[go: up one dir, main page]

JPH0615742Y2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPH0615742Y2
JPH0615742Y2 JP1986095668U JP9566886U JPH0615742Y2 JP H0615742 Y2 JPH0615742 Y2 JP H0615742Y2 JP 1986095668 U JP1986095668 U JP 1986095668U JP 9566886 U JP9566886 U JP 9566886U JP H0615742 Y2 JPH0615742 Y2 JP H0615742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
holder
rotating body
cap
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986095668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633486U (ja
Inventor
潤一 中澤
Original Assignee
株式会社中沢技術研究所
エヌ・ピー・ディ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中沢技術研究所, エヌ・ピー・ディ株式会社 filed Critical 株式会社中沢技術研究所
Priority to JP1986095668U priority Critical patent/JPH0615742Y2/ja
Publication of JPS633486U publication Critical patent/JPS633486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615742Y2 publication Critical patent/JPH0615742Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、キャップを押すことによって芯が出没するボ
ールペン等の筆記具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の所謂ノック式筆記具は、頭面に突出したノックボ
タンの押圧操作によって芯を出没いずれかの状態に保持
するものであって、片手で簡単に操作できる便利さがあ
るために広く普及している。
〔考案が解決しようとする課題〕
然し、上記のような便利さがある反面、頭面に突出した
ノックボタンが不安定な可動状態にあることもあって、
外観を損ねている。そのために、高級品と称される製品
は全て、キャップを回転させることによって芯の出・没
状態を固定するという方式を採っているが、この方式の
場合は片手操作が困難である。
そこで本考案は、回転式の外観を呈しながらノック式の
機構を取り入れることを可能にし、以て両者の長所を兼
ね備えた筆記具を提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、胴軸内に、内面にスライドロックを設けたホ
ルダーと、前記ホルダー内にスプライン結合により挿入
される作動環及び前記作動環に係接する回転体と、前記
回転体が回転可能に接する滑り筒と、前記滑り筒を介し
て前記回転体を押圧するスプリングとから成るノック式
芯ロック機構を内蔵し、前記作動環に固定された芯ホル
ダーを前記滑り筒及び回転体内に摺動可能に挿入し、前
記回転体から滑り筒にかけてそれぞれ内面を拡径化して
空隙部を形成し、そこに前記芯ホルダーに一体化した前
記芯ホルダーよりも広径の環帯を収め、また、前記胴軸
の後端側に、キャップを被着する接合筒を固定し、前記
キャップ内に、前記芯ホルダーの端部に固定され、内面
に前記芯ホルダーから露出する芯の部分に設置したオネ
ジ環に噛合するメネジ部を有する芯固定管を、芯保持筒
を介して固定して成る筆記具、を以て上記課題を解決し
た。
〔作用〕
キャップを押圧すると、それに一体化された芯保持筒及
び芯が前進して芯先端が露出し、芯ロック機構の作用で
その状態が維持される。キャップを再度押圧すると、ロ
ックが外れて芯先端が隠れる。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面に依拠して説明すると、図中1は
胴軸で、その先端に、芯2の先端が出没する金属製、プ
ラスチック製等のガイド3を嵌着する。4は胴軸1内に
嵌入固定したバネストッパーで、これにより胴軸1内に
挿入されるスプリング5の一端を押さえ止める。6は胴
軸1内に固定したホルダーで、その先端側(芯先側)に
上記スプリング5の一部を臨ませる(第3図及び第5
図)。第4図乃至第6図に示されるように、ホルダー6
の上端(クリップ側端部)は縮径化して抜止め7とな
し、また、その上半部内壁にスライドロック8を形成す
る。スライドロック8は、逃がし溝8aと山形のロック
部8bとを交互に形成して成る。
9はホルダー6内のスライドロック8に係合する作動環
で、その周面に上記スライドロック8の凹凸に対応する
凸条を備えていて、ラライドロック8部にスプライン結
合することにより、スライドロック8に沿ってスライド
可能になっている。上記抜止め7は、この作動環9の抜
けを防止するためのものである。
作動環9の端面には、山形9aを環設する(第4図)。
10はホルダー6内において作動環9に係合する回転体
で、滑り筒11を介し、上記スプリング5によって常時作
動環9側に押圧されている。滑り筒11は、回転体10に対
し滑面で当接していて、回転体10の自由な回転を阻害し
ない。回転体10の周面には、先端にツメ10aを形成した
突条を設ける。
以上の構成のうちホルダー6のスライドロック8、作動
環9および回転体10の構成は、従来のノック式筆記具に
おいて一般に用いられているものと同じである。これら
の構成に対し本考案では更に、上記滑り筒11を配備する
他、第5図に示すように、滑り筒11から回転体10にかけ
て空隙部13aを設け、そこに、芯2を挿通する芯ホルダ
ー12に設けた環帯13を収める。作動環9は芯ホルダー12
に固定される。また、芯ホルダー12は、回転体10及び滑
り筒11内に回転可能に挿通される。
第3図に戻って、14はブッシュ状の中首で、その周面に
空隙を残してその鍔部を胴軸1内に圧入し、ホルダー6
に当接させた状態で固定する。15は接合筒で、その一端
部を上記中首14周面と胴軸1との空隙に差し込む。接合
筒15の一半部は胴軸1外へ露出させる(第2図参照)。
16は、中程まで接合筒15内に摺動可能に嵌挿した芯保持
筒で、その接合筒15外露出部周面に、突条17を複数形成
する。芯保持筒16内には、メネジ部18が形成されるとと
もに、メネジ部18形成側と反対側に芯ホルダー12が嵌め
込まれた芯固定管19が固定される。芯2には、上記メネ
ジ部18に螺合するオネジ環20が固定される。
21は適宜形状のキャップで、その内側に、係止筒22を備
えている。上記芯保持筒16の突条17はこの係止筒22内壁
に圧接することにより、キャップ21の動きがそのまま芯
保持筒16に伝達されるようになっている。キャップ21
は、接合筒15に摺動可能に被装される。
本考案の作用を上記実施例につき説明するに、芯2がガ
イド3内に没している第1図及び第5図の状態からキャ
ップ21を軸方向に押すと(通常胴軸1を手掌内に握持
し、親指でキャップ21の端面を押す。)、突条17を介し
てキャップ21と一体となった芯保持筒16並びに芯保持筒
16内に固定されている芯固定管19が、キャップ21と共に
軸方向に移動する。その結果、芯固定管19のメネジ部18
にオネジ環20がネジ込まれることによってそこに固定さ
れている芯2、及び、芯固定管19に一体化された芯ホル
ダー12も共に移動し、芯2の先端部がガイド3より露出
する。
その際、スライドロック8の逃がし溝8aに嵌まり込ん
でいた回転体10周面の突条は、芯ホルダー12に固定され
ている作動環9が上記押圧動作に伴って移動するため
に、作動環9に押されて逃がし溝8aから脱ける。各突
条の先端のツメ10aは斜面であって、そこに作動環9の
山形9aの山頂が当接し続けるため、各突条が逃がし溝
8aから外れると同時に、山形9aの山頂がツメ10aの
斜面に谷側に移動しようとし、その結果回転体10は横方
向、即ち、回転駆動力を受けて回転する。回転体10は、
滑り筒11と滑り面で接しているため、無理なく回転す
る。
この回転によりツメ10aは、上述したように山形9aの
山頂から谷へと滑動し、ロック部8bの山頂に掛かる。
そこでキャップ21に対する押圧を解除すると、作動環9
による回転体10に対する押圧力が無くなるが、回転体10
は滑り筒11を介してスプリング5に押され続けるため、
逆に作動環9を押し返しつつキャップ21方向に移動す
る。そして、ツメ10aが今度はロック部8bの斜面に沿
って滑動し、ロック部8bの谷に至ってそこでロックさ
れ、回転体10及び滑り筒11が所定位置に固定される(第
6図)。その際、芯ホルダー12に固定されている環帯13
は、回転体10から滑り筒11にかけて形成されている空隙
部13a内に収まっているので、芯ホルダー12、即ち、芯
2も所定位置(芯2の先端がガイド3から露出した状
態)にロックされることになる。
次に再びキャップ21を押圧すると、上記同様回転体10は
作動環9に押される結果上記ロックが外れ、ツメ10aが
再び山形9a頂点より横方向の力を受け、回転体10が回
転する。そこでキャップ21に対する押圧を解除すると、
ツメ10aは、回転体10がスプリング5に押されることに
より、今度は逃がし溝8a内に滑り込み、突条はそこに
逃げて収まる。その結果、作動環9はスプリング5の作
用で抜止め7に当たるまで押し込まれ、芯2が胴軸1内
に引き込まれてその先端がガイド3内に没し、再度キャ
ップ21が押圧されるまでその状態が維持される(第5
図)。芯2の交換は、キャップ21を接合筒15から引き抜
いて行う。
〔考案の効果〕
本考案は上述した通りであって、高級品イメージの外観
を損なうことがなく、しかもキャップの押圧操作によっ
て簡単に芯を出没させることが可能な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の外観図、第2図はそのキャッ
プを取り外した状態を示す図、第3図はその拡大縦断面
図、第4図はノック式芯ロック機構の分解図、第5図は
芯の没状態の動作を示す図、第6図は芯の出た状態の動
作を示す図である。 符号の説明 1……胴軸、2……芯 3……ガイド、4……バネストッパー 5……スプリング、6……ホルダー 7……抜止め、8……スライドロック 9……作動環、10……回転体 10a……ツメ、11……滑り筒 12……芯ホルダー、13……環帯 13a……空隙部、14……中首 15……接合筒、16……芯保持筒 17……突条、18……メネジ部 19……芯固定管、20……オネジ環 21……キャップ、22……係止筒

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴軸内に、内面にスライドロックを設けた
    ホルダーと、前記ホルダー内にスプライン結合により挿
    入される作動環及び前記作動環に係接する回転体と、前
    記回転体が回転可能に接する滑り筒と、前記滑り筒を介
    して前記回転体を押圧するスプリングとから成るノック
    式芯ロック機構を内蔵し、前記作動環に固定された芯ホ
    ルダーを前記滑り筒及び回転体内に摺動可能に挿入し、
    前記回転体から滑り筒にかけてそれぞれ内面を拡径化し
    て空隙部を形成し、そこに前記芯ホルダーに一体化した
    前記芯ホルダーよりも広径の環帯を収め、また、前記胴
    軸の後端側に、キャップを被着する接合筒を固定し、前
    記キャップ内に、前記芯ホルダーの端部に固定され、内
    面に前記芯ホルダーから露出する芯の部分に設置したオ
    ネジ環に噛合するメネジ部を有する芯固定管を、 芯保持筒を介して固定して成る筆記具。
JP1986095668U 1986-06-23 1986-06-23 筆記具 Expired - Lifetime JPH0615742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095668U JPH0615742Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095668U JPH0615742Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633486U JPS633486U (ja) 1988-01-11
JPH0615742Y2 true JPH0615742Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=30960468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986095668U Expired - Lifetime JPH0615742Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615742Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478972B2 (ja) * 2003-08-07 2010-06-09 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具及びノック式筆記具の出没機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731869Y2 (ja) * 1978-08-25 1982-07-13
JPS5835880A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用極板群の製造法
DE3444819C1 (de) * 1984-12-08 1986-08-21 Jacob Ritter GmbH & Co KG, 6101 Brensbach Schreibstift, insbesondere Kugelschreiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633486U (ja) 1988-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062727A (en) Writing tool
US5547301A (en) Writing instrument with rotatable advancement and retraction
KR100346022B1 (ko) 안전녹크식 필기구
KR100350835B1 (ko) 측방녹크식 볼펜
US7018124B1 (en) Writing implement with stylus
JPH0615742Y2 (ja) 筆記具
KR20230096997A (ko) 샤프 펜슬
JPH0628311Y2 (ja) ノック式筆記具
JPS6347510Y2 (ja)
JPH0529908Y2 (ja)
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JPH0239832Y2 (ja)
JPH053356Y2 (ja)
JPH0222312Y2 (ja)
JPH0615731Y2 (ja) 筆記又は塗布具
JPH0568687U (ja) ダブルノック式筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JPH0415516Y2 (ja)
JPS6316557Y2 (ja)
JPH0217909Y2 (ja)
KR100320757B1 (ko) 녹크식 필기구
JPH0534955Y2 (ja)
JPH0129118Y2 (ja)
JPH0721388U (ja) 棒状物繰り出し容器
KR20010057362A (ko) 측면안전녹크식 필기구