[go: up one dir, main page]

JPH0615763A - トッピング方法 - Google Patents

トッピング方法

Info

Publication number
JPH0615763A
JPH0615763A JP4196519A JP19651992A JPH0615763A JP H0615763 A JPH0615763 A JP H0615763A JP 4196519 A JP4196519 A JP 4196519A JP 19651992 A JP19651992 A JP 19651992A JP H0615763 A JPH0615763 A JP H0615763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel cords
steel cord
reel
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4196519A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Hirai
公雄 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP4196519A priority Critical patent/JPH0615763A/ja
Publication of JPH0615763A publication Critical patent/JPH0615763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/381Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 形成されるシート状体には一方向に変形する
いわゆるそりを生じないトッピング方法を提供する。 【構成】 リール1毎に、撚り方向が逆の2種類のスチ
ールコード2a,2bを巻取る。各リール1から2種類
のスチールコード2a,2bを、夫々、同時に引き出
す。この引き出しにより、複数本のスチールコード2
a,2b…が平行に配設されるスチールコード集合体を
形成する。スチールコード集合体をシート状ゴム体にて
被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトッピング方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴム体内に複数本の平行なスチー
ルコードを配設してなるプライを使用したタイヤが多用
される。
【0003】しかして、この場合、スチールコードは、
複数のフィラメントを撚り合わせて形成するので、残存
歪が残る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、残存歪が残っ
たまま、ゴムを被覆(トッピング)すれば、この残存歪
のため、形成されるプライに、一方向に変形するいわゆ
る「そり」(シートカール)が形成される。
【0005】即ち、シートカールは、タイヤの均一性を
防げ、又成形後のタイヤ内においても、各コードに一定
方向の応力が働いているため、運動性能に悪影響を与え
る。
【0006】従って、このシートカールを防止するため
に、残存歪を一定値に管理する必要がある。
【0007】ところが、残存歪を一定値に管理すること
は、スチールコード製造技術上極めて困難であった。
【0008】また、撚り方向が逆である2種類のスチー
ルコードを同数だけ使用すれば、一のスチールコードに
加える力と、該一のスチールコードと逆の撚り方向であ
る他のスチールコードに加える力とは、逆方向になるた
め、互いに打ち消し合うことになって変形を防止するこ
とができる。
【0009】ところが、局部的に同一の撚り方向のスチ
ールコードが集中すれば、その場所でシートカールが生
じる。
【0010】従って、この場合、撚り方向が逆である2
種類のスチールコードを交互に配設する必要があるが、
複数本のスチールコードをこのように配設するために複
数のリールを所定位置に配設しなければならず、その管
理が困難であった。
【0011】そこで、本発明では、撚り方向が逆の2種
類のスチールコードを使用して形成されるシート状体に
はシートカールが生じることのないトッピング方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るトッピング方法は、リール毎に、撚
り方向が逆の2種類のスチールコードを巻取った後、各
リールから上記2種類のスチールコードを、夫々、同時
に引き出しつつ各リールからのスチールコードを並設し
て複数本のスチールコードが平行に配設されるスチール
コード集合体を形成し、該スチールコード集合体をシー
ト状ゴム体にて被覆するものである。
【0013】
【作用】撚り方向が逆の2種類のスチールコードを1つ
のリールから同時に引き出すので、形成されるスチール
コード集合体は、撚り方向が同一のスチールコードが局
在することが防止できる。
【0014】また、1つのリールに2種類のスチールコ
ードが巻取られるので、1つのリールに1種類のスチー
ルコードが巻取られている場合に比べてリールの数を少
なくすることができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
詳説する。
【0016】まず、図2に示すように撚り方向が逆であ
る2種類のスチールコード2a,2bを形成し、これら
を図4〜図6に示すようにリール1に巻取る。
【0017】スチールコード2a,2bは、例えば、図
3に示すように、4本のフィラメント3…をストランド
撚りして7本のストランド4…を形成し、1本のストラ
ンド4を中心に配設すると共に他の6本のストランド4
…をロープ撚りすることより形成する。
【0018】また、スチールコード2a,2bが普通撚
り(ストランド撚りの方向とロープ撚り方向が異なる方
向の撚りをいう)の場合、スチールコード2aの各スト
ランド4をS撚り(left−lay )とし、そのロープ撚り
をZ撚り( right−lay )とし、スチールコード2bの
各ストランド4をZ撚りとし、そのロープ撚りをS撚り
とする。
【0019】スチールコード2a,2bがラングレイ撚
り(ストランド撚りの方向とロープ撚りの方向とが同一
方向の撚りをいう)の場合、スチールコード2aの各ス
トランド4及びロープ撚りをZ撚りとし、スチールコー
ド2bの各ストランド4及びロープ撚りをS撚りとす
る。
【0020】なお、スチールコード2a,2bとして
は、フィラメント3…を複数層に撚り合わせることによ
って形成するも自由である。
【0021】即ち、スチールコード2aは、その中心ス
トランド4をS撚りとし、中間ストランド4及び最外層
のストランド4をZ撚りとし、さらに、その周囲にラッ
ピングワイヤを、S撚りの方向にスパイラル状に巻き付
けて形成する。
【0022】スチールコード2bは、その中心ストラン
ド4をZ撚りとし、中間ストランド4及び最外層のスト
ランド4をS撚りとし、さらに、その周囲にラッピング
ワイヤを、Z撚りの方向にスパイラル状に巻き付けて形
成する。
【0023】なお、勿論、スチールコード2a,2bの
各フィラメント3数やストランド4数を自由に増減する
ことができる。
【0024】しかして、撚り方向が逆の2種類のスチー
ルコード2a,2bは、リール1に巻取られるが、この
場合、図7に示すように、2種類の2本のスチールコー
ド2a,2bが1つのリール1に巻設される場合と、図
8に示すように、一方のスチールコード2aが2本で他
方のスチールコード2bが一本の場合と、図9に示すよ
うに、各スチールコード2a,2bの夫々2本の場合等
がある。
【0025】図8と図9に示す場合、スチールコード2
a,2bを交互に配設する。
【0026】なお、図7〜図9においては、一方のスチ
ールコード2aを実線で示し、他方のスチールコード2
bを破線で示している。
【0027】勿論、図例のものに限らず、2種類のスチ
ールコード2a,2bを多数本同時に巻取るようにする
も自由であるが、この場合においても2種類のスチール
コード2a,2bを交互に配設する。
【0028】従って、図4は、2種類の2本のスチール
コード2a,2bを1つのリール1に巻取っている場合
を示している。
【0029】また、図5と図6に示すように、リール1
に仕切り5を形成し、リール1を、第1巻取部6と第2
巻取部7とに区分けし、第1巻取部6に一方のスチール
コード2aを巻取り、第2巻取部7に他方のスチールコ
ード2bを巻取るようにするも自由である。
【0030】なお、この場合、勿論、第1・第2巻取部
6,7の数を自由に変更することができる。
【0031】このように2種類のスチールコード2a,
2bが巻取られた複数のリール1…を図1に示すよう
に、リールスタンド8に回転自在に支持させる。
【0032】そして、各リール1…から2種類のスチー
ルコード2a,2bを夫々同時に引き出してトッピング
部9に供給する。
【0033】即ち、図7に示すもの(つまり、図4に示
すもの)及び図5に示すものでは2本のスチールコード
2a,2bが、図8に示すものでは2本のスチールコー
ド2aと1本のスチールコード2bが、図9及び図6に
示すものでは2本のスチールコード2a,2aと2本の
スチールコード2b,2bが、夫々、同時に引き出され
る。
【0034】このトッピング部9は、図1に示すよう
に、ゴム押出機10と、ボックス11と、ガイドローラ12…
と、を備える。
【0035】従って、各リール1…から引き出されたス
チールコード2a,2b…は、所定間隔に平行に並設さ
れ、スチールコード集合体13(図12参照)が形成され
る。
【0036】また、ボックス11は、図10に示すように、
ボックス本体部14と、該ボックス本体部14に載置される
バッフル16及びダイプレート17と、該バッフル16及びダ
イプレート17をボックス本体部14に押圧固定するカバー
部15と、を備える。
【0037】バッフル16はスチールコード集合体13のス
チールコード2a,2b間の間隔を決めるものであり、
図11に示すように、一定の間隔aで設けられるコード用
溝18…を有する上下部材19,20からなり、上下部材19,
20を重ねることにより、対向するコード用溝18,18が、
スチールコード2a,又は2bが挿通される挿通孔21と
なる。
【0038】また、ダイプレート17は、トッピング厚さ
を決めるゲージ設定治具であり、上下部材22,23からな
る。
【0039】即ち、トッピング厚さ(シート状ゴム体27
〔図12参照〕)の厚さは、上部材22と下部材23との間の
間隙により決定される。
【0040】このバッフル16とダイプレート17とは、図
10に示すように、所定間隙Aをもって配設され、この間
隙Aに、本体部14のゴム供給口24が開口している。
【0041】従って、各リール1…から引き出されてス
チール集合体13となったスチールコード2a,2b…
は、バッフル16を通過することにより、平行に所定間隔
に並設され、この状態でダイプレート17を通過する。
【0042】この際、押出機10のスクリュー25が回転し
て、ゴムが本体部14のゴム通路26を介して供給口24から
間隙Aに押出され、ここを通過しているスチールコード
集合体13がトッピング(ゴム付け)される。
【0043】即ち、図12に示すように、ダイプレート17
を通過したスチールコード集合体13は、シート状ゴム体
27にて被覆され、シート状体28(トップドコード布)と
なる。
【0044】しかして、1つのリール1からは同時に撚
り方向が逆である2種類のスチールコード2a,2bが
引き出されるので、複数のリール1からのスチールコー
ド2a,2b…により形成されるスチールコード集合体
13において、仮に、同じ撚り方向のスチールコード2
a,2aが隣設したとしても、この隣設した隣りには、
必ず撚り方向が逆である他のスチールコード2bが配設
されることになる。
【0045】従って、スチールコード集合体13において
は、撚り方向が同一のスチールコード2a,2a,(又
は2b,2b)が2本続いて並設されることがあって
も、局部的に集中することがない。
【0046】即ち、形成されるシート状体28において
は、スチールコード2a,2b…に加わる力は、打ち消
し合うことができ、一方に変形するいわゆる「そり」
(シートカール)を確実に防止することができる。
【0047】なお、図1において、29はゴム押出機10の
ゴム投入口であり、この投入口29から投入されたゴムが
スクリュー25に押圧され、供給口24から押出される。
【0048】そして、シート状体28は、図1に示すよう
に、ガイドロール30を経て巻取りローラ31に巻取られ
る。
【0049】この際、巻取ってゆくシート状体28同士が
粘着しないように、ライナーロール32からライナー33を
供給して、該ライナー33をはさみ込んでゆく。
【0050】また、巻取りロール31は図示しないモータ
により回転駆動され、この巻取りロール31の回転により
スチールコード2a,2b…が引き出される。
【0051】なお、本発明は上述の実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、使用するリール1の数を自由に設定するこ
とができ、スチールコード集合体13のスチールコード2
a,2bの数も自由に設定することができる。
【0052】また、スチールコード2a,2bの径寸法
としても自由に変更することができると共に、各スチー
ルコード2a,2b間の間隔寸法も自由に変更すること
ができる。
【0053】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0054】 撚り方向が同一であるスチールコード
が局部的に集中することがなくなり、形成されるシート
状体28には、いわゆるシートカールが形成されない。従
って、このシート状体28をタイヤのカーカス等に用いた
場合、タイヤの均一性を高めることができると共に、タ
イヤの運動性能を向上することができる。
【0055】 1つのリール1には、撚り方向が逆の
2種類のスチールコード2a,2bが巻取られるので、
使用するリール1としては、1種類でよく、管理しやす
い。
【0056】 1つのリール1にて2種類のスチール
コード2a,2bが巻取られるので、1つのリールに1
種類のスチールコードが巻取られている場合に比べて、
リール1の数を少なくすることができ、少量多品種生産
に好都合となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトッピング方法に使用するトッピ
ング装置の簡略側面図である。
【図2】スチールコードを示す拡大斜視図である。
【図3】スチールコードの製造方法の説明図である。
【図4】リールからスチールコードを引き出している状
態の平面図である。
【図5】リールからスチールコードを引き出している状
態の平面図である。
【図6】リールからスチールコードを引き出している状
態の平面図である。
【図7】撚り方向が逆の2種類のスチールコードの関係
を示す簡略図である。
【図8】撚り方向が逆の2種類のスチールコードの関係
を示す簡略図である。
【図9】撚り方向が逆の2種類のスチールコードの関係
を示す簡略図である。
【図10】トッピング装置の要部拡大断面図である。
【図11】バッフルの拡大断面図である。
【図12】スチールコード集合体にゴム付けしている状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 リール 2a スチールコード 2b スチールコード 13 スチール集合体 27 シート状ゴム体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 21:00 105:22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール1…毎に、撚り方向が逆の2種類
    のスチールコード2a,2bを巻取った後、各リール1
    …から上記2種類のスチールコード2a,2bを、夫
    々、同時に引き出しつつ各リール1…からのスチールコ
    ード2a,2b…を並設して複数本のスチールコード2
    a,2b…が平行に配設されるスチールコード集合体13
    を形成し、該スチールコード集合体13をシート状ゴム体
    27にて被覆することを特徴とするトッピング方法。
JP4196519A 1992-06-29 1992-06-29 トッピング方法 Pending JPH0615763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196519A JPH0615763A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 トッピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196519A JPH0615763A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 トッピング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615763A true JPH0615763A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16359093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196519A Pending JPH0615763A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 トッピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704425B1 (ko) * 2000-08-23 2007-04-06 에이.제이.반 리베르겐 홀딩 비.비. 혈액 또는 기타의 생리학적 유체의 가온 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704425B1 (ko) * 2000-08-23 2007-04-06 에이.제이.반 리베르겐 홀딩 비.비. 혈액 또는 기타의 생리학적 유체의 가온 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120275B2 (ja)
US2512762A (en) Apparatus for making wire tire fabric
JPS6087940A (ja) エラストマ物品の補強用金属ケーブル
EP0143732B1 (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
US20050139706A1 (en) Spool filled with multiple elongated elements wound closely together
US7811400B2 (en) Apparatus and method for manufacturing rubber sheet reinforced with cord
ITMI952721A1 (it) Cordicella metallica di rinforzo da impiegarsi particolarmente in manufatti compositi a matrice elastomerica procedimento ed apparato
US5609014A (en) Rubber reinforcing steel cord
JPH0615763A (ja) トッピング方法
JP4597400B2 (ja) 単線スチールコードの製造方法及びその装置
US4498281A (en) Apparatus and method of making metallic cord
JPH09137392A (ja) 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
JPH10258609A (ja) タイヤ用ベルト、その製造法および装置
US4509317A (en) Apparatus and method for making metallic cord
JP4043796B2 (ja) 線条体くせ付け装置
JPS58107240A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法
JP4431321B2 (ja) 金属線条体反り方向性調整装置
JPS59197333A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法及びその製造装置
JPS58128238A (ja) ビ−ドリングの製造方法
JPH0721597Y2 (ja) スチールコードの製造装置
JPH1053983A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
JPS605719B2 (ja) 多層撚線方法
JPS626892B2 (ja)
JPH0625983A (ja) スチールワイヤのくせ付け装置
JPH07133598A (ja) 金属コードの製造方法及び製造装置