JPH06157855A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06157855A JPH06157855A JP4308949A JP30894992A JPH06157855A JP H06157855 A JPH06157855 A JP H06157855A JP 4308949 A JP4308949 A JP 4308949A JP 30894992 A JP30894992 A JP 30894992A JP H06157855 A JPH06157855 A JP H06157855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- stage
- polymerization
- obtd
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 6
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 11
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 11
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical group O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 1
- 229920009204 Methacrylate-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- WWNGFHNQODFIEX-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound C=CC=C.COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 WWNGFHNQODFIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethene Chemical group C=C.ClC=C KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- OCWMFVJKFWXKNZ-UHFFFAOYSA-L lead(2+);oxygen(2-);sulfate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]S([O-])(=O)=O OCWMFVJKFWXKNZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 成形加工性に優れ、かつ耐衝撃性、耐候性な
どの特性に優れた樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)塩化ビニル樹脂100重量部、(B)
HLMFR0.01〜15g/10分の高分子量成分
(イ)を第1段で、MFR30〜500g/10分の低
分子量成分(ロ)を第2段で重合し、重合割合が重量比
で(イ):(ロ)=40:60〜60:40であるポリ
エチレンを100〜140℃で水性懸濁法により塩素化
して得られるDSC法による結晶融解熱が0.5cal
/g以下、塩素含有量が20〜50重量%である塩素化
ポリエチレン2〜20重量部および(C)ブタジエン系
ゴムまたはアクリル系ゴムにスチレンおよびメチルメタ
クリレートをグラフト重合して得られるグラフト共重合
体2〜20重量部を配合する。
どの特性に優れた樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)塩化ビニル樹脂100重量部、(B)
HLMFR0.01〜15g/10分の高分子量成分
(イ)を第1段で、MFR30〜500g/10分の低
分子量成分(ロ)を第2段で重合し、重合割合が重量比
で(イ):(ロ)=40:60〜60:40であるポリ
エチレンを100〜140℃で水性懸濁法により塩素化
して得られるDSC法による結晶融解熱が0.5cal
/g以下、塩素含有量が20〜50重量%である塩素化
ポリエチレン2〜20重量部および(C)ブタジエン系
ゴムまたはアクリル系ゴムにスチレンおよびメチルメタ
クリレートをグラフト重合して得られるグラフト共重合
体2〜20重量部を配合する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形加工性に優れ、か
つ耐熱性、耐衝撃性、耐候性などの特性に優れた樹脂組
成物に関する。
つ耐熱性、耐衝撃性、耐候性などの特性に優れた樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塩化ビニル樹脂は優れた耐薬品
性、耐候性、機械的特性などを有し、パイプ、建材など
の分野に幅広く使用されているが、さらに耐衝撃性を改
良すべくいろいろ工夫がなされている。例えば、塩素化
ポリエチレンなどのゴム成分あるいはメチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン三元共重合体(MBS樹
脂)などの耐衝撃改良剤を配合する方法が提案されてい
る。
性、耐候性、機械的特性などを有し、パイプ、建材など
の分野に幅広く使用されているが、さらに耐衝撃性を改
良すべくいろいろ工夫がなされている。例えば、塩素化
ポリエチレンなどのゴム成分あるいはメチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン三元共重合体(MBS樹
脂)などの耐衝撃改良剤を配合する方法が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、いずれも加工性が著しく低下するという欠点
を有している。すなわち、溶融粘度が高いため押出成形
時のトルクが上昇し、押出量が制限される。
の方法は、いずれも加工性が著しく低下するという欠点
を有している。すなわち、溶融粘度が高いため押出成形
時のトルクが上昇し、押出量が制限される。
【0004】この問題を解決するため、発明者らは、す
でに2段重合法で得られる特定のポリエチレンを塩素化
して得られる塩素化ポリエチレンを配合する方法を提案
した(特願平 3-191000 号)。しかし、この方法におい
ても、塩素化ポリエチレンのゲル化時間が長く、成形作
業に比較的長時間を要し、また引張強度が低下するとい
う欠点がある。本発明は、かかる欠点を改良することを
目的とする。
でに2段重合法で得られる特定のポリエチレンを塩素化
して得られる塩素化ポリエチレンを配合する方法を提案
した(特願平 3-191000 号)。しかし、この方法におい
ても、塩素化ポリエチレンのゲル化時間が長く、成形作
業に比較的長時間を要し、また引張強度が低下するとい
う欠点がある。本発明は、かかる欠点を改良することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、2段重合法で得られる特定のメルトフロ
ーレートを有するポリエチレンを塩素化して得られる塩
素化ポリエチレンと特定のグラフト三元共重合体を配合
することにより上記目的を達成しうることを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
を重ねた結果、2段重合法で得られる特定のメルトフロ
ーレートを有するポリエチレンを塩素化して得られる塩
素化ポリエチレンと特定のグラフト三元共重合体を配合
することにより上記目的を達成しうることを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(A)塩化ビニル樹
脂100重量部、(B)ハイドロメルトフローレートが
0.01〜15g/10分である高分子量成分(イ)を
第1段で重合し、続いてメルトフローレートが30〜5
00g/10分である低分子量成分(ロ)を第2段で重
合して得られ、かつ重合割合が重量比で(イ):(ロ)
=40:60〜60:40であるポリエチレンを100
〜140℃で水性懸濁法により塩素化して得られるDS
C法による結晶融解熱が0.5cal/g以下であり、
塩素含有量が20〜50重量%である塩素化ポリエチレ
ン2〜20重量部および(C)ブタジエン系ゴムまたは
アクリル系ゴムにスチレンおよびメチルメタクリレート
をグラフト重合して得られるグラフト共重合体2〜20
重量部からなる樹脂組成物を提供するものである。以
下、本発明を具体的に説明する。
脂100重量部、(B)ハイドロメルトフローレートが
0.01〜15g/10分である高分子量成分(イ)を
第1段で重合し、続いてメルトフローレートが30〜5
00g/10分である低分子量成分(ロ)を第2段で重
合して得られ、かつ重合割合が重量比で(イ):(ロ)
=40:60〜60:40であるポリエチレンを100
〜140℃で水性懸濁法により塩素化して得られるDS
C法による結晶融解熱が0.5cal/g以下であり、
塩素含有量が20〜50重量%である塩素化ポリエチレ
ン2〜20重量部および(C)ブタジエン系ゴムまたは
アクリル系ゴムにスチレンおよびメチルメタクリレート
をグラフト重合して得られるグラフト共重合体2〜20
重量部からなる樹脂組成物を提供するものである。以
下、本発明を具体的に説明する。
【0007】(A)塩化ビニル樹脂 本発明に使用する塩化ビニル樹脂(以下、PVCとい
う)は、塩化ビニルの単独重合または塩化ビニルと共重
合し得る他種のモノマーとの共重合により得られる。他
種のモノマーとしては、例えば塩化ビニリデン、エチレ
ン、酢酸ビニル、アクリロニトリルならびにアクリル
酸、メタクリル酸および無水マレイン酸ならびにそれら
のエステルが挙げられる。これら他種のモノマーの共重
合割合は、通常多くとも40重量%であり、30重量%
以下が望ましい。PVCは、一般に懸濁重合、塊状重合
または乳化重合により製造され、平均重合度は通常40
0〜2,000であり、500〜1,800が好まし
く、特に500〜1,600が好適である。
う)は、塩化ビニルの単独重合または塩化ビニルと共重
合し得る他種のモノマーとの共重合により得られる。他
種のモノマーとしては、例えば塩化ビニリデン、エチレ
ン、酢酸ビニル、アクリロニトリルならびにアクリル
酸、メタクリル酸および無水マレイン酸ならびにそれら
のエステルが挙げられる。これら他種のモノマーの共重
合割合は、通常多くとも40重量%であり、30重量%
以下が望ましい。PVCは、一般に懸濁重合、塊状重合
または乳化重合により製造され、平均重合度は通常40
0〜2,000であり、500〜1,800が好まし
く、特に500〜1,600が好適である。
【0008】(B)塩素化ポリエチレン また、本発明に使用する塩素化ポリエチレン(以下、C
PEという)は、後記のポリエチレンの粉末または粒子
を水性懸濁液中で塩素化して得られる。塩素化時の反応
温度は100〜140℃であり、好ましくは100〜1
30℃である。反応温度が100℃未満では柔軟性に劣
る。また、140℃を超えると粉末同士の互着が起こ
り、安定的に塩素化することが困難となる。また、該C
PEの塩素含有量は20〜50重量%であり、好ましく
は25〜45重量%、さらに好ましくは30〜40重量
%である。塩素含有量が20重量%未満ではポリエチレ
ンの結晶が残り、ゴム状物が得られない上、他の樹脂と
の相溶性に劣る。また、50重量%を超えると硬度が増
して硬くなる上、耐衝撃性の改良効果に劣るので好まし
くない。さらに、DSC(示差熱量計)法による結晶融
解熱は0.5cal/g以下である。結晶融解熱が0.
5cal/gを超えるとゴム状物が得られず、耐衝撃性
の改良効果に劣る。
PEという)は、後記のポリエチレンの粉末または粒子
を水性懸濁液中で塩素化して得られる。塩素化時の反応
温度は100〜140℃であり、好ましくは100〜1
30℃である。反応温度が100℃未満では柔軟性に劣
る。また、140℃を超えると粉末同士の互着が起こ
り、安定的に塩素化することが困難となる。また、該C
PEの塩素含有量は20〜50重量%であり、好ましく
は25〜45重量%、さらに好ましくは30〜40重量
%である。塩素含有量が20重量%未満ではポリエチレ
ンの結晶が残り、ゴム状物が得られない上、他の樹脂と
の相溶性に劣る。また、50重量%を超えると硬度が増
して硬くなる上、耐衝撃性の改良効果に劣るので好まし
くない。さらに、DSC(示差熱量計)法による結晶融
解熱は0.5cal/g以下である。結晶融解熱が0.
5cal/gを超えるとゴム状物が得られず、耐衝撃性
の改良効果に劣る。
【0009】原料ポリエチレンは、中低圧法2段重合法
により製造される。重合時の条件は、一般に圧力が0.
5〜100kg/cm2 、温度が50〜100℃および
重合時間が20分〜10時間である。触媒としては、遷
移金属を含む高活性のチーグラー型触媒が使用される
が、マグネシウム化合物を処理して得られる担体担持型
触媒が好ましい。該触媒系を用いて炭化水素溶媒中でエ
チレンを重合する。炭化水素溶媒としては、プロパン、
n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、および
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭
化水素が挙げられるが、重合後の後処理の容易さから易
揮発性の炭化水素溶媒、例えばプロパン、n−ブタン、
イソブタン、イソペンタン、n−ペンタンなどが好まし
い。
により製造される。重合時の条件は、一般に圧力が0.
5〜100kg/cm2 、温度が50〜100℃および
重合時間が20分〜10時間である。触媒としては、遷
移金属を含む高活性のチーグラー型触媒が使用される
が、マグネシウム化合物を処理して得られる担体担持型
触媒が好ましい。該触媒系を用いて炭化水素溶媒中でエ
チレンを重合する。炭化水素溶媒としては、プロパン、
n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、および
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭
化水素が挙げられるが、重合後の後処理の容易さから易
揮発性の炭化水素溶媒、例えばプロパン、n−ブタン、
イソブタン、イソペンタン、n−ペンタンなどが好まし
い。
【0010】また、エチレンに他のα−オレフィンを共
重合させてもよい。α−オレフィンとしては炭素数3以
上の鎖状または分岐を有するα−オレフィンから選ばれ
る。例えば、プロパン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチル・ペンテン
−1およびそれらの混合物が用いられる。これらα−オ
レフィンの共重合割合は多くとも20重量%である。
重合させてもよい。α−オレフィンとしては炭素数3以
上の鎖状または分岐を有するα−オレフィンから選ばれ
る。例えば、プロパン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチル・ペンテン
−1およびそれらの混合物が用いられる。これらα−オ
レフィンの共重合割合は多くとも20重量%である。
【0011】重合反応は、2段階以上に分けて単一もし
くは複数の反応器にて実施し、複数の反応器を用いて行
なう場合は、第1段の反応器で重合して得られた反応混
合物を、続いて第2段の反応器に連続して供給する。こ
の際、第1段で高分子量成分を重合し、第2段で低分子
量成分を重合する。第1段目を低分子量成分にすると、
塩素化の際ポリマー粉末の互着によるブロッキングを生
じ好ましくない。なお、3段以上の多段で重合してもよ
いが、第1段目は高分子量成分にする必要がある。
くは複数の反応器にて実施し、複数の反応器を用いて行
なう場合は、第1段の反応器で重合して得られた反応混
合物を、続いて第2段の反応器に連続して供給する。こ
の際、第1段で高分子量成分を重合し、第2段で低分子
量成分を重合する。第1段目を低分子量成分にすると、
塩素化の際ポリマー粉末の互着によるブロッキングを生
じ好ましくない。なお、3段以上の多段で重合してもよ
いが、第1段目は高分子量成分にする必要がある。
【0012】第1段目の高分子量成分としては、ハイロ
ードメルトフトーレート(温度190℃、荷重21.6
kg、以下HLMFRという)が0.01〜15g/1
0分である。HLMFRが0.01g/10分未満では
流動性が悪く加工性に劣る。一方、15g/10分を超
えると塩素化反応時に粒子間の互着が起こりやすく、機
械的強度も低下する。
ードメルトフトーレート(温度190℃、荷重21.6
kg、以下HLMFRという)が0.01〜15g/1
0分である。HLMFRが0.01g/10分未満では
流動性が悪く加工性に劣る。一方、15g/10分を超
えると塩素化反応時に粒子間の互着が起こりやすく、機
械的強度も低下する。
【0013】また、第2段目の低分子量成分としては、
メルトフローレート(温度190℃、荷重2.16k
g、以下MFRという)が30〜500g/10分であ
る。MFRが30g/10分未満では流動性が悪く加工
性に劣る。一方、500g/10分を超えると塩素化反
応時に粒子間の互着が起こりやすく、機械的強度も低く
ブロッキングも生じやすい。
メルトフローレート(温度190℃、荷重2.16k
g、以下MFRという)が30〜500g/10分であ
る。MFRが30g/10分未満では流動性が悪く加工
性に劣る。一方、500g/10分を超えると塩素化反
応時に粒子間の互着が起こりやすく、機械的強度も低く
ブロッキングも生じやすい。
【0014】さらに、第1段目と第2段目の重合割合は
重量比で40:60〜60:40である。第1段目が4
0未満では機械的強度が低下する。一方、60を超える
と加工性が低下し好ましくない。得られるポリエチレン
は、通常HLMFRが0.1〜20g/10分である。
重量比で40:60〜60:40である。第1段目が4
0未満では機械的強度が低下する。一方、60を超える
と加工性が低下し好ましくない。得られるポリエチレン
は、通常HLMFRが0.1〜20g/10分である。
【0015】(C)グラフト共重合体 また、本発明に使用するグラフト共重合体は、ブタジエ
ン系ゴムまたはアクリル系ゴムにスチレンおよびメチル
メタクリレートをグラフト重合して得られるものであ
る。ブタジエン系ゴムとしては、ブタジエン単独重合ゴ
ム、ブタジエンと少量(通常40重量%以下)のスチレ
ンまたはアクリロニトリルとのランダムまたはブロック
共重合ゴムが挙げられる。また、アクリル系ゴムとして
は、アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸ブチル)
またはこのエステルと少量(一般には10重量%以下)
の他の単量体(例えば、アクリロニトリル)との共重合
ゴムなどが挙げられる。これらのゴムのムーニー粘度は
通常20〜140であり、30〜120が好ましい。
ン系ゴムまたはアクリル系ゴムにスチレンおよびメチル
メタクリレートをグラフト重合して得られるものであ
る。ブタジエン系ゴムとしては、ブタジエン単独重合ゴ
ム、ブタジエンと少量(通常40重量%以下)のスチレ
ンまたはアクリロニトリルとのランダムまたはブロック
共重合ゴムが挙げられる。また、アクリル系ゴムとして
は、アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸ブチル)
またはこのエステルと少量(一般には10重量%以下)
の他の単量体(例えば、アクリロニトリル)との共重合
ゴムなどが挙げられる。これらのゴムのムーニー粘度は
通常20〜140であり、30〜120が好ましい。
【0016】また、グラフト重合の方法は、塊状重合
法、溶液重合法、乳化重合法および水性懸濁重合法なら
びにこれらの方法を結合する方法(例えば、塊状重合し
た後水性懸濁重合する方法など)がある。一般に、10
0重量部のグラフト重合体を得るには3〜40重量部の
ゴム成分が使用され、5〜35重量部が好ましく、とり
わけ5〜30重量部が好適である。また、比較的多量の
ゴム成分を含有するグラフト重合体を製造し、該グラフ
ト重合体にスチレン、アクリロニトリルまたはメチルメ
タクリレートの単独重合体または共重合体を混合したも
のでもよい。
法、溶液重合法、乳化重合法および水性懸濁重合法なら
びにこれらの方法を結合する方法(例えば、塊状重合し
た後水性懸濁重合する方法など)がある。一般に、10
0重量部のグラフト重合体を得るには3〜40重量部の
ゴム成分が使用され、5〜35重量部が好ましく、とり
わけ5〜30重量部が好適である。また、比較的多量の
ゴム成分を含有するグラフト重合体を製造し、該グラフ
ト重合体にスチレン、アクリロニトリルまたはメチルメ
タクリレートの単独重合体または共重合体を混合したも
のでもよい。
【0017】ゴム成分に結合しているグラフト鎖の分子
量は、通常1,000〜30万であり、2,000〜2
0万が好ましい。概して、グラフト鎖はゴム成分に完全
に結合することは稀であり、グラフト鎖とゴム成分に結
合しないモノマーの単独重合体または共重合体とが共存
する。これらの単独重合体または共重合体は分離しない
でそのまま使用される。
量は、通常1,000〜30万であり、2,000〜2
0万が好ましい。概して、グラフト鎖はゴム成分に完全
に結合することは稀であり、グラフト鎖とゴム成分に結
合しないモノマーの単独重合体または共重合体とが共存
する。これらの単独重合体または共重合体は分離しない
でそのまま使用される。
【0018】(D)組成割合 PVC100重量部に対するCPEの配合割合は2〜2
0重量部である。CPEの配合割合が2重量部未満では
耐衝撃性の改良効果および成形加工時のトルク低下効果
が小さい。一方、20重量部を超えると耐熱性および引
張強度が低下し好ましくない。
0重量部である。CPEの配合割合が2重量部未満では
耐衝撃性の改良効果および成形加工時のトルク低下効果
が小さい。一方、20重量部を超えると耐熱性および引
張強度が低下し好ましくない。
【0019】また、PVC100重量部に対するグラフ
ト共重合体の配合割合は2〜20重量部である。グラフ
ト共重合体の配合割合が2重量部未満では耐衝撃性の改
良効果が小さい。一方、20重量部を超えると耐熱性お
よび引張強度が低下し好ましくない。
ト共重合体の配合割合は2〜20重量部である。グラフ
ト共重合体の配合割合が2重量部未満では耐衝撃性の改
良効果が小さい。一方、20重量部を超えると耐熱性お
よび引張強度が低下し好ましくない。
【0020】また、本発明の組成物には、所望に応じ、
通常用いられている種々の添加剤、例えば酸化防止剤、
帯電防止剤、離型剤、滑剤、可塑剤、着色剤および各種
充填剤などを添加することもできる。
通常用いられている種々の添加剤、例えば酸化防止剤、
帯電防止剤、離型剤、滑剤、可塑剤、着色剤および各種
充填剤などを添加することもできる。
【0021】(E)混合方法、成形方法など 本発明の組成物を製造する方法としては、合成樹脂の分
野において一般に使用されているヘンシェルミキサー、
オープンロール、押出混合機、ニーダーおよびバンバリ
ーなどの混合機を用いて溶融混合する方法が挙げられ
る。本発明の組成物は、一般に使用されている押出成形
法、射出成形法、圧縮成形法およびカレンダー加工のご
とき成形方法を適用して所望の形状物に成形できる。成
形加工温度としては通常170〜210℃である。
野において一般に使用されているヘンシェルミキサー、
オープンロール、押出混合機、ニーダーおよびバンバリ
ーなどの混合機を用いて溶融混合する方法が挙げられ
る。本発明の組成物は、一般に使用されている押出成形
法、射出成形法、圧縮成形法およびカレンダー加工のご
とき成形方法を適用して所望の形状物に成形できる。成
形加工温度としては通常170〜210℃である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、MFRおよびHLMFRはJIS K7
210に準拠した。ブラベンダートルクおよびゲル化試
験はブラベンダー混合機(ドイツのパーカー社製)を用
いて温度180℃、回転数35rpm、予熱4分の条件
で測定した。引張強度およびシャルピー衝撃強度はJI
S K6301に準拠した。耐候性試験はJISA14
15に準拠し、ウェザオメーター(サンシャインカーボ
ン型)で100時間照射を行ない、その後シャルピー衝
撃強度を測定した。さらに、ビカット軟化点はJIS
K7206に準拠した。
明する。なお、MFRおよびHLMFRはJIS K7
210に準拠した。ブラベンダートルクおよびゲル化試
験はブラベンダー混合機(ドイツのパーカー社製)を用
いて温度180℃、回転数35rpm、予熱4分の条件
で測定した。引張強度およびシャルピー衝撃強度はJI
S K6301に準拠した。耐候性試験はJISA14
15に準拠し、ウェザオメーター(サンシャインカーボ
ン型)で100時間照射を行ない、その後シャルピー衝
撃強度を測定した。さらに、ビカット軟化点はJIS
K7206に準拠した。
【0023】次に、本発明に使用するCPEの製造例を
以下に示す。内容積200lの第1段重合器に高活性の
チーグラー型触媒5.09g/h、脱水精製したイソブ
タン117l/hおよびトリイソブチルアルミニウム1
75mmol/hを連続的に供給し、重合器内容物を所
定速度で排出しながら80℃においてエチレン21kg
/hを供給し、液相中の水素濃度を0.35×10-3重
量%、エチレン濃度を1.0重量%および水素の対エチ
レン濃度比を0.35×10-3に保ち全圧41kg/c
m2 、平均滞留時間0.8時間の条件で液充満の状態で
連続的に第1段重合を行なった。
以下に示す。内容積200lの第1段重合器に高活性の
チーグラー型触媒5.09g/h、脱水精製したイソブ
タン117l/hおよびトリイソブチルアルミニウム1
75mmol/hを連続的に供給し、重合器内容物を所
定速度で排出しながら80℃においてエチレン21kg
/hを供給し、液相中の水素濃度を0.35×10-3重
量%、エチレン濃度を1.0重量%および水素の対エチ
レン濃度比を0.35×10-3に保ち全圧41kg/c
m2 、平均滞留時間0.8時間の条件で液充満の状態で
連続的に第1段重合を行なった。
【0024】第1段で重合した重合体を含むイソブタン
のスラリー(重合体濃度23重量%、重合体のHLMF
R0.2g/10分、密度0.96g/cm3 )をその
まま内容積400lの第2段重合器に全量導入し、触媒
を追加することなくイソブタン55l/hと水素を供給
し、重合器内容物を所要速度で排出しながら、90℃に
おいてエチレン23.7kg/hを供給し、エチレン濃
度を1.2重量%および水素の対エチレン濃度比を30
×10-3に保ち、全圧41.0kg/cm2 、滞留時間
1.05時間の条件で第2段重合を行なった。第2段重
合器からの排出物は、エチレン重合体混合物31重量%
を含み、該重合体のHLMFRは10g/10分、密度
は0.96g/cm3 であった。
のスラリー(重合体濃度23重量%、重合体のHLMF
R0.2g/10分、密度0.96g/cm3 )をその
まま内容積400lの第2段重合器に全量導入し、触媒
を追加することなくイソブタン55l/hと水素を供給
し、重合器内容物を所要速度で排出しながら、90℃に
おいてエチレン23.7kg/hを供給し、エチレン濃
度を1.2重量%および水素の対エチレン濃度比を30
×10-3に保ち、全圧41.0kg/cm2 、滞留時間
1.05時間の条件で第2段重合を行なった。第2段重
合器からの排出物は、エチレン重合体混合物31重量%
を含み、該重合体のHLMFRは10g/10分、密度
は0.96g/cm3 であった。
【0025】第1段と第2段の重合体の重合割合は5
0:50に相当し、第2段重合器のみで生成しているエ
チレン重合体のMFRは300g/10分に相当した。
得られたポリエチレン粉末5kgをイオン交換水50l
に懸濁し、分散剤をイオン交換水に対し1重量%添加し
て昇温し、温度120℃において塩素含量35重量%ま
で塩素化する。得られたCPE粉末をCPE−1とす
る。
0:50に相当し、第2段重合器のみで生成しているエ
チレン重合体のMFRは300g/10分に相当した。
得られたポリエチレン粉末5kgをイオン交換水50l
に懸濁し、分散剤をイオン交換水に対し1重量%添加し
て昇温し、温度120℃において塩素含量35重量%ま
で塩素化する。得られたCPE粉末をCPE−1とす
る。
【0026】上記と同様にして、表1に示す特性を有す
るCPE−2〜CPE−7を得た。また、比較のためH
LMFRが2.0g/10分である通常のポリエチレン
を塩素化した塩素含量が35重量%および結晶融解熱が
0.1cal/gであるCPE(以下、CPE−8とい
う)を使用した。CLPVCとして、塩素化度が65重
量%、重合度が約650であるCLPVCを使用した。
PVCとして、エチレンの共重合割合が1.5重量%で
あり、かつ平均重合度が約650である塩化ビニル−エ
チレン共重合体を使用した。さらに、グラフト共重合体
として、ゴム含量12重量%のメチルメタクリレート−
ブタジエン−スチレン三元共重合体を使用した。
るCPE−2〜CPE−7を得た。また、比較のためH
LMFRが2.0g/10分である通常のポリエチレン
を塩素化した塩素含量が35重量%および結晶融解熱が
0.1cal/gであるCPE(以下、CPE−8とい
う)を使用した。CLPVCとして、塩素化度が65重
量%、重合度が約650であるCLPVCを使用した。
PVCとして、エチレンの共重合割合が1.5重量%で
あり、かつ平均重合度が約650である塩化ビニル−エ
チレン共重合体を使用した。さらに、グラフト共重合体
として、ゴム含量12重量%のメチルメタクリレート−
ブタジエン−スチレン三元共重合体を使用した。
【0027】実施例1〜5、比較例1〜8 表2に種類および配合量が示されているPVC、CPE
およびグラフト共重合体ならびに三塩基性硫酸鉛1重量
部、二塩基性亜硫酸鉛1重量部およびステアリン酸鉛1
重量部を20lヘンシェルミキサーを用いて120℃で
混合し、均一な粉末混合物を得た。得られた各粉末混合
物をブラベンダーを用いてトルクおよびゲル化時間を測
