JPH0615761Y2 - 作業車のクローラ上下動装置 - Google Patents
作業車のクローラ上下動装置Info
- Publication number
- JPH0615761Y2 JPH0615761Y2 JP3507788U JP3507788U JPH0615761Y2 JP H0615761 Y2 JPH0615761 Y2 JP H0615761Y2 JP 3507788 U JP3507788 U JP 3507788U JP 3507788 U JP3507788 U JP 3507788U JP H0615761 Y2 JPH0615761 Y2 JP H0615761Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- parallel swing
- swing arms
- track frame
- crawlers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Combines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、機体下部両側の両クローラをそれぞれ上下動
自在にして機体の姿勢制御や車高調節ができるようにし
た作業車のクローラ上下動装置に関する。
自在にして機体の姿勢制御や車高調節ができるようにし
た作業車のクローラ上下動装置に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の作業車では、特開昭62-296810号公報に
も見られるように、クローラの姿勢を変えないで機体に
対し両クローラをそれぞれ上下動させるような構造にな
っていた。
も見られるように、クローラの姿勢を変えないで機体に
対し両クローラをそれぞれ上下動させるような構造にな
っていた。
[考案が解決しようとする課題] したがって、両クローラをそれぞれ上下動させることは
できるが、この種の構造では、クローラの交換を行なう
場合、クローラを下動させるこができるにもかかわらず
接地したままなので、クローラの交換作業は困難になっ
ている。といった不具合を呈していた。
できるが、この種の構造では、クローラの交換を行なう
場合、クローラを下動させるこができるにもかかわらず
接地したままなので、クローラの交換作業は困難になっ
ている。といった不具合を呈していた。
[課題を解決するための手段] 本考案は、そのような不具合を課題として解決し、クロ
ーラを下動させながら良好に浮上させてクローラの交換
を容易に行なえるようにしたものであり、そのため、ク
ローラを掛合する接地側の各転輪を軸架したトラックフ
レームには平行スイングアームをそれぞれ回動自在に枢
支連結し、前記平行スイングアームを油圧シリンダによ
り回動させ、クローラを左右独立的に上下動できるよう
に装設した作業車において、前記トラックフレームに枢
支連結する部位となる平行スイングアームの先端部は下
方に回動させた時、クローラ底面との距離が短くなるよ
う、その枢支部を越えて突出部を延出形成して構成した
ものである。
ーラを下動させながら良好に浮上させてクローラの交換
を容易に行なえるようにしたものであり、そのため、ク
ローラを掛合する接地側の各転輪を軸架したトラックフ
レームには平行スイングアームをそれぞれ回動自在に枢
支連結し、前記平行スイングアームを油圧シリンダによ
り回動させ、クローラを左右独立的に上下動できるよう
に装設した作業車において、前記トラックフレームに枢
支連結する部位となる平行スイングアームの先端部は下
方に回動させた時、クローラ底面との距離が短くなるよ
う、その枢支部を越えて突出部を延出形成して構成した
ものである。
[作用] したがって、クローラを上動させた状態で、平行スイン
グアームの突出部先端側下方に木材等を接地させた状態
で入れ、油圧シリンダにより平行スイングアームを回動
させながらクローラを回動させると、回動する平行スイ
ングアームの突出部先端側が木材等の上面上で起立状態
になりながら、クローラの接地面側を地上に浮上させる
ことができることになり、機体下部より下がって地上に
浮上した状態となるクローラの交換作業を容易に行なう
ことができることになる。
グアームの突出部先端側下方に木材等を接地させた状態
で入れ、油圧シリンダにより平行スイングアームを回動
させながらクローラを回動させると、回動する平行スイ
ングアームの突出部先端側が木材等の上面上で起立状態
になりながら、クローラの接地面側を地上に浮上させる
ことができることになり、機体下部より下がって地上に
浮上した状態となるクローラの交換作業を容易に行なう
ことができることになる。
[実施例] 次に、図面に示す実施例について説明する。
第2図はコンバインの側面図を示し、脱穀部(A)や刈
取部(B)などを有する機体の下部両側に両クローラ
(1)を並設するが、水平方向のトラックフレーム
(4)に軸架した接地側の各転輪(2)、後方のアイド
ラ(3)、上方のキャリアローラ(8)に、また、トラ
ックフレーム(4)の前部に連設したブラケット(9)
に軸架した駆動スプロケット(10)に両クローラ
(1)をそれぞれ掛装して従来形構造同時に構成する。
取部(B)などを有する機体の下部両側に両クローラ
(1)を並設するが、水平方向のトラックフレーム
(4)に軸架した接地側の各転輪(2)、後方のアイド
ラ(3)、上方のキャリアローラ(8)に、また、トラ
ックフレーム(4)の前部に連設したブラケット(9)
に軸架した駆動スプロケット(10)に両クローラ
(1)をそれぞれ掛装して従来形構造同時に構成する。
両クローラ(1)のそれぞれ内側方となる機体下部の機
枠(11)にそれぞれ枢支した両平行スイングアーム
(5a)(5b)の先端部をトラックフレーム(4)上
のメタル(12a)(12b)に支軸(13)を介して
それぞれ枢着するとともに、その枢着点となる両平行ス
イングアーム(5a)(5b)の先端部からは下方に回
動できる突出部(7a)(7b)をそれぞれ一体的に延
出形成し、両平行スイングアーム(5a)(5b)の上
端には連動ロッド(14)の両端を連動連結し、前記機
枠(11)に枢着したベルクランク(15)の一端側に
は機体下部の油圧シリンダ(6)を連動連結するととも
に、ベルクランク(15)の他端側より延出する作動ロ
ッド(16)の先端を前記メタル(12a)側の支軸
(13)に連結して構成する。
枠(11)にそれぞれ枢支した両平行スイングアーム
(5a)(5b)の先端部をトラックフレーム(4)上
のメタル(12a)(12b)に支軸(13)を介して
それぞれ枢着するとともに、その枢着点となる両平行ス
イングアーム(5a)(5b)の先端部からは下方に回
動できる突出部(7a)(7b)をそれぞれ一体的に延
出形成し、両平行スイングアーム(5a)(5b)の上
端には連動ロッド(14)の両端を連動連結し、前記機
枠(11)に枢着したベルクランク(15)の一端側に
は機体下部の油圧シリンダ(6)を連動連結するととも
に、ベルクランク(15)の他端側より延出する作動ロ
ッド(16)の先端を前記メタル(12a)側の支軸
(13)に連結して構成する。
また、両クローラ(1)の前部間上方に架設したミッシ
ョンケース(17)の両側にはくの字状に連結する両伝
動ケース(18)(19)を、一方(19)が他方(1
8)に対しスイングできるようにして伝動連結し、両伝
動ケース(19)(19)の先端部より横側方にそれぞ
れ延出する伝動パイプ(20)(20)内の駆動軸(2
1)(21)に前記駆動スプロケット(10)(10)
をそれぞれ嵌着して構成する。
ョンケース(17)の両側にはくの字状に連結する両伝
動ケース(18)(19)を、一方(19)が他方(1
8)に対しスイングできるようにして伝動連結し、両伝
動ケース(19)(19)の先端部より横側方にそれぞ
れ延出する伝動パイプ(20)(20)内の駆動軸(2
1)(21)に前記駆動スプロケット(10)(10)
をそれぞれ嵌着して構成する。
なお、図中、(C)は一定の高さとなる長い木材であ
る。
る。
したがって、両クローラ(1)をそれぞれ油圧シリンダ
(6)により両平行スイングアーム(5a)(5b)を
回動させながら第5図に示すように、左右独立的に上下
動させることができることになり、同時に、伝動ケース
(19)が伝動ケース(18)に対し矢印(イ)で示す
ようにスイングしながら駆動スプロケット(10)はク
ローラ(1)に追従できることになって、両クローラ
(1)を姿勢が変わらないようにしながらそれぞれ上下
動させることができることになり、機体の水平姿勢制御
や車高調節を行なうことができることになる。
(6)により両平行スイングアーム(5a)(5b)を
回動させながら第5図に示すように、左右独立的に上下
動させることができることになり、同時に、伝動ケース
(19)が伝動ケース(18)に対し矢印(イ)で示す
ようにスイングしながら駆動スプロケット(10)はク
ローラ(1)に追従できることになって、両クローラ
(1)を姿勢が変わらないようにしながらそれぞれ上下
動させることができることになり、機体の水平姿勢制御
や車高調節を行なうことができることになる。
クローラ(1)を交換するような場合には、第1図に示
すようにクローラ(1)を機体に対し上動させて接地す
る状態で、上面が両突出部(7a)(7b)の先端下縁
に接近するようにして木材(C)をクローラ(1)の内
側方地上に置き、その状態から、第5図に示すようにク
ローラ(1)を下動させると、第6図に示すように両平
行スイングアーム(5a)(5b)が実線より仮想線で
示すように回動するとともに、突出部(7a)(7b)
が下方に回動して起立する状態となり、そこで、第7図
に示すようにクローラ(1)は浮上した状態となって、
機体より下動して地上に浮上することになるクローラ
(1)の交換作業を容易に行なうことができることにな
る。つまり、両平行スイングアーム(5a)(5b)の
下方回動により、スイングアーム(5a)(5b)とク
ローラ接地側との距離が小さくなるので浮き上がるので
ある。
すようにクローラ(1)を機体に対し上動させて接地す
る状態で、上面が両突出部(7a)(7b)の先端下縁
に接近するようにして木材(C)をクローラ(1)の内
側方地上に置き、その状態から、第5図に示すようにク
ローラ(1)を下動させると、第6図に示すように両平
行スイングアーム(5a)(5b)が実線より仮想線で
示すように回動するとともに、突出部(7a)(7b)
が下方に回動して起立する状態となり、そこで、第7図
に示すようにクローラ(1)は浮上した状態となって、
機体より下動して地上に浮上することになるクローラ
(1)の交換作業を容易に行なうことができることにな
る。つまり、両平行スイングアーム(5a)(5b)の
下方回動により、スイングアーム(5a)(5b)とク
ローラ接地側との距離が小さくなるので浮き上がるので
ある。
[考案の効果] このように本考案は、油圧シリンダにより両平行スイン
グアームをスイングさせながらクローラを姿勢が変わら
ないようにして良好に上下動させることができることに
なり、機体の姿勢制御や車高調節を安定良く良好に行な
うことができることになり、また、クローラを上動させ
た状態で両平行スイングアームの突出部下方に木材等を
入れて、クローラを下動させると、木材等の上面上で突
出部が起立状態となりながらクローラを地上に浮上させ
ることができることになって、機体より下動して地上に
浮上するクローラの交換作業を容易に行なうことができ
ることになり、簡単な構造にして好適に実施できる特長
を有する。
グアームをスイングさせながらクローラを姿勢が変わら
ないようにして良好に上下動させることができることに
なり、機体の姿勢制御や車高調節を安定良く良好に行な
うことができることになり、また、クローラを上動させ
た状態で両平行スイングアームの突出部下方に木材等を
入れて、クローラを下動させると、木材等の上面上で突
出部が起立状態となりながらクローラを地上に浮上させ
ることができることになって、機体より下動して地上に
浮上するクローラの交換作業を容易に行なうことができ
ることになり、簡単な構造にして好適に実施できる特長
を有する。
第1図は本考案の実施例である要部の側面図、第2図は
コンバインの側面図、第3図は第2図の一部を示し、第
4図は第3図の平面図、第5図は第1図の作動説明図、
第6図は両平行スイングアームを示し第7図は作動説明
図を示す。 (1)……クローラ、(2)……転輪 (3)……アイドラ、(4)……トラックフレーム (5a)(5b)……平行スイングアーム (6)……油圧シリンダ、(7a)(7b)……突出部
コンバインの側面図、第3図は第2図の一部を示し、第
4図は第3図の平面図、第5図は第1図の作動説明図、
第6図は両平行スイングアームを示し第7図は作動説明
図を示す。 (1)……クローラ、(2)……転輪 (3)……アイドラ、(4)……トラックフレーム (5a)(5b)……平行スイングアーム (6)……油圧シリンダ、(7a)(7b)……突出部
Claims (1)
- 【請求項1】機体下部両側の両クローラ(1)をそれぞ
れ上下動自在にして構成し、クローラ(1)を掛合する
接地側の各転輪(2)を軸架したトラックフレーム
(4)には平行スイングアーム(5a)(5b)をそれ
ぞれ回動自由に枢支連結し、前記平行スイングアーム
(5a)(5b)を油圧シリンダ(6)により回動させ
クローラ(1)を左右独立的に上下動できるように装設
した作業車において、前記トラックフレーム(4)に枢
支連結する部位となる平行スイングアーム(5a)(5
b)の先端部は下方に回動させた時、クローラ底面との
距離が短くなるよう、その枢支部(13)をこえて突出
部(7a)(7b)を延出形成したことを特徴とするク
ローラ上下動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3507788U JPH0615761Y2 (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 作業車のクローラ上下動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3507788U JPH0615761Y2 (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 作業車のクローラ上下動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01145680U JPH01145680U (ja) | 1989-10-06 |
JPH0615761Y2 true JPH0615761Y2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=31261734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3507788U Expired - Lifetime JPH0615761Y2 (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 作業車のクローラ上下動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0615761Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-03-16 JP JP3507788U patent/JPH0615761Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01145680U (ja) | 1989-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU894271D0 (en) | Controllable rolling structure for roller skates or rolling rail and the controllable element | |
CN105216899A (zh) | 越障机器人 | |
EP0154925B1 (en) | Sweeping apparatus | |
JPH0615761Y2 (ja) | 作業車のクローラ上下動装置 | |
CA1281686C (en) | Idler wheel assemblies | |
CN212290084U (zh) | 一种多驱动柔性底盘 | |
JPH0233626Y2 (ja) | ||
JP3324143B2 (ja) | 作業機の走行装置 | |
CN112109813A (zh) | 底盘姿态智能调平系统 | |
JPS6041058Y2 (ja) | 田植機の植付け装置昇降機構 | |
JPH0144025Y2 (ja) | ||
JPS6020528Y2 (ja) | 傾斜地用作業車の走行装置 | |
US3435547A (en) | Self-contained scraper bowl assembly adapted for attachment with mobile vehicle | |
JPS6334491Y2 (ja) | ||
JPH0434651Y2 (ja) | ||
JPH0120810Y2 (ja) | ||
JP2585655Y2 (ja) | 壁材取付機械 | |
JP2675209B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JPH06191203A (ja) | 無人搬送車用自在車輪 | |
JPH0646949Y2 (ja) | 自走式ブーム高所作業車の転倒防止装置 | |
KR900006620B1 (ko) | 논농사작업기의 경사검출기구 및 이를 사용한 논농사작업기 | |
JPH053533Y2 (ja) | ||
JPH0637029Y2 (ja) | 移動農機のクローラ走行装置 | |
JPS6211742Y2 (ja) | ||
JPH0532394U (ja) | Zブーム式高所作業車 |