JPH06175463A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH06175463A JPH06175463A JP32817592A JP32817592A JPH06175463A JP H06175463 A JPH06175463 A JP H06175463A JP 32817592 A JP32817592 A JP 32817592A JP 32817592 A JP32817592 A JP 32817592A JP H06175463 A JPH06175463 A JP H06175463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- charging
- magnetic
- image
- magnetic particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 オゾンの発生がなく、装置を複雑にすること
なく基準トナー像の潜像を形成可能な極めて安定した均
一な帯電を行うことのできる画像形成装置を提供する。 【構成】 外周に磁極を配置し固定した磁石体23の外周
を回転可能に配設された非磁性導電性の帯電ローラ22
と、その帯電ローラ22の外周に付着した磁性粒子21の層
からなる磁気ブラシまたは他の接触部材を、感光体ドラ
ム10の移動に対して接触させ、前記帯電ローラ22と感光
体ドラム10との間に振動電界を形成することで、前記感
光体ドラム10の帯電を行う帯電装置20を備えた画像形成
装置であって、前記振動電界の直流成分を変更して基準
トナー像の潜像を形成することを特徴とする画像形成装
置。
なく基準トナー像の潜像を形成可能な極めて安定した均
一な帯電を行うことのできる画像形成装置を提供する。 【構成】 外周に磁極を配置し固定した磁石体23の外周
を回転可能に配設された非磁性導電性の帯電ローラ22
と、その帯電ローラ22の外周に付着した磁性粒子21の層
からなる磁気ブラシまたは他の接触部材を、感光体ドラ
ム10の移動に対して接触させ、前記帯電ローラ22と感光
体ドラム10との間に振動電界を形成することで、前記感
光体ドラム10の帯電を行う帯電装置20を備えた画像形成
装置であって、前記振動電界の直流成分を変更して基準
トナー像の潜像を形成することを特徴とする画像形成装
置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、静電
記録装置等の静電転写プロセスを利用する画像形成装置
に関する。
記録装置等の静電転写プロセスを利用する画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式による画像形成装置
において、感光体ドラム等の像形成体の帯電には、一般
にコロナ帯電器が使用されていた。このコロナ帯電器
は、高電圧を放電ワイヤに印加して、放電ワイヤの周辺
に強電界を発生させ気体放電を行うもので、その際発生
する電荷イオンを像形成体に吸着させることにより帯電
が行われる。
において、感光体ドラム等の像形成体の帯電には、一般
にコロナ帯電器が使用されていた。このコロナ帯電器
は、高電圧を放電ワイヤに印加して、放電ワイヤの周辺
に強電界を発生させ気体放電を行うもので、その際発生
する電荷イオンを像形成体に吸着させることにより帯電
が行われる。
【0003】このような従来の画像形成装置に用いられ
ているコロナ帯電器は、像形成体と機械的に接触するこ
となく帯電させることができるため、帯電時に像形成体
を傷付けることがないという利点を有している。しかし
ながら、このコロナ帯電器は高電圧を使用するために感
電したり、リークする危険があり、かつ気体放電に伴っ
て発生するオゾンが人体に有害であり、像形成体の寿命
を短くするという欠点を有していた。また、コロナ帯電
器による帯電電位は温度,湿度に強く影響されるので不
安定であり、さらに、コロナ帯電器では高電圧によるノ
イズ発生があって通信端末機や情報処理装置として電子
写真式画像形成装置を利用する場合の大きな欠点となっ
ている。
ているコロナ帯電器は、像形成体と機械的に接触するこ
となく帯電させることができるため、帯電時に像形成体
を傷付けることがないという利点を有している。しかし
ながら、このコロナ帯電器は高電圧を使用するために感
電したり、リークする危険があり、かつ気体放電に伴っ
て発生するオゾンが人体に有害であり、像形成体の寿命
を短くするという欠点を有していた。また、コロナ帯電
器による帯電電位は温度,湿度に強く影響されるので不
安定であり、さらに、コロナ帯電器では高電圧によるノ
イズ発生があって通信端末機や情報処理装置として電子
写真式画像形成装置を利用する場合の大きな欠点となっ
ている。
【0004】このようなコロナ帯電器の多くの欠点は、
帯電を行うのに気体放電を伴うことに原因がある。
帯電を行うのに気体放電を伴うことに原因がある。
【0005】そこで、コロナ帯電器のような高圧の気体
放電を行わず、しかも像形成体に機械的損傷を与えるこ
となく、該像形成体を帯電させることのできる帯電装置
として、磁石体を内包した円筒状の搬送担体上に磁性粒
子を吸着して磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシで像
形成体の表面を摺擦することにより帯電を行うようにし
た帯電装置が特開昭59-133569号、特開平4-21873号、特
開平4-116674号公報に開示されている。
放電を行わず、しかも像形成体に機械的損傷を与えるこ
となく、該像形成体を帯電させることのできる帯電装置
として、磁石体を内包した円筒状の搬送担体上に磁性粒
子を吸着して磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシで像
形成体の表面を摺擦することにより帯電を行うようにし
た帯電装置が特開昭59-133569号、特開平4-21873号、特
開平4-116674号公報に開示されている。
【0006】また、従来の画像形成装置においては、画
像形成のための潜像電位や現像性能をチェックするため
の基準トナー像の潜像を形成するために、記録画像領域
外に潜像を形成するための基準パッチを特別に設けた
り、書込み装置によって記録画像領域外に基準トナー像
の潜像を書込む等の特別の方法が行われていて、装置が
複雑になっていた。
像形成のための潜像電位や現像性能をチェックするため
の基準トナー像の潜像を形成するために、記録画像領域
外に潜像を形成するための基準パッチを特別に設けた
り、書込み装置によって記録画像領域外に基準トナー像
の潜像を書込む等の特別の方法が行われていて、装置が
複雑になっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
装置においては基準トナー像を形成するには装置が複雑
になり、しかも感光体の帯電性能をチェックできないと
いう問題点があった。
装置においては基準トナー像を形成するには装置が複雑
になり、しかも感光体の帯電性能をチェックできないと
いう問題点があった。
【0008】本発明は前記特別の方法によらないで装置
を複雑にすることなく、前記接触部材やその一例である
磁気ブラシによる帯電装置を用いて、現像性能の外に帯
電性能をもチェック可能な基準トナー像の潜像を形成
し、かつ像形成体の絶縁破壊やオゾンの発生がなく、極
めて安定した均一な帯電を行うことのできる画像形成装
置を提供することを目的とする。
を複雑にすることなく、前記接触部材やその一例である
磁気ブラシによる帯電装置を用いて、現像性能の外に帯
電性能をもチェック可能な基準トナー像の潜像を形成
し、かつ像形成体の絶縁破壊やオゾンの発生がなく、極
めて安定した均一な帯電を行うことのできる画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、接触部材を
像形成体に当接し、振動電界下で像形成体を帯電する画
像形成装置において、基準潜像形成や基準トナー像形成
