JPH0617381A - 布地の模様付け方法 - Google Patents
布地の模様付け方法Info
- Publication number
- JPH0617381A JPH0617381A JP4194636A JP19463692A JPH0617381A JP H0617381 A JPH0617381 A JP H0617381A JP 4194636 A JP4194636 A JP 4194636A JP 19463692 A JP19463692 A JP 19463692A JP H0617381 A JPH0617381 A JP H0617381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- mold material
- denim
- fabric
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 13
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 デニム布地の風合いを活かした独特の色彩
が得られ、しかも洗濯により模様が取れ難いこと。 【構成】 染色済みのデニム布地1に任意の形状に切
抜きした型材2を被せ、サンドブラストによりデニム布
地1の表面を部分的に削り取って独特の色彩模様を形成
する。
が得られ、しかも洗濯により模様が取れ難いこと。 【構成】 染色済みのデニム布地1に任意の形状に切
抜きした型材2を被せ、サンドブラストによりデニム布
地1の表面を部分的に削り取って独特の色彩模様を形成
する。
Description
【0001】本発明は布地、特に堅固な斜文繊綿布(デ
ニム)を対象とし、デニム布地独特の風合いを醸し出
す、布地の模様付け方法に関する。
ニム)を対象とし、デニム布地独特の風合いを醸し出
す、布地の模様付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の布地は古くからジーンズ等の被
服用途に用いられている。またデニム布地の模様付け方
法としては、デニム布地にプリントする方法が知られて
いる。
服用途に用いられている。またデニム布地の模様付け方
法としては、デニム布地にプリントする方法が知られて
いる。
【0003】
【従来技術の問題点】上記したプリントにより模様付け
を施したデニム布地にあっては、洗濯によりプリント模
様が洗い落ちし易い。また商品価値の向上の観点から、
デニム布地に色彩模様を形成する場合にこれまでにない
色彩の開発が望まれている。
を施したデニム布地にあっては、洗濯によりプリント模
様が洗い落ちし易い。また商品価値の向上の観点から、
デニム布地に色彩模様を形成する場合にこれまでにない
色彩の開発が望まれている。
【0004】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、デニム布地の風合いを
活かした独特の色彩が得られ、しかも洗濯により模様が
取れ難い、布地の模様付け方法を提供することにある。
ので、その目的とするところは、デニム布地の風合いを
活かした独特の色彩が得られ、しかも洗濯により模様が
取れ難い、布地の模様付け方法を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、染色済みの
デニム布地に、任意の形状に切抜きした型材を被せる第
1工程と、前記デニム布地の全体に粒体を吹き付け、型
材の開口部内に露出する布地の表面を研磨する第2工程
により構成する、布地の模様付け方法である。さらに本
発明は、染色済みのデニム布地に、任意の形状に切抜き
した型材を被せる第1工程と、前記デニム布地の全体に
粒体を吹き付け、型材の開口部内に露出する布地の表面
を研磨する第2工程と、型材を被せたまま前記布地に塗
料を吹き付ける第3工程とにより構成する、布地の模様
付け方法である。
デニム布地に、任意の形状に切抜きした型材を被せる第
1工程と、前記デニム布地の全体に粒体を吹き付け、型
材の開口部内に露出する布地の表面を研磨する第2工程
により構成する、布地の模様付け方法である。さらに本
発明は、染色済みのデニム布地に、任意の形状に切抜き
した型材を被せる第1工程と、前記デニム布地の全体に
粒体を吹き付け、型材の開口部内に露出する布地の表面
を研磨する第2工程と、型材を被せたまま前記布地に塗
料を吹き付ける第3工程とにより構成する、布地の模様
付け方法である。
【0006】
【実施例1】以下本発明の実施例について説明する。
【0007】<イ>前提技術 まず加工対象であるデニム布地について簡単に説明す
る。デニム布地は、縦糸に先染糸を用い、横糸に未染糸
を用いて傾分織りした布地である。デニム布地の染色方
法は一般に行われている染色工程と同様である。
る。デニム布地は、縦糸に先染糸を用い、横糸に未染糸
を用いて傾分織りした布地である。デニム布地の染色方
法は一般に行われている染色工程と同様である。
【0008】<ロ>型材 本発明ではつぎのような切抜き模様付きの型材を使用す
る。型材としては各種のプラスチックシート、ゴムシー
ト、厚手の紙等を使用できる。精細な模様付けを行う場
合は、感光性樹脂製のプラスチックシートを使用すると
よい。また型材の切抜き模様は、印刷や手書き、コンピ
ュータによる画像形成、或いは写真的な手法等で形成す
る。切り抜く手段としては、例えば自動カッタ装置、レ
ーザカット装置や各種のカッタ装置や写真製版的手法を
使用できる。また、模様付けを行う際、型材がデニム布
地からずれないように粘着材や接着剤を使用して両者を
接着したり、或いはデニム布地側から型材を真空吸引し
てもよい。
る。型材としては各種のプラスチックシート、ゴムシー
ト、厚手の紙等を使用できる。精細な模様付けを行う場
合は、感光性樹脂製のプラスチックシートを使用すると
よい。また型材の切抜き模様は、印刷や手書き、コンピ
ュータによる画像形成、或いは写真的な手法等で形成す
る。切り抜く手段としては、例えば自動カッタ装置、レ
ーザカット装置や各種のカッタ装置や写真製版的手法を
使用できる。また、模様付けを行う際、型材がデニム布
地からずれないように粘着材や接着剤を使用して両者を
接着したり、或いはデニム布地側から型材を真空吸引し
てもよい。
【0009】
【作用】つぎに図1を参照しながらデニム布地の模様付
け方法について説明する。
け方法について説明する。
【0010】<イ>型材のセット 前記したような方法でデニム布地1の全体を所定の彩色
に染色する一方、切抜き模様2付きの型材3を製作し、
型材3を染色済みのデニム布地1の表面に被せる。本実
施例では円環とこれに内接する方形を組み合わせた切抜
き模様2を例示するが、切抜き模様2はこれに限定され
ず任意の形状を選択して形成する。
に染色する一方、切抜き模様2付きの型材3を製作し、
型材3を染色済みのデニム布地1の表面に被せる。本実
施例では円環とこれに内接する方形を組み合わせた切抜
き模様2を例示するが、切抜き模様2はこれに限定され
ず任意の形状を選択して形成する。
【0011】<ロ>サンドブラスト つぎに型材3で覆ったデニム布地1の全体に亘り、図示
しない粒体(金剛砂等)群を吹き付ける。デニム布地1
のうち、型材3で覆われた範囲は粒体群がデニム布地に
衝突しないため基の彩色のままである。また型材3の切
抜き模様2の開設されている範囲は、デニム布地1が露
出しているから、粒体群が露出するデニム布地1に直接
衝突してデニム布地1の表面を薄く剥ぎ取り変色部4を
形成する。最後にデニム布地1の表面から型材3を取り
外す。型材3をデニム布地1から剥離すると、デニム布
地1は切抜き模様2と同形の変色部4が形成される。こ
の変色部4の色合いは型材3で覆われた範囲と比べて淡
い色に変色している。 またサンドブラストの粒体や噴
射圧力或いは噴射時間等を選択することで、変色4を複
数の色合いを施すことも可能である。
しない粒体(金剛砂等)群を吹き付ける。デニム布地1
のうち、型材3で覆われた範囲は粒体群がデニム布地に
衝突しないため基の彩色のままである。また型材3の切
抜き模様2の開設されている範囲は、デニム布地1が露
出しているから、粒体群が露出するデニム布地1に直接
衝突してデニム布地1の表面を薄く剥ぎ取り変色部4を
形成する。最後にデニム布地1の表面から型材3を取り
外す。型材3をデニム布地1から剥離すると、デニム布
地1は切抜き模様2と同形の変色部4が形成される。こ
の変色部4の色合いは型材3で覆われた範囲と比べて淡
い色に変色している。 またサンドブラストの粒体や噴
射圧力或いは噴射時間等を選択することで、変色4を複
数の色合いを施すことも可能である。
【0012】
【実施例2】前記実施例は切抜き模様2付きの型材3を
使用する場合について説明したが、切抜き模様2のない
型材3を用いてデニム布地1に模様付けを施すことも可
能である。すなわち、型材3の肉厚を形成予定の模様に
応じて部分的に薄く形成したものを使用する。この型材
3の薄肉部はサンドブラストの噴射で破断する程度の肉
厚とする。また型材3としてサンドブラストの噴射で破
断する程度の強度の低い素材や、全体の肉厚がサンドブ
ラストの噴射で破断する肉厚のものを使用し、サンドブ
ラストの噴射ノズルを任意に運行させ、型材3を形成予
定の模様に沿って剥ぎ取りながらデニム布地1に模様付
けを施す。
使用する場合について説明したが、切抜き模様2のない
型材3を用いてデニム布地1に模様付けを施すことも可
能である。すなわち、型材3の肉厚を形成予定の模様に
応じて部分的に薄く形成したものを使用する。この型材
3の薄肉部はサンドブラストの噴射で破断する程度の肉
厚とする。また型材3としてサンドブラストの噴射で破
断する程度の強度の低い素材や、全体の肉厚がサンドブ
ラストの噴射で破断する肉厚のものを使用し、サンドブ
ラストの噴射ノズルを任意に運行させ、型材3を形成予
定の模様に沿って剥ぎ取りながらデニム布地1に模様付
けを施す。
【0013】
【実施例3】また以上の実施例で変色部4を形成したデ
