[go: up one dir, main page]

JPH06177761A - 映像信号a/d変換回路 - Google Patents

映像信号a/d変換回路

Info

Publication number
JPH06177761A
JPH06177761A JP4350429A JP35042992A JPH06177761A JP H06177761 A JPH06177761 A JP H06177761A JP 4350429 A JP4350429 A JP 4350429A JP 35042992 A JP35042992 A JP 35042992A JP H06177761 A JPH06177761 A JP H06177761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
converter
potential
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4350429A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsuruoka
一弘 鶴岡
Shigeo Ono
繁生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP4350429A priority Critical patent/JPH06177761A/ja
Publication of JPH06177761A publication Critical patent/JPH06177761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 A/D変換器へ供給する映像信号の最大値を
該A/D変換器におけるサンプリングの上限電位VT
常に一致させて高品質のデジタル映像信号を生成する映
像信号A/D変換回路の提供。 【構成】 クランプ回路2は映像信号101の黒レベル
をA/D変換器10のサンプリングにおける下限基準電
位VB へクランプする。比較器3はA/D変換器10の
サンプリングにおける上限電位VT と映像信号102と
を比較し、102がVT を越えるとき“H”となる論理
信号103を生成する。Dフリップフロップ5,6は垂
直同期信号VDの期間だけ信号103の状態を保持す
る。アップダウンカウンタ7は信号106が“H”のと
きにカウントダウンし“L”のときにカウントアップす
る。D/A変換器8はデジタルの計数値信号107をア
ナログ信号108に変換する。増幅・オフセット調整回
路9は、信号108を増幅するとともに変動の中心電位
(オフセット電位)を調整し、映像増幅器1における振
幅およびオフセット電位の規格に合った利得制御信号1
09を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等から出
力されるアナログの映像信号をデジタル信号に変換する
回路に関し、より詳しくは、A/D変換器へ供給するア
ナログ映像信号のレベルを該A/D変換器の入力ダイナ
ミックレンジ一杯に調整することにより、高品質のデジ
タル映像信号を生成するようにした映像信号A/D変換
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ映像信号をデジタル映像信号に
変換する従来の映像信号A/D変換回路を図5にブロッ
ク回路図で示す。このA/D変換回路は、映像増幅器1
と、クランプ回路2と、A/D変換器10と、映像信号
レベル検出器11と、増幅・オフセット調整回路9とか
らなっている。映像増幅器1は、利得制御信号109に
応じた利得でアナログの入力映像信号100を増幅し、
増幅された映像信号101を生成する。クランプ回路2
は、映像信号101の振幅および波形を変えることな
く、映像信号101の黒レベルをA/D変換器10の下
限側(Bottom)基準電位VB に調整したレベル調
整映像信号102を生成する。
【0003】A/D変換器10は、アナログの映像信号
102を受け、該信号102に標本化(サンプリン
グ)、量子化および符号化を施してデジタル映像信号1
10を生成する。標本化は、上限(Top)の基準電位
T と下限(Bottom)の基準電位VB との間の映
像信号102について行われ、VT 以上またはVB 以下
の映像信号102については行われない。
【0004】映像信号レベル検出器11は映像信号10
2のレベルを検出し、その信号レベルを直流のレベル信
号111に変換する。増幅・オフセット調整回路9は、
レベル信号111について増幅と変動中心電位(オフセ
ット電位、即ち直流レベル)の調整とをして、利得制御
信号109を生成する。そのオフセット電位は、映像増
幅器1について予め規定されている利得制御信号のダイ
ナミックレンジの中心電位に設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5の映像信号A/D
変換回路において、映像増幅器1と、クランプ回路2と
映像信号レベル検出器11と、増幅・オフセット調整回
