JPH06152916A - Controller for unique command - Google Patents
Controller for unique commandInfo
- Publication number
- JPH06152916A JPH06152916A JP4327592A JP32759292A JPH06152916A JP H06152916 A JPH06152916 A JP H06152916A JP 4327592 A JP4327592 A JP 4327592A JP 32759292 A JP32759292 A JP 32759292A JP H06152916 A JPH06152916 A JP H06152916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- code
- unique
- unique command
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 5
- 238000011181 container closure integrity test Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明はユニークコマンドの制
御装置に関し、特に独自に定義したコマンドを、CCI
TTで定義された、または将来新たに定義されるコマン
ドと重複することなくメモリに登録でき、かつ有効利用
できるユニークコマンドの制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a unique command control device, and more particularly to a command that is uniquely defined by CCI.
The present invention relates to a unique command control device that can be registered in a memory and effectively used without duplication with a command defined by TT or newly defined in the future.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、G3ファクシミリ装置では、CC
ITT T.30で規定されているプロトコル手順の他
に、独自にプロトコル手順を規定し、動作するようにす
ることがある。2. Description of the Related Art Conventionally, in G3 facsimile machines, CC
ITT T. In addition to the protocol procedure defined by 30, the protocol procedure may be uniquely defined and operated.
【0003】例えば、特開平4−61470号公報で
は、画像情報の送出の前に、「これから画像情報を送出
する」という内容の低速(V.21)信号であるHOM
(Headof Message )を独自に付加することが開示され
ている。この公報には、「HOMのFCFは仮にT.3
0で未使用のコードを使用する」と記され、独自にメモ
リに登録することが提案されている。For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-61470, a HOM which is a low speed (V.21) signal having a content of "sending image information from now on" is sent before sending image information.
It is disclosed that (Head of Message) is added independently. In this publication, "HOM FCF is assumed to be T.3.
0 uses unused code ”, and it is proposed to register it in the memory independently.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】将来も、CCITT
T.30では、新しいコマンドが追加されることが予想
される。このため、前記先行技術のように、独自に定義
したコマンドのコードを、現在のところT.30で未使
用のコードにただ単に割当てると、CCITTT.30
で新たに追加されるコマンドコードと重複する可能性が
あり、もし重複した場合には、独自に定義したコマンド
が使えなくなるか、あるいはCCITTT.30で新た
に追加されたコマンドが使えなくなるかの不具合が起こ
るという問題があった。[Problems to be Solved by the Invention] CCITT
T. At 30, new commands are expected to be added. For this reason, as in the prior art, the code of the command that is uniquely defined is currently the T. Simply assigning unused code at 30 gives CCITTT. Thirty
There is a possibility that it will be duplicated with the command code newly added in. In case of duplication, the originally defined command cannot be used, or CCITTT. There was a problem that the command newly added in 30 could not be used.
【0005】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、独自コマンドのメモリへの登録に関して、
拡張性のある登録を可能にしたユニークコマンドの制御
装置を提供することにある。An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems of the prior art and to register a unique command in a memory.
It is to provide a control device for a unique command that enables registration with expandability.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、CCITT.30で定義されているコマ
ンド群を記憶する手段と、ユニークコマンドを記憶する
書替え可能な記憶手段とを具備した点に特徴がある。In order to achieve the above object, the present invention provides CCITT. It is characterized in that a means for storing a command group defined by 30 and a rewritable storage means for storing a unique command are provided.
【0007】[0007]
【作用】本発明によれば、ユニークコマンドのコードを
書替えることができるので、ユニークコマンドのメモリ
への登録に関して、拡張性のある登録が可能になる。According to the present invention, since the code of the unique command can be rewritten, it is possible to register the unique command in the memory with extensibility.
【0008】また、該ユニークコマンドのコードがCC
ITT T.30で新たに追加されたコマンドコードと
重複しても、従来のようにいずれか一方は使えなくなる
という問題が解消され、両方のコマンドを使うことがで
きるようになる。Further, the code of the unique command is CC
ITT T. Even if it overlaps with the command code newly added at 30, the problem that one of them cannot be used as in the conventional case is solved, and both commands can be used.
【0009】[0009]
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。まず、本発明が適用されるファクシミリ装置の
ハード構成図を、図19を参照して説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. First, a hardware configuration diagram of a facsimile apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.
【0010】図において、1はCPUであり、ファクシ
ミリ装置全体の制御処理、およびファクシミリ伝送制御
手順処理を行う。2はRAMであり、制御プログラムが
使用するワークエリアを提供する。3は操作表示装置で
あり、ファクシミリ装置を操作するための操作部および
表示部である。4は読取装置であり、送信原稿を読取る
作用をする。5は印字装置であり、受信画像情報を記録
する作用をする。In the figure, reference numeral 1 denotes a CPU, which performs control processing of the entire facsimile apparatus and facsimile transmission control procedure processing. A RAM 2 provides a work area used by the control program. An operation display device 3 is an operation unit and a display unit for operating the facsimile apparatus. A reading device 4 has a function of reading a transmission document. Reference numeral 5 denotes a printing device, which has a function of recording received image information.
【0011】6は画像処理装置であり、符号化および復
号化の処理をする。7は画像蓄積装置であり、画像情報
を格納する働きをする。8はシステム制御部であり、フ
ァクシミリ装置全体を制御するプログラムである。9は
ファクシミリ通信を制御するプログラムである。これら
のプログラムは、ROMに格納されている。Reference numeral 6 denotes an image processing device, which performs encoding and decoding processing. An image storage device 7 serves to store image information. A system control unit 8 is a program for controlling the entire facsimile apparatus. Reference numeral 9 is a program for controlling facsimile communication. These programs are stored in the ROM.
【0012】10はモデム(変復調装置)であり、低速
モード(伝送手順信号用:V.21)と、高速モード
(画像情報の送受信用:V.27ter、V.29、
V.33、V.17)機能を備えている。11は網制御
装置であり、公衆網へ接続する機能、自動発着信機能を
備えている。12はシステムバスであり、相互にデータ
のやり取りをするバスである。A modem (modulator / demodulator) 10 has a low speed mode (for transmission procedure signal: V.21) and a high speed mode (for transmission / reception of image information: V.27ter, V.29).
V. 33, V.I. 17) It has a function. A network control device 11 has a function of connecting to a public network and an automatic call originating / receiving function. A system bus 12 is a bus for exchanging data with each other.
【0013】次に、本発明の第1実施例を、図1を参照
して説明する。図1は本実施例の要部の機能を示すブロ
ック図である。図において、21はコマンドエリア作成
手段である。この手段21は前記通信制御部9内のプロ
グラムであり、ファクシミリ装置の立上がり時(例え
ば、電源オン時)に、前記システム制御部8によって実
行される。なお、このプログラムの具体例は、図3に示
されている。Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the functions of the essential parts of this embodiment. In the figure, 21 is a command area creating means. This means 21 is a program in the communication control section 9 and is executed by the system control section 8 when the facsimile apparatus starts up (for example, when the power is turned on). A concrete example of this program is shown in FIG.
【0014】図1の22はコマンドテーブル、23はア
ドレステーブル、24はコードテーブルであり、これら
のテーブルは通信制御部9のROM上に格納されてい
る。また、25はコマンドエリアであり、前記RAM2
上にその領域が確保されている。In FIG. 1, 22 is a command table, 23 is an address table, and 24 is a code table. These tables are stored in the ROM of the communication control unit 9. Further, 25 is a command area, which is used in the RAM 2
The area is reserved above.
【0015】前記コマンドテーブル22はファクシミリ
装置内で使用するコマンドに番号付けをしたものであ
り、その一例が図2(a) に示されている。例えば、DI
Sはコード0、NSFはコード1と番号付けされてい
る。このテーブル22は、独自に作ることができる。The command table 22 is formed by numbering the commands used in the facsimile apparatus, and an example thereof is shown in FIG. 2 (a). For example, DI
S is numbered 0 and NSF is numbered 1. This table 22 can be made independently.
【0016】前記アドレステーブル23は、コマンドテ
ーブル22の番号(NO.)に対応したコマンドのコー
ドがどのアドレスにあるかを示すものである。その一例
は、図2(b) に示されている。The address table 23 indicates at which address the code of the command corresponding to the number (NO.) In the command table 22 is located. One example is shown in FIG. 2 (b).
【0017】前記コードテーブル24は、コマンドテー
ブル22の番号(NO.)に対応したコマンドの実際の
通信上のコードを示すテーブルである。その一例は、図
2(c) に示されている。The code table 24 is a table showing an actual communication code of a command corresponding to the number (NO.) Of the command table 22. One example is shown in FIG. 2 (c).
【0018】前記コマンドエリア25には、前記アドレ
ステーブル23で指定されたアドレスに、前記コードテ
ーブル24内の対応するコードが格納される。その一例
は、図2(d) に示されている。In the command area 25, the corresponding code in the code table 24 is stored at the address specified in the address table 23. An example of this is shown in FIG. 2 (d).
【0019】次に、本実施例の動作を図3のフローチャ
ートを参照して説明する。この動作は前記のように、フ
ァクシミリ装置の立上げ時に実行される。Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This operation is executed when the facsimile machine is started up, as described above.
【0020】ステップS1では、前記コードテーブル2
4のサイズが0であるか否かの判断をする。最初はこの
判断は否定となり、ステップS2に進む。ステップS2
では、アドレステーブル23からアドレス情報を取出
し、該取出したアドレスにコードテーブル24のコード
を転記する。In step S1, the code table 2
It is determined whether or not the size of 4 is 0. Initially, this determination is negative, and the process proceeds to step S2. Step S2
Then, the address information is fetched from the address table 23, and the code of the code table 24 is transcribed to the fetched address.
【0021】例えば、アドレステーブル23からアドレ
ス情報「0番地」を取出し、該0番地にコード「80
H」を転記する。For example, the address information "address 0" is fetched from the address table 23, and the code "80" is stored in the address 0.
Post "H".
