制御回路19の出力
は“1”であり、前記AND回路13からのタイミング
信号はゲート回路17を通過する。そこで、OR回路2
1を介して、前記タイミング信号がDPLL64に入力
される。DPLL64は、サンプリング信号32fから
クロック信号2fを作り出して出力しているが、前記タ
イミング信号が入力されると、そのタイミングからクロ
ック信号2fの位相の遅れ/進みを判定し、タイミング
を調整する。この結果、クロック信号2fは、ベースバ
ンド信号に同期し且つシンボルレート周波数fの2倍の
周波数をもつクロック信号となる。しかも、このクロッ
ク信号2fは、従来よりジッタが少なくなる。
【0023】さて、“0101…”のような繰り返しの
データや“0000…”のデータなどでI/Q座標にお
ける移相シフト量がいつも同じ場合には、Q信号の符号
ビットの変化がなくなるため、Q信号のゼロクロスポイ
ントを検出できなくなり、前記タイミング信号がAND
回路13から出力されなくなる。すると、制御回路19
の出力が“0”になるため、前記ゼロクロス検出回路1
1からのゼロクロスタイミング信号がゲート回路18を
通過する。そこで、OR回路21を介して、そのタイミ
ング信号がDPLL64に入力される。従って、DPL
L64は、Q信号のゼロクロスが検出されなくなったと
きも、クロック信号2fを出力しうることとなる。
【0024】図1に戻り、判定部7は、ベースバンド信
号に同期し且つシンボルレート周波数fの2倍の周波数
のクロック信号2fにより同相信号および直交信号を復
調し、パラレル/シリアル変換を行い、復調したデータ
を出力する。
【0025】
【発明の効果】この発明のDQPSK遅延検波回路によ
れば、ジッタの少ないクロック信号を確実に再生できる
ようになる。このため、データ復調の信頼性を向上する
ことが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のDQPSK遅延検波回路
のブロック図である。
【図2】この発明にかかるBTRの詳細ブロック図であ
る。
【図3】理想状態におけるI信号とQ信号のコンスタレ
ーションの収束点を示す説明図である。
【図4】P信号(=|I信号|−|Q信号|)のシミュ
レーション結果の説明図である。
【図5】P信号(=|I信号|−|Q信号|)のシミュ
レーション結果の説明図である。
【図6】従来のDQPSK遅延検波回路の一例のブロッ
ク図である。
【図7】従来のBTRの一例の詳細ブロック図である。
【図8】I信号(破線)とQ信号(点線)のシミュレー
ション結果の説明図である。
【図9】I信号(破線)とQ信号(点線)のシミュレー
ション結果の説明図である。
【符号の説明】
1,51 DQPSK遅延検波回路 2 準同期検波部 3 低域通過フィルタ部 4 A/D変換部 5 データ遅延部 6 演算部 7 判定部 8,58 クロック生成部 10,60 BTR 11,61 ゼロクロス検出回路 13.63 AND回路 17,18 ゲート回路 14,15 絶対値回路 16 減算回路 19 制御回路 21 OR回路 62 ウィンドウ設定回路 64 DPLL

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DQPSK中間周波数信号を入力し同期
    検波し同相検波信号と直交検波信号の2つの復調信号を
    得る準同期検波部と、前記2つの復調信号からベースバ
    ンド信号を取り出す低域通過フィルタ部と、前記ベース
    バンド信号をシンボルレート周波数より十分高い周波数
    のサンプリング信号によりサンプリングし所定の量子化
    ビット数によりA/D変換するA/D変換部と、前記A
    /D変換部の出力を1タイムスロット分遅延させるデー
    タ遅延部と、前記A/D変換部の現在の出力と上記デー
    タ遅延回路で遅延させた1タイムスロット分前のA/D
    変換部の出力とからI信号とQ信号を生成する演算部
    と、前記I信号および前記Q信号の絶対値の差のゼロク
    ロスタイミングに基づいて前記ベースバンド信号に同期
    し且つシンボルレート周波数の2倍の周波数のクロック
    信号を生成するクロック生成部と、前記ベースバンド信
    号に同期し且つ前記クロック信号により作動して前記I
    信号とQ信号から同相成分信号と直交成分信号を復調し
    且つパラレル/シリアル変換してデータを出力する判定
    部とを備えたことを特徴とするDQPSK遅延検波回
    路。
JP4325879A 1992-12-07 1992-12-07 Dqpsk遅延検波回路 Expired - Fee Related JP2853491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325879A JP2853491B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 Dqpsk遅延検波回路
US08/156,336 US5463664A (en) 1992-12-07 1993-11-23 DQPSK delay detection circuit that produces stable clock signal in response to both I and Q signals
CA002110017A CA2110017C (en) 1992-12-07 1993-11-25 Dqpsk delay detection circuit that produces stable clock signal in response to both i and q signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325879A JP2853491B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 Dqpsk遅延検波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177927A true JPH06177927A (ja) 1994-06-24
JP2853491B2 JP2853491B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=18181636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325879A Expired - Fee Related JP2853491B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 Dqpsk遅延検波回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5463664A (ja)
JP (1) JP2853491B2 (ja)
CA (1) CA2110017C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016002A1 (en) * 1995-10-25 1997-05-01 Philips Electronics N.V. Clock signal recovery system for communication systems using pulse amplitude modulation/quadrature amplitude modulation

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429986B1 (en) 1995-09-07 2002-08-06 International Business Machines Corporation Data storage to enhance timing recovery in high density magnetic recording
US5802113A (en) * 1995-10-25 1998-09-01 Philips Electronics North America Corporation Clock signal recovery system for communication systems using quadrature amplitude modulation
JPH10215289A (ja) * 1996-06-04 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期装置
US6011816A (en) * 1996-09-18 2000-01-04 Wireless Access Direct demodulation method and apparatus
US6081822A (en) * 1998-03-11 2000-06-27 Agilent Technologies, Inc. Approximating signal power and noise power in a system
US6493396B1 (en) * 1999-01-11 2002-12-10 Tellabs Operations, Inc Phase shift key burst receiver having improved phase resolution and timing and data recovery
CN1312875C (zh) * 2004-01-05 2007-04-25 中兴通讯股份有限公司 基于数字锁相环的phs系统位同步方法及实现装置
US8605777B2 (en) * 2010-06-01 2013-12-10 Etron Technology, Inc. Circuit for recognizing a beginning and a data rate of data and method thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896336A (en) * 1988-08-29 1990-01-23 Rockwell International Corporation Differential phase-shift keying demodulator
US4879728A (en) * 1989-01-31 1989-11-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories DPSK carrier acquisition and tracking arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016002A1 (en) * 1995-10-25 1997-05-01 Philips Electronics N.V. Clock signal recovery system for communication systems using pulse amplitude modulation/quadrature amplitude modulation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2110017C (en) 1998-07-07
CA2110017A1 (en) 1994-06-08
US5463664A (en) 1995-10-31
JP2853491B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959286B2 (ja) Dqpsk遅延検波回路
JPH06177927A (ja) Dqpsk遅延検波回路
JP2000049882A (ja) クロック同期回路
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JPH0428185B2 (ja)
JP3968546B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001057577A (ja) 通信システムの位相変調信号の復調方法
JPS58194450A (ja) 復調装置
JPH0870332A (ja) クロック再生装置
JP3167341B2 (ja) 連続位相変調信号復調回路
JPH08223237A (ja) ディジタル復調器
JPH0614070A (ja) デジタル復調器
JPH0787147A (ja) 復調装置
JP4594713B2 (ja) シンボルタイミング発生回路
JP3183456B2 (ja) クロック再生回路及びこれを用いた受信装置
JP4066108B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH06152669A (ja) クロック再生回路
JPH06252965A (ja) クロック再生回路
JPH0591150A (ja) Msk信号復調回路
JPH0817408B2 (ja) 信号系列検出装置
JPH0583320A (ja) 搬送波同期回路
JP2000312232A (ja) クロック同期回路
JPH02254840A (ja) オフセットqpsk方式用の復調器
JPH11205399A (ja) Gmsk符号データ再生装置
JPH1198210A (ja) 復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees