[go: up one dir, main page]

JPH06175425A - バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH06175425A
JPH06175425A JP4349943A JP34994392A JPH06175425A JP H06175425 A JPH06175425 A JP H06175425A JP 4349943 A JP4349943 A JP 4349943A JP 34994392 A JP34994392 A JP 34994392A JP H06175425 A JPH06175425 A JP H06175425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
process cartridge
spring
recycled
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4349943A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Minoru Sato
実 佐藤
Hiroo Kobayashi
尋夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4349943A priority Critical patent/JPH06175425A/ja
Publication of JPH06175425A publication Critical patent/JPH06175425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成に用いられる部品が、再生、再利用
品か否かの判別を可能とすると共に、何度目の再生品か
を判別し得るバネ及びプロセスカートリッジ及び画像形
成装置を提供する。 【構成】 プロセスカートリッジ或いは画像形成装置を
構成する部品に再生、再利用品か否か及び再利用回数の
判別機能を有する部材用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は再生、再利用品か否か及
び再利用回数の判別機能を有するバネ及びプロセスカー
トリッジ及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像形成装置は、一様に帯
電させた像担持体に選択的な露光をして潜像を形成し、
この潜像をトナーで顕像化すると共に、該トナー像を記
録媒体に転写して画像記録を行う。このような装置にあ
っては、トナーが無くなる都度補給しなければならない
が、このトナーの補給作業が煩わしいばかりか、汚れを
伴うこともある。また各部材のメンテナンスは専門のサ
ービスマンでなければ行うことが出来ず、ユーザには不
便を伴うことが多かった。
【0003】そこで、前記像担持体、帯電器、現像器、
クリーニング部等を一体構造にまとめてカートリッジ化
することにより、ユーザが前記カートリッジを装置本体
に装填することによって、トナーの補給や寿命に達した
像担持体の部品交換可能とし、メンテナンスを容易にし
たものが実用化されている。
【0004】このようなカートリッジは収納されたトナ
ーが無くなるとそのまま廃棄されてきた。そのため再利
用可能な部品、例えば各種ローラ等も一緒に廃棄されて
いた。しかしながら、近年の地球環境保護の高まりか
ら、省資源、省エネルギー、ゴミの低減を目的として、
各種電気機器や電子機器は従来のように製品の廃棄でな
く、部品の再生、再利用がされ始めている。
【0005】例えば、プロセスカートリッジにあっては
帯電ローラ、現像スリーブ、転写ローラ、定着ローラ、
クリーニングローラ、或いは搬送ローラ等のローラ類等
の部品は製品寿命が長く、カートリッジ内のトナーを使
用した後も使用可能である。そのため最近ではトナー使
用後のカートリッジを回収し、前記ローラ類等の部品を
取り出して再生、再利用するようになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記再
生、利用された部品自体、永久に利用可能ではない。従
って、一度再生、利用された部品が再び回収されてくる
ときに、その部品が再生、利用品か否かの判別、更には
何度目の再生、利用品かの判別をする必要があった。
【0007】そこで、本発明の目的は前記画像形成に用
いられる部品が、再生、再利用品か否かの判別を可能と
すると共に、何度目の再生品かを判別し得るバネ及びプ
ロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供せんとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、バネ部と係止部とを有
するバネにおいて、前記係止部に複数の切欠部を設けた
ことを特徴としてなる。そして前記バネを用いてプロセ
スカートリッジ及び画像形成装置を構成したことを特徴
としてなる。
【0009】
【作用】前記構成にあっては、バネを再利用する毎に、
係止部を切欠から一部切取る。これにより、バネの係止
部の切取り状態を確認することで、該部材の再利用回数
が判別し得る。
【0010】
【実施例】
〔第一実施例〕次に本発明の第一実施例に係るバネを用
いたプロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッ
ジを装着可能な画像形成装置について、図面を参照して
具体的に説明する。
【0011】先ずプロセスカートリッジを装着した画像
形成装置の全体概略構成について説明する。尚、図1は
画像形成装置の一態様であるレーザープリンタの断面説
明図であり、図2はプロセスカートリッジの断面構成説
