JPH0616799Y2 - レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダ - Google Patents
レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダInfo
- Publication number
- JPH0616799Y2 JPH0616799Y2 JP1986025478U JP2547886U JPH0616799Y2 JP H0616799 Y2 JPH0616799 Y2 JP H0616799Y2 JP 1986025478 U JP1986025478 U JP 1986025478U JP 2547886 U JP2547886 U JP 2547886U JP H0616799 Y2 JPH0616799 Y2 JP H0616799Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- cursor
- main body
- plate
- rail main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、レールタイプ自在平行定規のヘッドの図板面
に沿ったX−Y方向の移動量又は移動位置を電気信号に
変換するエンコーダに関する。
に沿ったX−Y方向の移動量又は移動位置を電気信号に
変換するエンコーダに関する。
従来のレールタイプ自在平行定規においては、ヘッドの
X−Y方向の移動運動をパルス信号に変換するエンコー
ダ機構を一体構造として備えたものと、該エンコーダ機
構を備えていないものが存する。
X−Y方向の移動運動をパルス信号に変換するエンコー
ダ機構を一体構造として備えたものと、該エンコーダ機
構を備えていないものが存する。
エンコーダ機構を備えていないレールタイプ自在平行定
規を使用する者が、図面中の各点のX−Y座標値を測定
しようとすると、別途に、座標読み取り機を購入する
か、あるいは、エンコーダ機構を備えているレールタイ
プ自在平行定規を購入しなければならなかった。
規を使用する者が、図面中の各点のX−Y座標値を測定
しようとすると、別途に、座標読み取り機を購入する
か、あるいは、エンコーダ機構を備えているレールタイ
プ自在平行定規を購入しなければならなかった。
本考案は、座標測定機能を有しないレールタイプ自在平
行定規に簡単に取り付け可能なエンコーダを提供し、該
レールタイプ自在平行定規に座標測定機能を付与し得る
ようにすることを目的とするものである。
行定規に簡単に取り付け可能なエンコーダを提供し、該
レールタイプ自在平行定規に座標測定機能を付与し得る
ようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本考案はレール本体2,10
0と、該レール本体2,100の略全長にわたって配設
されたスリットスケール36,104と、前記レール本
体2,100に移動自在に取り付けられたカーソル8,
106と、該カーソル8,106に配設された前記スリ
ットスケール36,104の信号を検出して、これを電
気信号に変換する読み取り装置38,108と、前記レ
ール本体2,100をレールタイプ自在平行定規のレー
ルに固定するための固定手段と、前記カーソル8,10
6を前記レールタイプ自在平行定規のカーソルに連結す
るための連結板82,112と、前記レール本体2,1
00と別体に形成され、該レール本体2,100に連結
して該レール本体2,100に沿って外部からほぼ遮蔽
されたカーソル挿入空間部を形成するカバーレール7,
101とから構成したものである。
0と、該レール本体2,100の略全長にわたって配設
されたスリットスケール36,104と、前記レール本
体2,100に移動自在に取り付けられたカーソル8,
106と、該カーソル8,106に配設された前記スリ
ットスケール36,104の信号を検出して、これを電
気信号に変換する読み取り装置38,108と、前記レ
ール本体2,100をレールタイプ自在平行定規のレー
ルに固定するための固定手段と、前記カーソル8,10
6を前記レールタイプ自在平行定規のカーソルに連結す
るための連結板82,112と、前記レール本体2,1
00と別体に形成され、該レール本体2,100に連結
して該レール本体2,100に沿って外部からほぼ遮蔽
されたカーソル挿入空間部を形成するカバーレール7,
101とから構成したものである。
上記した構成において、レール本体2,100をレール
タイプ自在平行定規のレールに、固定手段によって固定
し、該レールに沿って移動自在なカーソルに前記レール