【0022】ステップS3に進むと、コードテーブルサ
イズが1減算される。また、アドレステーブル23のア
ドレスに2が加算される。この「2」を加算するのは、
アドレステーブル23のアドレスは、2バイトで構成さ
れているためである。例えば、アドレステーブル23の
アドレス0番地は「0000番地」であり、1番地は
「0001番地」、2番地は「0002番地」である。In step S3, the code table size is decremented by 1. Further, 2 is added to the address of the address table 23. This "2" is added
This is because the address of the address table 23 is composed of 2 bytes. For example, address 0 of the address table 23 is "0000", address 1 is "0001", and address 2 is "0002".
【0023】上記の動作を、ステップS1が肯定になる
まで続けると、コマンドエリア(RAM)に、前記図2
(d) に示したテーブルを作成することができる。When the above operation is continued until step S1 becomes affirmative, the command area (RAM) is set to the above-mentioned FIG.
The table shown in (d) can be created.
【0024】本実施例によれば、例えば、独自モードで
コマンド「New」を作成しこれに30番の番号付けを
行った場合、ファクシミリ装置の立ち上げ時に前記の動
作を実行することにより、前記コマンドエリア(RA
M)の30番地に前記コマンド「New」に対応するコ
ード「08H」を格納することができる。According to the present embodiment, for example, when the command "New" is created in the unique mode and the number 30 is assigned to the command, the above-mentioned operation is executed at the time of starting up the facsimile apparatus, thereby Command area (RA
The code "08H" corresponding to the command "New" can be stored in the address 30 of M).
【0025】以上のように、本実施例では、独自モード
のコマンドを書替え可能なコマンドエリアに転送して使
用されるので、CCITT T.30で新たに追加され
たコマンドコードが例えば「08H」となって、前記独
自モードで設定したコマンド「New」とコマンドコー
ドが重複した場合、これを書替えて重複しないように対
処することができる。例えば、該「08H」を「09
H」に書替えることにより、重複しないようにすること
ができる。As described above, in this embodiment, since the command in the unique mode is transferred to the rewritable command area and used, the CCITT T. When the command code newly added at 30 becomes, for example, “08H” and the command code overlaps with the command “New” set in the unique mode, it is possible to rewrite the command code so as not to overlap. For example, the “08H” is replaced with “09
By rewriting to "H", it is possible to avoid duplication.
【0026】次に、該コマンドエリアに転記されたコマ
ンドコードを書替える方式(本発明の第2実施例)につ
いて、図4、図5および図6を参照して説明する。Next, a method of rewriting the command code transcribed in the command area (second embodiment of the present invention) will be described with reference to FIGS. 4, 5 and 6.
【0027】図4は本実施例の要部の機能ブロック図を
示し、26はコマントコードの変更要求手段、27はコ
マンドエリア内容変更手段であり、他の符号は図1と同
一または同等物を示す。前記変更要求手段26は前記操
作表示装置3の一機能であり、コマンドエリア内容変更
手段27は通信制御部9内に格納されているプログラム
に相当する。該プログラムの概要は、図6に示されてい
る。FIG. 4 shows a functional block diagram of the main part of this embodiment. 26 is a command code change requesting means, 27 is a command area content changing means, and other reference numerals are the same as or equivalent to those in FIG. Show. The change requesting means 26 is one function of the operation display device 3, and the command area content changing means 27 corresponds to a program stored in the communication control section 9. The outline of the program is shown in FIG.
【0028】次に、本実施例の動作を、図5および図6
を参照して説明する。まず、ステップS4において、コ
マンドコードの変更要求があったか否かの判断がなさ
れ、変更要求ありの場合にはステップS5に進んで、変
更するコマンドの番号(NO.)と、変更後のコードが
入力される。Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
Will be described with reference to. First, in step S4, it is determined whether or not there is a command code change request. If there is a change request, the process proceeds to step S5, and the command number (NO.) To be changed and the changed code are input. To be done.
【0029】例えば、コマンド「New」のコマンドコ
ードを、「08H」から「09H」に変更する場合に
は、前記変更要求手段26から、コマンドNO.「3
0」と、新コマンドコード「09H」が入力される。For example, when the command code of the command "New" is changed from "08H" to "09H", the change request means 26 sends the command NO. "3
"0" and the new command code "09H" are input.
【0030】ステップS6では、アドレステーブル23
が参照され、前記コマンドNO.「30」から「30番
地」が取出される。続いて、ステップS7において、前
記新コマンドコード「09H」がコマンドエリアの「3
0番地」に書き込まれる。このようにして、コマンド
「New」のコマンドコードは08Hから09Hに書替
えられることになる。In step S6, the address table 23
Is referred to, and the command NO. "30" is taken out from "30". Then, in step S7, the new command code "09H" is changed to "3" in the command area.
Address 0 "is written. In this way, the command code of the command "New" is rewritten from 08H to 09H.
【0031】よって、コマンド「New」のコマンドコ
ード「08H」が、CCITT T.30で新しく追加
されたコマンドのコマンドコードとして使用されても、
コマンド「New」のコマンドコードは09Hに更新さ
れているので、コマンド「New」の機能を失うことな
く使用することができる。Therefore, the command code “08H” of the command “New” is CCITT T.264. Even if it is used as the command code of the command newly added in 30,
Since the command code of the command “New” has been updated to 09H, it can be used without losing the function of the command “New”.
【0032】次に、前記コマンドエリアに転記されたコ
マンドコードを書替える他の方式(本発明の第3実施
例)について、図7、図8および図9を参照して説明す
る。図7は本実施例の要部の機能ブロック図を示し、2
8はコマントコードの変更要求手段、29はコマンドエ
リア移動手段を示す。Next, another method of rewriting the command code transcribed in the command area (third embodiment of the present invention) will be described with reference to FIGS. 7, 8 and 9. FIG. 7 shows a functional block diagram of essential parts of this embodiment.
Reference numeral 8 is a command code change requesting means, and 29 is a command area moving means.
【0033】本実施例の動作を、図8および図9を参照
して説明する。ステップS8で前記変更要求手段28か
ら変更要求があると、ステップS9に進んで、変更を要
求するコマンドNO.と、変更先のアドレスと、コマン
ドコードが入力される。The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. When there is a change request from the change requesting means 28 in step S8, the process proceeds to step S9 and the command NO. Then, the change destination address and the command code are input.
【0034】例えば、コマンド名「New」のアドレス
を40番地に変更し、コマンドコードを09Hとする場
合には、コマンドNO.30と、変更先のアドレス40
番地と、コマンドコード09Hが入力される。For example, when the address of the command name "New" is changed to the address 40 and the command code is 09H, the command NO. 30 and the destination address 40
The address and the command code 09H are input.
【0035】動作がステップS10に進むと、アドレス
テーブル23の「New」に該当するアドレスに、前記
変更要求手段28から入力されたアドレス「40番地」
が書き込まれる。ステップS11に進むと、コマンドエ
リアの40番地にコマンドコード09Hが書き込まれ
る。図8の例では、「XX=40」、「YY=09」と
なる。When the operation proceeds to step S10, the address "40" input from the change requesting means 28 is input to the address corresponding to "New" in the address table 23.
Is written. When the process proceeds to step S11, the command code 09H is written in the 40th address of the command area. In the example of FIG. 8, “XX = 40” and “YY = 09”.
【0036】よって、本実施例によれば、30番地に記
憶されたコマンドコード08Hを残した状態で、コマン
ド「New」のコマンドコードを09Hに書替えること
ができる。このため、コマンドコード「08H」が、C
CITT T.30で新しく追加されたコマンドとなっ
ても、該コマンドを、コマンド「New」の機能を失う
ことなく使用することができる。Therefore, according to this embodiment, the command code of the command "New" can be rewritten to 09H while the command code 08H stored at the address 30 remains. Therefore, the command code "08H" is C
CITT T.A. Even if the command is newly added at 30, the command can be used without losing the function of the command “New”.
【0037】次に、本発明の第4実施例を、図10、図
11および図12を参照して説明する。図10は本実施
例の要部の機能ブロック図を示し、30はコマンドコー
ドの変更要求手段、31はコマンドエリア移動手段、3
2はコード変更管理テーブルを示す。Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10, 11 and 12. FIG. 10 is a functional block diagram of the essential parts of this embodiment, where 30 is a command code change requesting means, 31 is a command area moving means, and 3
2 shows a code change management table.
【0038】本実施例の動作を、図11および図12を
参照して説明する。ステップS12で前記変更要求手段
30から変更要求があると、ステップS13に進んで、
変更を要求するコマンドNO.と、変更先のアドレス
と、コマンドコード(データ)が入力される。本実施例
では、コマンド名Newのアドレスを40番地に変更
し、コマンドコード(データ)を09Hとする場合を考
える。The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. When there is a change request from the change requesting means 30 in step S12, the process proceeds to step S13,
Command NO. Then, the change destination address and the command code (data) are input. In the present embodiment, consider the case where the address of the command name New is changed to the address 40 and the command code (data) is set to 09H.
【0039】そうすると、ステップS14では、コマン
ドエリア25のアドレス40番地に、データ09Hが書
込まれる。ステップS15では、コード変更管理テーブ
ル32に、コマンドNO.30と、コマンドエリアアド
レスである40番地が書込まれる。図11の例では、
「XX=40」、「YY=09」となる。Then, in step S14, the data 09H is written at the address 40 of the command area 25. In step S15, the command No. 30 and address 40, which is the command area address, are written. In the example of FIG. 11,
“XX = 40” and “YY = 09”.
【0040】なお、コード変更管理テーブル32はRA
M上に領域が取られており、新しいコマンドエリアを確
保すると共に、古いエリアも使用することができる。The code change management table 32 is RA
An area is taken on M, so that a new command area can be reserved and the old area can be used.
【0041】本実施例によれば、コード変更管理テーブ
ル32を参照することにより、コマンドコードを変更さ
れたユニークコマンドがあるかどうか、およびある場合
にはコマンドエリアのどのアドレスにあるかが容易に分
かるようになるというメリットがある。According to the present embodiment, by referring to the code change management table 32, it is easy to determine whether there is a unique command whose command code has been changed, and if so, which address in the command area. There is a merit that you will understand.
【0042】次に、本発明の第5実施例を、図13、図
14および図15を参照して説明する。この実施例は、
前記第4実施例の一応用例を示すものである。この応用
例は、CCITTで新たにコマンドが追加され、既設の
コマンドと重なった場合、ファクシミリ装置の古い機種
に関してはCCITTコマンドマップ上の領域は移動せ
ず、新しい機種に関してのみ移動するようにしたもので
あり、この動作をコード管理変更テーブルを参照するこ
とにより、簡単化したものである。Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 13, 14 and 15. This example
9 shows an application example of the fourth embodiment. In this application example, when a new command is added in CCITT and overlaps with an existing command, the area on the CCITT command map does not move for the old model of the facsimile machine, but only for the new model. This operation is simplified by referring to the code management change table.
【0043】図13は本実施例の要部の機能ブロック図
を示し、40はネゴシエーション決定手段、41はコマ
ンドエリア選択手段、42はコマンド送出手段である。
また、43はコード変更管理テーブル、44はアドレス
テーブルまたはコード変更管理テーブル、45はコマン
ドエリアである。FIG. 13 shows a functional block diagram of the main part of the present embodiment. Reference numeral 40 is a negotiation determining means, 41 is a command area selecting means, and 42 is a command sending means.
Further, 43 is a code change management table, 44 is an address table or code change management table, and 45 is a command area.
【0044】前記ネゴシエーション決定手段40は、受
信したNSFコマンドを解析し、その結果をコマンドエ
リア選択手段41に通知する。コマンド送出手段42
は、コマンドの送出時に、コマンドNO.をコマンドエ
リア選択手段41に通知し、送信すべきコードを貰う。
前記コマンドエリア選択手段41は、ネゴシエーション
決定手段40から通知された結果およびコマンド送出手
段42から入力されたコマンドNO.を基に、コードを
取り出し、コマンド送出手段42に通知する。また、コ
マンド送出手段42は、コマンドエリア選択手段41か
ら通知されたコードを送出する。The negotiation determining means 40 analyzes the received NSF command and notifies the command area selecting means 41 of the result. Command sending means 42
When the command is sent, the command NO. Is notified to the command area selection means 41 and the code to be transmitted is received.
The command area selecting means 41 is provided with the result notified by the negotiation determining means 40 and the command NO. On the basis of the above, the code is taken out and notified to the command sending means 42. Also, the command sending means 42 sends the code notified from the command area selecting means 41.
【0045】図14はコマンドテーブル、アドレステー
ブル、コマンドエリアおよびコード変更管理テーブルの
一具体例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a specific example of the command table, address table, command area, and code change management table.
【0046】次に、本実施例の動作を、図15を参照し
て説明する。ステップS20では、NSFコマンドを受
信したか否かの判断をする。ステップS21では、ネゴ
シエーション決定手段40が受信したNSFを解析す
る。そして、ステップS22で、相手機が新しいタイプ
であるか古いタイプであるかの判断をする。Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. In step S20, it is determined whether the NSF command has been received. In step S21, the NSF received by the negotiation determining means 40 is analyzed. Then, in step S22, it is determined whether the partner machine is a new type or an old type.
【0047】新しいタイプの場合にはステップS23に
進んで、コード変更管理テーブル43にコマンド「Ne
w」が登録されているか否かの判断をする。登録されて
いる場合には、ステップS24に進んで、コード変更管
理テーブル43からコマンド「New」のアドレスを取
り出す動作が行われる。In the case of a new type, the process proceeds to step S23, and the command "Ne
It is determined whether "w" is registered. If it is registered, the process proceeds to step S24, and the operation of fetching the address of the command "New" from the code change management table 43 is performed.
【0048】一方、前記ステップS22またはS23が
否定の時には、ステップS25に進んで、アドレステー
ブル44よりNewのアドレスを取り出す動作が行われ
る。ステップS26では、取り出されたアドレスからN
ewのコードを取り出し、コマンド送出手段42に通知
する。コマンド送出手段42は、これを送信する(ステ
ップS27)。On the other hand, when the step S22 or S23 is negative, the process proceeds to step S25, and the operation of fetching the New address from the address table 44 is performed. In step S26, N is extracted from the fetched address.
The ew code is taken out and notified to the command sending means 42. The command sending means 42 sends this (step S27).
【0049】例えば、古いタイプのファクシミリ装置は
アドレス30Hの08Hというコードを使用し、新しい
タイプのファクシミリ装置はアドレス40Hの09Hと
いうコードを使用しているとすると、前記ステップS2
2の判断が肯定の場合には、コマンド09Hがコマンド
送出手段42から送信され、否定の場合にはコマンド0
8Hが送信される。For example, if the old type facsimile machine uses the address 30H code 08H and the new type facsimile machine uses the address 40H code 09H, the above-mentioned step S2.
When the determination of 2 is affirmative, the command 09H is transmitted from the command transmitting means 42, and when the determination of 2 is negative, the command 0 9H is transmitted.
8H is transmitted.
【0050】以上のように、本実施例によれば、コード
変更管理テーブルを参照すれば、コマンドコードを変更
されたユニークコマンドがあるかどうかが簡単に分か
り、図15の一連の処理を簡素化できると共に、処理速
度を向上することができる。As described above, according to the present embodiment, by referring to the code change management table, it can be easily known whether there is a unique command whose command code has been changed, and the series of processes shown in FIG. 15 can be simplified. In addition, the processing speed can be improved.
【0051】また、相手機が古い機種の場合、相手機に
変更前のコマンドを送出することができるので、トラブ
ルを引起すことなく通信することができる。If the partner machine is an old model, the command before the change can be sent to the partner machine, so that communication can be performed without causing trouble.
【0052】次に、本発明の第6実施例を、図16、図
17および図18を参照して説明する。図16におい
て、50はユニークコード取出し手段、51はコマンド
送出手段、52はコマンド受信手段、53はコード管理
手段である。また、54はユニークコードテーブル、5
5、56はユニークコードまたはCCITTコードテー
ブルである。Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 16, 17 and 18. In FIG. 16, 50 is a unique code extracting means, 51 is a command sending means, 52 is a command receiving means, and 53 is a code managing means. Further, 54 is a unique code table, 5
Reference numerals 5 and 56 are unique codes or CCITT code tables.
【0053】前記ユニークコード取出し手段50は、受
信したNSF信号を解析し、その内容からユニークコー
ド情報を取出し、コード管理手段53に通知する。コー
ド管理手段53は、通知されたコード情報をユニークコ
ードテーブル54に書込む。The unique code extracting means 50 analyzes the received NSF signal, extracts the unique code information from the content, and notifies the code managing means 53 of the information. The code management means 53 writes the notified code information in the unique code table 54.
【0054】前記コマンド送出手段51はコマンドの送
信時に、コマンドNO.をコード管理手段53に通知
し、送信すべきコードを貰う。コード管理手段53は、
入力されたコマンドNO.を基に、ユニークコードテー
ブルをサーチし、該当するコマンドNO.があればコー
ドを取出し、なければCCITTコードテーブルよりコ
ードを取出し、コマンド送出手段51に通知する。The command sending means 51 sends a command NO. Is notified to the code management means 53, and the code to be transmitted is received. The code management means 53
The input command No. The unique code table is searched based on the corresponding command No. If there is, the code is taken out, if not, the code is taken out from the CCITT code table, and the command sending means 51 is notified.
【0055】次に、コマンド送出手段51はコマンドエ
リア選択手段から通知されたコードを送出する。コマン
ド受信手段52は、コマンドを受信すると、受信したコ
ードをコード管理手段53に通知する。コード管理手段
53は、入力されたコードを基に、ユニークコードテー
ブルをサーチし、該当するコードがあればコマンドN
O.を取出し、なければCCITTコードテーブルより
コマンドNO.を取出し、コマンド受信手段52に通知
する。Next, the command sending means 51 sends the code notified from the command area selecting means. Upon receiving the command, the command receiving means 52 notifies the code management means 53 of the received code. The code management means 53 searches the unique code table based on the input code, and if there is a corresponding code, the command N
O. If there is no command, the command number from the CCITT code table It takes out and notifies the command receiving means 52.
【0056】図17は、前記CCITTコードテーブル
およびユニークコードテーブルの一具体例を示す。FIG. 17 shows a specific example of the CCITT code table and unique code table.
【0057】本実施例の動作を、図18のフローチャー
トを参照して、具体的に説明する。ステップS30で
は、NSFコマンドを受信したか否かを判断し、NSF
コマンドを受信すると、ステップS31に進んで、NS
Fを解析し、コード情報の取出しを行う。例えば、コマ
ンドNO.が30で、コード情報が50Hであったとす
る。The operation of this embodiment will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. In step S30, it is determined whether the NSF command is received, and the NSF command is received.
When the command is received, the process proceeds to step S31 and the NS
F is analyzed and code information is extracted. For example, the command NO. Is 30 and the code information is 50H.
【0058】ステップS32では、ステップS31で取
出したデータに基づいて、ユニークコードテーブルのN
O.30に、50Hを書込む。ステップS33では、コ
マンドの送信指示があったか否かの判断がなされ、この
判断が肯定の時には、ステップS34に進んで、入力さ
れたコマンドNO.、例えばNO.30を、ユニークコ
ードテーブルでサーチする。At step S32, N of the unique code table is read based on the data fetched at step S31.
O. At 50, write 50H. In step S33, it is determined whether or not there is a command transmission instruction. When this determination is affirmative, the process proceeds to step S34, and the input command NO. , NO. 30 is searched in the unique code table.
【0059】ステップS35では、前記コマンドNO.
(例えば、NO.30)があるか否かの判断がなされ、
有りと判断された時には、ユニークコードテーブルから
該コマンドNO.に対応したコードを取出し、ステップ
S38でこれを送信する。一方、ステップS35で否定
と判断された時には、CCITTコードテーブル55か
らコードを取出し、ステップS38でこれを送信する。In step S35, the command NO.
(For example, NO.30) is determined,
When it is determined that there is the command No. from the unique code table. The code corresponding to is extracted and transmitted in step S38. On the other hand, when a negative decision is made in step S35, the code is taken out from the CCITT code table 55 and is transmitted in step S38.
【0060】前記ステップS33が否定の時には、ステ
ップS39に進んで、コマンド受信指示か否かの判断を
する。この判断が肯定になると、ステップS40に進ん
で、入力されたコード(例えば、50H)を、ユニーク
コードテーブルでサーチする。そして、ステップS41
で、前記コードが有るか否かの判断がなされる。When the result in step S33 is negative, the process proceeds to step S39, and it is determined whether or not the command is received. If this determination is affirmative, the flow proceeds to step S40, and the input code (for example, 50H) is searched in the unique code table. Then, step S41
Then, it is judged whether or not the code is present.
【0061】前記コードが有りの場合には、ステップS
42に進んで、ユニークコードテーブルから、該コード
に対応したコマンドNO.が取出される。そして、ステ
ップS44に進んで、該コマンドNO.を基に、コマン
ドを受信したことを通知する。一方、前記ステップS4
1が否定の時には、ステップS43に進んで、CCIT
Tコードテーブルから前記コードに対応したコマンドN
O.を取出す。そして、ステップS44に進み、該コマ
ンドNO.を基にコマンドを受信したことを通知する。If the code is present, step S
42, and from the unique code table, the command No. corresponding to the code. Is taken out. Then, the process proceeds to step S44 and the command NO. Based on, the notification that the command has been received is sent. On the other hand, the step S4
When 1 is negative, the process proceeds to step S43 and CCIT
Command N corresponding to the code from the T code table
O. Take out. Then, the process proceeds to step S44, and the command NO. Notify that the command has been received based on.
【0062】以上のように、本実施例によれば、送受信
機間のやりとりにより、ユニークコードテーブルを作成
するようにしているので、新しいコマンドが追加されて
も、臨機応変に対応できるという効果がある。As described above, according to the present embodiment, since the unique code table is created by the communication between the transmitter and the receiver, it is possible to flexibly respond to the addition of a new command. is there.
【0063】[0063]
【発明の効果】請求項1〜3の発明においては、ユニー
クコマンドのコードを記憶する領域を、書替え可能な領
域に確保するようにしたので、ユニークコマンドのコー
ドを変更できるという効果がある。また、コマンドのコ
ードが重なった場合、該コードを変更することにより、
コマンドの重なりを解消することができるという効果が
ある。According to the present invention, since the area for storing the unique command code is secured in the rewritable area, the unique command code can be changed. Also, if the command codes overlap, by changing the code,
This has the effect of eliminating command overlap.
【0064】請求項4の発明によれば、上記の効果に加
え、変更されたユニークコマンドのコードの管理を容易
に行うことができるという効果がある。According to the invention of claim 4, in addition to the above effect, there is an effect that the code of the changed unique command can be easily managed.
【0065】請求項5の発明によれば、相手機の機能に
応じて、変更前のユニークコマンドのコードを使用する
か、変更後のコードを使用するかの選択をすることがで
きるという効果がある。According to the invention of claim 5, it is possible to select whether to use the code of the unique command before change or the code after change according to the function of the partner machine. is there.
【0066】請求項6の発明によれば、相手機との交信
によりユニークコマンドのコードを決定するようにした
ので、新しいコマンドが追加されても、臨機応変に対応
できるという効果がある。According to the sixth aspect of the invention, since the code of the unique command is determined by the communication with the partner device, there is an effect that it is possible to respond flexibly even if a new command is added.
【図1】 本発明の第1実施例の概略の機能ブロック図
である。FIG. 1 is a schematic functional block diagram of a first embodiment of the present invention.
【図2】 図1の各テーブルおよびコマンドエリアの一
具体例の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a specific example of each table and command area in FIG.
【図3】 第1実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the first embodiment.
【図4】 本発明の第2実施例の概略の機能ブロック図
である。FIG. 4 is a schematic functional block diagram of a second embodiment of the present invention.
【図5】 図4の各テーブルおよびコマンドエリアの一
具体例の説明図である。5 is an explanatory diagram of a specific example of each table and command area in FIG.
【図6】 第2実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the second embodiment.
【図7】 本発明の第3実施例の概略の機能ブロック図
である。FIG. 7 is a schematic functional block diagram of a third embodiment of the present invention.
【図8】 図7の各テーブルおよびコマンドエリアの一
具体例の説明図である。8 is an explanatory diagram of a specific example of each table and command area of FIG. 7. FIG.
【図9】 第3実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the third embodiment.
【図10】 本発明の第4実施例の要部の機能ブロック
図である。FIG. 10 is a functional block diagram of an essential part of a fourth embodiment of the present invention.
【図11】 図10の各テーブルおよびコマンドエリア
の一具体例の説明図である。11 is an explanatory diagram of a specific example of each table and command area in FIG.
【図12】 第4実施例の動作を説明するフローチャー
トである。FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of the fourth embodiment.
【図13】 本発明の第5実施例の要部の機能ブロック
図である。FIG. 13 is a functional block diagram of a main part of a fifth embodiment of the present invention.
【図14】 図13の各テーブルおよびコマンドエリア
の一具体例の説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of a specific example of each table and command area in FIG.
【図15】 第5実施例の動作を説明するフローチャー
トである。FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the fifth embodiment.
【図16】 本発明の第6実施例の要部の機能ブロック
図である。FIG. 16 is a functional block diagram of a main part of a sixth embodiment of the present invention.
