JPH061764B2 - パタ−ン形成法 - Google Patents
パタ−ン形成法Info
- Publication number
- JPH061764B2 JPH061764B2 JP2517985A JP2517985A JPH061764B2 JP H061764 B2 JPH061764 B2 JP H061764B2 JP 2517985 A JP2517985 A JP 2517985A JP 2517985 A JP2517985 A JP 2517985A JP H061764 B2 JPH061764 B2 JP H061764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pattern
- resist
- titanium nitride
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 title description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 7028-40-2 Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路をはじめとする各種の固体デ
バイスの製造に用いられるパターン形成法に関する。
バイスの製造に用いられるパターン形成法に関する。
従来のこの種のパターン形成法を第4図(a)〜(c)
に示す。図において、1は基板、2は被加工膜、3は反
射防止膜、4はレジスト、5はマスクパターン、6は露
光用の光である。
に示す。図において、1は基板、2は被加工膜、3は反
射防止膜、4はレジスト、5はマスクパターン、6は露
光用の光である。
光露光法によってパターンを形成する場合、第1図
(a)に示すように、凹凸のある基板や膜にパターンを
加工すると、この凹凸部から反射する光の影響で、パタ
ーンの寸法精度が劣化する。特に被加工膜2が光の反射
率が90%以上と高いアルミニウム等の配線用金属の場合
や、下地基板にトランジスタなどが作られて凹凸が大き
い場合は、パターン精度の劣化が著しい。また、最近で
は金属加工だけでなく、トランジスタや抵抗に用いられ
ているポリシリコンやシリコン熱酸化膜の加工において
も、微細化、高精度化の要求が強まっており、これに伴
って反射光の影響が問題になり始めている。
(a)に示すように、凹凸のある基板や膜にパターンを
加工すると、この凹凸部から反射する光の影響で、パタ
ーンの寸法精度が劣化する。特に被加工膜2が光の反射
率が90%以上と高いアルミニウム等の配線用金属の場合
や、下地基板にトランジスタなどが作られて凹凸が大き
い場合は、パターン精度の劣化が著しい。また、最近で
は金属加工だけでなく、トランジスタや抵抗に用いられ
ているポリシリコンやシリコン熱酸化膜の加工において
も、微細化、高精度化の要求が強まっており、これに伴
って反射光の影響が問題になり始めている。
これを防止するため、第4図(b)や(c)のようにア
モルファスシリコン等の反射防止膜3や凹凸を平坦化す
るための有機高分子膜7を導入する手法が提案されてい
る。
モルファスシリコン等の反射防止膜3や凹凸を平坦化す
るための有機高分子膜7を導入する手法が提案されてい
る。
しかしながら、アモルファスシリコンの反射率は50%程
度あり、パターンがサブミクロンの微細領域になると、
この程度の反射でもパターン形状に影響のでることがわ
かってきた。
度あり、パターンがサブミクロンの微細領域になると、
この程度の反射でもパターン形状に影響のでることがわ
かってきた。
また、このプロセスではアルミニウムやポリシリコン等
を加工した後、その上に残っているレジストとアモルフ
ァスシリコンをアルミニウムやポリシリコンのパターン
を損なわずに除去する必要があるが、適当な選択エッチ
ングを得るのが難しい場合があるという問題があった。
を加工した後、その上に残っているレジストとアモルフ
ァスシリコンをアルミニウムやポリシリコンのパターン
を損なわずに除去する必要があるが、適当な選択エッチ
ングを得るのが難しい場合があるという問題があった。
従って、光露光法においては反射率が低く、しかもアル
ミニウム、ポリシリコン、シリコン酸化膜など半導体プ
ロセスで多用される膜を損なわないエッチング液でエッ
チングし得る反射防止膜が望まれていた。
ミニウム、ポリシリコン、シリコン酸化膜など半導体プ
ロセスで多用される膜を損なわないエッチング液でエッ
チングし得る反射防止膜が望まれていた。
一方、電子ビーム露光においても第4図(a)〜(c)
に示すような膜構成により電子ビームでパターンを描画
するが、第4図(a)のように単層レジスト構成の場合
にはパターン描画のために照射される電子がレジストに
蓄積し、レジストを帯電させてしまうため、次に照射さ
れる電子ビームがその帯電電子の作る電界によって軌道
をずらせてしまい、その結果パターンの精度が劣化する
という問題がある。これを近接効果あるいはプロキシミ
ティ効果などと呼んでいる。