のための潜像形成が前記振動電界の直流成分あるいは交
流成分を変更することにより行われることを特徴とする
画像形成装置によって達成される。
像形成体に当接し、振動電界下で像形成体を帯電する画
像形成装置において、基準潜像形成や基準トナー像形成
のための潜像形成が前記振動電界の直流成分あるいは交
流成分を変更することにより行われることを特徴とする
画像形成装置によって達成される。
【0010】また、前記接触部材は磁気ブラシであって
前記潜像形成領域が光照射手段との組み合わせにより形
成されることを特徴とする上記画像形成装置は好ましい
実施態様である。
前記潜像形成領域が光照射手段との組み合わせにより形
成されることを特徴とする上記画像形成装置は好ましい
実施態様である。
【0011】
【作用】本発明においては、画像形成装置の帯電装置と
像形成体との間に形成される振動電界の直流成分を変更
して基準潜像を形成するようにしたので、装置を複雑に
することがなく、像形成体の帯電性能もチェック可能と
なる。
像形成体との間に形成される振動電界の直流成分を変更
して基準潜像を形成するようにしたので、装置を複雑に
することがなく、像形成体の帯電性能もチェック可能と
なる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を説明する前に本発明の帯電
装置に用いられる磁性粒子の粒径及び搬送担体の条件に
ついて説明する。
装置に用いられる磁性粒子の粒径及び搬送担体の条件に
ついて説明する。
【0013】一般に磁性粒子の平均粒径(重量平均)が
大きいと、(イ)搬送担体上に形成される磁気ブラシの
穂の状態が粗いために、電界により振動を与えながら帯
電しても、磁気ブラシにムラが現れ易く、帯電ムラの問
題が起こる。この問題を解消するには、磁性粒子の平均
粒径を小さくすればよく、実験の結果、平均粒径150μ
m以下でその効果が現れ初め、特に100μm以下になる
と、実質的に(イ)の問題が生じなくなることが判明し
た。しかし、粒子が細か過ぎると帯電時像形成体面に付
着するようになったり、飛散し易くなったりする。これ
らの現象は、粒子に作用する磁界の強さ、それによる粒
子の磁化の強さにも関係するが、一般的には、粒子の平
均粒径が15μm以下に顕著に現れるようになる。なお、
磁化の強さは20〜200emu/gのものが好ましく用いられ
る。
大きいと、(イ)搬送担体上に形成される磁気ブラシの
穂の状態が粗いために、電界により振動を与えながら帯
電しても、磁気ブラシにムラが現れ易く、帯電ムラの問
題が起こる。この問題を解消するには、磁性粒子の平均
粒径を小さくすればよく、実験の結果、平均粒径150μ
m以下でその効果が現れ初め、特に100μm以下になる
と、実質的に(イ)の問題が生じなくなることが判明し
た。しかし、粒子が細か過ぎると帯電時像形成体面に付
着するようになったり、飛散し易くなったりする。これ
らの現象は、粒子に作用する磁界の強さ、それによる粒
子の磁化の強さにも関係するが、一般的には、粒子の平
均粒径が15μm以下に顕著に現れるようになる。なお、
磁化の強さは20〜200emu/gのものが好ましく用いられ
る。
【0014】以上から、磁性粒子の粒径は、平均粒径
(重量平均)が150μm以下15μm以上、特に好ましく
は100μm以下15μm以上であることが好ましい。
(重量平均)が150μm以下15μm以上、特に好ましく
は100μm以下15μm以上であることが好ましい。
【0015】このような磁性粒子は、磁性体として従来
の二成分現像剤の磁性キャリヤ粒子におけると同様の、
鉄,クロム,ニッケル,コバルト等の金属、あるいはそ
れらの化合物や合金、例えば四三酸化鉄,γ−酸化第二
鉄,二酸化クロム,酸化マンガン,フェライト,マンガ
ン−銅系合金、と云った強磁性体の粒子、又はそれら磁
性体粒子の表面をスチレン系樹脂,ビニル系樹脂,エチ
レン系樹脂,ロジン変性樹脂,アクリル系樹脂,ポリア
ミド樹脂,エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂等の樹脂で
被覆するか、あるいは、磁性体微粒子を分散して含有し
た樹脂で作るかして得られた粒子を従来公知の平均粒径
選別手段で粒径選別することによって得られる。
の二成分現像剤の磁性キャリヤ粒子におけると同様の、
鉄,クロム,ニッケル,コバルト等の金属、あるいはそ
れらの化合物や合金、例えば四三酸化鉄,γ−酸化第二
鉄,二酸化クロム,酸化マンガン,フェライト,マンガ
ン−銅系合金、と云った強磁性体の粒子、又はそれら磁
性体粒子の表面をスチレン系樹脂,ビニル系樹脂,エチ
レン系樹脂,ロジン変性樹脂,アクリル系樹脂,ポリア
ミド樹脂,エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂等の樹脂で
被覆するか、あるいは、磁性体微粒子を分散して含有し
た樹脂で作るかして得られた粒子を従来公知の平均粒径
選別手段で粒径選別することによって得られる。
【0016】なお、磁性粒子を球状に形成することは、
搬送担体に形成される粒子層が均一となり、また搬送担
体に高いバイアス電圧を均一に印加することが可能とな
ると云う効果も与える。即ち、磁性粒子が球形化されて
いることは、(1)一般に、磁性粒子は長軸方向に磁化
吸着され易いが、球形化によってその方向性が無くな
り、従って、層が均一に形成され、局所的に抵抗の低い
領域や層厚のムラの発生を防止する、(2)磁性粒子の
高抵抗化と共に、従来の粒子に見られるようなエッジ部
が無くなって、エッジ部への電界の集中が起こらなくな
り、その結果、磁性粒子搬送担体に高いバイアス電圧を
印加しても、像形成体面に均一に放電して帯電ムラが起
こらない、という効果を与える。
搬送担体に形成される粒子層が均一となり、また搬送担
体に高いバイアス電圧を均一に印加することが可能とな
ると云う効果も与える。即ち、磁性粒子が球形化されて
いることは、(1)一般に、磁性粒子は長軸方向に磁化
吸着され易いが、球形化によってその方向性が無くな
り、従って、層が均一に形成され、局所的に抵抗の低い
領域や層厚のムラの発生を防止する、(2)磁性粒子の
高抵抗化と共に、従来の粒子に見られるようなエッジ部
が無くなって、エッジ部への電界の集中が起こらなくな
り、その結果、磁性粒子搬送担体に高いバイアス電圧を
印加しても、像形成体面に均一に放電して帯電ムラが起
こらない、という効果を与える。
【0017】以上のような効果を奏する球形粒子には磁
性粒子の抵抗率が103Ω・cm以上1012Ω・cm以下特に104Ω
・cm以上109Ω・cm以下であるように導電性の磁性粒子を
形成したものが好ましい。この抵抗率は、粒子を0.50cm
2の断面積を有する容器に入れてタッピングした後、詰
められた粒子上に1kg/cm2の荷重を掛け、荷重と底面電
極との間に1,000V/cmの電界が生ずる電圧を印加したと
きの電流値を読み取ることで得られる値であり、この抵
抗率が低いと、搬送担体にバイアス電圧を印加した場合
に、磁性粒子に電荷が注入されて、像形成体面に磁性粒
子が付着し易くなったり、あるいはバイアス電圧による
像形成体の絶縁破壊が起こり易くなったりする。また、
抵抗率が高いと電荷注入が行われず帯電が行われない。
性粒子の抵抗率が103Ω・cm以上1012Ω・cm以下特に104Ω
・cm以上109Ω・cm以下であるように導電性の磁性粒子を
形成したものが好ましい。この抵抗率は、粒子を0.50cm
2の断面積を有する容器に入れてタッピングした後、詰
められた粒子上に1kg/cm2の荷重を掛け、荷重と底面電
極との間に1,000V/cmの電界が生ずる電圧を印加したと
きの電流値を読み取ることで得られる値であり、この抵
抗率が低いと、搬送担体にバイアス電圧を印加した場合
に、磁性粒子に電荷が注入されて、像形成体面に磁性粒
子が付着し易くなったり、あるいはバイアス電圧による
像形成体の絶縁破壊が起こり易くなったりする。また、
抵抗率が高いと電荷注入が行われず帯電が行われない。
【0018】さらに、本発明に用いられる磁性粒子は、
