JPH0617711Y2 - 把手付き壜 - Google Patents
把手付き壜Info
- Publication number
- JPH0617711Y2 JPH0617711Y2 JP10090188U JP10090188U JPH0617711Y2 JP H0617711 Y2 JPH0617711 Y2 JP H0617711Y2 JP 10090188 U JP10090188 U JP 10090188U JP 10090188 U JP10090188 U JP 10090188U JP H0617711 Y2 JPH0617711 Y2 JP H0617711Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- bottle
- engaging
- cylinder
- fitting cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、持ち運び用の把手を付設した把手付き壜に関
する。
する。
「従来の技術」 例えば2.5を超えるような大壜では液体を収容した場
合かなりの重量となるので、持ち運びに便なるよう把手
付きとする場合が多い。この場合、把手を壜体と一体に
一部品で形成することが考えられるが、硝子壜の場合は
加工が面倒であり、また合成樹脂製壜の場合は壜形が複
雑化するので成形上好ましくなく、しかも取付部の強度
に不安が残るので、把手を別体とし、これを壜体に取付
け固定する手段が採用される。
合かなりの重量となるので、持ち運びに便なるよう把手
付きとする場合が多い。この場合、把手を壜体と一体に
一部品で形成することが考えられるが、硝子壜の場合は
加工が面倒であり、また合成樹脂製壜の場合は壜形が複
雑化するので成形上好ましくなく、しかも取付部の強度
に不安が残るので、把手を別体とし、これを壜体に取付
け固定する手段が採用される。
「考案が解決しようとする課題」 上記別体の把手を通常の壜形の壜体に取付ける場合、把
手を合成樹脂材で成形形成し、樹脂材の持つ弾性を利用
して強制的に壜体口頸部に押込み嵌合し、この嵌合状態
を互いの係合部分の係合により固定する手段がとられ
る。しかし、この係合手段は経年により係合が次第に弛
み、扱いによっては把手が外れる懸念があるので、壜を
リサイクルする場合問題が残る。
手を合成樹脂材で成形形成し、樹脂材の持つ弾性を利用
して強制的に壜体口頸部に押込み嵌合し、この嵌合状態
を互いの係合部分の係合により固定する手段がとられ
る。しかし、この係合手段は経年により係合が次第に弛
み、扱いによっては把手が外れる懸念があるので、壜を
リサイクルする場合問題が残る。
本考案は、壜体と把手の係合部をアルミ筒で締付け固定
し、略半永久的に把手が固く固定できるようにした把手
付き壜を得るにある。
し、略半永久的に把手が固く固定できるようにした把手
付き壜を得るにある。
「課題を解決するための手段」 本考案の把手付き壜は、中間部外面に係合突条1を設け
た壜体2口頸部3の係合突条1より下側外面にこの突条
1に係合させて、上部外面に突縁4を有し、かつこの上
部を複数の割り溝5により拡開可能とした嵌合筒6の一
側外面から把手体7を突設した把手8の嵌合筒6を押込
み嵌合し、前記係合突条1と突縁4を含む係合部外面に
アルミ筒9を締付け圧着させた構造としたものである。
た壜体2口頸部3の係合突条1より下側外面にこの突条
1に係合させて、上部外面に突縁4を有し、かつこの上
部を複数の割り溝5により拡開可能とした嵌合筒6の一
側外面から把手体7を突設した把手8の嵌合筒6を押込
み嵌合し、前記係合突条1と突縁4を含む係合部外面に
アルミ筒9を締付け圧着させた構造としたものである。
「作用」 上記において、把手8は嵌合筒6を介して壜体2の口頸
部3の係合突条1より下側部分外面に押込み嵌合し、嵌
合筒6上端を係合突条1に係合する。
部3の係合突条1より下側部分外面に押込み嵌合し、嵌
合筒6上端を係合突条1に係合する。
この後、アルミ筒9を第1図のように係合突条1と突縁
4を含む嵌合筒6上部との係合部分外面にかぶせ、そし
てこのアルミ筒9を締付け治具により第2図のように変
形させて締付け、係合突条1と嵌合筒6を係合状態に押
え固定する。
4を含む嵌合筒6上部との係合部分外面にかぶせ、そし
てこのアルミ筒9を締付け治具により第2図のように変
形させて締付け、係合突条1と嵌合筒6を係合状態に押
え固定する。
「実施例」 以下図面を参照して一実施例を説明するに、本考案の把
手付き壜は、壜体2の口頸部3と、この口頸部3外面に
嵌合した把手8の嵌合筒6との係合部に、アルミ筒9を
締付け圧着して把手8の取付けを略半永久的に固定でき
るようにした点に特徴を有する。
手付き壜は、壜体2の口頸部3と、この口頸部3外面に
嵌合した把手8の嵌合筒6との係合部に、アルミ筒9を
締付け圧着して把手8の取付けを略半永久的に固定でき
るようにした点に特徴を有する。
壜体2は通常の壜形のものであって、細長な口頸部3を
上方に向うにつれ徐々に細かくなる傾斜形状とし、そし
て口頸部3の中間部外面に係合突条1を突設したもので
あり、硝子製でも合成樹脂製でもよい。
上方に向うにつれ徐々に細かくなる傾斜形状とし、そし
て口頸部3の中間部外面に係合突条1を突設したもので
あり、硝子製でも合成樹脂製でもよい。
把手8は合成樹脂材からなり、前記口頸部3の係合突条
1より下側外面に嵌合できる対応した形状の嵌合筒6の
一側外面から逆L字形の把手体7を突設し、かつ嵌合筒
6上端外面から突縁4を突設し、前記係合突条1部の外
径より小径な突縁4を含む上部を周方向とびとびの数個
の割り溝5により拡開可能としたもので、嵌合筒6を口
頸部3に押込んで係合突条1下側外面に嵌合し、この係
合突条1と係合させて取付けてある。尚、拡開可能な上
部は外径を他部より小径として外面に上向き段部10を形
成している。
1より下側外面に嵌合できる対応した形状の嵌合筒6の
一側外面から逆L字形の把手体7を突設し、かつ嵌合筒
6上端外面から突縁4を突設し、前記係合突条1部の外
径より小径な突縁4を含む上部を周方向とびとびの数個
の割り溝5により拡開可能としたもので、嵌合筒6を口
頸部3に押込んで係合突条1下側外面に嵌合し、この係
合突条1と係合させて取付けてある。尚、拡開可能な上
部は外径を他部より小径として外面に上向き段部10を形
成している。
アルミ筒9は前記上向き段部10上面に乗る筒状体で、上
部を幾分内側に弯曲させた形状のもので、第1図のよう
に係合突条1と突縁4を含む嵌合筒6上部との係合部分
外面に嵌合され、この位置で締付け治具により第2図の
ようにこの係合部分形状に変形されてこの係合部を締付
け固定する。
部を幾分内側に弯曲させた形状のもので、第1図のよう
に係合突条1と突縁4を含む嵌合筒6上部との係合部分
外面に嵌合され、この位置で締付け治具により第2図の
ようにこの係合部分形状に変形されてこの係合部を締付
け固定する。
「考案の効果」 上記したように本考案では、中間部外面に係合突条1を
設けた壜体口頸部3の係合突条1より下側外面に、上部
外面と突縁4を設けた嵌合筒6を介して把手8を取付け
係合し、前記係合突条1、突縁4を含む係合部外面をア
ルミ筒9で締付け固定したので、把手8を略半永久的な
取付けとして離脱の懸念が解消でき、従ってリサイクル
に支障の生じない把手付き壜が提供できる。
設けた壜体口頸部3の係合突条1より下側外面に、上部
外面と突縁4を設けた嵌合筒6を介して把手8を取付け
係合し、前記係合突条1、突縁4を含む係合部外面をア
ルミ筒9で締付け固定したので、把手8を略半永久的な
取付けとして離脱の懸念が解消でき、従ってリサイクル
に支障の生じない把手付き壜が提供できる。
第1図及び第2図は本考案把手付き壜の要部の半部縦断
面図を示し、第1図はアルミ筒の締付け前、第2図はア
ルミ筒の締付け後の図、第3図は同実施例の要部の外形
斜視図である。 1…係合突条、2…壜体 3…口頸部、6…嵌合筒 8…把手、9…アルミ筒
面図を示し、第1図はアルミ筒の締付け前、第2図はア
ルミ筒の締付け後の図、第3図は同実施例の要部の外形
斜視図である。 1…係合突条、2…壜体 3…口頸部、6…嵌合筒 8…把手、9…アルミ筒
Claims (1)
- 【請求項1】中間部外面に係合突条1を設けた壜体2口
頸部3の係合突条1より下側外面にこの突条1に係合さ
せて、上部外面に突縁4を有し、かつこの上部を複数の
割り溝5により拡開可能とした嵌合筒6の一側外面から
把手体7を突設した把手8の嵌合筒6を押込み嵌合し、
前記係合突条1と突縁4を含む係合部外面にアルミ筒9
を締付け圧着させた把手付き壜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10090188U JPH0617711Y2 (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | 把手付き壜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10090188U JPH0617711Y2 (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | 把手付き壜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0223339U JPH0223339U (ja) | 1990-02-15 |
JPH0617711Y2 true JPH0617711Y2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=31329401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10090188U Expired - Lifetime JPH0617711Y2 (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | 把手付き壜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617711Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-07-29 JP JP10090188U patent/JPH0617711Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223339U (ja) | 1990-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0617711Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPH0617712Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPH0634278Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPS6014677Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPS61105655U (ja) | ||
JPH0617714Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPH0650346Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPS6030186Y2 (ja) | 把手付き容器 | |
JPH0420752Y2 (ja) | ||
JPH0344667Y2 (ja) | ||
JPS5841152Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPH0630676Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPS6333810Y2 (ja) | ||
JPS6014678Y2 (ja) | 把手付き壜 | |
JPS5933798Y2 (ja) | キヤツプ付き容器 | |
JPH0415643Y2 (ja) | ||
JPH1035679A (ja) | 異材質部材組付容器 | |
JPH0423793Y2 (ja) | ||
JPS6315170Y2 (ja) | ||
JPH0536830Y2 (ja) | ||
JP2756904B2 (ja) | 把手付ボトルにおける把手下部取付構造 | |
JPH0628429Y2 (ja) | 合成樹脂製ボトル | |
JPH035560Y2 (ja) | ||
JPS5841165Y2 (ja) | キヤツプの弛み止め機構 | |
JPH037302Y2 (ja) |