路9とが自動利得制御回路(AGC回路)をなしてお
り、入力の映像信号100のレベル変動にもかかわらず
一定レベルの映像信号102をA/D変換器10へ供給
するようにしている。しかしながら、映像信号レベル検
出回路11および増幅・オフセット調整回路9はアナロ
グ回路であるから、環境の温度により特性を変えること
は避けられない。もし、映像信号102の最大値がA/
D変換器10によるサンプリングにおける上限電位(T
op)VT を越えると、VT を越えた部分は一様にVT
として処理され、VT を越える部分の映像信号102に
おける情報が失われる。他方、映像信号102の白レベ
ルが上限電位VT より低いときには、A/D変換器10
の入力信号レベルに関するダイナミックレンジ(VT
B )より小さい範囲で映像信号102をデジタル信号
に変換していることになるから、A/D変換器10の性
能を十分に使用していないことになり、デジタル映像信
号110における分解能が低下し、ひいてはデジタル映
像信号110の品質が低下する。
【0006】このように従来の映像信号A/D変換回路
には、A/D変換器へ供給する映像信号のレベル調整に
関し解決すべき課題があった。そこで、本発明の目的
は、A/D変換器へ供給する映像信号の最大値を該A/
D変換器におけるサンプリングの上限電位(Top)V
T に常に一致させて高品質のデジタル映像信号を生成す
る映像信号A/D変換回路の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明が提供する手段は、増幅利得が利得制御信号
により制御される映像増幅器により入力の映像信号を増
幅し、該映像増幅器から出力される増幅映像信号をクラ
ンプ回路に受け該増幅映像信号における黒レベルを所定
電位に設定したレベル調整映像信号を生成し、該レベル
調整映像信号をA/D変換器に加えることにより、所定
の下限電位VBと上限電位VT との間の該レベル調整映
像信号をデジタル映像信号に変換する映像信号A/D変
換回路であって、前記レベル調整映像信号と前記上限電
位VT とを比較する比較器と、前記入力映像信号に関す
る垂直同期信号をクリヤ端子に受け前記比較器の出力を
クロック端子に受ける第1のDフリップフロップと、こ
の第1のDフリップフロップの出力をデータ端子に受け
前記垂直同期信号をクロック端子に受ける第2のDフリ
ップフロップと、クロックを計数し、前記第2のDフリ
ップフロップの出力に応じて前記クロックごとに計数値
を増大し又は減少させるアップダウンカウンタと、この
アップダウンカウンタの出力をアナログ信号に変換する
D/A変換器と、このD/A変換器の出力を増幅すると
ともにその直流レベルを調節し前記映像増幅器へ前記利
得制御信号として供給する増幅・オフセット調整回路と
を備えてなり、前記比較器から前記増幅・オフセット調
整回路に至る信号処理回路は、前記レベル調整映像信号
の最大値と前記上限電位VT とを一致させる方向に前記
利得制御信号の極性を調整することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明において、A/D変換器に供給するアナ
ログ信号は、黒レベルを所定電位に設定されたレベル調
整映像信号であり、この点では図5の従来回路と同じで
あるが、このレベル調整映像信号とA/D変換器の入力
における上限電位VT とを比較器で比較し、この比較器
の出力をデジタル回路(第1及び第2のDフリップフロ
ップ、並びにアップダウンカウンタ)で処理して、この
デジタル回路の出力をD/A変換器でアナログ信号に変
換し、増幅・オフセット調整回路で映像増幅器における
利得制御信号に適合した振幅及び直流レベルに該アナロ
グ信号を調整している。
【0009】このように、本発明では、A/D変換器に
おける入力の上限電位VT と比較することによりレベル
調整映像信号のレベル変動を検出し、そのレベル変動の
信号についてデジタル処理をすることにより映像増幅器
の増幅利得を増大するか低減するかを決めているから、
即ち、アップダウンカウンタの出力により利得制御の方
向は定まるから、D/A変換器および増幅・オフセット
調整回路が温度変化の影響を多少受けたとしても、レベ
ル調整映像信号の最大値をA/D変換器の上限基準電位
(Top)VT に安定して一致させておくことができ
る。
【0010】
【実施例】次に実施例を挙げ本発明を一層詳しく説明す
る。図1は本発明の一実施例を示すブロック回路図であ
り、図2、図3及び図4は図1の実施例の各部における
信号の波形図である。この実施例は、映像増幅器1、ク
ランプ回路2、比較器3、インバータ4、Dフリップフ
ロップ5,6、アップダウンカウンタ7、D/A変換器
8、増幅・オフセット調整回路9およびA/D変換器1
0でなっている。映像増幅器1、クランプ回路2、増幅
・オフセット調整回路9およびA/D変換器10の作用
は図5の従来回路における各部と同じである。
【0011】映像増幅器1は、利得制御信号109に応
じた利得でアナログの入力映像信号100を増幅し、増
幅された映像信号101を生成する。クランプ回路2
