[go: up one dir, main page]

JPH06158109A - 金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法 - Google Patents

金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法

Info

Publication number
JPH06158109A
JPH06158109A JP4341139A JP34113992A JPH06158109A JP H06158109 A JPH06158109 A JP H06158109A JP 4341139 A JP4341139 A JP 4341139A JP 34113992 A JP34113992 A JP 34113992A JP H06158109 A JPH06158109 A JP H06158109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setter
molded body
sintering
metal
degreasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341139A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuzawa
秀樹 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP4341139A priority Critical patent/JPH06158109A/ja
Publication of JPH06158109A publication Critical patent/JPH06158109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 射出成形または押出成形により得られた成形
体を脱脂・焼結する際に生じる変形を防止し、寸法精度
に優れた焼結体を量産性良く製造する方法を供する。 【構成】 脱脂・焼結の際に使用されるセッター1を水
平方向に多数の空孔を設けたハニカム構造とし、該空孔
内各々に成形体2を挿入、載置する脱脂・焼結方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属またはセラミック
ス粉末の焼結製品を製造する方法に関し、特に変形の生
じない脱脂・焼結方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属またはセラミックスの焼結
製品を粉末冶金法によって製造する工程において、焼結
に供する成形体は原料粉末を圧縮成形することにより圧
粉体として得られている。これは通常金型に充填した原
料粉末を上下方向からパンチで加圧するという方法であ
ることから、得られる成形体の形状としては比較的単純
なものに限られ、より複雑な形状の製品を得るには焼結
上がりの製品に切削、研削等の後工程を施す必要があ
る。
【0003】このような問題点を解決すべく、従来法で
得られない複雑形状の成形体を得るための技術が種々検
討されているが、いわゆるエンジニアリングセラミック
ス等を中心とした窯業製品の分野においては原料粉末に
10〜20wt%の有機高分子化合物を主成分としたバ
インダーを加え、混合・混練した後、射出成形もしくは
押出成形した成形体を脱脂・焼結して製品を得るという
方法が工業的に行われ始めている。射出成形・押出成形
はプラスチックの成形法として発展を遂げてきたもので
あるが、製品を後加工なしで、しかも高い寸法精度で大
量に生産するのに適しているため、前述のような問題点
の解決策として注目すべきものがある。そして、近年の
アトマイズ法に代表される金属粉末の製造技術やバイン
ダー配合技術の発展に支えられて、この製法が金属およ
びセラミックスの焼結製品にも適用が試みられてきてい
る。
【0004】この射出成形・押出成形による成形体を焼
結に使用する方法と従来の圧縮成形体を焼結する方法の
相違点は成形法が異なることは勿論であるが、前者では
成形体が多量のバインダーを含有するため焼結する前に
脱バインダー、即ち脱脂を施す必要があることである。
ちなみに後者では、成形体が全然バインダーを含まない
か、含む場合でも極く少量なので直接焼結することがで
きる。そしてこの脱脂方法は成形体を徐々に加熱してバ
インダーを熱分解ガスとして揮散させるというのが従来
の一般的な方法であるが、この時の昇温速度はあまりに
大であると熱分解ガスの発生が急激すぎて成形体にふく
れや割れ等の変形を引き起こすため、5〜15℃/hr
程度とする必要がある。
【0005】しかし、ここで問題となるのは成形体をセ
ッター上に載置して脱脂する際、セッターと接触してい
る面はバインダーの分解ガスの拡散抵抗が大きく、分解
ガスが抜けにくい状態にあり、セッターと接触していな
い部分とで脱脂過程での膨張、及び収縮挙動が異なって
しまい、成形体にそり・うねり等の変形を生じてしまう
という欠点があった。特に成形体によっては長手方向に
対するそり・うねり等が大きくなり、一般にこの対策と
してV字形の溝を施したセッターの溝上に成形体を載置
して脱脂・焼結することにより成形体にそり・うねり等の
変形がなく、真直精度の優れた製品を得ている。しか
し、このようなセッターを使用して脱脂を行う場合、セ
ッターを積み重ねると、かさばるため生産効率が悪く量
産には向いていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、射出成形ま
たは押出成形により得られた成形体を脱脂・焼結する際
に生じる変形の問題を解決すべくなされたもので、寸法
精度に優れた焼結体を量産性良く製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属またはセ
ラミックス粉末と有機高分子化合物を主成分とするバイ
ンダーとを混合・混練・ペレット化した混和物を射出成形
または押出成形により成形した成形体を脱脂する工程に
おいて、該成形体を載置するセッターとしてハニカム構
造を有するものを使用し、前記セッターの水平方向に設
けられた多数の空孔内に挿入載置することを特徴とする
金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法で
ある。
【0008】一般に、ハニカム構造を有するセッターの
使用法としては、その空孔を垂直方向に向けて設置し、
その上に成形体を載置するものであるが、本発明では成
形体をハニカム構造を有するセッターの水平方向に並ん
だ空孔内にそれぞれ挿入し載置するものである。この方
法により脱脂・焼結することで、平板のセッターを使用
した場合のようにセッターの積み重ねが不要なことか
ら、かさばりがなく取扱いが容易で生産効率を上げるこ
とができ、量産性に非常に優れた製造法が提供される。
又、セッターに設けた空孔の底部をV字形の溝構造とす
ることにより、V字形の溝を施した平板形のセッターを
使用した場合と同様に成形体は溝部に支持されるため、
長手方向にそり・うねり等の生じない真直精度の優れた
焼結体が得られる。
【0009】
【作用】金属またはセラミックス粉末とバインダーとを
混合・混練・ペレット化した混和物を射出成形または押出
成形した成形体を脱脂・焼結する際に使用するセッター
をハニカム構造とすることにより、水平方向にあけられ
た多数の貫通孔の各々に成形体を載置できるので、多数
の成形体を、従来のような平板形のセッターの場合のよ
うに、セッターを積み重ねることなく、一時に処理でき
るので生産効率が良く、又、水平方向の貫通孔の底部を
V字型の溝構造とすることにより、長手方向のそり・う
ねり等がおこらず真直精度の優れた焼結体が得られる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0011】
【実施例1】図1は、本発明の実施例1に係わるハニカ
ム構造を有するセッター1への成形体2の載置状態を示
した部分斜視図である。
【0012】成形用の原料は平均粒径が0.5μmのN
i−Znフェライト仮焼粉91wt%に対して、バイン
ダーとして酢酸ビニル含量20wt%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体5wt%、融点60℃のパラフィンワッ
クス3wt%、ジオクチルフタレート1wt%を加圧ニ
ーダーにより130℃で30分混練した後、長さ約4m
mにペレット化することにより得た。この原料を押出成
形機(スクリュー径:30mm、L/D:22)により
φ3mmの断面状を有する円柱状の成形体2を作製し
た。尚、押出成形機のバレル温度はバンドヒーターによ
り130℃に設定した。該成形体2を脱脂するにあたり
長手方向で50mmに切断し、図1に示すように、断面
が格子形状(3.5mm×3.5mm)の空孔を有するア
ルミナ製のハニカム構造を有するセッター1の空孔内に
挿入し載置した。これを脱脂炉内に設置し、大気中にて
5℃/hrの昇温速度で加熱し、300℃で1時間保持
後、炉冷することにより脱脂を行った。更に、これを1
100℃で3時間焼結を行った。これにより長手方向に
そり・うねり等の生じない、断面径φ2.65mm、長さ
45mm、密度5.20g/ミリリットルなるNi−Z
nフェライトの焼結体を得た。
【0013】
【実施例2】図2は、本発明の実施例2に係わるハニカ
ム構造を有するセッター11への成形体21の載置状態
を示した部分正面図である。
【0014】成形用の原料として、Fe50wt%−C
o50wt%なる組成の合金をアルゴンガス雰囲気中で
高周波加熱により溶製し、水アトマイズ法により平均1
0μmに作製した粉末を使用し、該粉末88wt%にバ
インダーとしてポリメタクリル酸ブチル5wt%、融点
60℃のパラフィンワックス5wt%、ジオクチルフタ
レート2wt%を使用し、実施例1と同様な方法で原料
ペレットを作製した。これを射出成形機により断面形状
が1.0mm×3.0mmで長さが70mmを有する形状
の成形体21の成形を行った。該成形体21を断面形状
が4.0mm×4.0mmの格子形状の空孔部を有するジ
ルコニア製のハニカム構造を有するセッター11の空孔
内に載置した。これを脱脂炉内に設置し、アルゴンガス
雰囲気中にて5℃/hrの昇温速度で加熱し、400℃
で3時間保持後、冷却することにより脱脂を行った。更
に、これを1200℃で2時間焼結を行った。これによ
り長手方向にそり・うねり等の生じない、断面形状が0.
85mm×2.55mm、長さ59.5mm、密度7.9
0g/ミリリットルなるFe50wt%−Co50wt
%合金の焼結体を得た。
【0015】
【実施例3】図3は、本発明の実施例3に係わるハニカ
ム構造を有するセッター12への成形体22の載置状態
を示した部分正面図である。
【0016】成形用の原料として平均粒径が0.1μm
のチタン酸鉛−ジルコン酸鉛(PZT)仮焼粉92wt
%に対して、バインダーとしてメタクリル酸ブチル2.
5wt%、酢酸ビニル含有14wt%のエチレン−酢酸
ピニ共重合体2.5wt%、融点60℃のパラフィンワ
ックス2wt%、ジオクチルフタレート1wt%を使用
し、実施例1と同様な方法で原料ペレットを作製した。
この原料を実施例1で使用したものと同様の押出成形機
により、二辺が2mmの直角二等辺三角形の断面形状を
有する三角柱22の成形を行った。該成形体22を脱脂
するにあたり長手方向で20mmに切断し、断面形状が
2.5mm×2.5mmの格子形状の空孔を有するアルミ
ナ製のハニカム構造を有するセッター12の空孔内に挿
入し載置した。これを脱脂炉内に設置し、大気中にて3
℃/hrの昇温速度で加熱し、550℃で3時間保持
後、炉冷することにより脱脂を行った。更に、これを1
200℃で2時間焼結を行った。これにより長手方向に
そり・うねり等の生じない、二辺が1.75mmの直角二
等辺三角形の断面形状である、長さ17.4mm、密度
7.8g/ミリリットルなるPZTの焼結体を得た。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明による
脱脂・焼結法によれば、射出成形または押出成形によっ
て成形した金属またはセラミックス粉末成形体の焼結製
品の製造において、変形がなく寸法精度の良い焼結製品
を効率良く生産でき、工業上、非常に有益である。な
お、本発明においては成形用原料粉末として、セラミッ
クスにおいてはNi−Znフェライト、Mn−Znフェ
ライト、チタン酸バリウム等、金属においては鉄、Fe
−Co合金、Fe−Si合金、センダスト等が使用でき
るが、これらに限定されるものではない。更に本発明に
おいて、原料粉末と混合されるバインダーとしては、各
種のポリオレフィン、コポリマー、ワックス等が使用で
きるが、原料粉末の粒度、表面性等を考慮して適宜選択
される。更に、使用するセッターの材質としてはアルミ
ナ、ジルコニア等が使用できるが、これらに限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係わるハニカム構造を有す
るセッターへの成形体の載置状態を示した斜視図。
【図2】本発明の実施例2に係わるハニカム構造を有す
るセッターへの成形体の載置状体を示した正面図部分断
面図。
【図3】本発明の実施例3に係わるハニカム構造を有す
るセッターへの成形体の載置状体を示した正面図部分断
面図。
【符号の説明】
1,11,12 セッター 2,21,22 成形体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属またはセラミックス粉末と有機高分
    子化合物を主成分とするバインダーと混合・混練しペレ
    ット化した混和物を射出成形または押出成形により成形
    した成形体を脱脂・焼結する工程おいて、該成形体を、
    水平方向に多数の空孔を設けた略ハニカム構造を有する
    セッターの該空孔内に載置することを特徴とする金属ま
    たはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法。
  2. 【請求項2】 前記セッターの空孔の底面がV字状の溝
    をなすことを特徴とする金属またはセラミックス粉末成
    形体の脱脂・焼結方法。
JP4341139A 1992-11-27 1992-11-27 金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法 Pending JPH06158109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341139A JPH06158109A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341139A JPH06158109A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158109A true JPH06158109A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18343623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341139A Pending JPH06158109A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158109A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276654A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルター及びその製造方法
WO2003082540A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Procede de sechage d'un corps forme en nid d'abeille
JP2011213497A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2016156076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社Ihi 焼結体の製造方法
JP2021084835A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 セラミック構造体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276654A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルター及びその製造方法
WO2003082540A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Procede de sechage d'un corps forme en nid d'abeille
JP2011213497A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法
JP2016156076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社Ihi 焼結体の製造方法
JP2021084835A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 セラミック構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336282A (en) Zirconia ceramics and a process of producing the same
JPH0686608B2 (ja) 金属粉末射出成形による鉄焼結体の製造方法
JPH06158109A (ja) 金属またはセラミックス粉末成形体の脱脂・焼結方法
US5746960A (en) Method of manufacturing powder injection molded part
JPH0770610A (ja) 射出成形品の焼結方法
EP0639417B1 (en) Process for manufacturing powder injection molded parts
JPH0529624B2 (ja)
JPH036302A (ja) 粉末成形用バインダー及び金属粉末またはセラミック粉末からなる焼結品の製造方法
JPH073303A (ja) 金属またはセラミックス焼結体の製造方法
JP4292599B2 (ja) 無機粉末射出成形用組成物および無機焼結体の製造方法
JPS60180966A (ja) 高温安定な、高密度セラミツク成形体の製法
JPH11131103A (ja) 粉末射出成形用組成物および粉末射出成形品の製造方法
JP3872714B2 (ja) 粉末焼結用成形組成物の製造方法及び該方法で製造された組成物とその焼結方法並びにその粉末焼結部材
JP2001348602A (ja) 粉末焼結用材料としての組成物とその焼結製品の製造方法
JPS59174569A (ja) セラミツクス製品の製造法
JPH0641601B2 (ja) 成形用組成物
JPS5899171A (ja) 射出成形に適したセラミックス組成物
JPH0617485B2 (ja) 射出成形用金属粉末組成物
JP2005103647A (ja) 砥石とその製造方法並びにその混練物
JPH05306403A (ja) 焼結用粉末成形品の焼結方法
JP2932763B2 (ja) 射出成形粉末冶金製品の製造方法
JPH073302A (ja) 金属焼結部材の製造法
JPH04331108A (ja) 焼結体薄板の製造方法
JPH06226720A (ja) 金属またはセラミックス焼結体の製造方法
JPS63100074A (ja) セラミツクス射出成形品の焼成方法