JPH06165936A - アルミナ担持白金触媒 - Google Patents
アルミナ担持白金触媒Info
- Publication number
- JPH06165936A JPH06165936A JP4260715A JP26071592A JPH06165936A JP H06165936 A JPH06165936 A JP H06165936A JP 4260715 A JP4260715 A JP 4260715A JP 26071592 A JP26071592 A JP 26071592A JP H06165936 A JPH06165936 A JP H06165936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- platinum
- supported
- catalyst
- platinum catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 334
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 145
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 98
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 29
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L platinum dichloride Chemical compound Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 18
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 claims description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 abstract description 62
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 abstract description 43
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 10
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 abstract description 8
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 abstract description 6
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 abstract description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 33
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 21
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 15
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 11
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 10
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 10
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 10
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 10
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003930 superacid Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- ZCZDJNBPZPSQPZ-UHFFFAOYSA-N benzene;prop-1-ene Chemical group CC=C.C1=CC=CC=C1 ZCZDJNBPZPSQPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 2
- FGVFLAKGWUZGGE-UHFFFAOYSA-N benzene;propane Chemical compound CCC.C1=CC=CC=C1 FGVFLAKGWUZGGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical class CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 C 4 olefins Chemical class 0.000 description 1
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001804 chlorine Chemical class 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000717 platinum sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 150000003738 xylenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の含浸法アルミナ担持白金触媒は、担体
上に表面水酸基が残存し、活性化してプロトン型の超強
酸サイトを保有し、金属白金とH+ サイトの二元機能触
媒の特徴を有する。本発明は、固体ルイス超強酸と金属
白金触媒機能を有するアルミナ担持白金触媒の提供を目
的とする。 【構成】 本発明は、表面水酸基を持たないアルミナ担
持白金触媒である。アルミナを塩素ガス中で高温焼成し
表面水酸基を持たないアルミナとし、この表面水酸基を
持たないアルミナに非水環境下で白金を担持したアルミ
ナ担持白金触媒の製造方法である。アルミナを塩素ガス
中で923K以上の高温焼成を行い塩素処理アルミナと
し、この塩素処理アルミナに623〜873Kでの化学
蒸着法で塩化白金を担持させ、この塩化白金を白金に還
元したアルミナ担持白金触媒の製造方法である。上記の
塩化白金から白金への還元を水素ガス還元または加熱還
元で行うことを特徴とするアルミナ担持白金触媒の製造
方法である。
上に表面水酸基が残存し、活性化してプロトン型の超強
酸サイトを保有し、金属白金とH+ サイトの二元機能触
媒の特徴を有する。本発明は、固体ルイス超強酸と金属
白金触媒機能を有するアルミナ担持白金触媒の提供を目
的とする。 【構成】 本発明は、表面水酸基を持たないアルミナ担
持白金触媒である。アルミナを塩素ガス中で高温焼成し
表面水酸基を持たないアルミナとし、この表面水酸基を
持たないアルミナに非水環境下で白金を担持したアルミ
ナ担持白金触媒の製造方法である。アルミナを塩素ガス
中で923K以上の高温焼成を行い塩素処理アルミナと
し、この塩素処理アルミナに623〜873Kでの化学
蒸着法で塩化白金を担持させ、この塩化白金を白金に還
元したアルミナ担持白金触媒の製造方法である。上記の
塩化白金から白金への還元を水素ガス還元または加熱還
元で行うことを特徴とするアルミナ担持白金触媒の製造
方法である。
Description
【0010】
【産業上の利用分野】 本発明は、アルミナ担持白金触
媒である。さらに詳しくは、固体ルイス超強酸と金属白
金触媒機能を有するアルミナ担持白金触媒である。
媒である。さらに詳しくは、固体ルイス超強酸と金属白
金触媒機能を有するアルミナ担持白金触媒である。
【0011】
【従来の技術】 担持金属触媒は、広く化学工業の有機
合成プロセスにおいて使用され、アルミナ担持白金触媒
は、二元機能があり炭化水素の改質に有用であり、古く
から多くの研究がなされてきた。一般によく用いられて
いる含浸法アルミナ担持白金触媒は、少量のHCl 共存下
もしくは非共存下でH2PtCl6 あるいは(NH4)2PtCl6 の水
溶液に各種アルミナを含浸させ、PtCl6 2- を全量アルミ
ナ上に担持させ、乾燥し、そののち通常500℃の水素
気流中で金属白金まで還元して調製される。この含浸法
アルミナ担持白金触媒は、各種有機化合物の水素化反
応,C4 オレフィン等の選択水素化反応,混合キシレン
のパラキシレンへの異性化反応,n−パラフィンの骨格
異性化反応,直留ナフサの改質などに用いられている。
この含浸法アルミナ担持白金触媒は、特に担体上には表
面水酸基が残存し、あるいは残留塩素で、時には塩素ガ
スで、活性化してプロトン型の超強酸サイトを保有して
いる。したがって、一般的に用いられている含浸法アル
ミナ担持白金触媒は金属白金とH+ サイトの二元機能触
媒の特徴を有する。また同一出願人による酸化アルミナ
に700℃以上の高温塩素処理をほどこして調製した表
面水酸基の存在しないアルミナ固体ルイス超強酸(特開
昭64−67254号公報)、担体として使用したアル
ミナ固体ルイス超強酸は、0〜50℃で塩化パラフィン
およびオレフィンによるベンゼンのアルキル化反応に極
めて高い活性を示し、n−パラフィンの骨格異性化反応
に対しても高活性,高選択性を示す(特開平2−211
250号公報)が知られている。
合成プロセスにおいて使用され、アルミナ担持白金触媒
は、二元機能があり炭化水素の改質に有用であり、古く
から多くの研究がなされてきた。一般によく用いられて
いる含浸法アルミナ担持白金触媒は、少量のHCl 共存下
もしくは非共存下でH2PtCl6 あるいは(NH4)2PtCl6 の水
溶液に各種アルミナを含浸させ、PtCl6 2- を全量アルミ
ナ上に担持させ、乾燥し、そののち通常500℃の水素
気流中で金属白金まで還元して調製される。この含浸法
アルミナ担持白金触媒は、各種有機化合物の水素化反
応,C4 オレフィン等の選択水素化反応,混合キシレン
のパラキシレンへの異性化反応,n−パラフィンの骨格
異性化反応,直留ナフサの改質などに用いられている。
この含浸法アルミナ担持白金触媒は、特に担体上には表
面水酸基が残存し、あるいは残留塩素で、時には塩素ガ
スで、活性化してプロトン型の超強酸サイトを保有して
いる。したがって、一般的に用いられている含浸法アル
ミナ担持白金触媒は金属白金とH+ サイトの二元機能触
媒の特徴を有する。また同一出願人による酸化アルミナ
に700℃以上の高温塩素処理をほどこして調製した表
面水酸基の存在しないアルミナ固体ルイス超強酸(特開
昭64−67254号公報)、担体として使用したアル
ミナ固体ルイス超強酸は、0〜50℃で塩化パラフィン
およびオレフィンによるベンゼンのアルキル化反応に極
めて高い活性を示し、n−パラフィンの骨格異性化反応
に対しても高活性,高選択性を示す(特開平2−211
250号公報)が知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】 しかし従来の含浸法
アルミナ担持白金触媒は、担体の表面上に水酸基が残存
し、あるいは残留塩素で、時には塩素ガスで、活性化し
てプロトン型の超強酸サイトを保有し、金属白金とH+
サイトの二元機能触媒の特徴を有し、オレフィン等の水
素化反応、混合キシレンおよびn−パラフィンの骨格異
性化反応、さらに骨格異性化、脱水素反応、環化反応の
組み合わせからなるナフサ改質などに用いられている。
しかし芳香族化合物のアルキル化反応には触媒能を示さ
ない。芳香族化合物のアルキル化反応には、アルキルハ
ライド、アルコールを原料とするFriedel-Crafts反応
(ルイス酸を用いる均一系反応)、ZSM−5ゼオライ
ト触媒を用いる方法が知られているが、パラフィンを原
料とする芳香族化合物のアルキル化反応に使用し得る固
体触媒は、今までのところ存在しない。オレフィンもし
くはアルコールを誘導せずにパラフィンから直接アルキ
ルベンゼンを合成するには、脱水素能とアルキル化能を
併せもつ新規触媒が必要であり、経済的利得も極めて高
い。
アルミナ担持白金触媒は、担体の表面上に水酸基が残存
し、あるいは残留塩素で、時には塩素ガスで、活性化し
てプロトン型の超強酸サイトを保有し、金属白金とH+
サイトの二元機能触媒の特徴を有し、オレフィン等の水
素化反応、混合キシレンおよびn−パラフィンの骨格異
性化反応、さらに骨格異性化、脱水素反応、環化反応の
組み合わせからなるナフサ改質などに用いられている。
しかし芳香族化合物のアルキル化反応には触媒能を示さ
ない。芳香族化合物のアルキル化反応には、アルキルハ
ライド、アルコールを原料とするFriedel-Crafts反応
(ルイス酸を用いる均一系反応)、ZSM−5ゼオライ
ト触媒を用いる方法が知られているが、パラフィンを原
料とする芳香族化合物のアルキル化反応に使用し得る固
体触媒は、今までのところ存在しない。オレフィンもし
くはアルコールを誘導せずにパラフィンから直接アルキ
ルベンゼンを合成するには、脱水素能とアルキル化能を
併せもつ新規触媒が必要であり、経済的利得も極めて高
い。
【0013】
【課題を解決するための手段】 本発明は、表面水酸基
を持たないアルミナ担持白金触媒である。アルミナをハ
ロゲンガスまたはハロゲン化水素ガス中で高温焼成し表
面水酸基を持たないアルミナとし、この表面水酸基を持
たないアルミナに非水環境下で白金を担持したアルミナ
担持白金触媒の製造方法である。アルミナを塩素ガス中
で923K以上の高温焼成を行い塩素処理アルミナと
し、この塩素処理アルミナに623〜873Kでの化学
蒸着法で塩化白金を担持させ、この塩化白金を白金に還
元したアルミナ担持白金触媒の製造方法である。上記の
塩化白金から白金への還元を水素ガス還元または加熱還
元で行うことを特徴とするアルミナ担持白金触媒の製造
方法である。
を持たないアルミナ担持白金触媒である。アルミナをハ
ロゲンガスまたはハロゲン化水素ガス中で高温焼成し表
面水酸基を持たないアルミナとし、この表面水酸基を持
たないアルミナに非水環境下で白金を担持したアルミナ
担持白金触媒の製造方法である。アルミナを塩素ガス中
で923K以上の高温焼成を行い塩素処理アルミナと
し、この塩素処理アルミナに623〜873Kでの化学
蒸着法で塩化白金を担持させ、この塩化白金を白金に還
元したアルミナ担持白金触媒の製造方法である。上記の
塩化白金から白金への還元を水素ガス還元または加熱還
元で行うことを特徴とするアルミナ担持白金触媒の製造
方法である。
【0014】 本発明のアルミナ担持白金触媒は、アル
ミナをハロゲンガスまたはハロゲン化水素ガス中で高温
焼成し表面水酸基を持たないアルミナとし、この表面水
酸基を持たないアルミナに非水環境下で白金を担持させ
ることにより得ることができる。本発明に用いられるア
ルミナは、ηおよびγ−アルミナなどのアルミナであ
り、このアルミナにはSi,Ti,Na,Feの単一もしくは複
数が含まれていてもかまわない。本発明で用いるアルミ
ナは、表面積の大きなものが良く、100m2/g以上
が好ましく、水酸化アルミニウムを焼成することにより
生産されることが多い。このようにして生産される酸化
アルミニウムは焼成温度と焼成時間により結晶構造が異
なるがなかでも日本触媒学会参照触媒の酸化アルミニウ
ムの中のAL0−1、ALO−2、AL0−3、ALO
−4およびAL0−5のような酸化アルミニウムが好ま
しく使用される。
ミナをハロゲンガスまたはハロゲン化水素ガス中で高温
焼成し表面水酸基を持たないアルミナとし、この表面水
酸基を持たないアルミナに非水環境下で白金を担持させ
ることにより得ることができる。本発明に用いられるア
ルミナは、ηおよびγ−アルミナなどのアルミナであ
り、このアルミナにはSi,Ti,Na,Feの単一もしくは複
数が含まれていてもかまわない。本発明で用いるアルミ
ナは、表面積の大きなものが良く、100m2/g以上
が好ましく、水酸化アルミニウムを焼成することにより
生産されることが多い。このようにして生産される酸化
アルミニウムは焼成温度と焼成時間により結晶構造が異
なるがなかでも日本触媒学会参照触媒の酸化アルミニウ
ムの中のAL0−1、ALO−2、AL0−3、ALO
−4およびAL0−5のような酸化アルミニウムが好ま
しく使用される。
【0015】 本発明の表面水酸基を持たないアルミナ
とは、アルミナを塩素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、塩
化水素ガス中などで高温焼成を行うことにより得られ表
面に水酸基を持たないアルミナである。特に923K以
上の高温で焼成することが好ましく、これにより表面水
酸基の存在しないアルミナ固体ルイス超強酸となり、触
媒効果、酸強度を強くするので好ましい。本発明のハロ
ゲン処理は、繰り返し塩素処理を行うのが好ましく、高
温下で、ハロゲン処理とハロゲン処理後の副成ガスの除
去処理を繰り返し行い、このハロゲン処理の繰り返し回
数は、複数回であり、さらに好ましくは2から5回であ
る。このハロゲン処理は塩素処理が好ましく、常圧下ま
たは減圧下で行うことであり、1回の処理時間は10〜
20分が好ましい。副生ガスの除去処理は、減圧による
方法、不活性ガス置換による方法で実施し、この減圧に
よる方法では10Torr以下5分以上、さらに10-4から
10ー2Torr1分程度であると触媒活性上好ましく、不活
性ガス置換による方法では、N2、He、Arガスなど
による置換が好ましい。
とは、アルミナを塩素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、塩
化水素ガス中などで高温焼成を行うことにより得られ表
面に水酸基を持たないアルミナである。特に923K以
上の高温で焼成することが好ましく、これにより表面水
酸基の存在しないアルミナ固体ルイス超強酸となり、触
媒効果、酸強度を強くするので好ましい。本発明のハロ
ゲン処理は、繰り返し塩素処理を行うのが好ましく、高
温下で、ハロゲン処理とハロゲン処理後の副成ガスの除
去処理を繰り返し行い、このハロゲン処理の繰り返し回
数は、複数回であり、さらに好ましくは2から5回であ
る。このハロゲン処理は塩素処理が好ましく、常圧下ま
たは減圧下で行うことであり、1回の処理時間は10〜
20分が好ましい。副生ガスの除去処理は、減圧による
方法、不活性ガス置換による方法で実施し、この減圧に
よる方法では10Torr以下5分以上、さらに10-4から
10ー2Torr1分程度であると触媒活性上好ましく、不活
性ガス置換による方法では、N2、He、Arガスなど
による置換が好ましい。
【0016】 本発明のアルミナ触媒の白金担持は、上
記表面水酸基を持たないアルミナに白金を担持させるこ
とにより得ることができる。白金担持量は、0.01〜
4wt% が好ましく、さらには0.1〜1wt% である。こ
の表面水酸基を持たないアルミナに白金を担持させる方
法として非水環境下における塩化白金または塩素ガス中
での白金の化学蒸着法(CVD)法で均一に担持させる
のが好ましく、他に真空蒸着、スパッタリングなどによ
る担持法など固体ルイス超強酸機能を有するアルミナ担
持白金触媒となる方法であればよい。化学蒸着温度は6
23〜873Kが好ましい。従来の含浸法アルミナ担持
白金触媒では、担体表面上に水酸基が残存し、あるいは
残留塩素で、時には塩素ガスで、活性化してプロトン型
の超強酸サイトを保有し、金属白金とH+ サイトの二元
機能触媒となり、本発明の目的とする固体ルイス超強酸
と金属白金触媒機能とは異なり、不適当である。
記表面水酸基を持たないアルミナに白金を担持させるこ
とにより得ることができる。白金担持量は、0.01〜
4wt% が好ましく、さらには0.1〜1wt% である。こ
の表面水酸基を持たないアルミナに白金を担持させる方
法として非水環境下における塩化白金または塩素ガス中
での白金の化学蒸着法(CVD)法で均一に担持させる
のが好ましく、他に真空蒸着、スパッタリングなどによ
る担持法など固体ルイス超強酸機能を有するアルミナ担
持白金触媒となる方法であればよい。化学蒸着温度は6
23〜873Kが好ましい。従来の含浸法アルミナ担持
白金触媒では、担体表面上に水酸基が残存し、あるいは
残留塩素で、時には塩素ガスで、活性化してプロトン型
の超強酸サイトを保有し、金属白金とH+ サイトの二元
機能触媒となり、本発明の目的とする固体ルイス超強酸
と金属白金触媒機能とは異なり、不適当である。
【0017】 塩化白金から白金への還元は、一般に用
いられる水素ガス還元、加熱排気還元、チッソ、ヘリウ
ム、アルゴンなどの不活性ガス気流中の加熱還元などが
使用できる。特に水素ガス中での還元は、非水環境下7
73K以下の低温で還元でき、このため白金粒子の肥大
化が起きにくく、シクロヘキサンからベンゼンへの脱水
素能力に優れ、アルカンによるベンゼンのアルキル化な
ど白金の触媒能力が優れ好ましい。特に水の混入を防ぐ
ため装置は簡単に、水素ガスを液体チッソのトラップで
冷却し試料調製用セルに導入することにより格段に表面
水酸基のない塩素処理されたアルミナ担持白金触媒とす
ることができる。還元に使用する気体の脱水にはP2O5
などの適当な脱水剤、乾燥剤を用いることができる。
いられる水素ガス還元、加熱排気還元、チッソ、ヘリウ
ム、アルゴンなどの不活性ガス気流中の加熱還元などが
使用できる。特に水素ガス中での還元は、非水環境下7
73K以下の低温で還元でき、このため白金粒子の肥大
化が起きにくく、シクロヘキサンからベンゼンへの脱水
素能力に優れ、アルカンによるベンゼンのアルキル化な
ど白金の触媒能力が優れ好ましい。特に水の混入を防ぐ
ため装置は簡単に、水素ガスを液体チッソのトラップで
冷却し試料調製用セルに導入することにより格段に表面
水酸基のない塩素処理されたアルミナ担持白金触媒とす
ることができる。還元に使用する気体の脱水にはP2O5
などの適当な脱水剤、乾燥剤を用いることができる。
【0018】
【実施例】試験例1. a)前処理:アルミニウムイソプロポキシドの加水分解
法によって得たη−アルミナを270メッシュ以下に粉
砕後、13mmφのアルミナディスクにした。以後操作は
すべて真空系と接続し図1に示す試料調製用セルの中で
行なう。 b)塩素処理:アルミナディスクを石英セル部に置き7
73K、1時間真空排気、次に塩素20Torr導入、その
まま1073Kまで昇温し、20分間ホールドして塩素
処理を行なう。同温で5分間排気後、再び塩素処理を
し、全部で3回行ったのち、同温で10分間強制排気し
て塩素処理アルミナ(CL)とした。 c)白金担持:次に塩素処理アルミナを非水環境を保っ
たまま白金担持部へ移動させ、担持部全体を773Kに
保持しながら塩素を導入した。塩素はあらかじめ試料調
製用セル内へ導入しておいた白金スパッタ蒸着膜と反応
し、Pt Cl2 となって昇華し、アルミナディスクにほぼ
均一に担持され、その後塩素を排気し塩化白金を担持し
た塩素処理アルミナとする。 d)真空加熱還元:再び石英セル部へ塩化白金を担持し
た塩素処理アルミナを移動させ、773K,923K,
1073Kの各温度で真空度10-4Torr以上で加熱排気
してPt Cl2 の還元を行ない塩素処理アルミナ担持白金
触媒(Pt/CL773,Pt/CL923,Pt/C
L1073)とした。
法によって得たη−アルミナを270メッシュ以下に粉
砕後、13mmφのアルミナディスクにした。以後操作は
すべて真空系と接続し図1に示す試料調製用セルの中で
行なう。 b)塩素処理:アルミナディスクを石英セル部に置き7
73K、1時間真空排気、次に塩素20Torr導入、その
まま1073Kまで昇温し、20分間ホールドして塩素
処理を行なう。同温で5分間排気後、再び塩素処理を
し、全部で3回行ったのち、同温で10分間強制排気し
て塩素処理アルミナ(CL)とした。 c)白金担持:次に塩素処理アルミナを非水環境を保っ
たまま白金担持部へ移動させ、担持部全体を773Kに
保持しながら塩素を導入した。塩素はあらかじめ試料調
製用セル内へ導入しておいた白金スパッタ蒸着膜と反応
し、Pt Cl2 となって昇華し、アルミナディスクにほぼ
均一に担持され、その後塩素を排気し塩化白金を担持し
た塩素処理アルミナとする。 d)真空加熱還元:再び石英セル部へ塩化白金を担持し
た塩素処理アルミナを移動させ、773K,923K,
1073Kの各温度で真空度10-4Torr以上で加熱排気
してPt Cl2 の還元を行ない塩素処理アルミナ担持白金
触媒(Pt/CL773,Pt/CL923,Pt/C
L1073)とした。
【0019】 e)脱水処理:a)前処理のアルミナデ
ィスクを石英セル部に置き773K、1時間真空排気、
さらに1073Kで1時間排気し脱水処理アルミナとし
た。 f)脱水処理白金担持:次に脱水処理アルミナをc)白
金担持と同じ方法で塩化白金担持した脱水処理アルミナ
とする。このとき図1の白金担持部でのアルミナディス
クにはディスク下の面のみに塩化白金が多層蒸着され、
ディスク上の面には蒸着されていない。 g)脱水処理真空加熱還元:f)脱水処理白金担持でえ
られた塩化白金担持した脱水処理アルミナをd)真空加
熱還元と同じ方法で773K,1073Kの各温度で加
熱排気還元を行ない脱水処理アルミナ担持白金触媒(P
t/EV773,Pt/EV1073)とした。なおこ
の脱水処理アルミナ担持白金触媒は、f)脱水処理白金
担持のとき塩素ガスにさらされるがこのアルミナ表面に
は水酸基が残存している。
ィスクを石英セル部に置き773K、1時間真空排気、
さらに1073Kで1時間排気し脱水処理アルミナとし
た。 f)脱水処理白金担持:次に脱水処理アルミナをc)白
金担持と同じ方法で塩化白金担持した脱水処理アルミナ
とする。このとき図1の白金担持部でのアルミナディス
クにはディスク下の面のみに塩化白金が多層蒸着され、
ディスク上の面には蒸着されていない。 g)脱水処理真空加熱還元:f)脱水処理白金担持でえ
られた塩化白金担持した脱水処理アルミナをd)真空加
熱還元と同じ方法で773K,1073Kの各温度で加
熱排気還元を行ない脱水処理アルミナ担持白金触媒(P
t/EV773,Pt/EV1073)とした。なおこ
の脱水処理アルミナ担持白金触媒は、f)脱水処理白金
担持のとき塩素ガスにさらされるがこのアルミナ表面に
は水酸基が残存している。
【0020】 *ここで用いた白金スパッタ蒸着膜は、
15mmφのカバーグラスを基板とし、このような条件下
で10分間白金をスパッタ蒸着させたものを使用した。
このような条件で調製した白金スパッタ蒸着膜の表面に
は1枚当り0.2mgの白金が蒸着されている。*白金ス
パッタ蒸着膜使用の利点として、○アモルファス状の白
金が形成され、表面積が大きく、塩素との接触面積が広
い、○再現性に優れた微量の白金を担持することがで
き、枚数によって担持量を調節できる、○粉末に比べ飛
散が無い、○取り扱いが簡単である(回収が容易)、○
ガラスの特性(幾何表面積しか無い、表面水酸基が無い
などが挙げられ、このような理由から白金スパッタ蒸着
膜を使用した。
15mmφのカバーグラスを基板とし、このような条件下
で10分間白金をスパッタ蒸着させたものを使用した。
このような条件で調製した白金スパッタ蒸着膜の表面に
は1枚当り0.2mgの白金が蒸着されている。*白金ス
パッタ蒸着膜使用の利点として、○アモルファス状の白
金が形成され、表面積が大きく、塩素との接触面積が広
い、○再現性に優れた微量の白金を担持することがで
き、枚数によって担持量を調節できる、○粉末に比べ飛
散が無い、○取り扱いが簡単である(回収が容易)、○
ガラスの特性(幾何表面積しか無い、表面水酸基が無い
などが挙げられ、このような理由から白金スパッタ蒸着
膜を使用した。
【0021】 *白金スパッタ蒸着膜の調製条件 装置 日本真空(株)高周波スパッタリング装置 SBR−1107 基板 TTT West Germany Coverglass 15mmφ ターゲット材 淵川金属(株) 純度99.9%以上 スパッタガス アルゴンガス 5×10-3 Torr スパッタ膜生成条件 プリスパッタ 5分間 スパッタ 10分間 進行波出力(Pf) 330W 白金スパッタ膜1枚当りの平均白金重量 0.2mg
【0022】試験例2.(IR) 試験例1の塩素処理アルミナ担持白金触媒と脱水処理真
空処理アルミナ担持白金触媒のOH伸縮領域のIRスペ
クトルを調べ図2に示す。
空処理アルミナ担持白金触媒のOH伸縮領域のIRスペ
クトルを調べ図2に示す。
【0023】試験例3.(XRD) 試験例1.で調製されたアルミナ担持白金触媒の結晶状
態または金属白金の存在を調べるためにXRD測定を行
ない、この結果を図3に示す。 XRD操作 測定条件 理学電気社製 Rigaku Rotaflex X線源(回転対陰極式) 対陰極 Cu 印加電圧 40kV フィラメント電流 150mA DS 2 RS 0.3 SS 2 Scan speed 2deg/min 一番下の回折パターンが白金を担持していない塩素処理
アルミナ(CL)のみの回折パターンです。2θが10
〜80degreeの間では金属白金は、39.7°,46.
3°,67.5°に3本の回折ピークを与えますが、塩
素処理アルミナの上に担持したPt Cl2 を923K,1
073Kで加熱排気するとこのような明確な3本の回折
ピークが確認された。773K加熱排気試料では白金の
回折ピークは認められず、この塩素処理アルミナのみの
試料と同じ回折パターンを与えています。次に述べるE
SCA測定によって773K加熱排気試料上には白金が
担持されていることが確認されていることから、この試
料においては白金は未還元のアモルファスPt Cl2 とし
て、又は極めて小さいPtCl2 粒子として存在していると
考えられる。一方、脱水処理アルミナ担持白金触媒を7
73Kで加熱排気したPt/EV773のXRD回析パ
タ−ンはPt/CL773と同様で、Pt/EV107
3の場合もPt/CL1073と全く類似の金属白金に
帰属される3本の回析ピ−クを与えた。以上の結果か
ら、担持されたPt Cl2 はこれらの加熱排気によって金
属白金に還元されているものと考えられる。なお、3
9.7°の回折ピークを使用してシェラーの式から白金
の結晶子径を求めたところ、塩素処理アルミナ,脱水処
理アルミナに白金を担持し1073Kで加熱排気した試
料でそれぞれ約8nmと6nmであった。またXRFでの塩
素と白金のカウント比は、773K処理品で0.48、
1073K処理品で0.37であった。
態または金属白金の存在を調べるためにXRD測定を行
ない、この結果を図3に示す。 XRD操作 測定条件 理学電気社製 Rigaku Rotaflex X線源(回転対陰極式) 対陰極 Cu 印加電圧 40kV フィラメント電流 150mA DS 2 RS 0.3 SS 2 Scan speed 2deg/min 一番下の回折パターンが白金を担持していない塩素処理
アルミナ(CL)のみの回折パターンです。2θが10
〜80degreeの間では金属白金は、39.7°,46.
3°,67.5°に3本の回折ピークを与えますが、塩
素処理アルミナの上に担持したPt Cl2 を923K,1
073Kで加熱排気するとこのような明確な3本の回折
ピークが確認された。773K加熱排気試料では白金の
回折ピークは認められず、この塩素処理アルミナのみの
試料と同じ回折パターンを与えています。次に述べるE
SCA測定によって773K加熱排気試料上には白金が
担持されていることが確認されていることから、この試
料においては白金は未還元のアモルファスPt Cl2 とし
て、又は極めて小さいPtCl2 粒子として存在していると
考えられる。一方、脱水処理アルミナ担持白金触媒を7
73Kで加熱排気したPt/EV773のXRD回析パ
タ−ンはPt/CL773と同様で、Pt/EV107
3の場合もPt/CL1073と全く類似の金属白金に
帰属される3本の回析ピ−クを与えた。以上の結果か
ら、担持されたPt Cl2 はこれらの加熱排気によって金
属白金に還元されているものと考えられる。なお、3
9.7°の回折ピークを使用してシェラーの式から白金
の結晶子径を求めたところ、塩素処理アルミナ,脱水処
理アルミナに白金を担持し1073Kで加熱排気した試
料でそれぞれ約8nmと6nmであった。またXRFでの塩
素と白金のカウント比は、773K処理品で0.48、
1073K処理品で0.37であった。
【0024】試験例4.(ESCA) 試験例1のアルミナ担持白金触媒の表面における状態を
調べる目的で各試料についてESCA測定を行ない、こ
の結果を図4に示す。白金のメインスペクトルであるPt
4f7/2 ,4f5/2 スペクトルはAl2pスペクトルと重
なってしまうため、白金についてはPt4d5/2 スペクト
ルを同時に測定して解析した。塩素処理アルミナ上にPt
Cl2 を担持後、還元処理温度を773Kとした試料上
ではPt4d5/2 のスペクトルは得られたが、923K,
1073Kの試料では同スペクトルは検出されなかっ
た。先程述べたように923K,1073K加熱排気還
元試料にはXRD測定結果から金属白金の存在が確認さ
れていることから、これらの試料においては白金がディ
スクの全体にわたって均一に分散されており、その表面
濃度がESCAの検出限界以下となっているためにPt4
d5/2 のスペクトルが観測されなくなっている。また白
金のメインスペクトルである4f7/2 ,4f5/2 スペク
トルは773K加熱排気試料においてのみAl2pスペク
トルの左肩にわずかなブロードとして認められた。
調べる目的で各試料についてESCA測定を行ない、こ
の結果を図4に示す。白金のメインスペクトルであるPt
4f7/2 ,4f5/2 スペクトルはAl2pスペクトルと重
なってしまうため、白金についてはPt4d5/2 スペクト
ルを同時に測定して解析した。塩素処理アルミナ上にPt
Cl2 を担持後、還元処理温度を773Kとした試料上
ではPt4d5/2 のスペクトルは得られたが、923K,
1073Kの試料では同スペクトルは検出されなかっ
た。先程述べたように923K,1073K加熱排気還
元試料にはXRD測定結果から金属白金の存在が確認さ
れていることから、これらの試料においては白金がディ
スクの全体にわたって均一に分散されており、その表面
濃度がESCAの検出限界以下となっているためにPt4
d5/2 のスペクトルが観測されなくなっている。また白
金のメインスペクトルである4f7/2 ,4f5/2 スペク
トルは773K加熱排気試料においてのみAl2pスペク
トルの左肩にわずかなブロードとして認められた。
【0025】 次に脱水処理アルミナにPt Cl2 を担持
させた場合は1073K加熱排気還元試料においてもPt
4d5/2 のスペクトルが観測された。Pt4f7/2,4f
5/2 スペクトルもAl2pスペクトルの肩にブロードとし
て観測された。このように塩素処理アルミナと脱水処理
アルミナにPt Cl2 を担持した試料において明らかな違
いが見られる。バインディングエナジー(以下B.E.
と略す)と半値幅:1073K加熱排気還元試料のPt4
d5/2 のB.E.値は314.1eVであり、これは別に
測定した金属白金のピーク位置とほぼ一致している。7
73K加熱排気還元試料におけるB.E.値は塩素処
理,脱水処理両試料とも315eVであり、これはPt Cl2
粉末のピーク位置より1eV低く現れています。半値幅か
らこれらのスペクトルは単一ピークと考えられ、アルミ
ナ上のPt Cl2 は表面との相互作用により低く現れてい
るものと考えられる。Al2pの半値幅がこの試料におい
て大きくなっているが、これはPt4f7/2 ,4f5/2 ス
ペクトルによるものである。同時に測定しましたCl2p
と01sのB.E.値と半値幅については試料間に大き
な違いは認められていない。Cl2pはPt Cl2 では19
9.7eVで、塩素処理アルミナ上のClは198.8eVで
ある。Pt/CL1073,Pt/CL923 のCl2pは198.8〜
9eVであった。これはAl上のCl- に帰属され、Pt-Cl結
合は存在していないと考えられる(XRDの結果とも符
号する)。
させた場合は1073K加熱排気還元試料においてもPt
4d5/2 のスペクトルが観測された。Pt4f7/2,4f
5/2 スペクトルもAl2pスペクトルの肩にブロードとし
て観測された。このように塩素処理アルミナと脱水処理
アルミナにPt Cl2 を担持した試料において明らかな違
いが見られる。バインディングエナジー(以下B.E.
と略す)と半値幅:1073K加熱排気還元試料のPt4
d5/2 のB.E.値は314.1eVであり、これは別に
測定した金属白金のピーク位置とほぼ一致している。7
73K加熱排気還元試料におけるB.E.値は塩素処
理,脱水処理両試料とも315eVであり、これはPt Cl2
粉末のピーク位置より1eV低く現れています。半値幅か
らこれらのスペクトルは単一ピークと考えられ、アルミ
ナ上のPt Cl2 は表面との相互作用により低く現れてい
るものと考えられる。Al2pの半値幅がこの試料におい
て大きくなっているが、これはPt4f7/2 ,4f5/2 ス
ペクトルによるものである。同時に測定しましたCl2p
と01sのB.E.値と半値幅については試料間に大き
な違いは認められていない。Cl2pはPt Cl2 では19
9.7eVで、塩素処理アルミナ上のClは198.8eVで
ある。Pt/CL1073,Pt/CL923 のCl2pは198.8〜
9eVであった。これはAl上のCl- に帰属され、Pt-Cl結
合は存在していないと考えられる(XRDの結果とも符
号する)。
【0026】 試験例5. (ピリジン−IR) 次に試験例1.のアルミナ担持白金触媒の表面酸点につ
いての知見を得るため、ピリジンをプローブ分子とした
IR吸着実験を行なった。実験は各試料にピリジンを室
温で飽和吸着後、順次加熱排気して行なたデータを図5
に示す。塩素処理アルミナではルイス酸点に配位結合し
た4本のピークのみがいずれの排気温度でも確認され
た。この試料においては873K排気でもまだピークが
認められる程強いルイス酸強度を持っている。塩素処理
アルミナに白金を担持した試料においても4本のピーク
のみが確認されたが、強度は白金未担持の場合より小さ
く、873K排気では完全に消失した。この原因として
は白金が全体に均一に分散しルイス酸点上をふさぎ、結
果的に強酸点が選択的につぶされているためと考えられ
る。脱水処理アルミナに白金を担持した試料では773
K以上の排気温度でブレンステッド酸点に結合している
ピリジニウムイオンのピークが現われている。排気処理
アルミナ試料に白金を担持させる際、試料を塩素に接触
させるため、表面水酸基の分極性が強められ、強いブレ
ンステッド酸点も形成しているものと考えられる。
いての知見を得るため、ピリジンをプローブ分子とした
IR吸着実験を行なった。実験は各試料にピリジンを室
温で飽和吸着後、順次加熱排気して行なたデータを図5
に示す。塩素処理アルミナではルイス酸点に配位結合し
た4本のピークのみがいずれの排気温度でも確認され
た。この試料においては873K排気でもまだピークが
認められる程強いルイス酸強度を持っている。塩素処理
アルミナに白金を担持した試料においても4本のピーク
のみが確認されたが、強度は白金未担持の場合より小さ
く、873K排気では完全に消失した。この原因として
は白金が全体に均一に分散しルイス酸点上をふさぎ、結
果的に強酸点が選択的につぶされているためと考えられ
る。脱水処理アルミナに白金を担持した試料では773
K以上の排気温度でブレンステッド酸点に結合している
ピリジニウムイオンのピークが現われている。排気処理
アルミナ試料に白金を担持させる際、試料を塩素に接触
させるため、表面水酸基の分極性が強められ、強いブレ
ンステッド酸点も形成しているものと考えられる。
【0027】試験例6(水素還元・塩素処理アルミナ担
持白金触媒) 前処理は試験例1.と同じものを用いた 塩素処理:773K,1hr真空排気の脱水処理を行
う。このとき同時に、白金スパッタ膜も電気炉を用い7
73K程度に加熱処理する。この操作により、スパッタ
膜表面の吸着水を取り除く。但し、あまり高温で加熱し
すぎるとスパッタ膜上で白金が焼結してしまい、後でPt
Cl2 を昇華させる時、 Cl2 との反応性が悪くなる。次
にCl2 ガス80Torr導入後、アルミナディスクを107
3Kへ昇温し、 20min ホールドする。1073K1
0min 排気し、いわゆる通常の塩素処理を3回行ない、
塩素処理アルミナとする。 塩化白金担持(Pt Cl2 を昇華により担持) 塩素処理アルミナを白金担持部へ移動させ、773Kに
なるまで待つ。Cl2 ガス200Torr導入し、30min ホ
ールドする(Pt Cl2 の昇華を起こす。)。773K1
0min 排気し塩化白金を担持した塩素処理アルミナとす
る。 白金還元 石英セルへ塩化白金を担持したアルミナをもどし、67
3Kになるまで待つ。使用しているpureH2 ガスは99.9
9999%の超高純度ガスであり、タンクにまずpureH2 を
入れ、使用前にLN2 トラップ部をLN2 で冷やし、そ
こから一気に図1に示すセルへ導入する方法をとった。
この方法により水分子のコンタミネ−ションの極めて少
ない充分に脱水された水素ガスを作成できた。このpure
水素ガス400Torrを試料調製用セル導入し、30分間
ホールドして5分間排気する。もう一度pureH2 ガス4
00Torr導入し、30分間ホールドして673Kのまま
5分間排気する。この方法により、チョコレ−ト色から
青色がかった灰色に変わった白金塩化物の充分還元さ
れ、表面水酸基の存在しない塩素処理アルミナ担持白金
触媒ができた。これをPt/CLとする。
持白金触媒) 前処理は試験例1.と同じものを用いた 塩素処理:773K,1hr真空排気の脱水処理を行
う。このとき同時に、白金スパッタ膜も電気炉を用い7
73K程度に加熱処理する。この操作により、スパッタ
膜表面の吸着水を取り除く。但し、あまり高温で加熱し
すぎるとスパッタ膜上で白金が焼結してしまい、後でPt
Cl2 を昇華させる時、 Cl2 との反応性が悪くなる。次
にCl2 ガス80Torr導入後、アルミナディスクを107
3Kへ昇温し、 20min ホールドする。1073K1
0min 排気し、いわゆる通常の塩素処理を3回行ない、
塩素処理アルミナとする。 塩化白金担持(Pt Cl2 を昇華により担持) 塩素処理アルミナを白金担持部へ移動させ、773Kに
なるまで待つ。Cl2 ガス200Torr導入し、30min ホ
ールドする(Pt Cl2 の昇華を起こす。)。773K1
0min 排気し塩化白金を担持した塩素処理アルミナとす
る。 白金還元 石英セルへ塩化白金を担持したアルミナをもどし、67
3Kになるまで待つ。使用しているpureH2 ガスは99.9
9999%の超高純度ガスであり、タンクにまずpureH2 を
入れ、使用前にLN2 トラップ部をLN2 で冷やし、そ
こから一気に図1に示すセルへ導入する方法をとった。
この方法により水分子のコンタミネ−ションの極めて少
ない充分に脱水された水素ガスを作成できた。このpure
水素ガス400Torrを試料調製用セル導入し、30分間
ホールドして5分間排気する。もう一度pureH2 ガス4
00Torr導入し、30分間ホールドして673Kのまま
5分間排気する。この方法により、チョコレ−ト色から
青色がかった灰色に変わった白金塩化物の充分還元さ
れ、表面水酸基の存在しない塩素処理アルミナ担持白金
触媒ができた。これをPt/CLとする。
【0028】試験例7.(含浸法アルミナ担持白金触
媒) 比較試料として含浸法によって1wt%、0.5wt%の白
金をη−Al2O3 に担持させた含浸法アルミナ担持白金触
媒を調製した。試験例1に準じて行い、前処理で得たア
ルミナディスクを773K1時間排気を行なった後、6
73Kになるのを待ち、pureH2 ガス400Torr導入
し、試験例6.の白金還元を行って、含浸法アルミナ
担持白金触媒(Pt/IMP)とした。
媒) 比較試料として含浸法によって1wt%、0.5wt%の白
金をη−Al2O3 に担持させた含浸法アルミナ担持白金触
媒を調製した。試験例1に準じて行い、前処理で得たア
ルミナディスクを773K1時間排気を行なった後、6
73Kになるのを待ち、pureH2 ガス400Torr導入
し、試験例6.の白金還元を行って、含浸法アルミナ
担持白金触媒(Pt/IMP)とした。
【0029】試験例8.(IR) 試験例6の水素還元・塩素処理アルミナ担持白金触媒と
試験例7の含浸法アルミナ担持白金触媒のOH伸縮領域
のIRスペクトルを調べ図6に示す。
試験例7の含浸法アルミナ担持白金触媒のOH伸縮領域
のIRスペクトルを調べ図6に示す。
【0030】試験例9.(シクロヘキサンの脱水素) 二元機能性のうち、得られた触媒が白金の脱水素活性を
示すか(白金が触媒として働いているか)、を調べる目
的で、試験例6の水素還元・塩素処理アルミナ担持白金
触媒と試験例7の含浸法アルミナ担持白金触媒を用いシ
クロヘキサンの吸着を行なった。 FT−IR測定条件 Resolution 2 Scan 50 Gain 2 → 以下すべて同条件 ※ BKGはガス相も一緒に測定する。したがって、測
定値はdiskに吸着した有機物(化学吸着層,物理吸着
層)+diskとなる。これを図7に示す。基本的に水素還
元・塩素処理アルミナ担持白金触媒Pt/CLと含浸法アル
ミナ担持白金触媒Pt/IMPとの白金に関する触媒能はほぼ
同程度のように思われる。逆に言えば、Pt/CLの白金は
触媒として働いているということが言える。次にスペク
トルであるが、基本的に1700〜1300cm-1では2
本の鋭いピークの動きが顕著である。室温吸着後にみら
れる1452cm-1のピークはシクロヘキサンのC−H面
内変角振動ピークであり、シクロヘキサン以外のピーク
は見られない。b→fと温度を上げるに従がってベンゼ
ン(BZ)の骨格平面振動に帰属される1479cm-1の
吸収強度が増加し673KではほぼBZのピークのみと
なる。また、図示した領域以外でも、BZに帰属される
面外変角振動(1960cm-1付近,1820cm-1付近)
と=C−H伸縮振動(3092〜3038cm-1)のピー
クが確認されており、673K反応終了後の残ガスのガ
スクロ分析でもBZの存在が確認された。塩素処理アル
ミナのみの場合のスペクトルも一緒にのせたが、これか
ら分かる通り、アルミナのみではこの温度範囲では脱水
素は起こらない。
示すか(白金が触媒として働いているか)、を調べる目
的で、試験例6の水素還元・塩素処理アルミナ担持白金
触媒と試験例7の含浸法アルミナ担持白金触媒を用いシ
クロヘキサンの吸着を行なった。 FT−IR測定条件 Resolution 2 Scan 50 Gain 2 → 以下すべて同条件 ※ BKGはガス相も一緒に測定する。したがって、測
定値はdiskに吸着した有機物(化学吸着層,物理吸着
層)+diskとなる。これを図7に示す。基本的に水素還
元・塩素処理アルミナ担持白金触媒Pt/CLと含浸法アル
ミナ担持白金触媒Pt/IMPとの白金に関する触媒能はほぼ
同程度のように思われる。逆に言えば、Pt/CLの白金は
触媒として働いているということが言える。次にスペク
トルであるが、基本的に1700〜1300cm-1では2
本の鋭いピークの動きが顕著である。室温吸着後にみら
れる1452cm-1のピークはシクロヘキサンのC−H面
内変角振動ピークであり、シクロヘキサン以外のピーク
は見られない。b→fと温度を上げるに従がってベンゼ
ン(BZ)の骨格平面振動に帰属される1479cm-1の
吸収強度が増加し673KではほぼBZのピークのみと
なる。また、図示した領域以外でも、BZに帰属される
面外変角振動(1960cm-1付近,1820cm-1付近)
と=C−H伸縮振動(3092〜3038cm-1)のピー
クが確認されており、673K反応終了後の残ガスのガ
スクロ分析でもBZの存在が確認された。塩素処理アル
ミナのみの場合のスペクトルも一緒にのせたが、これか
ら分かる通り、アルミナのみではこの温度範囲では脱水
素は起こらない。
【0031】 含浸法アルミナ担持白金触媒のスペクト
ルのみ10Torr導入の時のものであるが、このdiskは他
に比べて非常に吸着力が強く、特に伸縮領域のピークが
つぶれてしまうため、導入量を少なくし、吸光度を下げ
てある。このような事が起こる理由として当初、担持白
金量の違いが考えられたが担持量が1wt%でも0.5wt
%でもあまり変わらない事から(ピークのつぶれぐあい
が)、おそらく含浸法の試料は塩素処理をせずしかも高
温(1073K)にさらさない為、表面積が大きく、そ
の結果、吸着量が著しく多くなっているものと考えられ
る。シクロヘキサンの脱水素反応は“おきやすい反応”
であり、白金の粒子径などにあまり依存しない事が知ら
れているが、少なくとも温度に対しては含浸法試料と同
程度のレスポンスを見せており、ターンオーバー数も1
以上あることからPt/CL上の白金は触媒として作用して
いるといえる。 セルの体積を300mlとすると、シク
ロヘキサン20Torrは3.5×10-4molであった。一
方、15mg diskの0.5wt%がPtとするとPtは3.8
×10-4molであった。図7は各試料を種々の温度で順
次加温したときのIRスペクトルである。室温吸着時に
は各試料においてシクロヘキサンのC−H面内変角振動
ピークに帰属される1452cm-1のピークが観測され、
シクロヘキサン以外のピークは観測されなかった。Pt/
CL、Pt/IMP 両試料において373K加温でベンゼンの
骨格平面振動に帰属される1479cm-1のピークが現
れ、加温温度の増加とともにそのピーク強度も増加し、
673Kでほぼベンゼンのみのピークとなる。塩素処理
アルミナのみ(図中CLと略)の場合、脱水素はどの温度
においても起こっておらず、以上のことからPt/CL試料
上の白金はPt/IMP 試料上の白金とほぼ同様の脱水素活
性を有していると考えられる。
ルのみ10Torr導入の時のものであるが、このdiskは他
に比べて非常に吸着力が強く、特に伸縮領域のピークが
つぶれてしまうため、導入量を少なくし、吸光度を下げ
てある。このような事が起こる理由として当初、担持白
金量の違いが考えられたが担持量が1wt%でも0.5wt
%でもあまり変わらない事から(ピークのつぶれぐあい
が)、おそらく含浸法の試料は塩素処理をせずしかも高
温(1073K)にさらさない為、表面積が大きく、そ
の結果、吸着量が著しく多くなっているものと考えられ
る。シクロヘキサンの脱水素反応は“おきやすい反応”
であり、白金の粒子径などにあまり依存しない事が知ら
れているが、少なくとも温度に対しては含浸法試料と同
程度のレスポンスを見せており、ターンオーバー数も1
以上あることからPt/CL上の白金は触媒として作用して
いるといえる。 セルの体積を300mlとすると、シク
ロヘキサン20Torrは3.5×10-4molであった。一
方、15mg diskの0.5wt%がPtとするとPtは3.8
×10-4molであった。図7は各試料を種々の温度で順
次加温したときのIRスペクトルである。室温吸着時に
は各試料においてシクロヘキサンのC−H面内変角振動
ピークに帰属される1452cm-1のピークが観測され、
シクロヘキサン以外のピークは観測されなかった。Pt/
CL、Pt/IMP 両試料において373K加温でベンゼンの
骨格平面振動に帰属される1479cm-1のピークが現
れ、加温温度の増加とともにそのピーク強度も増加し、
673Kでほぼベンゼンのみのピークとなる。塩素処理
アルミナのみ(図中CLと略)の場合、脱水素はどの温度
においても起こっておらず、以上のことからPt/CL試料
上の白金はPt/IMP 試料上の白金とほぼ同様の脱水素活
性を有していると考えられる。
【0032】試験例10.(ベンゼン−プロピレン共吸
着) 上述の実験に対し、表面酸性質を調べる目的でベンゼン
とプロピレンの共吸着を行ないその反応について検討し
た。(図8) 結果から言えば水素還元・塩素処理アルミナ担持白金触
媒〔Pt/CL〕は、目的とする非対称分子のベンゼンアル
キル置換体の環振動に帰属される1604cm-1のピーク
とイソプロピル基によるC−H変角の共鳴のための二重
吸収ピーク1384,1365cm-1を与えた。したがっ
て触媒上でイソプロピルベンゼン類が生成していること
が明白である。塩素処理アルミナのみの場合と比べても
その吸収ピークは極端には小さくなっておらず、またス
ペクトルのパターンもほぼ同じでありしたがって水素還
元後も塩素処理アルミナ特有の性質、固体ルイス超強酸
性を保持していることを示唆している。これに対して含
浸法アルミナ担持白金触媒においてはイソプロピルベン
ゼン類に帰属されるピークは何一つ確認されなかった。
また、この実験とは別にプロピレンをまず吸着させ、次
にベンゼンを導入しそのIRスペクトルを観測したが、
上述のような変化は起こらなかった。やはり、塩素処理
アルミナのみの時と同様に安定な吸着体を形成し、ベン
ゼンと反応しにくくなっていると考えられる。なお、ア
ルミナ担持白金触媒の実験に関してはPtの担持が不安定
なので2回以上実験を行なっている。そのような時でも
やはり同様の結果が得られ、再現性は100%確保でき
ている。
着) 上述の実験に対し、表面酸性質を調べる目的でベンゼン
とプロピレンの共吸着を行ないその反応について検討し
た。(図8) 結果から言えば水素還元・塩素処理アルミナ担持白金触
媒〔Pt/CL〕は、目的とする非対称分子のベンゼンアル
キル置換体の環振動に帰属される1604cm-1のピーク
とイソプロピル基によるC−H変角の共鳴のための二重
吸収ピーク1384,1365cm-1を与えた。したがっ
て触媒上でイソプロピルベンゼン類が生成していること
が明白である。塩素処理アルミナのみの場合と比べても
その吸収ピークは極端には小さくなっておらず、またス
ペクトルのパターンもほぼ同じでありしたがって水素還
元後も塩素処理アルミナ特有の性質、固体ルイス超強酸
性を保持していることを示唆している。これに対して含
浸法アルミナ担持白金触媒においてはイソプロピルベン
ゼン類に帰属されるピークは何一つ確認されなかった。
また、この実験とは別にプロピレンをまず吸着させ、次
にベンゼンを導入しそのIRスペクトルを観測したが、
上述のような変化は起こらなかった。やはり、塩素処理
アルミナのみの時と同様に安定な吸着体を形成し、ベン
ゼンと反応しにくくなっていると考えられる。なお、ア
ルミナ担持白金触媒の実験に関してはPtの担持が不安定
なので2回以上実験を行なっている。そのような時でも
やはり同様の結果が得られ、再現性は100%確保でき
ている。
【0033】試験例11.(メチルシクロペンタンの吸
着) 同様ににしてメチルシクロペンタンを図9に示す。 a:吸着前 b:Methylcyclopentane 20Torr導入後(室温) c:373K30min加温 d:473K30min加温 e:573K30min加温 f:673K30min加温 g:脱ガス後 メチルシクロペンタンに関しては水素還元・塩素処理ア
ルミナ担持白金触媒〔Pt/CL〕において低温(373
K)から変化がみられる。但し、残ガスを分析した場
合、低分子量化合物が多くできていることから、生成物
はほとんどクラッキングによるものと考えられる。細か
な分析はしたがって行なっていないが、新たに121
9,1512,1506,1600cm-1にピークが現わ
れ、これらのピークは脱ガス後も消失しないことから、
2重結合性の物質が吸着しているものと考えられる。
着) 同様ににしてメチルシクロペンタンを図9に示す。 a:吸着前 b:Methylcyclopentane 20Torr導入後(室温) c:373K30min加温 d:473K30min加温 e:573K30min加温 f:673K30min加温 g:脱ガス後 メチルシクロペンタンに関しては水素還元・塩素処理ア
ルミナ担持白金触媒〔Pt/CL〕において低温(373
K)から変化がみられる。但し、残ガスを分析した場
合、低分子量化合物が多くできていることから、生成物
はほとんどクラッキングによるものと考えられる。細か
な分析はしたがって行なっていないが、新たに121
9,1512,1506,1600cm-1にピークが現わ
れ、これらのピークは脱ガス後も消失しないことから、
2重結合性の物質が吸着しているものと考えられる。
【0034】試験例12.(ベンゼン−プロパン共吸
着) 水素還元・塩素処理アルミナ担持白金触媒と含浸法アル
ミナ担持白金触媒にベンゼン−プロパン等モル混合ガス
を60Torr共吸着させ、変化の様子をFT−IRにより
調べこれを図10に示す。なお、同時に描かれている塩
素処理アルミナのみのもの(CL)はベンゼン−プロピ
レン共吸着時のものであり、比較のためにのせてある。 a:バックグラウンド b:473K30min 加温後 c:573K30min 加温後 d:673K30min 加温後 e:脱ガス後 f:室温吸着後 g:吸着30min後 c、dは導入後、30分毎に順次573K、673Kに
加温した時のスペクトルであるが、水素還元・塩素処理
アルミナ担持白金触媒におけるスペクトルは、塩素処理
アルミナにベンゼン−プロピレンを共吸着させた時のス
ペクトルと非常に似ており、これは水素還元・塩素処理
アルミナ担持白金触媒上でベンゼンのイソプロピル化反
応が起こっていることを示唆するデータである。特徴
は、1365と1385cm-1のダブレット、1603〜
5cm-1のモノアルキルベンゼンの環振動ピーク、286
0〜2970cm-1の3本の吸収帯である。
着) 水素還元・塩素処理アルミナ担持白金触媒と含浸法アル
ミナ担持白金触媒にベンゼン−プロパン等モル混合ガス
を60Torr共吸着させ、変化の様子をFT−IRにより
調べこれを図10に示す。なお、同時に描かれている塩
素処理アルミナのみのもの(CL)はベンゼン−プロピ
レン共吸着時のものであり、比較のためにのせてある。 a:バックグラウンド b:473K30min 加温後 c:573K30min 加温後 d:673K30min 加温後 e:脱ガス後 f:室温吸着後 g:吸着30min後 c、dは導入後、30分毎に順次573K、673Kに
加温した時のスペクトルであるが、水素還元・塩素処理
アルミナ担持白金触媒におけるスペクトルは、塩素処理
アルミナにベンゼン−プロピレンを共吸着させた時のス
ペクトルと非常に似ており、これは水素還元・塩素処理
アルミナ担持白金触媒上でベンゼンのイソプロピル化反
応が起こっていることを示唆するデータである。特徴
は、1365と1385cm-1のダブレット、1603〜
5cm-1のモノアルキルベンゼンの環振動ピーク、286
0〜2970cm-1の3本の吸収帯である。
【0035】
【発明の効果】 本発明は、表面水酸基を持たないアル
ミナ担持白金触媒を提供することができた。この表面水
酸基を持たないアルミナ担持白金触媒は、表面に水酸
基、O-基の存在しないルイス酸点のみの強いルイス酸
性を持ち、結晶子径8nm以下の粒子に高分散している白
金の触媒特性を有し、水素引き抜きと、アルキル化の二
元機能の触媒作用を有する。本発明の表面水酸基を持た
ないアルミナ担持白金触媒は、アルミナ固体ルイス超強
酸の触媒機能に加えて、金属白金の水素分子の解離,有
機分子からの水素引抜きまたは水素付加などの機能を賦
与させた、固体ルイス超強酸と金属白金の二元触媒機能
を保有させることができた。よって本発明の触媒は、パ
ラフィンによる芳香族化合物のアルキル化反応などに高
活性を示す触媒である。本発明の水素還元された表面水
酸基を持たないアルミナ担持白金触媒のシクロヘキサン
脱水素反応に対する活性は、含浸法で調製した触媒と同
等であり、ベンゼンを生成することができた。これは、
本発明の白金担持された表面水酸基を持たないアルミナ
触媒が、パラフィンからの脱水素機能を保有している証
拠である。また本発明のアルミナ担持白金触媒は、プロ
ピレンによるベンゼンのアルキル化反応に対し、水酸基
を持たない白金担持前と同等の活性を示したことから、
担体として用いられたアルミナ固体ルイス超強酸の機能
も失われていない。これら二つの触媒機能は、プロパン
によるベンゼンのアルキル化反応が573K以上で生起
した事実によって証明された。しかし、従来の含浸法ア
ルミナ担持白金触媒はこの反応に対し全く不活性であっ
た。
ミナ担持白金触媒を提供することができた。この表面水
酸基を持たないアルミナ担持白金触媒は、表面に水酸
基、O-基の存在しないルイス酸点のみの強いルイス酸
性を持ち、結晶子径8nm以下の粒子に高分散している白
金の触媒特性を有し、水素引き抜きと、アルキル化の二
元機能の触媒作用を有する。本発明の表面水酸基を持た
ないアルミナ担持白金触媒は、アルミナ固体ルイス超強
酸の触媒機能に加えて、金属白金の水素分子の解離,有
機分子からの水素引抜きまたは水素付加などの機能を賦
与させた、固体ルイス超強酸と金属白金の二元触媒機能
を保有させることができた。よって本発明の触媒は、パ
ラフィンによる芳香族化合物のアルキル化反応などに高
活性を示す触媒である。本発明の水素還元された表面水
酸基を持たないアルミナ担持白金触媒のシクロヘキサン
脱水素反応に対する活性は、含浸法で調製した触媒と同
等であり、ベンゼンを生成することができた。これは、
本発明の白金担持された表面水酸基を持たないアルミナ
触媒が、パラフィンからの脱水素機能を保有している証
拠である。また本発明のアルミナ担持白金触媒は、プロ
ピレンによるベンゼンのアルキル化反応に対し、水酸基
を持たない白金担持前と同等の活性を示したことから、
担体として用いられたアルミナ固体ルイス超強酸の機能
も失われていない。これら二つの触媒機能は、プロパン
によるベンゼンのアルキル化反応が573K以上で生起
した事実によって証明された。しかし、従来の含浸法ア
ルミナ担持白金触媒はこの反応に対し全く不活性であっ
た。
【0036】
【図1】 試料調製用セルの説明図
【図2】 アルミナ担持白金触媒のIRスペクトル
【図3】 アルミナ担持白金触媒のXRD回折図
【図4】 アルミナ担持白金触媒のESCAスペクト
ルの表
ルの表
【図5】 ピリジン−IRスペクトル
【図6】 アルミナ担持白金触媒−IRスペクトル
【図7】 シクロヘキサン−IRスペクトル
【図8】 ベンゼン−プロピレン−IRスペクトル
【図9】 メチルシクロペンタン−IRスペクトル
【図10】 ベンゼン−プロパン−IRスペクトル
Claims (4)
- 【請求項1】 表面水酸基を持たないアルミナ担持白金
触媒。 - 【請求項2】 アルミナをハロゲンガスまたはハロゲン
化水素ガス中で高温焼成し表面水酸基を持たないアルミ
ナとし、この表面水酸基を持たないアルミナに非水環境
下で白金を担持したアルミナ担持白金触媒の製造方法。 - 【請求項3】 アルミナを塩素ガス中で923K以上の
高温焼成を行い表面水酸基を持たないアルミナとし、こ
の表面水酸基を持たないアルミナに623〜873Kで
の化学蒸着法で塩化白金を担持させ、この塩化白金を白
金に還元したアルミナ担持白金触媒の製造方法。 - 【請求項4】 請求項3の塩化白金から白金への還元を
水素ガス還元または加熱還元で行うことを特徴とするア
ルミナ担持白金触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4260715A JPH06165936A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | アルミナ担持白金触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4260715A JPH06165936A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | アルミナ担持白金触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06165936A true JPH06165936A (ja) | 1994-06-14 |
Family
ID=17351754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4260715A Pending JPH06165936A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | アルミナ担持白金触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06165936A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999067022A1 (de) * | 1998-06-23 | 1999-12-29 | Aventis Research & Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren durch cvd-beschichtung |
JP2003047846A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ジメチルエーテル改質触媒およびジメチルエーテル改質方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467254A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-13 | Chisso Corp | Preparation of solid acid catalyst |
JPH04187247A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-03 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
-
1992
- 1992-09-03 JP JP4260715A patent/JPH06165936A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467254A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-13 | Chisso Corp | Preparation of solid acid catalyst |
JPH04187247A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-03 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999067022A1 (de) * | 1998-06-23 | 1999-12-29 | Aventis Research & Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren durch cvd-beschichtung |
JP2003047846A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ジメチルエーテル改質触媒およびジメチルエーテル改質方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Niwa et al. | Fine control of the pore-opening size of zeolite ZSM-5 by chemical vapor deposition of silicon methoxide | |
Li et al. | Size effect of TS-1 supports on the catalytic performance of PtSn/TS-1 catalysts for propane dehydrogenation | |
Kumar et al. | The nature of active chromium species in Cr-catalysts for dehydrogenation of propane: New insights by a comprehensive spectroscopic study | |
Raad et al. | Catalytic properties of Ga-containing MFI-type zeolite in cyclohexane dehydrogenation and propane aromatization | |
Goto et al. | Conversion of ethanol to propylene over HZSM-5 type zeolites containing alkaline earth metals | |
Zhang et al. | Ethane aromatization and evolution of carbon deposits over nanosized and microsized Zn/ZSM-5 catalysts | |
Berndt et al. | Zinc promoted H-ZSM-5 catalysts for conversion of propane to aromatics I. Acidity and activity | |
Mirza et al. | Hydrothermal synthesize of modified Fe, Ag and K-SAPO-34 nanostructured catalysts used in methanol conversion to light olefins | |
Mamonov et al. | Metal/zeolite catalysts of methane dehydroaromatization | |
JP2000300987A (ja) | 低炭素数の脂肪族炭化水素をより高い炭素数の炭化水素へ転化する方法及び触媒 | |
Halász et al. | Indium and gallium containing ZSM-5 zeolites: acidity and catalytic activity in propane transformation | |
JPH04244236A (ja) | 分子あたり2〜4個の炭素原子を有する炭化水素の芳香族化方法 | |
Kim et al. | Structural and physicochemical effects of MFI zeolite nanosheets for the selective synthesis of propylene from methanol | |
NO304155B1 (no) | FremgangsmÕte for katalytisk fremstilling av flytende hydrokarboner fra naturgass | |
Ren et al. | The investigation into the different Co species over Silicalite-1 via modulating heat-treatment atmosphere for propane dehydrogenation | |
Zhang et al. | Propane dehydrogenation over Ce-containing ZSM-5 supported platinum–tin catalysts: Ce concentration effect and reaction performance analysis | |
Cheng et al. | Single-Site CrO x Moieties on silicalite: Highly active and stable for ethane dehydrogenation with CO 2 | |
EA005912B1 (ru) | Нецеолитные нанокомпозитные материалы для твердых кислотных катализаторов | |
JPH04227852A (ja) | ゼオライト、白金族の貴金属、アルカリまたはアルカリ土類金属、および追加の金属を含む触媒、および1分子あたり2〜4個の炭素原子を有する炭化水素の芳香族化におけるその使用方法 | |
Haddoum et al. | Fe-TUD-1 for the preferential rupture of the substituted CC bond of methylcyclopentane (MCP) | |
JP3047119B2 (ja) | 第▲ii▼a、▲iv▼b、▲ii▼bまたは▲iv▼a族の少なくとも1つの金属を含むモルデナイトベース触媒および芳香族c▲下8▼留分の異性化におけるその使用 | |
Cheng et al. | Ga2O3/HSSZ-13 for dehydrogenation of ethane: Effect of pore geometry of support | |
Yao et al. | Catalytic decomposition of nitrous oxide on grafted CuO/γ-Al2O3 catalysts | |
Föttinger et al. | Influence of the sulfate content on the activity of Pt containing sulfated zirconia | |
Zhang et al. | Effect of calcination temperature on catalytic properties of PtSnNa/ZSM-5 catalyst for propane dehydrogenation |