は、映像信号101の振幅および波形を変えることな
く、映像信号101の黒レベルをA/D変換器10の下
限側(Bottom)基準電位VB に調整したレベル調
整映像信号102を生成する。図2は映像信号102の
波形図である。
【0012】A/D変換器10は、アナログの映像信号
102を受け、該信号102に標本化(サンプリン
グ)、量子化および符号化を施してデジタル映像信号1
10を生成する。標本化は、上限(Top)の基準電位
T と下限(Bottom)の基準電位VB との間の映
像信号102について行われ、VT 以上またはVB 以下
の映像信号102については行われない。
【0013】比較器3はレベル調整映像信号102と上
限基準電位VT とを比較する。図3に示す如く、比較器
3の出力信号103は、映像信号102が上限基準電位
Tを越えている時間だけ“H”、その他の時間には
“L”となる矩形波信号である。
【0014】Dフリップフロップ5は、クロック端子C
Kに比較器3の出力信号103を受け、クリヤ端子CL
には各フィールドごとの垂直同期信号VD(Verti
cal Drive)を負パルスで受け、またデータ端
子Dには、+5V(論理レベル“H”)を受ける。図1
及び図4でVD+及びVD−はそれぞれ正パルス及び負
パルスの垂直同期信号VDを示している。図4から明ら
かなように、Dフリップフロップ5の出力信号105
は、比較器出力信号103が“H”に立上がる時に
“H”になり、VD−(VD+の極性を反転した信号)
でクリヤされ“L”になる。したがって、信号105
は、比較器出力信号103が“H”にならない限り、
“L”を維持する。
【0015】Dフリップフロップ6は、データ端子Dに
Dフリップフロップ5の出力信号105を受け、クロッ
ク端子CKに垂直同期信号VD+を受ける。Dフリップ
フロップ6の出力信号106は、図4に示す如く、垂直
同期信号VD+が立上がった時におけるDフリップフロ
ップ5の出力信号105の状態を次の垂直同期信号VD
+が入力されるまで保持する。
【0016】アップダウンカウンタ7は、信号106が
“H”のときにはクロック端子CKにVD−を受ける都
度に計度値を1づつ減小し、信号106が“L”のとき
にはクロック端子CKにVD−を受ける度に計数値を1
づつ増大する。信号107はその計数値を表わすデジタ
ル信号である。D/A変換器8は、計数値を表わすデジ
タル信号107をアナログ信号108に変換する。
【0017】増幅・オフセット調整回路9は、信号10
8を増幅するとともに、信号108の変動中心レベル
(オフセット電位=信号108の直流分の電位)を調整
して利得制御信号109を生成する。利得制御信号10
9は、映像増幅器1における増幅利得を制御する。増幅
・オフセット調整回路9は、利得制御信号109の振幅
及びオフセット電位が映像増幅器1に所定の値になるよ
うに、信号108を増幅し、信号108のオフセット電
位を調整する。
【0018】図1の実施例においては、A/D変換器1
0へ入力される映像信号102の最大値がA/D変換器
10のサンプリングにおける上限基準電位VT を越える
か否かを各フィールドごとに点検し、映像信号102の
最大値がVT を越えたときには映像増幅器1の利得を下
げ、映像信号102の最大値がVT 以下であったときに
は映像増幅器1の利得を上げる。したがって、映像増幅
器1、クランプ回路2、比較器3、Dフリップフロップ
5,6、アップダウンカウンタ7、D/A変換器8およ
び増幅・オフセット調整回路9は自動利得制御(AG
C)回路をなしている。このAGC回路の作用により、
映像信号102の最大値は上限基準電位VT に常に引き
寄せられる。また、映像信号102の黒レベルはクラン
プ回路2により下限基準電位VB に調整される。従っ
て、本実施例により、A/D変換器10は入力のダイナ
ミックレンジ一杯の振幅の映像信号102を常時受け、
A/D変換器10で可能な限りの分解能のデジタル映像
信号110を生成する。
【0019】なお、図1の実施例では、比較器3の入力
において信号102が基準電位VTを越えた時、出力信
号103は“H”レベルになるとしたが、出力信号10
3の論理レベルは逆に“L”とし、アップダウンカウン
タ7において信号106が“H”のとき計数値を増大
し、信号106が“L”のとき計数値を減小するように
しても差し支えない。同様に符号3〜9で示す各回路の
論理値や極性を実施例とは異ならしても本発明は実現で
きる。また、アップダウンカウンタ7のクロック端子C
KにはVD−を加えるようにしたが、その他のクロック
信号をクロック端子CKに導いても差し支えない。
【0020】
【発明の効果】以上に実施例を挙げて説明したように、
本発明によれば、A/D変換器へ供給する映像信号の最
大値を該A/D変換器におけるサンプリングの上限電位
T に常に一致させて高品質のデジタル映像信号を生成
する映像信号A/D変換回路が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】図1の実施例におけるクランプ回路2の出力波
形を示す図である。
【図3】図1の実施例における比較器3の入出力波形を
示す図である。
【図4】図1の実施例におけるDフリップ5,6の入出
力波形を示す図である。
【図5】従来の映像信号A/D変換回路を示す回路ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 映像増幅器 2 クランプ回路 3 比較器 4 インバータ 5,6 Dフリップフロップ 7 アップダウンカウンタ 8 D/A変換器 9 増幅・オフセット調整回路 10 A/D変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅利得が利得制御信号により制御され
    る映像増幅器により入力の映像信号を増幅し、該映像増
    幅器から出力される増幅映像信号をクランプ回路に受け
    該増幅映像信号における黒レベルを所定電位に設定した
    レベル調整映像信号を生成し、該レベル調整映像信号を
    A/D変換器に加えることにより、所定の下限電位VB
    と上限電位VT との間の該レベル調整映像信号をデジタ
    ル映像信号に変換する映像信号A/D変換回路におい
    て、 前記レベル調整映像信号と前記上限電位VT とを比較す
    る比較器と、前記入力映像信号に関する垂直同期信号を
    クリヤ端子に受け前記比較器の出力をクロック端子に受
    ける第1のDフリップフロップと、この第1のDフリッ
    プフロップの出力をデータ端子に受け前記垂直同期信号
    をクロック端子に受ける第2のDフリップフロップと、
    クロックを計数し、前記第2のDフリップフロップの出
    力に応じて前記クロックごとに計数値を増大し又は減少
    させるアップダウンカウンタと、このアップダウンカウ
    ンタの出力をアナログ信号に変換するD/A変換器と、
    このD/A変換器の出力を増幅するとともにその直流レ
    ベルを調節し前記映像増幅器へ前記利得制御信号として
    供給する増幅・オフセット調整回路とを備えてなり、 前記比較器から前記増幅・オフセット調整回路に至る信
    号処理回路は、前記レベル調整映像信号の最大値と前記
    上限電位VT とを一致させる方向に前記利得制御信号の
    極性を調整することを特徴とする映像信号A/D変換回
    路。
  2. 【請求項2】 前記クロックが前記垂直同期信号である
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号A/D変換
    回路。
JP4350429A 1992-12-03 1992-12-03 映像信号a/d変換回路 Pending JPH06177761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350429A JPH06177761A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 映像信号a/d変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350429A JPH06177761A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 映像信号a/d変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177761A true JPH06177761A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18410438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350429A Pending JPH06177761A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 映像信号a/d変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690611A3 (en) * 1994-06-30 1996-08-07 Agfa Gevaert Nv Tarme / video security device comprising an analog video signal analysis system
JP2012049626A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp Ad変換器及びad変換回路の電圧制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244934A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・デジタル変換装置
JPH01273425A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/dコンバータ
