[go: up one dir, main page]

JPH0617154Y2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0617154Y2
JPH0617154Y2 JP1536391U JP1536391U JPH0617154Y2 JP H0617154 Y2 JPH0617154 Y2 JP H0617154Y2 JP 1536391 U JP1536391 U JP 1536391U JP 1536391 U JP1536391 U JP 1536391U JP H0617154 Y2 JPH0617154 Y2 JP H0617154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
lamp
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1536391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489985U (ja
Inventor
正治 馬場
雅子 中村
良次 吉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP1536391U priority Critical patent/JPH0617154Y2/ja
Publication of JPH0489985U publication Critical patent/JPH0489985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617154Y2 publication Critical patent/JPH0617154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、液晶表示板の背面から
光を照射するようにした液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の計器盤や液晶テレビなどに使用さ
れている液晶表示装置は、液晶表示板の背面から光を照
射するようになっており、このようなバックライト装置
として、ケーシングに光源となるランプを収容し、この
ランプから放射された光を上記ケーシングの開口部に設
けた光拡散板で拡散させたのち液晶表示板の背面を照射
する構造が採用されている。
【0003】上記ランプとしては、小形無口金電球や希
ガス放電灯または冷陰極けい光ランプなどが使用されて
いるが、これらランプはいづれもランプから離れるに応
じて輝度分布が大きく低下し、したがって所定の大きさ
の面積を有する液晶表示板を照らす場合は場所によって
明るさにばらつきを生じる不具合がある。これを防止す
るため、ランプから出た光を一旦耐熱性アクリルなどか
らなる上記光拡散板で拡散させ、この拡散光で照るさの
均等化を図っている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置においては、光源の真上は光拡散板に近い
ので、光拡散板の前面での照度分布は、ランプの近くで
高く、ランプから離れるにつれて低くなる。したがっ
て、このような照度分布のため、光拡散板を透過した拡
散光の照度分布は全面に均一でなくなり、明るさのむら
が生じる不具合がある。 このような不具合を解消するため、本出願人は光拡散板
の内面に肉厚部を形成した液晶表示装置を提案した。 このものは光拡散板におけるランプ真上では内面側の肉
厚を最大にし、ランプから離れるに応じて上記の肉厚を
漸次小さくしたものである。
【0005】このようにすると、光拡散板のランプ真上
部では肉厚となっているため光透過率が減少し、全体と
して略均等な明りさ分布に近づけることができる利点が
ある。
【0006】しかしながら、最近ではこの種の液晶表示
装置の小形化が要請される傾向にあり、ケーシングの薄
形化が要求されつつある。ケーシングを薄形にすると、
ランプと光拡散板とが接近することになり、この光拡散
板の内面に肉厚部を形成した場合は、ランプと光拡散板
とが近寄り過ぎて肉厚部に対する光の入射角が適当でな
くなり、光拡散性が悪化して均等な照度分布が得られな
くなる欠点がある。
【0007】また、ランプと光拡散板が近寄り過ぎる
と、ランプ全体からの放熱や電極からの放熱により光拡
散板の内側に突出した部分が加熱されて熱変形する心配
もある。
【0008】本考案は、照度分布が略均等化されるとと
もに、ケーシングを薄形化することができ、しかも光拡
散板が熱変形し難い液晶表示装置を提供しようとするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、光拡散板の光
源と対向する位置に、液晶表示板側に向けて突出する光
拡散用の凸部を形成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本考案によると、光拡散板の光源の真上部分に
外側に向けて突出する凸部を形成したので、この凸部は
ここを透過しようとする光を側方に拡散させてこの光源
の真上部分の明るさを減じ、全体の明るさを均等に近づ
けることができる。また、光拡散板の内面はランプから
所定の寸法をもって離間されるので、点灯中のランプか
らの熱による影響が減じられ、光拡散板が部分的に熱変
形することもなくなる。このことから、広い面積を全体
に亘り略均等に照らし、ケーシングの薄形化を実現する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下本考案について、図面に示す一実施例に
もとづいて説明する。
【0012】図1は液晶表示装置の分解した斜視図であ
り、図において1はレフレクタを兼用したケーシングで
ある。このケーシング1は金属板にて形成され、断面が
2次曲線をなす桶状に形成されている。ケーシング1の
内面には白色塗装もしくは反射面2が形成されていると
ともに、開口部周縁にはフランジ部3が形成されてい
る。また、ケーシング1の長手方向両端にはランプ保持
凹部4,4が形成されている。
【0013】5は光源としてのランプであり、たとえば
冷陰極放電灯が使用されている。このランプ5は直管形
をなしており、両端部に図示しない冷陰極からなる電極
を封装し、これら両端部は上記ケーシング1の保持凹部
4,4に図示しない固定具を介して取り付けられる。
【0014】6は光拡散板であり、たとえば耐熱性アク
リル樹脂にて形成されている。この光拡散板6には、上
記冷陰極けい光ランプ5と対向する位置に外側に向けて
出っ張る光拡散用の凸部7が形成されている。
【0015】この凸部7は上記ランプ5の管軸方向に沿
って延びており、ランプ5の管軸方向と直交する方向に
おいては断面円形をなし、ランプ5から離れるに応じて
漸次低くなるような曲面をなしている。
【0016】このような光拡散板6は、周縁部が上記ケ
ーシング1のフランジ部3に重合される。この場合、光
拡散板6の周縁部を図示しない弾性ホルダで保持し、こ
の弾性ホルダを上記ケーシング1のフランジ部3に重ね
合わせることが望ましい。上記光拡散板6の前方には液
晶表示板8が設けられている。液晶表示板8は公知のも
のであってよいので、詳細な説明を省略する。
【0017】このような構成の液晶表示装置において
は、ランプ5から放射された光は、一部がケーシング1
の反射面2で反射されて光拡散板6に向かい、残りは直
接光拡散板6に向かう。光拡散板6においては光が透過
する間に屈折や反射等により光を拡散させ、したがって
液晶表示板8の背面に対し拡散光を照射する。このよう
な背面光を受けた液晶表示板8は、その液晶表示にもと
づく映像を表示する。
【0018】上記の実施例によると、光拡散板6には、
冷陰極けい光ランプ5に対向して液晶表示板8側に向か
って出っ張る凸部7を形成し、この凸部7は陰極けい光
ランプ5の真上で最大突出となり両側部に向かって漸次
低くなっているので、この光拡散板6におけるランプ5
の真上を透過しようとする光は側方に屈曲され、よって
ランプ5の真上を透過しようとする光が減じられ、凸部
7の両側に向かう光量が相対的に漸次多くなる。このた
め、上記光拡散板6を透過した拡散光は略全面に亙って
照度分布が均等化し、明るさが一様になる。
【0019】そして、上記の構成は、凸部7が光拡散板
6の外に出っ張るので、内面に突出しなく、よってラン
プ5と光拡散板とが離間し、ランプから放出される熱で
光拡散板6が熱変形される心配がなくなる。逆に、従来
と同等の離間寸法を確保する場合は、ランプ5を光拡散
板6に近付けて配置することができ、この分ケーシング
1を薄形化することができる。なお、本考案は上記各実
施例に制約されるものではなく、たとえばランプ5は小
形無口金電球や希ガス放電灯、熱陰極けい光ランプなど
であってもよい。また、またケーシング1は反射面2に
代って光拡散面を有していてもよい。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、光
拡散板の外面に光源と対向して、外側に出っ張る凸部を
形成したので、この凸部が光を拡散し、ランプの真上に
明るさが減じられるようになり、全体の明るさを均等化
に近づけることができる。また、光拡散板の内面はラン
プから所定の寸法だけ離間させることができるので、点
灯中のランプからの熱による影響が減じられ、光拡散板
が部分的に熱変形することもなくなる。このことから、
広い面積を全体に亘り略均等に照らし、かつケーシング
の薄形化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す液晶表示装置の分解し
た斜視図。
【図2】同実施例の組立状態の断面図。
【符号の説明】
1…ケーシング、2…反射面、5…ランプ、6…光拡散
板、7…凸部、8…液晶表示板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側が開口したケーシング内に光源を収
    容し、このケーシングの開口部に光拡散板を設けるとと
    もに、この光拡散板の前方に液晶表示板を設置し、上記
    光源から放射された光を上記光拡散板で拡散させて上記
    液晶表示板の背面を照射する液晶表示装置において、上
    記光拡散板には、上記光源と対向する位置に上記液晶表
    示板側に向けて突出する光拡散用の凸部を形成したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
JP1536391U 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0617154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1536391U JPH0617154Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1536391U JPH0617154Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489985U JPH0489985U (ja) 1992-08-05
JPH0617154Y2 true JPH0617154Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31750168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1536391U Expired - Lifetime JPH0617154Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617154Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489985U (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0112293Y2 (ja)
JPH0593908A (ja) 液晶表示装置
JPH02208631A (ja) 液晶表示素子照明用面発光体装置
JPH05281541A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH0617154Y2 (ja) 液晶表示装置
JP3494687B2 (ja) 液晶用バックライト装置
JPH05281540A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2003123526A (ja) 面光源の均一化装置
JP2874418B2 (ja) 照明装置
JPH0731223Y2 (ja) バツクライト装置
JPH0277725A (ja) 液晶表示装置の照明装置
JPH04225324A (ja) 液晶用照明装置
JPH09211234A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH08101313A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
TWI321247B (en) Backlight module and flat panel display
JPH0143748Y2 (ja)
JP2002139731A (ja) 液晶表示パネルのバックライト
JP2007095484A (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JPH08293205A (ja) 光源装置とその点灯装置およびバックライトならびに液晶表示装置
JPH0882797A (ja) バックライト付き表示装置
JPH0764083A (ja) 照明装置,バックライト,液晶表示装置および表示用照明装置
JPH052165A (ja) 照明装置
JPH052237B2 (ja)
JPH0419570Y2 (ja)
JP3434053B2 (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置