[go: up one dir, main page]

JPH06172003A - コンクリ−トの製造方法 - Google Patents

コンクリ−トの製造方法

Info

Publication number
JPH06172003A
JPH06172003A JP35116692A JP35116692A JPH06172003A JP H06172003 A JPH06172003 A JP H06172003A JP 35116692 A JP35116692 A JP 35116692A JP 35116692 A JP35116692 A JP 35116692A JP H06172003 A JPH06172003 A JP H06172003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
aluminum powder
aggregate
portland cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35116692A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruzou Murai
井 輝 造 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35116692A priority Critical patent/JPH06172003A/ja
Publication of JPH06172003A publication Critical patent/JPH06172003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は1時間程度の短時間養生で、圧縮
強度のすぐれたコンクリ−トを造ることのできるコンク
リ−ト並びに水中でアルカリ成分の溶出しないコンクリ
−トの製造方法を提供することを目的としている。 【構成】 アルミニウム粉末(100〜200メッシ
ュ)1部に対してポルトランドセメント10〜17部,
珪酸ソ−ダ10〜17部を配合し、これに適量の水と、
骨材を添加、混練、打設養生させ、中のアルミニウムを
アルシン酸塩に変化させた状態で短時間で硬化させるコ
ンクリ−トの製造方法。並びに前記素材に硫酸金属を添
加し、アルカリ成分を中和させるコンクリ−トの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリ−トの製造方
法に係り、特にセメント混練物を型枠に打設後、わずか
1時間程度の短時間養生で硬質なコンクリ−トを得るこ
とのできるコンクリ−トの製造方法並びに水中でアルカ
リ成分が溶出しないコンクリ−トの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ポルトランドセメントを使用したコ
ンクリ−トは砂利6,砂3,セメント1の容量割合で混
合し、水練りして打設後1週間以上の養生期間を必要と
している。そのため工事期間が長くなり、当該工事現場
を使うことができない。また、冬期間の工事において、
養生中にヒータで保温して凍結を防止していることも知
られている。またコンクリ−トの表面にアルカリ成分の
溶出を防止する塗料等を塗付することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のセメントコ
ンクリ−トにおいては、水を使用するため、当該水がセ
メントを反応させた後に蒸発するための長時間を要す
る。従って温度を高くして水分を早く蒸発させれば短期
間での硬化が期待できるが、外的加熱では燃費や加熱保
温設備を必要とするので実用化は困難である。また冬期
間に施行して凍結するおそれがあり、凍結すれば亀裂が
生じる等の難点があった。またコンクリ−ト表面に塗料
を塗付するのは手間がかかり塗料代もコストに負担とな
る難点があった。この発明はそれらの実情に鑑みて、加
熱等をせずに、わずか1時間程度の短時間で硬度,圧縮
強度のすぐれたセメントコンクリ−ト或いはアルカリ成
分の溶出しないコンクリ−トを造ることのできるコンク
リ−トの製造方法を提供することを目的として開発され
たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決し、目的を達成するために次のような技術的な手段を
講じた。すなわち、アルミニウム粉末1部に対して珪酸
ソ−ダとポルトランドセメントをそれぞれ10〜17部
の割合で添加し、これに5〜100部の骨材,並びに混
合に適する水を加えて混練し、打設して経時的にアルミ
ニウム粉末をアルミン酸塩に変化させた状態として全体
を硬化させるコンクリ−トの製造方法、並びに前記素材
に硫酸金属を混入しておいてアルカリ成分の溶出を防止
したコンクリ−トの製造方法から成る。
【0005】
【作用】前記珪酸ソ−ダは水と反応してセメントの分子
結合を急速に促進させてセメントによる骨材結合を早め
る。またアルミニウム粉末は珪酸ソ−ダの水溶液による
化学反応が生じて、アルミン酸塩に変化し、セメントの
カルシウム質と結合してセメント結合を早めて強固にす
る。その過程に水和熱を出すので、水分を早く蒸発させ
てコンクリ−トを短時間で硬化させる作用がある。また
硫酸金属はアルカリ成分を中和させて水中におけるコン
クリートのアルカリ成分の溶出を防止させる。
【0006】
【実施例】この発明の実施例を説明する。セメントミキ
サに細骨材100kg,アルミニウム粉末(100〜2
00メッシュ)1kg,ポルトランドセメント15k
g,珪酸ソ−ダ12kg,適量の水を投入して3分間混
練した後、予め用意した型枠内に打設して1時間養生さ
せた。打設後20分前後からアルミニウム粉末と水酸化
アルカリ溶液の化学反応が始まり、約50°Cまで発熱
しているのが認められた。1時間後には強固なコンクリ
−トが形成されていたのでこれを型枠から取出し、供試