JPH0236231B2 (ja) * 1987-04-02 1990-08-16 Ueda Kagaku Kogyo Kk Komugibeetaaamiraazezainoseizohoho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244934A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・デジタル変換装置
JPH0236231B2 (ja) * 1987-04-02 1990-08-16 Ueda Kagaku Kogyo Kk Komugibeetaaamiraazezainoseizohoho
JPH01273425A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/dコンバータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690611A3 (en) * 1994-06-30 1996-08-07 Agfa Gevaert Nv Tarme / video security device comprising an analog video signal analysis system
US5764299A (en) * 1994-06-30 1998-06-09 Agfa-Gevaert N.V. Video frame grabber comprising analog video signals analysis system
US5767914A (en) * 1994-06-30 1998-06-16 Agfa-Gevaert N.V. Video frame grabber comprising analog video signals analysis system
US5771078A (en) * 1994-06-30 1998-06-23 Agfa-Gevaert, N.V. Video frame grabber comprising analog video signals analysis system
US5777686A (en) * 1994-06-30 1998-07-07 Agfa-Gevaert N.V. Video frame grabber comprising analog video signals analysis system
US5835155A (en) * 1994-06-30 1998-11-10 Agfa-Gevaert, N.V. Video frame grabber comprising analog video signals analysis system
JP2012049626A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp Ad変換器及びad変換回路の電圧制御方法
CN102377433A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 索尼公司 模数转换器和模数转换器电路电压控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06177761A (ja) 映像信号a/d変換回路
JP3311345B2 (ja) ビデオ信号受信装置
US8089562B2 (en) Signal processing circuit
JP3305668B2 (ja) 直流成分再生装置
JP4014825B2 (ja) 信号直流電圧安定化回路
JP4559830B2 (ja) 自動利得制御回路
KR950010063B1 (ko) 영상신호의 자동 이득 조절 및 클램핑 회로
JPH0636555B2 (ja) 画像a/d変換回路
KR100213011B1 (ko) 직류레벨 재생회로
JP2519566B2 (ja) ディジタルagc回路
JPH0683434B2 (ja) 自動利得制御装置
JPS63278471A (ja) ビデオ信号のクランプ回路
JP2937880B2 (ja) クランプ回路
JPH0575895A (ja) 映像信号の自動利得調整回路
JP2568056Y2 (ja) テレビジョン信号の自動利得制御装置
JP3078703B2 (ja) ディジタルドロップアウト補償装置
JPH06318869A (ja) ビデオ信号用a/d変換回路ならびにagc回路
JPH09294220A (ja) 輪郭補正回路及びそれを用いた撮像装置
JP3412337B2 (ja) クランプパルス発生回路およびマルチスキャンディスプレイ
JPH0362732A (ja) 同期信号レベル検出装置およびペデスタルレベル検出装置
JPH1098383A (ja) 信号変換器
JP2754935B2 (ja) クランプ装置
JPH06153114A (ja) キードagc回路
JPH0654009A (ja) 受信入力電界強度検出回路
JPH06178152A (ja) 映像信号振幅自動調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950613