[go: up one dir, main page]

JPH06157367A - 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法 - Google Patents

1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法

Info

Publication number
JPH06157367A
JPH06157367A JP30682792A JP30682792A JPH06157367A JP H06157367 A JPH06157367 A JP H06157367A JP 30682792 A JP30682792 A JP 30682792A JP 30682792 A JP30682792 A JP 30682792A JP H06157367 A JPH06157367 A JP H06157367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
hydrogen fluoride
mol
reaction
fluoroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30682792A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Kono
聖 河野
Takehide Tsuda
武英 津田
Hiroyuki Honda
宏之 本多
Satoshi Komatsu
聡 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP30682792A priority Critical patent/JPH06157367A/ja
Publication of JPH06157367A publication Critical patent/JPH06157367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(以下
141bと略す)中に含まれる塩化ビニリデンを有効に
除去する。 【構成】 141b中に含まれる塩化ビニリデンを、1
41b 1モルに対し少なくとも1モルのフッ化水素
と、液相で0〜50℃の温度で反応させて141bとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1,1−ジクロロ−1−
フルオロエタン中に含まれる少量の塩化ビニリデン(1,
1−ジクロロエチレン)の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
は、現在フォーム発泡材として使用されているトリクロ
ロフルオロメタンの代替化合物であり、発泡材のみなら
ず油脂、フラックス等の除去用洗浄材あるいはドライク
リーニング用溶剤としても有用である。1,1−ジクロ
ロ−1−フルオロエタン(本明細書中以下141bと略
す。)の製造方法として、1,1,1−トリクロロエタン
あるいは塩化ビニリデンをフッ化水素と反応させる方法
が知られている。1,1,1−トリクロロエタンとフッ化
水素の反応の場合は、副生成物として塩化ビニリデンが
発生し、塩化ビニリデンとフッ化水素の反応の場合は、
未反応物として塩化ビニリデンが残存し、多くの場合、
141b中に少量の塩化ビニリデンが含まれることにな
る。
【0003】この塩化ビニリデンは、141bと沸点が
ほぼ同一であるため、通常の蒸留による分離が困難であ
る。そのため、これらの混合物からの塩化ビニリデンの
除去方法が幾つか提案されている。例えば、米国特許第
4948479号にUV照射下塩素と反応させて塩化ビ
ニリデンのみを塩素化して高沸点物とし、蒸留分離する
方法が提示されているが、この方法の場合、光反応装置
および塩素を必要とし、しかも、多量の塩素化合物の発
生を伴う。さらに、米国特許第4940824号にカー
ボンモレキュラーシーブによる吸着除去の方法が提示さ
れているが、この方法の場合、相当量の141bの吸着
による損失は避け難い。さらに、反応による除去方法に
ついては、特開平3−118339号公報にルイス酸存
在下、塩化水素あるいはフッ化水素を付加させる方法が
提示されているが、触媒を必要とするため装置の腐食に
よる問題や触媒の劣化の問題が生じる。
【0004】塩化ビニリデンは、フッ化水素付加により
141bを生成し、さらにフッ素化され、1−クロロ−
1,1−ジフルオロエタン(以下142bと略)になるこ
とは公知であり、例えば、特公昭47−39086号公
報に触媒を使った反応の比較例として、HFと塩化ビニ
リデンより142bを製造する例が記載されているが、
この場合は、目的物が142bであったために微量の塩
化ビニリデンに関しては、明確な記載がない。
【0005】塩化ビニリデンとフッ化水素とを反応させ
る場合の反応温度については、通常の化学反応の概念か
らしても、塩化ビニリデンの反応率を高くするには温度
を高くすることが必須であると考えられていた。特公平
1−14210号公報に142bとフッ化水素の混合物
から142bを抽出するために141bを加え、低温
(−20℃)にしている例があるが、当然のことながらこ
れは、分液性を高めるために低温にしているだけであ
り、塩化ビニリデンの挙動に関しては、何ら記載はな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は141b中に
含まれる少量の塩化ビニリデンを特殊な装置や試薬を用
いることなしに、経済的に除去することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者等は141b中に含まれる塩化ビニリデン
とフッ化水素との反応について鋭意研究を行った。その
結果、塩化ビニリデンにフッ化水素が付加して141b
を生成する反応は平衡反応であること、しかも、この平
衡は高温である程141bが塩化ビニリデンとフッ化水
素に分かれる方向に片寄ること、従って塩化ビニリデン
をフッ化水素と有効に反応させるには低温で反応させる
ことが必須であることを見い出したことに基づいて本発
明を完成させた。すなわち本発明は、141b中に含ま
れる塩化ビニリデンを、141b1モルに対して1モル
以上のフッ化水素と液相で0〜50℃の温度で反応させ
141bとすることを含んでなる塩化ビニリデンの除去
方法を要旨とする。以下本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の方法においてはフッ化水素を14
1bを基準として、その1モルに対して少なくとも1モ
ル以上用いる。1モル以下とすると塩化ビニリデンに対
するフッ化水素の付加反応はほとんど進まない。上限に
ついては特に制限はないが、あまり多くすると反応後の
フッ化水素と141bの分離が不利となる。したがっ
て、141bに対するHFのモル比は好ましくは1:1
〜1:40、一層好ましくは1:5〜1:20である。
【0009】141b/フッ化水素の系はそのいずれか
一方が過剰の場合は均一な溶液を形成するが、下の表に
示すように中間の組成においては液−液分離しフッ化水
素に富む層と141bに富む層に分かれる。 例えば、40℃ではフッ化水素(HF)を15モル%以
下、あるいは96モル%以上とすれば均一となるし、1
5〜96モル%の範囲では液−液相分離し、HFに富む
層(HF96モル%、141b 4モル%)と141bに
富む層(HF15%、141b 85モル%)に分かれ
る。141b中に含まれる塩化ビニリデンは各層中に含
まれる141b量に対応して各層に分配される。
【0010】したがって、本発明の反応は141bとフ
ッ化水素とのモル比、温度によって均一な溶液で行われ
る場合もあるし、相分離状態で行われる場合もある。後
者の場合141bに富む層中ではフッ化水素量が十分で
ないので反応が起こり難く、反応は専らフッ化水素に富
む層で行われる。反応が進みフッ化水素に富む層中に存
在する塩化ビニリデンが消費されると、141bに富む
層中に存在していた塩化ビニリデンがフッ化水素に富む
層に移行し反応は継続される。塩化ビニリデンの相間移
動を円滑にするため相分離下で行う場合反応混合物は十
分撹拌することが望ましい。
【0011】本発明の反応は50℃以下、好ましくは0
〜50℃以下の温度で行う。本発明者等は驚くべきこと
に反応温度が低ければ低いほど141b中の塩化ビニリ
デン含量を小さくすることが可能であることを見出し
た。例えば、1モル%の塩化ビニリデンを含む141b
の場合、塩化ビニリデン含量を80℃で約1000pp
m、60℃では約600ppm以下にすることはできないの
に対し、40℃では100〜200ppm、20℃では5
0〜60ppmにすることができる。0℃以下にすると更
に塩化ビニリデン含量を低くすることは可能であるが、
反応速度は温度が低くなると小さくなるのであまり低温
にすると反応時間が長くかかることになる。また、50
℃以上の温度領域では141bから142bへの副生が
無視できなくなり、141bを目的生成物とする場合に
は好ましくない。
【0012】反応は液相で行い圧力は1〜20kg/cm2
とする。反応時間は、反応温度や141bとフッ化水素
とのモル比によっても異なるが通常5〜120分の範囲
である。なお141bが他の物質、例えば1−クロロ−
1,1−ジフルオロエタン、1,1,1−トリクロロエタ
ン等を含む場合にも本発明の方法を用いることができ
る。
【0013】反応終了後、141bとフッ化水素は、相
分離および蒸留によって分離できる。相分離は0℃以下
の温度で行うのが望ましい。141b/フッ化水素の系
は前表から明らかなように、例えば0℃では、97.5
モル%の141bと2.5モル%のフッ化水素よりなる
141bに富む層と、2.5モル%の141bと97.5
モル%のフッ化水素よりなるHFに富む層に分離する。
141bに富む層を蒸留すればその層に含まれていた少
量のフッ化水素は141bとの共沸混合物として留去さ
れ、141bが残存するので蒸留を継続し純品として得
られる。
【0014】本発明の方法は単離された141b中に塩
化ビニリデンを含む場合に適用できることは勿論である
が、141bの生産工程においても適用でき特に有効で
ある。上述したように141bは1,1,1−トリクロロ
エタンにフッ化水素を反応させて製造する。例えば、蒸
留塔を備えた槽型反応器中で過剰のフッ化水素と反応さ
せ、比較的低沸点物を本発明の141b/HFモル比の
範囲で抜き出す。この低沸点物は141b、フッ化水素
の外に少量の1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、
1,1,1−トリクロロエタンおよび塩化ビニリデンを含
んでいる。この混合物を本発明の温度条件下に所定時間
保持することにより混合物中の塩化ビニリデンはフッ化
水素と反応して141bとなるのである。
【0015】
【作用】塩化ビニリデンとフッ化水素が反応して141
bを生成する反応は、下記の反応式:
【化1】 に示すように平衡反応であり、低温で141b生成方向
に傾く。従って、141b中に少量の塩化ビニリデンが
含まれる場合、141b 1モルに対し少なくとも1モ
ルのフッ化水素の存在下、0〜50℃で反応させると、
反応は141b生成方向に片寄り、塩化ビニリデンを有
効に除去できる。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
する。本発明が実施例によって限定されるものでないこ
とは勿論である。
【0017】実施例1 200mlのSUS304オートクレーブ中、塩化ビニリ
デン1500ppmを含有する141b 20grをフッ化水
素 100grに溶解させた。50℃で15分保持後、氷
水に加えて141bを分液した。141b中の塩化ビニ
リデンの濃度を分析の結果、270ppmであった。
【0018】実施例2 200mlのSUS304オートクレーブ中、塩化ビニリ
デン1500ppmを含有する141b 20gをフッ化水
素 100grに溶解させた。20℃で60分保持後、氷
水に加えて141bに分液した。141b中の塩化ビニ
リデンの濃度を分析の結果、60ppmであった。
【0019】実施例3 3lのSUS304オートクレーブに塩化ビニリデン1
500ppmを含有する(141bの量に対して)141b
11mol、142b 5mol、フッ化水素 58molを加え
た。40℃で20分保持後0℃に冷却し、分液した14
1b多含有相を抜き出した。この液相は、141b 1
0mol、142b 4mol、フッ化水素 1.5molおよび1
41bの量に対して160ppmの塩化ビニリデンを含有
していた。
【0020】比較例1 200mlのSUS304オートクレーブ中、塩化ビニリ
デン1500ppmを含有する141b 20grをフッ化水
素 100grに溶解させた。80℃で30分保持後、氷
水に加えて141bを分液した。141b中の塩化ビニ
リデンの濃度を分析の結果、1000ppmであった。
【0021】
【効果】本発明によれば141b中に含まれる塩化ビニ
リデンを有効に低減させることができる。本発明の方法
は1,1,1−トリクロロエタンに過剰のフッ化水素と反
応させて141bを製造する工程において使用すると特
に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 宏之 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 小松 聡 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
    中に含まれる塩化ビニリデンを、1,1−ジクロロ−1
    −フルオロエタン1モルに対し少なくとも1モルのフッ
    化水素と、液相で0〜50℃の温度で反応させて1,1
    −ジクロロ−1−フルオロエタンとすることを含んでな
    る塩化ビニリデンの除去方法。
  2. 【請求項2】 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
    が1モル%以下の塩化ビニリデンを含む場合の請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
    とフッ化水素のモル比が1:1〜1:40の範囲である請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応時間が5〜120分である請求項1
    に記載の方法。
JP30682792A 1992-11-17 1992-11-17 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法 Pending JPH06157367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30682792A JPH06157367A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30682792A JPH06157367A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157367A true JPH06157367A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17961740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30682792A Pending JPH06157367A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614678A (zh) * 2012-03-09 2012-08-01 常熟三爱富氟化工有限责任公司 一氟二氯乙烷生产中分离回收二氟一氯乙烷装置及工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320231A (ja) * 1989-05-25 1991-01-29 E I Du Pont De Nemours & Co 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320231A (ja) * 1989-05-25 1991-01-29 E I Du Pont De Nemours & Co 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614678A (zh) * 2012-03-09 2012-08-01 常熟三爱富氟化工有限责任公司 一氟二氯乙烷生产中分离回收二氟一氯乙烷装置及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281396B1 (en) Fluorocarbon purification process
JP5551031B2 (ja) 弗化水素を精製する方法
US4209470A (en) Process for the separation of hydrogen fluoride from its mixtures with 1-chloro-1,1-difluoroethane
JP2680945B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離方法
EP0395793B1 (en) Process for the separation of 1,1-dichloro-1-fluoroethane and 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
JP3514041B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
JP3279449B2 (ja) フッ化水素及びジフルオロメタンの分離方法
US6392106B1 (en) Process for producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
WO1994022794A1 (en) Continuous process for purifying perfluorochemical compositions
JP3182869B2 (ja) ペンタフルオロエタンとペンタフルオロクロロエタンとの共沸混合物およびペンタフルオロクロロエタンの分離方法
JP2828775B2 (ja) 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの製造法
JP3163831B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンとフッ化水素の共沸混合物および1,1−ジフルオロエタンまたはフッ化水素の回収方法
JPH06135867A (ja) フッ化水素をその1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンとの混合物から分離する方法
JPH08231473A (ja) アミンヒドロフルオライド錯体の処理方法
JPH06157367A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中に含まれる塩化ビニリデンの除去方法
JP2661441B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンおよび/または1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製法
JPS6019733A (ja) ハロアルカンのフツ素化法
JP3785652B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドとヘキサフルオロプロピレンの分離方法
JP2661489B2 (ja) 高沸点ハロゲン化炭化水素とフッ化水素の分離方法
JPH05132434A (ja) フツ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
US6605193B2 (en) Recovery of HFC-32
EP1178950A1 (en) Production of 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
US5744661A (en) Purification of 1, 1-difluoroethane
US20020183568A1 (en) Process for producing hexafluoroethane and use thereof
KR100518672B1 (ko) 황산에 의한 플루오로카본/플루오르화수소 공비혼합물로부터의플루오르화수소 분리방법