に示すような膜構成により電子ビームでパターンを描画
するが、第4図(a)のように単層レジスト構成の場合
にはパターン描画のために照射される電子がレジストに
蓄積し、レジストを帯電させてしまうため、次に照射さ
れる電子ビームがその帯電電子の作る電界によって軌道
をずらせてしまい、その結果パターンの精度が劣化する
という問題がある。これを近接効果あるいはプロキシミ
ティ効果などと呼んでいる。
この問題を解決するため第4図(b)や(c)に示すよ
うにレジストの下に導電性のある膜(3)を設けること
が提案されている。しかし、アモルフアスシリコンの電
気抵抗率は通常数kΩcm〜数 MΩcmとかなり高く、ま
た電気抵抗率だけみれば他の金属に極めて低いものも多
いが、パターン形成プロセスに導入するためには、光露
光の場合と同様、最終的に被加工膜2のパターンを損な
うことなくこの導電性膜を除去する必要がある。
うにレジストの下に導電性のある膜(3)を設けること
が提案されている。しかし、アモルフアスシリコンの電
気抵抗率は通常数kΩcm〜数 MΩcmとかなり高く、ま
た電気抵抗率だけみれば他の金属に極めて低いものも多
いが、パターン形成プロセスに導入するためには、光露
光の場合と同様、最終的に被加工膜2のパターンを損な
うことなくこの導電性膜を除去する必要がある。
すなわち、電子ビーム露光においては、導電性が高く、
アルミニウム、ポリシリコン、シリコン酸化膜など半導
体プロセスで多用される膜を損なわないエッチング液で
エッチングし得る近接効果防止膜が望まれていた。
アルミニウム、ポリシリコン、シリコン酸化膜など半導
体プロセスで多用される膜を損なわないエッチング液で
エッチングし得る近接効果防止膜が望まれていた。
本発明は、上記のように、光露光によってパターン形成
を行なう場合は、被加工膜あるいはその下地基板からの
反射光により、一方、電子ビーム露光によってパターン
形成を行なう場合は、レジストが帯電することにより、
パターンの寸法精度が劣化してしまう問題点を解決しよ
うとするものである。
を行なう場合は、被加工膜あるいはその下地基板からの
反射光により、一方、電子ビーム露光によってパターン
形成を行なう場合は、レジストが帯電することにより、
パターンの寸法精度が劣化してしまう問題点を解決しよ
うとするものである。
本発明は、これらの問題点を解決するため、窒素とチタ
ンを主成分とし、かつ酸素を含む柱状結晶構造を有する
化合物(以下窒化チタンと略記する)の膜をレジスト膜
の下に設けて、パターン露光を行なうものである。
ンを主成分とし、かつ酸素を含む柱状結晶構造を有する
化合物(以下窒化チタンと略記する)の膜をレジスト膜
の下に設けて、パターン露光を行なうものである。
すなわち、本発明は、反射率が極めて低く、かつ導電性
のよい窒化チタン膜を反射防止膜、近接効果防止膜とし
て用いることにより、反射光の悪影響や近接効果を防止
して高精度なパターンを形成するものである。
のよい窒化チタン膜を反射防止膜、近接効果防止膜とし
て用いることにより、反射光の悪影響や近接効果を防止
して高精度なパターンを形成するものである。
また、この窒化チタン膜は、エチレンジアミン4酢酸と
過酸化水素水の混合液を用いることによって、パターン
形成後のアルミニウム、ポリシリコン、シリコン酸化膜
等のパターンを損なわずに除去することができるので、
本発明によれば、極めて高精度なパターンを形成するこ
とができる。
過酸化水素水の混合液を用いることによって、パターン
形成後のアルミニウム、ポリシリコン、シリコン酸化膜
等のパターンを損なわずに除去することができるので、
本発明によれば、極めて高精度なパターンを形成するこ
とができる。
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例を示すプロセス
フローであり、1は基板、2は被加工膜、4はレジス
ト、5はマスクパターン、6の矢印は露光用の光、8は
窒化チタン膜である。
フローであり、1は基板、2は被加工膜、4はレジス
ト、5はマスクパターン、6の矢印は露光用の光、8は
窒化チタン膜である。
このプロセスでは被加工膜2として半導体プロセスの中
で用いられるアルミニウム、ポリシリコン、シリコン酸
化膜などが適用可能である。
で用いられるアルミニウム、ポリシリコン、シリコン酸
化膜などが適用可能である。
先ず、光露光の場合として、第1図(a)〜(d)に従
ってアルミニウムを被加工膜の例にとってプロセスを説
明する。先ず、第1図(a)のようにアルミニウム膜2
の上に低反射窒化チタン膜8、レジスト4を堆積し、通
常の光露光法によって、レジスト4のパターニングを行
なう。この時レジスト4の下にある低反射窒化チタン膜
のために下地からの反射の影響を受けない露光が可能と
なる。なお、窒化チタン膜の反射率については後で詳述
する。
ってアルミニウムを被加工膜の例にとってプロセスを説
明する。先ず、第1図(a)のようにアルミニウム膜2
の上に低反射窒化チタン膜8、レジスト4を堆積し、通