定した。その結果を表2に示す。
およびグラフト共重合体ならびに三塩基性硫酸鉛1重量
部、二塩基性亜硫酸鉛1重量部およびステアリン酸鉛1
重量部を20lヘンシェルミキサーを用いて120℃で
混合し、均一な粉末混合物を得た。得られた各粉末混合
物をブラベンダーを用いてトルクおよびゲル化時間を測
定した。その結果を表2に示す。
【0028】また、前記ブラベンダーで混練した各組成
物を圧縮成形により、3mm厚のシートを得た。得られ
た各シートを用いて引張強度、シャルピー衝撃強度、耐
候性試験後のシャルピー衝撃強度およびビカット軟化点
を測定した。その結果を表2に示す。
物を圧縮成形により、3mm厚のシートを得た。得られ
た各シートを用いて引張強度、シャルピー衝撃強度、耐
候性試験後のシャルピー衝撃強度およびビカット軟化点
を測定した。その結果を表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は下記のごとき特長
を有している。 (1)耐衝撃性、耐候性に優れている。 (2)成形加工時のモータートルクが低い。 (3)ゲル化時間が短く混練が容易である。 (4)機械的特性が良好である。 したがって、パイプ、建材など多方面に使用することが
できる。
を有している。 (1)耐衝撃性、耐候性に優れている。 (2)成形加工時のモータートルクが低い。 (3)ゲル化時間が短く混練が容易である。 (4)機械的特性が良好である。 したがって、パイプ、建材など多方面に使用することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:28 51:04) (C08L 27/06 23:28 51:00)
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)塩化ビニル樹脂100重量部、
(B)ハイドロメルトフローレートが0.01〜15g
/10分である高分子量成分(イ)を第1段で重合し、
続いてメルトフローレートが30〜500g/10分で
ある低分子量成分(ロ)を第2段で重合して得られ、か
つ重合割合が重量比で(イ):(ロ)=40:60〜6
0:40であるポリエチレンを100〜140℃で水性
懸濁法により塩素化して得られるDSC法による結晶融
解熱が0.5cal/g以下であり、塩素含有量が20
〜50重量%である塩素化ポリエチレン2〜20重量部
および(C)ブタジエン系ゴムまたはアクリル系ゴムに
スチレンおよびメチルメタクリレートをグラフト重合し
て得られるグラフト共重合体2〜20重量部からなる樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04308949A JP3133844B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04308949A JP3133844B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06157855A true JPH06157855A (ja) | 1994-06-07 |
JP3133844B2 JP3133844B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=17987195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04308949A Expired - Fee Related JP3133844B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3133844B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510438A (ja) * | 1999-09-29 | 2003-03-18 | ノベオン・アイピー・ホールディングズ・コーポレイション | Pvcまたはcpvcのための衝撃改質剤強化剤として使用されるブロック塩素化ポリオレフィン |
JP2003531262A (ja) * | 2000-04-20 | 2003-10-21 | デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー | 塩化ビニルポリマー用の塩素化ポリオレフィン耐衝撃性改良剤 |
JP2022528164A (ja) * | 2019-10-07 | 2022-06-08 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン |
-
1992
- 1992-11-18 JP JP04308949A patent/JP3133844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510438A (ja) * | 1999-09-29 | 2003-03-18 | ノベオン・アイピー・ホールディングズ・コーポレイション | Pvcまたはcpvcのための衝撃改質剤強化剤として使用されるブロック塩素化ポリオレフィン |
JP2003531262A (ja) * | 2000-04-20 | 2003-10-21 | デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー | 塩化ビニルポリマー用の塩素化ポリオレフィン耐衝撃性改良剤 |
JP2022528164A (ja) * | 2019-10-07 | 2022-06-08 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3133844B2 (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3536788A (en) | Modified vinyl chloride resin compositions | |
JP2003510438A (ja) | Pvcまたはcpvcのための衝撃改質剤強化剤として使用されるブロック塩素化ポリオレフィン | |
JP3139148B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6255545B2 (ja) | ||
JP3133844B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH04216808A (ja) | 重合可能なモノマーとオレフィン/一酸化炭素コポリマーとのグラフトコポリマー | |
US4436861A (en) | Polyvinyl chloride containing alkyl acrylate and alkyl methacrylate sequentially polymerized thereon | |
JP3111513B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US3347956A (en) | Graft blends and method of preparing same | |
JP3033304B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH038647B2 (ja) | ||
JP3067281B2 (ja) | 塩素化ポリエチレンの製造方法 | |
JPH06279507A (ja) | アクリルゴムの連続的製法 | |
JPH10218951A (ja) | 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3190227B2 (ja) | 異形押出成形品 | |
JPS6354743B2 (ja) | ||
JPH0657047A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤 | |
US20040230013A1 (en) | Blends of poly (alpha-methylene-gamma-methyl-gamma-butyrolactone-co-glycidyl methacrylate) and polyphenylene sulfide polymer, articles therefrom and preparation thereof | |
JPH038645B2 (ja) | ||
JPH0657064A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03182536A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
BURGESS | VINYL CHLORIDE COPOLYMERS AND PVC BLENDS | |
JPH0820695A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02215852A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0665428A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |