JPH06168398A - 高性能ブラインドスポットセンサ - Google Patents
高性能ブラインドスポットセンサInfo
- Publication number
- JPH06168398A JPH06168398A JP5201622A JP20162293A JPH06168398A JP H06168398 A JPH06168398 A JP H06168398A JP 5201622 A JP5201622 A JP 5201622A JP 20162293 A JP20162293 A JP 20162293A JP H06168398 A JPH06168398 A JP H06168398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- blind spot
- detection system
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/30—Sensors
- B60Y2400/301—Sensors for position or displacement
- B60Y2400/3017—Radars
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/581—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/582—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9315—Monitoring blind spots
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9324—Alternative operation using ultrasonic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93272—Sensor installation details in the back of the vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93274—Sensor installation details on the side of the vehicles
Landscapes
- Remote Sensing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 夜間、及び悪天候下でも効果のある、簡単で
安価な、自動車の障害物検出器を提供する。 【構成】このシステムは、自動車のブラインドスポット
に向けられる無線周波数信号を送信するレーダートラン
シーバーを用いる。この信号は、ブラインドスポット領
域に存在する障害物から反射する。受信された反射周波
数におけるドップラーシフトは、通常、障害物がブライ
ンドスポットに移動したことを示す。静止物体などの、
無視しうる対象物からのドップラー周波数はフィルタリ
ングによってと取り除かれる。その自動車とほぼ同じ速
度で同じ方向に進んでいる障害物だけが抽出され、ブラ
インドスポットに障害物が存在するという表示をブライ
ンドスポットセンサに発生させる。表示は、照明された
表示器によるのが好ましい。
安価な、自動車の障害物検出器を提供する。 【構成】このシステムは、自動車のブラインドスポット
に向けられる無線周波数信号を送信するレーダートラン
シーバーを用いる。この信号は、ブラインドスポット領
域に存在する障害物から反射する。受信された反射周波
数におけるドップラーシフトは、通常、障害物がブライ
ンドスポットに移動したことを示す。静止物体などの、
無視しうる対象物からのドップラー周波数はフィルタリ
ングによってと取り除かれる。その自動車とほぼ同じ速
度で同じ方向に進んでいる障害物だけが抽出され、ブラ
インドスポットに障害物が存在するという表示をブライ
ンドスポットセンサに発生させる。表示は、照明された
表示器によるのが好ましい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車レーダーシステ
ムに関する。より詳細には、自動車の“ブラインドスポ
ット(blind spot)”における障害物の存在を検出する
ためのシステムに関する。
ムに関する。より詳細には、自動車の“ブラインドスポ
ット(blind spot)”における障害物の存在を検出する
ためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に近い位置でありながら、運転席
からは見えにくい位置にある障害物を発見するのは困難
であり、これがこれまでオペレータにとって問題となっ
ている。このような領域を、通常、“ブラインドスポッ
ト(いわゆる死角)”と呼んでいる。例えば、自動車の
進行方向に対し90°から170°の間の領域(すなわ
ち、自動車の右手、オペレータのわずか後方)は、特
に、バスやトラックなどの大型車にとっての一般的なブ
ラインドスポットである(なお、本文では左ハンドル車
を前提としている)。この右側のブラインドスポット
は、右折、または右側への車線変更の際に、このブライ
ンドスポットに他車が見えず、多くの事故原因となって
いる。別の一般的なブラインドスポットとしては、後退
するときの自動車の後方がある。
からは見えにくい位置にある障害物を発見するのは困難
であり、これがこれまでオペレータにとって問題となっ
ている。このような領域を、通常、“ブラインドスポッ
ト(いわゆる死角)”と呼んでいる。例えば、自動車の
進行方向に対し90°から170°の間の領域(すなわ
ち、自動車の右手、オペレータのわずか後方)は、特
に、バスやトラックなどの大型車にとっての一般的なブ
ラインドスポットである(なお、本文では左ハンドル車
を前提としている)。この右側のブラインドスポット
は、右折、または右側への車線変更の際に、このブライ
ンドスポットに他車が見えず、多くの事故原因となって
いる。別の一般的なブラインドスポットとしては、後退
するときの自動車の後方がある。
【0003】ブラインドスポットの問題の最も一般的な
解決法として、オペレータがブラインドスポットに障害
物が存在するかどうかを決定するのを助けるためのミラ
ーが用いられている。このようなミラーは、オペレータ
が、特定のブラインドスポットにおける障害物を最も発
見しやすいように、さまざまな形で、さまざまな位置に
取り付けられてきた。例えば、現在では、自動車の右側
に、右側のブラインドスポットに向けられたミラーを取
り付けるのが一般的である。
解決法として、オペレータがブラインドスポットに障害
物が存在するかどうかを決定するのを助けるためのミラ
ーが用いられている。このようなミラーは、オペレータ
が、特定のブラインドスポットにおける障害物を最も発
見しやすいように、さまざまな形で、さまざまな位置に
取り付けられてきた。例えば、現在では、自動車の右側
に、右側のブラインドスポットに向けられたミラーを取
り付けるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ミラーは、確かに、自
動車のブラインドスポットにおける障害物の存在に関す
る情報を、オペレータに提供するが、このミラーも、夜
間及び悪天候下では効力が減少する。そのため、より完
全で、満足できる解決法が、さらに求められている。
動車のブラインドスポットにおける障害物の存在に関す
る情報を、オペレータに提供するが、このミラーも、夜
間及び悪天候下では効力が減少する。そのため、より完
全で、満足できる解決法が、さらに求められている。
【0005】ミラーを用いて自動車のブラインドスポッ
トにおける障害物を検出する方法に代わるものとして知
られているのが、自動車にカメラを取り付け、自動車の
ブラインドスポットにおける障害物のビジュアルイメー
ジをオペレータに提供するという方法である。しかしな
がら、この方法は、ビデオカメラ及びビデオモニターが
必要であり、複雑、かつ高価である。さらに、ビデオモ
ニターは複雑なイメージを示し、オペレータはこれを解
釈しなければならず、これにより、オペレータの注意力
が散漫になる。さらに、ミラーと同様に、このようなカ
メラシステムも、夜間及び悪天候下ではあまり効果的で
ない。
トにおける障害物を検出する方法に代わるものとして知
られているのが、自動車にカメラを取り付け、自動車の
ブラインドスポットにおける障害物のビジュアルイメー
ジをオペレータに提供するという方法である。しかしな
がら、この方法は、ビデオカメラ及びビデオモニターが
必要であり、複雑、かつ高価である。さらに、ビデオモ
ニターは複雑なイメージを示し、オペレータはこれを解
釈しなければならず、これにより、オペレータの注意力
が散漫になる。さらに、ミラーと同様に、このようなカ
メラシステムも、夜間及び悪天候下ではあまり効果的で
ない。
【0006】従って、自動車のブラインドスポットにお
ける危険な障害物を検出する問題に対し、簡単で、かつ
安価な解決法が、現在要求されている。このような解決
策は、夜間及び悪天候下でも効果のあるものでなければ
ならない。本発明はこのような解決法を提供する。
ける危険な障害物を検出する問題に対し、簡単で、かつ
安価な解決法が、現在要求されている。このような解決
策は、夜間及び悪天候下でも効果のあるものでなければ
ならない。本発明はこのような解決法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動車のブラ
インドスポットにおける障害物の存在を検出し、このよ
うな障害物の存在を示す信号を自動車オペレータに対し
て発生するために構成される、簡易で小型、かつ安価な
レーダー検出システムである。
インドスポットにおける障害物の存在を検出し、このよ
うな障害物の存在を示す信号を自動車オペレータに対し
て発生するために構成される、簡易で小型、かつ安価な
レーダー検出システムである。
【0008】このシステムは、自動車のブラインドスポ
ットに向けられる無線周波数(RF)信号を送信する一
般のレーダートランシーバを用いる。信号は、ブライン
ドスポット領域にある、あらゆる障害物から反射する。
送信された信号の周波数は、送信された信号の反射周波
数と比較され、反射信号がドップラーシフトされたかど
うかを決定する。周波数におけるドップラーシフトは、
通常、障害物がブラインドスポットに移動したことを示
す。
ットに向けられる無線周波数(RF)信号を送信する一
般のレーダートランシーバを用いる。信号は、ブライン
ドスポット領域にある、あらゆる障害物から反射する。
送信された信号の周波数は、送信された信号の反射周波
数と比較され、反射信号がドップラーシフトされたかど
うかを決定する。周波数におけるドップラーシフトは、
通常、障害物がブラインドスポットに移動したことを示
す。
【0009】アナログフィルター及びデジタル回路が用
いられ、静止障害物などの(例えば、駐車した自動車、
道路標識、街路樹など)問題にならない障害物に属する
ドップラー周波数がフィルタリングされ、取り除かれる
(filter out)。自動車とほぼ同じ速度で、同じ方向に
走行している障害物だけが問題とされる。したがって、
このような障害物だけが、ブラインドスポットセンサ
に、障害物がブラインドスポットにあるという表示を発
生させる。
いられ、静止障害物などの(例えば、駐車した自動車、
道路標識、街路樹など)問題にならない障害物に属する
ドップラー周波数がフィルタリングされ、取り除かれる
(filter out)。自動車とほぼ同じ速度で、同じ方向に
走行している障害物だけが問題とされる。したがって、
このような障害物だけが、ブラインドスポットセンサ
に、障害物がブラインドスポットにあるという表示を発
生させる。
【0010】オペレータに伝えられる表示は、好適に
は、目立たない、照明された表示器によって行われ、本
発明の好適な実施例では、自動車のどちらかのサイドミ
ラー近傍に取り付けられる。表示器をこのように取り付
けたことにより、オペレータの通常の、習慣的な頭の動
きによって、この表示器を見ることができる。しかしな
がら、自動車を障害物に接触させる操作を行わない限
り、オペレータは、平常の交通状態で起こる、あまり、
または全く問題にならない障害物が頻繁に表示されるこ
とにより、気を散らされたり、干渉されたりすることは
ない。すなわち、平常の交通状態で起こる障害物は、自
動車を障害物に接触させる操作を行わない限り、表示さ
れることはないのである。サイドミラー付近に取り付け
られた、照明された表示器に加えて、本発明の好適な実
施例では、他の音に消されない音を発する可聴式指示発
生器が供給される。この指示発生器は、障害物が存在
し、さらに自動車のターン信号(方向指示器の信号)が
作動しているとき、聞き取れる音声、警笛、またはブザ
ー音を発生する。
は、目立たない、照明された表示器によって行われ、本
発明の好適な実施例では、自動車のどちらかのサイドミ
ラー近傍に取り付けられる。表示器をこのように取り付
けたことにより、オペレータの通常の、習慣的な頭の動
きによって、この表示器を見ることができる。しかしな
がら、自動車を障害物に接触させる操作を行わない限
り、オペレータは、平常の交通状態で起こる、あまり、
または全く問題にならない障害物が頻繁に表示されるこ
とにより、気を散らされたり、干渉されたりすることは
ない。すなわち、平常の交通状態で起こる障害物は、自
動車を障害物に接触させる操作を行わない限り、表示さ
れることはないのである。サイドミラー付近に取り付け
られた、照明された表示器に加えて、本発明の好適な実
施例では、他の音に消されない音を発する可聴式指示発
生器が供給される。この指示発生器は、障害物が存在
し、さらに自動車のターン信号(方向指示器の信号)が
作動しているとき、聞き取れる音声、警笛、またはブザ
ー音を発生する。
【0011】本発明のブライドスポットセンサには、さ
らに、不調検出器が含まれる。不調検出器は、サンプル
及びホールド回路の出力をモニターし、このサンプル及
びホールド回路からの出力電圧が所望の限度内にあるか
どうかを確認し、それにより、システムが機能的に適当
かどうかを決定する。
らに、不調検出器が含まれる。不調検出器は、サンプル
及びホールド回路の出力をモニターし、このサンプル及
びホールド回路からの出力電圧が所望の限度内にあるか
どうかを確認し、それにより、システムが機能的に適当
かどうかを決定する。
【0012】本発明の好適な実施例の詳細は、添付の図
面及び以下の説明に記載される。発明の詳細を理解すれ
ば、数多くの付加的な改良及び変更が、当業者にとって
自明になる。
面及び以下の説明に記載される。発明の詳細を理解すれ
ば、数多くの付加的な改良及び変更が、当業者にとって
自明になる。
【0013】
【実施例】例示される好適な実施例は、本発明の限定と
してではなく、典型的な例として捕らえられるべきもの
として記載される。
してではなく、典型的な例として捕らえられるべきもの
として記載される。
【0014】図1は、本発明の好適な実施例のブロック
図である。図1に示された好適な実施例においては、目
標物の有無を決定するレーダートランシーバーが含まれ
る。しかしながら、本発明の代案となる実施例において
は、トランシーバーが、送信と受信とで他の周波数の電
磁信号を用いてもよいし、または、超音波放射線など
の、電磁放射線以外の信号を、発信し受信してもよい。
このような超音波トランシーバは、当業者に周知のもの
で、例えば、アラームシステムなどに関して、対象物の
検出に用いられる。
図である。図1に示された好適な実施例においては、目
標物の有無を決定するレーダートランシーバーが含まれ
る。しかしながら、本発明の代案となる実施例において
は、トランシーバーが、送信と受信とで他の周波数の電
磁信号を用いてもよいし、または、超音波放射線など
の、電磁放射線以外の信号を、発信し受信してもよい。
このような超音波トランシーバは、当業者に周知のもの
で、例えば、アラームシステムなどに関して、対象物の
検出に用いられる。
【0015】図1において、ガンダイオード1は、タイ
ミング制御回路3からガンダイオード1に供給される入
力に基づいて、無線周波数(RF)送信信号を発生す
る。タイミング制御回路3は、幅が10μsのパルス
を、10kHzの割合で出力する。(つまり、タイミン
グ制御信号、及びそれによりガンダイオード1によって
出力されるRF送信信号は、10%のデューティ比を有
する。)10%のデューティ比は、システムのエネルギ
ー効率を最適化するために選択されたものである。RF
送信信号は、RFエネルギーをガンダイオード1からア
ンテナ7及びRFミキサーダイオード9に結合させるR
F結合回路5に結合される。
ミング制御回路3からガンダイオード1に供給される入
力に基づいて、無線周波数(RF)送信信号を発生す
る。タイミング制御回路3は、幅が10μsのパルス
を、10kHzの割合で出力する。(つまり、タイミン
グ制御信号、及びそれによりガンダイオード1によって
出力されるRF送信信号は、10%のデューティ比を有
する。)10%のデューティ比は、システムのエネルギ
ー効率を最適化するために選択されたものである。RF
送信信号は、RFエネルギーをガンダイオード1からア
ンテナ7及びRFミキサーダイオード9に結合させるR
F結合回路5に結合される。
【0016】アンテナ7は、レーダーシステムが取り付
けられている自動車の側面に沿ってRF送信信号を導
く。本発明の例示された実施例においては、単一のアン
テナを用いて単一のRF信号を送信し、このアンテナは
特定の乗り物のブラインドスポットを最も効果的にカバ
ーする。しかしながら、バスなどの大型車における使用
が念頭に置かれた、本発明の代案となる実施例において
は、複数のアンテナを用いて、自動車のブラインドスポ
ット内に存在する障害物が検出されたことをより確実に
してもよい。RF送信信号は、信号パスにある障害物か
ら反射する。アンテナ7はこの反射された信号の1部を
受信する。送信信号を反射する障害物が、アンテナ7と
相対的に移動している場合、この送信された信号と受信
された信号の間にドップラー周波数シフトが起こる。ド
ップラーシフトは、信号源に接近している物体から反射
される信号が圧縮される、周知の現象で、これにより信
号の周波数が上昇される。同様に、信号源から遠ざかっ
ている物体から反射される信号の周波数は、低下され
る。
けられている自動車の側面に沿ってRF送信信号を導
く。本発明の例示された実施例においては、単一のアン
テナを用いて単一のRF信号を送信し、このアンテナは
特定の乗り物のブラインドスポットを最も効果的にカバ
ーする。しかしながら、バスなどの大型車における使用
が念頭に置かれた、本発明の代案となる実施例において
は、複数のアンテナを用いて、自動車のブラインドスポ
ット内に存在する障害物が検出されたことをより確実に
してもよい。RF送信信号は、信号パスにある障害物か
ら反射する。アンテナ7はこの反射された信号の1部を
受信する。送信信号を反射する障害物が、アンテナ7と
相対的に移動している場合、この送信された信号と受信
された信号の間にドップラー周波数シフトが起こる。ド
ップラーシフトは、信号源に接近している物体から反射
される信号が圧縮される、周知の現象で、これにより信
号の周波数が上昇される。同様に、信号源から遠ざかっ
ている物体から反射される信号の周波数は、低下され
る。
【0017】アンテナ7によって受信されたRF送信信
号の反射はRF結合回路5に結合され、この回路5が受
信された反射をRFミキサーダイオード9に結合する。
ミキサーダイオード9は、RF送信信号の周波数とRF
送信信号の受信された反射との差と等しい周波数を有す
る出力を生成する。本発明の好適な実施例においては、
アルファ産業(Alpha Industries)によって販売される
部品、no.DRO2989などのドップラー検出モジ
ュールは、単一ハウジング内に、RFアンテナ7、RF
結合回路5、ガンダイオード1、ミキサーダイオード9
を含む。ミキサーダイオード9の出力は、信号処理セク
ション11に接続される。信号処理セクション11は、
ミキサーダイオード9の出力を増幅し、タイムデマルチ
プレックス(time demultiplexes 時間多重分離化)
し、フィルタリングする。信号処理セクション11は、
信号処理セクション11の出力が、ブラインドスポット
における、問題となる障害物を示しているかどうかを決
定する中央演算処理装置(CPU)31に接続される。
CPU31は、オペレータに警告を示す表示回路41に
結合される。
号の反射はRF結合回路5に結合され、この回路5が受
信された反射をRFミキサーダイオード9に結合する。
ミキサーダイオード9は、RF送信信号の周波数とRF
送信信号の受信された反射との差と等しい周波数を有す
る出力を生成する。本発明の好適な実施例においては、
アルファ産業(Alpha Industries)によって販売される
部品、no.DRO2989などのドップラー検出モジ
ュールは、単一ハウジング内に、RFアンテナ7、RF
結合回路5、ガンダイオード1、ミキサーダイオード9
を含む。ミキサーダイオード9の出力は、信号処理セク
ション11に接続される。信号処理セクション11は、
ミキサーダイオード9の出力を増幅し、タイムデマルチ
プレックス(time demultiplexes 時間多重分離化)
し、フィルタリングする。信号処理セクション11は、
信号処理セクション11の出力が、ブラインドスポット
における、問題となる障害物を示しているかどうかを決
定する中央演算処理装置(CPU)31に接続される。
CPU31は、オペレータに警告を示す表示回路41に
結合される。
【0018】図2は、本発明の好適な実施例の信号処理
セクション11の詳細なブロック図である。調節可能な
前置増幅器(プリアンプ)21は、ミキサーダイオード
9からの出力を受信する。プリアンプ21は、約1/2
Hzの極めて低い周波数応答を有し、極めて低い周波数
を増幅することができる。プリアンプ21の利得を調節
することにより、自動車のごく近傍にある障害物だけが
検出されるように、システムの感度が設定される。反射
の信号強度は、距離の2乗ずつ弱まるので(すなわち、
P=1/d2 )、プリアンプ21の適切な調整は、ブラ
インドスポットセンサの範囲を限定するのに非常に効果
的である。例えば、実験により次のことが示された。本
発明を備えた自動車に近接する車線に、約3フィート
(約90センチメートル)離れて存在するオートバイは
検出されるが、レーダーを取り付けた自動車との間に空
いた車線がある場合には、中型車はその存在が検出され
ない。 本発明の別の実施例においては、障害物までの
距離が検出でき、特定の範囲を越えた障害物は無視でき
る。したがって、ブラインドスポットの外(つまり、自
動車から2車線外側)にあるが、非常に検出しやすい障
害物によって、ブラインドスポットセンサが、ブライン
ドスポット内の障害物の存在を誤って示すことはない。
1つのこのような代案実施例においては、連続波周波数
変調(CWFM)のランプ(ramp)変調信号がガンダイ
オード9の入力に供給され、これによりガンダイオード
9が、第1ピリオドの間、時間に対する線形比例関係で
周波数を変える。第1ピリオドの後、CWFMランプ変
調信号により、ガンダイオード9は、第2ピリオドの
間、時間に対して、逆の線形比例関係で周波数を変え
る。第2ピリオドは、第1ピリオドと同じ(期間)でも
よい。
セクション11の詳細なブロック図である。調節可能な
前置増幅器(プリアンプ)21は、ミキサーダイオード
9からの出力を受信する。プリアンプ21は、約1/2
Hzの極めて低い周波数応答を有し、極めて低い周波数
を増幅することができる。プリアンプ21の利得を調節
することにより、自動車のごく近傍にある障害物だけが
検出されるように、システムの感度が設定される。反射
の信号強度は、距離の2乗ずつ弱まるので(すなわち、
P=1/d2 )、プリアンプ21の適切な調整は、ブラ
インドスポットセンサの範囲を限定するのに非常に効果
的である。例えば、実験により次のことが示された。本
発明を備えた自動車に近接する車線に、約3フィート
(約90センチメートル)離れて存在するオートバイは
検出されるが、レーダーを取り付けた自動車との間に空
いた車線がある場合には、中型車はその存在が検出され
ない。 本発明の別の実施例においては、障害物までの
距離が検出でき、特定の範囲を越えた障害物は無視でき
る。したがって、ブラインドスポットの外(つまり、自
動車から2車線外側)にあるが、非常に検出しやすい障
害物によって、ブラインドスポットセンサが、ブライン
ドスポット内の障害物の存在を誤って示すことはない。
1つのこのような代案実施例においては、連続波周波数
変調(CWFM)のランプ(ramp)変調信号がガンダイ
オード9の入力に供給され、これによりガンダイオード
9が、第1ピリオドの間、時間に対する線形比例関係で
周波数を変える。第1ピリオドの後、CWFMランプ変
調信号により、ガンダイオード9は、第2ピリオドの
間、時間に対して、逆の線形比例関係で周波数を変え
る。第2ピリオドは、第1ピリオドと同じ(期間)でも
よい。
【0019】信号の送信と、この信号の障害物からの反
射の受信との間には、トランシーバから障害物までの距
離に比例する時間遅延があるので、受信された反射の周
波数は、信号が障害物まで進んで戻るのに要する時間に
比例する量だけ、送信周波数とは異なる。したがって、
この周波数は、アンテナ7と障害物の間の距離にも比例
する。CW FMランプ変調信号は、ある時間の間、送
信信号の周波数を上げ、その後、ある時間の間、この周
波数を下げるので、ドップラー現象によって生じる周波
数シフトは、障害物の範囲によって生じる周波数シフト
とは区別される。ここで説明したようなCW FMラン
ピング変調範囲検出機構は、当業者に周知のものであ
る。
射の受信との間には、トランシーバから障害物までの距
離に比例する時間遅延があるので、受信された反射の周
波数は、信号が障害物まで進んで戻るのに要する時間に
比例する量だけ、送信周波数とは異なる。したがって、
この周波数は、アンテナ7と障害物の間の距離にも比例
する。CW FMランプ変調信号は、ある時間の間、送
信信号の周波数を上げ、その後、ある時間の間、この周
波数を下げるので、ドップラー現象によって生じる周波
数シフトは、障害物の範囲によって生じる周波数シフト
とは区別される。ここで説明したようなCW FMラン
ピング変調範囲検出機構は、当業者に周知のものであ
る。
【0020】別のこのような代案実施例においては、送
信パルスの開始後、特定の時間、レシーバー回路が停止
(gate off)される。この特定の時間量が、送信信号が
問題となる範囲の外側の境界に到達するまでに要する時
間量と等しい場合は、問題となる範囲内の障害物だけが
検出される。
信パルスの開始後、特定の時間、レシーバー回路が停止
(gate off)される。この特定の時間量が、送信信号が
問題となる範囲の外側の境界に到達するまでに要する時
間量と等しい場合は、問題となる範囲内の障害物だけが
検出される。
【0021】本発明の好適な実施例においては、プリア
ンプ21の出力は、サンプル及びホールド回路23に接
続される。サンプル及びホールド回路23は、送信信号
がガンダイオード1によってパルスされる割合及び(そ
のパルスの)継続時間(すなわち、好適な実施例では、
10kHzの割合で10μs)で、プリアンプ21の出
力をサンプルする。同じ同期化信号を、パルス発生回路
25から、ガンダイオード1とサンプル及びホールド回
路23の両方に供給することにより、サンプリングが送
信信号の送信に同期化される。この同期化信号により、
ガンダイオード1は、この同期化信号が比較的高電圧レ
ベルのときに送信信号を発生し、サンプル及びホールド
回路23は、ゲート制御されて、同じ周期の間プリアン
プ21の出力をサンプルする。サンプル及びホールド回
路23がプリアンプ21の出力をサンプルするごとに、
電圧レベルは記録される。このように、サンプル及びホ
ールド回路23の出力は、100μsごとに増減する電
圧レベルの連続である。電圧レベルは、送信信号と、各
サンプルピリオド(期間)の間にミキサーダイオード9
に供給される受信信号との位相差(つまり、ドップラー
シフト)を表す。
ンプ21の出力は、サンプル及びホールド回路23に接
続される。サンプル及びホールド回路23は、送信信号
がガンダイオード1によってパルスされる割合及び(そ
のパルスの)継続時間(すなわち、好適な実施例では、
10kHzの割合で10μs)で、プリアンプ21の出
力をサンプルする。同じ同期化信号を、パルス発生回路
25から、ガンダイオード1とサンプル及びホールド回
路23の両方に供給することにより、サンプリングが送
信信号の送信に同期化される。この同期化信号により、
ガンダイオード1は、この同期化信号が比較的高電圧レ
ベルのときに送信信号を発生し、サンプル及びホールド
回路23は、ゲート制御されて、同じ周期の間プリアン
プ21の出力をサンプルする。サンプル及びホールド回
路23がプリアンプ21の出力をサンプルするごとに、
電圧レベルは記録される。このように、サンプル及びホ
ールド回路23の出力は、100μsごとに増減する電
圧レベルの連続である。電圧レベルは、送信信号と、各
サンプルピリオド(期間)の間にミキサーダイオード9
に供給される受信信号との位相差(つまり、ドップラー
シフト)を表す。
【0022】サンプル及びホールド回路23の出力は低
域通過フィルタ27に接続される。本発明の好適な実施
例の低域通過フィルタ27は、約100Hzの3 dB
カットオフ周波数を有する。この低域通過フィルタ27
は、3つの目的を果たす。1)出力波形の高周波数成分
を除去することによって、サンプル及びホールド回路2
3からの出力された信号を平滑化する。2)ノイズを低
減し、それにより、RFパワーを増加せずに感度を向上
させる。3)自動車と相対的に急速に移動する物体、及
び静止物体を表す信号を削除する。本発明の目的は、本
発明の装置が検出しなければ、オペレータが気づかない
ような障害物が、自動車のブラインドスポットに存在す
るかどうかを決定することなので、ブラインドスポット
を急速に通過するような障害物は問題にはならない。自
動車のブラインドスポットの1つを急速に通過する障害
物は、このブラインドスポットに入る前に発見される
か、または、オペレータが、その障害物があるために起
こる、危険を示す操作をする前に、プラインドスポット
を通過してしまう、と考えられる。
域通過フィルタ27に接続される。本発明の好適な実施
例の低域通過フィルタ27は、約100Hzの3 dB
カットオフ周波数を有する。この低域通過フィルタ27
は、3つの目的を果たす。1)出力波形の高周波数成分
を除去することによって、サンプル及びホールド回路2
3からの出力された信号を平滑化する。2)ノイズを低
減し、それにより、RFパワーを増加せずに感度を向上
させる。3)自動車と相対的に急速に移動する物体、及
び静止物体を表す信号を削除する。本発明の目的は、本
発明の装置が検出しなければ、オペレータが気づかない
ような障害物が、自動車のブラインドスポットに存在す
るかどうかを決定することなので、ブラインドスポット
を急速に通過するような障害物は問題にはならない。自
動車のブラインドスポットの1つを急速に通過する障害
物は、このブラインドスポットに入る前に発見される
か、または、オペレータが、その障害物があるために起
こる、危険を示す操作をする前に、プラインドスポット
を通過してしまう、と考えられる。
【0023】低域通過フィルタ27は、0ボルトと5ボ
ルトを交代する方形波信号を発生する方形波発生器29
に接続される。方形波発生器29から出力される信号の
周波数は、低域通過フィルタ27から方形波発生器29
に入力される周波数によって決定される。障害物が検出
されるたびに、方形波発生器29によって、方形波の変
化(square wave transition)が出力される。
ルトを交代する方形波信号を発生する方形波発生器29
に接続される。方形波発生器29から出力される信号の
周波数は、低域通過フィルタ27から方形波発生器29
に入力される周波数によって決定される。障害物が検出
されるたびに、方形波発生器29によって、方形波の変
化(square wave transition)が出力される。
【0024】本発明の好適な実施例においては、方形波
発生器29は、ヒステリシスを有する比較器回路であ
る。このヒステリシスは、ノイズ耐性を供給し、比較器
の発振を防ぎ、範囲検出を所定の距離に限定する。この
ように、方形波発生器29の入力の値が上がり、第1の
比較的高い閾値を越えると、方形波発生器29の出力
は、5ボルトレベルに変化(transision)する。方形波
発生器29の入力が、第2の比較的低い閾値以下に下が
ると、方形発生器29の出力は0ボルトレベルに変化す
る。方形波出力を生成することにより、ノイズ耐性が供
給され、この出力がさらに、CPU31によって処理さ
れる。
発生器29は、ヒステリシスを有する比較器回路であ
る。このヒステリシスは、ノイズ耐性を供給し、比較器
の発振を防ぎ、範囲検出を所定の距離に限定する。この
ように、方形波発生器29の入力の値が上がり、第1の
比較的高い閾値を越えると、方形波発生器29の出力
は、5ボルトレベルに変化(transision)する。方形波
発生器29の入力が、第2の比較的低い閾値以下に下が
ると、方形発生器29の出力は0ボルトレベルに変化す
る。方形波出力を生成することにより、ノイズ耐性が供
給され、この出力がさらに、CPU31によって処理さ
れる。
【0025】本発明で用いられる回路には、動力が双極
性電源(すなわち、プラスとマイナス両方の電圧)から
供給されると、より有効に作動するものもあるため、本
発明の実施例においては、仮想接地回路33(virtual
ground circuit)が含まれている。仮想接地回路33
は、電圧調整器35に関連して作動し、本発明の実施例
において要求される動力を供給する。今日の自動車のほ
とんどは、エンジンの非作動時にスタータモータ及び電
気システムに動力を供給する12ボルトバッテリと、エ
ンジンの作動時にこのバッテリを再充電し、自動車電気
システムに電流を供給する、電圧生成器、つまり交流発
電器(オルタネータ)を含んでいる。本発明の電圧調整
器35は、12ボルト自動車電源から動力を受け取り、
安定5ボルト出力を生成する。電圧調整器35の5ボル
ト出力は、正の5ボルト電源により作動する本発明の要
素、及び仮想接地回路33に供給される。仮想接地回路
33は、正と負両方の供給電圧を必要とする、本発明の
要素に対する、仮想接地参照として作用する、2.5ボ
ルト出力を生成する。電圧調整器35の5ボルト出力
は、仮想接地参照に関連して正の2.5ボルトであり、
大地接地(earth ground)(0ボルト)は、仮想接地参
照に関連して負の2.5ボルトである。このような仮想
接地回路は、当業者に周知のものである。
性電源(すなわち、プラスとマイナス両方の電圧)から
供給されると、より有効に作動するものもあるため、本
発明の実施例においては、仮想接地回路33(virtual
ground circuit)が含まれている。仮想接地回路33
は、電圧調整器35に関連して作動し、本発明の実施例
において要求される動力を供給する。今日の自動車のほ
とんどは、エンジンの非作動時にスタータモータ及び電
気システムに動力を供給する12ボルトバッテリと、エ
ンジンの作動時にこのバッテリを再充電し、自動車電気
システムに電流を供給する、電圧生成器、つまり交流発
電器(オルタネータ)を含んでいる。本発明の電圧調整
器35は、12ボルト自動車電源から動力を受け取り、
安定5ボルト出力を生成する。電圧調整器35の5ボル
ト出力は、正の5ボルト電源により作動する本発明の要
素、及び仮想接地回路33に供給される。仮想接地回路
33は、正と負両方の供給電圧を必要とする、本発明の
要素に対する、仮想接地参照として作用する、2.5ボ
ルト出力を生成する。電圧調整器35の5ボルト出力
は、仮想接地参照に関連して正の2.5ボルトであり、
大地接地(earth ground)(0ボルト)は、仮想接地参
照に関連して負の2.5ボルトである。このような仮想
接地回路は、当業者に周知のものである。
【0026】サンプル及びホールド回路23と方形波発
生器29には、不調検出器回路39が接続される。この
不調検出器回路39は、本発明が適当に作動しているか
どうかを示す出力を生成する。本発明が適切に作動して
いるときは、サンプル及びホールド回路23のアナログ
出力に、直流(DC)オフセットが存在する。このDC
オフセットは、サンプル及びホールド回路23からの出
力を、容量的に低域通過フィルタ27に接続することに
より、アナログ出力から除去される。しかしながら、サ
ンプル及びホールド回路23の出力のDC部分は、不調
検出器39に接続される出力に存在する。本発明の好適
な実施例においては、DCオフセットが所定の電圧を越
えていない場合は、不調検出器39は、方形波発生器2
9を信号処理セクション11の出力回路から切り離すゲ
ート制御信号を、発生し、方形波発生器29に送る。信
号処理セクション11の出力に接続される電圧ドライバ
ー回路は、信号処理セクション11の出力を2.5ボル
トにする。平常な状態では、方形波発生器29は0ボル
トか5ボルトしか出力しないので、この方形波発生器2
9から2.5ボルトが出力されれば、それは問題がある
ことを意味する。
生器29には、不調検出器回路39が接続される。この
不調検出器回路39は、本発明が適当に作動しているか
どうかを示す出力を生成する。本発明が適切に作動して
いるときは、サンプル及びホールド回路23のアナログ
出力に、直流(DC)オフセットが存在する。このDC
オフセットは、サンプル及びホールド回路23からの出
力を、容量的に低域通過フィルタ27に接続することに
より、アナログ出力から除去される。しかしながら、サ
ンプル及びホールド回路23の出力のDC部分は、不調
検出器39に接続される出力に存在する。本発明の好適
な実施例においては、DCオフセットが所定の電圧を越
えていない場合は、不調検出器39は、方形波発生器2
9を信号処理セクション11の出力回路から切り離すゲ
ート制御信号を、発生し、方形波発生器29に送る。信
号処理セクション11の出力に接続される電圧ドライバ
ー回路は、信号処理セクション11の出力を2.5ボル
トにする。平常な状態では、方形波発生器29は0ボル
トか5ボルトしか出力しないので、この方形波発生器2
9から2.5ボルトが出力されれば、それは問題がある
ことを意味する。
【0027】方形波発生器29の出力は、以下に説明す
る「持続ピリオド」を確立するために用いられる、2つ
のエッジトリガーメモリレジスタ(交互接続式回路、フ
リップフロップ)37に接続される。「持続ピリオド」
は、好適な実施例においては、レーダーシステムが取り
付けられた自動車が15フィート(4.5メートル)進
むために必要な時間の量として定義される。方形波発生
器29の出力における変化によって決定されるように、
障害物が初めに検出されると、CPU31は持続ピリオ
ド待ってから、次の変化に対応する。持続ピリオドの間
は、ドライバー表示器には警告が送られない。持続ピリ
オドの終了後、前の持続ピリオドの終了後1秒以内か、
または、前の警告が送られた2秒以内に、変化が起こっ
た場合は、警告がそれぞれのこのような変化の後に送ら
れる。これが行われない場合には、新しい持続ピリオド
のサイクルが開始される。
る「持続ピリオド」を確立するために用いられる、2つ
のエッジトリガーメモリレジスタ(交互接続式回路、フ
リップフロップ)37に接続される。「持続ピリオド」
は、好適な実施例においては、レーダーシステムが取り
付けられた自動車が15フィート(4.5メートル)進
むために必要な時間の量として定義される。方形波発生
器29の出力における変化によって決定されるように、
障害物が初めに検出されると、CPU31は持続ピリオ
ド待ってから、次の変化に対応する。持続ピリオドの間
は、ドライバー表示器には警告が送られない。持続ピリ
オドの終了後、前の持続ピリオドの終了後1秒以内か、
または、前の警告が送られた2秒以内に、変化が起こっ
た場合は、警告がそれぞれのこのような変化の後に送ら
れる。これが行われない場合には、新しい持続ピリオド
のサイクルが開始される。
【0028】ブラインドスポットに、持続する障害物が
あると判断されると、自動車のオペレータに表示が示さ
れる。本発明の好適な実施例においては、3タイプの表
示器が用いられる。(CPU31の入力に接続された位
置センサによって検出される)自動車ターン信号が作動
し、さらにブラインドスポットにおいて障害物が検出さ
れると、可聴アラームが鳴り、(例えば、可聴音声、警
笛、ブザーを発する)赤い視覚表示器が光る。ターン信
号が作動せずに、障害物がブラインドスポットで検出さ
れた場合は、可聴アラームは鳴らずに、赤い視覚表示器
だけが光る。障害物が検出されない場合は、黄色い視覚
表示器が光り、赤い表示器は作動しない。(黄色い表示
器が光るということは、ブラインドスポットセンサ及び
回路が作動していることを示す。) 本発明の別の実施例においては、ハンドル位置及び/ま
たはターン信号の位置を検出するためのセンサが用いら
れ、これによって、オペレータが曲がろうと、または車
線変更をしようとすることが示される。オペレータがい
つ自動車をブラインドスポット領域に入れようとするか
を決定するのを助けるために、他のセンサを用いてもよ
い。このシステムは、所望されれば、ターン信号の位置
によって、及び/またはハンドルの位置及び動きを検出
することによって、示されるターンを検出し、障害物の
存在するブラインドスポットの方向にターンが示されて
いる場合にのみ、可聴アラームを鳴らすように構成され
ている。
あると判断されると、自動車のオペレータに表示が示さ
れる。本発明の好適な実施例においては、3タイプの表
示器が用いられる。(CPU31の入力に接続された位
置センサによって検出される)自動車ターン信号が作動
し、さらにブラインドスポットにおいて障害物が検出さ
れると、可聴アラームが鳴り、(例えば、可聴音声、警
笛、ブザーを発する)赤い視覚表示器が光る。ターン信
号が作動せずに、障害物がブラインドスポットで検出さ
れた場合は、可聴アラームは鳴らずに、赤い視覚表示器
だけが光る。障害物が検出されない場合は、黄色い視覚
表示器が光り、赤い表示器は作動しない。(黄色い表示
器が光るということは、ブラインドスポットセンサ及び
回路が作動していることを示す。) 本発明の別の実施例においては、ハンドル位置及び/ま
たはターン信号の位置を検出するためのセンサが用いら
れ、これによって、オペレータが曲がろうと、または車
線変更をしようとすることが示される。オペレータがい
つ自動車をブラインドスポット領域に入れようとするか
を決定するのを助けるために、他のセンサを用いてもよ
い。このシステムは、所望されれば、ターン信号の位置
によって、及び/またはハンドルの位置及び動きを検出
することによって、示されるターンを検出し、障害物の
存在するブラインドスポットの方向にターンが示されて
いる場合にのみ、可聴アラームを鳴らすように構成され
ている。
【0029】図3は、本発明の好適な実施例に従った、
モニターされたブラインドスポットにおける障害物の存
在を、オペレータに警告するかどうかを決定するための
手順を示したフローチャートである。0ボルトから5ボ
ルト、または5ボルトから0ボルトへの変化が起こる
と、レジスタ37内のフラグが設定される。本発明の実
施例においては、CPU31は規則的な間隔でレジスタ
37をポーリングし(poll)、レジスタ37がセットさ
れているかを決定する(ステップ301)。(本発明の
別の実施例においては、CPU31は、レジスタ37内
のフラグがセットされている時は一時停止する。)レジ
スタ37内のフラグがセットされていることが検出され
ると、CPU31はこのフラグをリセットし(ステップ
302)、レジスタ37のポーリングを中止する。CP
U31は、自動車の対地速度を測定するスピードメータ
に接続されている。CPU31は、自動車の速度を用い
て、自動車が15フィート(約4.5メートル)(すな
わち持続ピリオド)進むのに要する時間を計算し(ステ
ップ303)、計算された時間量の終わりに、タイマー
が「タイムアウト」するようにセットする(ステップ3
04)。タイマーがタイムアウトすると(ステップ30
5)、CPU31は1秒及び2秒フラグタイマーをセッ
トし(ステップ306)、レジスタ37のフラグをリセ
ットして、持続ピリオドの間に起こったすべての新しい
変化がクリアーされたことを確認する(ステップ30
7)。
モニターされたブラインドスポットにおける障害物の存
在を、オペレータに警告するかどうかを決定するための
手順を示したフローチャートである。0ボルトから5ボ
ルト、または5ボルトから0ボルトへの変化が起こる
と、レジスタ37内のフラグが設定される。本発明の実
施例においては、CPU31は規則的な間隔でレジスタ
37をポーリングし(poll)、レジスタ37がセットさ
れているかを決定する(ステップ301)。(本発明の
別の実施例においては、CPU31は、レジスタ37内
のフラグがセットされている時は一時停止する。)レジ
スタ37内のフラグがセットされていることが検出され
ると、CPU31はこのフラグをリセットし(ステップ
302)、レジスタ37のポーリングを中止する。CP
U31は、自動車の対地速度を測定するスピードメータ
に接続されている。CPU31は、自動車の速度を用い
て、自動車が15フィート(約4.5メートル)(すな
わち持続ピリオド)進むのに要する時間を計算し(ステ
ップ303)、計算された時間量の終わりに、タイマー
が「タイムアウト」するようにセットする(ステップ3
04)。タイマーがタイムアウトすると(ステップ30
5)、CPU31は1秒及び2秒フラグタイマーをセッ
トし(ステップ306)、レジスタ37のフラグをリセ
ットして、持続ピリオドの間に起こったすべての新しい
変化がクリアーされたことを確認する(ステップ30
7)。
【0030】本発明の別の実施例では、レジスタ37の
フラグがリセットされてから経過した時間の量を示すの
に1つのタイマーが用いられる。したがって、持続ピリ
オドがいつ経過したかを決定するために用いられたのと
同じタイマーがリセットされ、随時読まれ、レジスタ3
7のフラグがリセットされてから経過した時間量が決定
される。
フラグがリセットされてから経過した時間の量を示すの
に1つのタイマーが用いられる。したがって、持続ピリ
オドがいつ経過したかを決定するために用いられたのと
同じタイマーがリセットされ、随時読まれ、レジスタ3
7のフラグがリセットされてから経過した時間量が決定
される。
【0031】本発明の好適な実施例のタイマーは、CP
U31内に統合されている。しかしながら、1つ以上の
タイマーを外部回路で実施してもよい。
U31内に統合されている。しかしながら、1つ以上の
タイマーを外部回路で実施してもよい。
【0032】本発明の例示された実施例では、CPU3
1は、持続タイマーがタイムアウトした後に、再び、レ
ジスタ37内のフラグをポーリングし始める(ステップ
308)。持続ピリオドの間、レジスタ37のポーリン
グを中止し、持続ピリオドの終わりにレジスタ37をリ
セットすることにより、このシステムは、持続ピリオド
より短い間ブラインドスポットにある、駐車された車及
び道路標識などの静止障害物からのRF送信信号の反射
により生じた、方形波発生器29の出力における変化
を、効果的に無視する。
1は、持続タイマーがタイムアウトした後に、再び、レ
ジスタ37内のフラグをポーリングし始める(ステップ
308)。持続ピリオドの間、レジスタ37のポーリン
グを中止し、持続ピリオドの終わりにレジスタ37をリ
セットすることにより、このシステムは、持続ピリオド
より短い間ブラインドスポットにある、駐車された車及
び道路標識などの静止障害物からのRF送信信号の反射
により生じた、方形波発生器29の出力における変化
を、効果的に無視する。
【0033】CPU31は、レジスタ37のフラグが設
定されるのを待つ間に、警告が表示中であるかを(つま
り、本発明の実施例においては、赤い表示器が照明され
ているかどうかを)調べる(ステップ317)。警告が
表示中であれば、CPUは警告が最後に作動されてから
どのくらい経っているかを決定する。もし、警告が再作
動されずに1秒以上表示されていたら(ステップ31
8)、CPU31はその警告の表示を中止する(ステッ
プ319)。CPU31は、また、可聴アラームが再作
動されずに1秒以上鳴っているかを調べ(ステップ32
0)、アラームの再作動がそのときから1秒前以内に起
こっていない場合は、可聴アラームを止める(ステップ
321)。
定されるのを待つ間に、警告が表示中であるかを(つま
り、本発明の実施例においては、赤い表示器が照明され
ているかどうかを)調べる(ステップ317)。警告が
表示中であれば、CPUは警告が最後に作動されてから
どのくらい経っているかを決定する。もし、警告が再作
動されずに1秒以上表示されていたら(ステップ31
8)、CPU31はその警告の表示を中止する(ステッ
プ319)。CPU31は、また、可聴アラームが再作
動されずに1秒以上鳴っているかを調べ(ステップ32
0)、アラームの再作動がそのときから1秒前以内に起
こっていない場合は、可聴アラームを止める(ステップ
321)。
【0034】レジスタ37のフラグがセットされたこと
をCPU31が決定すると(ステップ308)、CPU
31はフラグをリセットし(ステップ309)、持続タ
イマーがタイムアウトしてからどのくらい経っているか
を調べる(ステップ310)。持続タイマーのタイムア
ウトから2秒以上経っている場合は、プロセスはステッ
プ303に戻り、レジスタ37のポーリングを再び中断
する。このように、障害物がRF送信信号をアンテナ7
に反射し、方形波発生器29の出力を変化させ、ただ
し、2秒以上次の反射が検出されない場合、システム
は、その最後に起こった変化は方形波発生器29の次の
変化とは無関係であるとみなし、つまり、ポーリングが
中断されて、変化を起こした障害物は、15フィート進
むのに要する時間以上持続するとみなされる。
をCPU31が決定すると(ステップ308)、CPU
31はフラグをリセットし(ステップ309)、持続タ
イマーがタイムアウトしてからどのくらい経っているか
を調べる(ステップ310)。持続タイマーのタイムア
ウトから2秒以上経っている場合は、プロセスはステッ
プ303に戻り、レジスタ37のポーリングを再び中断
する。このように、障害物がRF送信信号をアンテナ7
に反射し、方形波発生器29の出力を変化させ、ただ
し、2秒以上次の反射が検出されない場合、システム
は、その最後に起こった変化は方形波発生器29の次の
変化とは無関係であるとみなし、つまり、ポーリングが
中断されて、変化を起こした障害物は、15フィート進
むのに要する時間以上持続するとみなされる。
【0035】しかし、持続タイマーのタイムアウトの2
秒以内に変化が起こった(つまり、2秒持続タイマーが
タイムアウトしていない)場合は、CPU31は、持続
ピリオドの終わりと、最新の変化の間に1秒が経過した
かどうかを調べる(ステップ311)。もし、1秒以上
が経っていれば、CPU31は、最後の警告が再作動さ
れてから2秒以上経過したかどうかを調べる(ステップ
312)。2秒以上が経過していれば、システムはステ
ップ303に戻り、新たに計算された持続ピリオドの継
続時間の間、レジスタ37のフラグのポーリングを中断
する。ステップ311で1秒以上が経過していなけれ
ば、1秒警告タイマー及び2秒警告タイマーがセットさ
れ(ステップ313)、警告が再作動される(つまり、
本発明の好適な実施例では、黄色い表示器がオフにさ
れ、赤い表示器がオンにされる)(ステップ314)。
ステップ306のフラグタイマーのように、警告タイマ
ーは、単一のタイマーとして実施することもでき、独立
タイマーでもCPU31に統合されたものでも良い。
秒以内に変化が起こった(つまり、2秒持続タイマーが
タイムアウトしていない)場合は、CPU31は、持続
ピリオドの終わりと、最新の変化の間に1秒が経過した
かどうかを調べる(ステップ311)。もし、1秒以上
が経っていれば、CPU31は、最後の警告が再作動さ
れてから2秒以上経過したかどうかを調べる(ステップ
312)。2秒以上が経過していれば、システムはステ
ップ303に戻り、新たに計算された持続ピリオドの継
続時間の間、レジスタ37のフラグのポーリングを中断
する。ステップ311で1秒以上が経過していなけれ
ば、1秒警告タイマー及び2秒警告タイマーがセットさ
れ(ステップ313)、警告が再作動される(つまり、
本発明の好適な実施例では、黄色い表示器がオフにさ
れ、赤い表示器がオンにされる)(ステップ314)。
ステップ306のフラグタイマーのように、警告タイマ
ーは、単一のタイマーとして実施することもでき、独立
タイマーでもCPU31に統合されたものでも良い。
【0036】本発明の好適な実施例においては、CPU
31は、自動車のターン信号が作動しているかどうかを
決定する(ステップ315)。ターン信号が作動してい
る場合は、可聴アラームが鳴り、ブラインドスポットに
障害物が存在すること及び自動車をターンするのは危険
であることを示す(ステップ316)。警告を再作動
し、警告タイマーをリセットした後、システムはステッ
プ306に戻り、レジスタ37のフラグの次のセッティ
ングを待つ。
31は、自動車のターン信号が作動しているかどうかを
決定する(ステップ315)。ターン信号が作動してい
る場合は、可聴アラームが鳴り、ブラインドスポットに
障害物が存在すること及び自動車をターンするのは危険
であることを示す(ステップ316)。警告を再作動
し、警告タイマーをリセットした後、システムはステッ
プ306に戻り、レジスタ37のフラグの次のセッティ
ングを待つ。
【0037】警告が最近の2秒以内に作動していたかど
うかを決定し、そうであれば、システムが持続タイマー
をリセットする前のピリオドを延長することにより、自
動車に比較して非常に低速で移動する、ブラインドスポ
ットの障害物は、方形波発生器29の出力の変化の間の
長い継続時間のために、システムからフィルタリングに
よって取り除かれることがない。たとえば、1/2Hz
以下のドップラー周波数を生成するような(自動車に対
する)相対速度で移動をしているブラインドスポット内
の障害物は、方形波発生器29の出力において、ドップ
ラー周波数の2倍、つまり1Hz以下の変化を発生す
る。したがって、変化間の時間は1秒以上である。ステ
ップ305における持続タイマーのタイムアウトと(レ
ジスタ37のフラグがセットされたことを検出すること
により決定される)次の変化の発生との間に認められる
時間量が増加すると、システムの低周波数応答が増加す
る。障害物がごく最近に存在していたこと、(つまり、
警告タイマーがまだタイムアウトしてないこと)がすで
に決定されている場合、問題になる障害物がこの変化を
生じさせた可能性は、非常に高い。 図4は、1つが黄
色で、もう1つが赤の2つの警告表示器407、408
の照明を制御するための好適な表示器回路41の、簡易
概略図である。電源は、2つの抵抗器401及び402
と光スイッチ403(photo switch)に接続されてい
る。CPU31の制御出力に接続される警告制御入力4
04は、双極性(バイポーラトランジスタ405の導電
性を制御し、この双極性トランジスタ405が、電界効
果トランジスタ(FET)406の導電性を制御する。
双極性トランジスタ405、及びFET406を制御す
ることにより、警告制御入力404は、2つの警告表示
器407及び408を通過する電流の流れを制御する。
光スイッチ403は、抵抗器401及び402を制限す
る電流を回避することができ、これにより、各警告表示
器407及び408の輝度を増加させる。周囲光が所定
のしきい値量以上の時は、光スイッチ403がオンにな
る(つまり、電流が流れる)。従って、周囲光の関数と
して輝度が自動的に制御され、警告表示器407及び4
08は、十分な日光のもとでもよく見えるように、か
つ、夜間の条件ではやや光を弱く調節される。ダイオー
ド409及び410は、光スイッチが通電しているとき
には、光スイッチ403を通過する電流を分割し、光ス
イッチが通電していないときには、抵抗器401、40
2及び表示器407、408を通過する電流を絶縁す
る。
うかを決定し、そうであれば、システムが持続タイマー
をリセットする前のピリオドを延長することにより、自
動車に比較して非常に低速で移動する、ブラインドスポ
ットの障害物は、方形波発生器29の出力の変化の間の
長い継続時間のために、システムからフィルタリングに
よって取り除かれることがない。たとえば、1/2Hz
以下のドップラー周波数を生成するような(自動車に対
する)相対速度で移動をしているブラインドスポット内
の障害物は、方形波発生器29の出力において、ドップ
ラー周波数の2倍、つまり1Hz以下の変化を発生す
る。したがって、変化間の時間は1秒以上である。ステ
ップ305における持続タイマーのタイムアウトと(レ
ジスタ37のフラグがセットされたことを検出すること
により決定される)次の変化の発生との間に認められる
時間量が増加すると、システムの低周波数応答が増加す
る。障害物がごく最近に存在していたこと、(つまり、
警告タイマーがまだタイムアウトしてないこと)がすで
に決定されている場合、問題になる障害物がこの変化を
生じさせた可能性は、非常に高い。 図4は、1つが黄
色で、もう1つが赤の2つの警告表示器407、408
の照明を制御するための好適な表示器回路41の、簡易
概略図である。電源は、2つの抵抗器401及び402
と光スイッチ403(photo switch)に接続されてい
る。CPU31の制御出力に接続される警告制御入力4
04は、双極性(バイポーラトランジスタ405の導電
性を制御し、この双極性トランジスタ405が、電界効
果トランジスタ(FET)406の導電性を制御する。
双極性トランジスタ405、及びFET406を制御す
ることにより、警告制御入力404は、2つの警告表示
器407及び408を通過する電流の流れを制御する。
光スイッチ403は、抵抗器401及び402を制限す
る電流を回避することができ、これにより、各警告表示
器407及び408の輝度を増加させる。周囲光が所定
のしきい値量以上の時は、光スイッチ403がオンにな
る(つまり、電流が流れる)。従って、周囲光の関数と
して輝度が自動的に制御され、警告表示器407及び4
08は、十分な日光のもとでもよく見えるように、か
つ、夜間の条件ではやや光を弱く調節される。ダイオー
ド409及び410は、光スイッチが通電しているとき
には、光スイッチ403を通過する電流を分割し、光ス
イッチが通電していないときには、抵抗器401、40
2及び表示器407、408を通過する電流を絶縁す
る。
【0038】本発明の好適な実施例においては、視覚的
警告表示器407、408は、極めて高輝度の発光ダイ
オード(LED)で、ブラインドスポットセンサと同じ
自動車の側面に設けられたミラー上に、または近接して
設けられ、オペレータがミラーを見たときに、警告表示
器407、408がすぐ見えるようになっている。警告
表示器407、408を、既存のミラーに取り付けるこ
とにより、オペレータの頭の通常の動きによって、これ
を見ることができる。しかしながら、オペレータは、平
常の交通状態で起こり得る障害物、及び、自動車を障害
物に接触させる操作が意図的に行われない限り、オペレ
ータにとってほとんどまたは全く問題にならない障害物
の頻繁な表示によって気を散らされることも、干渉され
ることもない。
警告表示器407、408は、極めて高輝度の発光ダイ
オード(LED)で、ブラインドスポットセンサと同じ
自動車の側面に設けられたミラー上に、または近接して
設けられ、オペレータがミラーを見たときに、警告表示
器407、408がすぐ見えるようになっている。警告
表示器407、408を、既存のミラーに取り付けるこ
とにより、オペレータの頭の通常の動きによって、これ
を見ることができる。しかしながら、オペレータは、平
常の交通状態で起こり得る障害物、及び、自動車を障害
物に接触させる操作が意図的に行われない限り、オペレ
ータにとってほとんどまたは全く問題にならない障害物
の頻繁な表示によって気を散らされることも、干渉され
ることもない。
【0039】
【発明の効果】このように、本発明は、自動車のブライ
ンドスポットにおける危険な障害物を検出するという問
題に対し、簡単で、安価で、かつ完全な解決法を提供す
る。さらに、このシステムは、それ自身の電磁波を生
成、かつ検出するので、本発明は、夜間及び極めて悪天
候のもとでも、効果がある。静止障害物などの問題にな
らない対象物、または、最低時間量持続しない対象物か
らの反射された信号は、無視される。自動車とほぼ同じ
速度及び同じ方向に移動している、持続的な障害物だけ
が、問題とされ、ブラインドスポットに障害物が存在す
るという表示を、ブラインドスポットセンサに発生させ
る。好適な実施例においては、表示器は、ブラインドス
ポットセンサが作動していることを示す第1の目だたな
い表示、ブラインドスポットに持続的な障害物が存在す
ることを示すやや分かりやすい第2の表示、及び、もし
オペレータがターン表示器を作動させていれば、ブライ
ンドスポットに持続的な障害物が存在することを示す第
3のより分かりやすい表示を提供する。
ンドスポットにおける危険な障害物を検出するという問
題に対し、簡単で、安価で、かつ完全な解決法を提供す
る。さらに、このシステムは、それ自身の電磁波を生
成、かつ検出するので、本発明は、夜間及び極めて悪天
候のもとでも、効果がある。静止障害物などの問題にな
らない対象物、または、最低時間量持続しない対象物か
らの反射された信号は、無視される。自動車とほぼ同じ
速度及び同じ方向に移動している、持続的な障害物だけ
が、問題とされ、ブラインドスポットに障害物が存在す
るという表示を、ブラインドスポットセンサに発生させ
る。好適な実施例においては、表示器は、ブラインドス
ポットセンサが作動していることを示す第1の目だたな
い表示、ブラインドスポットに持続的な障害物が存在す
ることを示すやや分かりやすい第2の表示、及び、もし
オペレータがターン表示器を作動させていれば、ブライ
ンドスポットに持続的な障害物が存在することを示す第
3のより分かりやすい表示を提供する。
【0040】本発明に関する数多くの実施例を説明した
が、発明の精神及び範囲から逸脱せずにさまざまな修正
ができることが理解されよう。トランシーバは、超音波
放射線を送信、及び受信してもよい。またRF送信周波
数は、多数の周波数を有する、多重周波数信号でも良
い。各周波数は、他の周波数と共に多重送信される時分
割(time division )である。さらに、RF送信周波数
は、連続波信号でもよい。また、RF送信信号は、ガン
ダイオード9が完全にオフにされるのでなく、2つの別
々の動力レベルの間を交代する、疑似パルス信号でもよ
い。さらに、自動車のオペレータに障害物の存在を警告
するために、幅広いメカニズム、または方法が利用でき
る。たとえば、ベル、体の振動、ダッシュボードまたは
ウインドシールドに設けられた視覚的な表示などであ
る。及び/または、高性能のブラインドスポットセンサ
が、ブラインドスポットに障害物を検出すると、色を変
える(つまり赤になる)、または光学的な特性を変える
物質(例えば、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン PLZ
T)などを混合したミラーを用いる。さらに、高性能ブ
ラインドスポットセンサは多重ドップラー検出モジュー
ルを用いて、多くのブラインドスポットの適用範囲を供
給することができる。このような構成の場合は、単一の
CPU31が用いられ、すべてのモジュールをポーリン
グ及び制御し、複数のモジュール間でCPU31を時間
的に共有することにより、このようなシステムのコスト
を低減することができる。また、持続ピリオド、タイム
アウトピリオド、デューティ比などに対し上記に開示さ
れた値は、要求に応じて変えることができ、開示された
特定の値に限られたものではない。 従って、本発明
は、特定の例示された実施例によってではなく、添付の
クレームの範囲によってのみ限定されるものである。
が、発明の精神及び範囲から逸脱せずにさまざまな修正
ができることが理解されよう。トランシーバは、超音波
放射線を送信、及び受信してもよい。またRF送信周波
数は、多数の周波数を有する、多重周波数信号でも良
い。各周波数は、他の周波数と共に多重送信される時分
割(time division )である。さらに、RF送信周波数
は、連続波信号でもよい。また、RF送信信号は、ガン
ダイオード9が完全にオフにされるのでなく、2つの別
々の動力レベルの間を交代する、疑似パルス信号でもよ
い。さらに、自動車のオペレータに障害物の存在を警告
するために、幅広いメカニズム、または方法が利用でき
る。たとえば、ベル、体の振動、ダッシュボードまたは
ウインドシールドに設けられた視覚的な表示などであ
る。及び/または、高性能のブラインドスポットセンサ
が、ブラインドスポットに障害物を検出すると、色を変
える(つまり赤になる)、または光学的な特性を変える
物質(例えば、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン PLZ
T)などを混合したミラーを用いる。さらに、高性能ブ
ラインドスポットセンサは多重ドップラー検出モジュー
ルを用いて、多くのブラインドスポットの適用範囲を供
給することができる。このような構成の場合は、単一の
CPU31が用いられ、すべてのモジュールをポーリン
グ及び制御し、複数のモジュール間でCPU31を時間
的に共有することにより、このようなシステムのコスト
を低減することができる。また、持続ピリオド、タイム
アウトピリオド、デューティ比などに対し上記に開示さ
れた値は、要求に応じて変えることができ、開示された
特定の値に限られたものではない。 従って、本発明
は、特定の例示された実施例によってではなく、添付の
クレームの範囲によってのみ限定されるものである。
【図1】本発明の簡易ブロック図である。
【図2】本発明の信号処理セクションの詳細なブロック
図である。
図である。
【図3】本発明の好適な実施例に従った、障害物の検出
後の手順を示したフローチャートである。
後の手順を示したフローチャートである。
【図4】本発明の好適な実施例の表示器回路の概略図で
ある。
ある。
1 ガンダイオード 3 タイミング制御回路 5 RF結合回路 7 アンテナ 9 RFミキサーダイオード 11 信号処理装置 31 中央演算処理装置(CPU) 41 表示器回路
Claims (15)
- 【請求項1】 オペレータにより制御される自動車の、
少なくとも1つのブラインドスポット(死角)における
障害物の存在を検出するための、自動車障害物検出シス
テムであって、 a)それぞれが、1つのブラインドスポット領域に向け
られた信号を送信し、このような信号の反射を受信す
る、少なくとも1つの障害物検出手段と、 b)それぞれの障害物検出手段に接続され、受信された
反射波を処理し、少なくとも1つの障害物が少なくとも
1つのブラインドスポット領域に存在するかどうかを検
出するための信号処理手段と、 c)信号処理手段に接続され、各検出された障害物が潜
在的に危険であるかどうかを決定するための処理手段
と、 d)処理手段に接続され、自動車のオペレータに、自動
車の少なくとも1つのブラインドスポット領域における
少なくとも1つの潜在的に危険な障害物の存在を示すた
めの表示手段と、を含むことを特徴とする自動車障害物
検出システム。 - 【請求項2】 障害物検出手段がレーダー手段である、
請求項1記載の自動車障害物検出システム。 - 【請求項3】 障害物からの受信された反射波が選択さ
れた継続時間持続した場合にのみ、潜在的に危険である
と判断されることを特徴とする請求項2記載の自動車障
害物検出システム。 - 【請求項4】 選択された継続時間は、自動車の速度に
よって変化する、請求項3記載の自動車障害物検出シス
テム。 - 【請求項5】 表示器手段は、システムが作動している
ことを示す第1表示を発生する、請求項2記載の自動車
障害物検出システム。 - 【請求項6】 表示器手段は、潜在的に危険な障害物
が、自動車の少なくとも1つのブラインドスポット領域
に存在することを示す第2表示を発生する、請求項2記
載の自動車障害物検出システム。 - 【請求項7】 請求項2記載の自動車障害物検出システ
ムにおいて、 前記自動車が、 ターン信号により方向指示器を動作させる機構と、 処理手段に接続され、ターン信号の作動を検出するため
のセンサ手段と、 を含み、表示器手段は、潜在的に危険な障害物が自動車
の少なくとも1つのブラインドスポットにおいて存在
し、さらに、ターン信号が作動されているということを
示す第3の表示を発生することを特徴とする自動車障害
物検出システム。 - 【請求項8】 表示器手段は、前記第3表示を発生する
ための可聴アラームを含む、請求項7記載の自動車障害
物検出システム。 - 【請求項9】 表示器手段は、システムが作動している
ことを示す第1の視覚的表示器と、自動車のブラインド
スポット領域に、潜在的に危険な障害物が存在すること
を示す第2の視覚的表示器とを有する、請求項2記載の
自動車障害物検出システム。 - 【請求項10】 自動車は、少なくとも1つの自動車ミ
ラーを有し、第1及び第2の視覚的表示器は、このよう
な自動車ミラーの少なくとも1つに極めて近接して設け
られる、請求項9記載の自動車障害物検出システム。 - 【請求項11】 請求項9記載の自動車障害物検出シス
テムにおいて、 前記自動車が、 ターン信号により方向指示器を動作させる機構と、 処理手段に接続され、ターン信号の作動を検出するため
のセンサ手段と、 を含み、表示器手段は、潜在的に危険な障害物が自動車
の少なくとも1つのブラインドスポットに存在すること
を示す、可聴指示発生装置を含むことを特徴とする自動
車障害物検出システム。 - 【請求項12】 少なくとも1つのレーダー手段はドッ
プラーレーダートランシーバーを含む、請求項2記載の
自動車障害物検出システム。 - 【請求項13】 少なくとも1つのレーダー手段は、自
動車の右側に取り付けられる、請求項2記載の自動車障
害物検出システム。 - 【請求項14】 少なくとも1つのレーダー手段は自動
車の後部に取り付けられる、請求項2記載の自動車障害
物検出システム。 - 【請求項15】 オペレータにより制御される、自動車
のブラインドスポット(死角)における障害物の存在を
検出するための自動車障害物検出システムであって、 a) 自動車に取り付けられ、無線周波信号の周波数を
送信し、受信し、比較して、差周波数を生成するための
マイクロ波トランシーバー手段と、 b) マイクロ波トランシーバ手段に接続し、差周波数
を増幅し、時間マルチプレクスし(time demultiplexin
g )、フィルタリングして、検出信号を発生するための
信号処理手段と、 c) 信号処理手段に接続し、検出信号が、自動車のブ
ラインドスポット領域における障害物の存在を示してい
るかどうかを決定するための、処理手段と、 d) 処理手段に接続し、オペレータに、障害物の存在
を示すための表示器手段と、 を含むことを特徴とする自動車障害物検出システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US93007992A | 1992-08-14 | 1992-08-14 | |
US930,079 | 1992-08-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06168398A true JPH06168398A (ja) | 1994-06-14 |
Family
ID=25458900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5201622A Pending JPH06168398A (ja) | 1992-08-14 | 1993-08-13 | 高性能ブラインドスポットセンサ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5325096A (ja) |
EP (1) | EP0655142B1 (ja) |
JP (1) | JPH06168398A (ja) |
KR (1) | KR100254143B1 (ja) |
AT (1) | ATE181602T1 (ja) |
AU (1) | AU672997B2 (ja) |
BR (1) | BR9306886A (ja) |
CA (1) | CA2141547C (ja) |
DE (1) | DE69325455T2 (ja) |
WO (1) | WO1994004941A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088896A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用後側方警報装置 |
US10031223B2 (en) | 2014-01-08 | 2018-07-24 | Denso Corporation | Vehicle control apparatus and vehicle |
Families Citing this family (176)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5638281A (en) * | 1991-01-31 | 1997-06-10 | Ail Systems, Inc. | Target prediction and collision warning system |
US5517196A (en) * | 1992-08-14 | 1996-05-14 | Pakett; Allan G. | Smart blind spot sensor with object ranging |
US6822563B2 (en) | 1997-09-22 | 2004-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle imaging system with accessory control |
US5670935A (en) | 1993-02-26 | 1997-09-23 | Donnelly Corporation | Rearview vision system for vehicle including panoramic view |
US6498620B2 (en) | 1993-02-26 | 2002-12-24 | Donnelly Corporation | Vision system for a vehicle including an image capture device and a display system having a long focal length |
US5877897A (en) | 1993-02-26 | 1999-03-02 | Donnelly Corporation | Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array |
US5910854A (en) | 1993-02-26 | 1999-06-08 | Donnelly Corporation | Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices |
US7339149B1 (en) | 1993-02-26 | 2008-03-04 | Donnelly Corporation | Vehicle headlight control using imaging sensor |
IT1272045B (it) * | 1993-11-09 | 1997-06-11 | Gilardini Spa | Dispositivo di sicurezza per un veicolo atto a rilevare la presenza dicorpi in moto relativo in una regione non controllabile visivamente daparte di un guidatore. |
US5668663A (en) | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
DE69512591T2 (de) * | 1994-08-24 | 2000-01-20 | Delco Electronics Corp., Kokomo | Hindernis-Unterscheidungssystem für Fahrzeuge |
JP3300558B2 (ja) * | 1994-11-10 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 車載用マルチ・チャネルレーダー装置 |
US6891563B2 (en) | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US5709281A (en) * | 1995-09-14 | 1998-01-20 | Trw Inc. | Method and apparatus for adjusting steering feel |
JPH09222477A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Toyota Motor Corp | 車載用レーダ装置 |
JP3347571B2 (ja) * | 1996-03-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | レーダ装置 |
US7655894B2 (en) | 1996-03-25 | 2010-02-02 | Donnelly Corporation | Vehicular image sensing system |
DE29617413U1 (de) * | 1996-10-07 | 1996-11-21 | Mekra Lang Gmbh & Co Kg | Überwachungseinrichtung für schwer- oder nicht einsehbare Zonen um Kraftfahrzeuge |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US6172613B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-01-09 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display |
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6115651A (en) * | 1998-01-15 | 2000-09-05 | Cruz; Diogenes J. | Large vehicle blindspot monitor |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
US6329925B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6127965A (en) * | 1998-07-23 | 2000-10-03 | Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. | Method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system |
KR20000004717U (ko) * | 1998-08-14 | 2000-03-15 | 안문휘 | 자동차용 반사범위 자동조절 사이드밀러 |
DE19904777B4 (de) * | 1999-02-05 | 2005-12-15 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Spiegel, insbesondere Aussenrückspiegel für Kraftfahrzeuge |
US6193380B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-02-27 | Raymond A. Jacobs | Vehicle blind spot mirror |
JP2000338237A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 車両周辺監視装置 |
JP3513428B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2004-03-31 | 三菱電機株式会社 | 車両の車線変更時警報装置 |
US6151175A (en) * | 1999-06-08 | 2000-11-21 | Osha; Jonathan P. | Tracking mirror for a tow vehicle |
DE19933327C2 (de) * | 1999-07-16 | 2001-06-21 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Anzeige einer Spurwechsel-Absicht |
US6121916A (en) * | 1999-07-16 | 2000-09-19 | Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. | Method and apparatus for recognizing stationary objects with a moving side-looking radar |
US6236352B1 (en) | 1999-10-28 | 2001-05-22 | Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. | Heterodyned double sideband diplex radar |
WO2007053710A2 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror with display |
US7004593B2 (en) | 2002-06-06 | 2006-02-28 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
US7167796B2 (en) | 2000-03-09 | 2007-01-23 | Donnelly Corporation | Vehicle navigation system for use with a telematics system |
US7370983B2 (en) | 2000-03-02 | 2008-05-13 | Donnelly Corporation | Interior mirror assembly with display |
AU2001243285A1 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-12 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
US6396408B2 (en) | 2000-03-31 | 2002-05-28 | Donnelly Corporation | Digital electrochromic circuit with a vehicle network |
AU2001284984A1 (en) | 2000-08-16 | 2002-02-25 | Raytheon Company | Highly integrated single substrate mmw multi-beam sensor |
EP1310018B1 (en) | 2000-08-16 | 2018-07-25 | Valeo Radar Systems, Inc. | Switched beam antenna architecture |
US6489927B2 (en) | 2000-08-16 | 2002-12-03 | Raytheon Company | System and technique for mounting a radar system on a vehicle |
US6707419B2 (en) | 2000-08-16 | 2004-03-16 | Raytheon Company | Radar transmitter circuitry and techniques |
US6903679B2 (en) | 2000-08-16 | 2005-06-07 | Raytheon Company | Video amplifier for a radar receiver |
KR100852810B1 (ko) * | 2000-08-16 | 2008-08-18 | 레이던 컴퍼니 | 차량 레이더 시스템들과 기술들 |
WO2002014098A2 (en) | 2000-08-16 | 2002-02-21 | Raytheon Company | Safe distance algorithm for adaptive cruise control |
JP5063851B2 (ja) | 2000-08-16 | 2012-10-31 | ヴァレオ・レイダー・システムズ・インコーポレーテッド | 近接物体検出システム |
US6657581B1 (en) | 2000-08-16 | 2003-12-02 | Raytheon Company | Automotive lane changing aid indicator |
US20020075138A1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-06-20 | Van Rees H. Barteld | Portable object detection system |
WO2002021156A2 (en) | 2000-09-08 | 2002-03-14 | Raytheon Company | Path prediction system and method |
DE10060288A1 (de) | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeug mit wenigstens einem SEnsor zur Detektion des Fahrzeugumfelds |
US6683560B2 (en) | 2000-12-29 | 2004-01-27 | Honeywell International Inc. | System and technique for enhanced radar object detection |
US7581859B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-09-01 | Donnelly Corp. | Display device for exterior rearview mirror |
WO2006124682A2 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
AU2002251807A1 (en) | 2001-01-23 | 2002-08-19 | Donnelly Corporation | Improved vehicular lighting system for a mirror assembly |
US7255451B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-08-14 | Donnelly Corporation | Electro-optic mirror cell |
US6708100B2 (en) | 2001-03-14 | 2004-03-16 | Raytheon Company | Safe distance algorithm for adaptive cruise control |
DE20105791U1 (de) * | 2001-04-03 | 2002-08-14 | MEKRA Lang GmbH & Co. KG, 90765 Fürth | Spiegelanordnung für Kraftfahrzeuge |
DE20106977U1 (de) | 2001-04-23 | 2002-08-29 | Mekra Lang Gmbh & Co Kg | Warneinrichtung in Kraftfahrzeugen |
DE10125426A1 (de) * | 2001-05-25 | 2002-11-28 | Bosch Gmbh Robert | Warnsystem und Verfahren zur Überwachung eines toten Winkels für ein Fahrzeug |
DE20110339U1 (de) | 2001-06-22 | 2002-10-24 | MEKRA Lang GmbH & Co. KG, 90765 Fürth | Parkhilfe zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug |
US6882287B2 (en) | 2001-07-31 | 2005-04-19 | Donnelly Corporation | Automotive lane change aid |
US7697027B2 (en) | 2001-07-31 | 2010-04-13 | Donnelly Corporation | Vehicular video system |
US7183995B2 (en) | 2001-08-16 | 2007-02-27 | Raytheon Company | Antenna configurations for reduced radar complexity |
US6995730B2 (en) * | 2001-08-16 | 2006-02-07 | Raytheon Company | Antenna configurations for reduced radar complexity |
US6970142B1 (en) | 2001-08-16 | 2005-11-29 | Raytheon Company | Antenna configurations for reduced radar complexity |
US6737964B2 (en) | 2001-11-05 | 2004-05-18 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle blind spot monitoring system |
US6727808B1 (en) | 2001-12-14 | 2004-04-27 | David J. Uselmann | Sonic blind spot monitoring system |
ES2391556T3 (es) | 2002-05-03 | 2012-11-27 | Donnelly Corporation | Sistema de detección de objetos para vehículo |
US6918674B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-19 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
DE10220569A1 (de) * | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Valeo Schalter & Sensoren Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugumfeldüberwachungssystems und Umfeldüberwachungssystem |
US7329013B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-02-12 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
EP1543358A2 (en) | 2002-09-20 | 2005-06-22 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly |
WO2004103772A2 (en) | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
US7310177B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-18 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
DE10247290B4 (de) | 2002-10-10 | 2013-04-18 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung toter Winkel eines Kraftfahrzeugs |
US6927677B2 (en) * | 2003-03-14 | 2005-08-09 | Darryll Anderson | Blind spot detector system |
US6680689B1 (en) | 2003-03-28 | 2004-01-20 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method for determining object classification from side-looking sensor data |
US6838981B2 (en) * | 2003-03-28 | 2005-01-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Stopped object filtering for side object detection system |
US6674394B1 (en) | 2003-03-28 | 2004-01-06 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method for determining object location from side-looking sensor data |
US7446924B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly including electronic component |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
US7526103B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-04-28 | Donnelly Corporation | Imaging system for vehicle |
US7881496B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-02-01 | Donnelly Corporation | Vision system for vehicle |
US7720580B2 (en) | 2004-12-23 | 2010-05-18 | Donnelly Corporation | Object detection system for vehicle |
US20070088488A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Reeves Michael J | Vehicle safety system |
JP2007178183A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Mazda Motor Corp | 車両の障害物検知装置 |
WO2008024639A2 (en) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Donnelly Corporation | Automatic headlamp control system |
US7602276B2 (en) | 2007-01-17 | 2009-10-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Variable blind spot warning system |
EP3624086B1 (en) | 2007-01-25 | 2025-07-09 | Magna Electronics Inc. | Radar sensing system for vehicle |
US7914187B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-03-29 | Magna Electronics Inc. | Automatic lighting system with adaptive alignment function |
US8017898B2 (en) | 2007-08-17 | 2011-09-13 | Magna Electronics Inc. | Vehicular imaging system in an automatic headlamp control system |
EP2191457B1 (en) | 2007-09-11 | 2014-12-10 | Magna Electronics | Imaging system for vehicle |
WO2009046268A1 (en) | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Magna Electronics | Combined rgb and ir imaging sensor |
US8498958B2 (en) * | 2008-01-16 | 2013-07-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Moving obstacle deciding apparatus and method |
US7965197B1 (en) | 2008-02-07 | 2011-06-21 | Engelmann Eric D | Vehicle blind spot occupation warning system |
US20090212974A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Denso International America, Inc. | Parking aid notification by vibration |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
US20090254260A1 (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Axel Nix | Full speed range adaptive cruise control system |
US20100020170A1 (en) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Higgins-Luthman Michael J | Vehicle Imaging System |
US9487144B2 (en) | 2008-10-16 | 2016-11-08 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior mirror assembly with display |
EP2401176B1 (en) | 2009-02-27 | 2019-05-08 | Magna Electronics | Alert system for vehicle |
US8376595B2 (en) | 2009-05-15 | 2013-02-19 | Magna Electronics, Inc. | Automatic headlamp control |
KR101735134B1 (ko) | 2009-07-27 | 2017-05-24 | 마그나 일렉트로닉스 인크. | 주차 보조 시스템 |
US9495876B2 (en) | 2009-07-27 | 2016-11-15 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera with on-board microcontroller |
US9041806B2 (en) | 2009-09-01 | 2015-05-26 | Magna Electronics Inc. | Imaging and display system for vehicle |
US8890955B2 (en) | 2010-02-10 | 2014-11-18 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Adaptable wireless vehicle vision system based on wireless communication error |
DE102010012749A1 (de) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Kuka Laboratories Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines autonomen Flurförderfahrzeugs |
DE102010018038B4 (de) | 2010-04-23 | 2023-08-10 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum Warnen eines Fahrers eines Fahrzeugs vor der Anwesenheit von Objekten in einem Totwinkelbereich und entsprechende Fahrerassistenzeinrichtung |
US20110291874A1 (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-01 | De Mersseman Bernard | Vehicle radar system and method for detecting objects |
US9117123B2 (en) | 2010-07-05 | 2015-08-25 | Magna Electronics Inc. | Vehicular rear view camera display system with lifecheck function |
US8537031B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-09-17 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Audible blind spot indicator |
WO2012068331A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Magna Electronics Inc. | Lane keeping system and lane centering system |
US9900522B2 (en) | 2010-12-01 | 2018-02-20 | Magna Electronics Inc. | System and method of establishing a multi-camera image using pixel remapping |
US9264672B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-02-16 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vision display system for vehicle |
WO2012103193A1 (en) | 2011-01-26 | 2012-08-02 | Magna Electronics Inc. | Rear vision system with trailer angle detection |
US9194943B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-11-24 | Magna Electronics Inc. | Step filter for estimating distance in a time-of-flight ranging system |
US9547795B2 (en) | 2011-04-25 | 2017-01-17 | Magna Electronics Inc. | Image processing method for detecting objects using relative motion |
WO2013016409A1 (en) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Magna Electronics Inc. | Vision system for vehicle |
WO2013043661A1 (en) | 2011-09-21 | 2013-03-28 | Magna Electronics, Inc. | Vehicle vision system using image data transmission and power supply via a coaxial cable |
US9681062B2 (en) | 2011-09-26 | 2017-06-13 | Magna Electronics Inc. | Vehicle camera image quality improvement in poor visibility conditions by contrast amplification |
US9146898B2 (en) | 2011-10-27 | 2015-09-29 | Magna Electronics Inc. | Driver assist system with algorithm switching |
DE102011055693A1 (de) * | 2011-11-24 | 2013-05-29 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Radargerät und Verfahren zur Erkennung eines Ausfalls eines Empfangskanals eines Radargerätes |
US10099614B2 (en) | 2011-11-28 | 2018-10-16 | Magna Electronics Inc. | Vision system for vehicle |
GB2498568B (en) | 2012-01-20 | 2014-09-24 | Cp Electronics Ltd | Sensing device and method of calibration |
US8694224B2 (en) | 2012-03-01 | 2014-04-08 | Magna Electronics Inc. | Vehicle yaw rate correction |
US10609335B2 (en) | 2012-03-23 | 2020-03-31 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with accelerated object confirmation |
WO2013158592A2 (en) | 2012-04-16 | 2013-10-24 | Magna Electronics, Inc. | Vehicle vision system with reduced image color data processing by use of dithering |
US10089537B2 (en) | 2012-05-18 | 2018-10-02 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with front and rear camera integration |
US9340227B2 (en) | 2012-08-14 | 2016-05-17 | Magna Electronics Inc. | Vehicle lane keep assist system |
DE102013217430A1 (de) | 2012-09-04 | 2014-03-06 | Magna Electronics, Inc. | Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug |
US9446713B2 (en) | 2012-09-26 | 2016-09-20 | Magna Electronics Inc. | Trailer angle detection system |
US9558409B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-01-31 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with trailer angle detection |
US9743002B2 (en) | 2012-11-19 | 2017-08-22 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with enhanced display functions |
US9090234B2 (en) | 2012-11-19 | 2015-07-28 | Magna Electronics Inc. | Braking control system for vehicle |
US10025994B2 (en) | 2012-12-04 | 2018-07-17 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system utilizing corner detection |
US9481301B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-11-01 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system utilizing camera synchronization |
US20140168415A1 (en) | 2012-12-07 | 2014-06-19 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with micro lens array |
WO2014107490A2 (en) * | 2013-01-01 | 2014-07-10 | Sharghi Shahriar Mokhtari | Sytstems for indicating visibility of a blind spot to a driver |
US20140218529A1 (en) | 2013-02-04 | 2014-08-07 | Magna Electronics Inc. | Vehicle data recording system |
US9092986B2 (en) | 2013-02-04 | 2015-07-28 | Magna Electronics Inc. | Vehicular vision system |
US10027930B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-07-17 | Magna Electronics Inc. | Spectral filtering for vehicular driver assistance systems |
US9327693B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-05-03 | Magna Electronics Inc. | Rear collision avoidance system for vehicle |
US10232797B2 (en) | 2013-04-29 | 2019-03-19 | Magna Electronics Inc. | Rear vision system for vehicle with dual purpose signal lines |
US9508014B2 (en) | 2013-05-06 | 2016-11-29 | Magna Electronics Inc. | Vehicular multi-camera vision system |
US10567705B2 (en) | 2013-06-10 | 2020-02-18 | Magna Electronics Inc. | Coaxial cable with bidirectional data transmission |
US9260095B2 (en) | 2013-06-19 | 2016-02-16 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with collision mitigation |
US20140375476A1 (en) | 2013-06-24 | 2014-12-25 | Magna Electronics Inc. | Vehicle alert system |
US10326969B2 (en) | 2013-08-12 | 2019-06-18 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with reduction of temporal noise in images |
KR101815721B1 (ko) | 2013-10-07 | 2018-01-08 | 주식회사 만도 | 사각지대 감지 장치 및 방법 |
US9988047B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-06-05 | Magna Electronics Inc. | Vehicle control system with traffic driving control |
US10160382B2 (en) | 2014-02-04 | 2018-12-25 | Magna Electronics Inc. | Trailer backup assist system |
EP2913239B1 (en) * | 2014-02-28 | 2019-06-19 | Volvo Car Corporation | Method and unit for managing following space |
US9623878B2 (en) | 2014-04-02 | 2017-04-18 | Magna Electronics Inc. | Personalized driver assistance system for vehicle |
JP6323256B2 (ja) | 2014-08-27 | 2018-05-16 | 株式会社デンソー | 検出装置 |
US10399495B1 (en) * | 2014-09-05 | 2019-09-03 | United Services Automobile Association (Usaa) | Systems and methods for indicating proximity conditions for a vehicle |
US9392358B2 (en) | 2014-10-28 | 2016-07-12 | Robert Bosch Gmbh | Waveguide for shaping sound waves |
US10366285B2 (en) | 2015-04-09 | 2019-07-30 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Method and apparatus for determining the operation of a vehicle safety system |
US10819943B2 (en) | 2015-05-07 | 2020-10-27 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with incident recording function |
US10078789B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-09-18 | Magna Electronics Inc. | Vehicle parking assist system with vision-based parking space detection |
US10086870B2 (en) | 2015-08-18 | 2018-10-02 | Magna Electronics Inc. | Trailer parking assist system for vehicle |
US10875403B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-12-29 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with enhanced night vision |
US11285878B2 (en) | 2015-12-17 | 2022-03-29 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with camera line power filter |
US11277558B2 (en) | 2016-02-01 | 2022-03-15 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with master-slave camera configuration |
US11433809B2 (en) | 2016-02-02 | 2022-09-06 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with smart camera video output |
US10132971B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-11-20 | Magna Electronics Inc. | Vehicle camera with multiple spectral filters |
US10055651B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-08-21 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with enhanced lane tracking |
US10421399B2 (en) * | 2017-05-26 | 2019-09-24 | GM Global Technology Operations LLC | Driver alert systems and methods based on the presence of cyclists |
DE102019216584A1 (de) * | 2019-10-28 | 2021-04-29 | Continental Automotive Gmbh | Selbstfahrende Landmaschine und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers einer selbstfahrenden Landmaschine beim Führen der Landmaschine |
KR102122736B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2020-06-15 | 주식회사 제이씨에프테크놀러지 | 생체신호 감지에 따른 오보율을 개선한 보안 감시용 마이크로웨이브 센서 |
US11968639B2 (en) | 2020-11-11 | 2024-04-23 | Magna Electronics Inc. | Vehicular control system with synchronized communication between control units |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2071418A5 (ja) * | 1969-12-29 | 1971-09-17 | Dessailly Rene | |
US3778826A (en) * | 1969-12-30 | 1973-12-11 | Pierson M | Anti-collision vehicular radar system |
US3697985A (en) * | 1970-09-23 | 1972-10-10 | Bendix Corp | Rear end warning system for automobiles |
US3760415A (en) * | 1971-12-23 | 1973-09-18 | Department Of Transportation | Microwave crash sensor for automobiles |
US3859660A (en) * | 1972-02-14 | 1975-01-07 | Midwest Microwave Inc | Doppler radar for land vehicles |
US3750169A (en) * | 1972-03-13 | 1973-07-31 | Sperry Rand Corp | Vehicular safety system |
US3898652A (en) * | 1973-12-26 | 1975-08-05 | Rashid Mary D | Vehicle safety and protection system |
US3978481A (en) * | 1974-06-17 | 1976-08-31 | Merlin A. Pierson | Anti-collision vehicular radar system |
JPS5269131A (en) * | 1975-12-02 | 1977-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | Collision preventing and warning apparatus |
JPS5618774A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Radar apparatus for automobile |
JPH0685484B2 (ja) * | 1985-06-29 | 1994-10-26 | 日本電装株式会社 | アンテナ装置 |
DE3730105A1 (de) * | 1987-09-08 | 1989-03-16 | Pietzsch Ibp Gmbh | Verfahren und einrichtung zum sichern eines im raum beweglichen fahrzeugs oder geraets |
DE3902852A1 (de) * | 1989-02-01 | 1990-08-02 | Hohe Kg | Aussenspiegel fuer ein kraftfahrzeug |
US5008678A (en) * | 1990-03-02 | 1991-04-16 | Hughes Aircraft Company | Electronically scanning vehicle radar sensor |
US5087918A (en) * | 1990-04-02 | 1992-02-11 | Delco Electronics Corporation | FMCW/2FD implementation for vehicle near obstacle detection system |
US5115245A (en) * | 1990-09-04 | 1992-05-19 | Hughes Aircraft Company | Single substrate microwave radar transceiver including flip-chip integrated circuits |
US5181038A (en) * | 1991-05-06 | 1993-01-19 | Ivhs Technologies, Inc. | Target persistence filter for multi-frequency automotive radar system |
-
1993
- 1993-08-09 KR KR1019950700476A patent/KR100254143B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-09 DE DE69325455T patent/DE69325455T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-09 AT AT93918705T patent/ATE181602T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-08-09 EP EP93918705A patent/EP0655142B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-09 WO PCT/US1993/007504 patent/WO1994004941A1/en active IP Right Grant
- 1993-08-09 CA CA002141547A patent/CA2141547C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-09 BR BR9306886A patent/BR9306886A/pt not_active Application Discontinuation
- 1993-08-09 AU AU48056/93A patent/AU672997B2/en not_active Ceased
- 1993-08-13 JP JP5201622A patent/JPH06168398A/ja active Pending
- 1993-08-25 US US08/111,826 patent/US5325096A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088896A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用後側方警報装置 |
US10031223B2 (en) | 2014-01-08 | 2018-07-24 | Denso Corporation | Vehicle control apparatus and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0655142B1 (en) | 1999-06-23 |
DE69325455D1 (de) | 1999-07-29 |
EP0655142A4 (en) | 1995-12-20 |
KR100254143B1 (ko) | 2000-04-15 |
CA2141547A1 (en) | 1994-03-03 |
AU4805693A (en) | 1994-03-15 |
CA2141547C (en) | 1997-06-17 |
EP0655142A1 (en) | 1995-05-31 |
WO1994004941A1 (en) | 1994-03-03 |
ATE181602T1 (de) | 1999-07-15 |
KR950703158A (ko) | 1995-08-23 |
US5325096A (en) | 1994-06-28 |
BR9306886A (pt) | 1998-12-08 |
DE69325455T2 (de) | 2000-03-30 |
AU672997B2 (en) | 1996-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06168398A (ja) | 高性能ブラインドスポットセンサ | |
US5517196A (en) | Smart blind spot sensor with object ranging | |
US5572484A (en) | Short range ultrasonic distance warning system for motor vehicle | |
US4631516A (en) | Auxiliary vehicle warning system | |
US5028920A (en) | Driver alerting device | |
USRE34773E (en) | Driver alerting device | |
RU62250U1 (ru) | Реверсивный радар с сигнализацией приближения транспортного средства | |
JP2003516908A (ja) | 死角スポットの検出器 | |
GB2405474A (en) | Parking aid system | |
CN108099906B (zh) | 安装在汽车上的碰撞预警系统和汽车 | |
AU620339B2 (en) | Driver alerting device | |
JP3434871B2 (ja) | 移動体検出装置 | |
JPH0999792A (ja) | 車両後方監視警報装置 | |
JPH07209419A (ja) | 障害物検知装置 | |
JP2531512B2 (ja) | 後方障害物検知装置 | |
KR100204775B1 (ko) | 자동차 후진시 장애물 경고장치 | |
CA1249871A (en) | Vehicle backing-up alert | |
JP2850534B2 (ja) | 追突防止装置 | |
CN207860064U (zh) | 一种汽车影像系统 | |
KR0126514Y1 (ko) | 차량의 측방충돌 경보장치 | |
KR0152761B1 (ko) | 급제동시 비상등 점멸제어장치 | |
CN116353557A (zh) | 一种单雷达前盲区和右盲区预警制动系统 | |
JPH08282409A (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
KR19990002389A (ko) | 차량 후방 장애물 감지장치 | |
KR19990049011A (ko) | 주파수도약방식의차량용초음파후방경보시스템 |