[go: up one dir, main page]

JPH0616773U - 静圧型軸シール - Google Patents

静圧型軸シール

Info

Publication number
JPH0616773U
JPH0616773U JP5498092U JP5498092U JPH0616773U JP H0616773 U JPH0616773 U JP H0616773U JP 5498092 U JP5498092 U JP 5498092U JP 5498092 U JP5498092 U JP 5498092U JP H0616773 U JPH0616773 U JP H0616773U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
ring
insert
annular gap
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5498092U
Other languages
English (en)
Inventor
興二 竹下
昭博 川口
達道 花田
守 西川
勤 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5498092U priority Critical patent/JPH0616773U/ja
Publication of JPH0616773U publication Critical patent/JPH0616773U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環状隙間の半径方向に高圧流体を通過させて
減圧するようにした静圧型軸シールにおいて、流体温度
の上昇時にシールリングとこれを装着するインサートの
接触を防ぎ、両者間の隙間を小さくしてシール性能を保
持することができるようにする。 【構成】 環状隙間の半径方向に高圧流体を通過させて
減圧するようにした静圧型軸シールにおいて、一方端に
環状隙間S1 を形成するフェースリング1a、及びフェ
ースリング1aがリングクランプ1bを介して取付けら
れたシールホルダ1bよりシールリング1を形成し、同
シールリング1は主軸5のまわりを軸方向へ延びるイン
サート3の外周面にセカンダリシール4を介して装着さ
れると共に主軸5の間に環状隙間S1 に連通した低圧室
Bを形成しており、セカンダリシール4の高圧流体側に
おいてシールホルダ1bの内周面に溝Mを設け、この溝
Mに線膨張係数がフェースリングの材料に近似したスト
ップリングを配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種ポンプ用等の軸シールとして用いられる静圧型軸シールに関す る。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来より用いられている静圧型軸シールの1例の断面図である。図にお いて、1a,2aは隙間S1 をおいて互いに対向するフェースリング、1b,2 bはそれぞれフェースリング1a,2aがリングクランプ1c,2cを介して取 付けられたシールホルダであり、前記フェースリング1a、シールホルダ1b及 びリングクランプ1cの構成部材でシールリング1が構成され、フェースリング 2a、シールホルダ2b及びリングクランプ2cの構成部材でシールランナ2が 構成されている。前記シールランナ2は回転する主軸5のまわりに装着されて主 軸5と共に回転するようになっている。
【0003】 また、ケーシング6にはインサート3が装着され、同インサート3は主軸5と の間に隙間をおいて主軸5の軸方向へ延び、その外周面にスリッパシール2aと Oリング4bよりなるセカンダリシール4を介して前記シールリング1のフェー スリング1aが隙間S2 をおいて装着されている。7aはケーシング6とインサ ート3の間に介装されたOリング、7bは主軸5とフェースリング2a、シール ホルダ2bとの間に介装されたOリングである。
【0004】 前記フェースリング1a,2aの内周面と主軸5の外周面との間には隙間が形 成され、この隙間によって低圧室Bが形成されていて、同低圧室Bは前記フェー スリング1a,2a間の隙間S1 に連通しており、シールリング1とシールラン ナ2の外側の部分は高圧室Aとなっている。
【0005】 この静圧型軸シールにおいては、高圧流体は、高圧室Aより固定側のシールリ ング1と主軸5と共に回転するシールランナ2の間に形成される隙間S1 を通過 して、低圧室Bに流出する。このとき、通過流量を一定に保ちながら高圧室Aの 圧力より低圧室Bの圧力が十分小さくなるようにシールリング1及びシールラン ナ2の形状が定められている。
【0006】 前記のシールリング、シールランナ2及びインサート3の材質としては、フェ ースリング1a,2aは高圧流体通過によるエロージョン防止や万一の接触にも 耐えるようセラミックスを用い、その他はステンレス構造部材が用いられている 。セラミックス材はステンレス構造部材よりも線膨張係数が小さいため、各部材 間で熱応力が発生しないよう寸法が設計されている。
【0007】 静圧型軸シールとしては、図3に示すものの他に、図4に示すものも用いられ ている。前記図3に示す静圧型軸シールとこの静圧型軸シールとが相違する点は 、フェースリング1a,2aの背面EにOリング7cを追加し、インサート3と 相対するシールリング1の部分を全てシールホルダ1bとしている点である。
【0008】 この図4に示す静圧型軸シールでは、Oリング7cの変形の変化によってフェ ースリング1a′,1b′の背面Eを押す力が変化し、隙間S1 を通る流量が変 化する欠点がある。これに対して図3に示す形式の静圧型軸シールでは、フェー スリング背面を押す力が常に一定であるため、流量は一定を保つことができる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
図3及び図4に示す静圧型軸シールにおいては、軸シールの常用温度は通常1 00℃以下であるが、図示外の系統内の熱バランスの変化で非常時は100℃の 流体温度となることがあり、この場合には各シール部材は熱膨張である。セカン ダリシール4の低圧側の隙間S2 は、スリッパシール4aのはみ出し防止のため なるべく小さい方が良いが、非常時にセラミックス製のフェースリング1aとス テンレス構造部材製のインサート3が接触して焼き嵌め状態となることによるフ ェースリング1aの破損を防ぐために、常用温度では隙間S2 を大きくする設定 せざるをえない。このためスリッパシール4aがはみ出しより劣化し易く、長期 間の使用に耐えないという欠点があった。
【0010】 本考案は、以上の欠点を解決することが静圧型軸シールを提供しようとするも のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、環状隙間の半径方向に高圧流体を通過させ同高圧流体を減圧して作 動させる静圧型軸シールにおいて、その一方端に前記環状隙間を形成するフェー スリング及び同フェースリングがリングクランプを介して取付けられたシールホ ルダよりなり、回転軸のまわりを軸方向へ延びるインサートの外周面にセカンダ リシールを介して装着されると共に前記回転軸との間に前記環状隙間に連通した 低圧室を形成するシールリング、前記セカンダリシールの高圧流体側において前 記インサートに対向する前記シールホルダ内周面に設けられた溝、及び同溝内に 配置され前記フェースリングの材料と線膨張係数が近似するストップリングを備 えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】
インサートに対向するシールホルダ内周面に設けられた溝に配置されたストッ プリングとフェースリングの線膨張係数が近似するため、高温条件ではインサー トとストップリング間においてストップリングがインサートの外周を拘束する作 用を示す。従って、フェースリングとインサートの接触を防止することができる 。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を、図1によって説明する。図1において符号1〜7 によって示される部分は、図3に示される静圧型軸シールにおけると同様な構成 であるため、ここではその説明を省略する。
【0014】 シールリング1のシールホルダ1bのインサート3に対向する内周面に溝Mを 設け、同溝M内に線膨張係数がフェースリング材のセラミックスと近似する例え ばジルカロイ製のストップリング8を配置する。ストップリング8の外周とシー ルホルダ1bの内周間にOリング9を設け、ストップリング8、シールホルダ1 b及びインサート3とが同心を保つようにしている。また、ストップリング8の 内周面とインサート3の外周面の間には常用温度(例えば50℃)において隙間 S3 が形成されていおり、この隙間S3 は、フェースリング1aの内周面とイン サート3の外周面との間の隙間S2 より小さいように設定されている。
【0015】 図2には、非常時に流体温度が上昇した場合のストップリング8、インサート 3及びシールリング1bの関係が示されており、図2(a)は常用温度(例えば 50℃)の状態、図2(c)は非常温度(例えば134℃以上)の状態を示し、 図2(b)はその中間の状態を示している。
【0016】 本実施例では、常用温度においては、図2(a)に示すようにストップリング 8の内周面とインサート3の外周面との間に隙間S3 がある。フェースリング材 のセラミックスと近似する線膨張係数をもつストップリング8の熱膨張量はステ ンレス構造部材製のインサート3の熱膨張量より小さいために、流体温度が常用 温度より上昇するにつれて、図2(b)に示すように、隙間S3 が次第に減少し て零となる。このときには、インサート3の外周面とフェースリング1aの内周 面との間の隙間S2 は減少するが両者は接触するには至らない。更に流体温度が 上昇すると、ストップリング8の熱膨張量はインサート3の熱膨張量より小さい ために、図2(c)に示すように、応力Fが発生してストップリング8によって インサート3の外周が拘束されることとなり、これによってフェースリング1a とインサート3との接触が防止される。
【0017】 以上のように、本実施例では、ストップリング8によってインサート3の熱膨 張を抑制してフェースリング1aとインサート3との接触を防止することができ 、これによって、フェースリング1aとインサート3との間の隙間S2 を小さく することができ、セカンダシール4のはみ出しを防止して静圧型軸シールの健全 性を維持することができる。
【0018】 本実施例において、常用温度を50℃、ストップリング8の内周面とインサー ト3の外周面との間の隙間S3 を0.1mm、フェースリング1a内周面とイン サート3の外周面との間の隙間S2 を0.3mmとし、インサート3の外径Dを 200mm、線膨張係数を12×10-6/℃とすると、温度α°上昇したときの インサート3の半径方向の寸法増加ΔRは、 ΔR=D/2αT となる。従って、84℃の温度上昇で図2(b)に示す通り隙間S3 が零になり 、隙間S2 は0.2mmとなる。更に温度が上昇しても、前記のように、ストッ プリング8の熱膨張量はインサート3の熱膨張量よりも小さいため、図2(c) に示すように、ストップリング8がインサート3の外周を拘束するため、フェー スリング1aとインサート3との接触を防止することができる。
【0019】
【考案の効果】
本考案は実用新案登録請求の範囲に記載された構成を具えたことによって、以 上説明したように、非常時に流体温度が上昇しても、インサートとストップリン グ間においてストップリングによってインサートの膨張が拘束され、インサート とフェースリングとの接触を防止して静圧型軸シールの健全性を維持することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る静圧型軸シールの断面
図である。
【図2】同実施例におけるインサートとストップリング
の変形の状態説明図であり、図2(a)は常用温度時、
図2(c)は非常時(流体温度上昇時)、図2(b)は
その中間時の状態を示す。
【図3】従来の静圧型軸シールの1例の断面図である。
【図4】従来の静圧型軸シールの他の例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シールリング 1a フェースリング 1b シールホルダ 1c リングクランプ 3 インサート 4 セカンダリシール 4a Oリング 4b スリッパシール 5 主軸 8 ストップリング 9 Oリング A 高圧室 B 低圧室 M 溝 S1 ,S2 ,S3 隙間
フロントページの続き (72)考案者 西川 守 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)考案者 松山 勤 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状隙間の半径方向に高圧流体を通過さ
    せ同高圧流体を減圧して作動させる静圧型軸シールにお
    いて、その一方端に前記環状隙間を形成するフェースリ
    ング及び同フェースリングがリングクランプを介して取
    付けられたシールホルダよりなり、回転軸のまわりを軸
    方向へ延びるインサートの外周面にセカンダリシールを
    介して装着されると共に前記回転軸との間に前記環状隙
    間に連通した低圧室を形成するシールリング、前記セカ
    ンダリシールの高圧流体側において前記インサートに対
    向する前記シールホルダ内周面に設けられた溝、及び同
    溝内に配置され前記フェースリングの材料と線膨張係数
    が近似するストップリングを備えたことを特徴とする静
    圧型軸シール。
JP5498092U 1992-08-05 1992-08-05 静圧型軸シール Withdrawn JPH0616773U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498092U JPH0616773U (ja) 1992-08-05 1992-08-05 静圧型軸シール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498092U JPH0616773U (ja) 1992-08-05 1992-08-05 静圧型軸シール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616773U true JPH0616773U (ja) 1994-03-04

