JPH06163798A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents
半導体パッケージ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06163798A JPH06163798A JP5187940A JP18794093A JPH06163798A JP H06163798 A JPH06163798 A JP H06163798A JP 5187940 A JP5187940 A JP 5187940A JP 18794093 A JP18794093 A JP 18794093A JP H06163798 A JPH06163798 A JP H06163798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- semiconductor chip
- semiconductor package
- semiconductor
- leads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 29
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/4951—Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49558—Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53178—Chip component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内部リード部分及びバスバー上に半導体チッ
プを実装させるテープの両接着面に存在する空気を効果
的に放出させて、気泡によるワイヤの短絡及びパッケー
ジの本体の破損を防止できる半導体パッケージ及びその
製造方法を提供すること。 【構成】 一定の間隔に形成されており、内部リード8
4及び外部リードを有するリードと、前記内部リード8
4の一方の側に接着されるテープ90と、前記テープ上
に実装される半導体チップ107とを備える半導体パッ
ケージ100において、前記半導体チップが実装される
部分の内部リードの一方の側に形成されている第1貫通
孔83と、前記テープ90を貫通して形成される多数個
の第2貫通孔94と、を備える構成。
プを実装させるテープの両接着面に存在する空気を効果
的に放出させて、気泡によるワイヤの短絡及びパッケー
ジの本体の破損を防止できる半導体パッケージ及びその
製造方法を提供すること。 【構成】 一定の間隔に形成されており、内部リード8
4及び外部リードを有するリードと、前記内部リード8
4の一方の側に接着されるテープ90と、前記テープ上
に実装される半導体チップ107とを備える半導体パッ
ケージ100において、前記半導体チップが実装される
部分の内部リードの一方の側に形成されている第1貫通
孔83と、前記テープ90を貫通して形成される多数個
の第2貫通孔94と、を備える構成。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体パッケージ及
びその製造方法に関し、さらに詳しくはダイパッドがな
いリードフレームの内部リード及びバスバーの上に接着
力を持つポリイミドテープを介在させて半導体チップを
実装するリードオンチップ(以下LOCという)の方法
による半導体パッケージでテープの両側に気泡が発生す
ることを防止して信頼性を向上させることができる半導
体パッケージ及びその製造方法に関する。
びその製造方法に関し、さらに詳しくはダイパッドがな
いリードフレームの内部リード及びバスバーの上に接着
力を持つポリイミドテープを介在させて半導体チップを
実装するリードオンチップ(以下LOCという)の方法
による半導体パッケージでテープの両側に気泡が発生す
ることを防止して信頼性を向上させることができる半導
体パッケージ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体パッケージはトランジス
ター、ダイオード、ICなどの半導体チップのハーメチ
ックシール容器とモールド構造を総称するものである。
ター、ダイオード、ICなどの半導体チップのハーメチ
ックシール容器とモールド構造を総称するものである。
【0003】前記半導体チップは、その表面に湿気やご
みなどの不純物が付いていると、特性が劣化するためハ
ーメチックシール容器に入れて密封する。また、平坦に
製作されるプレーナ形のトランジスターのように表面が
安定化されている半導体チップには、必ずしもハーメチ
ックシールを形成しないでエポキシ樹脂でモールディン
グしたものもあり、この場合にも勿論半導体パッケージ
という。
みなどの不純物が付いていると、特性が劣化するためハ
ーメチックシール容器に入れて密封する。また、平坦に
製作されるプレーナ形のトランジスターのように表面が
安定化されている半導体チップには、必ずしもハーメチ
ックシールを形成しないでエポキシ樹脂でモールディン
グしたものもあり、この場合にも勿論半導体パッケージ
という。
【0004】このような半導体パッケージは、半導体チ
ップの表面を外部の湿気や不純物から保護するだけでな
く、内部の半導体チップや細いリードに外部から直接引
張力が加わることを防止する。また、パワートランジス
ターなどでは、接合部に発生した熱を効果的に発散させ
るために半導体パッケージの設計を適宜にすることが重
要である。
ップの表面を外部の湿気や不純物から保護するだけでな
く、内部の半導体チップや細いリードに外部から直接引
張力が加わることを防止する。また、パワートランジス
ターなどでは、接合部に発生した熱を効果的に発散させ
るために半導体パッケージの設計を適宜にすることが重
要である。
【0005】ところで、メサ形やプレーナ形のような拡
散形系統のトランジスターでは普通、半導体チップ自体
がコレクターに接続される。
散形系統のトランジスターでは普通、半導体チップ自体
がコレクターに接続される。
【0006】従来のLOC形の半導体パッケージは、図
7に示すごとく、ダイパッドを備えないリードフレーム
10を使う。一定の間隔に形成配列されているリード1
2が内部リード14と外部リード16とからなってお
り、4つの角を有するバスバー18が互いに連結されて
支持する平坦な面を持つように形成されている。
7に示すごとく、ダイパッドを備えないリードフレーム
10を使う。一定の間隔に形成配列されているリード1
2が内部リード14と外部リード16とからなってお
り、4つの角を有するバスバー18が互いに連結されて
支持する平坦な面を持つように形成されている。
【0007】図7の従来のリードフレーム10を使った
LOC形半導体パッケージのテープ接着工程を図8ない
し図10を参照して詳細に見て見れば次の通りである。
LOC形半導体パッケージのテープ接着工程を図8ない
し図10を参照して詳細に見て見れば次の通りである。
【0008】先ず、図7のリードフレーム10の内部リ
ード部分14とバスバー18の下部に両面接着力を持つ
ダイ接着用のポリイミドのテープ30を図9の如く整列
させたあと、図8a及び図8bに示すテープ切断機20
の本体22に直四角形に突出されている刃24を使っ
て、前記内部リード14部分及びバスバー18の規格寸
法に合うように前記テープ30を突き抜き切断し、前記
内部リード14とバスバー18の後面に対して接着を行
う。
ード部分14とバスバー18の下部に両面接着力を持つ
ダイ接着用のポリイミドのテープ30を図9の如く整列
させたあと、図8a及び図8bに示すテープ切断機20
の本体22に直四角形に突出されている刃24を使っ
て、前記内部リード14部分及びバスバー18の規格寸
法に合うように前記テープ30を突き抜き切断し、前記
内部リード14とバスバー18の後面に対して接着を行
う。
【0009】この接着の際には、図10に示しているご
とく、前記リードフレーム10の上部に取り付けられて
いるヒーターブロック42が熱を加えて前記テープ30
が完全に接着できるようにする。
とく、前記リードフレーム10の上部に取り付けられて
いるヒーターブロック42が熱を加えて前記テープ30
が完全に接着できるようにする。
【0010】前記テープ30は、第1リール44から第
2リール46へ順次に送られて接着工程が進行される。
接着工程が終わって第2リール46に巻かれたテープ3
0は図9に示したごとく、中央にピアーシングホール突
き抜き孔32が形成されている。
2リール46へ順次に送られて接着工程が進行される。
接着工程が終わって第2リール46に巻かれたテープ3
0は図9に示したごとく、中央にピアーシングホール突
き抜き孔32が形成されている。
【0011】その次に、前記内部リード14とバスバー
18の後面に接着されているテープ30に半導体チップ
(図示せず)を接着させたあと、ワイヤボンディングし
てモールディングする。このとき、前記の半導体チップ
は中央にボンディングパッドが形成されているセンタパ
ッドチップである。
18の後面に接着されているテープ30に半導体チップ
(図示せず)を接着させたあと、ワイヤボンディングし
てモールディングする。このとき、前記の半導体チップ
は中央にボンディングパッドが形成されているセンタパ
ッドチップである。
【0012】このような従来のLOC形の半導体パッケ
ージ及びその製造方法においては、テープとリードフレ
ームの内部リード部分及びバスバーとの接着工程の際、
それらの間の空気が外部へよく抜け出せない。
ージ及びその製造方法においては、テープとリードフレ
ームの内部リード部分及びバスバーとの接着工程の際、
それらの間の空気が外部へよく抜け出せない。
【0013】また、半導体チップとテープとの接着工程
のときにも前記のテープと半導体チップとの間に存在す
る空気が外部へ流出される通路がないのでその間にその
まま存在することにより気泡を形成するようになる。
のときにも前記のテープと半導体チップとの間に存在す
る空気が外部へ流出される通路がないのでその間にその
まま存在することにより気泡を形成するようになる。
【0014】特に、半導体チップ及びテープのまわりに
存在する空気は容易に外部へ抜け出すことができるが、
半導体チップとテープとの間の中間部位に存在する空気
は、外部へ抜け出す流出速度が半導体チップがテープに
接着される速度に比べて遅いために、気泡は主に半導体
チップとテープとの間の中間部分に存在するようにな
る。
存在する空気は容易に外部へ抜け出すことができるが、
半導体チップとテープとの間の中間部位に存在する空気
は、外部へ抜け出す流出速度が半導体チップがテープに
接着される速度に比べて遅いために、気泡は主に半導体
チップとテープとの間の中間部分に存在するようにな
る。
【0015】前記気泡は、ワイヤボンディングのとき
に、ワイヤ短絡の原因になり、モールディングにより形
成されるパッケージの本体を損傷させて半導体パッケー
ジの信頼性を低下させるという問題点があった。
に、ワイヤ短絡の原因になり、モールディングにより形
成されるパッケージの本体を損傷させて半導体パッケー
ジの信頼性を低下させるという問題点があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、内部リード部分及びバスバー上に半導体チップを
実装させるテープの両接着面に存在する空気を効果的に
放出させて、気泡によるワイヤの短絡及びパッケージの
本体の破損を防止できる半導体パッケージ及びその製造
方法を提供することにある。
的は、内部リード部分及びバスバー上に半導体チップを
実装させるテープの両接着面に存在する空気を効果的に
放出させて、気泡によるワイヤの短絡及びパッケージの
本体の破損を防止できる半導体パッケージ及びその製造
方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、一定の間隔に形成されており、内部及び
外部リードを有するリードと、前記内部リードの一方の
側に接着されるテープと、前記テープ上に実装される半
導体チップとを備える半導体パッケージにおいて、前記
半導体チップが実装される部分の内部リードの一方の側
に形成されている第1貫通孔と、前記テープを貫通して
形成される多数個の第2貫通孔と、を備え、前記テープ
と接する内部リードと半導体チップとの間に空気が容易
に外部へ流出されるようにすることを特徴とする。
にこの発明は、一定の間隔に形成されており、内部及び
外部リードを有するリードと、前記内部リードの一方の
側に接着されるテープと、前記テープ上に実装される半
導体チップとを備える半導体パッケージにおいて、前記
半導体チップが実装される部分の内部リードの一方の側
に形成されている第1貫通孔と、前記テープを貫通して
形成される多数個の第2貫通孔と、を備え、前記テープ
と接する内部リードと半導体チップとの間に空気が容易
に外部へ流出されるようにすることを特徴とする。
【0018】前記半導体チップは、内部リードだけでな
く内部リード側へ突出されているバスバーによっても支
持され、前記バスバーのテープと接着される部分にも別
の貫通孔を形成するとよい。また、前記テープに形成さ
れる第2貫通孔の直径は、0.01〜0.5mm以内の
範囲に設定するとよい。また、前記第2貫通孔は、テー
プ切断機に固定されるプレートに形成されている複数個
の孔に嵌合せられる形態に支持される複数個のピンによ
りテープの切断工程のときに形成されることが望まし
い。また、前記ピンの下部に、スプリングを配置し、こ
のスプリングに、オン、オフ動作をするソレノイドを接
続するとよい。
く内部リード側へ突出されているバスバーによっても支
持され、前記バスバーのテープと接着される部分にも別
の貫通孔を形成するとよい。また、前記テープに形成さ
れる第2貫通孔の直径は、0.01〜0.5mm以内の