本体2,100に沿って移動自在なカーソル8,106
を連結板82,112によって固定する。該状態におい
て、レールタイプ自在平行定規のカーソルをレールに沿
って移動すると、該カーソルと連動して、上記カーソル
8,106が移動し、該カーソル8,106と連動して
読み取り装置38,108がスリットスケール36,1
04に沿って移動して、該スケール36,104のスリ
ット又は、位置信号を読み取り、カーソル8,106の
移動運動に対応する電気信号を出力する。カバーレール
7,101はスリットスケール及びカーソル8,106
が配置されたカーソル挿入空間部へのほこりの侵入を阻
止する。
タイプ自在平行定規のレールに、固定手段によって固定
し、該レールに沿って移動自在なカーソルに前記レール
本体2,100に沿って移動自在なカーソル8,106
を連結板82,112によって固定する。該状態におい
て、レールタイプ自在平行定規のカーソルをレールに沿
って移動すると、該カーソルと連動して、上記カーソル
8,106が移動し、該カーソル8,106と連動して
読み取り装置38,108がスリットスケール36,1
04に沿って移動して、該スケール36,104のスリ
ット又は、位置信号を読み取り、カーソル8,106の
移動運動に対応する電気信号を出力する。カバーレール
7,101はスリットスケール及びカーソル8,106
が配置されたカーソル挿入空間部へのほこりの侵入を阻
止する。
以下に本考案の構成を添付図面に示す実施例を参照して
説明する。
説明する。
まず、Yレール用のエンコーダについて説明する。
2はレール本体であり、第9図に示す、公知のレールタ
イプ自在平行定規4のYレール6と略同長に構成されて
いる。7はカバーレール(第2図参照)であり、これの
長手方向に形成された突部7aがレール本体2に形成さ
れた溝にスライド自在に嵌合し、該レール7に穿設され
た溝7bにレール本体2の端部がスライド自在に嵌合し
ている。前記本体2とカバーレール7とで外部に対して
ほぼ遮蔽されたカーソル挿入空間部を形成している。8
はカーソルであり、これの基板8aの一側部の前後に
は、第4図に示すように、コロ10,12が回転自在に
軸支されている。前記基板8aの前後端には揺動板8
b,8cが回転自在に軸14,16支され、該揺動板8
b,8cの偏心部にコロ18,20が回転自在に軸支さ
れている。前記揺動板8b,8cはコイルばね24,2
6によって、軸14,16を中心として、第4図中、揺
動板8bは反時計、揺動板8cは時計方向にそれぞれ付
勢され、該付勢力によって、コロ10,12は、レール
本体2にその長手方向に沿って形成されたレール溝30
の案内面に走行自在に弾接し、コロ18,20はレール
溝28の案内面に走行自在に弾接している。前記レール
本体2の両端には、公知の取付金具32,34が配設さ
れ、該金具32,34に市販の帯状のスリットスケール
36の両端が、適宜のテンションを有して支承されてい
る。38は、公知のスリット読み取り装置であり、第7
図に示すように、前記スリットスケール36をはさんで
対向するレンズ付き投光素子40と受光素子42を備
え、受光素子42の前方には、公知の固定スリット板4
4が配置されている。
イプ自在平行定規4のYレール6と略同長に構成されて
いる。7はカバーレール(第2図参照)であり、これの
長手方向に形成された突部7aがレール本体2に形成さ
れた溝にスライド自在に嵌合し、該レール7に穿設され
た溝7bにレール本体2の端部がスライド自在に嵌合し
ている。前記本体2とカバーレール7とで外部に対して
ほぼ遮蔽されたカーソル挿入空間部を形成している。8
はカーソルであり、これの基板8aの一側部の前後に
は、第4図に示すように、コロ10,12が回転自在に
軸支されている。前記基板8aの前後端には揺動板8
b,8cが回転自在に軸14,16支され、該揺動板8
b,8cの偏心部にコロ18,20が回転自在に軸支さ
れている。前記揺動板8b,8cはコイルばね24,2
6によって、軸14,16を中心として、第4図中、揺
動板8bは反時計、揺動板8cは時計方向にそれぞれ付
勢され、該付勢力によって、コロ10,12は、レール
本体2にその長手方向に沿って形成されたレール溝30
の案内面に走行自在に弾接し、コロ18,20はレール
溝28の案内面に走行自在に弾接している。前記レール
本体2の両端には、公知の取付金具32,34が配設さ
れ、該金具32,34に市販の帯状のスリットスケール
36の両端が、適宜のテンションを有して支承されてい
る。38は、公知のスリット読み取り装置であり、第7
図に示すように、前記スリットスケール36をはさんで
対向するレンズ付き投光素子40と受光素子42を備
え、受光素子42の前方には、公知の固定スリット板4
4が配置されている。
前記スリット読み取り装置38は前記基板8aに固設さ
れ、前記カーソル8がレール本体2に沿って移動する
と、受光素子42の前方に前記スリットスケール36と
スリット板44との相互作用によって光の明暗が形成さ
れ、これにより読み取り装置38は、カーソル8のレー
ル本体8aに沿った移動運動に対応するパルス信号を出
力するように構成されている。前記カーソル基板8a
に、読み取り装置38の一方端に位置して固設された一
対のブラケット54(第1図,第4図参照)には、一対
のコロ50と、これに対向するコロ52が回転自在に軸
支されている。前記カーソル基板8aに、読み取り装置
38の他方端に位置して一対のブラケット56には、一
対のコロ58とこれに対向するコロ60が回転自在に軸
支され、上記コロ50,52とコロ58,60は、第1
図に示すようにスリットスケール36の表裏面に近接対
向している。前記コロ50,52,58,60は、スリ
ットスケール36の、前記投受光素子40,42に対す
る位置を規制している。第2図において、62は前記レ
ール本体2を前記Yレール6に脱着可能に固定するため
の固定手段であり、L形板64、軸体66及び締め付け
ねじ68を主たる構成要素としている。前記L形板64
は取り付け孔70,72に嵌挿されたねじ74,76に
よってレール本体2の長手方向の両端部の近傍に固定さ
れている。前記軸体66には、Yレール6の側部に形成
されたT溝78にスライド自在に嵌挿配置される鍔部6
6aが形成され、軸部には凹入部が形成されている。前
記凹入部の一方にはテーパー面66bが形成されてい
る。前記L形板64には前記軸体66をスライド自在に
嵌入するための横穴と、該横穴に直交するねじ穴80が
形成されている。第1図及び第3図において、8dは前
記基板8aに固定された支持板であり、該板の一方側
は、前記カーソル挿入空間部に形成された隙間Gから外
方に突出している。前記支持板8dの外方突出部の下面
には、板ばねから成る連結板82の一方が固定され、該
連結板82の他方には取り付け用の穴が透設されてい
る。90はカバーである。
れ、前記カーソル8がレール本体2に沿って移動する
と、受光素子42の前方に前記スリットスケール36と
スリット板44との相互作用によって光の明暗が形成さ
れ、これにより読み取り装置38は、カーソル8のレー
ル本体8aに沿った移動運動に対応するパルス信号を出
力するように構成されている。前記カーソル基板8a
に、読み取り装置38の一方端に位置して固設された一
対のブラケット54(第1図,第4図参照)には、一対
のコロ50と、これに対向するコロ52が回転自在に軸
支されている。前記カーソル基板8aに、読み取り装置
38の他方端に位置して一対のブラケット56には、一
対のコロ58とこれに対向するコロ60が回転自在に軸
支され、上記コロ50,52とコロ58,60は、第1
図に示すようにスリットスケール36の表裏面に近接対
向している。前記コロ50,52,58,60は、スリ
ットスケール36の、前記投受光素子40,42に対す
る位置を規制している。第2図において、62は前記レ
ール本体2を前記Yレール6に脱着可能に固定するため
の固定手段であり、L形板64、軸体66及び締め付け
ねじ68を主たる構成要素としている。前記L形板64
は取り付け孔70,72に嵌挿されたねじ74,76に
よってレール本体2の長手方向の両端部の近傍に固定さ
れている。前記軸体66には、Yレール6の側部に形成
されたT溝78にスライド自在に嵌挿配置される鍔部6
6aが形成され、軸部には凹入部が形成されている。前
記凹入部の一方にはテーパー面66bが形成されてい
る。前記L形板64には前記軸体66をスライド自在に
嵌入するための横穴と、該横穴に直交するねじ穴80が
形成されている。第1図及び第3図において、8dは前
記基板8aに固定された支持板であり、該板の一方側
は、前記カーソル挿入空間部に形成された隙間Gから外
方に突出している。前記支持板8dの外方突出部の下面
には、板ばねから成る連結板82の一方が固定され、該
連結板82の他方には取り付け用の穴が透設されてい
る。90はカバーである。
次に、Xレール用のエンコーダを第5図及び第6図を参
照して説明する。
照して説明する。
100は、自在平行定規4のXレール102と略同長に
設定されたレール本体であり、これにカバーレール10
1が固定されている。104はスリットスケールであ
り、取付金具によってレール本体100の略全長にわた
って張設されている。106はカーソル基板であり、コ
