[go: up one dir, main page]

JPH06155081A - 半田テープ及びその製造方法 - Google Patents

半田テープ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06155081A
JPH06155081A JP31672692A JP31672692A JPH06155081A JP H06155081 A JPH06155081 A JP H06155081A JP 31672692 A JP31672692 A JP 31672692A JP 31672692 A JP31672692 A JP 31672692A JP H06155081 A JPH06155081 A JP H06155081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder member
tape
fine particles
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31672692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takeda
一広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31672692A priority Critical patent/JPH06155081A/ja
Publication of JPH06155081A publication Critical patent/JPH06155081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放熱基板と半導体ペレット間に介在する半田
の厚みを所定値に確保することにある。 【構成】 平板状の第1半田部材(11a)を用意し、そ
の表面にシリカ等の耐熱性微小粒子(12)を分散させ、
その表面上に平板状の第2半田部材(11b)を積層した
上で圧延する。この圧延により、二層の第1、第2半田
部材(11a)(11b)が一体化され、その間にサンドイッ
チされた耐熱性微小粒子(12)が均一な分散状態で点在
する。そして、圧延された半田部材(11)を短冊状に切
断し、その上で、短冊状の半田部材(11)を引抜き加工
によりテープ状に成形する。これにより、耐熱性微小粒
子(12)を均一な分散状態で含有した所定厚みの半田テ
ープ(13)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半田テープ及びその製造
方法に関し、詳しくは、パワー用IC等の半導体装置の
製造において、放熱基板上に半導体ペレットをマウント
するに際して使用される半田テープ及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、パワー用IC等の半導体装置の
製造では、図7に示すように放熱基板(1)上に半田
(2)を供給した上で、その半田(2)を溶融させた後、
コレット(3)に吸着保持した半導体ペレット(4)を、
溶融した半田(2)上に所定の荷重でもって載置するこ
とにより、上記半導体ペレット(4)を放熱基板(1)上
にマウントするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した半
導体装置では、最終的に放熱基板(1)と半導体ペレッ
ト(4)との間に介在する半田(2)の厚みを、放熱性を
確保する関係上、所定値に設定する必要がある。
【0004】しかしながら、半導体装置の製造におい
て、放熱基板(1)上に半田(2)を定量供給したとして
も、コレット(3)により半導体ペレット(4)を、溶融
した半田(2)上に載置する際、コレット(3)から半導
体ペレット(4)に付与される荷重のばらつきによっ
て、半田(2)の厚みにばらつきが発生する。
【0005】即ち、コレット(3)による荷重が大きく
なり過ぎると、半導体ペレット(4)が、溶融した半田
(2)を外周に押し退けすぎることになり、半田(2)の
厚みが小さくなる。このように半田(2)の厚みが小さ
くなると、放熱基板(1)と半導体ペレット(4)との熱
膨張係数の大きな差を緩衝する機能を有する半田(2)
が少ないことにより、その熱膨張係数の大きな差が半田
(2)に作用してクラックが発生し、これを原因として
放熱性の低下を招来する。
【0006】逆に、コレット(3)による荷重が小さく
なり過ぎると、溶融した半田(2)がそのままの状態で
硬化することになり、半田(2)の厚みが大きいままと
なる。このように半田(2)の厚みが大きいと、十分な
放熱性を確保することが困難となる。
【0007】以上のように、半田(2)の厚みにばらつ
きがあると、放熱性の面で、製品化された半導体装置の
信頼性が大幅に低下するという問題があった。
【0008】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、放熱基板と半
導体ペレット間に介在する半田の厚みを所定値に確保し
得る半田テープ及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明の製造方法は、平板状の第
1半田部材の表面に耐熱性微小粒子を分散させ、その表
面上に平板状の第2半田部材を積層した上で圧延し、そ
の後、圧延された半田部材を短冊状に切断した上でその
短冊状の半田部材を引抜き加工によりテープ状に成形す
ることを特徴とする。
【0010】本発明方法においては、第1半田部材の表
面に凹溝又は凹穴を刻設し、その凹溝又は凹穴内に定量
の耐熱性微小粒子を収納することが望ましい。
【0011】また、本発明の半田テープは、その内部に
耐熱性微小粒子を均一な分散状態で含有したことを特徴
とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、半田部材の内部に耐熱性微小
粒子を均一に分散させることができ、その半田部材内に
分散した耐熱性微小粒子が含有されることにより、放熱
基板上に半田部材を介して半導体ペレットをマウントし
た際、その放熱基板と半導体ペレット間に半田部材内の
耐熱性微小粒子が介在することになり、その耐熱性微小
粒子でもって半田部材の厚みを確保することが可能とな
る。
【0013】
【実施例】本発明に係る半田テープ及びその製造方法の
実施例を図1乃至図6に示して説明する。尚、図7と同
一部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。
【0014】本発明方法は、図1に示すように平板状の
第1半田部材(11a)を用意し、その表面にシリカ等の
絶縁性で耐熱性微小粒子(12)を分散させ、その表面上
に平板状の第2半田部材(11b)を積層した上で圧延す
る。この圧延により、二層の第1、第2半田部材(11
a)(11b)が一体化され、その間にサンドイッチされた
微小粒子(12)が均一な分散状態で点在する。そして、
圧延された半田部材(11)を短冊状に切断し、その上
で、短冊状の半田部材(11)を引抜き加工によりテープ
状に成形する。これにより、所定の厚みを有する半田テ
ープ(13)が製作される。
【0015】このようにして得られた半田テープ(13)
を使用して半導体ペレット(4)をマウントした場合、
その半田テープ(13)を所定寸法で切断したものを放熱
基板(1)に供給した上で溶融させ、図2に示すように
放熱基板(1)上の溶融した半田(14)上に、コレット
(3)〔図7参照〕により吸着された半導体ペレット
(4)を所定の荷重でもって載置した際、その半田(1
4)中に分散した微小粒子(12)が放熱基板(1)と半導
体ペレット(4)間に介在するため、その微小粒子(1
2)でもって半田(14)の厚みを所定値に規制すること
ができる。
【0016】本発明では、上述した方法以外にも、以下
のような方法で半田テープ(13)を製作することが望ま
しい。
【0017】即ち、前述の同様、平板状の第1半田部材
(11a)を用意する。そして、図3に示すようにその第
1半田部材(11a)の表面に複数条の凹溝(15)を刻設
し、その凹溝(15)内に微小粒子(12)を収納する。こ
のように凹溝(15)内に微小粒子(12)を収納すること
により、定量の微小粒子(12)を分散させることが可能
となる。その後、平板状の第2半田部材(11b)を積層
した上で圧延し、二層一体化された半田部材(11)の内
部に定量の微小粒子(12)を均一な分散状態で点在させ
る。次に、圧延された半田部材(11)を凹溝(15)ごと
に短冊状に切断し、その上で、短冊状の半田部材(11)
を引抜き加工によりテープ状に成形し、半田テープ(1
3)を得る。
【0018】このようにして得られた半田テープ(13)
を使用し、前述した方法と同様、半導体ペレット(4)
をマウントした場合、図4に示すように溶融した半田
(14)中、半導体ペレット(4)から両側方に食み出し
た部分では、微小粒子(12)があまり存在せず、半導体
ペレット(4)の下方部分に微小粒子(12)が集中して
存在するため、放熱基板(1)と半導体ペレット(4)間
に微小粒子(12)を介在させることが確実となって半田
(14)の厚みを所定値に規制することが確実となる。
【0019】更に、この方法以外にも、例えば、凹溝
(15)の代わりに凹穴を形成する方法であってもよい。
【0020】すなわち、図5に示すように平板状の第1
半田部材(11a)の表面に多数の凹穴(16)を刻設す
る。この凹穴(16)は、最終的に半田テープ(13)を製
作した時点で所定寸法に切断されて放熱基板(1)上に
供給される領域ごとに形成すればよい。そして、凹穴
(16)内に定量の微小粒子(12)を収納させ、第2半田
部材(11b)を積層して圧延し、二層一体化された半田
部材(11)の内部に定量の微小粒子(12)を均一な分散
状態で点在させる。その後、圧延された半田部材(11)
を凹穴(16)が並ぶ列ごとに短冊状に切断し、その上
で、短冊状の半田部材(11)を引抜き加工によりテープ
状に成形し、半田テープ(13)を得る。
【0021】このようにして得られた半田テープ(13)
の場合、半導体ペレット(4)を放熱基板(1)上にマウ
ントした際、図6に示すように溶融した半田(14)中、
微小粒子(12)があまり存在しないのが、半導体ペレッ
ト(4)から食み出した全周囲部分となり、半導体ペレ
ット(4)の直下部分に微小粒子(12)が集中して存在
することになる。従って、その微小粒子(12)を放熱基
板(1)と半導体ペレット(4)間に介在させることが、
より一層確実となって半田(14)の厚みを所定値に規制
することが十分に確実となる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、半田部材の内部に微小
粒子を均一に分散させることができ、その半田部材内に
分散した微小粒子が含有されることにより、放熱基板上
に半田部材を介して半導体ペレットをマウントした際、
その放熱基板と半導体ペレット間に半田部材内の微小粒
子が介在することになり、その耐熱性微小粒子でもって
半田部材の厚みを確保することが可能となり、製品の信
頼性が大幅に向上し、良品質の製品を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例を説明するための各工程
での状態を示す斜視図
【図2】図1の方法により得られた半田テープを使用し
た半導体ペレットのマウント状態を示す断面図
【図3】本発明の他の実施例を説明するための各工程で
の状態を示す斜視図
【図4】図3の方法により得られた半田テープを使用し
た半導体ペレットのマウント状態を示す断面図
【図5】本発明の他の実施例を説明するための各工程で
の状態を示す斜視図
【図6】図5の方法により得られた半田テープを使用し
た半導体ペレットのマウント状態を示す平面図
【図7】半導体ペレットを放熱基板上に半田でマウント
した状態を示す断面図
【符号の説明】
1 放熱基板 4 半導体ペレット 11 半田部材 11a 第1半田部材 11b 第2半田部材 12 耐熱性微小粒子 13 半田テープ 15 凹溝 16 凹穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の第1半田部材の表面に耐熱性微
    小粒子を分散させ、その表面上に平板状の第2半田部材
    を積層した上で圧延し、その後、圧延された半田部材を
    短冊状に成形することを特徴とする半田テープの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の第1半田部材の表面に凹
    溝又は凹穴を刻設し、その凹溝又は凹穴内に定量の耐熱
    性微小粒子を収納するようにしたことを特徴とする半田
    テープの製造方法。
  3. 【請求項3】 内部に耐熱性微小粒子を均一な分散状態
    で含有したことを特徴とする半田テープ。
JP31672692A 1992-11-26 1992-11-26 半田テープ及びその製造方法 Pending JPH06155081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31672692A JPH06155081A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半田テープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31672692A JPH06155081A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半田テープ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155081A true JPH06155081A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18080225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31672692A Pending JPH06155081A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半田テープ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121062A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp はんだ合金およびはんだ合金の製造方法
JP2014113025A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体電力変換装置およびその製造方法
CN110891732A (zh) * 2017-05-15 2020-03-17 法尔冲压技术有限责任公司 用于扩散焊接的无铅的焊接薄膜和用于其制造的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121062A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp はんだ合金およびはんだ合金の製造方法
JP2014113025A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体電力変換装置およびその製造方法
CN110891732A (zh) * 2017-05-15 2020-03-17 法尔冲压技术有限责任公司 用于扩散焊接的无铅的焊接薄膜和用于其制造的方法
CN110891732B (zh) * 2017-05-15 2022-03-22 法尔冲压技术有限责任公司 用于扩散焊接的无铅的焊接薄膜和用于其制造的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0723702A1 (en) A fine pitch lead frame and method for manufacturing same
JP2001326236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535441B2 (ja) チップ型抵抗器の製造方法
JPH06155081A (ja) 半田テープ及びその製造方法
USRE37323E1 (en) Method for sticking an insulating film to a lead frame
JPH05218283A (ja) 半導体装置
JP4226839B2 (ja) シート接着層における制御されないボイドを除去する方法
JPS60186044A (ja) 集積回路装置
JPS61168951A (ja) 半導体集積回路チツプの実装構造
JP2704932B2 (ja) 放熱基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JPH05121603A (ja) 混成集積回路装置
JPS635537A (ja) 半導体装置
JPS6184841A (ja) 半導体装置の外囲器
JP2666778B2 (ja) 電子装置用基板編集体およびその分割方法
JPH10256442A (ja) 放熱板及びそれを用いた複合半導体装置
JPH0462865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0631723Y2 (ja) 半導体装置
JPS62238026A (ja) ヒ−トシンクの製造方法
JPH04291749A (ja) 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板
JPH0677261A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07131141A (ja) フラックスの転写方法
JPH0280375A (ja) セラミック基板用焼成治具
JPH04309282A (ja) 半導体レーザバーの共振器端面への誘電体膜形成方法
JPH11186474A (ja) 半導体装置用放熱板の製造方法
JP3069622B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106