それにより構成される磁気ブラシが振動電界により軽快
に動き、しかも外部飛散が起きないように、比重の小さ
く、かつ適度の最大磁化を有するものが望ましい。具体
的には真比重が6以下で最大磁化が30〜100emu/gのもの
を用いると好結果が得られることが判明した。
それにより構成される磁気ブラシが振動電界により軽快
に動き、しかも外部飛散が起きないように、比重の小さ
く、かつ適度の最大磁化を有するものが望ましい。具体
的には真比重が6以下で最大磁化が30〜100emu/gのもの
を用いると好結果が得られることが判明した。
【0019】以上を総合して、磁性粒子は、少なくとも
長軸と短軸の比が3倍以下であるように球形化されてお
り、針状部やエッジ部等の突起が無く、抵抗率が好まし
くは104Ω・cm以上109Ω・cm以下であることが適正条件で
ある。そして、このような球状の磁性粒子は、磁性体粒
子にできるだけ球形のものを選ぶこと、磁性体微粒子分
散系の粒子では、できるだけ磁性体の微粒子を用いて、
分散樹脂粒子形成後に球形化処理を施すこと、あるいは
スプレードライの方法によって分散樹脂粒子を形成する
こと等によって製造される。
長軸と短軸の比が3倍以下であるように球形化されてお
り、針状部やエッジ部等の突起が無く、抵抗率が好まし
くは104Ω・cm以上109Ω・cm以下であることが適正条件で
ある。そして、このような球状の磁性粒子は、磁性体粒
子にできるだけ球形のものを選ぶこと、磁性体微粒子分
散系の粒子では、できるだけ磁性体の微粒子を用いて、
分散樹脂粒子形成後に球形化処理を施すこと、あるいは
スプレードライの方法によって分散樹脂粒子を形成する
こと等によって製造される。
【0020】また、磁気ブラシにトナーが混入すると、
トナーは絶縁性が高いため帯電性が低下し帯電ムラを生
じる。これを防止するにはトナーが帯電時像形成体へ移
動するようにトナーの電荷量を低くすることが必要であ
り、磁性粒子にトナーを混合し、1%のトナー濃度に調
整した条件下でトナーの摩擦帯電量を帯電極性が同じ
で、かつ1〜20μC/gとした場合、磁気ブラシへのトナ
ーの蓄積を防止できた。このことはトナーが混入しても
帯電時感光体へ付着するためと考えられる。トナーの電
荷量が大きいと磁性粒子から離れずらくなり、一方小さ
いと電気的に像形成体に移動しずらくなることが認めら
れた。
トナーは絶縁性が高いため帯電性が低下し帯電ムラを生
じる。これを防止するにはトナーが帯電時像形成体へ移
動するようにトナーの電荷量を低くすることが必要であ
り、磁性粒子にトナーを混合し、1%のトナー濃度に調
整した条件下でトナーの摩擦帯電量を帯電極性が同じ
で、かつ1〜20μC/gとした場合、磁気ブラシへのトナ
ーの蓄積を防止できた。このことはトナーが混入しても
帯電時感光体へ付着するためと考えられる。トナーの電
荷量が大きいと磁性粒子から離れずらくなり、一方小さ
いと電気的に像形成体に移動しずらくなることが認めら
れた。
【0021】以上が磁性粒子についての条件であり、次
に粒子層を形成して像形成体を帯電する磁性粒子の搬送
担体に関する条件について述べる。
に粒子層を形成して像形成体を帯電する磁性粒子の搬送
担体に関する条件について述べる。
【0022】磁性粒子の搬送担体は、バイアス電圧を印
加し得る導電性の搬送担体が用いられるが、特に、表面
に粒子層が形成される導電性の帯電ローラの内部に複数
の磁極を有する磁石体が設けられている構造のものが好
ましく用いられる。このような搬送担体においては、磁
石体との相対的な回転によって、導電性帯電ローラの表
面に形成される粒子層が波状に起伏して移動するように
なるから、新しい磁性粒子が次々と供給され、搬送担体
表面の粒子層に多少の層厚の不均一があっても、その影
響は上記波状の起伏によって実際上問題とならないよう
に十分カバーされる。そして、搬送担体の回転による磁
性粒子の搬送速度は、像形成体の移動速度より遅くとも
よいが、殆ど同じか、それよりも早いことが好ましい。
また、搬送担体の回転による搬送方向は、同方向が好ま
しい。同方向の方が反対方向の場合よりも帯電の均一性
に優れている。しかし、それらに限定されるものではな
い。
加し得る導電性の搬送担体が用いられるが、特に、表面
に粒子層が形成される導電性の帯電ローラの内部に複数
の磁極を有する磁石体が設けられている構造のものが好
ましく用いられる。このような搬送担体においては、磁
石体との相対的な回転によって、導電性帯電ローラの表
面に形成される粒子層が波状に起伏して移動するように
なるから、新しい磁性粒子が次々と供給され、搬送担体
表面の粒子層に多少の層厚の不均一があっても、その影
響は上記波状の起伏によって実際上問題とならないよう
に十分カバーされる。そして、搬送担体の回転による磁
性粒子の搬送速度は、像形成体の移動速度より遅くとも
よいが、殆ど同じか、それよりも早いことが好ましい。
また、搬送担体の回転による搬送方向は、同方向が好ま
しい。同方向の方が反対方向の場合よりも帯電の均一性
に優れている。しかし、それらに限定されるものではな
い。
【0023】また搬送担体表面は磁性粒子の安定な均一
搬送のために表面の平均粗さを2〜15μmとすることが
好ましい。平滑であると搬送は十分に行えなく、荒すぎ
ると表面の凸部から過電流が流れ、どちらにしても帯電
ムラが生じ易い、上記の表面粗さとするにはサンドブラ
スト処理が好ましく用いられる。
搬送のために表面の平均粗さを2〜15μmとすることが
好ましい。平滑であると搬送は十分に行えなく、荒すぎ
ると表面の凸部から過電流が流れ、どちらにしても帯電
ムラが生じ易い、上記の表面粗さとするにはサンドブラ
スト処理が好ましく用いられる。
【0024】また、搬送担体上に形成する粒子層の厚さ
は、規制板によって十分に掻き落されて均一な層となる
厚さであることが好ましい。帯電領域において搬送担体
の表面上の磁性粒子の存在量が多すぎると磁性粒子の振
動が十分に行われず感光体の摩耗や帯電ムラを起こすと
ともに過電流が流れ易く、搬送担体の駆動トルクが大き
くなるという欠点がある。反対に磁性粒子の帯電領域に
おける搬送担体上の存在量が少な過ぎると像形成体への
接触に不完全な部分を生じ磁性粒子の像形成体上への付
着や帯電ムラを起こすことになる。実験を重ねた結果、
帯電領域における磁性粒子の好ましい存在量Wは10〜30
0mg/cm2であり、さらに好ましくは30〜150mg/cm2である
ことが判明した。なお、この存在量は、磁気ブラシの接
触領域における平均値である。
は、規制板によって十分に掻き落されて均一な層となる
厚さであることが好ましい。帯電領域において搬送担体
の表面上の磁性粒子の存在量が多すぎると磁性粒子の振
動が十分に行われず感光体の摩耗や帯電ムラを起こすと
ともに過電流が流れ易く、搬送担体の駆動トルクが大き
くなるという欠点がある。反対に磁性粒子の帯電領域に
おける搬送担体上の存在量が少な過ぎると像形成体への
接触に不完全な部分を生じ磁性粒子の像形成体上への付
着や帯電ムラを起こすことになる。実験を重ねた結果、
帯電領域における磁性粒子の好ましい存在量Wは10〜30
0mg/cm2であり、さらに好ましくは30〜150mg/cm2である
ことが判明した。なお、この存在量は、磁気ブラシの接
触領域における平均値である。
【0025】そして、搬送担体と像形成体との間隙Dは
100〜1000μmが好ましく、更に好ましくは200〜5,000
μmが好ましい。搬送担体と像形成体の表面間隙が200
μmよりも狭くなり過ぎると、それに対して均一な帯電
作用する磁気ブラシの穂を形成するのが困難となり、ま
た、十分な磁性粒子を帯電部に供給することもできなく
なって、安定した帯電が行われなくなるし、間隙が5,00
0μmを大きく超すようになると、粒子層が粗く形成さ
れて帯電ムラが起き易く、また、電荷注入効果が低下し
て十分な帯電が得られないようになる。このように、搬
送担体と像形成体の間隙が極端になると、それに対して
搬送担体上の粒子層の厚さを適当にすることができなく
なるが、間隙が200〜5,000μmの範囲では、それに対し