ニム布地1を基に,変色部4に任意の塗料や顔料を吹き
付けて、多色模様とすることも可能である。本実施例の
場合、型材3を被せたまま塗料や顔料を吹き付けるか、
或いはデニム布地1から型材3を取り除いて、代わりに
着色用の切抜き模様付を形成した他の型材を被せて被せ
たまま塗料や顔料を吹き付ける
ニム布地1を基に,変色部4に任意の塗料や顔料を吹き
付けて、多色模様とすることも可能である。本実施例の
場合、型材3を被せたまま塗料や顔料を吹き付けるか、
或いはデニム布地1から型材3を取り除いて、代わりに
着色用の切抜き模様付を形成した他の型材を被せて被せ
たまま塗料や顔料を吹き付ける
【0014】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。
のような効果を得ることができる。
【0015】<イ> 本発明はデニム布地の表面を剥ぎ
取ることで模様を形成するものであるから、デニム布地
に形成した模様が洗い落ちし難い。そのため、従来のプ
リント法による模様付けの場合と比較して、長期間に亘
りその模様を維持できる。
取ることで模様を形成するものであるから、デニム布地
に形成した模様が洗い落ちし難い。そのため、従来のプ
リント法による模様付けの場合と比較して、長期間に亘
りその模様を維持できる。
【0016】<ロ> サンドブラストによりデニム布地
の表面を剥ぎ取るため、プリントでは到底得られないデ
ニム布地の風合いを活かした独特の色彩を醸し出すこと
ができる。
の表面を剥ぎ取るため、プリントでは到底得られないデ
ニム布地の風合いを活かした独特の色彩を醸し出すこと
ができる。
【0017】<ハ> サンドブラストの粒径や吹き付け
圧力や吹き付け時間等を選択することで、デニム布地の
模様形成箇所の色彩や風合いを様々に変化できる。
圧力や吹き付け時間等を選択することで、デニム布地の
模様形成箇所の色彩や風合いを様々に変化できる。
【0018】<ニ> サンドブラストで模様を形成した
後に、模様箇所に塗料や顔料を吹き付けることで、様々
な着色が可能になる。加えて、デニム布地の表層が荒れ
ているから塗料や顔料の浸透性が良くなって、デニム布
地に吹き付けた塗料や顔料が剥離し難くなる。
後に、模様箇所に塗料や顔料を吹き付けることで、様々
な着色が可能になる。加えて、デニム布地の表層が荒れ
ているから塗料や顔料の浸透性が良くなって、デニム布
地に吹き付けた塗料や顔料が剥離し難くなる。
【図1】 本発明に係るデニム布地の模様付け方法の説
明図
明図
Claims (2)
- 【請求項1】 染色済みのデニム布地に、任意の形状
に切抜きした型材を被せる第1工程と、 前記デニム布地の全体に粒体を吹き付け、型材の開口部
内に露出する布地の表面を研磨する第2工程により構成
する、 布地の模様付け方法。 - 【請求項2】 染色済みのデニム布地に、任意の形状
に切抜きした型材を被せる第1工程と、 前記デニム布地の全体に粒体を吹き付け、型材の開口部
内に露出する布地の表面を研磨する第2工程と、 型材を被せたまま前記布地に塗料を吹き付ける第3工程
とにより構成する、 布地の模様付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4194636A JPH0617381A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 布地の模様付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4194636A JPH0617381A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 布地の模様付け方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0617381A true JPH0617381A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=16327814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4194636A Pending JPH0617381A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 布地の模様付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617381A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6682571B2 (en) | 2000-12-27 | 2004-01-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Process for making pattern on dyed fabric and dyed fabric obtained by the process |
