[go: up one dir, main page]

JPH0616828A - シート状複合素材 - Google Patents

シート状複合素材

Info

Publication number
JPH0616828A
JPH0616828A JP3680593A JP3680593A JPH0616828A JP H0616828 A JPH0616828 A JP H0616828A JP 3680593 A JP3680593 A JP 3680593A JP 3680593 A JP3680593 A JP 3680593A JP H0616828 A JPH0616828 A JP H0616828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
weight
material according
fibers
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3680593A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Baumgartl
ホルスト、バウムガルトル
Alois Schlarb
アロイス、シュラルプ
Ludwig Wahl
ルートヴィヒ、ヴァール
Peter Dr Ittemann
ペーター、イテマン
Karl-Ludwig Brentrup
カール−ルートヴィヒ、ブレントルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25912582&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0616828(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4207244A external-priority patent/DE4207244A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0616828A publication Critical patent/JPH0616828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィン母型材と天然繊維から成り、
比較的高い靭性、強度および衝撃強さを示す低廉な複合
素材を提供すること。 【構成】 ポリオレフィン母型材と補強材としての天然
繊維マットを有するシート状複合素材であって、天然繊
維が10テックスより大きい線形密度を有することを特
徴とする複合素材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はポリオレフィン母型材および補強
材として天然繊維マットを有するシート状複合素材に関
するものである。
【0002】
【従来技術】ポリプロピレン母型材および補強材として
ガラス繊維マットを有する複合素材は公知である。しか
しながら、この種の複合素材の用途は、比較的高価なガ
ラス繊維マットのために限定されている。コスト低減の
ための対策は、さらに廉価な繊維材料を使用することで
ある。
【0003】西独特許出願公開1454988号公報に
は、熱可塑性樹脂と繊維物質とから成るあらかじめ製造
された複合素材を樹脂の流動温度まで加熱し、次いでこ
れを加圧下に成形して成形体を製造する方法が記載され
ている。この場合の繊維物質はマットの形態で使用さ
れ、本来的に有機的繊維でもよく、その例として羊毛お
よび綿が示されている。しかしながら、これらの繊維で
は、温度および靭性が低く、従って容易に破損する複合
体がもたらされる。ヨーロッパ特許出願公開34546
3号は、熱可塑性樹脂の繊維補強ウェブに関するもので
あって、補強繊維マットを形成するための適当な天然繊
維として、ジュート麻繊維が例示されている。ポリオレ
フィン母型材とジュート麻繊維とを有する複合素材は、
確かに改善された強度、靭性を示すことが実証されてい
るが、衝撃強さが著しく低く、脆性裂開をもたらしやす
い。
【0004】PCT特許出願公開88/10286号公
報には、木粉およびシサル麻のような天然繊維を、ポリ
オレフィン母型材に添加して均質混合物をもたらし、こ
れを粉砕して複合素材を製造する方法が記載されてい
る。このような短繊維を含有する複合素材から形成され
るシートは、同様に強度および衝撃強さが低い。また平
均長さ6.3mmのシサル麻繊維をシリコンオイルで被
覆し、熱可塑性樹脂顆粒と混和し、この混合物を射出成
形する、米国特許3728294号により製造される複
合素材は、シリコンオイルが疎水性樹脂マトリックス中
における親水性繊維の均質分散体をもたらす利点はある
が、上記と同様に欠点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、ポリオレフィン母型材と天然繊維から成り、比較的
高い靭性、強度および衝撃強さを示す低廉な複合素材を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかるに上記の目的は、
ポリオレフィン母型材と補強材としての天然繊維マット
を有するシート状複合素材であって、天然繊維が10テ
ックスより大きい線形密度を有することを特徴とする複
合素材により達成されることが本発明者らにより見出さ
れた。
【0007】このような複合素材は、比較的廉価な再生
可能な原材料を使用することにより、有利な価格/性能
率を示す。
【0008】本発明において、有利なポリオレフィンは
エチレンおよびプロヒレンの単独重合体および共重合体
である。ことに好ましいのは、メルトフローインデック
スMFIが5から500、ことに50から400g/1
0分(230℃/2.16kg)のポリプロピレンおよ
び例えばアクリル酸もしくはマレイン酸の無水物との同
等の共重合体である。使用されるポリオレフィン母型材
料が、ポリプロピレン99−80重量%、ポリプロピレ
ンを幹とし無水マレイン酸を枝とするグラフト共重合体
1−20重量%の混合物である場合に、得られる複合素
材はことに高い強度および靭性を示す。このポリオレフ
ィンは、20から50重量%の天然短繊維ないし植物短
繊維、および場合により慣用の添加物、例えば安定剤、
充填剤、難燃化剤を含有する本発明複合素材のリサイク
ル回収された廃棄物を100重量%まで含有していても
よい。
【0009】使用される繊維マットは、極めて粗い植物
繊維、ことにシサル麻(サイザル麻の葉からの繊維)
(25−35テクス)、コイアル(ココやしの殻からの
繊維)(50−90テクス)あるいはバナナ繊維(20
−35テクス)から形成されることが好ましい。因みに
ジュート麻繊維の線形密度は3−4テクス、木綿繊維の
それは10テクス以下である。なお本発明における繊維
マットは、少量の他の繊維、例えばガラス繊維、ジュー
ト麻繊維、亜麻繊維を含有していてもよい。
【0010】マットは慣用の方法で繊維を敷き重ねある
いはカーディングすることにより形成され得る。マット
繊維は平均長さ10mm以上、ことに20から100m
mであることが好ましい。繊維自体を接着促進剤、サイ
ジング剤などでコーティングすることは必ずしも必要で
はないが、ポリオレフィン母型材と天然繊維の混合物
は、慣用の接着促進剤、例えば活性シランを0.1から
2重量%含有するのが好ましい。接着促進剤はポリオレ
フィン顆粒にドラム塗布し、あるいは繊維に含浸させ、
あるいは噴霧することにより添加される。他の好ましい
実施態様では、従来法によりニードリング処理したマッ
トが使用される。これは非処理マットに比しかさ高であ
る。繊維マットの坪量は200から4000g・m-2
広い範囲で変化し得る。
【0011】本発明による複合素材は、溶融ポリオレフ
ィンを繊維マットに含浸させて製造される。混合割合
は、製造された素材が20から70重量%、ことに30
から50重量%の繊維分を含有するようになされるのが
好ましい。好ましい実施態様では、ダブルベルトプレス
に繊維マットとポリオレフィン溶融体が同時に給送さ
れ、1から50バールの圧力で両者が一体化される。ま
たポリオレフィンをフィルム、粉末、顆粒あるいは溶液
ないし乳濁液の形態で繊維マットに付加し、溶融点以上
の温度で両者を加圧合体させることによりバッチ式に、
あるいはカレンダーロールないしポリシングロールで連
続的に製造することも原則的に可能である。プレス処理
は充分に高い圧力下に行って、室温まで冷却してコンパ
クトなシート状半製品が形成されるようにしなければな
らない。
【0012】ポリシングロール法はプラスチック処理工
業において一般的に行われており、例えば「クンストシ
ュトッフェ」79号(1989年)1−9頁のW.ミュ
ラーおよびM.ディーンストによる論稿「インラインヘ
ルシュテルング、フォン、プラッテン、ウント、フォリ
エン」に記載されている。
【0013】簡単な(従って廉価な)ポリシングロール
法と異なり、カレンダーロール法は、一般的にさらに高
いニップ圧をもたらし、周面制御装置を付設して、例え
ばロールを傾斜させて、高重量ロールを有する製造工場
における特殊な条件に適合せしめられる。
【0014】この半製品をしかるべき寸法に切断し、慣
用の方法で合成樹脂軟化点以上の温度でプレスしあるい
は塑性成形して、例えば自動車産業、メカニカルエンジ
ニアリング、家具産業などにおいて使用される成形品に
することができる。
【0015】
【実施例】実施例1 坪量800g・m-2のニードリング処理したシサル麻繊
維マット2枚を、メルトフローインデックスMFI80
g/10分(230℃、2.16kg)のポリプロピレ
ンの溶融体で含浸させ、ダブルベルトプレスでプレス処
理して、厚さ3.8mm、繊維分40重量%のシート状
半製品を形成した。
【0016】トリミングした半製品シートを210℃の
循環炉に給送し、60℃の型温度で液圧プレスによりプ
レス成形して成形体とした。
【0017】この成形体を切断してテスト試料とし、そ
の引張り強さおよび引張り弾性率をDIN、EN63に
より、衝撃強さをISO179により測定した。結果は
下表に示される。
【0018】実施例2 押出し処理前に活性シランをベースとする市販接着促進
剤をポリプロピレン顆粒にドラムで塗布し、1重量%の
この接着促進剤を含有するポリプロピレンを使用したほ
かは、実施例1と同様にして処理した。その測定結果は
下表に示される。
【0019】
【表1】
【0020】実施例3 坪量400g/m2 のニードリング処理したシサル麻繊
維マット2枚を、3本のロール(ロール幅1m)から成
るポリシングロール装置において、MFI80g/10
分(230℃、2.16kg)の溶融ポリプロピレンフ
ィルムで含浸させた。このフィルムは、ポリプロピレン
を2軸押出機でまず溶融させ、1m幅の押出しダイで成
形したものである。
【0021】この溶融フィルムを一方のシサル繊維マッ
ト上に敷き、フィルムの他方の面に他の1枚で被覆し
た。これを第1ロールニップ(設定厚さ1.9mm)に
通し、ここで冷却されたため粘度が増大したポリプロピ
レン溶融体を含浸させた。第2ロールニップを通過さ
せ、約6mの搬送路を通過させて、雰囲気により冷却し
た後、この半製品を半径20cmのカードボードローラ
上に巻上げた。
【0022】押出しダイにおける溶融体温度を210
℃、ポリシングロール温度を60℃、引張り速度を4m
/分として、厚さ2.7mmの半製品を製造した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アロイス、シュラルプ ドイツ連邦共和国、6710、フランケンター ル、ホーフグート、ペテルザウル、フォー レンホーフ (番地ナシ) (72)発明者 ルートヴィヒ、ヴァール ドイツ連邦共和国、6707、シファーシュタ ット、エーディト−シュタイン−シュトラ ーセ、14 (72)発明者 ペーター、イテマン ドイツ連邦共和国、6800、マンハイム、 31、シュテティナー、シュトラーセ、10ア ー (72)発明者 カール−ルートヴィヒ、ブレントルプ ドイツ連邦共和国、4500、オスナブリュッ ク、アルフレート−デルプ−シュトラー セ、22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン母型材と補強材としての
    天然繊維マットを有するシート状複合素材であって、天
    然繊維が10テックスより大きい線形密度を有すること
    を特徴とする複合素材。
  2. 【請求項2】 20から70重量%の繊維を含有するこ
    とを特徴とする請求項(1)による複合素材。
  3. 【請求項3】 繊維マットがニードリングされているこ
    とを特徴とする請求項(1)による複合素材。
  4. 【請求項4】 マットを構成する繊維が10mmより長
    い平均長さを有することを特徴とする請求項(1)によ
    る複合素材。
  5. 【請求項5】 繊維マットがシサル麻繊維から構成され
    ることを特徴とする請求項(1)による複合素材。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィンが5から500のメルト
    フローインデックスMFI(g/10分)(230℃/
    2.16kg)を有するポリプロピレンであることを特
    徴とする請求項(1)による複合素材。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン母型材が、ポリプロピレ
    ン99−80重量%と、無水マレイン酸を枝としグラフ
    ト共重合されたポリプロピレン1−20重量%との混合
    物であることを特徴とする請求項(1)による複合素
    材。
  8. 【請求項8】 0.1から2重量%の接着促進剤、例え
    ば反応性シランを含有することを特徴とする請求項
    (1)による複合素材。
  9. 【請求項9】 自動車用部品、機械部品、家具什器等の
    製造のために請求項(1)の複合素材を使用する方法。
JP3680593A 1992-03-07 1993-02-25 シート状複合素材 Withdrawn JPH0616828A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207244A DE4207244A1 (de) 1992-03-07 1992-03-07 Flaechiger verbundwerkstoff
DE4207244.1 1992-04-29
DE4213974 1992-04-29
DE4213974.0 1992-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616828A true JPH0616828A (ja) 1994-01-25

Family

ID=25912582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3680593A Withdrawn JPH0616828A (ja) 1992-03-07 1993-02-25 シート状複合素材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5340642A (ja)
EP (1) EP0560129B1 (ja)
JP (1) JPH0616828A (ja)
AT (1) ATE143680T1 (ja)
DE (1) DE59304012D1 (ja)
ES (1) ES2092153T3 (ja)
MX (1) MX9301148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109308A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合シート
JP2005054326A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Doshisha 天然繊維強化高分子系複合材料の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738935A (en) * 1993-08-30 1998-04-14 Formtech Enterprises, Inc. Process to make a composite of controllable porosity
US5858522A (en) * 1993-08-30 1999-01-12 Formtech Enterprises, Inc. Interfacial blending agent for natural fiber composites
DE4330861A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Basf Ag Flächiges Halbzeug aus GMT-Recyclat
FR2726297B1 (fr) * 1994-10-27 1996-11-29 Chomarat & Cie Armature textile utilisable pour la realisation de materiaux composites
FR2733989A1 (fr) * 1995-05-11 1996-11-15 Girou Francis Elaboration de nouveaux materiaux composites
DE19547971A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Basf Ag Automobilsitz
ES2130085B1 (es) * 1997-09-19 2000-03-01 Irausa Ing Sa Material compuesto cargado/reforzado con fibras agro-vegetales.
US6213557B1 (en) * 1998-05-12 2001-04-10 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat assembly with thermoformed fibrous suspension panel
US6284098B1 (en) 1998-07-20 2001-09-04 Wwj, Llc Lignocellulose fiber filler for thermoplastic composite compositions
IT1309905B1 (it) * 1999-01-08 2002-02-05 Gor Applic Speciali Srl Lastra,pannello,o simili di materia plastica termoformabile e metodoper la produzione degli stessi.
US6544909B1 (en) * 2000-06-09 2003-04-08 Building Materials Investment Corporation Single ply reinforced roofing membrane
WO2002064670A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Forskningscenter Risø Polymer composite product, a process for the manufacture thereof and use of the product
US6840842B2 (en) * 2001-12-13 2005-01-11 Toyo Cushion Co., Ltd. Burnishing pad, burnishing machine equipped with burnishing pad and burnishing method
US7052734B2 (en) 2003-09-25 2006-05-30 General Dynamics Land Systems Inc. Integral pigments in composite surfaces
US20060107589A1 (en) 2004-11-19 2006-05-25 Rubin Patti D Compressed growing medium
US9756798B2 (en) 2004-11-19 2017-09-12 Patti D. Rubin Burrow filling compressed growing medium
WO2008153418A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Marie Joo Le Guen Decor laminate and process
FR2920025B1 (fr) * 2007-08-14 2010-03-12 Saertex France Procede de realisation d'une armature avec une structure en 3d pour materiau composite, armature obtenue
WO2009058869A1 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Oms Investments, Inc. Compressed coconut coir pith granules and methods for the production and use thereof
US20100093245A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Baylor University Non-woven fabric composites from lignin-rich, large diameter natural fibers
DE102012005127A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Werkstoff aus Polypropylen und biobasierten Polymerfasern und Verfahren zur Herstellung eines aus einem solchen Werkstoff gebildeten Erzeugnisses
US10987837B2 (en) 2015-09-23 2021-04-27 Inteva Products, Llc Method and apparatus for nonwoven trim panels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1159230A (en) * 1967-08-25 1969-07-23 Gen Motors Corp Method of making Fibre-Reinforced Synthetic Resin Articles
JPS57108161A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Iwao Hishida Composite resin composition
US4418031A (en) * 1981-04-06 1983-11-29 Van Dresser Corporation Moldable fibrous mat and method of making the same
JPS644652A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Nanba Press Kogyo Kk Sisal-hemp-reinforced composite thermoplastic composition
FR2620714B1 (ja) * 1987-09-18 1993-06-25 Landler Yvan

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109308A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合シート
JP2005054326A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Doshisha 天然繊維強化高分子系複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0560129B1 (de) 1996-10-02
DE59304012D1 (de) 1996-11-07
MX9301148A (es) 1993-09-01
ATE143680T1 (de) 1996-10-15
US5340642A (en) 1994-08-23
ES2092153T3 (es) 1996-11-16
EP0560129A1 (de) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616828A (ja) シート状複合素材
US7138023B2 (en) Development of thermoplastic composites using wet use chopped strand (WUCS)
US4098943A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
CA1104315A (en) Mixed fibrous mat and method for molding fiber- reinforced composite material
KR930011745B1 (ko) 열성형성과 열가소성이 있는 복합물질의 연속 제조공정
US8057614B2 (en) Polymer/WUCS mat for use in sheet molding compounds
US20110121482A1 (en) Methods of forming low static non-woven chopped strand mats
CN1285882A (zh) 增强热塑性复合材料体系
KR910002512B1 (ko) 목질 섬유 매트
JPH0127176B2 (ja)
JPS6354735B2 (ja)
JP2019072973A (ja) 植物繊維含有ボード及びその製造方法
FI84843B (fi) Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkt raomaterial foer plast.
DE4330860A1 (de) Flächiges Halbzeug
US3271231A (en) Air-laid, flexible, self-supporting sheet
DE4228606C5 (de) Flächiger Verbundwerkstoff
CA2267418A1 (en) Building material and a process and device for producing a building material
DE3882758T2 (de) Verstärkte Polymerplatte.
EP0492516A2 (en) Mats suitable for the preparation of reinforced polyolefin sheets and process for their preparation
GB2102037A (en) Jute reinforcement of plastics materials
DE4207244A1 (de) Flaechiger verbundwerkstoff
EP0089975A1 (en) Jute reinforcement of plastics materials
JPH04335040A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂複合体
JPH0363102A (ja) バインダー入り繊維マットの製法
EP0381857A2 (de) Verbundwerkstoff aus glasmattenverstärktem Polypropylen

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509