ロを介してレール本体100に沿って走行自在に取り付
けられている。前記基板106にはスリット読取装置1
08が固設されている。これらの構成は、上記Yレール
用のエンコーダの構成とほぼ同一なのでその詳細な説明
を省略する。第6図において、106aは前記カーソル
基板106に固定された支持板であり、該支持板106
aのカーソル挿入空間部110の隙間Gから突出する部
分には、屈折部が形成された板ばねから成る連結板11
2の一方が固定されている。114はレール本体100
の両端の近傍にそれぞれ固設されたL形板であり、これ
の一方にねじ116の挿入孔が形成されている。前記L
形板114、ねじ116、及びXレール102の側部に
形成されたT溝内に配置された板ナット118は、レー
ル本体100をXレール102に脱着可能に固定するた
めの固定手段を構成している。第9図において、120
は製図台に支承された図板であり、これにレールタイプ
自在平行定規4のXレール102が公知の固定手段12
2,124によって固定されている。前記Xレール10
2には、Xカーソル126がコロを介して移動自在に取
り付けられている。前記Xカーソル126の立ち上り部
には、Yレール6の一端がXレール102に平行な軸線
を中心として回転自在に軸支され、該Yレール6の他端
は、尾部コロ128を介して、図板120に固設された
補助レール130の上面に走行自在に載置されている。
前記Yレール6にはYカーソル132がコロを介して走
行自在に取り付けられ、該Yカーソル132の立ち上り
部には、公知の昇降リンク機構134を介してヘッド1
36が連結し、該ヘッド136の定規取付板138には
直定規140,142が脱着可能に固定されている。1
44はYレール6に脱着可能な表示装置のケーシングで
あり、表示部146を備えている。
設定されたレール本体であり、これにカバーレール10
1が固定されている。104はスリットスケールであ
り、取付金具によってレール本体100の略全長にわた
って張設されている。106はカーソル基板であり、コ
ロを介してレール本体100に沿って走行自在に取り付
けられている。前記基板106にはスリット読取装置1
08が固設されている。これらの構成は、上記Yレール
用のエンコーダの構成とほぼ同一なのでその詳細な説明
を省略する。第6図において、106aは前記カーソル
基板106に固定された支持板であり、該支持板106
aのカーソル挿入空間部110の隙間Gから突出する部
分には、屈折部が形成された板ばねから成る連結板11
2の一方が固定されている。114はレール本体100
の両端の近傍にそれぞれ固設されたL形板であり、これ
の一方にねじ116の挿入孔が形成されている。前記L
形板114、ねじ116、及びXレール102の側部に
形成されたT溝内に配置された板ナット118は、レー
ル本体100をXレール102に脱着可能に固定するた
めの固定手段を構成している。第9図において、120
は製図台に支承された図板であり、これにレールタイプ
自在平行定規4のXレール102が公知の固定手段12
2,124によって固定されている。前記Xレール10
2には、Xカーソル126がコロを介して移動自在に取
り付けられている。前記Xカーソル126の立ち上り部
には、Yレール6の一端がXレール102に平行な軸線
を中心として回転自在に軸支され、該Yレール6の他端
は、尾部コロ128を介して、図板120に固設された
補助レール130の上面に走行自在に載置されている。
前記Yレール6にはYカーソル132がコロを介して走
行自在に取り付けられ、該Yカーソル132の立ち上り
部には、公知の昇降リンク機構134を介してヘッド1
36が連結し、該ヘッド136の定規取付板138には
直定規140,142が脱着可能に固定されている。1
44はYレール6に脱着可能な表示装置のケーシングで
あり、表示部146を備えている。
前記カーソル本体8,106の読み取り装置38,10
8と、コントローラ(図示省略)とは、公知のテープ電
線と電線コードとによって連結し、前記表示装置144
と前記コントローラも同様に、公知の電線コード手段に
よって電気的に接続している。
8と、コントローラ(図示省略)とは、公知のテープ電
線と電線コードとによって連結し、前記表示装置144
と前記コントローラも同様に、公知の電線コード手段に
よって電気的に接続している。
次に本実施例の作用について説明する。まず、Yレール
6にエンコーダを取り付ける場合について説明する。
6にエンコーダを取り付ける場合について説明する。
先ず軸体66の鍔部66aを、Yレール6のT溝78に
スライド自在に嵌挿する。しかる後に締め付けねじ68
