[go: up one dir, main page]

JPH06169918A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH06169918A
JPH06169918A JP4323909A JP32390992A JPH06169918A JP H06169918 A JPH06169918 A JP H06169918A JP 4323909 A JP4323909 A JP 4323909A JP 32390992 A JP32390992 A JP 32390992A JP H06169918 A JPH06169918 A JP H06169918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
needle
puncture needle
probe
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4323909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720736B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Hasegawa
重好 長谷川
Takayoshi Saito
孝悦 斉藤
Junichi Sato
純一 佐藤
Michiyo Kimazuka
道代 木間塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4323909A priority Critical patent/JP2720736B2/ja
Publication of JPH06169918A publication Critical patent/JPH06169918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720736B2 publication Critical patent/JP2720736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穿刺針からの超音波探触子の離脱を容易に可
能にする。 【構成】 超音波探触子11の走査方向線上に穿刺ホル
ダ部18が設けられ、穿刺針21の挿入を容易にする溝
12aがこのホルダに形成される。溝12aに沿って穿
刺針21が挿入された後、スライダ14を探触子11を
保持している手の指で押すことによりニードルホルダ1
2とニードル押さえ板13との開口部が開き、容易に穿
刺針21から超音波探触子11を離脱を容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用診断、特に表在
組織診断分野に用いる穿刺型の超音波探触子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の超音波探触子に用いる穿刺具に
ついては、実開平3−64608号公報に開示されてい
るような構成が知られている。図3は同公報に開示され
た穿刺具の構成を示しており、図3(a)は穿刺金具を
探触子から取り外しているところを示す斜視図、図3
(b)は穿刺金具を探触子に装着しているところを示す
斜視図である。図3に示すように、探触子1には、穿刺
針3をガイド保持する穿刺金具4を備えた探触子装着金
具7が装着されている。穿刺針3は穿刺金具4のガイド
穴6に沿って差し込まれる。また、穿刺金具4は探触子
1の胴部を探触子装着金具7で巻きネジ7cで固定され
るようになっている。穿刺針3を被検体へ挿入した後は
穿刺金具4を探触子1から取り外し、被検体には穿刺針
3とともに残して探触子1を取り去ることができる構造
になっている。
【0003】また、観察後には、穿刺針3及び穿刺金具
4を同時に被検体より抜き取るようにする。
【0004】また、図4は従来の穿刺金具の他の一例を
示す斜視図である。これは、穿刺針のみを生体に残す形
態のものである。穿刺金具4は上記の例と同様に探触子
1に巻きつけられてネジ止め固定される。穿刺針3は予
め設けられた溝14に沿って挿入され、そのまま被検体
へと差し込まれる。さらに、ガイド用溝14の一方向が
切り込まれており、蓋状になっている押え板9が覆う構
成になっている。そして、探触子1の除去に際しては押
え板9を押して針の逃げ部を設け、操作方向と直角方向
に探触子を動かして穿刺針3を外すようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図3、図4に示したい
ずれの場合においても、超音波探触子を被検体に当接さ
せて断層象を見ながら穿刺操作を行う。穿刺針3が穿刺
金具4の穴6または溝14に当てられ基準となる面に沿
って挿入される。このとき、上記穿刺針3は案内と画面
上に設けれたガイドラインにより比較的まっすぐに差し
込むことができる。目的とする部位への穿刺針3の挿入
が終了したところで穿刺針3を残したまま探触子1を取
り除くことが必要である。この際、図3に示す例におい
ては、ネジ7cを緩めて凹部より外し、探触子装着金具
7を探触子から外して穿刺針3と一緒に残すようにす
る。このように、挿入後の状態維持を図ったまま探触子
1を取り除くことが必要であるが、これらの例によれ
ば、探触子装着金具を外さなければならなかったり、探
触子1を抵抗の大きい走査軸方向に動かさなければなら
ず、そのため穿刺針3に接触したり被検体に傷をつける
恐れがあるなど高い危険性を含んでいた。また、両手に
よる取外しのために探触子を持ち変えたり、操作盤上の
キー操作を一時中断せねばならず、この操作は効率を低
下させ、煩わしさを増大させた。加えて、探触子への装
着金具7の着脱を必要とし、穿刺操作の所要時間が長く
なるという問題もあった。
【0006】本発明はこのような従来の問題を解決する
ものであり、穿刺操作をする際に、穿刺位置を正確に定
めることができ穿刺針の保持を容易にできるとともに、
安全な操作ができるようにした超音波探触子を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】また、上記目的に加えて片手の操作にして
取扱いを簡単にし、作業性を向上させるようにした超音
波探触子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、超音波探触子に装着される穿刺針保持具の
穿刺針の開口部が挿入操作方向と同方向に設けられ、上
記開口部の幅を調節するためのスライダが設けられたも
のである。
【0009】また、上記構成に加えて、上記開口部の幅
を無段階に調節することができるようにしたものであ
る。
【0010】
【作用】したがって本発明によれば、超音波診断におけ
る穿刺操作の際に、穿刺針を確実に保持して目的の部位
に安全に挿入することができ、穿刺針を取り外す場合も
被検体を傷つけることがなくなる。
【0011】また、溝幅を可変するストッパを設けるこ
とにより、穿刺針サイズの変化に対応でき、穿刺針が動
き難くなって誤操作を防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1、図2は本発明の一実施例にお
ける超音波探触子を示し、図1(a)、図1(b)は、
超音波探触子に穿刺ホルダ部を装着した状態を示す斜視
図、図2はその側面図である。20は超音波探触子であ
り、超音波を送受する超音波振動子および電気的・機械
的走査機能部を内包している。18は穿刺ホルダ部であ
り、ニードルホルダ12、ニードル押さえ板13、スラ
イダ14、ストッパ15、コイルスプリング16及びネ
ジ17から構成されている。また、21は穿刺針であ
る。図1に示すように穿刺針21はニードルホルダ12
のガイド溝12aに沿って挿入されるようになってい
る。
【0013】ここで、穿刺ホルダ部18の構成をさらに
詳しく説明する。スライダ14は、ニードル押さえ板1
3と一体に図2における矢印A、B方向に摺動可能に設
けられている。また、ニードルホルダ12が探触子20
に固定されており、通常はコイルスプリング16によっ
てスライダ14が矢印B方向に付勢されている。したが
って、スライダ14を矢印A方向に摺動させると、ニー
ドル押さえ板13も矢印A方向に移動してニードルホル
ダ12とニードル押さえ板13との間隙が大きくなる。
したがって、ニードルホルダ12とニードル押さえ板1
3とで穿刺針21を挟持している状態からスライダ14
を矢印A方向に摺動させることにより、ニードルホルダ
12とニードル押さえ板13が開状態となり、穿刺針2
1を取り外すことができる。このとき、本実施例では、
図より明らかなように、ニードルホルダ12とニードル
押さえ板13との当接面が開いたときには、矢印A、B
方向および穿刺針21の挿入方向とは垂直方向、つまり
走査方向とは直角方向に穿刺針21を取り外すことがで
きる。
【0014】次に、本実施例における穿刺操作の手順に
ついて説明する。図1(a)、(b)はそれぞれ穿刺針
21の挿入前後を示している。まず、探触子20を生体
に当接させ、目的の部位が画面(図示せず)上に断層像
および穿刺針を挿入する目安となるガイドラインが表示
されるので、このガイドラインを断層像の所望の位置に
合わせることで針挿入の準備が完了する。
【0015】片手で探触子20を持ち、反対側の手で穿
刺針21を持つ。次にニードルホルダ12の溝12aに
穿刺針21の針先を合わせ、溝12aを案内として奥へ
差し込む。このとき、ストッパ15に螺合しているネジ
17を回転させることにより、ニードルホルダ12とニ
ードル押さえ板13との間隙すなわち穿刺ホルダ開口部
の大きさを調整できるので、この間隙を適切に調整して
おくことにより、抵抗なく穿刺針21を溝12aに沿っ
て挿入することができる。また、コイルスプリング16
およびネジ17によって、穿刺針21を押えつける強さ
を調節できる。この強さについては、絞めすぎず強すぎ
ず、探触子20を天地逆にして自然落下しない程度がよ
い。したがって、穿刺針21の太さが変わったとしても
ネジ17を調整することにより適当な大きさの穿刺ホル
ダ開口部にでき、しかも穿刺針21を押えつける強さも
調整できる。
【0016】次に、ターゲットの位置まで穿刺針21を
刺し、目的とする作業が終了すると、探触子20を保持
している側の手の指でスライダ14を矢印A方向に押
し、ニードル押さえ板13を矢印A方向に押し出す。こ
れにより穿刺針21はニードルホルダ12とニードル押
さえ板13との間で自由になり、穿刺ホルダ部18の装
着された探触子20を穿刺針21から逃がし、短軸方向
に外すことができる。したがって、穿刺針21だけを生
体に残し、周辺に何もない状態で次の作業を行うことが
できる。そこで、穿刺針21を使っても体液の収集など
の作業を終了した後、穿刺針21を抜いて穿刺操作を完
了する。
【0017】このように、上記実施例によれば、片手で
探触子20を支え、その手の指でスライダ14を摺動さ
せてニードル押さえ板13を緩めることにより安全確実
に探触子20を穿刺針21から外すことができ、穿刺針
のみを生体に残すことができる。また、空いている他方
の手で穿刺針21を押さえていることができるので、探
触子20を外す際に生体に接触して穿刺針21に無用な
力を与えて生体に傷をつけることを防止できる。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、探触子と穿刺針の着脱が容易に行えるようにしたも
のであり、より安全確実で効率よく診断、操作ができる
という効果を有する。
【0019】また、開口部の幅を無段階に調節すること
ができるようにしたことにより、穿刺針サイズの変化に
対応でき、穿刺針が動き難くなって誤操作を防止でき
る。
【0020】加えて構造が簡単であり、安価に提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す超音波探触子の斜視図
【図2】同実施例の側面図
【図3】従来の穿刺金具を示す斜視図
【図4】従来の穿刺金具の他の例を示す斜視図
【符号の説明】
12 ニードルホルダ 13 ニードル押さえ板 14 スライダ 15 ストッパ 16 コイルスプリング 17 ネジ 20 超音波探触子 21 穿刺針
フロントページの続き (72)発明者 木間塚 道代 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波を送受する超音波振動子と、超音
    波の走査方向と同一面上に配された穿刺針を保持する穿
    刺ホルダと、上記穿刺ホルダの開口部の間隙を形成する
    スライダとを備え、上記スライダの移動を片手にて操作
    し穿刺針の保持解除を可能としうる超音波探触子。
  2. 【請求項2】 穿刺ホルダ開口部の間隙を連続的に可変
    する手段を備えた請求項1記載の超音波探触子。
JP4323909A 1992-12-03 1992-12-03 超音波探触子 Expired - Fee Related JP2720736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323909A JP2720736B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323909A JP2720736B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169918A true JPH06169918A (ja) 1994-06-21
JP2720736B2 JP2720736B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=18159973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323909A Expired - Fee Related JP2720736B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518682A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー. 設備、特に機械設備の安全な断路を行なうための回路配置
JP2011218016A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp 超音波プローブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643938A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic sensor for perforation
JPH01157712A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 緊結二重管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643938A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic sensor for perforation
JPH01157712A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 緊結二重管の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518682A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー. 設備、特に機械設備の安全な断路を行なうための回路配置
JP4836381B2 (ja) * 1999-12-23 2011-12-14 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 設備の安全な断路を行なうための回路配置及びそれに用いる安全スイッチ装置
JP2011218016A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720736B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616699Y2 (ja) 紙截断器のカッタ刃支持構造
JP2010125200A (ja) 医療用把持装置
WO2005013831A3 (en) Device for transcutaneous biopsy of tissues
WO2007097298A1 (ja) 刃物
JPH07119135B2 (ja) テープの端部処理装置
US6758817B1 (en) Method and disposable apparatus for guiding needles
JPH06169918A (ja) 超音波探触子
JP2720737B2 (ja) 超音波探触子
JP4254910B2 (ja) ガイドワイヤー導入補助具およびそれを備えたカテーテル
JP3237353U (ja) 強力小型磁石等の鋏状取り外し器具(リムーバー)
JP4207301B2 (ja) 穴あけ用工具
JP4389077B2 (ja) リムーバ
JPH08126630A (ja) 採血器具および採血針
JP2606749Y2 (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP2001169664A (ja) 接ぎ木クリップ取付装置
JP3580912B2 (ja) 寝台用の着脱装置及び医療用診断装置
JPH05228851A (ja) ノックアウト開穿具
JPH11235692A (ja) シート押え治具を備えた押し切りカッター
JP3014967U (ja) パネルへのケース取付け装置
JP3147361U (ja) 筆記用補助具
JP2568727Y2 (ja) 棒状綴じ具の切断装置
JP2005181780A (ja) 被固定用クリップおよびピン付き名札ケース
JPH0984780A (ja) 採血ホルダー
JP3008065U (ja) 綴じたステープラー針の抜き取り器、及びステープラー針の挟持・抜き取り機構付きステープラー
JP3725971B2 (ja) 魚の骨抜き具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees