JPH061729B2 - 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド - Google Patents
磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH061729B2 JPH061729B2 JP58004270A JP427083A JPH061729B2 JP H061729 B2 JPH061729 B2 JP H061729B2 JP 58004270 A JP58004270 A JP 58004270A JP 427083 A JP427083 A JP 427083A JP H061729 B2 JPH061729 B2 JP H061729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- film
- magnetic film
- main
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 32
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 11
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 242
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- -1 T i Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3113—Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/147—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/923—Physical dimension
- Y10S428/924—Composite
- Y10S428/926—Thickness of individual layer specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9265—Special properties
- Y10S428/928—Magnetic property
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1121—Multilayer
- Y10T428/1129—Super lattice [e.g., giant magneto resistance [GMR] or colossal magneto resistance [CMR], etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12611—Oxide-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12632—Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12931—Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12937—Co- or Ni-base component next to Fe-base component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ヘッド用コア材料に係り、とくに高密度磁
気記録に好適な性能を発揮する磁気ヘッドコア用磁性体
膜に関する。
気記録に好適な性能を発揮する磁気ヘッドコア用磁性体
膜に関する。
磁気記録の高密度化の進歩はめざましく、メタルテープ
の出現によって従来の酸化物テープの保磁力Hcの600〜7
00Oeに対して1200〜1600Oeのものが容易に得られるよう
になった。このような高保磁力記録媒体に十分記録する
ためには、高飽和磁束密度を有する磁気ヘッド用の磁性
材料が要求される。高飽和磁束密度を有する磁性材料は
Fe、Co、Niを主成分とした合金で、10000ガウス以上の
ものを容易に得ることができる。
の出現によって従来の酸化物テープの保磁力Hcの600〜7
00Oeに対して1200〜1600Oeのものが容易に得られるよう
になった。このような高保磁力記録媒体に十分記録する
ためには、高飽和磁束密度を有する磁気ヘッド用の磁性
材料が要求される。高飽和磁束密度を有する磁性材料は
Fe、Co、Niを主成分とした合金で、10000ガウス以上の
ものを容易に得ることができる。
従来、磁気ヘッド等に金属磁性材料を用いる場合は、高
周波領域における渦電流損をおさえるために磁性体膜を
電気的に絶縁して積層した構造がとられている。その製
造方法はスパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティ
ングやメッキ等のいわゆる薄膜形成技術によって行なわ
れている。
周波領域における渦電流損をおさえるために磁性体膜を
電気的に絶縁して積層した構造がとられている。その製
造方法はスパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティ
ングやメッキ等のいわゆる薄膜形成技術によって行なわ
れている。
第1図は従来の積層磁性体膜の構造を示す図である。す
なわち、非磁性絶縁基板13上に磁性体層10と非磁性絶縁
層11を交互に順次形成し、積層体を得るものがよく知ら
れている(例えば,特開昭49−127195号公報)。ここ
で、各磁性体層10の厚さは数ミクロン、非磁性絶縁層11
は磁性体層の1/10程度の厚さを有している。しかし、結
晶質の金属磁性体膜は、図において12で示すような柱状
構造を示すため、柱状構造の境界で磁化を動きにくく
し、保持力を大きくしていることがある。このような保
持力の大きい磁性体膜で磁気ヘッドを作製した場合、外
部から大きな磁界が与えられたとき、磁気ヘッドコアが
帯磁してしまうことが問題となる。
なわち、非磁性絶縁基板13上に磁性体層10と非磁性絶縁
層11を交互に順次形成し、積層体を得るものがよく知ら
れている(例えば,特開昭49−127195号公報)。ここ
で、各磁性体層10の厚さは数ミクロン、非磁性絶縁層11
は磁性体層の1/10程度の厚さを有している。しかし、結
晶質の金属磁性体膜は、図において12で示すような柱状
構造を示すため、柱状構造の境界で磁化を動きにくく
し、保持力を大きくしていることがある。このような保
持力の大きい磁性体膜で磁気ヘッドを作製した場合、外
部から大きな磁界が与えられたとき、磁気ヘッドコアが
帯磁してしまうことが問題となる。
この問題を解決するための他の提案として、サブミクロ
ン厚さの磁性体層と1000Å厚さ程度の非磁性体層とを交
互に積層することによって保磁力を低減する方法がある
(例えば,特開昭52−112797号公報)。例えば、スパッ
タリングによって得られた約1μm厚さのFe-6.5%Si
合金の単層膜では数エルステッドの保磁力を有するが、
上記提案の方法によれば、保磁力を1Oe程度まで低減で
きる。しかし、最も低い保磁力を示すものでも0.8Oeが
限度であった。そのため、磁気ヘッド用材料としては満
足できるものではなかった。
ン厚さの磁性体層と1000Å厚さ程度の非磁性体層とを交