Family

ID=12985803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5498092U Withdrawn JPH0616773U (ja) 1992-08-05 1992-08-05 静圧型軸シール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616773U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU657628B2 (en) Seals
US5014999A (en) Pressure enhanced self aligning seal
US5388843A (en) Fluid film seal
US6341781B1 (en) Sealing element for a face seal assembly
EP0922891A2 (en) Rotary, reciprocating seals with internal metal band
FI74121B (fi) Glidringstaetning.
JP2001012610A (ja) 面シール構造
JPH0625670U (ja) 非接触型メカニカルシール
US2995390A (en) Mountings for rings or discs
FI70077B (fi) Glidringstaetning
JPS63111371A (ja) スライド・リングシール
US4613142A (en) Slide-ring seal with distortion prevention construction
JPH0524389B2 (ja)
JPH0616773U (ja) 静圧型軸シール
JP2711434B2 (ja) すべり軸受の保持構造
JP2578222B2 (ja) 静圧シール
IE43293B1 (en) Sealing system
US3061318A (en) Rotary seal with flexible stator
JPH07243536A (ja) フローティングリングシール
JPH04296259A (ja) 非接触シール装置
US5791653A (en) Sealing ring for sliding units operating at very low temperatures
JPH0571830B2 (ja)
JPH09144892A (ja) 静圧シール
JPH0460212A (ja) セラミックス軸受
GB2067249A (en) Cooling radial face seals bearings or friction devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107