JP2006299446A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Tokuee:Kk | 布地の脱色模様形成方法及び脱色模様製品 |
WO2011069397A1 (zh) * | 2009-12-12 | 2011-06-16 | Zhang Yonglin | 服装喷砂图案加工方法及其装置 |
KR101402845B1 (ko) * | 2013-01-23 | 2014-06-02 | 주식회사 엘지실트론 | 사파이어 잉곳 그라인딩 방법 |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP4194636A patent/JPH0617381A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6682571B2 (en) | 2000-12-27 | 2004-01-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Process for making pattern on dyed fabric and dyed fabric obtained by the process |
JP2006299446A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Tokuee:Kk | 布地の脱色模様形成方法及び脱色模様製品 |
WO2011069397A1 (zh) * | 2009-12-12 | 2011-06-16 | Zhang Yonglin | 服装喷砂图案加工方法及其装置 |
KR101402845B1 (ko) * | 2013-01-23 | 2014-06-02 | 주식회사 엘지실트론 | 사파이어 잉곳 그라인딩 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960003895B1 (ko) | 다색 플록전사체 및 그의 제조방법 | |
JPH06320104A (ja) | 異なった色絵模様を備えた工芸品の製造方法 | |
JPH0617381A (ja) | 布地の模様付け方法 | |
PL190115B1 (pl) | Kalkomania odbłyskowa, sitodrukowa oraz sposób wytwarzania kalkomanii odbłyskowej, sitodrukowej i jej zastosowanie | |
JPH01164560A (ja) | プラスチック部材の表面に模様を形成するための装置および方法 | |
US4056648A (en) | Transfers | |
GB2163067A (en) | A method of providing colour on glass | |
US11874604B2 (en) | Method of creating a design on a helmet | |
US5260173A (en) | Process for laminated electromagnetic radiation imaged polymerized material with a integral membrane | |
KR940007799B1 (ko) | 전사용 볼록판 및 이 전사용 볼록판에 의한 전사방법 | |
GB2225285A (en) | Forming design on surfaces | |
US3979542A (en) | Decorative procelain enamel surface and method for making | |
KR19980065947A (ko) | 장식타일 제조방법 | |
JPH04330967A (ja) | 大理石調塗装方法及び塗装物 | |
JPS6045078B2 (ja) | 透明塗料のマスキングによる木目彫り透明塗りの製造方法 | |
US2314913A (en) | Silk screen printing | |
CN107904981A (zh) | 提花面料及其丝网印花方法 | |
KR100529593B1 (ko) | 화학적 방법에 의해 입체문양을 갖는 열전사박 | |
JPH0475792B2 (ja) | ||
JPH0692092A (ja) | 漆器の製造方法 | |
JPH02122999A (ja) | 表面加飾方法 | |
JPH03227450A (ja) | 繊維製品の脱色方法および繊維製品 | |
WO1999033672A1 (fr) | Plaque-modele et son procede de fabrication | |
TR2022014510A2 (tr) | Ayna sirri i̇şleme ve desenleme yöntemi̇ | |
JPS6137978A (ja) | 金属表面の装飾方法 |