【図17】 図16の各テーブルの一具体例の説明図で
ある。FIG. 17 is an explanatory diagram of a specific example of each table in FIG.
【図18】 第6実施例の動作を説明するフローチャー
トである。FIG. 18 is a flowchart illustrating the operation of the sixth embodiment.
【図19】 本発明が適用されるファクシミリ装置のハ
ード構成を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing a hardware configuration of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.
9…通信制御部、21…コマンドエリア作成手段、22
…コマンドテーブル、23…アドレステーブル、24…
コードテーブル、25…コマンドエリア、26、28、
30…変更要求手段、27…コマンドエリア内容変更手
段、29、31…コマンドエリア移動手段、32…コー
ド変更管理テーブル9 ... Communication control unit, 21 ... Command area creating means, 22
... Command table, 23 ... Address table, 24 ...
Code table, 25 ... Command area, 26, 28,
30 ... Change requesting means, 27 ... Command area content changing means, 29, 31 ... Command area moving means, 32 ... Code change management table
Claims (6)
装置であって、 CCITT.30で定義されているコマンド群を記憶す
る手段と、 ユニークコマンドを記憶する書替え可能な記憶手段とを
具備し、 ユニークコマンドのコードを変更可能にしたことを特徴
とするユニークコマンドの制御装置。1. A control device for a unique command defined uniquely, comprising CCITT. A unique command control device comprising means for storing a command group defined by 30, and rewritable storage means for storing a unique command, wherein the code of the unique command can be changed.
装置において、 前記書替え可能な記憶手段に記憶されたユニークコマン
ドのコードを変更する手段を具備したことを特徴とする
ユニークコマンドの制御装置。2. The unique command control device according to claim 1, further comprising means for changing a code of the unique command stored in said rewritable storage means.
装置において、 ユニークコマンドのコードエリアを移動する手段と、 移動されたコードエリアに、変更されたユニークコマン
ドのコードを書込む手段とを具備したことを特徴とする
ユニークコマンドの制御装置。3. The unique command control device according to claim 1, further comprising means for moving a code area of the unique command, and means for writing a changed unique command code in the moved code area. A unique command control device characterized in that
装置であって、 変更されたユニークコマンドのコードを管理する手段を
具備したことを特徴とするユニークコマンドの制御装
置。4. The unique command control device according to claim 1, further comprising means for managing a changed unique command code.
の制御装置であって、 通信時の交信を基に、変更前の
ユニークコマンドのコードを使用するか、変更後のコー
ドを使用するかを決定する手段を具備したことを特徴と
するユニークコマンドの制御装置。5. The unique command control device according to claim 1, wherein whether to use the code of the unique command before change or the code after change based on communication at the time of communication. A unique command control device comprising means for determining.
装置であって、 通信時の交信を基に、ユニークコマンドのコードを決定
する手段を具備し、 決定されたコードを前記書替え可能な記憶手段に書込ん
で使用するようにしたことを特徴とするユニークコマン
ドの制御装置。6. The unique command control device according to claim 1, further comprising means for determining a code of the unique command based on communication at the time of communication, wherein the determined code is the rewritable storage means. A unique command control device characterized by being written in and used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4327592A JPH06152916A (en) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Controller for unique command |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4327592A JPH06152916A (en) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Controller for unique command |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06152916A true JPH06152916A (en) | 1994-05-31 |
Family
ID=18200783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4327592A Pending JPH06152916A (en) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Controller for unique command |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06152916A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018022283A (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | Information processing system, method in information processing system, and program |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP4327592A patent/JPH06152916A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018022283A (en) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | Information processing system, method in information processing system, and program |
US10168958B2 (en) | 2016-08-02 | 2019-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, method in information processing system, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7568077B2 (en) | Information processing apparatus and file controller | |
US20030123112A1 (en) | Image reading device and image processing method utilizing the same | |
JPH09149076A (en) | Data communication equipment and method | |
JPH06152916A (en) | Controller for unique command | |
US5500742A (en) | Control unit of flash memory and facsimile machine using such control unit | |
US20070071194A1 (en) | Communication system, communication terminal device, and program | |
JP2006119957A (en) | Information processing apparatus and corresponding information addition program | |
US6480296B1 (en) | Image processing apparatus and memory access method therefor | |
JP2720336B2 (en) | Output method of received image information | |
JPH11298500A (en) | Network environment setting device, network environment setting method and storage medium | |
JP2944484B2 (en) | Facsimile machine | |
JP4154855B2 (en) | Data transmission control device | |
JP3511801B2 (en) | Facsimile control system | |
JPH1042125A (en) | Facsimile equipment | |
JP2842257B2 (en) | Printing equipment | |
JP2565323B2 (en) | Image communication device | |
JP3581539B2 (en) | Communication device | |
JPH04314240A (en) | Communication system and communication method | |
JP2001053927A (en) | Apparatus and system for communicating data | |
JPH0884213A (en) | Facsimile equipment with host connection function | |
JPH11306024A (en) | Host device and information processor | |
KR100219932B1 (en) | Graphic data management method by character-data in facsimile | |
JPH0437451B2 (en) | ||
JPH0295956U (en) | ||
JPH052543A (en) | Communicaiton processing method |