をねじ穴80にねじ込んで、ねじ68の先端を軸体66
のテーパー面66bに圧着すれば、レール本体2は、Y
レール6の側面に固定される。次に、連結板82をYカ
ーソル132の下面にねじ止め固定する。次に、Xレー
ル102のT溝に板ナット118を配設し、該板ナット
118にL形板114に形成した穴にねじ116を挿入
し、該ねじ116を板ナット118にねじ込んで、レー
ル本体100の両端の近傍をXレール102に固定す
る。次に、連結板112をXカーソル126の側面にね
じにより固定する。次に、表示装置のケーシング144
をYレール6に固定する。上記した構成において、ヘッ
ド136のハンドルを手で握って、図板120面に対し
て任意の方向に移動すると、Xカーソル126はXレー
ル102に沿って移動し、Yカーソル132は、Yレー
ル6に沿って移動する。上記XYカーソル126,13
2の移動と連動して、カーソル本体106,8は、レー
ル本体100,2に沿って移動し、この移動によって、
読み取り装置108,38はパルスを出力し、該パルス
はコントローラによって処理されて、ヘッド136のX
Y方向の移動量が表示部146にディジタルに表示され
る。前記カーソル8に対するYカーソル132の上下方
向の変位は、板ばねから成る連結板82のしなりによっ
て吸収され、両カーソル8,132の動きが重くなるこ
とがない。連結板82を第8図イに示す屈曲部kを有す
る板ばねを用い、あるいは、第8図ロに示すように屈折
部lを有する板ばねを用いることにより、カーソル8に
対するYカーソル132の、図板120面に平行な平面
内における接近又は離反方向の変位も吸収することがで
きる。また、上記連結板82は、第8図ハのように、屈
折部lと屈曲部kを形成した板ばねを用いるようにして
も良い。カーソル本体106に対するXカーソル126
の上下方向及び第6図中、左右方向の変位も同様に連結
板112によって吸収され、カーソル本体106を案内
するコロとレール本体100のレール面との間に大きな
摩擦圧力が加わるのを防止する。
スライド自在に嵌挿する。しかる後に締め付けねじ68
をねじ穴80にねじ込んで、ねじ68の先端を軸体66
のテーパー面66bに圧着すれば、レール本体2は、Y
レール6の側面に固定される。次に、連結板82をYカ
ーソル132の下面にねじ止め固定する。次に、Xレー
ル102のT溝に板ナット118を配設し、該板ナット
118にL形板114に形成した穴にねじ116を挿入
し、該ねじ116を板ナット118にねじ込んで、レー
ル本体100の両端の近傍をXレール102に固定す
る。次に、連結板112をXカーソル126の側面にね
じにより固定する。次に、表示装置のケーシング144
をYレール6に固定する。上記した構成において、ヘッ
ド136のハンドルを手で握って、図板120面に対し
て任意の方向に移動すると、Xカーソル126はXレー
ル102に沿って移動し、Yカーソル132は、Yレー
ル6に沿って移動する。上記XYカーソル126,13
2の移動と連動して、カーソル本体106,8は、レー
ル本体100,2に沿って移動し、この移動によって、
読み取り装置108,38はパルスを出力し、該パルス
はコントローラによって処理されて、ヘッド136のX
Y方向の移動量が表示部146にディジタルに表示され
る。前記カーソル8に対するYカーソル132の上下方
向の変位は、板ばねから成る連結板82のしなりによっ
て吸収され、両カーソル8,132の動きが重くなるこ
とがない。連結板82を第8図イに示す屈曲部kを有す
る板ばねを用い、あるいは、第8図ロに示すように屈折
部lを有する板ばねを用いることにより、カーソル8に
対するYカーソル132の、図板120面に平行な平面
内における接近又は離反方向の変位も吸収することがで
きる。また、上記連結板82は、第8図ハのように、屈
折部lと屈曲部kを形成した板ばねを用いるようにして
も良い。カーソル本体106に対するXカーソル126
の上下方向及び第6図中、左右方向の変位も同様に連結
板112によって吸収され、カーソル本体106を案内
するコロとレール本体100のレール面との間に大きな
摩擦圧力が加わるのを防止する。
尚、本実施例では、インクリメンタル方式のスリットス
ケール36,104を用いているが、アブソリュート方
式即ち、位置信号が穴あけされたスリットスケールを用
い、この位置信号を、読み取り装置によって読み取り、
これを出力する構成としても良い。
ケール36,104を用いているが、アブソリュート方
式即ち、位置信号が穴あけされたスリットスケールを用
い、この位置信号を、読み取り装置によって読み取り、
これを出力する構成としても良い。
本考案は上述の如く構成したので、レール本体をレール
タイプ自在平行定規のレールに固定し、カーソルをレー
ルタイプ自在平行定規のカーソルに連結手段によって連
結することにより、簡単に、レールタイプ自在平行定規
にエンコーダ機能を付加することができ、きわめて経済
的であり、しかも、レール本体と別体のカバーレールに
よってレール本体に沿って外部からほぼ遮蔽された空間
部を形成したので、スリットスケール及び読み取り装置
をほこりから保護することができ、且つ、カバーレール
をレール本体から外すことによってレール本体へのカー
ソル又はスリットスケール等の取り付けを容易に行うこ
とができる等の効果が存する。
タイプ自在平行定規のレールに固定し、カーソルをレー
ルタイプ自在平行定規のカーソルに連結手段によって連
結することにより、簡単に、レールタイプ自在平行定規
にエンコーダ機能を付加することができ、きわめて経済
的であり、しかも、レール本体と別体のカバーレールに
よってレール本体に沿って外部からほぼ遮蔽された空間
部を形成したので、スリットスケール及び読み取り装置
をほこりから保護することができ、且つ、カバーレール
をレール本体から外すことによってレール本体へのカー
ソル又はスリットスケール等の取り付けを容易に行うこ
とができる等の効果が存する。
図は本考案の好適な実施例を示し、第1図は平面図、第
2図は正面図、第3図は正面図、第4図は側面図、第5
図は平面図、第6図は断面図、第7図は断面図、第8図
イ,ロ,ハは説明図、第9図は平面図である。 2……レール本体,6……Yレール,7……カバーレー
ル,8……カーソル,8a……基板,8b,8c……揺
動板,18,20……コロ,24,26……コイルば
ね,30……レール溝,28……レール溝,36……ス
リットスケール,38……スリット読み取り装置,40
……投光素子,42……受光素子,44……固定スリッ
ト板,50,52,58,60……コロ,64……L型
板,66……軸板,68……締付ねじ,70,72……
取り付け孔,90……カバー,100……レール本体,
101……カバーレール,102……Xレール,104
……スリットスケール,106……カーソル基板,10
6a……支持板,112……連結板,114……L字
板,136……ヘッド
2図は正面図、第3図は正面図、第4図は側面図、第5
図は平面図、第6図は断面図、第7図は断面図、第8図
イ,ロ,ハは説明図、第9図は平面図である。 2……レール本体,6……Yレール,7……カバーレー
ル,8……カーソル,8a……基板,8b,8c……揺
動板,18,20……コロ,24,26……コイルば
ね,30……レール溝,28……レール溝,36……ス
リットスケール,38……スリット読み取り装置,40
……投光素子,42……受光素子,44……固定スリッ
ト板,50,52,58,60……コロ,64……L型
板,66……軸板,68……締付ねじ,70,72……
取り付け孔,90……カバー,100……レール本体,
101……カバーレール,102……Xレール,104
……スリットスケール,106……カーソル基板,10
6a……支持板,112……連結板,114……L字
板,136……ヘッド
Claims (1)
- 【請求項1】レール本体2,100と、該レール本体
2,100の略全長にわたって配設されたスリットスケ
ール36,104と、前記レール本体2,100に移動
自在に取り付けられたカーソル8,106と、該カーソ
ル8,106に配設された前記スリットスケール36,
104の信号を検出して、これを電気信号に変換する読
み取り装置38,108と、前記レール本体2,100
をレールタイプ自在平行定規のレールに固定するための
固定手段と、前記カーソル8,106を前記レールタイ
プ自在平行定規のカーソルに連結するための連結板8
2,112と、前記レール本体2,100と別体に形成
され、該レール本体2,100に連結して該レール本体
2,100に沿って外部からほぼ遮蔽されたカーソル挿
入空間部を形成するカバーレール7,101とから成る
レールタイプ自在平行定規用エンコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986025478U JPH0616799Y2 (ja) | 1986-02-24 | 1986-02-24 | レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986025478U JPH0616799Y2 (ja) | 1986-02-24 | 1986-02-24 | レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62136394U JPS62136394U (ja) | 1987-08-27 |
