JPH06173690A - 直噴式ディーゼル機関の燃焼室 - Google Patents
直噴式ディーゼル機関の燃焼室Info
- Publication number
- JPH06173690A JPH06173690A JP4330564A JP33056492A JPH06173690A JP H06173690 A JPH06173690 A JP H06173690A JP 4330564 A JP4330564 A JP 4330564A JP 33056492 A JP33056492 A JP 33056492A JP H06173690 A JPH06173690 A JP H06173690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- fuel
- dish
- injection hole
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0672—Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0645—Details related to the fuel injector or the fuel spray
- F02B23/0648—Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
- F02B23/0651—Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0645—Details related to the fuel injector or the fuel spray
- F02B23/0669—Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0618—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
- F02B23/0621—Squish flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0618—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
- F02B23/0624—Swirl flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、燃料噴霧の火炎同士の緩衝を防
ぎ、かつ緩慢蒸発面積の広いキャビティを有する直噴式
ディーゼル機関の燃焼室を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は以下の構成から成る。ピストン頂部
2にキャビティ3を凹設する。このキャビティ3底部中
央に垂直に起立させて突起部を形成する。突起部にその
噴孔部を臨ませて燃料噴射ノズル5を配設する。さらに
上記突起部上端部に上記キャビティ3と同芯円的に深い
皿状部11を設けてキャビティ3内を上下に分割する。
キャビティ3の上部開口直下部分をキャビティ3の円周
方向に沿ってほぼ球面状に拡径して上記皿状部11先端
外周面とキャビティ内壁面との間に燃料噴霧乃至燃焼用
空気の入口12を形成する。上記噴孔部に、上記入口1
2を介して皿状部11下キャビティに燃料膜を生成すべ
く燃料噴霧を供給する第1噴孔18と、皿状部11上面
に燃料膜を形成すべく燃料噴霧を供給する第2噴孔19
とを円周方向及び上下方向に間隔を隔てて設ける。
ぎ、かつ緩慢蒸発面積の広いキャビティを有する直噴式
ディーゼル機関の燃焼室を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は以下の構成から成る。ピストン頂部
2にキャビティ3を凹設する。このキャビティ3底部中
央に垂直に起立させて突起部を形成する。突起部にその
噴孔部を臨ませて燃料噴射ノズル5を配設する。さらに
上記突起部上端部に上記キャビティ3と同芯円的に深い
皿状部11を設けてキャビティ3内を上下に分割する。
キャビティ3の上部開口直下部分をキャビティ3の円周
方向に沿ってほぼ球面状に拡径して上記皿状部11先端
外周面とキャビティ内壁面との間に燃料噴霧乃至燃焼用
空気の入口12を形成する。上記噴孔部に、上記入口1
2を介して皿状部11下キャビティに燃料膜を生成すべ
く燃料噴霧を供給する第1噴孔18と、皿状部11上面
に燃料膜を形成すべく燃料噴霧を供給する第2噴孔19
とを円周方向及び上下方向に間隔を隔てて設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直噴式ディーゼル機関の
燃焼室に係り、特にキャビティ内の燃料の分布について
キャビティの形状と燃料噴霧の噴射方向について検討し
た新規な直噴式ディーゼル機関の燃焼室に関する。
燃焼室に係り、特にキャビティ内の燃料の分布について
キャビティの形状と燃料噴霧の噴射方向について検討し
た新規な直噴式ディーゼル機関の燃焼室に関する。
【0002】
【従来の技術】図5には従来提供されていた直噴式ディ
ーゼル機関の燃焼室の概略的な構造が示されている。こ
の直噴式ディーゼル機関の燃焼室にあっては、燃料と空
気との混合(ミキトング)をよくするために、キャビテ
ィa内にスワールSを発生させるようにし、かつキャビ
ティaの燃焼空間に、円周方向に間隔を隔てて多数燃料
噴霧f…を供給するようにしてしていた。
ーゼル機関の燃焼室の概略的な構造が示されている。こ
の直噴式ディーゼル機関の燃焼室にあっては、燃料と空
気との混合(ミキトング)をよくするために、キャビテ
ィa内にスワールSを発生させるようにし、かつキャビ
ティaの燃焼空間に、円周方向に間隔を隔てて多数燃料
噴霧f…を供給するようにしてしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成の燃焼室であっても、NOxやスモーク(パティキュ
レート)の改善には限界があり、それ以上にスモークを
低減させることはできなかった。そこで、本発明者等
は、この種の燃焼室において、燃料噴霧の噴射方向と燃
焼火炎について観察したところ、燃料噴霧の火炎同士
が互いに干渉すると(図5A部)、この部分の燃焼温度
が他の部分の燃焼温度よりかなり高くなって、ここでN
Ox(パティキュレート)が多く発生してしまう、火
炎同士が干渉する領域では酸素不足となり煤も発生して
しまうということを見出した。
成の燃焼室であっても、NOxやスモーク(パティキュ
レート)の改善には限界があり、それ以上にスモークを
低減させることはできなかった。そこで、本発明者等
は、この種の燃焼室において、燃料噴霧の噴射方向と燃
焼火炎について観察したところ、燃料噴霧の火炎同士
が互いに干渉すると(図5A部)、この部分の燃焼温度
が他の部分の燃焼温度よりかなり高くなって、ここでN
Ox(パティキュレート)が多く発生してしまう、火
炎同士が干渉する領域では酸素不足となり煤も発生して
しまうということを見出した。
【0004】本発明の目的は、供給する燃料噴霧の火炎
同士の干渉を防ぎ、かつ緩慢蒸発面積の広いキャビティ
を有する直噴式ディーゼル機関の燃焼室を提供すること
にある。
同士の干渉を防ぎ、かつ緩慢蒸発面積の広いキャビティ
を有する直噴式ディーゼル機関の燃焼室を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ピストン頂部にキャビティを凹設し、この
キャビティ底部中央に垂直に起立させて突起部を形成
し、この突起部にその噴孔部を臨ませて燃料噴射ノズル
を配設した直噴式ディーゼル機関の燃焼室において、上
記突起部上端部に上記キャビティと同芯円的に深い皿状
部を設けてキャビティ内を上下に分割すると共に上記キ
ャビティの上部開口直下部分をキャビティの円周方向に
沿ってほぼ球面状に拡径して上記皿状部先端外周面とキ
ャビティ内壁面との間に燃料噴霧乃至燃焼用空気の入口
を形成し、上記噴孔部に、上記入口を介して皿状部下キ
ャビティに燃料膜を生成すべく燃料噴霧を供給する第1
噴孔と、皿状部上面に燃料膜を形成すべく燃料噴霧を供
給する第2噴孔とを円周方向及び上下方向に間隔を隔て
て交互に設けたものである。
するために、ピストン頂部にキャビティを凹設し、この
キャビティ底部中央に垂直に起立させて突起部を形成
し、この突起部にその噴孔部を臨ませて燃料噴射ノズル
を配設した直噴式ディーゼル機関の燃焼室において、上
記突起部上端部に上記キャビティと同芯円的に深い皿状
部を設けてキャビティ内を上下に分割すると共に上記キ
ャビティの上部開口直下部分をキャビティの円周方向に
沿ってほぼ球面状に拡径して上記皿状部先端外周面とキ
ャビティ内壁面との間に燃料噴霧乃至燃焼用空気の入口
を形成し、上記噴孔部に、上記入口を介して皿状部下キ
ャビティに燃料膜を生成すべく燃料噴霧を供給する第1
噴孔と、皿状部上面に燃料膜を形成すべく燃料噴霧を供
給する第2噴孔とを円周方向及び上下方向に間隔を隔て
て交互に設けたものである。
【0006】
【作用】吸気行程において、スワールポートからシリン
ダ内に供給された吸気スワールは、ピストンの半径方向
外側からキャビティ内に流入し、皿状部上と皿状部下と
の双方においてそれぞれ独立したスワールを発生させ
る。特に、皿状部下で旋回(周回)するスワールは、皿
状部の先端側外周面と凹陥部の内壁面(表面)との案内
によって整流され、皿状部下を強く攪拌する。
ダ内に供給された吸気スワールは、ピストンの半径方向
外側からキャビティ内に流入し、皿状部上と皿状部下と
の双方においてそれぞれ独立したスワールを発生させ
る。特に、皿状部下で旋回(周回)するスワールは、皿
状部の先端側外周面と凹陥部の内壁面(表面)との案内
によって整流され、皿状部下を強く攪拌する。
【0007】圧縮行程終期に、燃料噴射ノズルが開弁さ
れ、第1噴孔及び第2噴孔が開放されると、第1噴孔及
び第2噴孔からそれぞれ燃料噴霧が噴出される。
れ、第1噴孔及び第2噴孔が開放されると、第1噴孔及
び第2噴孔からそれぞれ燃料噴霧が噴出される。
【0008】第1噴孔から噴出された燃料噴霧は、互い
に干渉することなくそれぞれ入口を通過して凹陥部内に
入り、凹陥部の内壁面に衝突する。この衝突により、第
1噴孔から噴射された燃料噴霧の一部は微粒化されて飛
散し、残部は凹陥部とこれに連続するキャビティの床部
に薄膜状に被着して燃料膜となる。飛散した微粒化燃料
は、皿状部下のキャビティ内雰囲気によって瞬時のうち
に蒸気化し空気と混合して、予混合気(着火性及び火炎
の伝播性のよい混合気をいう。)となり、燃料膜は、ス
ワールによってスワール方向に引き延されて拡散しつ
つ、キャビティ内雰囲気及びキャビティの壁熱によって
徐々に蒸発し予混合気化する。予混合気が、着火し燃焼
すると、この火炎及び熱エネルギによって燃料膜は火炎
伝播を受け、緩慢に燃焼する。
に干渉することなくそれぞれ入口を通過して凹陥部内に
入り、凹陥部の内壁面に衝突する。この衝突により、第
1噴孔から噴射された燃料噴霧の一部は微粒化されて飛
散し、残部は凹陥部とこれに連続するキャビティの床部
に薄膜状に被着して燃料膜となる。飛散した微粒化燃料
は、皿状部下のキャビティ内雰囲気によって瞬時のうち
に蒸気化し空気と混合して、予混合気(着火性及び火炎
の伝播性のよい混合気をいう。)となり、燃料膜は、ス
ワールによってスワール方向に引き延されて拡散しつ
つ、キャビティ内雰囲気及びキャビティの壁熱によって
徐々に蒸発し予混合気化する。予混合気が、着火し燃焼
すると、この火炎及び熱エネルギによって燃料膜は火炎
伝播を受け、緩慢に燃焼する。
【0009】一方、第2噴孔から噴出された燃料噴霧
は、互いに干渉することなく、かつ上下方向において、
第1噴孔から噴出された燃料噴霧と干渉することなく皿
状部の先端側より内側の部位に衝突する。この衝突によ
り、第2噴孔から噴射された燃料噴霧の一部は微粒化さ
れて飛散し、残部は皿状部の表面に薄膜状に被着して燃
料膜となる。飛散した微粒化燃料は、皿状部上のキャビ
ティ内雰囲気によって瞬時のうちに蒸気化し空気と混合
して、予混合気となり、燃料膜は、スワールによってス
ワール方向に引き延されて拡散し、キャビティ内雰囲気
及び皿状部の壁熱によって徐々に蒸発する。皿状部上の
予混合気が、着火し燃焼すると、この火炎及び熱エネル
ギによって燃料膜が火炎伝播を受け、緩慢な燃焼を開始
する。
は、互いに干渉することなく、かつ上下方向において、
第1噴孔から噴出された燃料噴霧と干渉することなく皿
状部の先端側より内側の部位に衝突する。この衝突によ
り、第2噴孔から噴射された燃料噴霧の一部は微粒化さ
れて飛散し、残部は皿状部の表面に薄膜状に被着して燃
料膜となる。飛散した微粒化燃料は、皿状部上のキャビ
ティ内雰囲気によって瞬時のうちに蒸気化し空気と混合
して、予混合気となり、燃料膜は、スワールによってス
ワール方向に引き延されて拡散し、キャビティ内雰囲気
及び皿状部の壁熱によって徐々に蒸発する。皿状部上の
予混合気が、着火し燃焼すると、この火炎及び熱エネル
ギによって燃料膜が火炎伝播を受け、緩慢な燃焼を開始
する。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の好適一実施例を添付図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0011】図1には本発明に係る直噴式ディーゼル機
関のピストン軸方向に沿った断面が、第2図には図1の
要部詳細図が、そして図3には本発明に係る直噴式ディ
ーゼル機関の平面図(図1のIII−III線矢視図)
が示されている。
関のピストン軸方向に沿った断面が、第2図には図1の
要部詳細図が、そして図3には本発明に係る直噴式ディ
ーゼル機関の平面図(図1のIII−III線矢視図)
が示されている。
【0012】図1乃至図3に示す如く、ピストン1に
は、そのピストン頂部2を軸心方向に沿って窪ませて深
皿状にキャビティ3が形成され、シリンンダヘッド4に
は、キャビティ3のほぼ軸芯位置にその噴孔部を臨ませ
て燃料噴射ノズル5が取付けられている。キャビティ3
には、その上部開口6を区画する部分に、シリンダヘッ
ド4のスワールポート(図示せず)から供給された燃焼
用空気の吸気スワール及び上記燃料噴射ノズル5により
供給された燃料噴霧F1,F2を、キャビティ3内に止
どめておくことができるようにするために、その円周方
向に沿ってリップ状に棚部7が形成され、キャビティ3
の底部中央部には、燃焼用空気の吸気スワール及び燃料
噴霧F1を、キャビティ3の中心軸周りに旋回させるべ
く、突起部8が垂直に形成されている。そして、キャビ
ティ3の内周壁9には、その棚部7直下の部位に、燃料
噴霧F1を受け入れるべく、キャビティ3の円周方向に
沿わせて球面状に凹陥部10が形成され、突起部8に
は、その上端部外周部に、これを縁取るように、かつ上
記凹陥部(拡径部)10と同心円的に深い皿状部11が
形成されている。この場合、凹陥部10の上下縁は、棚
部7とキャビティ3の底部とに滑らかな曲面を介して接
続され、また、皿状部11の肉厚は、キャビティ3内の
旋回流を妨げることのないように可能な限り薄肉に形成
されている。この場合、皿状部11を強靱なセラミック
で形成して、皿状部11の肉厚を大巾に薄くすることも
可能である。また、皿状部11の半径方向の突出長さと
皿状部11先端縁の高さ位置とは、その先端縁と凹陥部
10とが作る入口12の間隔を、ピストン1の絞り損失
を生じさせずにかつ燃料噴霧を衝突させることのない間
隔とするようにそれぞれ設定されている。
は、そのピストン頂部2を軸心方向に沿って窪ませて深
皿状にキャビティ3が形成され、シリンンダヘッド4に
は、キャビティ3のほぼ軸芯位置にその噴孔部を臨ませ
て燃料噴射ノズル5が取付けられている。キャビティ3
には、その上部開口6を区画する部分に、シリンダヘッ
ド4のスワールポート(図示せず)から供給された燃焼
用空気の吸気スワール及び上記燃料噴射ノズル5により
供給された燃料噴霧F1,F2を、キャビティ3内に止
どめておくことができるようにするために、その円周方
向に沿ってリップ状に棚部7が形成され、キャビティ3
の底部中央部には、燃焼用空気の吸気スワール及び燃料
噴霧F1を、キャビティ3の中心軸周りに旋回させるべ
く、突起部8が垂直に形成されている。そして、キャビ
ティ3の内周壁9には、その棚部7直下の部位に、燃料
噴霧F1を受け入れるべく、キャビティ3の円周方向に
沿わせて球面状に凹陥部10が形成され、突起部8に
は、その上端部外周部に、これを縁取るように、かつ上
記凹陥部(拡径部)10と同心円的に深い皿状部11が
形成されている。この場合、凹陥部10の上下縁は、棚
部7とキャビティ3の底部とに滑らかな曲面を介して接
続され、また、皿状部11の肉厚は、キャビティ3内の
旋回流を妨げることのないように可能な限り薄肉に形成
されている。この場合、皿状部11を強靱なセラミック
で形成して、皿状部11の肉厚を大巾に薄くすることも
可能である。また、皿状部11の半径方向の突出長さと
皿状部11先端縁の高さ位置とは、その先端縁と凹陥部
10とが作る入口12の間隔を、ピストン1の絞り損失
を生じさせずにかつ燃料噴霧を衝突させることのない間
隔とするようにそれぞれ設定されている。
【0013】実施例にあって、燃料噴射ノズル5は、図
4に示すように、ノズルボディ13の油圧室14に燃料
噴射ポンプ(図示せず)から送油された燃料を導いてこ
れを針弁15の円錘状の受圧面16に直接作用させて開
弁させ、針弁15により閉じられていたノズルチップ
(噴孔部)17の第1噴孔18から燃料噴霧F1を噴出
させると共に、第2噴孔19から燃料噴霧F2を噴出さ
せるように形成されている。
4に示すように、ノズルボディ13の油圧室14に燃料
噴射ポンプ(図示せず)から送油された燃料を導いてこ
れを針弁15の円錘状の受圧面16に直接作用させて開
弁させ、針弁15により閉じられていたノズルチップ
(噴孔部)17の第1噴孔18から燃料噴霧F1を噴出
させると共に、第2噴孔19から燃料噴霧F2を噴出さ
せるように形成されている。
【0014】具体的に、第1噴孔18は、円周方向に約
120°おきに計3個設けられ、第2噴孔19は、その
第1噴孔18より下位の位置で、かつ第1噴孔18に対
して60°(半ピッチ)ずらして約120°おきに計3
個設けられている。また、第1噴孔18は、これより噴
射された燃料噴霧F1が、それぞれ上記皿状部11の先
端縁に干渉するようなことのない方向で、かつ上記入口
12を介して凹陥部10内に燃料噴霧F2を噴出できる
ようにその向きが設定され、第2噴孔19は、これより
噴射される燃料噴霧F2が、上下方向において、第1噴
孔18から噴射された燃料噴霧F1に干渉しない方向
で、かつ上記皿状部11の上面の先端縁より内側の部分
にそれぞれ燃料噴霧F2を供給できるように、その向き
が設定されている。また、これら第1噴孔18,第2噴
孔19は、凹陥部10の内壁面と皿状部11の上面とに
それぞれ燃料の薄膜M1,M2をそれぞれ形成できる貫
徹力で燃料噴霧F1,F2を噴出することができるよう
に、それぞれその噴孔径が設定されている。
120°おきに計3個設けられ、第2噴孔19は、その
第1噴孔18より下位の位置で、かつ第1噴孔18に対
して60°(半ピッチ)ずらして約120°おきに計3
個設けられている。また、第1噴孔18は、これより噴
射された燃料噴霧F1が、それぞれ上記皿状部11の先
端縁に干渉するようなことのない方向で、かつ上記入口
12を介して凹陥部10内に燃料噴霧F2を噴出できる
ようにその向きが設定され、第2噴孔19は、これより
噴射される燃料噴霧F2が、上下方向において、第1噴
孔18から噴射された燃料噴霧F1に干渉しない方向
で、かつ上記皿状部11の上面の先端縁より内側の部分
にそれぞれ燃料噴霧F2を供給できるように、その向き
が設定されている。また、これら第1噴孔18,第2噴
孔19は、凹陥部10の内壁面と皿状部11の上面とに
それぞれ燃料の薄膜M1,M2をそれぞれ形成できる貫
徹力で燃料噴霧F1,F2を噴出することができるよう
に、それぞれその噴孔径が設定されている。
【0015】次に実施例の作用を説明する。
【0016】吸気行程において、スワールポートからシ
リンダ20内に供給された燃焼用空気の吸気スワール
は、図1乃至図3に示すように、ピストン1の半径方向
外側からキャビティ3内に流入し、皿状部11上と皿状
部11下との双方においてそれぞれ独立したスワールS
2,S3を発生させる。特に、皿状部11下で旋回(周
回)するスワールS2は、皿状部11の先端側外周面と
凹陥部10の内壁面(表面)との案内によって整流さ
れ、皿状部11下を強く攪拌する。
リンダ20内に供給された燃焼用空気の吸気スワール
は、図1乃至図3に示すように、ピストン1の半径方向
外側からキャビティ3内に流入し、皿状部11上と皿状
部11下との双方においてそれぞれ独立したスワールS
2,S3を発生させる。特に、皿状部11下で旋回(周
回)するスワールS2は、皿状部11の先端側外周面と
凹陥部10の内壁面(表面)との案内によって整流さ
れ、皿状部11下を強く攪拌する。
【0017】圧縮行程終期に、燃料噴射ノズル5の針弁
15が開弁され、第1噴孔18及び第2噴孔19が開放
されると、第1噴孔18及び第2噴孔19からそれぞれ
燃料噴霧F1,F2が噴出される。
15が開弁され、第1噴孔18及び第2噴孔19が開放
されると、第1噴孔18及び第2噴孔19からそれぞれ
燃料噴霧F1,F2が噴出される。
【0018】第1噴孔18から噴出された燃料噴霧F1
は、互いに干渉することなくそれぞれ入口12を通過し
て凹陥部10内に入り、凹陥部10の内壁面に衝突す
る。この衝突により、第1噴孔18から噴射された燃料
噴霧F1の一部は微粒化されて飛散し、残部は凹陥部1
0とこれに連続するキャビティ3の底部に薄膜状に被着
して燃料膜M1となる。飛散した微粒化燃料は、皿状部
11下のキャビティ3内雰囲気によって瞬時のうちに蒸
気化し空気と混合して、予混合気(着火性及び火炎の伝
播性のよい混合気をいう。)となり、燃料膜M1は、ス
ワールS2によってスワール方向に引き延されて広が
り、キャビティ内雰囲気及びキャビティ3の壁熱によっ
て徐々に蒸発する。予混合気が着火し燃焼すると、この
火炎及び熱エネルギによって燃料膜M1が火炎伝播を受
け、緩慢に燃焼する。従って着火遅れがなく、熱発生率
が低くかつ圧力上昇率の緩慢な燃焼が達成される。
は、互いに干渉することなくそれぞれ入口12を通過し
て凹陥部10内に入り、凹陥部10の内壁面に衝突す
る。この衝突により、第1噴孔18から噴射された燃料
噴霧F1の一部は微粒化されて飛散し、残部は凹陥部1
0とこれに連続するキャビティ3の底部に薄膜状に被着
して燃料膜M1となる。飛散した微粒化燃料は、皿状部
11下のキャビティ3内雰囲気によって瞬時のうちに蒸
気化し空気と混合して、予混合気(着火性及び火炎の伝
播性のよい混合気をいう。)となり、燃料膜M1は、ス
ワールS2によってスワール方向に引き延されて広が
り、キャビティ内雰囲気及びキャビティ3の壁熱によっ
て徐々に蒸発する。予混合気が着火し燃焼すると、この
火炎及び熱エネルギによって燃料膜M1が火炎伝播を受
け、緩慢に燃焼する。従って着火遅れがなく、熱発生率
が低くかつ圧力上昇率の緩慢な燃焼が達成される。
【0019】一方、第2噴孔19から噴出された燃料噴
霧F2は、互いに干渉することなく、かつ上下方向にお
いて、第1噴孔18から噴出された燃料噴霧F1とも干
渉を起こすことなく皿状部11の先端側より内側の部位
に衝突する。この衝突により、第2噴孔19から噴射さ
れた燃料噴霧F1の一部は微粒化されて飛散し、残部は
皿状部11の表面に薄膜状に被着して燃料膜M2とな
る。飛散した微粒化燃料は、皿状部11上のキャビティ
内雰囲気によって瞬時のうちに蒸気化し空気と混合し
て、予混合気となり、燃料膜M2は、スワールS2によ
ってスワール方向に引き延されて拡散し、キャビティ内
雰囲気及び皿状部11の壁熱によって徐々に蒸発する。
皿状部11上の予混合気が、着火し燃焼すると、この火
炎及び熱エネルギによって燃料膜M2が火炎伝播を受
け、緩慢な燃焼を開始する。従って、皿状部11上でも
着火遅れがなく、熱発生率が低くかつ圧力上昇率の緩慢
な燃焼が達成される。
霧F2は、互いに干渉することなく、かつ上下方向にお
いて、第1噴孔18から噴出された燃料噴霧F1とも干
渉を起こすことなく皿状部11の先端側より内側の部位
に衝突する。この衝突により、第2噴孔19から噴射さ
れた燃料噴霧F1の一部は微粒化されて飛散し、残部は
皿状部11の表面に薄膜状に被着して燃料膜M2とな
る。飛散した微粒化燃料は、皿状部11上のキャビティ
内雰囲気によって瞬時のうちに蒸気化し空気と混合し
て、予混合気となり、燃料膜M2は、スワールS2によ
ってスワール方向に引き延されて拡散し、キャビティ内
雰囲気及び皿状部11の壁熱によって徐々に蒸発する。
皿状部11上の予混合気が、着火し燃焼すると、この火
炎及び熱エネルギによって燃料膜M2が火炎伝播を受
け、緩慢な燃焼を開始する。従って、皿状部11上でも
着火遅れがなく、熱発生率が低くかつ圧力上昇率の緩慢
な燃焼が達成される。
【0020】このように本発明に係る直噴式ディーゼル
機関の燃焼室は、皿状部11上と皿状部11下の双方に
おいて、予混合気と燃料膜M1,M2とを独立して生成
し、一つのキャビティ3での緩慢蒸発燃焼面積を飛躍的
に拡大して空気利用率を大巾に高めるようになってお
り、また、円周方向及び上下方向において燃料噴霧間の
間隔を十分に確保して、燃料噴霧F1同士、燃料噴霧F
2同士そして燃料噴霧F1,F2同士の重なりや、これ
らの火炎同士の重なりを防ぐことができるようになって
いるため、燃焼温度が低く圧力上昇率が緩慢な燃焼を達
成することができる。従って、従来の壁面蒸発を行うキ
ャビティと比較して、NOx、スモーク(パティキュレ
ート)は大巾に減少し、着火遅れ、燃焼騒音の異常な増
大も抑制できる。
機関の燃焼室は、皿状部11上と皿状部11下の双方に
おいて、予混合気と燃料膜M1,M2とを独立して生成
し、一つのキャビティ3での緩慢蒸発燃焼面積を飛躍的
に拡大して空気利用率を大巾に高めるようになってお
り、また、円周方向及び上下方向において燃料噴霧間の
間隔を十分に確保して、燃料噴霧F1同士、燃料噴霧F
2同士そして燃料噴霧F1,F2同士の重なりや、これ
らの火炎同士の重なりを防ぐことができるようになって
いるため、燃焼温度が低く圧力上昇率が緩慢な燃焼を達
成することができる。従って、従来の壁面蒸発を行うキ
ャビティと比較して、NOx、スモーク(パティキュレ
ート)は大巾に減少し、着火遅れ、燃焼騒音の異常な増
大も抑制できる。
【0021】なお、本実施例の説明にあって燃料噴射ノ
ズルとしてホール形の燃料噴射ノズル5を使用する説明
をしたが、あらゆる使用負荷で開弁する副噴孔と、所定
負荷(例えば低負荷)を越えたときから開弁する主噴孔
を有するピントークス形の燃料噴射ノズルを用い、その
副噴孔を上記第2噴孔19とし、その主噴孔を上記第1
噴孔18として、負荷に応じて空燃比を調節することが
できるように構成することももちろん可能である。
ズルとしてホール形の燃料噴射ノズル5を使用する説明
をしたが、あらゆる使用負荷で開弁する副噴孔と、所定
負荷(例えば低負荷)を越えたときから開弁する主噴孔
を有するピントークス形の燃料噴射ノズルを用い、その
副噴孔を上記第2噴孔19とし、その主噴孔を上記第1
噴孔18として、負荷に応じて空燃比を調節することが
できるように構成することももちろん可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば次の如き優れた効果を発揮する。
発明によれば次の如き優れた効果を発揮する。
【0023】(1)燃料噴霧の火炎同士の緩衝を防ぎ、
かつ緩慢蒸発面積の広いキャビティを提供できるため、
NOx、スモーク(パテキュレート)の排出値を大巾に
低下させることができる。
かつ緩慢蒸発面積の広いキャビティを提供できるため、
NOx、スモーク(パテキュレート)の排出値を大巾に
低下させることができる。
【図1】本発明に係る直噴式ディーゼル機関の燃焼室を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】図1の要部詳細図である。
【図3】図1のIII−III線矢視図である。
【図4】燃料噴射ノズルの断面図である。
【図5】従来の直噴式ディーゼル機関の燃焼室を示す平
面図である。
面図である。
2 ピストン頂部 3 キャビティ 5 燃料噴射ノズル 6 上部開口部 8 突起部 11 皿状部 12 入口 17 ノズルチップ(噴孔部) 18 第1噴孔 19 第2噴孔
Claims (1)
- 【請求項1】 ピストン頂部にキャビティを凹設し、該
キャビティ底部中央に垂直に起立させて突起部を形成
し、該突起部にその噴孔部を臨ませて燃料噴射ノズルを
配設した直噴式ディーゼル機関の燃焼室において、上記
突起部上端部に上記キャビティと同芯円的に深い皿状部
を設けてキャビティ内を上下に分割すると共に上記キャ
ビティの上部開口直下部分をキャビティの円周方向に沿
ってほぼ球面状に拡径して上記皿状部先端外周面とキャ
ビティ内壁面との間に燃料噴霧乃至燃焼用空気の入口を
形成し、上記噴孔部に、上記入口を介して皿状部下キャ
ビティに燃料膜を生成すべく燃料噴霧を供給する第1噴
孔と、皿状部上面に燃料膜を形成すべく燃料噴霧を供給
する第2噴孔とを円周方向及び上下方向に間隔を隔てて
交互に設けたことを特徴とする直噴式ディーゼル機関の
燃焼室。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4330564A JPH06173690A (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 直噴式ディーゼル機関の燃焼室 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4330564A JPH06173690A (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 直噴式ディーゼル機関の燃焼室 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06173690A true JPH06173690A (ja) | 1994-06-21 |
Family
ID=18234062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4330564A Pending JPH06173690A (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 直噴式ディーゼル機関の燃焼室 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06173690A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1120554A1 (en) * | 1998-10-05 | 2001-08-01 | Yanmar Diesel Engine Co. Ltd. | Combustion system for direct injection diesel engines |
US6795963B1 (en) * | 1999-11-12 | 2004-09-21 | International Business Machines Corporation | Method and system for optimizing systems with enhanced debugging information |
FR2866393A1 (fr) * | 2004-02-13 | 2005-08-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moteur a combustion interne a injection directe |
EP1605147A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-14 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus for improving combustion |
-
1992
- 1992-12-10 JP JP4330564A patent/JPH06173690A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1120554A1 (en) * | 1998-10-05 | 2001-08-01 | Yanmar Diesel Engine Co. Ltd. | Combustion system for direct injection diesel engines |
EP1120554A4 (en) * | 1998-10-05 | 2005-11-09 | Yanmar Diesel Engine Co | COMBUSTION DEVICE FOR DIRECTLY INJECTED DIESEL ENGINES |
US6795963B1 (en) * | 1999-11-12 | 2004-09-21 | International Business Machines Corporation | Method and system for optimizing systems with enhanced debugging information |
FR2866393A1 (fr) * | 2004-02-13 | 2005-08-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moteur a combustion interne a injection directe |
WO2005078270A1 (fr) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Peugeot Citroën Automobiles SA | Moteur a combustion interne a injection directe. |
EP1605147A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-14 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus for improving combustion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2590170B2 (ja) | 燃料燃焼システム用の火炎培養増殖装置 | |
JP3804879B2 (ja) | 直噴式ディーゼル機関の燃焼方法 | |
JPS5910734A (ja) | 圧縮着火式直接噴射内燃機関 | |
JPS63134813A (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
US4799465A (en) | Combustion chamber for internal combustion engines | |
JPH06173690A (ja) | 直噴式ディーゼル機関の燃焼室 | |
JPH06336932A (ja) | 直接噴射式ディーゼル機関 | |
JPS62135613A (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JPH0658543A (ja) | 旋回型環状燃焼器 | |
JPH06185364A (ja) | 直噴式ディーゼル機関の燃焼室 | |
JPS603312Y2 (ja) | 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室 | |
JP2508675B2 (ja) | 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室 | |
JPH10227218A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JPH10196492A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JPS60128927A (ja) | 直接噴射式デイ−ゼルエンジン | |
JPH05106441A (ja) | 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室 | |
JPH063137B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JPS62139919A (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
KR920007246B1 (ko) | 직접분사식 디이젤기관의 연소실 | |
JPH0755295Y2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP2874286B2 (ja) | 燃料衝突拡散式エンジン | |
JPS62243916A (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP2521914B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH04330327A (ja) | 直接噴射式ディ−ゼル機関の燃焼室 | |
JPS63314312A (ja) | 内燃機関 |