[go: up one dir, main page]

JPH06157883A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06157883A
JPH06157883A JP33373392A JP33373392A JPH06157883A JP H06157883 A JPH06157883 A JP H06157883A JP 33373392 A JP33373392 A JP 33373392A JP 33373392 A JP33373392 A JP 33373392A JP H06157883 A JPH06157883 A JP H06157883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
polyolefin rubber
ethylene
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33373392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Teraya
竜男 寺屋
Koichi Yokoyama
公一 横山
Shintaro Kikuchi
慎太郎 菊地
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP33373392A priority Critical patent/JPH06157883A/ja
Publication of JPH06157883A publication Critical patent/JPH06157883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a)ポリエステル50〜99重量%と、
(b)変性ポリオレフィンゴム1〜50重量%とからな
り、(b)成分はエチレン含有率が20〜95重量%の
ポリオレフィンゴムを不飽和カルボン酸誘導体または不
飽和グリシジル化合物により変性したものであり、
(a)成分のメルトフローレート(275℃,2.16kg荷
重)をX、(b)成分のメルトフローレート(275
℃,21.6kg荷重)をYとしたとき、X<Y<10Xの関
係を有する熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 製造時の作業性が良く、ポリエステルとポリ
オレフィンゴムの分散相溶性に優れ、剛性および耐衝撃
性などの物性バランスが良好で、各種エンジニアリング
プラスチック材料として好適。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルと変性ポリ
オレフィンゴムよりなる熱可塑性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、自動車の内外装品、家電部品、ベルト
などの工業用部品、スポーツ用品、家具類等に好適に用
いることのできるポリエステルと変性ポリオレフィンゴ
ムよりなる熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリオレフィンゴムは軽
量で、耐衝撃性、耐水性、耐侯性等に優れているが、機
械的強度や耐熱性に劣るといった欠点がある。そこで、
無機材料のフィラーを混合したり、結晶性ポリエチレン
あるいは結晶性ポリプロピレン等の結晶性樹脂を混合す
る改善方法が試みられている。しかしながら、フィラー
を配合すると耐衝撃性、弾性等のエラストマーとしての
性能が損なわれ、また結晶性樹脂を配合しても耐熱性の
改善は十分でなく、いずれも実用的な方法とはいえな
い。
【0003】近年、2種以上の性質の異なるポリマーを
溶融混合(アロイ化)することにより、両者の特性を兼
ね備えた樹脂組成物を得る研究が盛んに行なわれてい
る。ポリエステルは、前記ポリオレフィンゴムの欠点で
ある機械的強度、耐熱性等に優れた樹脂であることか
ら、ポリエステルにポリオレフィンゴムを配合すること
によって、耐衝撃性、耐侯性等に優れたポリオレフィン
ゴムと、機械的強度、耐熱性等に優れたポリエステルの
特性を合わせもつエラストマー組成物となることが期待
される。
【0004】しかし、ポリエステルとポリオレフィンゴ
ムとは相溶性が悪く、単に両者を配合しても均一に分散
せず、反って剛性、耐衝撃性、弾性等が低下し、意図し
た諸物性を有する組成物は得られない。そこで、本出願
人は先に、エポキシ等で変性したポリオレフィンゴムを
ポリエステルに配合して溶融混練することにより、ポリ
エステルとポリオレフィンゴムの分散相溶性を向上せし
め、剛性、耐衝撃性、弾性等の低下が防止された熱可塑
性樹脂組成物を提案した(特開平4-164955号,特願平4-
116761号)。
【0005】しかし、上記の熱可塑性樹脂組成物におい
ても、ポリエステルと変性ポリオレフィンゴムの混練時
の条件での粘度の差が大きいと得られる樹脂組成物の物
性あるいは操作性が悪化してしまう。すなわち、混練時
にポリエステルに比べて変性ポリオレフィンゴムの粘性
が低すぎると変性ゴムがブロッキングするために作業時
に凝集を生じ混練操作が困難となる。反対に混練時に変
性ポリオレフィンゴムに比べてポリエステルの粘性が低
すぎると両者の分散相溶性が低下し、耐衝撃性が低下す
る。従って、本発明の目的はポリエステルとポリオレフ
ィンゴムとからなる熱可塑性樹脂組成物において、混練
の操作性および分散相溶性の良好な組成物を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、ポリエステルと変性ポリオレフィンゴムの
粘性を調整することにより、両者の分散相溶性が良好と
なり、機械的強度および耐衝撃性等に優れた組成物が得
られることを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、(a)ポリエステル
50〜99重量%と、(b)変性ポリオレフィンゴム1
〜50重量%とからなり、前記(b)変性ポリオレフィ
ンゴムはエチレン含有率が20〜95重量%のポリオレ
フィンゴムを不飽和カルボン酸誘導体または不飽和グリ
シジル化合物により変性したものであり、前記(a)成
分のメルトフローレート(275℃,2.16kg荷重)を
X、前記(b)成分のメルトフローレート(275℃,
21.6kg荷重)をYとしたとき、下記式 X<Y<10X で示される関係を有することを特徴とする熱可塑性樹脂
組成物を提供したものである。
【0008】以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物を詳細
に説明する。本発明の熱可塑性樹脂組成物の原料成分
(a)のポリエステルは、一般に飽和ジカルボン酸と飽
和二価アルコールとのポリ縮合で得られる熱可塑性樹脂
であり、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレ
ート(ポリブチレンテレフタレート)、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリシクロヘキサン−1,4−ジ
メチロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレフタ
レート等が挙げられる。これらの中ではポリエチレンテ
レフタレートおよびポリブチレンテレフタレートが好ま
しい。上記ポリエステルは、そのメルトフローレート
(MFR)(275℃,2.16kg荷重)が0.1 〜200g/
10分、o−クロロフェノール溶媒中において25℃で測
定した溶液粘度より求めた固有粘度[η](dl/g)が0.
30〜1.8 、および末端カルボキシル基の濃度が10〜2
00m当量/kgのものが好ましい。
【0009】ポリエチレンテレフタレートの場合、固有
粘度[η]は0.30〜1.2 で、末端カルボキシル基濃度は
10〜200m当量/kgのものが好ましい。なお、ポリ
エチレンテレフタレート中のテレフタル酸成分は、アル
キル基、ハロゲン基等で置換されたものでもよく、また
グリコール成分は、エチレングリコールの他に50重量
%程度まで他のグリコール、例えば1,4−ブチレング
リコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール等を含有していてもよい。
【0010】また、ポリブチレンテレフタレートの場
合、固有粘度[η]は0.30〜1.8 で、末端カルボキシル
基濃度は10〜200m当量/kgのものが好ましい。こ
の場合もテレフタル酸成分はアルキル基、ハロゲン基等
で置換されたものでもよく、またグリコール成分は1,
4−ブチレングリコールの他に50重量%程度まで他の
グリコール、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ヘキサメチレングリコール等を含有していて
もよい。
【0011】本発明の熱可塑性樹脂組成物の原料成分
(b)は、ポリオレフィンゴムを不飽和カルボン酸誘導
体または不飽和グリシジル化合物で変性したポリオレフ
ィンゴムである。ここで、変性ポリオレフィンゴムの原
料として使用されるポリオレフィンゴムとは、エチレン
と、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−ペンテン等のエチレン以外のα−オレフィンの1種
または2種以上との共重合体ゴムを意味する。上記エチ
レンとエチレン以外のα−オレフィンの1種または2種
以上との重合体ゴムとしては、典型的には、エチレン−
プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM)等が挙げられる。エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)中のジ
エンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン等
の非共役ジエンまたはブタジエン、イソプレン等の共役
ジエンを使用することができる。
【0012】ポリオレフィンゴム中のエチレンの含有量
は20〜95重量%であり、好ましくは30〜90重量
%である。エチレンの含有量が20重量%未満、あるい
は95重量%を越えると、ゴムとしての性質の発現が困
難となる。このようなポリオレフィンゴムの結晶化度
は、通常40重量%以下である。
【0013】本発明において使用するエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)は、エチレンから誘導され
る繰り返し単位の含有率が30〜90モル%、プロピレ
ンから誘導される繰り返し単位の含有率が10〜70モ
ル%であることが好ましい。より好ましい範囲は、エチ
レン系繰り返し単位が40〜85モル%、プロピレン系
繰り返し単位が15〜60モル%である。また、EPR
のMFR(230℃,2.16kg荷重)は0.1 〜20g/10分
の範囲内にあるのが好ましく、より好ましくは0.2 〜1
0g/10分である。
【0014】本発明において使用するエチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)は、エチレンから誘導される繰
り返し単位の含有率が50〜90モル%、ブテンから誘
導される繰り返し単位の含有率が10〜50モル%であ
ることが好ましい。より好ましい範囲は、エチレン系繰
り返し単位が60〜80モル%、ブテン系繰り返し単位
が20〜40モル%である。また、EBRのMFR(2
30℃,2.16kg荷重)は0.1 〜20g/10分の範囲内にあ
るのが好ましく、より好ましくは0.2 〜10g/10分であ
る。
【0015】また、本発明において使用するエチレン−
プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)は、エチ
レンから誘導される繰り返し単位の含有率が30〜90
モル%、プロピレンから誘導される繰り返し単位の含有
率が10〜70モル%、およびジエンから誘導される繰
り返し単位の含有率が0.5 〜10モル%であることが好
ましい。より好ましい範囲は、エチレン系繰り返し単位
が60〜85モル%、プロピレン系繰り返し単位が15
〜40モル%、およびジエン系繰り返し単位が1〜6モ
ル%である。さらに、EPDMのMFR(230℃,2.
16kg荷重)は0.1 〜20g/10分の範囲内にあるのが好ま
しく、より好ましくは0.2 〜10g/10分である。
【0016】本発明において使用するエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン共重合
体ゴム(EBR)およびエチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム(EPDM)は、基本的には上記の繰り返
し単位からなるものであるが、これら共重合体の特性を
損なわない範囲内で、例えば4−メチル−ペンテン−1
などの他のα−オレフィンから誘導される繰り返し単位
などの他の繰り返し単位を、10モル%以下の割合まで
含んでもよい。
【0017】本発明で使用する成分(b)の変性ポリオ
レフィンゴムは、上記の各種原料ポリオレフィンゴムを
下記のような不飽和カルボン酸誘導体または不飽和グリ
シジル化合物で変性したものである。ここで、変性剤と
して使用される不飽和カルボン酸誘導体は、ポリオレフ
ィンゴムと共重合可能なものであり、具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、エンド−ビシ
クロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボ
ン酸(エンディック酸)、フマル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソク
ロトン酸等の不飽和モノあるいはジカルボン酸、または
その誘導体、例えば酸ハライド、アミド、イミド、無水
物、エステル等が挙げられる。誘導体の具体例として
は、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水
エンディック酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイ
ン酸ジメチル等が挙げられる。これらの中では、不飽和
ジカルボン酸またはその誘導体が好適であり、特にマレ
イン酸またはその無水物が好ましい。
【0018】また、不飽和グリシジル化合物としては、
分子中にポリオレフィンゴムと共重合し得る不飽和基と
グリシジルオキシ基とを有するグリシジル化合物が挙げ
られ、具体的には、不飽和グリシジルエステル類、不飽
和グリシジルエーテル類のほか、アクリルアミド基とエ
ポキシ基とを有する下記一般式(I) で示されるものが使
用される。
【0019】
【化1】
【0020】[式中、Rは水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基であり、Arはグリシジルオキシ基を少な
くとも1つ以上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素
基であり、nは1〜4の整数を表わす。]一般式(I) で
示される不飽和グリシジル化合物の中では、特に下記一
般式で示される化合物が好ましい。
【0021】
【化2】
【0022】[式中、Rは前記と同じ意味を表わす。]
このようなグリシジル化合物は、例えば特開昭60-13058
0 号に示されるような方法により製造することができ
る。
【0023】また、不飽和グリシジルエステルおよび不
飽和グリシジルエーテルとしては、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート(GMA)、アリルグ
リシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテ
ル、スチレン−p−グリシジルエーテル等が挙げられ、
中でもグリシジルメタクリレート(GMA)が好まし
い。これら変性剤は通常単独で使用されるが、2種以上
併用することもできる。
【0024】変性ポリオレフィンゴムの変性剤の配合量
は原料ポリオレフィンゴムの種類などによって異なり一
概には言えないが、一般にはポリオレフィンゴム100
重量部に対して0.1 〜10重量部程度、好ましくは0.2