範囲に設定するとよい。また、前記第2貫通孔は、テー
プ切断機に固定されるプレートに形成されている複数個
の孔に嵌合せられる形態に支持される複数個のピンによ
りテープの切断工程のときに形成されることが望まし
い。また、前記ピンの下部に、スプリングを配置し、こ
のスプリングに、オン、オフ動作をするソレノイドを接
続するとよい。
【0019】別のこの発明は、内部リードの一方の側に
テープを接着させたあと、前記テープ上に半導体チップ
を実装する半導体パッケージの製造方法において、前記
半導体チップが実装される部分の内部リードに第1貫通
孔が形成されているリードフレーム上にテープを整列さ
せる工程と、前記テープをテープ切断機を用いて切断す
るとともに多数個の第2貫通孔を形成し、前記リードフ
レームの内部リードの一方の側にテープを接着させる工
程と、前記テープ上に半導体チップを実装したあと、前
記半導体チップのボンディングパッドと内部リードとを
ワイヤボンディングする工程と、前記の半導体チップ及
びワイヤを覆いかぶせて保護するパッケージの体を形成
する工程とを備えることを特徴とする。
テープを接着させたあと、前記テープ上に半導体チップ
を実装する半導体パッケージの製造方法において、前記
半導体チップが実装される部分の内部リードに第1貫通
孔が形成されているリードフレーム上にテープを整列さ
せる工程と、前記テープをテープ切断機を用いて切断す
るとともに多数個の第2貫通孔を形成し、前記リードフ
レームの内部リードの一方の側にテープを接着させる工
程と、前記テープ上に半導体チップを実装したあと、前
記半導体チップのボンディングパッドと内部リードとを
ワイヤボンディングする工程と、前記の半導体チップ及
びワイヤを覆いかぶせて保護するパッケージの体を形成
する工程とを備えることを特徴とする。
【0020】
【実施例】以下、添付した図面を参照してこの発明によ
る半導体パッケージ及びその製造方法の望ましい実施例
を詳細に説明する。
る半導体パッケージ及びその製造方法の望ましい実施例
を詳細に説明する。
【0021】図1は、この発明による半導体パッケージ
のリードフレーム50の平面図として、LOC形の例で
ある。この図1に示すように、一定の間隔に形成、配列
されているリード52は、半導体チップ(図示せず)と
連結される内部リード54と、外部と接続される外部リ
ード56とからなり、前記内部リード54部分と外部リ
ード56部分との境界部分に縦方向にダンバー51が形
成されて前記リード52が互いに連結されている。前記
ダンバー51は、モールディング工程のあと、トリム工
程で除去される。
のリードフレーム50の平面図として、LOC形の例で
ある。この図1に示すように、一定の間隔に形成、配列
されているリード52は、半導体チップ(図示せず)と
連結される内部リード54と、外部と接続される外部リ
ード56とからなり、前記内部リード54部分と外部リ
ード56部分との境界部分に縦方向にダンバー51が形
成されて前記リード52が互いに連結されている。前記
ダンバー51は、モールディング工程のあと、トリム工
程で除去される。
【0022】また、バスバー58が所定の形状、例え
ば、4つの角から突出されて互いに連結されて支持する
形状に形成されている。
ば、4つの角から突出されて互いに連結されて支持する
形状に形成されている。
【0023】前記内部リード54及びバスバー58の半
導体チップが実装される部分には、第1及び第2貫通孔
53,55が形成されており、これら第1及び第2貫通
孔53,55は、パンチング工程や化学エッチング工程
により形成される。
導体チップが実装される部分には、第1及び第2貫通孔
53,55が形成されており、これら第1及び第2貫通
孔53,55は、パンチング工程や化学エッチング工程
により形成される。
【0024】前記第1及び第2貫通孔53,55は、テ
ープ(図示せず)及び半導体チップ接着工程のときに空
気が迅速に外部へ排出されるようにする一種の空気流出
通路になる。
ープ(図示せず)及び半導体チップ接着工程のときに空
気が迅速に外部へ排出されるようにする一種の空気流出
通路になる。
【0025】前記LOC用のリードフレーム50に接着
されるテープを切り出すテープ切断機60においては、
図6a及び図6bに示しているごとく、テープ切断機6
0の本体62の周囲四面にテープを切断するための切断
手段、例えば、鋭い刃64やパンチングが形成されてい
る。
されるテープを切り出すテープ切断機60においては、
図6a及び図6bに示しているごとく、テープ切断機6
0の本体62の周囲四面にテープを切断するための切断
手段、例えば、鋭い刃64やパンチングが形成されてい
る。
【0026】また、前記刃62の内側には薄いプレート
66が固定取付けられており、このプレート66には、
鋭いピン68が嵌合されて流動されないように支持する
ための複数個の穴(図示せず)が形成されている。
66が固定取付けられており、このプレート66には、
鋭いピン68が嵌合されて流動されないように支持する
ための複数個の穴(図示せず)が形成されている。
【0027】また、前記ピン68の下部には、弾性力を
持つスプリング69が配設されており、このスプリング
69は電気的に動作する通常のプランジャー(図示せ
ず)と接続されて上下に運動する。
持つスプリング69が配設されており、このスプリング
69は電気的に動作する通常のプランジャー(図示せ
ず)と接続されて上下に運動する。
【0028】図2に示すようなテープ切断機60を用い
てテープ70を接着する工程を図3及び図4を参照して
説明する。LOC用のリードフレーム50の下部に接着
テープ70を整列させたあと、前記テープ切断機60が
上昇してその本体62から突出されている刃64が前記
テープ70を所定の大きさに切断するとともに、プラン
ジャーソレノイドのオン、オフ動作により前記スプリン
グ69と接触されているピン68が連動されてテープ7
0に、図3に示すような所定の直径の第3貫通孔74が
形成される。
てテープ70を接着する工程を図3及び図4を参照して
説明する。LOC用のリードフレーム50の下部に接着
テープ70を整列させたあと、前記テープ切断機60が
上昇してその本体62から突出されている刃64が前記
テープ70を所定の大きさに切断するとともに、プラン
ジャーソレノイドのオン、オフ動作により前記スプリン
グ69と接触されているピン68が連動されてテープ7
0に、図3に示すような所定の直径の第3貫通孔74が
形成される。
【0029】図示されていないが、前記テープ70は、
二つのロールに巻かれて移動されながら、上部側に取付
けられているヒーターにより熱を受ける。
二つのロールに巻かれて移動されながら、上部側に取付
けられているヒーターにより熱を受ける。
【0030】図5は、この発明によるリードフレーム8
0とテープ切断機により切り出された2枚のテープ90
が左右に分れた2群のリードとバスバーにそれぞれ接着
された状態のリードフレーム80の平面図である。
0とテープ切断機により切り出された2枚のテープ90
が左右に分れた2群のリードとバスバーにそれぞれ接着
された状態のリードフレーム80の平面図である。
【0031】一定の間隔に形成されている内部リード8
4の部分に第1貫通孔83が形成、配列されており、バ
スバー88の一方の側に第2貫通孔85が形成されてい
る。また、多数個の第3貫通孔94が形成されたポリイ
ミドテープ90が、前記内部リード部分84及びバスバ
ー88の各下側と接着されている。前記テープ90より
露出された中央部分は、半導体チップ(図示せず)のボ
ンディングパッドの位置と対応する。
4の部分に第1貫通孔83が形成、配列されており、バ
スバー88の一方の側に第2貫通孔85が形成されてい
る。また、多数個の第3貫通孔94が形成されたポリイ
ミドテープ90が、前記内部リード部分84及びバスバ
ー88の各下側と接着されている。前記テープ90より
露出された中央部分は、半導体チップ(図示せず)のボ
ンディングパッドの位置と対応する。
【0032】前記内部リード84に形成される第1貫通
孔83の直径φは、内部リード84の幅より小さく、バ
スバー88に形成されている第2貫通孔85の直径φ
は、バスバー88の幅より小さくすることは当然であ
る。
孔83の直径φは、内部リード84の幅より小さく、バ
スバー88に形成されている第2貫通孔85の直径φ
は、バスバー88の幅より小さくすることは当然であ
る。
【0033】また、前記テープ90に形成される複数個
の第3貫通孔94の直径φは、空気を排出するために適
当な大きさである0.01〜0.5mm程度の範囲にな
るようにテープ切断機のピンの直径を調整し、前記内部
リード部分84、バスバー88及びテープ90にそれぞ
れ形成されている第1、第2及び第3貫通孔83,8
5,94の個数はそれぞれの幅、長さ及び厚さにより適
切に調整する。すなわち、前記第1及び第2貫通孔8
3,85の個数があまり多く形成されると、ワイヤボン
ディング及びモールディング工程のときに前記リードフ
レーム80が変形されることによる加工上の難点、さら
にはリードフレーム80と半導体チップがショートされ
る恐れがあるため、適切な調整がなされる必要がある。
また、第1、第2及び第3貫通孔83,85,94の直
径は、あまり小さく形成して内部の空気が外部へ良く排
出できない事がないように調整される。
の第3貫通孔94の直径φは、空気を排出するために適
当な大きさである0.01〜0.5mm程度の範囲にな
るようにテープ切断機のピンの直径を調整し、前記内部
リード部分84、バスバー88及びテープ90にそれぞ
れ形成されている第1、第2及び第3貫通孔83,8
5,94の個数はそれぞれの幅、長さ及び厚さにより適
切に調整する。すなわち、前記第1及び第2貫通孔8
3,85の個数があまり多く形成されると、ワイヤボン
ディング及びモールディング工程のときに前記リードフ
レーム80が変形されることによる加工上の難点、さら
にはリードフレーム80と半導体チップがショートされ
る恐れがあるため、適切な調整がなされる必要がある。
また、第1、第2及び第3貫通孔83,85,94の直
径は、あまり小さく形成して内部の空気が外部へ良く排
出できない事がないように調整される。
【0034】図6は、この発明による半導体パッケージ
100の断面図であって、これを参照して半導体パッケ
ージ100の製造工程を説明すれば次の通りである。
100の断面図であって、これを参照して半導体パッケ
ージ100の製造工程を説明すれば次の通りである。
【0035】先ず、それぞれの内部リード部分104と
バスバー(図示せず)に複数個の第1及び第2貫通孔1
03が形成されているリードフレームを両面に接着剤が
塗布されている未切断のポリイミドのテープ110上に
整列させる。
バスバー(図示せず)に複数個の第1及び第2貫通孔1
03が形成されているリードフレームを両面に接着剤が
塗布されている未切断のポリイミドのテープ110上に
整列させる。
【0036】その次に、前記テープ110をテープ切断
機(図示せず)で2枚に切断、分離するとともにテープ
110に多数個の第3貫通孔(図示せず)を形成し、こ
の後、テープ110を前記内部リード104とバスバー
との下部に接着させる。
機(図示せず)で2枚に切断、分離するとともにテープ
110に多数個の第3貫通孔(図示せず)を形成し、こ
の後、テープ110を前記内部リード104とバスバー
との下部に接着させる。
【0037】このとき、前記内部リード部分104及び
バスバーとテープ110との間に存在する空気が内部リ
ード部分104、バスバー及びテープ110にそれぞれ
形成されている第1、第2及び第3貫通孔103を通じ
て迅速に外部へ排出される。
バスバーとテープ110との間に存在する空気が内部リ
ード部分104、バスバー及びテープ110にそれぞれ
形成されている第1、第2及び第3貫通孔103を通じ
て迅速に外部へ排出される。
【0038】その次に、テープ切断機の上部に取付けら
れているヒーターを用いて約250℃以内の熱を加えて
前記テープ110を内部リード104及びバスバーと完
全に接着させたあと、テープ110の下部にウェーハか
ら切り出された半導体チップ107を接着させる。
れているヒーターを用いて約250℃以内の熱を加えて
前記テープ110を内部リード104及びバスバーと完
全に接着させたあと、テープ110の下部にウェーハか
ら切り出された半導体チップ107を接着させる。
【0039】このとき、前記半導体チップ107とテー
プ110との間に存在した空気が前記テープ110に形
成されている第3貫通孔を通じて迅速に外部へ排出され
る。
プ110との間に存在した空気が前記テープ110に形
成されている第3貫通孔を通じて迅速に外部へ排出され
る。
【0040】その次に、約250℃以内の熱を加えて前
記半導体チップ107とテープ110とを完全に接着さ
せたあと、通常のワイヤボンディング工程を進行して半
導体チップ107のボンディングパッド(図示せず)と
内部リード部分104をワイヤ109で連結する。
記半導体チップ107とテープ110とを完全に接着さ
せたあと、通常のワイヤボンディング工程を進行して半
導体チップ107のボンディングパッド(図示せず)と
内部リード部分104をワイヤ109で連結する。
【0041】その次に、前記半導体チップ107とワイ
ヤ109とを包囲して保護するように樹脂封合してパッ
ケージの本体120を形成する。
ヤ109とを包囲して保護するように樹脂封合してパッ
ケージの本体120を形成する。
【0042】このとき、EMCが前記リードフレームの
内部リード部分104及びバスバーに形成されている第
1及び第2貫通孔103にまで満ち入って、前記内部リ
ード部分104とバスバーを支持する。
内部リード部分104及びバスバーに形成されている第
1及び第2貫通孔103にまで満ち入って、前記内部リ
ード部分104とバスバーを支持する。
【0043】その次に、通常のトリム工程を進行したあ
と、外部リード106をJ字の形状に折曲する。
と、外部リード106をJ字の形状に折曲する。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体パッケージ及びその製造方法によれば、LOC形の
リードフレームの内部リードとバスバーに複数個の第1
及び第2貫通孔を形成し、前記内部リード及びバスバー
の下部に接着される接着テープにもテープ切断機に備え
られているピンで多数個の第3貫通孔を形成しているた
め、テープの接着工程及び半導体チップの実装工程のと
きにテープの両面に存在する空気が効果的に流出され、
気泡の発生を防止でき、ワイヤボンディングのときにワ
イヤの短絡を防止し、パッケージの本体の破損を防止で
きる効果があり、モールディング工程のときにモールド
用エポキシ樹脂が第1及び第2貫通孔に満ち入って前記
内部リードとバスバーとを支持して半導体パッケージの
信頼性を向上させることができる効果がある。
導体パッケージ及びその製造方法によれば、LOC形の
リードフレームの内部リードとバスバーに複数個の第1
及び第2貫通孔を形成し、前記内部リード及びバスバー
の下部に接着される接着テープにもテープ切断機に備え
られているピンで多数個の第3貫通孔を形成しているた
め、テープの接着工程及び半導体チップの実装工程のと
きにテープの両面に存在する空気が効果的に流出され、
気泡の発生を防止でき、ワイヤボンディングのときにワ
イヤの短絡を防止し、パッケージの本体の破損を防止で
きる効果があり、モールディング工程のときにモールド
用エポキシ樹脂が第1及び第2貫通孔に満ち入って前記
内部リードとバスバーとを支持して半導体パッケージの
信頼性を向上させることができる効果がある。
【図1】この発明による半導体パッケージ用のリードフ
レームの平面図である。
レームの平面図である。
【図2】この発明によるテープ切断機の断面図(図2
a)及び平面図(図2b)である。
a)及び平面図(図2b)である。
【図3】図2のテープ切断機によりテープに多数個の貫
通孔が形成された状態の平面図である。
通孔が形成された状態の平面図である。
【図4】図2のテープ切断機を使ったテープの接着工程
を説明するための概略図である。
を説明するための概略図である。
【図5】この発明によるリードフレームとテープ切断機
によりテープが接着された状態のリードフレームの平面
図である。
によりテープが接着された状態のリードフレームの平面
図である。
【図6】この発明による半導体パッケージの断面図であ
る。
る。
【図7】従来の半導体パッケージ用のリードフレームの
平面図である。
平面図である。
【図8】従来のテープ切断機の断面図(図8a)及び平
面図(図8b)である。
面図(図8b)である。
【図9】図8のテープ切断機による切断工程後のテープ
の平面図である。
の平面図である。
【図10】従来のテープ接着工程を説明するための概略
図である。
図である。
50,80 リードフレーム 52 リード 54,84,104 内部リード 56,106 外部リード 58,88 バスバー 53,83 第1貫通孔 55,85 第2貫通孔 60 テープ切断機 70,90,110 テープ 74 第3貫通孔 100 半導体パッケージ 103 第1,第2及び第3貫通孔 107 半導体チップ
Claims (6)
- 【請求項1】 一定の間隔に形成されており、内部及び
外部リードを有するリードと、前記内部リードの一方の
側に接着されるテープと、前記テープ上に実装される半
導体チップとを備える半導体パッケージにおいて、 前記半導体チップが実装される部分の内部リードの一方
の側に形成されている第1貫通孔と、 前記テープを貫通して形成される多数個の第2貫通孔
と、を備え、前記テープと接する内部リードと半導体チ
ップとの間に空気が容易に外部へ流出されるようにする
ことを特徴とする半導体パッケージ。 - 【請求項2】 前記半導体チップが内部リードだけでな
く内部リード側へ突出されているバスバーによっても支
持され、前記バスバーのテープと接着される部分にも別
の貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1記
載の半導体パッケージ。 - 【請求項3】 前記テープに形成される第2貫通孔の直
径が、0.01〜0.5mm以内の範囲にあることを特
徴とする請求項1または2記載の半導体パッケージ。 - 【請求項4】 前記第2貫通孔は、テープ切断機に固定
されるプレートに形成されている複数個の孔に嵌合せら
れる形態に支持される複数個のピンによりテープの切断
工程のときに形成されることを特徴とする請求項1記載
の半導体パッケージ。 - 【請求項5】 前記ピンの下部には、スプリングが配置
され、このスプリングにはオン、オフ動作をするソレノ
イドが接続されていることを特徴とする請求項4記載の
半導体パッケージ。 - 【請求項6】 内部リードの一方の側にテープを接着さ
せたあと、前記テープ上に半導体チップを実装する半導
体パッケージの製造方法において、 前記半導体チップが実装される部分の内部リードに第1
貫通孔が形成されているリードフレーム上にテープを整
列させる工程と、 前記テープをテープ切断機を用いて切断するとともに多
数個の第2貫通孔を形成し、前記リードフレームの内部
リードの一方の側にテープを接着させる工程と、 前記テープ上に半導体チップを実装したあと、前記半導
体チップのボンディングパッドと内部リードとをワイヤ
ボンディングする工程と、 前記の半導体チップ及びワイヤを覆いかぶせて保護する
パッケージの体を形成する工程とを備えることを特徴と
する半導体パッケージの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920013590A KR950005269B1 (ko) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 반도체 패키지 구조 및 제조방법 |
KR1992-13590 | 1992-07-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06163798A true JPH06163798A (ja) | 1994-06-10 |
Family
ID=19337177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5187940A Pending JPH06163798A (ja) | 1992-07-29 | 1993-07-29 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5432380A (ja) |
JP (1) | JPH06163798A (ja) |
KR (1) | KR950005269B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323863A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
CN104835756A (zh) * | 2014-02-08 | 2015-08-12 | 无锡华润安盛科技有限公司 | 一种在芯片封装过程中使用的卸料块座 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950005269B1 (ko) * | 1992-07-29 | 1995-05-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 구조 및 제조방법 |
KR100426298B1 (ko) | 1994-12-26 | 2004-04-08 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 필름 형상의 유기 다이본딩재의 라미네이트 방법,다이본딩 방법, 라미네이트 장치, 다이본딩 장치, 반도체장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US5811875A (en) * | 1995-06-29 | 1998-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Lead frames including extended tie-bars, and semiconductor chip packages using same |
TW310481B (ja) * | 1995-07-06 | 1997-07-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | |
US7012320B2 (en) * | 1995-07-06 | 2006-03-14 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Semiconductor device and process for fabrication thereof |
US6281044B1 (en) | 1995-07-31 | 2001-08-28 | Micron Technology, Inc. | Method and system for fabricating semiconductor components |
TW315491B (en) * | 1995-07-31 | 1997-09-11 | Micron Technology Inc | Apparatus for applying adhesive tape for semiconductor packages |
EP0762157A3 (en) * | 1995-09-04 | 1997-08-13 | Nec Corp | Optical integrated circuit and manufacturing process |
US6099678A (en) * | 1995-12-26 | 2000-08-08 | Hitachi Chemical Company Ltd. | Laminating method of film-shaped organic die-bonding material, die-bonding method, laminating machine and die-bonding apparatus, semiconductor device, and fabrication process of semiconductor device |
US5763945A (en) * | 1996-09-13 | 1998-06-09 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit package electrical enhancement with improved lead frame design |
US5907184A (en) * | 1998-03-25 | 1999-05-25 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit package electrical enhancement |
AU7606496A (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for applying adhesive tape for semiconductor packages |
JP3266815B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2002-03-18 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3638750B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2005-04-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US5923081A (en) | 1997-05-15 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Compression layer on the leadframe to reduce stress defects |
KR100374872B1 (ko) * | 1997-07-18 | 2003-03-04 | 히다찌 가세이 고오교 가부시끼가이샤 | 구멍을 갖는 반도체용 접착테이프, 접착테이프가 부착된 리드프레임의 제조방법, 접착테이프가 부착된 리드프레임 및 이를 사용한 반도체장치 |
WO1999041783A1 (de) * | 1998-02-12 | 1999-08-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Halbleiterbaugruppe |
US6239480B1 (en) | 1998-07-06 | 2001-05-29 | Clear Logic, Inc. | Modified lead frame for improved parallelism of a die to package |
JP4256502B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2009-04-22 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用リードフレームと半導体装置 |
JP3397725B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2003-04-21 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置、その製造方法及び半導体素子実装用テープの製造方法 |
KR100490493B1 (ko) * | 2000-10-23 | 2005-05-19 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 칩 고정 방법 |
SG119195A1 (en) * | 2003-08-01 | 2006-02-28 | Micron Technology Inc | Semiconductor component having chip on board leadframe and method of fabrication |
US6903449B2 (en) * | 2003-08-01 | 2005-06-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor component having chip on board leadframe |
US8169081B1 (en) | 2007-12-27 | 2012-05-01 | Volterra Semiconductor Corporation | Conductive routings in integrated circuits using under bump metallization |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038825A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | テ−プ貼着装置 |
JPH01132149A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Hitachi Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
JP4088056B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2008-05-21 | カルソニックコンプレッサー株式会社 | 気体圧縮機 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3669333A (en) * | 1970-02-02 | 1972-06-13 | Western Electric Co | Bonding with a compliant medium |
JPS62219463A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-26 | Toshiba Battery Co Ltd | 二価酸化銀電池用正極合剤 |
US4884124A (en) * | 1986-08-19 | 1989-11-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Resin-encapsulated semiconductor device |
US5144412A (en) * | 1987-02-19 | 1992-09-01 | Olin Corporation | Process for manufacturing plastic pin grid arrays and the product produced thereby |
JP2539432B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1996-10-02 | 株式会社日立製作所 | 樹脂封止型半導体装置 |
JP2645257B2 (ja) * | 1987-06-27 | 1997-08-25 | 幹夫 吉松 | 補強基板付き装飾体 |
JP2641869B2 (ja) * | 1987-07-24 | 1997-08-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0674486B2 (ja) * | 1987-08-18 | 1994-09-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間加工性に優れた高硬度焼結高速度鋼鋼塊 |
JPS6454545A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-02 | Nec Corp | Remote debug device |
JP2664232B2 (ja) * | 1988-01-22 | 1997-10-15 | 株式会社日立製作所 | 樹脂封止型半導体装置 |
JPH01293642A (ja) * | 1988-05-23 | 1989-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2673442B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1997-11-05 | キヤノン株式会社 | 容器の蓋などの開閉装置 |
US4916519A (en) * | 1989-05-30 | 1990-04-10 | International Business Machines Corporation | Semiconductor package |
US5291060A (en) * | 1989-10-16 | 1994-03-01 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Lead frame and semiconductor device using same |
US4965654A (en) * | 1989-10-30 | 1990-10-23 | International Business Machines Corporation | Semiconductor package with ground plane |
US5264730A (en) * | 1990-01-06 | 1993-11-23 | Fujitsu Limited | Resin mold package structure of integrated circuit |
US5108536A (en) * | 1990-03-30 | 1992-04-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Lead cut and tape attach apparatus |
JP2875334B2 (ja) * | 1990-04-06 | 1999-03-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5227661A (en) * | 1990-09-24 | 1993-07-13 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit device having an aminopropyltriethoxysilane coating |
KR100276781B1 (ko) * | 1992-02-03 | 2001-01-15 | 비센트 비. 인그라시아 | 리드-온-칩 반도체장치 및 그 제조방법 |
KR950005269B1 (ko) * | 1992-07-29 | 1995-05-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 구조 및 제조방법 |
-
1992
- 1992-07-29 KR KR1019920013590A patent/KR950005269B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-07-29 JP JP5187940A patent/JPH06163798A/ja active Pending
-
1994
- 1994-06-09 US US08/257,168 patent/US5432380A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-22 US US08/684,989 patent/US5684328A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038825A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | テ−プ貼着装置 |
JPH01132149A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Hitachi Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
JP4088056B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2008-05-21 | カルソニックコンプレッサー株式会社 | 気体圧縮機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323863A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
CN104835756A (zh) * | 2014-02-08 | 2015-08-12 | 无锡华润安盛科技有限公司 | 一种在芯片封装过程中使用的卸料块座 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940002981A (ko) | 1994-02-19 |
US5684328A (en) | 1997-11-04 |
KR950005269B1 (ko) | 1995-05-22 |
US5432380A (en) | 1995-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06163798A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
US6841414B1 (en) | Saw and etch singulation method for a chip package | |
US6617197B1 (en) | Multi row leadless leadframe package | |
US6372539B1 (en) | Leadless packaging process using a conductive substrate | |
JP4989437B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080003718A1 (en) | Singulation Process for Block-Molded Packages | |
US20110263077A1 (en) | Method of assembling semiconductor devices including saw singulation | |
JP3837215B2 (ja) | 個別半導体装置およびその製造方法 | |
US7470978B2 (en) | Sawn power package and method of fabricating same | |
US20010033011A1 (en) | Semiconductor package having a die pad with downward-extended tabs | |
US6797540B1 (en) | Dap isolation process | |
US7002239B1 (en) | Leadless leadframe packaging panel featuring peripheral dummy leads | |
EP3447795B1 (en) | Molded wafer level packaging method | |
US8643156B2 (en) | Lead frame for assembling semiconductor device | |
US20160133599A1 (en) | QFN Package | |
JP2002033345A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
KR970024110A (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법(semiconductor device and method for manufacturing the same) | |
JP4416067B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2002134439A (ja) | 半導体チップの製造方法と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
CN114981940A (zh) | 在坚固的封装衬底中具有分割裸片垫的经封装电子装置 | |
US8106489B1 (en) | Integrated circuit package and packaging method | |
US8080448B1 (en) | Semiconductor device with nested rows of contacts | |
JP4362902B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2002026192A (ja) | リードフレーム | |
JP4033969B2 (ja) | 半導体パッケージ、その製造方法及びウェハキャリア |