明図である。
【0012】この画像形成装置Aは図1に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた光像を照射して像担持
体である感光体ドラムに現像剤(以下トナー)像を形成
する。そして前記トナー像の形成と同期して記録媒体2
を搬送手段3によって搬送し、且つプロセスカートリッ
ジBとしてカートリッジ化された画像形成部において前
記感光体ドラムに形成したトナー像を転写手段4によっ
て記録媒体2に転写し、その記録媒体2を定着手段5に
搬送し、転写トナー像を定着して排出部6へ排出する。
【0013】前記画像形成部を構成するプロセスカート
リッジBは、図2に示すように、感光体ドラム7を回転
してその表面を帯電手段8によって一様に帯電し、前記
光学系1からの光像を露光部9を介して感光体ドラム7
に露光して潜像を形成し、現像手段10で前記潜像に応じ
たトナー像を形成することにより可視像化する。そして
前記転写手段4でトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニング手段11によって感光体ドラム7に残留
したトナーを除去する。尚、前記感光体ドラム7等の各
部品はハウジングを構成する枠体12内に収納されてカー
トリッジ化されている。
【0014】次に前記画像形成装置A及びプロセスカー
トリッジBの各部の構成について説明する。
【0015】{画像形成装置}まず前記画像形成装置A
の各部の構成について、光学系、搬送手段、転写手段、
定着手段、カートリッジ装着手段の順に説明する。
【0016】(光学系)光学系1は外部装置等から読み
込んだ画像情報に基づいて光照射することによって感光
体ドラム7へ光像を照射するものであり、図1に示すよ
うに、装置本体13にの光学ユニット1a内にレーザーダ
イオード1b、ポリゴンミラー1c、スキャナーモータ
1d、結像レンズ1e、反射ミラー1fが収納してあ
る。
【0017】そして例えばコンピュータやワードプロセ
ッサ等の外部機器から画像信号が与えられると、レーザ
ーダイオード1bが前記画像信号に応じて発光し、ポリ
ゴンミラー1cに画像光として照射する。このポリゴン
ミラー1cはスキャナーモータ1dによって高速回転
し、該ポリゴンミラー1cで反射した画像光が結像レン
ズ1e及び反射ミラー1fを介して回転する感光体ドラ
ム7へ照射し、該ドラム7の表面を選択的に露光して画
像情報に応じた潜像を形成する。
【0018】(記録媒体搬送手段)次に記録媒体2(例
えば記録紙、OHPシート、布或いは薄板等)を搬送す
るための搬送手段3の構成について説明すると、本実施
例にあっては記録媒体2を手差し給送と、カセット給送
の2種類が可能となっている。手出し給送するための構
成は、図1に示すように、給送トレイ3aに一枚又は複
数枚の記録媒体2をセットして画像形成を開始すると、
ピックアップローラ3bによって給送トレイ3a上の記
録媒体2を装置内へ送り込むと共に、複数枚の記録媒体
2をセットした場合には分離ローラ3c1,3c2によって
一枚ずつ分離給送し、記録媒体2の先端がレジストロー
ラ対3d1,3d2に突き当たるように搬送する。そして前
記レジストローラ対3d1,3d2が画像形成動作に応じて
駆動回転して記録媒体2を画像形成部へと搬送する。更
に画像形成後の記録媒体2を定着手段5へと搬送し、且
つ中間排出ローラ3e及び排出ローラ対3f1,3f2によ
って排出部6へ排出する。尚、前記各ローラ間には記録
媒体2の搬送をガイドするためのガイド部材3gが設け
てある。また給送トレイ3aは非使用時には装置本体13
の外装を構成する。
【0019】一方、カセット給送するための構成は、図
1に示すように、装置本体13の内底部にカセット3hの
装着部を有し、記録媒体2が手差しされないときは前記
装着部に装着したカセット3h内の記録媒体2をピック
アップローラ3i及び給送ローラ3jによって上部から
一枚ずつレジストローラ対3d1,3d2へ給送する。そし
てレジストローラ対3d1,3d2以降は前記手差し給送の
場合と同様の部材によって搬送する。尚、3kはセンサ
であってカセット3h内の記録媒体2の有無を検出す
る。
【0020】(転写手段)転写手段4は画像形成部で感
光体ドラム7に形成されたトナー像を記録媒体2に転写
するものであり、本実施例の転写手段4は図1に示すよ
うに、転写ローラ4によって構成している。即ち、装着
したプロセスカートリッジBの感光体ドラム7に転写ロ
ーラ4によって記録媒体2を押圧し、該転写ローラ4に
感光体ドラム7に形成されたトナー像と逆極性の電圧を
印加することにより、感光体ドラム7上のトナーを記録
媒体2に転写する。
【0021】(定着手段)定着手段5前記転写ローラ4
の電圧印加によって記録媒体2に転写したトナー像を定
着させるものである。その構成は図1に示すように、駆
動回転する駆動ローラ5aと、内部にヒータ5bを有
し、前記駆動ローラ5aと圧接して従動回転する定着ロ
ーラ5cとからなる。即ち、画像形成部でトナー像を転
写された記録媒体2が前記駆動ローラ5aと定着ローラ
5c間を通過する際に、両ローラ5a,5cの押圧によ
って圧力が印加され、且つ定着ローラ5cの発熱によっ
て熱を印加され、記録媒体2上のトナーが記録媒体2に
定着する。
【0022】(プロセスカートリッジ装着手段)前記画
像形成装置A内にはプロセスカートリッジBを装着する
ためのカートリッジ装着手段が設けてある。プロセスカ
ートリッジBの装置本体に13に対する着脱は、開閉カバ
ー14を開くことによって行う。即ち、装置本体13の上部
にはヒンジ14aによって開閉可能な開閉カバー14が取り
付けてある。そして前記開閉カバー14を開くと装置本体
13内にはカートリッジ装着スペースが設けてあり、本体
内側左右壁面には図示しない左右ガイド部材が取り付け
てある。この左右ガイド部材にはプロセスカートリッジ
Bを挿入するためのガイドが設けてあり、プロセスカー
トリッジBを前記ガイドに沿って挿入し、開閉カバー14
を閉じることによってプロセスカートリッジBを画像形
成装置Aに装着するようにしている。
【0023】{プロセスカートリッジ}次に前記画像形
成装置Aに装着されるプロセスカートリッジBの各部の
構成について説明する。
【0024】このプロセスカートリッジBは像担持体
と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたものであ
る。ここでプロセス手段としては、例えば像担持体の表
面を帯電させる帯電手段、像担持体にトナー像を形成す
る現像手段、像担持体表面に残留したトナーをクリーニ
ングするためのクリーニング手段等がある。本実施例の
プロセスカートリッジBは図2に示すように、像担持体
である電子写真感光体ドラム7の周囲に帯電手段8、露
光部9、現像手段10、クリーニング手段11を配置し、こ
れらを第一枠体12a及び第二枠体12bからなる枠体12か
らなるハウジングで覆って一体化し、装置本体13に着脱
可能に構成してる。
【0025】次にプロセスカートリッジBの各部の構成
を、感光体ドラム7、帯電手段8、露光部9、現像手段
10、クリーニング手段11の順に説明する。
【0026】(感光体ドラム)本実施例に係る感光体ド
ラム7は円筒状のアルミニウムからなるドラム基体の外
周面に有機感光層を塗布して構成している。この感光体
ドラム7を枠体12に回動可能に取り付け、該ドラム7の
長手方向一方端に固着したギヤ(不図示)に装置本体側
に設けた駆動モータの駆動力を伝達することにより、感
光体ドラム7を画像形成動作に応じて図1の矢印方向へ
回転させる。
【0027】(帯電手段)帯電手段は前記感光体ドラム
7の表面を一様に帯電させるためのものであり、本実施
例では枠体12に帯電ローラ8を回動自在に取り付けた、
所謂接触帯電方法を用いている。帯電ローラ8は金属製
のローラ軸8aに導電性の弾性層を設け、更にその上に
高抵抗の弾性層を設け、更にその表面に保護膜を設けて
なる。導電性の弾性層はEPDMやNBR等の弾性ゴム
層にカーボンを分散したもので構成し、ローラ軸8aに
供給されるバイアス電圧を導く作用をなす。また高抵抗
の弾性層はウレタンゴム等で構成し、微量の導電性微粉
末を含有するものが一例としてあげられ、感光体ドラム
7のピンホール等導電度の高い帯電ローラが相対した場
合でも、感光体ドラム7へのリーク電流を制限してバイ
アス電圧の急降下を防ぐ作用をなす。また保護層はN−
メチルメトキシ化ナイロンで構成し、導電性弾性層や高
抵抗の弾性層の塑性物質が、感光体ドラム7に触れて感
光体ドラム7の表面を変質させることがないように作用
する。
【0028】そして前記帯電ローラ8を感光体ドラム7
に接触させ、画像形成に際しては帯電ローラ8が感光体
ドラム7の回転に従動して回転し、このとき帯電ローラ
8に直流電圧と交流電圧とを重畳して印加することによ
り感光体ドラム7の表面を均一に帯電させる。
【0029】(露光部)露光部9は前記帯電ローラ8に
よって均一に帯電した感光体ドラム7の表面に、光学系
1から照射される光像を露光して該ドラム7表面に静電
潜像を形成するためのものであり、カートリッジ枠体12
の上面に前記光像を導くための開口9を設けることによ
って露光部を構成している。
【0030】(現像手段)現像手段10は図2に示すよう
に、トナーを収納するトナー溜め10aを有し、且つトナ
ー溜め10a内にはトナーを送り出すために矢印方向へ回
転するトナー送り部材10bが設けてある。更に内部に磁
石10cを有し、回転することによって表面に薄いトナー
層を形成する現像スリーブ10dが感光体ドラム7と微小
間隔を隔てて設けてある。
【0031】現像スリーブ10dの表面にトナー層が形成
されるとき、トナーと現像スリーブ10dとの摩擦によっ
て感光体ドラム7上の静電潜像を現像するのに充分な摩
擦帯電電荷を得る。またトナーの層厚を規制するために
現像ブレード10eが設けてある。
【0032】(クリーニング手段)クリーニング手段11
の構成は、図2に示すように、感光体ドラム7の表面に
接触し、該ドラム7に残留したトナーを掻き落とすため
のクリーニングブレード11aと、前記掻き落としたトナ
ーを掬い取るために前記ブレード11aの下方に位置し、
且つ感光体ドラム7の表面に弱く接触したスクイシート
11bと、前記掬い取った廃トナーを溜めるための廃トナ
ー溜め11cとで構成している。
【0033】前記プロセスカートリッジBは、各部材が
枠体12内に収納されているが、この枠体12はトナーや現
像スリーブ10d等を収納するトナー現像枠体12aとクリ
ーニング部材を収納したクリーニング枠体12bとを結合
してハウジングを構成している。そして図3に示すよう
に、トナー現像枠体12aに取り付けた係止部品15と、ク
リーニング枠体12bに形成したボス12b1間に引張バネ16
を取り付け、トナー現像枠体12aに収納した現像スリー
ブ10dがクリーニング枠体12bに収納した感光体ドラム
7にスペーサを介して圧接するようにしている。
【0034】{バネ}ここで前記バネ16について具体的
に説明すると、これは再生、再利用(リサイクル)品か
否か及びリサイクル回数の判別機能を有する部材であ
る。このバネ16はに図4に示すように、コイルバネ部16
aの両端にリング係止部16b、16cを有している。この
係止部16b,16cはバネ部材をリング状に巻いて構成し
ており、且つ一方の係止部16bを他方の係止部16cに比
べて一巻分多く巻いてある。
【0035】そして前記一巻分多く巻いた部分に一定間
隔を隔てて切欠部16b1を複数設けている。この切欠部16
b1は、図5に示すように、切欠部16b1の線径D1 は、他
の部分の線径D2 に比べて略半分(D1 ≒D2 /2)の
太さになるように圧縮成形されている。そして係止部16
bを図5の矢印p方向へ折り曲げると、前記切欠部16b1
から容易に切断し得るように加工されている。
【0036】従って、一回の利用毎に係止部16bの先端
からa→b→c→dの順に各切欠部16b1に沿って折り切
っていくことにより、プロセスカートリッジBがリサイ
クル品か否か及びリサイクル回数を知ることが出来る。
【0037】{プロセスカートリッジのリサイクル手
順}ここでプロセスカートリッジのリサイクルの手順に
ついて説明する。
【0038】プロセスカートリッジのリサイクルの大略
の手順は、(1)回収、(2)仕分け、(3)分解、
(4)選別、(5)清掃、(6)検査、(7)再組立で
ある。これを具体的に説明すると以下の通りである。
【0039】(1)回収 使用済みのプロセスカートリッジをユーザ及びサービス
マン等の協力により、回収センターに集める。
【0040】(2)仕分け 各地の回収センターに集めた使用済みのプロセスカート
リッジをカートリッジリサイクル工場へ運搬する。そし
て回収した使用済みのプロセスカートリッジを、機種毎
に仕分けする。
【0041】(3)分解 仕分けしたプロセスカートリッジを分解し、部品を取り
出す。
【0042】(4)選別 取り出した部品を検査して、再利用可能な部品と、寿命
に達した或いは損傷して再利用に適当でない部品とを選
別する。
【0043】(5)清掃 選別に合格した部品のみをクリーニングして、新しいカ
ートリッジの部品として再利用可能にする。
【0044】(6)検査 選別に合格し、クリーニングの終了した部品が、充分に
機能が回復し、再利用可能か否かを検査する。
【0045】(7)再組立 検査に合格した部品を用いて、新しいプロセスカートリ
ッジを組み立てる。
【0046】従って、プロセスカートリッジBを1回リ
サイクルする毎に、カートリッジBに取り付けるバネ16
の係止部16b1を折り切ることにより、前記(3)の分解
時にプロセスカートリッジBがリサイクル品であるか否
かのみならず、リサイクルされた回数を容易に判別する
ことが出来る。
【0047】〔他の実施例〕前述した実施例では係止部
16bに切欠部16b1を設けたバネ16をプロセスカートリッ
ジBに取り付けた例を示したが、前記バネ16はプロセス
カートリッジB以外にも用いることが出来る。例えば、
画像形成装置本体13に設けてある例えば搬送ローラ対を
圧接させるために用いても良い。この場合には搬送ロー
ラ対をリサイクルして使用する毎に前記係止部16bの一
部を折り切ることにより、ローラのリサイクル回数を判
別することが可能となる。
【0048】また前述した実施例では複数箇所に切欠16
b1を設けたバネ16を用いることにより、リサイクルの回
数を判別するようにした例を示したが、前記バネ16を用
いる以外にも、例えば部品にメッキを施してリサイクル
の回数毎にメッキの色を変えるようにしても良い。この
ようにすると、外観上の判別が容易であり、且つ部品自
体を特別に加工する必要がないために製造過程での工数
を増加させることなく、リサイクル回数を判別すること
が可能となる。
【0049】本発明に係るプロセスカートリッジBは前
述のように単色の画像を形成する場合のみならず、現像
手段を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色
画像或いはフルカラー等)を形成するカートリッジにも
好適に適用することが出来る。
【0050】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0051】また帯電手段の構成も、前述した第一実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以外に
も、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロック
型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0052】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0053】また前述したプロセスカートリッジとは、
像担持体としての例えば電子写真感光体等と、少なくと
もプロセス手段の1つを備えたものである。従って、そ
のプロセスカートリッジの態様としては、前述した実施
例のもの以外にも、例えば像担持体と帯電手段とを一体
的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするも
の。像担持体と現像手段とを一体化的にカートリッジ化
し、装置本体に着脱可能にするもの。像担持体とクリー
ニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に
着脱可能にするもの。更には像担持体と、前記プロセス
手段の2つ以上のものを組み合わせて一体的にカートリ
ッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等がある。
【0054】即ち、前述したプロセスカートリッジと
は、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写
真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものであ
る。更に少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするもの
をいう。
【0055】また前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明は前述したように、再生、再利用
品か否かを判別可能とし、更には何度目かの再利用品か
否かを判別可能としたために、リサイクルに際して使用
の限界を越えた部品の利用を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプロセスカートリッジ
を装着した画像形成装置の構成説明図である。
【図2】プロセスカートリッジの構成説明図である。
【図3】本発明の一実施例に係るバネを取り付けたプロ
セスカートリッジの外観図である。
【図4】バネの説明図である。
【図5】バネに設けた切欠の説明図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置、B…プロセスカートリッジ、1…光
学系、1a…光学ユニット、1b…レーザーダイオー
ド、1c…ポリゴンミラー、1d…スキャナーモータ、
1e…結像レンズ、1f…反射ミラー、2…記録媒体、
3…搬送手段、3a…給送トレイ、3b…ピックアップ
ローラ、3c1,3c2…分離ローラ、3d1,3d2…レジス
トローラ、3e…中間ローラ、3f1,3f2…排出ロー
ラ、3g…ガイド部材、3h…カセット、3i…ピック
アップローラ、3k…センサ、4…転写手段、5…定着
手段、5a…駆動ローラ、5b…ヒータ、5c…定着ロ
ーラ、6…排出部、7…感光体ドラム、8…帯電ロー
ラ、8a…ローラ軸、9…露光部、10…現像手段、10a
…トナー溜め、10b…トナー送り部材、10c…磁石、10
d…現像スリーブ、10e…現像ブレード、11…クリーニ
ング手段、11a…クリーニングブレード、11b…スクイ
シート、11c…廃トナー溜め、12…枠体、12a…トナー
現像枠体、12b…クリーニング枠体、12b1…ボス、13…
装置本体、14…開閉カバー、14a…ヒンジ、15…係止部
品、16…バネ、16a…バネ部、16b…係止部、16b1…切
欠部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バネ部と係止部とを有するバネにおい
    て、 前記係止部に複数の切欠部を設けたことを特徴とするバ
    ネ。
  2. 【請求項2】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 像担持体と、 前記像担持体に作用する少なくとも1つのプロセス手段
    と、 再生、再利用品か否か及び再利用回数の判別機能を有す
    る部材と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記再生、再利用品か否か及び再利用回
    数の判別機能を有する部材として、バネ部と係止部とを
    有し、前記係止部に複数の切欠部を設けたバネを用いた
    ことを特徴とする請求項2記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  4. 【請求項4】 プロセスカートリッジを装着可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 像担持体と、前記像担持体に作用する少なくとも1つの
    プロセス手段と、再生、再利用品か否か及び再利用回数
    の判別機能を有する部材とを有するプロセスカートリッ
    ジを装着するための装着手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
    において、 像担持体と、 前記像担持体を帯電させるための帯電手段と、 前記帯電した像担持体を画像情報に応じて露光するため
    の露光手段と、 前記露光により形成した潜像を現像するための現像手段
    と、 前記像担持体に現像した現像剤を記録媒体に転写するた
    めの転写手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 再生、再利用品か否か及び再利用回数の判別機能を有す
    る部材と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記再生、再利用品か否か及び再利用回
    数の判別機能を有する部材として、バネ部と係止部とを
    有し、前記係止部に複数の切欠部を設けたバネを用いた
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の画像形成
    装置。
JP4349943A 1992-12-03 1992-12-03 バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH06175425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349943A JPH06175425A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349943A JPH06175425A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175425A true JPH06175425A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18407155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349943A Pending JPH06175425A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041203A (en) * 1999-02-26 2000-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041203A (en) * 1999-02-26 2000-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6411789B1 (en) 1999-02-26 2002-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6546217B2 (en) 1999-02-26 2003-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6690903B2 (en) 1999-02-26 2004-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6873810B2 (en) 1999-02-26 2005-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7224923B2 (en) 1999-02-26 2007-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7231167B2 (en) 1999-02-26 2007-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7245850B2 (en) 1999-02-26 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7457563B2 (en) 1999-02-26 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7949283B2 (en) 1999-02-26 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US8121520B2 (en) 1999-02-26 2012-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156752B1 (ko) 토너 용기의 개구 재밀봉 방법 및 밀봉 부재와 프로세스 카트리지 재생 방법
JP2000075733A (ja) 電子写真感光体ドラム取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラム交換方法、及び、プロセスカートリッジ
JPH06110264A (ja) 画像プロセスユニット及び画像形成装置
JPH06110263A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5691807A (en) Process cartridge and image forming apparatus with indicating means
JP4054498B2 (ja) プロセスカートリッジの分解方法
JP2003131479A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH06175425A (ja) バネ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3110581B2 (ja) ブレード部材及びブレード部材の取り付け方法及びプロセスカートリッジ及びクリーニング装置
JPH06148969A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06130737A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3352141B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3285406B2 (ja) 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07152307A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06138723A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3241826B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0619241A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06161173A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びクリーニング装置
JPH09190135A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0792885A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002023594A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法及び再生産されたプロセスカートリッジ
JPH06186887A (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0777920A (ja) プロセスカートリッジの組立て方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6741227B2 (ja) 着脱ユニットの駆動伝達装置、着脱ユニットおよび画像形成装置