[go: up one dir, main page]

JPH06169598A - 自然エネルギによる発電システム - Google Patents

自然エネルギによる発電システム

Info

Publication number
JPH06169598A
JPH06169598A JP43A JP32100292A JPH06169598A JP H06169598 A JPH06169598 A JP H06169598A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 32100292 A JP32100292 A JP 32100292A JP H06169598 A JPH06169598 A JP H06169598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
converters
input
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Shimizu
弘紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06169598A/ja
Publication of JPH06169598A publication Critical patent/JPH06169598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変動を極力小さくすることにより発電電力を
平均化し、安定した発電電力を得ることができる自然エ
ネルギによる発電システムを提供することを目的とす
る。 【構成】 自然エネルギを取り入れ、発生する機械エネ
ルギを電気エネルギに変換する発電手段を複数個設け、
これら発電手段の出力を各々加算して出力の変動を小さ
くするようにした。また、この加算された出力を検出
し、この出力の変動を更に小さくするように各発電手段
の出力を制御するするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は風力発電等に利用され
る、自然エネルギを用いて発電する発電システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3はこの種の発電システムのうち風力
による発電システムを示すものであり、誘導発電機2お
よびインバータ4を組み合わせた方式の構成を示すブロ
ック図である。この図において、風車1は、風によって
回転することにより風のエネルギを機械エネルギに変換
する。この機械エネルギは、誘導発電機2において電気
エネルギ、すなわち可変周波数の交流電力に変換され
る。この交流電力は、コンバータ3により直流電力に変
換され、インバータ4において一定周波数の交流電力に
変換される。そして、この交流電力は系統電源5へ発電
電力として供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の発電システムにおいては、系統電源へ供給される発
電電力は、風車1に供給される風のエネルギ、すなわち
自然エネルギによって決定される。しかしながら自然エ
ネルギの発生は不規則であり変動が大きい。従って、系
統電源へ供給される発電電力も変動が大きく電力量が一
定ではないという問題があった。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、変動を極力小さくすることにより発電電力を
平均化し、安定した発電電力を得ることができる自然エ
ネルギによる発電システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による自然エネ
ルギによる発電システムは、自然エネルギを取り入れ、
前記自然エネルギにより発生する機械エネルギを電気エ
ネルギに変換する手段であって、複数個設けられた発電
手段と、前記複数の発電手段の出力を加算して発電電力
として電源に供給する供給手段と、前記加算された発電
手段の出力を検出し、該出力の変動に基づいて前記複数
の発電手段の出力制御を行う制御手段とを具備すること
を特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成によれば、複数の発電手段の出力を加
算することにより出力の変動を小さくすることができ、
また、この加算結果の変動を検出しそれに基づいて複数
の発電手段の出力を制御することにより、電源に供給さ
れる発電電力を更に平準化することができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1はこの発明の一実施例による風
力発電システムの構成を示すブロック図である。この図
において、図3の各部に対応する部分には同一の符号を
付け、その説明を省略する。この図に示す風力発電シス
テムは、1組のインバータ4および系統電源5に対して
複数の風車1−1〜1−nが設置され、この各風車1−
1〜1−n毎に誘導発電機2−1〜2−n、およびコン
バータ3−1〜3−nが設けられている。この風車1−
1〜1−nは各々設置場所が異なるため受ける風の方向
および風力も異なる。そのため、各誘導発電機2−1〜
2−nに供給される機械エネルギの量も異なり、各誘導
発電機2−1〜2−nの出力電力も異なる。そして、コ
ンバータ3−1〜3−nは、各出力端が共通接続されて
おり各々の出力である直流電力は、インバータ4に入力
される前に各々加算される。これにより、各コンバータ
3−1〜3−nの出力電力が異なり、各々の変動が大き
く不規則であっても、各々加算されることによって変動
が相殺し、出力電力は時間的変動の少ないものとなる。
また、7は検出器であり、インバータ4へ入力される直
流電力を検出して電力制御装置6へ送信する。電力制御
装置6は、出力電力の基準値を設定しており、検出器7
による検出結果とこの基準値とを比較する。そして、こ
の検出結果が基準値を超える場合は、各コンバータ3−
1〜3−nに対して、交流電力を直流電力に変換する際
の変換効率を低くする制御信号を送り各々の出力電力を
減少させるよう制御する。また、検出結果が基準値を下
回る場合は、各コンバータ3−1〜3−nに対して出力
電力を増加させるよう制御する。この結果、インバータ
4へ更に平準化された直流電力が入力される。そして、
インバータ4により、従来と同様に一定周波数の交流電
力に変換されて、系統電源5に供給される。
【0008】以下、この実施例による風力発電システム
の動作を説明する。まず、風車1−1〜1−nが各々風
により回転し、この回転によって発生する機械エネルギ
を誘導発電機2−1〜2−nに供給する。そして、各誘
導発電機2−1〜2−nはこの機械エネルギを交流電力
に変換する。図2(a)および(b)にこの誘導発電機
2−1〜2−nの出力電力の波形の例を示す。この図に
示すように、例えば誘導発電機2−1の出力P1は図2
(a)のようになり、誘導発電機2−nの出力Pnは図
2(b)のようになる。次に、コンバータ3−1〜3−
nは、この誘導発電機2−1〜2−nの出力P1〜Pnを
各々整流して平滑化することにより直流電力に変換す
る。そして、これらコンバータ3−1〜3−nの出力で
ある直流電力は、インバータ4に入力される前に各々加
算される。また、加算された直流電力は検出器7によっ
て検出される。この検出される波形、すなわちインバー
タ4の入力ΣPnの例を図2(c)に示す。このインバ
ータ4の入力ΣPnは、電力制御装置6に供給される。
そして、電力制御装置6は、この入力ΣPnを予め設定
された基準値PAと比較する。例えば図2(c)に示す
ように入力ΣPnが基準値PAを超過する場合は、電力制
御装置6は各コンバータ3−1〜3−nに対して、交流
電力を直流電力に変換する際の変換効率を下げるよう制
御する。逆に入力ΣPnが基準値PAを下回る場合は、電
力制御装置6は各コンバータ3−1〜3−nに対して、
変換効率を上げるよう制御する。この結果、各コンバー
タ3−1〜3−nの出力電力の加算結果は更に平準化さ
れる。そして、この加算された直流電力はインバータ4
に入力されて交流電力となり、発電電力として系統電源
5に供給される。
【0009】なお、上記の実施例に限定されず、以下の
ような手段を用いてもよい。 (1)上記実施例では、誘導発電機毎にコンバータを設
けたが、これらのコンバータの平滑回路以降の回路を共
用化してもよい。 (2)上記実施例では、各コンバータの出力を直接接続
する方法を示したが、風車の容量等が異なって出力電圧
が各々大きく異なる場合は、各コンバータをチョッパ式
DC−DCコンバータとし、各コンバータの出力電圧が
ほぼ同じ値になるようにしてもよい。 (3)上記実施例は誘導発電機を使用するシステムを示
したが、直流発電機を使用するシステムにおいて、チョ
ッパ式DC−DCコンバータ等を用いてその平滑回路を
共有させてもよい。 (4)上記実施例は、風力発電に限らず、波力発電にお
いても利用することができる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、自然エネルギを取り入れ、前記自然エネルギにより
発生する機械エネルギを電気エネルギに変換する手段で
あって、複数個設けられた発電手段と、前記複数の発電
手段の出力を加算して発電電力として電源に供給する供
給手段と、前記加算された発電手段の出力を検出し、該
出力の変動に基づいて前記複数の発電手段の出力制御を
行う制御手段とを設けたので、変動を極力小さくするこ
とにより発電電力を平均化し、安定した発電電力を得る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による自然エネルギによる
発電システムの構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例における誘導発電機の出力電力および
インバータの入力電力の例を示す波形図である。
【図3】従来の自然エネルギによる発電システムの構成
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n 風車 2−1〜2−n 誘導発電機 3−1〜3−n コンバータ 4 インバータ 5 系統電源 6 電力制御装置 7 検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然エネルギを取り入れ、前記自然エネ
    ルギにより発生する機械エネルギを電気エネルギに変換
    する手段であって、複数個設けられた発電手段と、 前記複数の発電手段の出力を加算して発電電力として電
    源に供給する供給手段と、 前記加算された発電手段の出力を検出し、該出力の変動
    に基づいて前記複数の発電手段の出力制御を行う制御手
    段とを具備することを特徴とする自然エネルギによる発
    電システム。
JP43A 1992-11-30 1992-11-30 自然エネルギによる発電システム Pending JPH06169598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06169598A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 自然エネルギによる発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06169598A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 自然エネルギによる発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06169598A true JPH06169598A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18127694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06169598A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 自然エネルギによる発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06169598A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150733A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Meidensha Corp 防災用電源システム
WO2006088078A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 発電システム
JP2014158363A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 電力輸送網システム
JP2015180176A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート 発電機の発電方法及びシステム
JP2018512834A (ja) * 2015-03-19 2018-05-17 インノヴァ・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの電気負荷又はエネルギー貯蔵装置に直流を供給するためのシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150733A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Meidensha Corp 防災用電源システム
WO2006088078A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 発電システム
US7804183B2 (en) 2005-02-17 2010-09-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating system
US8269363B2 (en) 2005-02-17 2012-09-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating system
JP2014158363A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 電力輸送網システム
JP2015180176A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート 発電機の発電方法及びシステム
JP2018512834A (ja) * 2015-03-19 2018-05-17 インノヴァ・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの電気負荷又はエネルギー貯蔵装置に直流を供給するためのシステム
US10727674B2 (en) 2015-03-19 2020-07-28 Innova Patent Gmbh System for supplying at least one electrical load or energy storage device with direct current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105843B2 (ja) 電力変換システム及び変換方法
US6611437B2 (en) Power generation apparatus using permanent-magnet generator
JP4495001B2 (ja) 発電システム
JP2001527378A (ja) 風力装置の運転方法と風力装置
JP2003009537A (ja) 電力変換装置
JP2001522218A (ja) 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備
Jenisha et al. Power electronic interface with de‐coupled control for wind‐driven PMSG feeding utility grid and DC load
US20150260161A1 (en) Control device for voltage source converter and operating method thereof
US6768277B2 (en) Gas turbine system and method for controlling the same
AU2023200028B2 (en) Alternating current electrolysis system, and method and device for controlling the same
JP3950706B2 (ja) 系統連系システム
JPH0833211A (ja) インバータ装置
KR20220153018A (ko) 전기분해용 ac-dc 변환기
Wu AC/DC power conversion interface for self-excited induction generator
JPH06169598A (ja) 自然エネルギによる発電システム
Zakzouk et al. DC-link voltage sensorless control technique for single-phase two-stage photovoltaic grid-connected system
WO2017064820A1 (en) Electric power generation system and its control system
Yaramasu et al. Fixed switching frequency predictive control of boost converter interfaced PMSG wind turbines
JP2897208B2 (ja) 系統連系用電源装置
CN212462806U (zh) 辅助风电场启动的供电系统
Waqar et al. Transformer overloading control by controlling the operational-modes of high-power converters
JP5294908B2 (ja) 電力変換装置
CN111817346A (zh) 风电场启动辅助供电系统
AU2021243588B2 (en) Method for operating an inverter and inverter for carrying out the method
JP2007082317A (ja) 電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001128