JPH06172893A - 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造方法 - Google Patents
耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06172893A JPH06172893A JP5038470A JP3847093A JPH06172893A JP H06172893 A JPH06172893 A JP H06172893A JP 5038470 A JP5038470 A JP 5038470A JP 3847093 A JP3847093 A JP 3847093A JP H06172893 A JPH06172893 A JP H06172893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- cylinder liner
- wear resistance
- weight
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 99
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/043—Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/16—Both compacting and sintering in successive or repeated steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/008—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/02—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/0408—Light metal alloys
- C22C1/0416—Aluminium-based alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C32/00—Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
- C22C32/0084—Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/004—Cylinder liners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
- F16C33/121—Use of special materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/16—Sliding surface consisting mainly of graphite
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シリコン粒子およびカーボン粒子保持強度が
高く加工性および耐摩耗性に優れたシリンダライナを容
易に形成することができるシリンダライナの製造方法を
提供する。 【構成】 AC8A合金粉とシリコン粒子とカーボン粒
子との混合物に熱間圧縮成形を施してシリンダライナを
形成する。これにより、シリコン粒子およびカーボン粒
子をシリンダライナ中に均一に分散させる。その際、上
記シリコン粒子およびカーボン粒子として、粒子径1〜
40μmおよび0.1〜40μmのものをそれぞれ用
い、その含有率を、2〜8重量%および1〜27重量%
にそれぞれ設定し、上記熱間圧縮成形をAC8A合金粉
の半溶融状態で行う。
高く加工性および耐摩耗性に優れたシリンダライナを容
易に形成することができるシリンダライナの製造方法を
提供する。 【構成】 AC8A合金粉とシリコン粒子とカーボン粒
子との混合物に熱間圧縮成形を施してシリンダライナを
形成する。これにより、シリコン粒子およびカーボン粒
子をシリンダライナ中に均一に分散させる。その際、上
記シリコン粒子およびカーボン粒子として、粒子径1〜
40μmおよび0.1〜40μmのものをそれぞれ用
い、その含有率を、2〜8重量%および1〜27重量%
にそれぞれ設定し、上記熱間圧縮成形をAC8A合金粉
の半溶融状態で行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用エンジンのシリ
ンダブロックのピストン摺動面に設けられるシリンダラ
イナ等の耐摩耗性に優れた摺接部材およびその製造方法
に関するものである。
ンダブロックのピストン摺動面に設けられるシリンダラ
イナ等の耐摩耗性に優れた摺接部材およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリンダブロックのピストン摺動面には
耐摩耗性が要求されるが、アルミニウム合金製のシリン
ダブロックにおいては、この耐摩耗性を確保するため、
鋳鉄製のシリンダライナをシリンダブロック本体に鋳ぐ
るんだり圧入したりする工夫が従来よりなされている。
耐摩耗性が要求されるが、アルミニウム合金製のシリン
ダブロックにおいては、この耐摩耗性を確保するため、
鋳鉄製のシリンダライナをシリンダブロック本体に鋳ぐ
るんだり圧入したりする工夫が従来よりなされている。
【0003】しかしながら、鋳鉄製のシリンダライナを
用いるとシリンダブロック全体としての重量が大きくな
るのでこれを軽量化することが望まれ、また、この鋳鉄
製のシリンダライナをアルミニウム合金製のシリンダブ
ロック本体に鋳ぐるんだ場合には、十分な密着性が得ら
れないのでガス漏れや冷却水漏れが生じやすい、という
問題がある。
用いるとシリンダブロック全体としての重量が大きくな
るのでこれを軽量化することが望まれ、また、この鋳鉄
製のシリンダライナをアルミニウム合金製のシリンダブ
ロック本体に鋳ぐるんだ場合には、十分な密着性が得ら
れないのでガス漏れや冷却水漏れが生じやすい、という
問題がある。
【0004】このため、従来より、シリンダライナをシ
リンダブロック本体と同じアルミニウム系の材料で形成
するとともにこれにシリコンを含有させることにより、
上記問題を解消する工夫がなされている。例えば、特開
昭52−109415号公報には、アルミニウム−シリ
コン合金にSiCと黒鉛とを混合し、これを押出成形し
て、シリンダライナを形成する方法が開示されている。
リンダブロック本体と同じアルミニウム系の材料で形成
するとともにこれにシリコンを含有させることにより、
上記問題を解消する工夫がなされている。例えば、特開
昭52−109415号公報には、アルミニウム−シリ
コン合金にSiCと黒鉛とを混合し、これを押出成形し
て、シリンダライナを形成する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリン
ダライナをシリンダブロック本体と同じアルミニウム系
の材料で形成する際、上記のようにアルミニウム−シリ
コン合金を用いるようにした場合には次のような問題が
ある。すなわち、アルミニウム−シリコン合金を構成す
るシリコンのうち、共晶シリコンは粒子径が小さすぎて
耐摩耗性向上に寄与せず、粒子径の大きい初晶シリコン
のみが耐摩耗性向上に寄与することとなるが、この初晶
シリコンの粒子径を製造上コントロールすることは困難
であり、このため粒子径が必要以上に大きい初晶シリコ
ンを含むシリンダライナが形成されてしまうことがあ
る。このようなシリンダライナは、初晶シリコンの保持
強度が十分でなく、また、加工性が悪く、しかも、摺接
する相手側部材であるピストンリングを早期に摩耗させ
る原因となる。さらに、上記初晶シリコン粒子(シリコ
ン粒子)および黒鉛粒子(カーボン粒子)の保持強度を
高めるためには、シリコン粒子およびカーボン粒子を摺
接部材内に均一に分散させることが肝要であるが、この
ような均一分散を行うことは上記従来の製造方法では困
難である。
ダライナをシリンダブロック本体と同じアルミニウム系
の材料で形成する際、上記のようにアルミニウム−シリ
コン合金を用いるようにした場合には次のような問題が
ある。すなわち、アルミニウム−シリコン合金を構成す
るシリコンのうち、共晶シリコンは粒子径が小さすぎて
耐摩耗性向上に寄与せず、粒子径の大きい初晶シリコン
のみが耐摩耗性向上に寄与することとなるが、この初晶
シリコンの粒子径を製造上コントロールすることは困難
であり、このため粒子径が必要以上に大きい初晶シリコ
ンを含むシリンダライナが形成されてしまうことがあ
る。このようなシリンダライナは、初晶シリコンの保持
強度が十分でなく、また、加工性が悪く、しかも、摺接
する相手側部材であるピストンリングを早期に摩耗させ
る原因となる。さらに、上記初晶シリコン粒子(シリコ
ン粒子)および黒鉛粒子(カーボン粒子)の保持強度を
高めるためには、シリコン粒子およびカーボン粒子を摺
接部材内に均一に分散させることが肝要であるが、この
ような均一分散を行うことは上記従来の製造方法では困
難である。
【0006】このような問題は、シリンダライナに限ら
ず、それ以外の摺接部材(例えば、カーコンプレッサの
ベーン、自動変速機用バルブ、あるいは摺接部を有する
アルミハウジングやアルミケーシング等)においても同
様に存在する問題である。
ず、それ以外の摺接部材(例えば、カーコンプレッサの
ベーン、自動変速機用バルブ、あるいは摺接部を有する
アルミハウジングやアルミケーシング等)においても同
様に存在する問題である。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、シリコン粒子およびカーボン粒子の保
持強度が高く加工性および耐摩耗性に優れた摺接部材お
よびこれを容易に形成することができる摺接部材の製造
方法を提供することを目的とするものである。
たものであって、シリコン粒子およびカーボン粒子の保
持強度が高く加工性および耐摩耗性に優れた摺接部材お
よびこれを容易に形成することができる摺接部材の製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る耐摩耗性に
優れた摺接部材の製造方法は、シリコンおよびカーボン
を粒子状態でアルミニウム系粒子に所定の混合率で混合
し、これを熱間圧縮成形するようにすることにより、上
記目的達成を図るようにしたものである。
優れた摺接部材の製造方法は、シリコンおよびカーボン
を粒子状態でアルミニウム系粒子に所定の混合率で混合
し、これを熱間圧縮成形するようにすることにより、上
記目的達成を図るようにしたものである。
【0009】すなわち、請求項1記載に記載したよう
に、アルミニウム系粒子に2〜8重量%のシリコン粒子
と1〜27重量%のカーボン粒子とを混合し、この混合
物を熱間圧縮成形することにより摺接部材を形成する、
ことを特徴とするものである。
に、アルミニウム系粒子に2〜8重量%のシリコン粒子
と1〜27重量%のカーボン粒子とを混合し、この混合
物を熱間圧縮成形することにより摺接部材を形成する、
ことを特徴とするものである。
【0010】上記「カーボン粒子」は、不定形構造のカ
ーボンからなる粒子のほか、不定形構造のカーボン中に
一部グラファイト化した構造を持つものからなる粒子、
不定形構造のカーボンとグラファイトとを混合したもの
からなる粒子、グラファイトのみからなる粒子をも含む
概念である。
ーボンからなる粒子のほか、不定形構造のカーボン中に
一部グラファイト化した構造を持つものからなる粒子、
不定形構造のカーボンとグラファイトとを混合したもの
からなる粒子、グラファイトのみからなる粒子をも含む
概念である。
【0011】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、請求
項1記載の発明によれば、アルミニウム系粒子とシリコ
ン粒子とカーボン粒子との混合物に熱間圧縮成形を施し
て摺接部材を形成するようになっているので、シリコン
粒子およびカーボン粒子を摺接部材内に均一に分散させ
ることができ、しかも、このシリコン粒子を耐摩耗性を
向上させる上で好ましい粒子径に、カーボン粒子を潤滑
性を向上させる上で好ましい粒子径に、それぞれ設定す
ることが容易に可能となる。
項1記載の発明によれば、アルミニウム系粒子とシリコ
ン粒子とカーボン粒子との混合物に熱間圧縮成形を施し
て摺接部材を形成するようになっているので、シリコン
粒子およびカーボン粒子を摺接部材内に均一に分散させ
ることができ、しかも、このシリコン粒子を耐摩耗性を
向上させる上で好ましい粒子径に、カーボン粒子を潤滑
性を向上させる上で好ましい粒子径に、それぞれ設定す
ることが容易に可能となる。
【0012】上記シリコン粒子は、その含有率が低すぎ
ると耐摩耗性向上効果が小さく、一方、その含有率が高
すぎると相手側部材の摩耗が増大し、その摩耗粉により
自らも摩耗増大することとなるが、シリコン粒子の含有
率は2〜8重量%であるので、相手側部材の摩耗を増大
させることなく耐摩耗性を向上させることができる。
ると耐摩耗性向上効果が小さく、一方、その含有率が高
すぎると相手側部材の摩耗が増大し、その摩耗粉により
自らも摩耗増大することとなるが、シリコン粒子の含有
率は2〜8重量%であるので、相手側部材の摩耗を増大
させることなく耐摩耗性を向上させることができる。
【0013】また、上記カーボン粒子は、自己潤滑性を
有しているが、このカーボン粒子は、その含有率が低す
ぎると潤滑効果が小さく、一方、その含有率が高すぎる
と、潤滑効果は飽和してしまい、かつ熱間圧縮成形性が
低下するとともに成形品の強度が著しく低下することと
なるが、カーボン粒子の含有率は1〜27重量%である
ので、熱間圧縮成形性および成形品の強度の低下を許容
範囲内に抑えた上で潤滑効果を得ることができる。
有しているが、このカーボン粒子は、その含有率が低す
ぎると潤滑効果が小さく、一方、その含有率が高すぎる
と、潤滑効果は飽和してしまい、かつ熱間圧縮成形性が
低下するとともに成形品の強度が著しく低下することと
なるが、カーボン粒子の含有率は1〜27重量%である
ので、熱間圧縮成形性および成形品の強度の低下を許容
範囲内に抑えた上で潤滑効果を得ることができる。
【0014】したがって、本発明によれば、シリコン粒
子およびカーボン粒子の保持強度が高く加工性および耐
摩耗性に優れた摺接部材を容易に形成することができ、
かつ所要の潤滑効果を得ることができる。
子およびカーボン粒子の保持強度が高く加工性および耐
摩耗性に優れた摺接部材を容易に形成することができ、
かつ所要の潤滑効果を得ることができる。
【0015】この場合において、請求項2に記載したよ
うに、上記熱間圧縮成形をアルミニウム系粒子の半溶融
状態で行うようにすれば、シリコン粒子およびカーボン
粒子の脱落が起こりにくい成形品を形成することがで
き、これにより摺接部材の強度(硬度、引張り強さ等)
を向上させることができる。
うに、上記熱間圧縮成形をアルミニウム系粒子の半溶融
状態で行うようにすれば、シリコン粒子およびカーボン
粒子の脱落が起こりにくい成形品を形成することがで
き、これにより摺接部材の強度(硬度、引張り強さ等)
を向上させることができる。
【0016】また、請求項3に記載したように、上記製
造方法により製造される耐摩耗性に優れた摺接部材がシ
リンダライナである場合には、請求項4に記載したよう
に、シリコン粒子の粒子径を1〜40μm、カーボン粒
子の粒子径を0.1〜40μmとすれば、一層効果的で
ある。すなわち、シリコン粒子の粒子径が大きすぎると
加工性が低下するとともに相手側部材であるピストンリ
ングの摩耗を増大させることとなり、一方、シリコン粒
子の粒子径が小さすぎると耐摩耗性に寄与しなくなる
が、シリコン粒子の粒子径が1〜40μmであるので、
加工性の低下およびピストンリングの摩耗を増大させる
ことなく耐摩耗性を向上させることができる。また、カ
ーボン粒子の粒子径が小さすぎるとカーボン粒子の凝集
によりシリンダライナが脆くなってしまい、一方、カー
ボン粒子の粒子径が大きすぎるとその脱落および粒子の
破壊が生じやすくなるが、カーボン粒子の粒子径が0.
1〜40μmであるのでこれらの問題が生じるのを防止
することができる。
造方法により製造される耐摩耗性に優れた摺接部材がシ
リンダライナである場合には、請求項4に記載したよう
に、シリコン粒子の粒子径を1〜40μm、カーボン粒
子の粒子径を0.1〜40μmとすれば、一層効果的で
ある。すなわち、シリコン粒子の粒子径が大きすぎると
加工性が低下するとともに相手側部材であるピストンリ
ングの摩耗を増大させることとなり、一方、シリコン粒
子の粒子径が小さすぎると耐摩耗性に寄与しなくなる
が、シリコン粒子の粒子径が1〜40μmであるので、
加工性の低下およびピストンリングの摩耗を増大させる
ことなく耐摩耗性を向上させることができる。また、カ
ーボン粒子の粒子径が小さすぎるとカーボン粒子の凝集
によりシリンダライナが脆くなってしまい、一方、カー
ボン粒子の粒子径が大きすぎるとその脱落および粒子の
破壊が生じやすくなるが、カーボン粒子の粒子径が0.
1〜40μmであるのでこれらの問題が生じるのを防止
することができる。
【0017】さらに、上記シリンダライナにおいては、
その上死点部分においてオイル切れが生じやすいことか
ら、請求項5に記載したように、カーボン粒子の含有率
を高め(12〜27重量%)に設定して潤滑性を向上さ
せるようにしてもよい。
その上死点部分においてオイル切れが生じやすいことか
ら、請求項5に記載したように、カーボン粒子の含有率
を高め(12〜27重量%)に設定して潤滑性を向上さ
せるようにしてもよい。
【0018】この場合、上記シリンダライナは、アルミ
ニウム系粒子とシリコン粒子とカーボン粒子との混合物
の熱間圧縮成形により形成されるものであり、部位によ
って組成の異なるシリンダライナも容易に構成すること
ができるので、請求項6に記載したように、上記シリン
ダライナの上死点部分と中間部分との比較において、上
死点部分ではカーボン粒子が多く(12〜27重量
%)、中間部分ではカーボン粒子が少なく(1〜7重量
%)なるように構成してもよく、このようにすれば、オ
イル切れが生じやすい上死点部分では潤滑性を向上させ
ることができるとともに、ピストンおよびピストンリン
グが高速で摺動する中間部分では耐摩耗性を向上させる
ことができる。
ニウム系粒子とシリコン粒子とカーボン粒子との混合物
の熱間圧縮成形により形成されるものであり、部位によ
って組成の異なるシリンダライナも容易に構成すること
ができるので、請求項6に記載したように、上記シリン
ダライナの上死点部分と中間部分との比較において、上
死点部分ではカーボン粒子が多く(12〜27重量
%)、中間部分ではカーボン粒子が少なく(1〜7重量
%)なるように構成してもよく、このようにすれば、オ
イル切れが生じやすい上死点部分では潤滑性を向上させ
ることができるとともに、ピストンおよびピストンリン
グが高速で摺動する中間部分では耐摩耗性を向上させる
ことができる。
【0019】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
施例について説明する。
【0020】図1は、本発明に係る耐摩耗性に優れた摺
接部材の製造方法の一実施例を示す工程概要図である。
接部材の製造方法の一実施例を示す工程概要図である。
【0021】本実施例においては、摺接部材としてシリ
ンダライナを製造するものであり、まず、原料として、
母材となるAC8A合金粉(アルミニウム系粒子)と、
耐摩耗性付与のための硬質粒子であるシリコン粒子と、
自己潤滑成分であるカーボン粒子(不定形構造のカーボ
ンからなる粒子)とを準備する(図1(a))。上記A
C8A合金粉に代えて、他のアルミニウム合金粉あるい
は純粋なアルミニウム粒子を用いてもよい。上記シリコ
ン粒子は粒子径1〜40μm、上記カーボン粒子は粒子
径0.1〜40μmのものを用いる。
ンダライナを製造するものであり、まず、原料として、
母材となるAC8A合金粉(アルミニウム系粒子)と、
耐摩耗性付与のための硬質粒子であるシリコン粒子と、
自己潤滑成分であるカーボン粒子(不定形構造のカーボ
ンからなる粒子)とを準備する(図1(a))。上記A
C8A合金粉に代えて、他のアルミニウム合金粉あるい
は純粋なアルミニウム粒子を用いてもよい。上記シリコ
ン粒子は粒子径1〜40μm、上記カーボン粒子は粒子
径0.1〜40μmのものを用いる。
【0022】上記シリコン粒子の粒子径を1〜40μm
としたのは、その粒子径が1μm未満では耐摩耗性に寄
与せず、40μmを超えると加工性が低下するとともに
ピストンリングの摩耗を増大させることとなるからであ
る。上記カーボン粒子の粒子径を0.1〜40μmとし
たのは、0.1μm未満ではカーボン粒子の凝集により
シリンダライナが脆くなってしまい、40μmを超える
とカーボン粒子の脱落を生じてしまうからである。
としたのは、その粒子径が1μm未満では耐摩耗性に寄
与せず、40μmを超えると加工性が低下するとともに
ピストンリングの摩耗を増大させることとなるからであ
る。上記カーボン粒子の粒子径を0.1〜40μmとし
たのは、0.1μm未満ではカーボン粒子の凝集により
シリンダライナが脆くなってしまい、40μmを超える
とカーボン粒子の脱落を生じてしまうからである。
【0023】次に、上記原料を、シリコン粒子が2〜8
重量%、カーボン粒子が12〜27重量%、残りがAC
8A合金粉となるように混合する(図1(b))。
重量%、カーボン粒子が12〜27重量%、残りがAC
8A合金粉となるように混合する(図1(b))。
【0024】上記シリコン粒子の含有率を2〜8重量%
としたのは、図2に示すように、2重量%未満では耐摩
耗性向上効果が小さく、8重量%を超えると、相手側部
材であるピストンリングの摩耗が増大し、その摩耗粉に
よってシリンダライナの摩耗も増大するからである。ま
た、上記カーボン粒子の含有率を12〜27重量%とし
たのは、図3に示すように、12重量%未満では潤滑効
果が小さくシリンダライナの摩耗が増大してしまい、2
7重量%を超えると、潤滑効果は飽和するとともに耐摩
耗性が低下し、さらに上記混合の後に行われる熱間圧縮
成形の成形性が低下するとともに成形品の強度が著しく
低下するからである。
としたのは、図2に示すように、2重量%未満では耐摩
耗性向上効果が小さく、8重量%を超えると、相手側部
材であるピストンリングの摩耗が増大し、その摩耗粉に
よってシリンダライナの摩耗も増大するからである。ま
た、上記カーボン粒子の含有率を12〜27重量%とし
たのは、図3に示すように、12重量%未満では潤滑効
果が小さくシリンダライナの摩耗が増大してしまい、2
7重量%を超えると、潤滑効果は飽和するとともに耐摩
耗性が低下し、さらに上記混合の後に行われる熱間圧縮
成形の成形性が低下するとともに成形品の強度が著しく
低下するからである。
【0025】次に、上記混合物を型に封入して予備加熱
した(図1(c))後、この混合物に熱間圧縮成形を施
し(図1(d))、これにより、シリンダライナを形成
する(図1(e))。
した(図1(c))後、この混合物に熱間圧縮成形を施
し(図1(d))、これにより、シリンダライナを形成
する(図1(e))。
【0026】上記予備加熱は、上記混合物から水分を除
去するとともに、後の熱間圧縮成形の成形時間を短縮す
るために行うものであり、その予備加熱温度は500℃
程度に設定する。
去するとともに、後の熱間圧縮成形の成形時間を短縮す
るために行うものであり、その予備加熱温度は500℃
程度に設定する。
【0027】また、上記熱間圧縮成形は、AC8A合金
粉が半溶融状態となる530〜590℃程度の成形温度
で、500kg/cm2 以上の成形圧力をかけて行う。
上記成形温度を、530〜590℃程度としたのは、5
30℃未満の温度では十分な固化が困難となる一方、5
90℃を超える温度では、加圧により液相のみが流動し
て均一な成形品が得られないからである。つまり、上記
熱間圧縮成形をAC8A合金粉の半溶融状態で行うこと
により、成形品からシリコン粒子およびカーボン粒子の
脱落が起こりにくくして、図4に示すように、シリンダ
ライナの強度(硬度、引張り強さ等)を向上させるよう
にするためである。また、上記成形圧力を500Kg/
cm2 以上としたのは、図5に示すように、シリンダラ
イナに十分な密度および強度を与えるためである。
粉が半溶融状態となる530〜590℃程度の成形温度
で、500kg/cm2 以上の成形圧力をかけて行う。
上記成形温度を、530〜590℃程度としたのは、5
30℃未満の温度では十分な固化が困難となる一方、5
90℃を超える温度では、加圧により液相のみが流動し
て均一な成形品が得られないからである。つまり、上記
熱間圧縮成形をAC8A合金粉の半溶融状態で行うこと
により、成形品からシリコン粒子およびカーボン粒子の
脱落が起こりにくくして、図4に示すように、シリンダ
ライナの強度(硬度、引張り強さ等)を向上させるよう
にするためである。また、上記成形圧力を500Kg/
cm2 以上としたのは、図5に示すように、シリンダラ
イナに十分な密度および強度を与えるためである。
【0028】こうして形成されたシリンダライナは、そ
の後、ダイカスト鋳造によりアルミニウム製シリンダブ
ロック本体に鋳ぐるまれてシリンダブロックの一部とな
る(図1(f)、(g))。
の後、ダイカスト鋳造によりアルミニウム製シリンダブ
ロック本体に鋳ぐるまれてシリンダブロックの一部とな
る(図1(f)、(g))。
【0029】以上詳述したように、本実施例によれば、
AC8A合金粉とシリコン粒子とカーボン粒子との混合
物に熱間圧縮成形を施してシリンダライナを形成するよ
うになっているので、シリコン粒子およびカーボン粒子
をシリンダライナ中に均一に分散させることができる。
AC8A合金粉とシリコン粒子とカーボン粒子との混合
物に熱間圧縮成形を施してシリンダライナを形成するよ
うになっているので、シリコン粒子およびカーボン粒子
をシリンダライナ中に均一に分散させることができる。
【0030】その際、上記シリコン粒子およびカーボン
粒子の含有率を上記範囲内に設定したので、ピストンリ
ングの摩耗を増大させることなくシリンダライナの耐摩
耗性を向上させることができるとともに、熱間圧縮成形
性およびシリンダライナの強度の低下を生じさせること
なく潤滑効果を得ることができる。
粒子の含有率を上記範囲内に設定したので、ピストンリ
ングの摩耗を増大させることなくシリンダライナの耐摩
耗性を向上させることができるとともに、熱間圧縮成形
性およびシリンダライナの強度の低下を生じさせること
なく潤滑効果を得ることができる。
【0031】しかも、上記製造方法を採用することによ
り、シリンダライナ中のシリコン粒子およびカーボン粒
子の粒子径を任意に設定することが容易となるが、本実
施例においては、これら各粒子径を上記範囲内に設定し
たので、シリンダライナ加工性を低下させることなく、
また、ピストンリングの摩耗を増大させることなく、シ
リンダライナの潤滑性を確保した上で、その耐摩耗性を
向上させることができる。
り、シリンダライナ中のシリコン粒子およびカーボン粒
子の粒子径を任意に設定することが容易となるが、本実
施例においては、これら各粒子径を上記範囲内に設定し
たので、シリンダライナ加工性を低下させることなく、
また、ピストンリングの摩耗を増大させることなく、シ
リンダライナの潤滑性を確保した上で、その耐摩耗性を
向上させることができる。
【0032】したがって、本実施例によれば、シリコン
粒子およびカーボン粒子の保持強度が高く加工性および
耐摩耗性に優れたシリンダライナを容易に形成すること
ができ、かつ所要の潤滑効果を得ることができる。
粒子およびカーボン粒子の保持強度が高く加工性および
耐摩耗性に優れたシリンダライナを容易に形成すること
ができ、かつ所要の潤滑効果を得ることができる。
【0033】上記実施例においては、シリコン粒子およ
びカーボン粒子をシリンダライナ中に均一に分散させる
ようにしたが、シリンダライナの上死点部分においては
オイル切れが生じやすく、シリンダライナの中間部分に
おいてはピストンおよびピストンリングが高速で摺動す
ることに鑑み、上記混合を行う際、上死点部分と中間部
分との比較において、カーボン粒子の含有率が上死点部
分では高く(12〜27重量%)中間部分では低く(1
〜7重量%)なるよう、部位によって組成の異なるシリ
ンダライナを構成するようにしてもよく、これにより、
オイル切れが生じやすい上死点部分の潤滑性を向上させ
るとともに、ピストンリングが高速で摺動する中間部分
の耐摩耗性を向上させることができる。
びカーボン粒子をシリンダライナ中に均一に分散させる
ようにしたが、シリンダライナの上死点部分においては
オイル切れが生じやすく、シリンダライナの中間部分に
おいてはピストンおよびピストンリングが高速で摺動す
ることに鑑み、上記混合を行う際、上死点部分と中間部
分との比較において、カーボン粒子の含有率が上死点部
分では高く(12〜27重量%)中間部分では低く(1
〜7重量%)なるよう、部位によって組成の異なるシリ
ンダライナを構成するようにしてもよく、これにより、
オイル切れが生じやすい上死点部分の潤滑性を向上させ
るとともに、ピストンリングが高速で摺動する中間部分
の耐摩耗性を向上させることができる。
【0034】すなわち、シリンダライナの中間部分にお
いては、ピストンおよびピストンリングの摺動速度が大
きく、上死点部分に比して油膜の形成が容易なため、接
触面に必要なカーボン粒子の含有率は低くなるが、図6
に示すように、カーボン粒子の含有率が1重量%未満で
はカーボンによる潤滑効果が不足するとともに耐摩耗性
が低下し、一方、7重量%を超えるカーボンを分散させ
ると基地がカーボンを保持しきれずカーボンの欠落が加
速され、その結果として摩耗が増大するので、カーボン
粒子の含有率を1〜7重量%とするのが好ましい。な
お、図6に示す摺動速度1.0m/sは、上死点より少
し下側の部分における摺動速度である。中間部分におい
てはこれよりも大きな摺動速度となるが十分なオイル供
給がなされるため、上記摺動速度での試験結果に基づい
てカーボン粒子の含有率を設定して差支えない。
いては、ピストンおよびピストンリングの摺動速度が大
きく、上死点部分に比して油膜の形成が容易なため、接
触面に必要なカーボン粒子の含有率は低くなるが、図6
に示すように、カーボン粒子の含有率が1重量%未満で
はカーボンによる潤滑効果が不足するとともに耐摩耗性
が低下し、一方、7重量%を超えるカーボンを分散させ
ると基地がカーボンを保持しきれずカーボンの欠落が加
速され、その結果として摩耗が増大するので、カーボン
粒子の含有率を1〜7重量%とするのが好ましい。な
お、図6に示す摺動速度1.0m/sは、上死点より少
し下側の部分における摺動速度である。中間部分におい
てはこれよりも大きな摺動速度となるが十分なオイル供
給がなされるため、上記摺動速度での試験結果に基づい
てカーボン粒子の含有率を設定して差支えない。
【0035】これに対し、シリンダライナの上死点部分
においては、ピストンおよびピストンリングの摺動速度
が小さくかつ高温になるので、オイル切れが生じやす
く、このため、適正なカーボン粒子の含有率も高くな
る。すなわち、図3の説明の際に述べたように、上死点
部分においては、カーボン粒子の含有率を12〜27重
量%とするのが好ましい。なお、図3に示す摺動速度
0.1m/sは、極めて小さい速度であり、上死点部分
における摺動速度として採用するのに適当な速度であ
る。
においては、ピストンおよびピストンリングの摺動速度
が小さくかつ高温になるので、オイル切れが生じやす
く、このため、適正なカーボン粒子の含有率も高くな
る。すなわち、図3の説明の際に述べたように、上死点
部分においては、カーボン粒子の含有率を12〜27重
量%とするのが好ましい。なお、図3に示す摺動速度
0.1m/sは、極めて小さい速度であり、上死点部分
における摺動速度として採用するのに適当な速度であ
る。
【0036】上記実施例においては、シリンダライナの
上死点部分と中間部分とでシリコン粒子の含有率を同一
としたが、シリコン粒子の含有率を上死点部分で低く中
間部分で高くするようにしてもよい。これにより、ピス
トンリングが高速で摺動する中間部分での耐摩耗性を確
保することができるとともに、カーボン粒子の含有率を
上死点部分で高く中間部分で低くなるよう調製すること
が容易に可能となる。
上死点部分と中間部分とでシリコン粒子の含有率を同一
としたが、シリコン粒子の含有率を上死点部分で低く中
間部分で高くするようにしてもよい。これにより、ピス
トンリングが高速で摺動する中間部分での耐摩耗性を確
保することができるとともに、カーボン粒子の含有率を
上死点部分で高く中間部分で低くなるよう調製すること
が容易に可能となる。
【0037】上記実施例におけるカーボン粒子は、不定
形構造のカーボンからなる粒子であるが、これに代え
て、不定形構造のカーボン中に一部グラファイト化した
構造を持つものからなる粒子、不定形構造のカーボンと
グラファイトとを混合したものからなる粒子、あるい
は、グラファイトのみからなる粒子とすれば、一層効果
的である。
形構造のカーボンからなる粒子であるが、これに代え
て、不定形構造のカーボン中に一部グラファイト化した
構造を持つものからなる粒子、不定形構造のカーボンと
グラファイトとを混合したものからなる粒子、あるい
は、グラファイトのみからなる粒子とすれば、一層効果
的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐摩耗性に優れた摺接部材の製造
方法の一実施例を示す工程概要図
方法の一実施例を示す工程概要図
【図2】上記実施例における、シリコン粒子の含有率と
比摩耗量との関係を示すグラフ
比摩耗量との関係を示すグラフ
【図3】上記実施例における、カーボン粒子の含有率と
比摩耗量との関係を示すグラフ
比摩耗量との関係を示すグラフ
【図4】上記実施例における、成形温度とシリンダライ
ナの硬度および引張り強さとの関係を示すグラフ
ナの硬度および引張り強さとの関係を示すグラフ
【図5】上記実施例における、成形圧力とシリンダライ
ナの硬度との関係を示すグラフ
ナの硬度との関係を示すグラフ
【図6】上記実施例の変形例を示す、図3と同様の図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 元永 隆勇 広島県東広島市高屋町大字郷676番地 マ ツダミクロン株式会社内 (72)発明者 中村 健太郎 広島県東広島市高屋町大字郷676番地 マ ツダミクロン株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 アルミニウム系粒子に2〜8重量%のシ
リコン粒子と1〜27重量%のカーボン粒子とを混合
し、この混合物を熱間圧縮成形することにより摺接部材
を形成する、ことを特徴とする耐摩耗性に優れた摺接部
材の製造方法。 - 【請求項2】 前記熱間圧縮成形を前記アルミニウム系
粒子の半溶融状態で行う、ことを特徴とする請求項1記
載の耐摩耗性に優れた摺接部材の製造方法。 - 【請求項3】 前記摺接部材がシリンダライナである、
ことを特徴とする請求項1または2記載の製造方法によ
り製造される耐摩耗性に優れた摺接部材。 - 【請求項4】 前記シリコン粒子の粒子径が1〜40μ
m、前記カーボン粒子の粒子径が0.1〜40μmであ
る、ことを特徴とする請求項3記載の耐摩耗性に優れた
摺接部材。 - 【請求項5】 前記シリコン粒子の含有率が2〜8重量
%、前記カーボン粒子の含有率が12〜27重量%であ
る、ことを特徴とする請求項3または4記載の耐摩耗性
に優れた摺接部材。 - 【請求項6】 前記シリンダライナの上死点部分におけ
る前記シリコン粒子の含有率が2〜8重量%、前記カー
ボン粒子の含有率が12〜27重量%であり、前記シリ
ンダライナの中間部分における前記シリコン粒子の含有
率が2〜8重量%、前記カーボン粒子の含有率が1〜7
重量%である、ことを特徴とする請求項3または4記載
の耐摩耗性に優れた摺接部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5038470A JPH06172893A (ja) | 1992-09-29 | 1993-02-26 | 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造方法 |
KR1019930004576A KR940007210A (ko) | 1992-09-29 | 1993-03-24 | 내마모성에 뛰어난 접접부재 및 그 제조방법 |
EP93105281A EP0589137A1 (en) | 1992-09-29 | 1993-03-30 | Wear resistant sliding member and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26034192 | 1992-09-29 | ||
JP4-260341 | 1992-09-29 | ||
JP5038470A JPH06172893A (ja) | 1992-09-29 | 1993-02-26 | 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06172893A true JPH06172893A (ja) | 1994-06-21 |
Family
ID=26377736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5038470A Withdrawn JPH06172893A (ja) | 1992-09-29 | 1993-02-26 | 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0589137A1 (ja) |
JP (1) | JPH06172893A (ja) |
KR (1) | KR940007210A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19532252C2 (de) * | 1995-09-01 | 1999-12-02 | Erbsloeh Ag | Verfahren zur Herstellung von Laufbuchsen |
DE19532244C2 (de) * | 1995-09-01 | 1998-07-02 | Peak Werkstoff Gmbh | Verfahren zur Herstellung von dünnwandigen Rohren (I) |
DE19532253C2 (de) * | 1995-09-01 | 1998-07-02 | Peak Werkstoff Gmbh | Verfahren zur Herstellung von dünnwandigen Rohren (II) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56156725A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of a -si-c alloy material |
JPS5789404A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | Preparation of aluminum-containing sintered body |
BR8406548A (pt) * | 1983-12-19 | 1985-10-15 | Sumitomo Electric Industries | Liga de aluminio reforcada por dispersao e resistente ao calor e ao desgaste e processo para a sua producao |
JPS61166931A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-28 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | Al−Si系粉末合金の成形方法 |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP5038470A patent/JPH06172893A/ja not_active Withdrawn
- 1993-03-24 KR KR1019930004576A patent/KR940007210A/ko not_active Application Discontinuation
- 1993-03-30 EP EP93105281A patent/EP0589137A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940007210A (ko) | 1994-04-26 |
EP0589137A1 (en) | 1994-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0100470B1 (en) | Heat-resistant, wear-resistant, and high-strength aluminum alloy powder and body shaped therefrom | |
US4099314A (en) | Method of producing hollow bodies in aluminum-silicon alloys by powder-extrusion | |
US4959276A (en) | Heat-resistant, wear-resistant and high-strength Al-Si alloy, and cylinder liner employing same | |
JPH0120215B2 (ja) | ||
JPS6050138A (ja) | 硬質粒子分散型耐熱耐摩耗性高力アルミニウム合金部材とその製造方法 | |
US4155756A (en) | Hollow bodies produced by powder extrusion of aluminum-silicon alloys | |
JPH06172893A (ja) | 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造方法 | |
US5397485A (en) | Power restoring lubricant compositions | |
JPS62247044A (ja) | 高強度耐摩耗性アルミニウム合金 | |
JP3897416B2 (ja) | 粉末アルミ合金製シリンダーライナ | |
JPH06264170A (ja) | 高強度耐摩耗性アルミニウム合金 | |
JP4203803B2 (ja) | マグネシウム合金摺動部材 | |
JP3346270B2 (ja) | 高温耐摩耗性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料製ピストンリング耐摩環 | |
JP2697171B2 (ja) | 高温で耐摩耗性にすぐれた銅基焼結合金 | |
JPS61126356A (ja) | 軽金属製内燃機関用シリンダブロツク | |
JP3577748B2 (ja) | 金属基複合体およびその製造方法 | |
JP3234810B2 (ja) | 粉末アルミニウム合金製シリンダライナ | |
CN86104931A (zh) | 粉末冶金高硅铝自润滑活塞 | |
JPH0118984B2 (ja) | ||
JPS61257450A (ja) | 耐熱アルミニウム合金 | |
JPH0665734B2 (ja) | 摩擦摩耗特性に優れた金属基複合材料 | |
JP2000282192A (ja) | 耐摩耗性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料製ピストンリング耐摩環 | |
JP2000088102A (ja) | 耐摩環 | |
JPS5822535B2 (ja) | 内燃機関用シリンダ−及びピストン用鋳造合金 | |
JPS63297534A (ja) | 耐摩耗性アルミニウム・珪素合金成形材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |