[go: up one dir, main page]

JPH0616671Y2 - 釘打機における安全装置 - Google Patents

釘打機における安全装置

Info

Publication number
JPH0616671Y2
JPH0616671Y2 JP8827089U JP8827089U JPH0616671Y2 JP H0616671 Y2 JPH0616671 Y2 JP H0616671Y2 JP 8827089 U JP8827089 U JP 8827089U JP 8827089 U JP8827089 U JP 8827089U JP H0616671 Y2 JPH0616671 Y2 JP H0616671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
contact
compressed air
housing
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8827089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329276U (ja
Inventor
英樹 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP8827089U priority Critical patent/JPH0616671Y2/ja
Publication of JPH0329276U publication Critical patent/JPH0329276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616671Y2 publication Critical patent/JPH0616671Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は被打ち込み材に対するコンタクト部材の押し付
け操作に連動するコンタクトバルブにより誤動作を防止
する釘打機における安全装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 圧縮空気等によって衝撃的に打撃ピストンを駆動して釘
を打込む釘打機においては、ハウジングに形成したグリ
ップの近傍に配置されたトリガレバーの引き操作と、釘
射出用ノーズ部の先端部付近に配置されたコンタクト部
材による被打込み材に対する接触操作とが同時に行なわ
れた場合にのみ釘打機を起動させるようにした安全装置
が設けられている。
通常の安全装置は、ノーズ部の先端から突出したコンタ
クト部材の上端をコンタクトアームを介して前記トリガ
レバーの近傍まで延長配置し、このコンタクトアームの
上動とトリガレバーの操作によって起動用のトリガバル
ブを作動させるように構成されている。
このようにコンタクト部材の上端部分のコンタクトアー
ムをトリガレバーまで延長配置することは、コンタクト
アームの摺動ガイドを形成したり、コンタクトアームの
配置スペースを確保したりする必要が生じるから、ノー
ズ部周辺の構造を複雑化して打込みに支障を生じたり、
故障の原因となったりすることがある。またコンタクト
アームの操作ストロークを長くする必要があり、釘打機
の操作特性を悪くすることになっている。
これに対し、別の技術として、コンタクト部材の作動に
よって起動用のトリガバルブと直結されたコンタクトバ
ルブを作動させ、両バルブの作動によって釘打機を起動
させる安全装置が知られている(米国特許第3、28
8、339号)。
上記安全装置は、コンタクトバルブはメインバルブの制
御室とトリガバルブの排気通路とに接続され、コンタク
トバルブとトリガバルブとが同時に作動されたときにメ
インバルブの制御室を大気に接続してメインバルブを作
動させるものである。
しかし、上記機構においては、コンタクトバルブのステ
ムに摺動方向に離隔した2つの摺動シールが設けられ、
このシールがバルブハウジングの壁に形成した開口を横
切ることによって流路切換えが行なわれるものであるた
め、作動ストロークを大きく必要とし、釘打機の操作性
は改善されない。
また、バルブ機構として面シール構成を採用すると、コ
ンタクト部材を最初に作動させるときにはバルブステム
は圧縮空気圧の作用を全く受けず、コンタクト部材に作
用している復帰用のバネ力に抗する操作力で操作できる
のに対し、トリガバルブを先に作動させた場合にはトリ
ガバルブを経由して圧縮空気がコンタクトバルブのバル
ブステムのシール面に作用して、この圧縮空気圧によっ
てコンタクトバルブの上端が押圧され、コンタクト部材
の操作に要する力を増大させてしまうという問題があ
る。
(考案の目的) 本考案は釘打機のノーズ部周辺部分の機構を簡素化でき
るとともに、トリガレバー、コンタクト部材の何れを先
に操作した場合であっても、コンタクト部材の操作荷重
を大きく変化させることのない釘打機用の安定装置を提
供すること。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するための手段として、本考案に係る釘
打機における安全装置は、下端側に釘の射出用のノーズ
部を設けるとともに把持用のグリップ部を一体に形成し
たハウジングと、前記ハウジング内に配置されており、
前記ノーズ部の射出口内を摺動可能な釘打撃用のドライ
バを一体に形成した打撃ピストンを摺動可能に収容した
可動シリンダと、制御室内の空気圧力によって作動され
るとともに、可動シリンダ内を圧縮空気室と大気とに選
択的に接続するメインバルブとを備えた釘打機におい
て、前記グリップの近傍にはメインバルブの制御室内の
圧縮空気を給排気するための起動バルブをトリガレバー
の操作により作動可能に配置し、前記ノーズ部の先端に
は被打込み材との接触によって操作されるコンタクト部
材を配置するとともに、前記コンタクト部材の操作によ
って作動され、且つ前記起動バルブの排気通路と連通し
た排気用空間部を大気と連通・遮断するコンタクトバル
ブを設け、一端側に大気との間を通常時遮断状態に維持
する面シールを設け、他端側に前記面シールと離隔する
とともに該シールの外径とほぼ同一外径の摺動シールを
設けたバルブステムをバルブハウジング内に摺動自在に
配置し、両シール間に形成された排気用空間部を前記起
動バルブの排気通路に連通させたことを特徴とする。
(考案の作用、効果) 前記構成によれば、コンタクトバルブの面シール及び摺
動シールの各外径をほぼ同一径としたので、排気用空間
部内に圧縮空気があるなしに拘らず、つまり先にコンタ
クト部材の押しつけ操作をするか、あるいは先にトリガ
レバーを引き操作するかに拘らず、コンタクト部材によ
ってコンタクトバルブを作動させる操作荷重はほぼ一定
となる。
また、大気に対して接続・遮断する側のシールを面シー
ル構成としたので、バルブステムの面シールがバルブ室
の環状突壁に対して当接、離間するだけでシールとその
解除が行なわれることになり、切換えのストロークが小
さくてすみ俊敏な操作が可能となる。
さらに、ノーズ部周辺にはコンタクト部材とコンタクト
バルブとが設けられているだけであり、従来のコンタク
トアームを省略することができるから、ノーズ部周辺の
機構を簡素化することができる。
(実施例) 以下、図面によって本考案の実施例について説明する。
第1図は無反動式圧縮空気作動釘打機を示すもので、こ
の釘打機は、内部にそれぞれ圧縮空気供給源に接続する
圧縮空気室aを有するハウジング1とグリップ2とを備
えるとともに、ハウジング1の下端側には釘3の射出口
を有するノーズ部4を設け、ノーズ部4とグリップ2と
の間には釘供給マガジン5を設け、さらにハウジング1
の内部に、上記ノーズ部4の軸心方向に摺動する可動シ
リンダ6を設け、該可動シリンダ6の上端を上壁7によ
って閉鎖させるとともに、その内部には上記射出口内を
摺動するドライバ8を一体に結合した打撃ピストン9を
摺動自在に設け、メインバルブ10により上記可動シリ
ンダ6の上壁7と打撃ピストン9との間を前記圧縮空気
室aと大気とに選択的に切換え接続させて打撃ピストン
9を駆動させるものである。
ハウジング1は外殻体1aとその内部に設けられた固定
スリーブ1bとによって2重に形成され、可動シリンダ
6は固定スリーブ1bの内部に収容されている。可動シ
リンダ6は、前記ハウジング1内に配置された固定スリ
ーブ1b内に前記圧縮空気室aと離隔されて摺動自在に
保持されている。固定スリーブ1bの周壁には、前記可
動シリンダ6の上端近傍の周壁に形成した給・排気口1
3と常時連通する開口部14が形成され、さらに前記固
定スリーブ1bの外周側にはメインバルブ10を摺動自
在に収容する環状のメインバルブ制御室12が形成さ
れ、メインバルブ制御室12内には固定スリーブ1bと
摺動可能なスリーブ状のメインバルブ10が配置されて
いる。メインバルブ10は可動シリンダ6の上部に形成
された給・排気口13を固定スリーブ1bの上部に形成
された開口部からハウジング1上端の排気口15に接続
させる排気位置(第1図に示す位置)と、上記給・排気
口13を開口部14から圧縮空気室aに接続する給気位
置(第2図に示す位置)とに選択的に接続されるもので
ある。
次に、メインバルブ10はバネ16により常時排気位置
側に付勢され、制御室12内への圧縮空気の給排により
排気位置と給気位置とに移動するもので、メインバルブ
10の駆動制御はハウジング1とグリップ2との間に設
けられたパイロットバルブ18によって行なわれる。パ
イロットバルブ18はバルブステム19の上下方向の移
動により、これが上方位置(第1図に示す位置)にある
ときはメインバルブ制御室12内を圧縮空気室aに接続
させ、下方位置(第2図に示す位置)にあるときは大気
に接続させることによりメインバルブ10を駆動するも
のである。
ところで、パイロットバルブステム19の上下動は、ト
リガレバー21により手動操作される起動バルブ22に
連動するように構成されている。すなわち、パイロット
バルブステム19は中空に形成されているとともに、そ
の下端部は起動バルブ室23に挿入されている。起動バ
ルブステム24の上部はパイロットバルブステム19の
内部に入り込んでバネ25により下方に付勢され、下端
はトリガレバー21に係合している。そして、起動バル
ブステム24は常時は第1図のように圧縮空気室aをパ
イロットバルブステム19の側壁に形成された開口26
から起動バルブ室23とパイロットバルブステム19の
下端部との間の間隙(制御空間)27に接続させて、パ
イロットバルブステム19を上方位置に作動させる位置
に付勢されている。
トリガレバーの操作によって第2図のように起動バルブ
ステム24が押し上げられ、これによってシールリング
28はパイロットバルブ18のバルブステム19の下端
部がさらされている制御空間27を図示してないコンタ
クトバルブへ通じている排気口41とを連通させる。コ
ンタクトバルブはノーズ部4と被打込み材に押し当てる
ことで該排気口41を大気に接続する。これによってパ
イロットバルブの前記制御空間27が大気と連通し、該
制御空間27の圧力が低下する。該制御空間27は圧縮
空気室aと開口26を介して常時連通状態にされている
が、開口からの流入エア量よりも排気量の方が大きく設
定されているため該制御空間27の圧力は下降するので
ある。この結果パイロットバルブステム19は圧縮空気
室a内の圧縮空気により押し下げられる。
上述の構成により、トリガレバー21を操作しないとき
は、第1図に示すように、起動バルブステム24はバネ
25の力により下方に位置し、パイロットバルブステム
19は圧縮空気により上方位置に押し上げられているか
ら、メインバルブ制御室12内に圧縮空気が供給され、
この空気圧によりメインバルブ10は排気位置に付勢さ
れる。このとき打撃ピストン9は動かない。次に、トリ
ガレバー21を引くと、第2図に示すように、起動バル
ブステム24が押し上げられるのに対し、パイロットバ
ルブステム19は押し下げられるので、メインバルブ1
0は制御室12内のエア圧力が低下することにより圧縮
空気室a内の圧縮空気がバルブの下端に作用することで
給気位置(上方)に移動する。このため、給・排気口1
3から可動シリンダ6の上壁7と打撃ピストン9との間
に圧縮空気が導入され、打撃ピストン9は駆動されてノ
ーズ部4内に供給された釘を打ち出す。その後、トリガ
レバー21を離すと、再びメインバルブ10が第2図の
給気位置から第1図の排気位置に移動して可動シリンダ
6内の圧縮空気は給・排気口13から開口部14、排気
口15を経て排気され、打撃ピストン9は打撃時にブロ
ーバック室29に溜められた圧縮空気により上昇復帰す
る。
次に、打撃ピストン9が下方に打撃駆動されたとき、そ
の反作用による力は可動シリンダ6の上壁7に作用する
から、可動シリンダ6は上方に移動し、これにより打撃
ピストン9の駆動による反動は打ち消されることにな
る。
上動した可動シリンダ6の下方への復帰移動は、図示し
ないバルブにより、可動シリンダ6の外周に形成した径
差部30とハウジング1内周との間に形成されたシリン
ダ復帰チャンバ31に対する圧縮空気の給排によって行
なわれる。シリンダ復帰チャンバ31内に圧縮空気が供
給されると、その径差に基づく空気圧により可動シリン
ダ6は下方に駆動される。したがって、打撃ピストン9
の駆動の際の反作用で上昇した後に復帰させることがで
きる。
次に、前記ノーズ部4の先端には第3図(a)(b)に示すよ
うに被打ち込み材42との接触によって操作されるコン
タクト部材11が配置され、該コンタクト部材11の近
傍にはコンタクトバルブ45が設けられている。
コンタクト部材11の上部にはアジャスター46が螺合
され、アジャスター46の上部にはプッシュロッド47
が形成されている。コンタクト部材11は、バネ58に
より、プッシュロッド47がコンタクトバルブ45から
離れてコンタクト部材11の先端がノーズ部4よりも突
出するように付勢されている。
コンタクトバルブ45は下方が開放されたバルブ室48
の内部にバルブステム49を摺動可能に収容してなるも
ので、バルブステム49はその下端が上記プッシュロッ
ド47の上端に向き合いに配置され、両端間には一定の
隙間52が形成されている。
バルブステムの下端側には面シール50が設けられ、上
端側には前記面シール50と離隔し、且つ面シール50
の外径とほぼ同一外径を有する摺動シール51が設けら
れている。上記面シール50はバルブ室48の内壁下部
に形成された環状突壁53の上面に当接離間可能に配置
され、また摺動シール51はバルブ室48の内壁上部を
摺動可能に配置されている。面シール50と摺動シール
51との間には起動バルブ22の制御空間27に通じる
排気通路54に連通する排気用空間部55が形成されて
いる。さらに、バルブ室48の上壁とバルブステム49
の上端との間にはバネ56が配置され、該バネ56によ
りバルブステム49は常時下方に付勢され、面シール5
0が環状突壁53の上面に当接して上記排気用空間部5
5が大気に対して遮断されている。
上記構成により、コンタクト部材11を被打ち込み材4
2の表面に当てることなくトリガレバー21の操作によ
り起動バルブ22を作動させようとしても、コンタクト
バルブ45の排気用空間部55はバルブステム49の面
シール50により大気に対して遮断されたままであるか
ら、制御空間27の圧縮空気は排気されない。その後、
コンタクト部材11を被打ち込み材42に押しつけてハ
ウジング1に対して相対的に移動させ、プッシュロッド
47によりバネ58に抗してバルブステム49を押し込
むことにより、同図(b)に示すように初めて排気用空間
部55の面シール50によるシールが解除され、排気用
空間部55と制御空間部27に通じる排気通路54とが
大気に導通する。
これに対し、初めにコンタクト部材11を被打ち込み材
42に押しつけてプッシュロッド47によりバルブステ
ム49を押し込むことにより、排気用空間部55を大気
に連通さた後、トリガレバー21を引き操作することに
より起動バルブ22の制御空間27部内の圧縮空気は排
気用空間部55を通って大気に排気されるので、起動バ
ルブ22は作動する。
すなわち、起動バルブ22はトリガレバー21の手動操
作によって操作される起動バルブステム24を有してお
り、この起動バルブステム24が操作されるとパイロッ
トバルブステム19下端の制御空間27をコンタクトバ
ルブ45へ連通している排気通路54へ接続するもので
ある。一方、コンタクトバルブ45はこれが操作される
ことによって該通路54を大気へ連通させて前記制御空
間27を大気に導通させるものである。上記起動バルブ
22とコンタクトバルブ45の両者が操作されることに
よって初めて制御空間27内の圧縮空気圧力が低下して
パイロットバルブ18が作動するように構成されてい
る。したがって両バルブの一方が誤って操作されること
による爆発の事故を防止できるものである。
上述のように、コンタクトバルブ45のステムの面シー
ル50及び摺動シール51の各外径をほぼ同一径とした
ので、排気用空間部55内に圧縮空気があるなしに拘ら
ず、つまり先にコンタクト部材11の押しつけ操作をす
るか、あるいは先にトリガレバー21を引き操作するか
に拘らず、コンタクト部材11によってコンタクトバル
ブ45を作動させる操作荷重はほぼ一定となる。
また、大気に対して接続・遮断する側のシールを面シー
ル構成としたので、バルブステム49の面シール50が
バルブ室48の環状突壁53に対して当接、離間するだ
けでシールとその解除が行なわれることになり、切換え
のストロークが小さくてすみ俊敏な操作が可能となる。
さらに、ノーズ部4の周辺にはコンタクト部材11とコ
ンタクトバルブ45とが設けられているだけであり、従
来のコンタクトアームを省略することができるから、ノ
ーズ部周辺の機構を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る釘打機の作動態様説明
図、第3図(a)(b)は上記釘打機の安全装置の作動態様説
明図である。 符号1……ハウジング、2……グリップ部、4……ノー
ズ部、9……打撃ピストン、10……メインバルブ、1
1……コンタクト部材、22……起動バルブ、21……
トリガレバー、22……起動バルブ、45……コンタク
トバルブ、50……面シール、51……摺動シール、5
5……排気用空間部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端側に釘の射出用のノーズ部を設けると
    ともに把持用のグリップ部を一体に形成したハウジング
    と、前記ハウジング内に配置されており、前記ノーズ部
    の射出口内を摺動可能な釘打撃用のドライバを一体に形
    成した打撃ピストンを摺動可能に収容した可動シリンダ
    と、制御室内の空気圧力によって作動されるとともに、
    可動シリンダ内を圧縮空気室と大気とに選択的に接続す
    るメインバルブとを備えた釘打機において、 前記グリップの近傍にはメインバルブの制御室内の圧縮
    空気を給排気するための起動バルブをトリガレバーの操
    作により作動可能に配置し、前記ノーズ部の先端には被
    打込み材との接触によって操作されるコンタクト部材を
    配置するとともに、前記コンタクト部材の操作によって
    作動され、且つ前記起動バルブの排気通路と連通した排
    気用空間部を大気と連通・遮断するコンタクトバルブを
    設け、一端側に大気との間を通常時遮断状態に維持する
    面シールを設け、他端側に前記面シールと離隔するとと
    もに該シールの外径とほぼ同一外径の摺動シールを設け
    たバルブステムをバルブハウジング内に摺動自在に配置
    し、両シール間に形成された排気用空間部を前記起動バ
    ルブの排気通路に連通させたことを特徴とする釘打機に
    おける安全装置。
JP8827089U 1989-07-27 1989-07-27 釘打機における安全装置 Expired - Lifetime JPH0616671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8827089U JPH0616671Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 釘打機における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8827089U JPH0616671Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 釘打機における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329276U JPH0329276U (ja) 1991-03-22
JPH0616671Y2 true JPH0616671Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31637893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8827089U Expired - Lifetime JPH0616671Y2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 釘打機における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616671Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329276U (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131579A (en) Nailing machine
US5551621A (en) Convertible contact/sequential trip trigger with double actuation prevention structure
EP1666210B1 (en) Nailing machine
US5551620A (en) Convertible contact/sequential trip trigger
JPS601153B2 (ja) 空気圧駆動型打撃工具における安全装置
GB1022174A (en) Improvements relating to fastener driving tools
US20110180581A1 (en) Resetting and Driving Mechanism for Nail Driving Rod in Pneumatic Nailer having Embedded Air Compressor
EP0807496B1 (en) Fastener driving device having full cycle valve
EP1024929B1 (en) Fastener driving device having interchangeable control modules
CN109803794B (zh) 具有单次和接触触发的气动钉枪
JPH0616671Y2 (ja) 釘打機における安全装置
JP4045418B2 (ja) 圧縮空気駆動衝撃工具の起動バルブ機構
JPH0641813Y2 (ja) 圧縮空気式釘打機の安全装置
JPH0546854Y2 (ja)
JP4923363B2 (ja) 釘打機におけるメインバルブ機構
JPH068157A (ja) 空気圧式固定具打込機
JPH0546856Y2 (ja)
EP4397442A1 (en) Fastener-driving tool with chamber member retaining assembly
JPH0634946Y2 (ja) 空気圧式釘打機
JPH0437735Y2 (ja)
US20230158653A1 (en) Fastener-driving tool with chamber member retaining assembly
JPH0645341Y2 (ja) 釘打機の安全装置
JPH0544062Y2 (ja)
JPH09168976A (ja) 空気圧式釘打機のトリガバルブ機構
JPH09141571A (ja) 打ち込みネジの打ち回し機におけるモータのストップ機構