互に積層することによって保磁力を低減する方法がある
(例えば,特開昭52−112797号公報)。例えば、スパッ
タリングによって得られた約1μm厚さのFe-6.5%Si
合金の単層膜では数エルステッドの保磁力を有するが、
上記提案の方法によれば、保磁力を1Oe程度まで低減で
きる。しかし、最も低い保磁力を示すものでも0.8Oeが
限度であった。そのため、磁気ヘッド用材料としては満
足できるものではなかった。
本発明の目的は高保磁力記録媒体に対して優れた記録再
生特性を示す磁気ヘッド用の磁性体膜を提供することに
あり、とくに、磁性体膜が高飽和磁束密度の磁性体から
なり、低い保磁力で、高透磁率を有する積層磁性体膜を
提供することにある。
生特性を示す磁気ヘッド用の磁性体膜を提供することに
あり、とくに、磁性体膜が高飽和磁束密度の磁性体から
なり、低い保磁力で、高透磁率を有する積層磁性体膜を
提供することにある。
本発明は、従来からの方法で形成された磁性体層と非磁
性絶縁体層を交互に積層した積層磁性体膜では得られな
い低保磁力の磁性体膜を10000ガウス以上の高飽和磁束
密度を有する結晶質の金属磁性体を用いて容易に得られ
るようにしたものである。
性絶縁体層を交互に積層した積層磁性体膜では得られな
い低保磁力の磁性体膜を10000ガウス以上の高飽和磁束
密度を有する結晶質の金属磁性体を用いて容易に得られ
るようにしたものである。
本発明者らは、このような積層磁性体膜は、従来の積層
磁性体膜において、磁性体層の間に設ける中間膜として
の非磁性絶縁体層の代りに、前記磁性体層とは異なる磁
性体層を中間膜として用いることによって達成できるこ
とを見出した。特に、中間膜に用いる磁性体は、比較的
保磁力が小さく(10Oe以下)、磁歪の小さな(10-6以
下)材料が好ましいことを見出した。
磁性体膜において、磁性体層の間に設ける中間膜として
の非磁性絶縁体層の代りに、前記磁性体層とは異なる磁
性体層を中間膜として用いることによって達成できるこ
とを見出した。特に、中間膜に用いる磁性体は、比較的
保磁力が小さく(10Oe以下)、磁歪の小さな(10-6以
下)材料が好ましいことを見出した。
第2図は本発明の磁性体膜の構造を示す断面図である。
図において、20は高飽和磁束密度を有するFeあるいはCo
を主成分とする磁性合金からなる主磁性体膜、21は比較
的保磁力および磁歪の小さいNi−Fe合金(パーマロイ)
あるいは非晶質磁性合金からなる中間磁性体膜、23は非
磁性基板である。
図において、20は高飽和磁束密度を有するFeあるいはCo
を主成分とする磁性合金からなる主磁性体膜、21は比較
的保磁力および磁歪の小さいNi−Fe合金(パーマロイ)
あるいは非晶質磁性合金からなる中間磁性体膜、23は非
磁性基板である。
この中間磁性体膜21は厚さ30〜500Åのごく薄い層から
なり、主磁性体膜20は柱状晶構造が磁気的に大きな悪影
響を与えない程度の膜厚となるように形成し、中間磁性
体層21によって主磁性体層20の柱状晶構造22が細分化さ
れるようにする。このような構造にすれば、柱状組織に
沿って膜面に垂直に向っていた磁化や、柱状組織の境界
で動きにくくなっていた磁化が、膜面内に向き、膜面内
を小さな磁界で動くようになるので、保磁力が小さくな
る。また、この場合、中間磁性体膜21が各主磁性体膜20
の磁気的連結を補ない、磁化の動きを助けているものと
思われる。
なり、主磁性体膜20は柱状晶構造が磁気的に大きな悪影
響を与えない程度の膜厚となるように形成し、中間磁性
体層21によって主磁性体層20の柱状晶構造22が細分化さ
れるようにする。このような構造にすれば、柱状組織に
沿って膜面に垂直に向っていた磁化や、柱状組織の境界
で動きにくくなっていた磁化が、膜面内に向き、膜面内
を小さな磁界で動くようになるので、保磁力が小さくな
る。また、この場合、中間磁性体膜21が各主磁性体膜20
の磁気的連結を補ない、磁化の動きを助けているものと
思われる。
本発明の磁性体膜は,厚さ0.5μm以下の主磁性体膜
と,Ni-Fe合金または非晶質合金よりなる中間磁性体膜
とを積層してなることを特徴とするものである。
と,Ni-Fe合金または非晶質合金よりなる中間磁性体膜
とを積層してなることを特徴とするものである。
本発明において,主磁性体膜の結晶構造が,例えば体心
立方晶であるとき,結晶構造の異なるNi-Fe膜(面心立
方晶)や,非晶質合金膜を介して積層することにより,
主磁性体膜の柱状組織を微細に断ち切ることができる。
また,Ni-Fe合金膜や,非晶質合金膜は保磁力の小さい
軟磁性膜であるために透磁率の高い磁性体膜が得られ
る。
立方晶であるとき,結晶構造の異なるNi-Fe膜(面心立
方晶)や,非晶質合金膜を介して積層することにより,
主磁性体膜の柱状組織を微細に断ち切ることができる。
また,Ni-Fe合金膜や,非晶質合金膜は保磁力の小さい
軟磁性膜であるために透磁率の高い磁性体膜が得られ
る。
本発明の主磁性体膜は、Feを主成分とし、Si、Al、Tiの
中から選んだ何れか1種または2種以上を含み、または
Coを主成分とし、Fe、V、Ti、Snの中から選んだ何れか
1種または2種以上を含み、磁歪が小さく(10-6以
下)、高飽和磁束密度(10000G以上)を有する磁性合
金膜からなる。磁歪が10-6を越えると応力の作用によっ
て磁気特性のばらつきが大きくなる不都合を生じ、飽和
磁束光度が10000G未満であると保磁力の大きな媒体に
対して十分記録できないため好ましくない。なお、主磁
性体膜組成は、耐食性、耐摩耗性、磁歪制御等の目的で
他の添加物を10%以下の量で添加してもよい。ただし、
1200Oe以上の高保磁力の磁気記録媒体に適用する磁気ヘ
ッド材料として用いる場合には、主磁性体膜の飽和磁束
密度を10000ガウス以上、保磁力を10Oe以下にすること
が望ましい。
中から選んだ何れか1種または2種以上を含み、または
Coを主成分とし、Fe、V、Ti、Snの中から選んだ何れか
1種または2種以上を含み、磁歪が小さく(10-6以
下)、高飽和磁束密度(10000G以上)を有する磁性合
金膜からなる。磁歪が10-6を越えると応力の作用によっ
て磁気特性のばらつきが大きくなる不都合を生じ、飽和
磁束光度が10000G未満であると保磁力の大きな媒体に
対して十分記録できないため好ましくない。なお、主磁
性体膜組成は、耐食性、耐摩耗性、磁歪制御等の目的で
他の添加物を10%以下の量で添加してもよい。ただし、
1200Oe以上の高保磁力の磁気記録媒体に適用する磁気ヘ
ッド材料として用いる場合には、主磁性体膜の飽和磁束
密度を10000ガウス以上、保磁力を10Oe以下にすること
が望ましい。
一方、中間磁性体膜は、Ni−Fe合金(パーマロイ)ある
いは非晶質磁性合金からなり、保磁力が小さく(10Oe以
下)、磁歪が小さい(10-6以下)の合金組成のものが望
ましい。また、主磁性体膜と同一合金を用いると、その
柱状組織が主磁性体膜の柱状組織とつながってしまうの
であまり良い結果は得られない。その点、非晶質磁性合
金は好適である。保磁力が大きい磁性体を用いた場合、
中間磁性体膜の膜厚を厚くしすぎると中間磁性体膜の保
磁力の影響が現われ、低保磁力、高透磁率の積層磁性体
膜が得難いという欠点が生じる。その点、中間膜として
保磁力の小さい磁性体を30〜500Åの膜厚で用いれば、
比較的容易に微細構造の多層磁性体膜が得られる。
いは非晶質磁性合金からなり、保磁力が小さく(10Oe以
下)、磁歪が小さい(10-6以下)の合金組成のものが望
ましい。また、主磁性体膜と同一合金を用いると、その
柱状組織が主磁性体膜の柱状組織とつながってしまうの
であまり良い結果は得られない。その点、非晶質磁性合
金は好適である。保磁力が大きい磁性体を用いた場合、
中間磁性体膜の膜厚を厚くしすぎると中間磁性体膜の保
磁力の影響が現われ、低保磁力、高透磁率の積層磁性体
膜が得難いという欠点が生じる。その点、中間膜として
保磁力の小さい磁性体を30〜500Åの膜厚で用いれば、
比較的容易に微細構造の多層磁性体膜が得られる。
本発明は、主磁性体膜が単層膜において、柱状(または
針状)構造を示すような結晶質の磁性体膜において有効
である。とくに、単層膜において数エルステッド程度の
保磁力を有する磁性体膜に本発明を適用すれば、保磁力
を約1桁低減することが可能である。
針状)構造を示すような結晶質の磁性体膜において有効
である。とくに、単層膜において数エルステッド程度の
保磁力を有する磁性体膜に本発明を適用すれば、保磁力
を約1桁低減することが可能である。
本発明における主磁性体膜の各層の厚みは0.5μm以
下、好適には0.05〜0.3μmであることが望ましい。0.0
5μm以下では中間磁性体膜の磁性が勝り、中間磁性体
膜を薄くすると、均一の膜が得難く、安定な微細構造が
得られない。0.5μm以上では柱状組織の影響が強く、
保磁力が大きくなってしまう。
下、好適には0.05〜0.3μmであることが望ましい。0.0
5μm以下では中間磁性体膜の磁性が勝り、中間磁性体
膜を薄くすると、均一の膜が得難く、安定な微細構造が
得られない。0.5μm以上では柱状組織の影響が強く、
保磁力が大きくなってしまう。
また、中間磁性体膜として非晶質合金を用いた場合の各
層の膜厚は30〜500Å、好適には50〜300Åであることが
望ましい。30Å以下では中間磁性体膜の磁気的性質の効
果が薄れ、500Å以上では中間磁性体膜の磁性が強調さ
れ、保磁力が大きくなってしまう。また、中間磁性体膜
としてNi−Fe合金を用いる場合は、その膜厚は10
0Åを超え500Å以下とすることが必要である。上記
のような主磁性体膜と中間磁性体膜とを積層した本発明
の積層磁性体膜は、従来の主磁性体膜と非磁性絶縁体中
間膜で構成した積層磁性体膜に比べ、保磁力の低い磁性
体膜を得ることができる。
層の膜厚は30〜500Å、好適には50〜300Åであることが
望ましい。30Å以下では中間磁性体膜の磁気的性質の効
果が薄れ、500Å以上では中間磁性体膜の磁性が強調さ
れ、保磁力が大きくなってしまう。また、中間磁性体膜
としてNi−Fe合金を用いる場合は、その膜厚は10
0Åを超え500Å以下とすることが必要である。上記
のような主磁性体膜と中間磁性体膜とを積層した本発明
の積層磁性体膜は、従来の主磁性体膜と非磁性絶縁体中
間膜で構成した積層磁性体膜に比べ、保磁力の低い磁性
体膜を得ることができる。
一方、中間磁性体膜は、磁歪が1×10-6以下のNi−Fe合
金、例えば、Ni81重量%、Fe19重量%近傍の組成のもの
が望ましい。非晶質磁性合金では、例えば、CoにZr、T
i、Mo、Nb、W、Al、Ni、Cr、Si、Bのうちの1種また
は2種以上の元素の添加したもの、あるいはCo、Fe、Ni
にSi、B、P等を添加したもので、保磁力が数エルステ
ッド以下のものが用いられるが、必ずしもこれらに限定
する必要はない。結晶化温度は高い方が好ましい。結晶
化すると保磁力は急激に大きくなるからであり、保磁力
10Oe以上のものは中間磁性体膜としての磁性が勝り、多
層膜の保磁力が大きくなってしまうので好ましくない。
金、例えば、Ni81重量%、Fe19重量%近傍の組成のもの
が望ましい。非晶質磁性合金では、例えば、CoにZr、T
i、Mo、Nb、W、Al、Ni、Cr、Si、Bのうちの1種また
は2種以上の元素の添加したもの、あるいはCo、Fe、Ni
にSi、B、P等を添加したもので、保磁力が数エルステ
ッド以下のものが用いられるが、必ずしもこれらに限定
する必要はない。結晶化温度は高い方が好ましい。結晶
化すると保磁力は急激に大きくなるからであり、保磁力
10Oe以上のものは中間磁性体膜としての磁性が勝り、多
層膜の保磁力が大きくなってしまうので好ましくない。
以上において、主磁性体膜と中間磁性体膜の積層枚数は
使用目的により要求される積層磁性体膜の膜厚に応じ
て、主磁性体膜と中間磁性体膜の積層枚数は、使用目的
により要求される積層磁性体膜の膜厚に応じて、両者そ
れぞれの膜厚と共に、所定の特性が得られるように選択
するものである。
使用目的により要求される積層磁性体膜の膜厚に応じ
て、主磁性体膜と中間磁性体膜の積層枚数は、使用目的
により要求される積層磁性体膜の膜厚に応じて、両者そ
れぞれの膜厚と共に、所定の特性が得られるように選択
するものである。
さらに、前記主磁性体膜と中間磁性体膜とからなる適当
な厚さの単位積層磁性体膜をSiO2膜、Al2O3膜のような
電気絶縁性のある非磁性絶縁体膜を介して所定枚数積層
することによって、高周波特性の優れた本発明による厚
膜積層磁性体膜を得ることができる。ここで、単位積層
磁性体膜の積層枚数と厚膜積層磁性体膜における単位積
層磁性体膜の積層枚数は、使用目的により要求される厚
膜積層磁性体膜の膜厚に応じて、主磁性体膜、中間磁性
体膜、非磁性絶縁体膜のそれぞれの膜厚と共に所望の特
性が得られるように選択するものである。
な厚さの単位積層磁性体膜をSiO2膜、Al2O3膜のような
電気絶縁性のある非磁性絶縁体膜を介して所定枚数積層
することによって、高周波特性の優れた本発明による厚
膜積層磁性体膜を得ることができる。ここで、単位積層
磁性体膜の積層枚数と厚膜積層磁性体膜における単位積
層磁性体膜の積層枚数は、使用目的により要求される厚
膜積層磁性体膜の膜厚に応じて、主磁性体膜、中間磁性
体膜、非磁性絶縁体膜のそれぞれの膜厚と共に所望の特
性が得られるように選択するものである。
上記非磁性絶縁体膜は通常0.05μm〜1μmの厚さとす
る。非磁性絶縁体膜の厚さが1μmより大であると透磁
率等の磁気特性が低下し、0.05μmより小になると健全
な膜の形成が困難となり層間絶縁が不十分となり、いず
れも好ましくない。
る。非磁性絶縁体膜の厚さが1μmより大であると透磁
率等の磁気特性が低下し、0.05μmより小になると健全
な膜の形成が困難となり層間絶縁が不十分となり、いず
れも好ましくない。
また、非磁性絶縁体層を介して積層する単位積層磁性体
膜は通常10〜50枚位の主磁性体膜を中間磁性体膜を介し
て積層したものを用いる。30枚位であると高周波特性に
優れた磁性体膜が得られ好都合である。
膜は通常10〜50枚位の主磁性体膜を中間磁性体膜を介し
て積層したものを用いる。30枚位であると高周波特性に
優れた磁性体膜が得られ好都合である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
磁性体膜の形成は、第3図に示すようなRFスッタリング
装置を用いた。真空容器30内には3つの独立した対向電
極を有し、電極31,32、33はターゲット電極(陰極)
で、電極31にはFeもしくはCoを主成分とした主磁性体膜
を形成するための合金ターゲットが配置され、電極32に
は中間磁性体膜となるNi−Fe合金(パーマロイ)もしく
は非晶質磁性合金膜を形成するための合金ターゲットが
配置され、電極33には非磁性体絶縁体層を形成するため
のSiO2、Al2O3等の絶縁体からなるターゲットが配置さ
れる。一方、電極34,35,36はそれぞれ前記ターゲット
電極31,32,33の直下に設けた試料電極(陽極)で、試
料37は目的に応じて、それぞれの試料電極上に移動でき
るようになっている。また、必要に応じて、形成される
磁性体膜の磁化容易軸方向が膜面内となるように、スパ
ッタリング時に電磁石38,38′によって試料37の面内に
磁界が印加されるようになっている。なお、放電はアル
ゴンガス中で行なわれ、同ガスはガス導入管39から真空
容器30内に導入される。40は容器30の排気孔、41は電極
切り換え器である。
装置を用いた。真空容器30内には3つの独立した対向電
極を有し、電極31,32、33はターゲット電極(陰極)
で、電極31にはFeもしくはCoを主成分とした主磁性体膜
を形成するための合金ターゲットが配置され、電極32に
は中間磁性体膜となるNi−Fe合金(パーマロイ)もしく
は非晶質磁性合金膜を形成するための合金ターゲットが
配置され、電極33には非磁性体絶縁体層を形成するため
のSiO2、Al2O3等の絶縁体からなるターゲットが配置さ
れる。一方、電極34,35,36はそれぞれ前記ターゲット
電極31,32,33の直下に設けた試料電極(陽極)で、試
料37は目的に応じて、それぞれの試料電極上に移動でき
るようになっている。また、必要に応じて、形成される
磁性体膜の磁化容易軸方向が膜面内となるように、スパ
ッタリング時に電磁石38,38′によって試料37の面内に
磁界が印加されるようになっている。なお、放電はアル
ゴンガス中で行なわれ、同ガスはガス導入管39から真空
容器30内に導入される。40は容器30の排気孔、41は電極
切り換え器である。
まず、主磁性体膜とするFe−6.5%Si(重量%)膜の形成
について述べる。
について述べる。
比較的好条件でスパッタリングするために選ばれた諸条
件は以下のようである。
件は以下のようである。
ターゲット組成………Fe−7.5%Si 高周波電力密度………2.8W/cm2 アルゴン圧力 ………2×10-2Torr 基板温度 ………350℃ 電極間距離 ………25mm 膜 厚 ………1.5μm(参考例) 0.1μm(本実施例) この結果得られた単層膜の磁気特性は、保磁力Hc;2.5O
e、5MHzにおける透磁率μ;400、飽和磁束密度;18500
ガウスであった。なお、スパッタリング中には磁性体膜
の面内に一方向の磁界(約10Oe)が印加されている。試
料の磁気特性は磁性膜の膜面に直角な磁化困難軸方向で
測定した結果である。また、基板としてはガラス基板を
用いた。スパッタリングに際しての諸条件は、得られる
スパッタ膜の組成はターゲット組成よりFe側にずれる傾
向にあるので、ターゲットとしてはSi過剰のものを用い
る必要がある。高周波電力密度は2W/cm2以上にした方
が、保磁力Hcが低減する傾向にある。基板温度は膜の歪
応力を緩和するために250℃以上にするのが好ましい。
電極間距離は短かい方が保磁力が低くなる傾向にあり、
スパッタリング中の放電の安定性を加味すると、20〜30
mm程度が好ましい。また、アルゴンガス導入前の真空容
器内の真空度は酸素や不純物の残存が磁性体膜の磁気特
性に影響するので、10-7Torr台の高真空にすることが好
ましい。
e、5MHzにおける透磁率μ;400、飽和磁束密度;18500
ガウスであった。なお、スパッタリング中には磁性体膜
の面内に一方向の磁界(約10Oe)が印加されている。試
料の磁気特性は磁性膜の膜面に直角な磁化困難軸方向で
測定した結果である。また、基板としてはガラス基板を
用いた。スパッタリングに際しての諸条件は、得られる
スパッタ膜の組成はターゲット組成よりFe側にずれる傾
向にあるので、ターゲットとしてはSi過剰のものを用い
る必要がある。高周波電力密度は2W/cm2以上にした方
が、保磁力Hcが低減する傾向にある。基板温度は膜の歪
応力を緩和するために250℃以上にするのが好ましい。
電極間距離は短かい方が保磁力が低くなる傾向にあり、
スパッタリング中の放電の安定性を加味すると、20〜30
mm程度が好ましい。また、アルゴンガス導入前の真空容
器内の真空度は酸素や不純物の残存が磁性体膜の磁気特
性に影響するので、10-7Torr台の高真空にすることが好
ましい。
一方、中間磁性体膜の形成は、一般にRFスパッタリン
グで行なわれている以下の条件で行なった。
グで行なわれている以下の条件で行なった。
ターゲット材料………83%Ni−17%Fe 高周波電力密度………0.5W/cm2 アルゴン圧力 ………5×10-3Torr 基板温度 ………250℃ 電極間距離 ………50mm 膜 厚 ………100Å 以上の方法により、組成ほぼ81%Ni−19%Feの中間磁性体
膜を得た。そして主磁性体膜の一層の膜厚を0.1μmと
し、中間磁性体膜の膜厚を100Åとし、主磁性体膜を15
層積層して全膜厚を約1.5μmとした積層磁性体膜を作
成した。
膜を得た。そして主磁性体膜の一層の膜厚を0.1μmと
し、中間磁性体膜の膜厚を100Åとし、主磁性体膜を15
層積層して全膜厚を約1.5μmとした積層磁性体膜を作
成した。
次に、他の中間磁性体膜として用いた非晶質磁性合金膜
の形成は以下の条件で行なった。
の形成は以下の条件で行なった。
ターゲット材料 …Co80Mo9.5Zr10.5、 Co82Nb13Zr5、 Co59W5Zr6、 Co81Ti19 高周波電力密度………0.8W/cm2 アルゴン圧力 ………5×10-3Torr 基板温度 ………150℃ 電極間距離 ………50mm 膜 厚 ………100Å なお、非晶質磁性合金膜を中間磁性体膜とする場合に
は、主磁性体膜のスパッタ中の基板温度は250℃とし
た。
は、主磁性体膜のスパッタ中の基板温度は250℃とし
た。
第4図は、上記のようにして得たFe−6.5%Si膜を主磁性
体膜とし、種々の中間膜を用いた積層磁性体膜の磁気特
性を示す図表である。同図表中の磁気特性はそれぞれス
パッタリングしたままの膜の複数個の平均値を示す。ま
た図表中、(イ)はFe−6.5%Si合金の単層膜の特性、(ロ)、
(ハ)は従来の非磁性絶縁体を中間膜とした積層磁性体膜
の特性、(ニ)〜(チ)はパーマロイ膜および非晶質磁性合金
膜を中間膜とした本発明の積層磁性体膜の特性である。
同図表に示した結果によれば、前記磁性体膜を中間膜と
した本発明の積層磁性体膜は、従来の非磁性絶縁体膜を
中間膜とした積層磁性体膜に比べて、保磁力が非常に小
さいことがわかる。すなわち、保磁力が0.5Oe以下とな
り、実用的な透磁率を得ることができる。
体膜とし、種々の中間膜を用いた積層磁性体膜の磁気特
性を示す図表である。同図表中の磁気特性はそれぞれス
パッタリングしたままの膜の複数個の平均値を示す。ま
た図表中、(イ)はFe−6.5%Si合金の単層膜の特性、(ロ)、
(ハ)は従来の非磁性絶縁体を中間膜とした積層磁性体膜
の特性、(ニ)〜(チ)はパーマロイ膜および非晶質磁性合金
膜を中間膜とした本発明の積層磁性体膜の特性である。
同図表に示した結果によれば、前記磁性体膜を中間膜と
した本発明の積層磁性体膜は、従来の非磁性絶縁体膜を
中間膜とした積層磁性体膜に比べて、保磁力が非常に小
さいことがわかる。すなわち、保磁力が0.5Oe以下とな
り、実用的な透磁率を得ることができる。
本発明において、主磁性体膜の一層の膜厚は、0.05〜0.
5μmの範囲で、積層磁性体膜の磁気特性に悪影響を与
えない程度に柱状組織を微細にすることができる。
5μmの範囲で、積層磁性体膜の磁気特性に悪影響を与
えない程度に柱状組織を微細にすることができる。
第5図は膜厚0.1μmのFe−6.5%Si膜を主磁性体膜と
し、パーマロイを中間膜としたときの中間膜の膜厚と保
磁力Hcおよび5MHzでの透磁率μの関係を示したもので
ある。この積層磁性体膜は15層の主磁性体膜とそれらの
間に中間膜を設けたものである。この図によると、中間
膜の膜厚は30〜500Åの範囲で保磁力が約0.8Oe、50〜30
0Åの範囲で保磁力が0.5Oe以下となり、100Å付近で最
小となる。一方、透磁率はこの付近で最大となる。中間
膜の膜厚の影響は材質によって若干異なり、主磁性体膜
の1層の膜厚によっても異なるものの、ほぼ同等の範囲
で好適な磁気特性が得られる。なお、30Å以下の膜厚で
は、中間磁性体層の磁気的性質が薄れ、保磁力が大きく
なってしまい、さらに、10Å以下の膜厚では主磁性体膜
の組織をしゃ断することが困難となり、柱状組織が成長
してしまうため、効果が低減する。
し、パーマロイを中間膜としたときの中間膜の膜厚と保
磁力Hcおよび5MHzでの透磁率μの関係を示したもので
ある。この積層磁性体膜は15層の主磁性体膜とそれらの
間に中間膜を設けたものである。この図によると、中間
膜の膜厚は30〜500Åの範囲で保磁力が約0.8Oe、50〜30
0Åの範囲で保磁力が0.5Oe以下となり、100Å付近で最
小となる。一方、透磁率はこの付近で最大となる。中間
膜の膜厚の影響は材質によって若干異なり、主磁性体膜
の1層の膜厚によっても異なるものの、ほぼ同等の範囲
で好適な磁気特性が得られる。なお、30Å以下の膜厚で
は、中間磁性体層の磁気的性質が薄れ、保磁力が大きく
なってしまい、さらに、10Å以下の膜厚では主磁性体膜
の組織をしゃ断することが困難となり、柱状組織が成長
してしまうため、効果が低減する。
一方、中間磁性体膜の膜厚を500Å以上にすると、中間
磁性体膜の磁気的性質が強調され、保磁力が大きくなっ
てしまう。また、飽和磁束密度の大きい主磁性体膜の飽
和磁束密度を低減してしまう。中間磁性体膜の膜厚は直
接測定することが困難なため、数ミクロンの膜厚に被着
したときのスパッタリング速度から算出して時間で管理
した。
磁性体膜の磁気的性質が強調され、保磁力が大きくなっ
てしまう。また、飽和磁束密度の大きい主磁性体膜の飽
和磁束密度を低減してしまう。中間磁性体膜の膜厚は直
接測定することが困難なため、数ミクロンの膜厚に被着
したときのスパッタリング速度から算出して時間で管理
した。
本発明における中間磁性体膜の保磁力が10エルステッド
以下のものを用いているため、比較的膜厚も制御し易い
範囲に設定でき、実用上の効果も大きい。
以下のものを用いているため、比較的膜厚も制御し易い
範囲に設定でき、実用上の効果も大きい。
本実施例では、スパッタリング中に主磁性体膜の面内に
一方向の磁界が印加されており、磁界印加方向に磁化容
易軸が形成される。第6図に示すように周波数を変えて
磁界印加方向(磁化容易軸方向)で測定した透磁率(曲
線51)より印加磁界と直角方向(磁化困難軸方向)で測
定した透磁率(曲線52)の方が高くなっている。したが
って、本発明の積層磁性体膜を磁気ヘッドの作製に用い
る場合に、磁化困難軸方向を磁気ヘッドの磁気回路に対
して有利な方向に配置することができる。
一方向の磁界が印加されており、磁界印加方向に磁化容
易軸が形成される。第6図に示すように周波数を変えて
磁界印加方向(磁化容易軸方向)で測定した透磁率(曲
線51)より印加磁界と直角方向(磁化困難軸方向)で測
定した透磁率(曲線52)の方が高くなっている。したが
って、本発明の積層磁性体膜を磁気ヘッドの作製に用い
る場合に、磁化困難軸方向を磁気ヘッドの磁気回路に対
して有利な方向に配置することができる。
つぎに、本発明の他の実施例について述べる。
例えば、Co−12%Feをターゲットとし、以下の条件でス
パッタリングして得られた積層磁性体膜は、単層膜の場
合、数十エルステッドであった保磁力が、本発明法によ
れば1Oe以下に低減できた。ただし、Co−Fe合金は元の
保磁力が大きいため、若干膜厚を薄くしなければならな
い。
パッタリングして得られた積層磁性体膜は、単層膜の場
合、数十エルステッドであった保磁力が、本発明法によ
れば1Oe以下に低減できた。ただし、Co−Fe合金は元の
保磁力が大きいため、若干膜厚を薄くしなければならな
い。
ターゲット組成……… Co−12%Fe 高周波電力密度……… 2.5W/cm2 アルゴン圧力 ……… 1×10-3Torr 基板温度 ……… 150℃ 電極間距離 ……… 30mm Co−Fe合金の膜厚……0.05μm 中間膜 ……… Co80Mo10Zr10 中間膜の膜厚 ……… 80Å 合金膜の層数 ……… 10 中間膜の層数 ……… 9 保磁力Hc ……… 1Oe 飽和磁束密度 ……… 15000ガウス なお、中間膜はパーマロイでも同様な結果が得られた。
本発明に用いる主磁性体膜はFeもしくはCoを主成分とす
る磁性体膜であって、高飽和磁束密度(10,000ガウス以
上)を有し、磁歪がほぼ零付近である合金磁性体であれ
ば十分な効果がある。とくに、薄膜形成技術によって形
成される膜体が膜面に垂直あるいは傾斜して柱状構造を
示す磁性体膜において保磁力を低減させ、磁気ヘッド材
料として好適な積層磁性体膜を本発明によって得ること
ができる。
る磁性体膜であって、高飽和磁束密度(10,000ガウス以
上)を有し、磁歪がほぼ零付近である合金磁性体であれ
ば十分な効果がある。とくに、薄膜形成技術によって形
成される膜体が膜面に垂直あるいは傾斜して柱状構造を
示す磁性体膜において保磁力を低減させ、磁気ヘッド材
料として好適な積層磁性体膜を本発明によって得ること
ができる。
第7図は膜構造に関する本発明の他の実施例であって、
厚膜積層磁性体膜の構造を示すものである。非磁性基板
23の上に主磁性体膜20と中間磁性体膜21を交互に積層し
た厚さ数ミクロンの単位積層膜ごとに非磁性絶縁膜のよ
うな第2の中間膜24を形成してなる積層磁性体膜であ
る。このように構成した積層磁性体膜は高周波領域での
透磁率の劣化がなく、優れた磁気ヘッドコア材となる。
このような積層磁性体膜はトラック幅が10μm以上のビ
デオヘッド材料として用いられる。
厚膜積層磁性体膜の構造を示すものである。非磁性基板
23の上に主磁性体膜20と中間磁性体膜21を交互に積層し
た厚さ数ミクロンの単位積層膜ごとに非磁性絶縁膜のよ
うな第2の中間膜24を形成してなる積層磁性体膜であ
る。このように構成した積層磁性体膜は高周波領域での
透磁率の劣化がなく、優れた磁気ヘッドコア材となる。
このような積層磁性体膜はトラック幅が10μm以上のビ
デオヘッド材料として用いられる。
第8図には、上述の積層磁性体膜を非磁性基板上に形成
してから、所定の形状に加工し、ギャップ形成面が互に
対向するように突き合せて作った磁気ヘッドの一例を示
す。図において、61は磁性体膜が形成された非磁性基
板、62は積層磁性体膜、63は積層磁性体膜を保護するた
めのもう一方の非磁性基板であって、他方の基板又は磁
性体膜にガラス等で接着されている。64はギャップ、65
はコイル巻線窓である。この例では積層磁性体膜62の厚
さがトラック幅となる。
してから、所定の形状に加工し、ギャップ形成面が互に
対向するように突き合せて作った磁気ヘッドの一例を示
す。図において、61は磁性体膜が形成された非磁性基
板、62は積層磁性体膜、63は積層磁性体膜を保護するた
めのもう一方の非磁性基板であって、他方の基板又は磁
性体膜にガラス等で接着されている。64はギャップ、65
はコイル巻線窓である。この例では積層磁性体膜62の厚
さがトラック幅となる。
第9図は上述した本発明の積層磁性体層を用いた薄膜磁
気ヘッドの一例である。図(イ)は磁気ヘッドコア断面
図、図(ロ)は上面図である。図において、71は非磁性基
板、72は下部磁性体膜、73は上部磁性体膜、74は導体コ
イル、75は作動ギャップである。この例では、磁性体膜
は数ミクロン以下の膜厚でよいので、第7図に示すよう
な非磁性絶縁体膜24を省くことができる。
気ヘッドの一例である。図(イ)は磁気ヘッドコア断面
図、図(ロ)は上面図である。図において、71は非磁性基
板、72は下部磁性体膜、73は上部磁性体膜、74は導体コ
イル、75は作動ギャップである。この例では、磁性体膜
は数ミクロン以下の膜厚でよいので、第7図に示すよう
な非磁性絶縁体膜24を省くことができる。
つぎに、本発明の他の効果について述べる。第10は第9
図の磁気ヘッドの作動ギャップ近傍の磁性体膜の主要部
拡大図である。図(イ)は磁性体膜72、73を柱状構造の大
きい単層膜で形成した例を示す。この場合、76、77のよ
うに曲りをもつ部分で柱状組織がみだれ、その部分でひ
び割れを生じたり、腐食が起る原因となる。また、曲り
の部分での応力集中によってクラックを生じる。図(ロ)
に示す本発明による積層磁性体膜によれば、曲りの部分
76、77で結晶組織が細かく、均一に連続的で、応力集中
も少ないため、クラックを生じることもなく、耐食性の
良い磁気回路を形成することができる。
図の磁気ヘッドの作動ギャップ近傍の磁性体膜の主要部
拡大図である。図(イ)は磁性体膜72、73を柱状構造の大
きい単層膜で形成した例を示す。この場合、76、77のよ
うに曲りをもつ部分で柱状組織がみだれ、その部分でひ
び割れを生じたり、腐食が起る原因となる。また、曲り
の部分での応力集中によってクラックを生じる。図(ロ)
に示す本発明による積層磁性体膜によれば、曲りの部分
76、77で結晶組織が細かく、均一に連続的で、応力集中
も少ないため、クラックを生じることもなく、耐食性の
良い磁気回路を形成することができる。
第1図は従来の積層磁性体膜の断面図、第2図は本発明
による積層磁性体膜の積層構造を示す断面図、第3図は
本発明の磁性体膜を形成するためのスパッタリング装置
の構成図、第4図はFe−6.5%Si合金膜を主磁性体膜と
し、種々の中間膜を用いた積層磁性体膜の磁気特性を示
す図表、第5図及び第6図はFe−6.5%Si合金膜を主磁性
体膜とし、パーマロイを中間膜とした本発明の積層磁性
体膜の磁気特性を示す図、第7図は本発明の他の実施例
の積層磁性体膜の磁気特性を示す図、第8図及び第9図
は積層磁性体膜を用いて作製した磁気ヘッドの説明図、
第10図は本発明を薄膜磁気ヘッドに適用した場合の効果
を説明するための磁気ヘッド作動ギャップ近傍の磁性体
膜の主要部拡大図である。 図において、 20…主磁性体膜 21…中間磁性体膜 23…非磁性基板 24…非磁性絶縁体膜 61…非磁性基板 62…積層磁性体膜 63…非磁性基板 71…非磁性基板 72…下部磁性体膜 73…上部磁性体膜 74…導体コイル 75…作動ギャップ
による積層磁性体膜の積層構造を示す断面図、第3図は
本発明の磁性体膜を形成するためのスパッタリング装置
の構成図、第4図はFe−6.5%Si合金膜を主磁性体膜と
し、種々の中間膜を用いた積層磁性体膜の磁気特性を示
す図表、第5図及び第6図はFe−6.5%Si合金膜を主磁性
体膜とし、パーマロイを中間膜とした本発明の積層磁性
体膜の磁気特性を示す図、第7図は本発明の他の実施例
の積層磁性体膜の磁気特性を示す図、第8図及び第9図
は積層磁性体膜を用いて作製した磁気ヘッドの説明図、
第10図は本発明を薄膜磁気ヘッドに適用した場合の効果
を説明するための磁気ヘッド作動ギャップ近傍の磁性体
膜の主要部拡大図である。 図において、 20…主磁性体膜 21…中間磁性体膜 23…非磁性基板 24…非磁性絶縁体膜 61…非磁性基板 62…積層磁性体膜 63…非磁性基板 71…非磁性基板 72…下部磁性体膜 73…上部磁性体膜 74…導体コイル 75…作動ギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大友 茂一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山下 武夫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 工藤 實弘 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−117123(JP,A) 特開 昭59−33629(JP,A) 特開 昭59−9905(JP,A)
Claims (30)
- 【請求項1】非晶質合金よりなる厚さが30〜500Å
の中間磁性体膜もしくはNi-Fe合金よりなる厚さが10
0Åを超え500Å以下の中間磁性体膜を介して、厚さ
が0.05〜0.5μmのFeもしくはCoを主成分とする主磁性
体膜を複数層積層してなることを特徴とする磁気ヘッド
コア用磁性体膜。 - 【請求項2】前記主磁性体膜および中間磁性体膜を積層
して構成される単位積層磁性体膜と、非磁性絶縁体膜と
を積層してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の磁性体膜。 - 【請求項3】前記主磁性体膜は結晶質であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の磁性体
膜。 - 【請求項4】前記主磁性体膜と中間磁性体膜とはそれぞ
れ結晶構造が異なることを特徴とする特許請求の範囲第
3項記載の磁性体膜。 - 【請求項5】前記主磁性体膜は単層膜としたとき柱状も
しくは針状の結晶構造を有することを特徴とする特許請
求の範囲第3項記載の磁性体膜。 - 【請求項6】前記主磁性体膜は単層膜としたとき10エ
ルステッド以下の保磁力を有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項記載の磁
性体膜。 - 【請求項7】前記主磁性体膜は単層膜としたとき 10000ガウス以上の飽和磁束密度を有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか
1項記載の磁性体膜。 - 【請求項8】前記主磁性体膜はFeを主成分としSi,Al,
Tiのうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含む合金
からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
第8項のいずれか1項記載の磁性体膜。 - 【請求項9】前記主磁性体膜はCoを主成分としFe,V,
Ti,Snのうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含む
合金からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
いし第8項のいずれか1項記載の磁性体膜。 - 【請求項10】前記主磁性体膜の1層の厚さが0.05〜0.
3μmの範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項ないし第9項のいずれか1項記載の磁性体膜。 - 【請求項11】前記非晶質合金よりなる中間磁性体膜の
1層の厚さが50〜300Åの範囲であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1
項記載の磁性体膜。 - 【請求項12】前記中間磁性体膜は単層膜としたとき1
0エルステッド以下の保磁力を有することを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第11項のいずれか1項記
載の磁性体膜。 - 【請求項13】前記非磁性絶縁体膜は二酸化ケイ素また
はアルミナからなることを特徴とする特許請求の範囲第
2項ないし第12項のいずれか1項記載の磁性体膜。 - 【請求項14】前記磁性体膜は膜面に対して所定方向の
磁界を印加して形成されたものであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれか1項記
載の磁性体膜。 - 【請求項15】前記磁性体膜は非磁性基板上に形成され
たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
いし第14項のいずれか1項記載の磁性体膜。 - 【請求項16】磁気ギャツプを形成する磁気コア部材
と、該磁気コア部材に磁束を発生させるコイル手段とを
少なくとも備えた磁気ヘッドにおいて、上記磁気コア部
材には、非晶質合金よりなる厚さが30〜500Åの中
間磁性体膜もしくはNi−Fe合金よりなる厚さが100Å
を超え500Å以下の中間磁性体膜を介して、厚さが0.
05〜0.5μmのFeもしくはCoを主成分とする主磁性体膜
を複数層積層して構成した磁性体膜を、少なくとも上記
磁気コア部材の一部に設けてなることを特徴とする磁気
ヘツド。 - 【請求項17】前記磁気コア部材の少なくとも一部に設
ける磁性体膜は、主磁性体膜および中間磁性体膜とを積
層して構成される単位積層磁性体膜と、非磁性絶縁体膜
とを積層してなることを特徴とする特許請求の範囲第1
6項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項18】前記主磁性体膜は結晶質であることを特
徴とする特許請求の範囲第16項または第17項記載の
磁気ヘッド。 - 【請求項19】前記主磁性体膜と中間磁性体膜とはそれ
ぞれ結晶構造が異なることを特徴とする特許請求の範囲
第18項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項20】前記主磁性体膜は単層膜としたとき柱状
もしくは針状の結晶構造を有することを特徴とする特許
請求の範囲第18項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項21】前記主磁性体膜は単層膜としたとき10
エルステッド以下の保磁力を有することを特徴とする特
許請求の範囲第16項ないし第20項のいずれか1項記
載の磁気ヘッド。 - 【請求項22】前記主磁性体膜は単層膜としたとき 10000ガウス以上の飽和磁束密度を有することを特
徴とする特許請求の範囲第16項ないし第21項のいず
れか1項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項23】前記主磁性体膜はFeを主成分とし、Si,
Al,Tiのうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含む
合金からなることを特徴とする特許請求の範囲第16項
ないし第22項のいずれか1項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項24】前記主磁性体膜はCoを主成分とし、Fe,
V,Ti,Snのうちから選ばれる少なくとも1種の元素を
含む合金からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
6項ないし第22項のいずれか1項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項25】前記主磁性体膜の1層の厚さが0.05〜0.
3μmの範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第
16項ないし第24項のいずれか1項記載の磁気ヘッ
ド。 - 【請求項26】前記非晶質合金よりなる中間磁性体膜の
1層の厚さが50〜300Åの範囲であることを特徴と
する特許請求の範囲第16項ないし第25項のいずれか
1項記載の磁気ヘッド。 - 【請求項27】前記中間磁性体膜は単層膜としたとき1
0エルステッド以下の保磁力を有することを特徴とする
特許請求の範囲第16項ないし第26項のいずれか1項
記載の磁気ヘッド。 - 【請求項28】前記非磁性絶縁体膜は二酸化ケイ素また
はアルミナからなることを特徴とする特許請求の範囲第
17項ないし第27項のいずれか1項記載の磁気ヘッ
ド。 - 【請求項29】前記磁性体膜は膜面に対して所定方向の
磁界を印加して形成されたものであることを特徴とする
特許請求の範囲第16項ないし第28項のいずれか1項
記載の磁気ヘッド。 - 【請求項30】前記磁性体膜は非磁性基板上に形成され
たものであることを特徴とする特許請求の範囲第16項
ないし第29項のいずれか1項記載の磁気ヘッド。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58004270A JPH061729B2 (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド |
US06/571,099 US4610935A (en) | 1983-01-17 | 1984-01-16 | Magnetic film structure |
EP84100437A EP0114076B1 (en) | 1983-01-17 | 1984-01-17 | Magnetic head |
DE8484100437T DE3485393D1 (de) | 1983-01-17 | 1984-01-17 | Magnetkopf. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58004270A JPH061729B2 (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59130408A JPS59130408A (ja) | 1984-07-27 |
JPH061729B2 true JPH061729B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=11579844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58004270A Expired - Lifetime JPH061729B2 (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4610935A (ja) |
EP (1) | EP0114076B1 (ja) |
JP (1) | JPH061729B2 (ja) |
DE (1) | DE3485393D1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055601A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-03-30 | Seiko Epson Corp | 軟磁性薄膜 |
JPS6159616A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-27 | Sharp Corp | 磁気ヘツドコアの製造方法 |
JPH0622170B2 (ja) * | 1983-12-16 | 1994-03-23 | 株式会社日立製作所 | 磁気ヘッド |
NL8403595A (nl) * | 1984-11-27 | 1986-06-16 | Philips Nv | Magneetkop met kerndelen van amorf ferromagnetisch metaal. |
JPH0770020B2 (ja) * | 1985-06-14 | 1995-07-31 | 株式会社日立製作所 | 磁気ヘツド |
JPS6285413A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-18 | Hitachi Ltd | 強磁性多層膜及びその製造法 |
US4897318A (en) * | 1986-01-21 | 1990-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated magnetic materials |
US4891278A (en) * | 1986-02-21 | 1990-01-02 | Hitachi, Ltd. | Ferrromagnetic thin film and magnetic head using it |
US4749628A (en) * | 1986-04-29 | 1988-06-07 | International Business Machines Corporation | Multilayered vertical magnetic recording medium |
JP2522246B2 (ja) * | 1986-05-06 | 1996-08-07 | ブラザー工業株式会社 | 薄膜磁気記録媒体の製造方法 |
JPS6365604A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-24 | Hitachi Ltd | 鉄系磁性体膜 |
JPH07111925B2 (ja) * | 1986-07-07 | 1995-11-29 | 株式会社日立製作所 | 積層磁性体膜 |
JP2533860B2 (ja) * | 1986-09-24 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | 磁性超格子膜およびそれを用いた磁気ヘツド |
US4847161A (en) * | 1986-12-19 | 1989-07-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Magnetically anisotropic recording medium |
US5176965A (en) * | 1987-10-05 | 1993-01-05 | Digital Equipment Corporation | Magnetic medium for longitudinal recording |
US4825325A (en) * | 1987-10-30 | 1989-04-25 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive read transducer assembly |
US5068147A (en) * | 1988-04-28 | 1991-11-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Soft magnetic thin film comprising alternate layers of iron carbide with either iron, iron nitride or iron carbon-nitride |
US5089334A (en) * | 1988-08-03 | 1992-02-18 | Digital Equipment Corporation | Flux spreading thin film magnetic devices |
US5085935A (en) * | 1988-08-03 | 1992-02-04 | Digital Equipment Corporation | Flux spreading thin film magnetic devices |
NL8802873A (nl) * | 1988-11-22 | 1990-06-18 | Philips Nv | Zachtmagnetische multilaagfilm en magneetkop voorzien van een dergelijke zachtmagnetische multilaagfilm. |
FR2640070A1 (fr) * | 1988-12-06 | 1990-06-08 | Thomson Csf | Tete magnetique planaire d'enregistrement ´ lecture et procede de realisation |
US5051288A (en) * | 1989-03-16 | 1991-09-24 | International Business Machines Corporation | Thin film magnetic recording disk comprising alternating layers of a CoNi or CoPt alloy and a non-magnetic spacer layer |
US5311386A (en) * | 1989-06-02 | 1994-05-10 | Digital Equipment Corporation | Transducer with improved inductive coupling |
US5195005A (en) * | 1989-06-02 | 1993-03-16 | Digital Equipment Corporation | Tranducer with improved inductive coupling |
US5184267A (en) * | 1989-06-02 | 1993-02-02 | Digital Equipment Corporation | Transducer with improved inductive coupling |
US5428893A (en) * | 1989-06-02 | 1995-07-04 | Quantum Corporation | Method of making a transducer with improved inductive coupling |
JPH04129009A (ja) * | 1989-10-20 | 1992-04-30 | Seagate Technol Internatl | 薄膜磁気読出し・書込みヘッド |
US5576099A (en) * | 1990-02-09 | 1996-11-19 | International Business Machines Corporation | Inductive head lamination with layer of magnetic quenching material |
US5157570A (en) * | 1990-06-29 | 1992-10-20 | Digital Equipment Corporation | Magnetic pole configuration for high density thin film recording head |
US5132859A (en) * | 1990-08-23 | 1992-07-21 | International Business Machines Corporation | Thin film structures for magnetic recording heads |
US5264981A (en) * | 1991-08-14 | 1993-11-23 | International Business Machines Corporation | Multilayered ferromagnetic film and magnetic head employing the same |
US5666250A (en) * | 1993-11-23 | 1997-09-09 | Seagate Technology, Inc. | Thin film magnetic heads with thin nickel underlayers |
WO1995014991A1 (en) * | 1993-11-23 | 1995-06-01 | Seagate Technology, Inc. | Thin film magnetic heads with thin nickel underlayers |
JP3539732B2 (ja) * | 1993-11-23 | 2004-07-07 | シーゲイト テクノロジー エルエルシー | 薄いニッケル下層を備えた薄膜磁気ヘッド |
US5738945A (en) * | 1993-12-16 | 1998-04-14 | Hmt Technology Corporation | Multilayer magnetic medium with soft magnetic interlayer |
US5660930A (en) * | 1994-04-04 | 1997-08-26 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Multilayered thin films for perpendicular magnetic recording |
US6259583B1 (en) | 1998-09-16 | 2001-07-10 | International Business Machines, Corporation | Laminated yoke head with a domain control element |
EP1051635A1 (en) * | 1998-10-30 | 2000-11-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Magnetoresistive magnetic field sensor |
US6477765B1 (en) | 1999-11-04 | 2002-11-12 | Storage Technology Corporation | Method of fabricating a magnetic write transducer |
JP2004207651A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Tdk Corp | 高周波用磁性薄膜、複合磁性薄膜およびそれを用いた磁気素子 |
JP2004235355A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Tdk Corp | 軟磁性部材およびそれを用いた磁気素子 |
US7289297B1 (en) * | 2004-06-07 | 2007-10-30 | Storage Technology Corporation | Multilayered ferromagnetic laminate having alternating cobalt alloy and iron-nitrogen alloy films for use with magnetic heads |
US7369360B2 (en) * | 2004-11-05 | 2008-05-06 | Seagate Technology Llc | Perpendicular recording head having controlled permeability and saturation moment |
US20070047140A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Tabakovic Ibro M | Electroplated multiple layer soft magnetic materials with high magnetic moment |
US8329320B2 (en) * | 2008-11-13 | 2012-12-11 | Headway Technologies, Inc. | Laminated high moment film for head applications |
US8958176B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-02-17 | HGST Netherlands B.V | Write head pole laminate structure |
US9406319B1 (en) | 2015-06-27 | 2016-08-02 | International Business Machines Corporation | Electrically non-conductive magnetic shield laminate structure for contact recording sensor |
US9384764B1 (en) | 2015-06-27 | 2016-07-05 | International Business Machines Corporation | Electrically conductive magnetic shield laminate structure for contact recording sensor |
US9997180B1 (en) | 2017-03-22 | 2018-06-12 | International Business Machines Corporation | Hybrid dielectric gap liner and magnetic shield liner |
US10803889B2 (en) | 2019-02-21 | 2020-10-13 | International Business Machines Corporation | Apparatus with data reader sensors more recessed than servo reader sensor |
US11074930B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-07-27 | International Business Machines Corporation | Read transducer structure having an embedded wear layer between thin and thick shield portions |
US11114117B1 (en) | 2020-05-20 | 2021-09-07 | International Business Machines Corporation | Process for manufacturing magnetic head having a servo read transducer structure with dielectric gap liner and a data read transducer structure with an embedded wear layer between thin and thick shield portions |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3673353A (en) * | 1970-07-16 | 1972-06-27 | Gen Electric | Magnetic transducer having a composite magnetic core structure |
US3829372A (en) * | 1972-05-25 | 1974-08-13 | Ibm | Multilayer magnetic structure and methods of making same |
JPS5219680B2 (ja) * | 1972-10-23 | 1977-05-30 | ||
JPS5325410A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-09 | Sony Corp | Magnetic head |
US4103315A (en) * | 1977-06-24 | 1978-07-25 | International Business Machines Corporation | Antiferromagnetic-ferromagnetic exchange bias films |
US4156882A (en) * | 1977-12-15 | 1979-05-29 | Texas Instruments Incorporated | Magnetic transducer |
JPS5530841A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-04 | Toshiba Corp | Clad magnetic material |
JPS5658125A (en) * | 1979-10-16 | 1981-05-21 | Noboru Tsuya | Magnetic head core |
JPS5764319A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-19 | Toshiba Corp | Magnetic head and its manufacture |
JPS57100619A (en) * | 1980-12-12 | 1982-06-22 | Nec Corp | Magnetic head of magnetic tape device |
JPS57117123A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-21 | Toshiba Corp | Magnetic recoding body |
US4364020A (en) * | 1981-02-06 | 1982-12-14 | Westinghouse Electric Corp. | Amorphous metal core laminations |
JPS58128018A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-30 | Canon Electronics Inc | 磁気ヘツド |
JPS5933629A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 垂直磁気記録媒体の製造方法 |
JPH0622170B2 (ja) * | 1983-12-16 | 1994-03-23 | 株式会社日立製作所 | 磁気ヘッド |
-
1983
- 1983-01-17 JP JP58004270A patent/JPH061729B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-01-16 US US06/571,099 patent/US4610935A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-01-17 DE DE8484100437T patent/DE3485393D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-01-17 EP EP84100437A patent/EP0114076B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0114076A3 (en) | 1986-07-23 |
EP0114076B1 (en) | 1992-01-02 |
US4610935A (en) | 1986-09-09 |
DE3485393D1 (de) | 1992-02-13 |
EP0114076A2 (en) | 1984-07-25 |
JPS59130408A (ja) | 1984-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH061729B2 (ja) | 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド | |
JPH0622170B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH04214205A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
US4935311A (en) | Magnetic multilayered film and magnetic head using the same | |
US4762755A (en) | Ferromagnetic material and a magnetic head using the same material | |
JPH05335146A (ja) | 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド | |
JPH08288138A (ja) | 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド | |
JP2502965B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2565187B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH0462162B2 (ja) | ||
JPS61179509A (ja) | 磁性材料 | |
JP2508479B2 (ja) | 軟磁性フエライト薄膜 | |
JP3232592B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0282601A (ja) | 多層磁性膜 | |
JPH05114530A (ja) | 軟磁性合金膜の製造方法および磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH083883B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS58100412A (ja) | 軟質磁性材料の製法 | |
KR920006630B1 (ko) | 강자성 재료 및 이를 사용한 자기헤드 | |
JP3272738B2 (ja) | 軟磁性多層膜 | |
JPH01175707A (ja) | 積層軟磁性薄膜 | |
JPH03203008A (ja) | 磁気ヘッド用Fe―Si―Al系強磁性合金積層膜の製造方法 | |
JPH01119004A (ja) | 磁性体膜 | |
JPS62154212A (ja) | 鉄一酸素系積層磁性体膜 | |
JPH0765316A (ja) | 磁気ヘッド | |
JP2002539570A (ja) | 層状構造を有する磁気ヘッド |