体(直径5.73cm,高さ7.67cm)の圧縮強度
を測定した結果、286kg/cm2であった。これと
同等の供試体を30日間水に浸漬した後取り出し、圧縮
強度を測定したところ194kg/cm2であった。す
なわち、一般従来のセメントコンクリ−トの強度におい
て、35kg/cm2以上の圧縮強度に達すれば凍結の
害が生じないとされているので、冬期の寒冷地における
施工にもよく適しているのみならず、使用頻度の高い場
所、例えば商店の出入口付近,通路,ガソリンスタンド
路面等において、人の出入りの少ない夜間に施行着手し
て約1時間で完成させられるという特長があることが認
められた。
【0007】次に8〜13メッシュの砂100kg,ア
ルミニウム粉末1kg,ポルトランドセメント15k
g,珪酸ソ−ダ10kg,適量の水をセメントミキサに
投入、3分間混練して型枠に打設し、1時間養生させ
た。これによって得られたコンクリ−トの供試体(直径
5.73cm,高さ7.67cm,重量455g,嵩比
重1.7)の圧縮強度は260kg/cm2であった。
これと同等の物を30日間水に浸漬した後で取り出し、
圧縮強度を測定したところ180kg/cm2であっ
た。またこのコンクリ−トは透水性があり、遊歩道等の
舗装に使用しても雨水が地下へ浸透するので、環境保全
に好適であることが認められた。透水性をよくするに
は、砂の開粒度を大きく(粒を大きく)すればよいし透
水性を小さくするには粒の小さな砂を混ぜればよい。
【0008】次に骨材として、タイル屑,砂,ゴム粉,
ガラス粉,木挽粉,発砲スチロ−ル片等をほぼ等量混合
したものを100部,アルミニウム1部,セメント17
部,珪酸ナトリウム10部,適量の水をセメントミキサ
にて混練し、型枠に打設し、70分間の養生をした。型
抜きをして供試体の圧縮強度を測定したところ、131
kg/cm2であった。すなわち、産業廃棄物を短時間
で固形化することができることが認められた。
【0009】次に8〜50メッシュの砂100kg,ア
ルミニウム粉末1kg,ポルトランドセメント15k
g,珪酸ソ−ダ10kg,硫酸金属として硫酸第一鉄1
0kg,適量の水をセメントミキサに投入、3分間混練
して型枠に打設し、70分間養生させた。これによって
得られたコンクリ−トの供試体(直径5.73cm,高
さ7.67cm,重量463g,嵩比重1.8)の圧縮
強度は268kg/cm2であった。これと同等の物を
30日間水に浸漬した後で取り出し、圧縮強度を測定し
たところ183kg/cm2であった。またこのコンク
リ−トは水に浸漬してもアルカリ成分が溶出することが
なく、海岸砂防堤に使用してもアルカリ成分が溶出して
魚介類に悪影響を及ぼさず、環境保全に好適であること
が認められた。
【0010】この発明は前記実施例に限定されるもので
はなく、アルミニウム粉末は前記セメントと珪酸ソ−ダ
に対する量以下では好ましくないが、砂の代用として余
分に添加することはかまわない。また水は可及的に少な
くすることが好ましい。従って、例えば、ポルトランド
セメントと珪酸ソ−ダを混合し、これに水を加えてペ−
スト状にしてから、骨材を添加混練する。骨材を使用し
ない場合には、ペーストとして使用することが出きる。
また、砂を5〜20部加えてモルタルとして使用するこ
ともできる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、結合材
として、アルミニウム粉末1部に対してポルトランドセ
メントと珪酸ソ−ダをそれぞれ10〜17部配合したた
め、セメントの硬化を早め、かつ水和熱が高く、水分を
早く蒸発させるので、短時間でコンクリ−トを硬化さ
せ、工期を短くさせられる効果がある。
【0012】短時間で硬化するため、凍結しやすい寒冷
地における冬期間の施工に適している。
【0013】短時間で硬化するため、使用頻度の高い場
所における施工に適している。
【0014】硫酸金属を加えたものにおいては、水中に
没するコンクリ−トであってもコンクリ−トからアルカ
リ成分が溶出することなく、魚介類に悪影響を及ぼさな
い効果がある。また堤防破壊等の場合に短時間で修復さ
せることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 22:04 2102−4G 14:02 Z 2102−4G 22:08) 2102−4G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム粉末1部に対して珪酸ソ−
    ダとポルトランドセメントをそれぞれ10ないし17部
    の割合で配合し、これと5〜100部の骨材並びに混合
    に適する水を加えて混練し、打設して経時的に中のアル
    ミニウム粉末をアルミン酸塩に変化させた状態として全
    体を硬化させることを特徴とするコンクリ−トの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 珪酸ソ−ダ、ポルトランドセメントと、
    水酸化アルカリ溶液で分解して水素を失う金属と、適量
    の骨材及び水とを添加し、更に硫酸金属を添加混練して
    打設し、アルカリ成分を硫酸金属で中和する状態で短時
    間で硬化させることを特徴とするコンクリ−トの製造方
    法。
JP35116692A 1992-12-07 1992-12-07 コンクリ−トの製造方法 Pending JPH06172003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35116692A JPH06172003A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 コンクリ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35116692A JPH06172003A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 コンクリ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172003A true JPH06172003A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18415502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35116692A Pending JPH06172003A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 コンクリ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661868A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 R.D.B. S.p.A. Light conglomerate with insulating and resistance characteristics, based on inert minerals and cold expanded in various ways, for the manufacture of components for the construction industry, and the associated manufacturing process
JP2019055904A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社東芝 ジオポリマー成型体の製造方法、および、ジオポリマー成型体製造システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661868A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 R.D.B. S.p.A. Light conglomerate with insulating and resistance characteristics, based on inert minerals and cold expanded in various ways, for the manufacture of components for the construction industry, and the associated manufacturing process
JP2019055904A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社東芝 ジオポリマー成型体の製造方法、および、ジオポリマー成型体製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11339092B2 (en) Non-flowable quick-setting phosphate cement repair material with strong cohesive forces and preparation method thereof
US9969102B2 (en) Composition and method for obtaining exposed aggregates in surfaces of moulded concrete and other cementitious materials
KR101705242B1 (ko) 시공성을 향상시킨 초고성능 섬유보강 콘크리트의 제조방법
WO2008013694A2 (en) Slag concrete manufactured aggregate
JP2020500820A (ja) 造園製品およびその製造方法
JP2008502572A (ja) 発泡スチロールと結合する新しいスプレー可能なホスフェイトセメントの組成物および用途
RU2378218C2 (ru) Сырьевая композиция для изготовления строительных материалов и изделий
JP2021181402A (ja) 非ポルトランドセメント系材料を調製して塗布するシステム及び方法
CN115925305A (zh) 一种适用于再生混凝土的增强材料及其应用方法
AU739884B2 (en) Cement composition, concrete using the same and method of manufacturing concrete product
JPS627147B2 (ja)
KR101847453B1 (ko) 토질개량제를 이용한 흙 표면처리공법
JPH06172003A (ja) コンクリ−トの製造方法
JP3575499B2 (ja) コンクリート用セラミック系細骨材
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
CN107311492A (zh) 一种低温快干型氯氧镁水泥及其制备方法
JPS6250428B2 (ja)
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JPS6050738B2 (ja) 高硫酸塩スラグセメント及びその製法
CN102745956A (zh) 高强度免烧建筑装饰材料及其制备方法和设备
JP7644736B2 (ja) 氷点下環境に対応した固化土壌施工方法および土舗装用材料調製セット
KR100561233B1 (ko) 수밀성 무기질 균열저감제가 함유된 레미콘 조성물
JP7403344B2 (ja) セメント系硬化体の製造方法
KR101958911B1 (ko) 시멘트계 경화체용 결합재, 이를 포함하는 콘크리트 및 이를 이용하여 제조되는 콘크리트 구조체
JPS5858305B2 (ja) フツ酸石膏組成物