常の光露光法によって、レジスト4のパターニングを行
なう。この時レジスト4の下にある低反射窒化チタン膜
のために下地からの反射の影響を受けない露光が可能と
なる。なお、窒化チタン膜の反射率については後で詳述
する。
次に、このレジストをマスクとして低反射窒化チタン膜
をエッチングするにはウェットエッチング、ドライエッ
チング両方が可能である。ウェットエッチングの場合、
過酸化水素水とエチレンジアミン4酢酸(EDTA)の
混合液を用いる。しかし、微細高精度パターンの加工に
はドライエッチングの方がよく例えばCF4ガスを用い
た反応性イオンエッチングにより、サイドエッチの少な
い加工が可能である。この場合、窒化チタンのエッチレ
ートは装置やエッチング条件によっても異なるが例えば
200Å/分程度ありレジストと同程度であるが窒化チタ
ン膜は通常1000Å程度、レジストは通常1μm程度なの
で、レジストパターンの形状を損なうことなく窒化チタ
ン膜のエッチングを行なうことができる。このエッチン
グ選択比は水素ガスを添加することによって改善でき
る。この工程でアルミニウムは全くエッチングされず、
ポリシリコンは20〜40Å/分とほとんどエッチングされ
ずシリコン酸化膜は200Å/分程度でエッチングが進行
する。(第1図(b)) 次に、被加工膜2のアルミニウムやポリシリコンをレジ
ストと窒化チタンのパターン又は窒化チタンのパターン
をマスクとしてエッチングするには、CCl4やSiCl4等
のガスによる反応性イオンエッチングを行なえば同様な
微細加工が可能となる。(第1図(c))この場合窒化
チタンのエッチレートはアルミニウム等に比べ充分低く
おさえられる。
をエッチングするにはウェットエッチング、ドライエッ
チング両方が可能である。ウェットエッチングの場合、
過酸化水素水とエチレンジアミン4酢酸(EDTA)の
混合液を用いる。しかし、微細高精度パターンの加工に
はドライエッチングの方がよく例えばCF4ガスを用い
た反応性イオンエッチングにより、サイドエッチの少な
い加工が可能である。この場合、窒化チタンのエッチレ
ートは装置やエッチング条件によっても異なるが例えば
200Å/分程度ありレジストと同程度であるが窒化チタ
ン膜は通常1000Å程度、レジストは通常1μm程度なの
で、レジストパターンの形状を損なうことなく窒化チタ
ン膜のエッチングを行なうことができる。このエッチン
グ選択比は水素ガスを添加することによって改善でき
る。この工程でアルミニウムは全くエッチングされず、
ポリシリコンは20〜40Å/分とほとんどエッチングされ
ずシリコン酸化膜は200Å/分程度でエッチングが進行
する。(第1図(b)) 次に、被加工膜2のアルミニウムやポリシリコンをレジ
ストと窒化チタンのパターン又は窒化チタンのパターン
をマスクとしてエッチングするには、CCl4やSiCl4等
のガスによる反応性イオンエッチングを行なえば同様な
微細加工が可能となる。(第1図(c))この場合窒化
チタンのエッチレートはアルミニウム等に比べ充分低く
おさえられる。
次に、レジストを通常用いられるレジスト剥離液で除去
する。次に、パターン表面に露出した低反射窒化チタン
膜8を過酸化水素水1、エチレンジアミン4酢酸1g
の混合液で除去する。これは30℃で800Å/分程度のエ
ッチレートを持ち、アルミニウム、ポリシリコン、シリ
コン酸化膜を侵すことはないので、パターニングされた
被加工膜2や、シリコン酸化膜で形成された基板1等を
損なうことなく除去することができる。最終的に、第2
図(d)に示したように反射防止膜が除かれ、しかも反
射の影響のない高精度なパターンが実現する(第1図
(d)) また、第2図は本発明の別の実施例であって、基板1や
被加工膜2の凹凸を平坦化するための有機高分子膜7が
加わったいわゆる多層レジスト構成となっている以外は
第1図と同様である。第1図の場合よりさらに安定した
パターニングが可能であるがこの構成のプロセスではレ
ジストパターン4、窒化チタンパターン8をマスクにし
て有機高分子膜7を第2図(c)となるようにエッチン
グする工程が加わる。この有機高分子膜7のエッチング
には例えば酸素ガス反応性イオンエッチングなどが用い
られるが窒化チタンは全くエッチングされず、このため
有機高分子膜7を安定にエッチングすることができる。
する。次に、パターン表面に露出した低反射窒化チタン
膜8を過酸化水素水1、エチレンジアミン4酢酸1g
の混合液で除去する。これは30℃で800Å/分程度のエ
ッチレートを持ち、アルミニウム、ポリシリコン、シリ
コン酸化膜を侵すことはないので、パターニングされた
被加工膜2や、シリコン酸化膜で形成された基板1等を
損なうことなく除去することができる。最終的に、第2
図(d)に示したように反射防止膜が除かれ、しかも反
射の影響のない高精度なパターンが実現する(第1図
(d)) また、第2図は本発明の別の実施例であって、基板1や
被加工膜2の凹凸を平坦化するための有機高分子膜7が
加わったいわゆる多層レジスト構成となっている以外は
第1図と同様である。第1図の場合よりさらに安定した
パターニングが可能であるがこの構成のプロセスではレ
ジストパターン4、窒化チタンパターン8をマスクにし
て有機高分子膜7を第2図(c)となるようにエッチン
グする工程が加わる。この有機高分子膜7のエッチング
には例えば酸素ガス反応性イオンエッチングなどが用い
られるが窒化チタンは全くエッチングされず、このため
有機高分子膜7を安定にエッチングすることができる。
電子ビーム露光によるパターン形成においても露光以外
の部分は第1図、第2図と同じである。前述のように、
電子ビーム露光においては描画電子がレジストをチャー
ジアップし、その影響で電子ビームが正確な位置に描画
されない近接効果がある。しかし、窒化チタンは電気抵
抗率が50μΩcm〜1mΩcm程度で導電性が良いため、第
1図や第2図の構成で露光すればレジストのチャージア
ップを妨げ、正確な描画が可能となる。
の部分は第1図、第2図と同じである。前述のように、
電子ビーム露光においては描画電子がレジストをチャー
ジアップし、その影響で電子ビームが正確な位置に描画
されない近接効果がある。しかし、窒化チタンは電気抵
抗率が50μΩcm〜1mΩcm程度で導電性が良いため、第
1図や第2図の構成で露光すればレジストのチャージア
ップを妨げ、正確な描画が可能となる。
なお、本発明で用いられる窒化チタン膜8は例えばチタ
ンをターゲットとし、窒素ガスとアルゴンガスをスパッ
タガスとする、リアクティブスパッタ法や、窒化チタン
をターゲットとしたアルゴンガスによるスパッタ法など
によって被加工膜2上に堆積することができる。この方
法で堆積する窒化チタン膜の反射率はスパッタ条件に強
く依存しており、例えば基板バイアス(−20V)を掛け
た場合と掛けない場合では第3図に示すような差が表わ
れる。通常、光露光に用いられる436nmの波長の水銀ラ
ンプで露光を行なう場合でみるといずれの膜も反射率10
%前後と大変低い反射率をもつ反射防止膜となっている
ことがわかる。
ンをターゲットとし、窒素ガスとアルゴンガスをスパッ
タガスとする、リアクティブスパッタ法や、窒化チタン
をターゲットとしたアルゴンガスによるスパッタ法など
によって被加工膜2上に堆積することができる。この方
法で堆積する窒化チタン膜の反射率はスパッタ条件に強
く依存しており、例えば基板バイアス(−20V)を掛け
た場合と掛けない場合では第3図に示すような差が表わ
れる。通常、光露光に用いられる436nmの波長の水銀ラ
ンプで露光を行なう場合でみるといずれの膜も反射率10
%前後と大変低い反射率をもつ反射防止膜となっている
ことがわかる。
特に無、バイアスでスパッタ堆積した場合には窒化チタ
ン堆積中に取り込まれるチェンバ内残存酸素の影響で密
度の低い柱状結晶となるために広い範囲にわたって低い
反射率の窒化チタン膜が形成される。従って、白色光や
複数の波長で露光する場合に適している。なお、チェン
バ内に微量の酸素を存在させて低反射率の窒化チタン膜
を形成するために、チェンバ内に酸素を導入するか、真
空度を適度に調節することを行なうとよい。
ン堆積中に取り込まれるチェンバ内残存酸素の影響で密
度の低い柱状結晶となるために広い範囲にわたって低い
反射率の窒化チタン膜が形成される。従って、白色光や
複数の波長で露光する場合に適している。なお、チェン
バ内に微量の酸素を存在させて低反射率の窒化チタン膜
を形成するために、チェンバ内に酸素を導入するか、真
空度を適度に調節することを行なうとよい。
窒化チタン膜の導電率も、スパッタ条件依存性があり、
例えばバイアスをかけてスパッタした窒化チタンの電気
抵抗率は50μΩcm、バイアスなしでスパッタしたもので
1mΩcm程度となる。バイアスなしでスパッタしたものは
取り込まれる酸素の量が多く、しかも針状の窒化チタン
を酸素が取り囲むような構造の膜となっているためバイ
アスをかけてスパッタした膜に比べて若干抵抗が高くな
るがいずれにしてもアモルファスシリコン等に比べると
極めて導電性をよくすることができる。
例えばバイアスをかけてスパッタした窒化チタンの電気
抵抗率は50μΩcm、バイアスなしでスパッタしたもので
1mΩcm程度となる。バイアスなしでスパッタしたものは
取り込まれる酸素の量が多く、しかも針状の窒化チタン
を酸素が取り囲むような構造の膜となっているためバイ
アスをかけてスパッタした膜に比べて若干抵抗が高くな
るがいずれにしてもアモルファスシリコン等に比べると
極めて導電性をよくすることができる。
以上説明したように、半導体LSI製造プロセスの中で
用いられるパターン形状プロセスにおいて、パターン露
光を行なうレジストの下に低反射の窒化チタン膜を反射
防止膜として設けることにより基板や被加工膜の凹凸か
らの反射の影響のない高精度な光露光が可能となる。
用いられるパターン形状プロセスにおいて、パターン露
光を行なうレジストの下に低反射の窒化チタン膜を反射
防止膜として設けることにより基板や被加工膜の凹凸か
らの反射の影響のない高精度な光露光が可能となる。
また、同じ膜構成を電子ビーム露光に適用すると窒化チ
タン膜の高い導電性によって近接効果のない高精度なパ
ターンを形成することができる。
タン膜の高い導電性によって近接効果のない高精度なパ
ターンを形成することができる。
さらに、被加工膜のエッチング後不要となった窒化チタ
ンの膜は、過酸化水素とエチレンジアミン4酢酸混合液
を用いて被加工膜のパターンを損なうことなく取り除く
ことができる。したがって、最終的に光露光によって高
精度なパターン形成が可能となる。
ンの膜は、過酸化水素とエチレンジアミン4酢酸混合液
を用いて被加工膜のパターンを損なうことなく取り除く
ことができる。したがって、最終的に光露光によって高
精度なパターン形成が可能となる。
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例のパター
ン形成法を示す工程断面図、第2図(a)〜(e)は本
発明の第2の実施例の工程断面図、第3図はアルミニウ
ム、アモルファスシリコン、窒化チタン膜の反射率の光
波長依存性を示す図、第4図(a)〜(c)はそれぞれ
従来のパターン形成法を示す断面図である。 1…基板 2…被加工膜 3…反射防止膜 4…レジスト 5…マスクパターン 6…露光用の光 7…有機高分子膜 8…窒素とチタンを主成分とする膜
ン形成法を示す工程断面図、第2図(a)〜(e)は本
発明の第2の実施例の工程断面図、第3図はアルミニウ
ム、アモルファスシリコン、窒化チタン膜の反射率の光
波長依存性を示す図、第4図(a)〜(c)はそれぞれ
従来のパターン形成法を示す断面図である。 1…基板 2…被加工膜 3…反射防止膜 4…レジスト 5…マスクパターン 6…露光用の光 7…有機高分子膜 8…窒素とチタンを主成分とする膜
Claims (2)
- 【請求項1】レジストに露光することによってパターン
形成を行なうパターン形成法において、レジスト膜の下
に、窒素とチタンを主成分とし、かつ酸素を含む柱状結
晶構造を有する膜を設けた構成でパターン露光を行なう
ことを特徴とするパターン形成法。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、上記窒素
とチタンを主成分とし、かつ酸素を含む柱状結晶構造を
有する膜をパターンエッチング、または全面エッチング
するのに、過酸化水素水とエチレンジアミン4酢酸の混
合液を用いることを特徴とするパターン形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2517985A JPH061764B2 (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | パタ−ン形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2517985A JPH061764B2 (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | パタ−ン形成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185928A JPS61185928A (ja) | 1986-08-19 |
JPH061764B2 true JPH061764B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=12158774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2517985A Expired - Lifetime JPH061764B2 (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | パタ−ン形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061764B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2570730B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1997-01-16 | ソニー株式会社 | パタ−ン形成方法 |
DE3852057T2 (de) * | 1987-04-24 | 1995-05-11 | Advanced Micro Devices Inc | Antireflex-Belag für Photolithographie. |
JPH0775221B2 (ja) * | 1990-08-06 | 1995-08-09 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 半導体集積回路の製造方法 |
US5219788A (en) * | 1991-02-25 | 1993-06-15 | Ibm Corporation | Bilayer metallization cap for photolithography |
US5910021A (en) * | 1994-07-04 | 1999-06-08 | Yamaha Corporation | Manufacture of semiconductor device with fine pattens |
JPH0934118A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Nec Corp | 微細パターンの形成方法 |
JP2006303452A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US8759220B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-06-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846631A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS60240127A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-02-14 JP JP2517985A patent/JPH061764B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846631A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS60240127A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61185928A (ja) | 1986-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4172004A (en) | Method for forming dense dry etched multi-level metallurgy with non-overlapped vias | |
US5411631A (en) | Dry etching method | |
US5302240A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3407086B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06140396A (ja) | 半導体装置とその製法 | |
KR100272644B1 (ko) | 드라이에칭방법 | |
US4289834A (en) | Dense dry etched multi-level metallurgy with non-overlapped vias | |
US6855638B2 (en) | Process to pattern thick TiW metal layers using uniform and selective etching | |
JP3318801B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP3511802B2 (ja) | 金属配線の形成方法 | |
US6103631A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100270249B1 (ko) | 에칭속도,이방성,및실리콘산화물에대한선택비가개선된고융점금속층을패터닝하기위한건식에칭방법 | |
JPH061764B2 (ja) | パタ−ン形成法 | |
US3772102A (en) | Method of transferring a desired pattern in silicon to a substrate layer | |
US20040142281A1 (en) | Conductive bi-layer e-beam resist with amorphous carbon | |
JPH06151387A (ja) | シリコンの精密加工方法 | |
JP3183929B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5382544A (en) | Manufacturing method of a semiconductor device utilizing thin metal film | |
JP3279016B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPH0471334B2 (ja) | ||
JPH11145112A (ja) | パターニング方法 | |
JP3191344B2 (ja) | 銅膜のエッチング方法 | |
JP3390340B2 (ja) | 誘電体素子の形成方法 | |
JP3353281B2 (ja) | 誘電体光学材料の微細加工方法 | |
JPS6258663A (ja) | 半導体装置の製造方法 |