JPH0616799Y2 true JPH0616799Y2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=30825670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986025478U Expired - Lifetime JPH0616799Y2 (ja) | 1986-02-24 | 1986-02-24 | レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616799Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631424Y2 (ja) * | 1976-10-21 | 1981-07-27 | ||
DE3202191C1 (de) * | 1982-01-25 | 1986-12-04 | Franz Kuhlmann Präzisionsmechanik und Maschinenbau GmbH & Co KG, 2940 Wilhelmshaven | Laufschiene für eine Laufwagen-Zeichenmaschine |
DE3312853C1 (de) * | 1983-04-09 | 1983-12-15 | Albert Nestler Gmbh, 7630 Lahr | Halte- und Fuehrungsvorrichtung fuer Beschriftungs- und Zeichengeraete an Laufwagenzeichenmaschinen |
JPS59224399A (ja) * | 1984-03-26 | 1984-12-17 | 武藤工業株式会社 | レ−ルタイプ自在平行定規等に用いられるa−d変換装置 |
-
1986
- 1986-02-24 JP JP1986025478U patent/JPH0616799Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62136394U (ja) | 1987-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN207515708U (zh) | 一种直径在线测量装置 | |
CS232704B2 (cs) | Zařízení k měření délek | |
JPH0616799Y2 (ja) | レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダ | |
JPH0617595Y2 (ja) | レ−ルタイプ自在平行定規用エンコ−ダ | |
ATE169107T1 (de) | Positionsmesseinrichtung | |
ATE69646T1 (de) | Messkluppe. | |
JPS6339602Y2 (ja) | ||
JPS60191908U (ja) | リニアスケ−ル | |
JPS59148395U (ja) | 工業用図面作製のための製図装置 | |
JPS6444414U (ja) | ||
ATE241125T1 (de) | Fasenlängen-messvorrichtung | |
JP2596974B2 (ja) | レンズ等の形状測定装置 | |
JPH04110910U (ja) | リニアスケール装置 | |
JPS6111030Y2 (ja) | ||
JPH0552799B2 (ja) | ||
ATE301284T1 (de) | Messen und kontrolle einer riemenspannung mit vergleichskurven | |
JPH0515065Y2 (ja) | ||
JPS5889806U (ja) | マイクロメ−タ | |
SU1722892A1 (ru) | Чертежный прибор | |
JPS6396478U (ja) | ||
GB742927A (en) | Improvements in or relating to draughting machines | |
KR870003796Y1 (ko) | 심전계의 측정부위 표시용 마크 스타일러스 조립체 | |
JPS60135608U (ja) | 光学式変位検出装置 | |
JPS6111023Y2 (ja) | ||
JPS62136393U (ja) |