て粒子層の厚さを適当に形成することができ、磁気ブラ
シの摺擦による掃き目の発生を防止できる。また、さら
に適切な搬送量(W)と間隙(D)との間に最も好まし
い条件が存在することが明らかとなった。
100〜1000μmが好ましく、更に好ましくは200〜5,000
μmが好ましい。搬送担体と像形成体の表面間隙が200
μmよりも狭くなり過ぎると、それに対して均一な帯電
作用する磁気ブラシの穂を形成するのが困難となり、ま
た、十分な磁性粒子を帯電部に供給することもできなく
なって、安定した帯電が行われなくなるし、間隙が5,00
0μmを大きく超すようになると、粒子層が粗く形成さ
れて帯電ムラが起き易く、また、電荷注入効果が低下し
て十分な帯電が得られないようになる。このように、搬
送担体と像形成体の間隙が極端になると、それに対して
搬送担体上の粒子層の厚さを適当にすることができなく
なるが、間隙が200〜5,000μmの範囲では、それに対し
て粒子層の厚さを適当に形成することができ、磁気ブラ
シの摺擦による掃き目の発生を防止できる。また、さら
に適切な搬送量(W)と間隙(D)との間に最も好まし
い条件が存在することが明らかとなった。
【0026】帯電を均一でかつ高速で安定に行なうには
300≦W/D≦3,000(mg/cm3)の条件が重要であった。
W/Dがこの範囲外の場合には帯電が不均一になること
が確認された。
300≦W/D≦3,000(mg/cm3)の条件が重要であった。
W/Dがこの範囲外の場合には帯電が不均一になること
が確認された。
【0027】搬送担体の直径は5〜20mmφが好ましい。
上記径とすることにより帯電に必要な接触領域を確保す
る。接触領域が必要以上に大きいと帯電電流が過大とな
るし、小さいと帯電ムラが生じ易い。また上記のように
小径とした場合、遠心力により磁性粒子が飛散あるいは
像形成体に付着し易いために、搬送担体の線速を遅くす
ることが好ましい。
上記径とすることにより帯電に必要な接触領域を確保す
る。接触領域が必要以上に大きいと帯電電流が過大とな
るし、小さいと帯電ムラが生じ易い。また上記のように
小径とした場合、遠心力により磁性粒子が飛散あるいは
像形成体に付着し易いために、搬送担体の線速を遅くす
ることが好ましい。
【0028】Dは磁性粒子の鎖長を決める要素と考えら
れる。鎖の長さに相当する電気抵抗が、帯電のし易さや
帯電速度と対応すると考えられる。一方、Wは磁性粒子
の鎖の密度を決める要素と考えられる。鎖の数を増やす
ことにより、帯電の均一性が向上すると考えられる。し
かしながら、帯電領域において、磁性粒子が狭い間隙を
通過するとき、磁性粒子の鎖の圧縮状態が実現している
と考えられる。この時、磁性粒子の鎖は互いに接触し、
曲がった状態で、撹乱を受けながら像形成体を摺擦して
いることになる。
れる。鎖の長さに相当する電気抵抗が、帯電のし易さや
帯電速度と対応すると考えられる。一方、Wは磁性粒子
の鎖の密度を決める要素と考えられる。鎖の数を増やす
ことにより、帯電の均一性が向上すると考えられる。し
かしながら、帯電領域において、磁性粒子が狭い間隙を
通過するとき、磁性粒子の鎖の圧縮状態が実現している
と考えられる。この時、磁性粒子の鎖は互いに接触し、
曲がった状態で、撹乱を受けながら像形成体を摺擦して
いることになる。
【0029】この撹乱条件が、帯電のスジなどを生じさ
せず電荷の移動を容易にし均一な帯電に有効と考えられ
る。すなわち、磁性粒子密度に相当するW/Dが小さい
ときは、磁性粒子の鎖は粗となり撹乱をうける割合が少
なく、帯電が不均一になる。W/Dが大となるときは、
磁性粒子の鎖は高いパッキングにより十分に形成され
ず、磁性粒子の撹乱は少ない。このことが電荷の自由な
移動を妨げ、均一な帯電が行われなくなる原因と考えら
れる。
せず電荷の移動を容易にし均一な帯電に有効と考えられ
る。すなわち、磁性粒子密度に相当するW/Dが小さい
ときは、磁性粒子の鎖は粗となり撹乱をうける割合が少
なく、帯電が不均一になる。W/Dが大となるときは、
磁性粒子の鎖は高いパッキングにより十分に形成され
ず、磁性粒子の撹乱は少ない。このことが電荷の自由な
移動を妨げ、均一な帯電が行われなくなる原因と考えら
れる。
【0030】なお、搬送量Wを10mg/cm2より少くした場
合は磁性粒子の付着や帯電ムラが現れ、300mg/cm2より
多くした場合は感光体の摩耗や帯電ムラが現れ、好まし
い結果が得られなかった。その間での好ましい範囲は30
〜150mg/cm2であった。
合は磁性粒子の付着や帯電ムラが現れ、300mg/cm2より
多くした場合は感光体の摩耗や帯電ムラが現れ、好まし
い結果が得られなかった。その間での好ましい範囲は30
〜150mg/cm2であった。
【0031】また、さらに上記搬送量条件下で、像形成
体と磁性粒子搬送担体との間隔をD(cm)とした時、W
/Dを300mg/cm3<W/D<3,000mg/cm3の条件に設定す
ることにより、より好ましい磁性粒子の付着や帯電ムラ
のない均一な帯電特性が得られることが明らかとなっ
た。300mg/cm3より少くした場合や3,000mg/cm3より大き
くした場合は磁性粒子の付着や帯電ムラが起こる現象が
みられた。
体と磁性粒子搬送担体との間隔をD(cm)とした時、W
/Dを300mg/cm3<W/D<3,000mg/cm3の条件に設定す
ることにより、より好ましい磁性粒子の付着や帯電ムラ
のない均一な帯電特性が得られることが明らかとなっ
た。300mg/cm3より少くした場合や3,000mg/cm3より大き
くした場合は磁性粒子の付着や帯電ムラが起こる現象が
みられた。
【0032】以上の事から、好ましい条件は磁力を有す
る磁性粒子の搬送担体上に付着した磁性粒子層からなる
磁気ブラシを、移動する像形成体に接触させ、搬送担体
と像形成体との間にバイアス電界を形成することで、像
形成体の帯電を行う帯電装置において、バイアス電界に
は振動電界を用いるとともに、帯電領域での磁性粒子の
存在量Wが10〜300mg/cm2となるように磁性ブラシを形
成し、さらに、300≦W/D≦3,000(mg/cm3)であるこ
とが好ましい条件である。
る磁性粒子の搬送担体上に付着した磁性粒子層からなる
磁気ブラシを、移動する像形成体に接触させ、搬送担体
と像形成体との間にバイアス電界を形成することで、像
形成体の帯電を行う帯電装置において、バイアス電界に
は振動電界を用いるとともに、帯電領域での磁性粒子の
存在量Wが10〜300mg/cm2となるように磁性ブラシを形
成し、さらに、300≦W/D≦3,000(mg/cm3)であるこ
とが好ましい条件である。
【0033】以下図面を用いて本発明の実施例について
説明する。
説明する。
【0034】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る画像形成装置の構成の概要を示す断面図である。図に
おいて、10は矢示(時計)方向に回転する像形成体であ
る(−)帯電のOPCから成る感光体ドラムで、その周
縁部には後述する帯電装置20、電位計12、露光装置から
の像光Lの入射する露光部、現像器30、転写ローラ13、
発光手段と受光手段とからなる反射濃度検知器14、クリ
ーニング装置50等が設けられている。
る画像形成装置の構成の概要を示す断面図である。図に
おいて、10は矢示(時計)方向に回転する像形成体であ
る(−)帯電のOPCから成る感光体ドラムで、その周
縁部には後述する帯電装置20、電位計12、露光装置から
の像光Lの入射する露光部、現像器30、転写ローラ13、
発光手段と受光手段とからなる反射濃度検知器14、クリ
ーニング装置50等が設けられている。
【0035】本実施例のコピープロセスの基本動作は、
図示しない操作部よりコピー開始指令が図示しない制御
部に送出されると、制御部の制御により、感光体ドラム
10は矢示方向に回転を始める。感光体ドラム10の回転に
従いその周面は、後述する帯電装置20により先ず記録画
像領域外に振動電界の直流成分を変更して基準トナー像
の潜像を形成したのち、記録画像領域では規定の直流成
分が印加されて一様に帯電され通過する。前記基準トナ
ー像の電位は電位計12によって検知され、その情報は図
示しないCPUに送出されてそのときの環境条件によっ
て変化する感光体ドラム10の感度に応じた振動電界の直
流成分の決定、あるいは感光体ドラム10の感度低下のチ
ェックに用いられる。感光体ドラム10上には、さらに画
像書き込み装置等からの例えばレーザビームの像光Lに
よる画像の書き込みが行われ、画像に対応した静電潜像
が形成される。
図示しない操作部よりコピー開始指令が図示しない制御
部に送出されると、制御部の制御により、感光体ドラム
10は矢示方向に回転を始める。感光体ドラム10の回転に
従いその周面は、後述する帯電装置20により先ず記録画
像領域外に振動電界の直流成分を変更して基準トナー像
の潜像を形成したのち、記録画像領域では規定の直流成
分が印加されて一様に帯電され通過する。前記基準トナ
ー像の電位は電位計12によって検知され、その情報は図
示しないCPUに送出されてそのときの環境条件によっ
て変化する感光体ドラム10の感度に応じた振動電界の直
流成分の決定、あるいは感光体ドラム10の感度低下のチ
ェックに用いられる。感光体ドラム10上には、さらに画
像書き込み装置等からの例えばレーザビームの像光Lに
よる画像の書き込みが行われ、画像に対応した静電潜像
が形成される。
【0036】現像器30内には二成分現像剤があって撹拌
スクリュー33A,33Bによって撹拌されたのち、磁石体ロ
ーラ32の外側にあって回転する現像スリーブ31外周に付
着して現像剤の磁気ブラシを形成し、現像スリーブ31に
は所定のバイアス電圧が印加されて、感光体ドラム10に
対向した現像領域において前記基準トナー像と画像のト
ナー像の反転現像が行われる。
スクリュー33A,33Bによって撹拌されたのち、磁石体ロ
ーラ32の外側にあって回転する現像スリーブ31外周に付
着して現像剤の磁気ブラシを形成し、現像スリーブ31に
は所定のバイアス電圧が印加されて、感光体ドラム10に
対向した現像領域において前記基準トナー像と画像のト
ナー像の反転現像が行われる。
【0037】給紙カセット40からは、記録紙Pが一枚ず
つ第1給紙ローラ41によって繰り出される。この繰り出
された記録紙Pは、感光体ドラム10上の前記トナー像と
同期して作動する第2給紙ローラ42によって感光体ドラ
ム10上に送出される。 そして転写ローラ13の作用によ
り、感光体ドラム10上のトナー像が記録紙P上に転写さ
れ、感光体ドラム10上から分離される。トナー像を転写
された記録紙Pは搬送手段80を経て図示しない定着装置
へ送られ、熱定着ローラ及び圧着ローラによって挟持さ
れ、溶融定着されたのち装置外へ排出される。
つ第1給紙ローラ41によって繰り出される。この繰り出
された記録紙Pは、感光体ドラム10上の前記トナー像と
同期して作動する第2給紙ローラ42によって感光体ドラ
ム10上に送出される。 そして転写ローラ13の作用によ
り、感光体ドラム10上のトナー像が記録紙P上に転写さ
れ、感光体ドラム10上から分離される。トナー像を転写
された記録紙Pは搬送手段80を経て図示しない定着装置
へ送られ、熱定着ローラ及び圧着ローラによって挟持さ
れ、溶融定着されたのち装置外へ排出される。
【0038】一方、記録紙Pに転写されずに残った基準
トナー像は反射濃度検知器14によって基準トナー像の反
射濃度が測定され、その情報は図示しないCPUに送出
されて現像バイアス電圧等の調整に使用される。このの
ち上記基準トナー像や残留したトナーを有して回転する
感光体ドラム10の表面は、ブレード51等を備えたクリー
ニング装置50により掻き落とされ清掃されて次回の複写
に待機する。
トナー像は反射濃度検知器14によって基準トナー像の反
射濃度が測定され、その情報は図示しないCPUに送出
されて現像バイアス電圧等の調整に使用される。このの
ち上記基準トナー像や残留したトナーを有して回転する
感光体ドラム10の表面は、ブレード51等を備えたクリー
ニング装置50により掻き落とされ清掃されて次回の複写
に待機する。
【0039】図3は図1及び図2の画像形成装置に用い
られる帯電装置20の一実施例を示す断面図である。図に
おいて、21は磁性粒子、22は例えばアルミニウムなどの
非磁性かつ導電性の金属で形成された磁性粒子21の搬送
担体である帯電ローラ、23は帯電ローラ22の内部に固定
して配設された柱状の磁石体で、この磁石体23は図に示
すように周縁に帯電ローラ22表面で500〜1,000ガウスと
なるようにS極及びN極を配置して着磁されている。こ
の磁極の内感光体ドラム10に最も近接した帯電部の磁極
を主磁極ということにする。帯電ローラ22は磁石体23に
対し回動可能になっていて、感光体ドラム10との対向位
置で0.5〜1.0mmの間隙に保持され感光体ドラム10の移動
方向と同方向に0.1〜2.0倍の周速度で回転させられる。
られる帯電装置20の一実施例を示す断面図である。図に
おいて、21は磁性粒子、22は例えばアルミニウムなどの
非磁性かつ導電性の金属で形成された磁性粒子21の搬送
担体である帯電ローラ、23は帯電ローラ22の内部に固定
して配設された柱状の磁石体で、この磁石体23は図に示
すように周縁に帯電ローラ22表面で500〜1,000ガウスと
なるようにS極及びN極を配置して着磁されている。こ
の磁極の内感光体ドラム10に最も近接した帯電部の磁極
を主磁極ということにする。帯電ローラ22は磁石体23に
対し回動可能になっていて、感光体ドラム10との対向位
置で0.5〜1.0mmの間隙に保持され感光体ドラム10の移動
方向と同方向に0.1〜2.0倍の周速度で回転させられる。
【0040】前記磁石体23の感光体ドラム10に最も近接
した主磁極の位置は、帯電ローラ22と感光体ドラム10と
の最近接した位置、即ち感光体ドラム10の中心と帯電ロ
ーラ22の中心を結ぶ中心線から感光体ドラム10の回転方
向上流側あって、帯電ローラ22の中心と磁極と結ぶ直線
の前記中心線となす角度θは、実験の結果、−15°≦θ
≦15°の範囲にあるのが好ましいことが判明した。
した主磁極の位置は、帯電ローラ22と感光体ドラム10と
の最近接した位置、即ち感光体ドラム10の中心と帯電ロ
ーラ22の中心を結ぶ中心線から感光体ドラム10の回転方
向上流側あって、帯電ローラ22の中心と磁極と結ぶ直線
の前記中心線となす角度θは、実験の結果、−15°≦θ
≦15°の範囲にあるのが好ましいことが判明した。
【0041】感光体ドラム10は、導電基材10bとその表
面を覆う感光体層10aとからなり、導電基材10bは接地
されている。
面を覆う感光体層10aとからなり、導電基材10bは接地
されている。
【0042】24は前記帯電ローラ22と導電基材10bとの
間にバイアス電圧を付与するバイアス電源で、帯電ロー
ラ22はこのバイアス電源24を介して接地されている。
間にバイアス電圧を付与するバイアス電源で、帯電ロー
ラ22はこのバイアス電源24を介して接地されている。
【0043】前記バイアス電源24は帯電すべき電圧と同
じ値に設定された直流成分に交流成分を重畳した交流バ
イアス電圧を供給する電源で、帯電ローラ22と感光体ド
ラム10との間の間隙の大きさ、感光体ドラム10を帯電す
る帯電電圧等によって異なるが、間隙は0.1〜1mmの間
に保持され、帯電すべき電圧とほぼ同じ−500V〜−1,0
00Vの直流成分に、ピーク値間電圧(VP-P)として200
〜3,500V,300〜7,000HZの交流成分を重畳した交流バ
イアス電圧を保護抵抗28を介して供給することにより、
好ましい帯電条件を得ることができた。なおバイアス電
源24は、直流成分は定電圧制御を、交流成分は定電流制
御を行っている。
じ値に設定された直流成分に交流成分を重畳した交流バ
イアス電圧を供給する電源で、帯電ローラ22と感光体ド
ラム10との間の間隙の大きさ、感光体ドラム10を帯電す
る帯電電圧等によって異なるが、間隙は0.1〜1mmの間
に保持され、帯電すべき電圧とほぼ同じ−500V〜−1,0
00Vの直流成分に、ピーク値間電圧(VP-P)として200
〜3,500V,300〜7,000HZの交流成分を重畳した交流バ
イアス電圧を保護抵抗28を介して供給することにより、
好ましい帯電条件を得ることができた。なおバイアス電
源24は、直流成分は定電圧制御を、交流成分は定電流制
御を行っている。
【0044】25は前記磁性粒子21の貯蔵部を形成するケ
ーシングで,このケーシング25内に前記帯電ローラ22と
磁石体23が配置されており、またケーシング25の出口に
は規制板26が設けてあって、帯電ローラ22に付着して搬
出される磁性粒子21層の厚さを規制するようになってい
る。非磁性の規制板26と帯電ローラ22との間隙は磁性粒
子21の搬送量即ち帯電領域における帯電ローラ22上の磁
性粒子21の存在量が10〜300mg/cm2特に好ましくは30〜1
50mg/cm2となるよう調整される。感光体ドラム10と帯電
ローラ22との間隙は厚さを規制された磁性粒子21の磁気
ブラシで接続される。
ーシングで,このケーシング25内に前記帯電ローラ22と
磁石体23が配置されており、またケーシング25の出口に
は規制板26が設けてあって、帯電ローラ22に付着して搬
出される磁性粒子21層の厚さを規制するようになってい
る。非磁性の規制板26と帯電ローラ22との間隙は磁性粒
子21の搬送量即ち帯電領域における帯電ローラ22上の磁
性粒子21の存在量が10〜300mg/cm2特に好ましくは30〜1
50mg/cm2となるよう調整される。感光体ドラム10と帯電
ローラ22との間隙は厚さを規制された磁性粒子21の磁気
ブラシで接続される。
【0045】次に前述した帯電装置20の動作について説
明する。
明する。
【0046】感光体ドラム10を矢示方向に回転させなが
ら帯電ローラ22を矢示同方向に感光体ドラム10の周速度
の0.1〜2.0倍の周速度で回転させると、帯電ローラ22に
付着・搬送される磁性粒子21の層は磁石体23の磁力線に
より帯電ローラ22上の感光体ドラム10との対向位置で磁
気的に鎖状に連結して一種のブラシ状になり、いわゆる
磁気ブラシが形成される。そしてこの磁気ブラシは帯電
ローラ22の回転方向に搬送されて感光体ドラム10の感光
体層10aに接触し摺擦する。帯電ローラ22と感光体ドラ
ム10との間には前記交流バイアス電圧が印加されている
ので、導電性の磁性粒子21を経て感光体層10a上に電荷
が注入されて帯電が行われる。この場合特に、交流バイ
アスを印加することにより振動電界を形成したことと、
前記主磁極の角度位置を−15°≦θ≦15°の範囲に設置
した結果、磁気ブラシからの電荷注入の効率を向上さ
せ、極めて安定した高速でムラのない均一な帯電を行う
ことができる。撹拌板27は磁性粒子21の偏りを修正する
板状部材を軸の回りに有する回転体である。
ら帯電ローラ22を矢示同方向に感光体ドラム10の周速度
の0.1〜2.0倍の周速度で回転させると、帯電ローラ22に
付着・搬送される磁性粒子21の層は磁石体23の磁力線に
より帯電ローラ22上の感光体ドラム10との対向位置で磁
気的に鎖状に連結して一種のブラシ状になり、いわゆる
磁気ブラシが形成される。そしてこの磁気ブラシは帯電
ローラ22の回転方向に搬送されて感光体ドラム10の感光
体層10aに接触し摺擦する。帯電ローラ22と感光体ドラ
ム10との間には前記交流バイアス電圧が印加されている
ので、導電性の磁性粒子21を経て感光体層10a上に電荷
が注入されて帯電が行われる。この場合特に、交流バイ
アスを印加することにより振動電界を形成したことと、
前記主磁極の角度位置を−15°≦θ≦15°の範囲に設置
した結果、磁気ブラシからの電荷注入の効率を向上さ
せ、極めて安定した高速でムラのない均一な帯電を行う
ことができる。撹拌板27は磁性粒子21の偏りを修正する
板状部材を軸の回りに有する回転体である。
【0047】前記帯電ローラ22と感光体ドラム10との間
に振動電界を形成するために印加されるバイアス電圧の
交流成分及び直流成分と感光体ドラム10の帯電電位は図
4に示すようになる。交流成分のピーク値間電圧VP-P
を上昇させるに従い、帯電電位は上昇するが交流成分が
所定電圧VAを超えるとほぼ直流成分の電圧に等しい帯
電電位となる。これによりVA以上の交流成分を印加す
ることにより安定した帯電を行うことができる。図の
a,b,cは直流成分の電圧を変更した場合の帯電電位
を示す。このように直流成分を変更して例えば図5に示
すような階段状の電位を有する潜像を形成することが可
能で、これにより感光体の階調性をもチェックすること
が可能となる。
に振動電界を形成するために印加されるバイアス電圧の
交流成分及び直流成分と感光体ドラム10の帯電電位は図
4に示すようになる。交流成分のピーク値間電圧VP-P
を上昇させるに従い、帯電電位は上昇するが交流成分が
所定電圧VAを超えるとほぼ直流成分の電圧に等しい帯
電電位となる。これによりVA以上の交流成分を印加す
ることにより安定した帯電を行うことができる。図の
a,b,cは直流成分の電圧を変更した場合の帯電電位
を示す。このように直流成分を変更して例えば図5に示
すような階段状の電位を有する潜像を形成することが可
能で、これにより感光体の階調性をもチェックすること
が可能となる。
【0048】なお、前記実施例の帯電ローラ22に印加す
るバイアス電圧の交流成分の周波数と電圧を変化させた
結果を図6に示した。
るバイアス電圧の交流成分の周波数と電圧を変化させた
結果を図6に示した。
【0049】図6において、縦線で陰を有した範囲が絶
縁破壊の生じ易い範囲、斜線で陰を付した範囲が帯電ム
ラを生じ易い範囲であり、陰を付してない範囲が安定し
て帯電の得られる好ましい範囲である。図から明らかな
ように、好ましい範囲は、交流成分の変化によって多少
変化する。なお、交流成分の波形は、正弦波に限らず、
矩形波や三角波であってもよい。また図6において、散
点状の陰を施した低周波領域は、周波数が低いために帯
電ムラが生ずるようになる範囲である。
縁破壊の生じ易い範囲、斜線で陰を付した範囲が帯電ム
ラを生じ易い範囲であり、陰を付してない範囲が安定し
て帯電の得られる好ましい範囲である。図から明らかな
ように、好ましい範囲は、交流成分の変化によって多少
変化する。なお、交流成分の波形は、正弦波に限らず、
矩形波や三角波であってもよい。また図6において、散
点状の陰を施した低周波領域は、周波数が低いために帯
電ムラが生ずるようになる範囲である。
【0050】前記実施例の磁性粒子21として導電性を有
するようコーティングした球形フェライト粒子を用い
た。その他に磁性粒子と樹脂を主成分としてこれを熱錬
成後に粉砕して得られる導電性の磁性樹脂粒子を用いる
こともできる。良好な帯電を行うために、外形は真球で
粒径50μm、比抵抗103Ω・cmに調整されていて、トナー
との摩擦帯電量はトナー濃度1%の条件で−5μC/gで
ある。
するようコーティングした球形フェライト粒子を用い
た。その他に磁性粒子と樹脂を主成分としてこれを熱錬
成後に粉砕して得られる導電性の磁性樹脂粒子を用いる
こともできる。良好な帯電を行うために、外形は真球で
粒径50μm、比抵抗103Ω・cmに調整されていて、トナー
との摩擦帯電量はトナー濃度1%の条件で−5μC/gで
ある。
【0051】(実施例2)図2は本発明の画像形成装置
の他の実施例の構成を示す断面図である。
の他の実施例の構成を示す断面図である。
【0052】図1に示す実施例と同一部分は同一符号で
示し、感光体の帯電極性と逆の帯電極性を有するトナー
からなる現像剤を用いた正規現像を行う画像形成装置で
あることと、後述する光照射手段を有すること以外は全
く同一であるからその詳細な説明は省略する。図の11は
LED等の発光手段を感光体ドラム10の軸に平行に多数
並設して成る光照射手段である枠消しランプであり、個
々の発光手段はCPUの制御により発光して不要な領域
を光照射して除電しトナーが付着しないようにすること
ができる。
示し、感光体の帯電極性と逆の帯電極性を有するトナー
からなる現像剤を用いた正規現像を行う画像形成装置で
あることと、後述する光照射手段を有すること以外は全
く同一であるからその詳細な説明は省略する。図の11は
LED等の発光手段を感光体ドラム10の軸に平行に多数
並設して成る光照射手段である枠消しランプであり、個
々の発光手段はCPUの制御により発光して不要な領域
を光照射して除電しトナーが付着しないようにすること
ができる。
【0053】実施例1では、前記振動電界の直流成分を
変更して形成する基準トナー像の潜像の領域は、その感
光体ドラム10の回転方向の長さのみ直流成分の印加時間
により制限することができるが、感光体ドラム10の軸方
向の幅は制限できなかった。本実施例では上記枠消しラ
ンプ11の組み合わせにより不要部分を光照射により除電
して領域を任意の大きさに制限することが可能となっ
た。
変更して形成する基準トナー像の潜像の領域は、その感
光体ドラム10の回転方向の長さのみ直流成分の印加時間
により制限することができるが、感光体ドラム10の軸方
向の幅は制限できなかった。本実施例では上記枠消しラ
ンプ11の組み合わせにより不要部分を光照射により除電
して領域を任意の大きさに制限することが可能となっ
た。
【0054】(実施例3)図2は本発明の画像形成装置
の他の実施例の構成を示す断面図である。
の他の実施例の構成を示す断面図である。
【0055】図1に示す実施例と同一部分は同一符号で
示し、感光体の帯電極性と逆の帯電極性を有するトナー
からなる現像剤を用いた正規現像を行う画像形成装置で
あることと、後述する光照射手段を有すること以外は全
く同一であるからその詳細な説明は省略する。図の11は
LED等の発光手段を感光体ドラム10の軸に平行に多数
並設して成る光照射手段である枠消しランプであり、個
々の発光手段はCPUの制御により発光して不要な領域
を光照射して除電しトナーが付着しないようにすること
ができるものであり、実施例2と同じ構成である。
示し、感光体の帯電極性と逆の帯電極性を有するトナー
からなる現像剤を用いた正規現像を行う画像形成装置で
あることと、後述する光照射手段を有すること以外は全
く同一であるからその詳細な説明は省略する。図の11は
LED等の発光手段を感光体ドラム10の軸に平行に多数
並設して成る光照射手段である枠消しランプであり、個
々の発光手段はCPUの制御により発光して不要な領域
を光照射して除電しトナーが付着しないようにすること
ができるものであり、実施例2と同じ構成である。
【0056】実施例2では、前記振動電界の直流成分を
変更して形成する基準トナー像の潜像の形成を行ったが
本実施例では直流成分を一定の値(図4中のVa,Vb
あるいはVc)に設定し、交流成分の振幅を0からVA
(図4中に示す)まで変化させて、帯電電位を変化さ
せ、図5と同様な階段状の基準潜像を形成した。実施例
2と比べ、シクロにみると帯電ムラがあるものの、マク
ロな平均としてみると同時な基準潜像電位やトナー像が
形成できた。
変更して形成する基準トナー像の潜像の形成を行ったが
本実施例では直流成分を一定の値(図4中のVa,Vb
あるいはVc)に設定し、交流成分の振幅を0からVA
(図4中に示す)まで変化させて、帯電電位を変化さ
せ、図5と同様な階段状の基準潜像を形成した。実施例
2と比べ、シクロにみると帯電ムラがあるものの、マク
ロな平均としてみると同時な基準潜像電位やトナー像が
形成できた。
【0057】なお、前記実施例の帯電装置20を用いて感
光体ドラム10の除電をすることも可能である。除電はバ
イアス電圧の直流成分のみを零とすることによって行う
ことができる。画像形成後、交流成分のみを印加して像
形成体を回動させることにより感光体ドラム10を除電す
る。感光体ドラム10の除電が終了した時点で交流成分も
印加を停止し、磁石体23の磁極のNS方向を感光体ドラ
ム10の対向部の接線と平行となるよう回動させると、磁
気ブラシ21Aが水平磁界により感光体ドラム10との対向
部の接線方向と平行となり、磁性粒子21を感光体ドラム
10周面に付着させないで、磁気ブラシ21Aの先端を感光
体ドラム10より離すことができる。
光体ドラム10の除電をすることも可能である。除電はバ
イアス電圧の直流成分のみを零とすることによって行う
ことができる。画像形成後、交流成分のみを印加して像
形成体を回動させることにより感光体ドラム10を除電す
る。感光体ドラム10の除電が終了した時点で交流成分も
印加を停止し、磁石体23の磁極のNS方向を感光体ドラ
ム10の対向部の接線と平行となるよう回動させると、磁
気ブラシ21Aが水平磁界により感光体ドラム10との対向
部の接線方向と平行となり、磁性粒子21を感光体ドラム
10周面に付着させないで、磁気ブラシ21Aの先端を感光
体ドラム10より離すことができる。
【0058】また、上記帯電装置20がクリーニング装置
として用いられる画像形成方法では現像に当って正規現
像より反転現像の方が好ましい。なぜなら帯電装置20か
ら帯電時トナーを排出しやすく、排出されたトナーは反
転現像時には同一極性となり、現像部で現像バイアスに
より回収することになり画像のカブリが防止できること
になるからである。
として用いられる画像形成方法では現像に当って正規現
像より反転現像の方が好ましい。なぜなら帯電装置20か
ら帯電時トナーを排出しやすく、排出されたトナーは反
転現像時には同一極性となり、現像部で現像バイアスに
より回収することになり画像のカブリが防止できること
になるからである。
【0059】なお、長期使用によって感光体ドラム10表
面にクリーニングされずに残留したトナーの磁性粒子21
層内への混入が多くなり磁気ブラシ21Aの抵抗が高くな
って帯電効率が損なわれることがある。これには画像形
成前あるいは後の感光体ドラム10の回転時に帯電ローラ
22に印加する直流バイアス電圧の極性を高く設定し、あ
るいは交流電圧を高く設定して、トナーが感光体ドラム
10に付着し易い条件を設定してトナー混入を防止するこ
とができる。特に反転現像を行う画像形成装置のように
感光体ドラム10の帯電極性がトナーと同極性の場合は現
像器30内のトナー極性と同じとなるためにトナーによる
汚染が発生しずらく、現像時画像にかぶりとして現れず
極めて好適な組合わせとなる。
面にクリーニングされずに残留したトナーの磁性粒子21
層内への混入が多くなり磁気ブラシ21Aの抵抗が高くな
って帯電効率が損なわれることがある。これには画像形
成前あるいは後の感光体ドラム10の回転時に帯電ローラ
22に印加する直流バイアス電圧の極性を高く設定し、あ
るいは交流電圧を高く設定して、トナーが感光体ドラム
10に付着し易い条件を設定してトナー混入を防止するこ
とができる。特に反転現像を行う画像形成装置のように
感光体ドラム10の帯電極性がトナーと同極性の場合は現
像器30内のトナー極性と同じとなるためにトナーによる
汚染が発生しずらく、現像時画像にかぶりとして現れず
極めて好適な組合わせとなる。
【0060】また、磁気ブラシ21Aの搬送担体として
は、内部に磁石体23を有する帯電ローラ22の構成に限ら
ず、磁石体23が回転するもので帯電ローラ22を有せず
N,S交互に着磁された磁石体23のみで構成されてもよ
い。
は、内部に磁石体23を有する帯電ローラ22の構成に限ら
ず、磁石体23が回転するもので帯電ローラ22を有せず
N,S交互に着磁された磁石体23のみで構成されてもよ
い。
【0061】また、本発明は、磁気ブラシに限らず、ロ
ーラやファブラシなど交流バイアスの印加により接触帯
電を行なう帯電装置も使用可能である。
ーラやファブラシなど交流バイアスの印加により接触帯
電を行なう帯電装置も使用可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、像形成体を搬送担体上
に形成した接触帯電部材である磁気ブラシを通じて直接
電荷を注入して帯電するので、バイアス電圧を低くする
ことができ、オゾンの発生を防止できる。また、画像形
成装置の帯電装置と像形成体との間に形成される振動電
界の直流成分を変更して、あるいは交流成分を変更して
基準潜像を形成するようにしたので、装置を複雑にする
ことがなく、現像性能の外に像形成体の帯電性能もチェ
ック可能となり、帯電ムラのない極めて安定した均一な
帯電を行うことのできる画像形成装置を提供することが
できる。
に形成した接触帯電部材である磁気ブラシを通じて直接
電荷を注入して帯電するので、バイアス電圧を低くする
ことができ、オゾンの発生を防止できる。また、画像形
成装置の帯電装置と像形成体との間に形成される振動電
界の直流成分を変更して、あるいは交流成分を変更して
基準潜像を形成するようにしたので、装置を複雑にする
ことがなく、現像性能の外に像形成体の帯電性能もチェ
ック可能となり、帯電ムラのない極めて安定した均一な
帯電を行うことのできる画像形成装置を提供することが
できる。
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例の構成の概要
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置の他の実施例の構成の概
要を示す断面図である。
要を示す断面図である。
【図3】図1及び図2の帯電装置の一実施例を示す断面
図である。
図である。
【図4】帯電装置のバイアス電圧の交流成分を変化させ
たときの帯電特性図である。
たときの帯電特性図である。
【図5】基準トナー像の潜像の電位の一例を示す図であ
る。
る。
【図6】帯電装置のバイアス電圧の交流成分の周波数と
電圧を変化させたときの帯電特性図である。
電圧を変化させたときの帯電特性図である。
10 感光体ドラム(像形成体) 20 帯電装置 21 磁性粒子 22 帯電ローラ(搬送担体) 23 磁石体 24 バイアス電源 25 ケーシング 26 規制板 28 保護抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福地 真和 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 森田 静雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 野守 弘之 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 接触部材を像形成体に当接し、振動電界
下で像形成体を帯電する画像形成装置において、 基準潜像形成のための潜像形成が前記振動電界の直流成
分を変更することにより行われることを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項2】 前記潜像形成領域が光照射手段との組み
合わせにより形成されることを特徴とする請求項1の画
像形成装置。 - 【請求項3】 前記接触部材が磁気ブラシであることを
特徴とする請求項1の画像形成装置。 - 【請求項4】 接触部材を像形成体に当接し、振動電界
下で像形成体を帯電する画像形成装置において、 基準潜像形成のための潜像形成が前記振動電界の交流成
分を変更することにより行われることを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項5】 前記潜像形成領域が光照射手段との組み
合わせにより形成されることを特徴とする請求項4の画
像形成装置。 - 【請求項6】 前記接触部材が磁気ブラシであることを
特徴とする請求項4の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32817592A JPH06175463A (ja) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32817592A JPH06175463A (ja) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06175463A true JPH06175463A (ja) | 1994-06-24 |
Family
ID=18207322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32817592A Pending JPH06175463A (ja) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06175463A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232924A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1992
- 1992-12-08 JP JP32817592A patent/JPH06175463A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232924A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5367365A (en) | Image forming apparatus with charger of image carrier using magnetic brush | |
US5357323A (en) | Magnetic brush charging device | |
US5381215A (en) | Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush | |
JPH06230650A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3041715B2 (ja) | 帯電装置 | |
JP3165925B2 (ja) | 帯電装置 | |
JP3416826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06175463A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06230655A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06186821A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3189099B2 (ja) | 帯電装置 | |
JPH06186820A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06348107A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06314015A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06180523A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06186892A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06130776A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3353172B2 (ja) | 帯電装置 | |
JPH06175462A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06186819A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06194928A (ja) | 磁気ブラシ帯電装置 | |
JPH06194927A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06180524A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06161209A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06118767A (ja) | 帯電装置 |