〜5重量部である。変性剤の配合量が0.1 重量部未満で
は、グラフト率が低くポリオレフィンゴムの変性が不十
分となり、また10重量部を越える配合は経済的でな
く、ポリエステルとのブレンド時にゲル化を生じ、耐衝
撃性が低下する。
【0025】このような変性ポリオレフィンゴムは溶液
法または溶融混練法等の既知の変性法を利用して得るこ
とができる。また、市販のものから所望のものを適宜選
択して使用してもよい。変性法の具体例としてグラフト
重合による方法について説明する。溶融混練法において
は、ポリオレフィンゴム、変性剤および必要に応じて触
媒を用い、これら成分を押出機や二軸混練機等に投入
し、160〜300℃、好ましくは170〜250℃に
加熱して溶融しながら、0.1 〜20分程度混練して変性
ポリオレフィンゴムを得る。また溶液法の場合には、キ
シレン等の有機溶剤に上記の出発物質を溶解し、90〜
200℃程度の温度で0.1 〜100時間撹拌しながら変
性を行なう。
【0026】こうして得られる変性ポリオレフィンゴム
のグラフト率は0.01〜10重量%程度であり、5〜50
0g/10分程度のMFR(275℃,荷重21.6kg)を有す
る。
【0027】いずれの変性法の場合にも、触媒として通
常のラジカル重合用触媒、例えば過酸化ベンゾイル、過
酸化ラウロイル、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化アセチ
ル、過安息香酸t−ブチル、過酸化ジクミル、過安息香
酸、過酢酸、過ピバリン酸t−ブチル、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン等の過
酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合
物類等を用いることができる。触媒の添加量は変性剤1
00重量部に対して0.1 〜10重量部程度(ポリオレフ
ィンゴム100重量部に対して0.01〜5重量部、好まし
くは0.02〜1重量部)である。なお、上記のグラフト反
応時にフェノール系酸化防止剤を添加することも可能で
ある。
【0028】本発明においては、ポリエステルおよび変
性ポリオレフィンゴムとして、両者の粘性が特定の関係
にあるものを用いて分散相溶性を改善する。すなわち、
(a)成分のメルトフローレート(MFR:275℃,
2.16kg荷重)をX、前記(b)成分のMFR(275
℃,21.6kg荷重)をYとしたとき、下記式 X<Y<10X で示される関係を有するものを使用する。X≧Yの場合
にはポリエステル中での変性ゴムの分散性が悪く、衝撃
強度の低下を招き、またY≧10Xの場合には変性ゴム
のブロッキングを生じ、混練操作が困難となる。
【0029】上記成分(a)および(b)の配合割合
は、重量比(すなわち、(a)/(b))で99/1〜
50/50、好ましくは95/5〜60/40である。
ポリエステルが99重量%を越えると変性ポリオレフィ
ンゴムの使用による相溶性の改善効果が認められず、5
0重量%未満では剛性の低下が大きくなる。
【0030】また、本発明においては、熱可塑性樹脂組
成物の強化や改質を目的としてその他の物質、例えば、
ガラス繊維等の充填材や強化材、熱安定剤、光安定剤、
難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、発泡剤、造核剤等を添加
配合することができる。
【0031】溶融混練の方法としては従来公知の各種方
法が採用可能である。すなわち、バッチ式混練機を用い
て一括混練する方法、あるいはバンバリーミキサー、ブ
ラベンダー、混練ロール、一軸押出機、二軸押出機等の
混練機を用いて混練する方法等を例示することができ
る。混練の温度は200〜300℃、好ましくは210
〜290℃の範囲である。混練温度が200℃未満では
ポリエステルとポリオレフィンゴムの相溶化が不十分で
あり、また300℃を越える温度では樹脂本来の特性が
損なわれることがある。
【0032】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定される
ものではない。なお、実施例および比較例において、原
料成分および触媒として以下のものを使用した。
【0033】ポリエステル (1) ポリブチレンテレフタレート−1(PBT−1):
帝人株式会社製 C 7000N,固有粘度[η]1.07(o−ク
ロロフェノール中、25℃),MFR(275℃,2.16
kg荷重)25.0g/10分。 (2) ポリブチレンテレフタレート−2(PBT−2):
帝人株式会社製 C 7000N,固有粘度[η]0.87(o−ク
ロロフェノール中、25℃),MFR(275℃,2.16
kg荷重)70.4g/10分。
【0034】ポリオレフィンゴム (1) エチレン−プロピレンゴム−1(EPR−1):日
本合成ゴム(株)社製:EP02P,エチレン含有量2
6重量%,MFR(230℃,2.16kg荷重)3.2 g/10
分。 (2) エチレン−プロピレンゴム−2(EPR−2):三
井石油化学(株)社製:P0180,エチレン含有量2
2重量%,MFR(230℃,2.16kg荷重)6.0 g/10
分。 (3) エチレン−プロピレンゴム−3(EPR−3):日
本合成ゴム(株)社製:EP912P,エチレン含有量
22重量%,MFR(230℃,2.16kg荷重)8.4 g/10
分。
【0035】変性剤 N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−
ジメチルベンジル]アクリルアミド(AXE)[鐘淵化
学工業株式会社製]
【0036】
【化3】
【0037】ラジカル重合触媒 POX:パーヘキシン25B[日本油脂(株)社製]。
【0038】変性ポリオレフィンゴム (1) 変性エチレン−プロピレンゴム(MEPR−1):
エチレン−プロピレンゴム(EPR−1)100重量
部、有機過酸化物(POX)0.03重量部、およびAXE
3重量部をドライブレンドし、二軸式押出機(54mm
φ,L/D比42)を用いスクリュー回転速度100rp
m 、温度180℃で溶融混練しペレタイズしたもの。A
XEグラフト率: 2.8重量%、MFR(275℃,21.6
kg荷重)59g/10分。
【0039】なお、AXEのグラフト率は以下の方法に
より算出した(以下、同様)。変性ポリオレフィンゴム
を沸騰キシレンに溶解させ、メタノールに再沈殿させ、
沈殿したポリマーを真空乾燥し、これを50μm程度の
厚さのフィルム状にホットプレスし、このフィルムのI
Rを測定し、変性剤のカルボニル(C=O)結合の伸縮
にかかるピーク(1648cm-1)と、アイソタクティックポ
リエチレン特有のピーク( 840cm-1)との吸光度の比
を計算し、予め作成しておいた検量線を用いて算出し
た。
【0040】(2) 変性エチレン−プロピレンゴム(ME
PR−2):エチレン−プロピレンゴム(EPR−1)
100重量部、POX0.03重量部、およびAXE5重量
部をドライブレンドし、二軸式押出機(54mmφ,L/
D比42)を用いスクリュー回転速度100rpm 、温度
180℃で溶融混練しペレタイズしたもの。AXEグラ
フト率: 4.8重量%、MFR(275℃,21.6kg荷重)
63g/10分。
【0041】(3) 変性エチレン−プロピレンゴム(ME
PR−3):エチレン−プロピレンゴム(EPR−2)
100重量部、POX0.03重量部、およびAXE5重量
部をドライブレンドし、二軸式押出機(54mmφ,L/
D比42)を用いスクリュー回転速度100rpm 、温度
180℃で溶融混練しペレタイズしたもの。AXEグラ
フト率: 4.9重量%、MFR(275℃,21.6kg荷重)
121g/10分。
【0042】(4) 変性エチレン−プロピレンゴム(ME
PR−4):エチレン−プロピレンゴム(EPR−1)
100重量部、POX 0.1重量部、およびAXE5重量
部をドライブレンドし、二軸式押出機(54mmφ,L/
D比42)を用いスクリュー回転速度100rpm 、温度
180℃で溶融混練しペレタイズしたもの。AXEグラ
フト率: 4.8重量%、MFR(275℃,21.6kg荷重)
9.0 g/10分。
【0043】(5) 変性エチレン−プロピレンゴム(ME
PR−5):エチレン−プロピレンゴム(EPR−3)
100重量部、POX0.05重量部、およびAXE5重量
部をドライブレンドし、二軸式押出機(54mmφ,L/
D比42)を用いスクリュー回転速度100rpm 、温度
180℃で溶融混練しペレタイズしたもの。AXEグラ
フト率: 4.6重量%、MFR(275℃,21.6kg荷重)
300g/10分。
【0044】実施例1〜8,比較例1〜8 ポリエステル(PBT−1,PBT−2)と、変性ポリ
オレフィンゴム(MEPR−1,MEPR−2,MEP
R−3,MEPR−4,MEPR−5)とを第1表に示
す割合で用いドライブレンドした後、これを二軸式押出
機(30mmφ,L/D比42)を用い、スクリュー回転
速度300rpm 、温度250℃で溶融混練し、ペレタイ
ズした。このペレットを射出成形してJIS用の試験材
料とした。
【0045】得られた熱可塑性樹脂組成物のMFR、ア
イゾット衝撃強度、曲げ弾性率およびポリオレフィンゴ
ムのポリエステル中での面積平均分散粒子径を測定し
た。結果を第1表に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】上記第1表に示した各物性の測定方法は以
下のとおりである。 (1) MFR:JIS K6758 により測定(275℃,2.16kg
荷重)。 (2) アイゾット衝撃強度:JIS K7110 により測定(23
℃,Vノッチ付)。 (3) 曲げ弾性率:JIS K7203 により測定(23℃)。 (4) 分散粒子径:サンプルを液体窒素中で破断した後、
沸騰キシレン中で4時間抽出し変性ポリオレフィンゴム
を溶出させた後、破断面を走査型電子顕微鏡で撮影し、
さらに画像解析装置で分散粒子径を求め、面積平均分散
粒子径とした。
【0050】第1表から明らかなように、ポリエステル
に対してMFR値の低い変性ポリオレフィンゴムをブレ
ンドすると(比較例2〜4)、製造時の混練作業性は良
好なものの分散粒子径が大きく分散相溶性に難があり、
衝撃強度および曲げ弾性率のバランスが悪い。またポリ
エステルにMFR値の高い変性ポリオレフィンゴムをブ
レンドすると(比較例5〜7)、分散相溶性は僅かに向
上するが変性ポリオレフィンゴムがブロッキングし、作
業性が著しく悪化する。これに対して、本発明の熱可塑
性樹脂組成物(実施例1〜13)は製造時の混練作業性
が良好で、分散相溶性がよく、衝撃強度および曲げ弾性
率の物性バランスに優れていることが分かる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の熱可塑性
樹脂組成物はポリエステルと変性ポリオレフィンゴムの
粘性を調整して配合したポリエステルおよび変性ポリオ
レフィンゴムからなり、作業性が良く製造することがで
き、剛性および耐衝撃性の物性バランスが良好である。
このような本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種エンジ
ニアリングプラスチック、特に自動車の内外装品、家電
部品、工業用部品、スポーツ用品、家具類等用の樹脂組
成物として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 祐二 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリエステル50〜99重量%
    と、(b)変性ポリオレフィンゴム1〜50重量%とか
    らなり、前記(b)変性ポリオレフィンゴムはエチレン
    含有率が20〜95重量%のポリオレフィンゴムを不飽
    和カルボン酸誘導体または不飽和グリシジル化合物によ
    り変性したものであり、前記(a)成分のメルトフロー
    レート(275℃,2.16kg荷重)をX、前記(b)成分
    のメルトフローレート(275℃,21.6kg荷重)をYと
    したとき、下記式 X<Y<10X で示される関係を有することを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
JP33373392A 1992-11-20 1992-11-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06157883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33373392A JPH06157883A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33373392A JPH06157883A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157883A true JPH06157883A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18269350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33373392A Pending JPH06157883A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324755A (en) Glass fiber reinforced composition of propylene polymer grafted with styrenic monomer and containing styrenic polymer
US4556690A (en) Acetal resin composition
CN1075093C (zh) 聚丙烯组合物
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3390012B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH06157883A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6341555A (ja) 熱可塑性エラストマ−性組成物
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3387647B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0612809A2 (en) Compatibilized blends of PPE/polyethylene copolymer
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517643A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0665486A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05287178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0586276A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04202458A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0543766A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06345916A (ja) 樹脂組成物
JPH04325549A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH0586275A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06122811A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2021161261A (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物