JPH06152765A - Video conference system - Google Patents
Video conference systemInfo
- Publication number
- JPH06152765A JPH06152765A JP4297104A JP29710492A JPH06152765A JP H06152765 A JPH06152765 A JP H06152765A JP 4297104 A JP4297104 A JP 4297104A JP 29710492 A JP29710492 A JP 29710492A JP H06152765 A JPH06152765 A JP H06152765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- personal information
- conference
- information
- terminal
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はテレビ会議システム、特
に音声、動画、静止画を扱う多地点テレビ会議システム
やAGC端末装置等のオーディオビジュアル端末からな
るテレビ会議システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video conference system, and more particularly to a multi-point video conference system for handling voice, moving images and still images, and a video conference system comprising audiovisual terminals such as AGC terminal devices.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、デジタル公衆通信網の発達によ
り、テレビ会議システムは急速に普及することが予測さ
れており、また、テレビ会議システムの標準化(CCI
TT勧告のH.320等)によってテレビ会議システム
の異機種間接続が可能となった。このような背景によ
り、これまでほとんど企業内の定地間通信等のようにロ
ーカルに行われていたテレビ会議が、電話と同様に公衆
網を介してグローバルに行われ始めている。そして、こ
れに伴うテレビ会議の利用形態としては、初対面の相手
や初対面のグループ間でのテレビ会議の利用が今後ます
ます予想されている。2. Description of the Related Art In recent years, due to the development of digital public communication networks, it is predicted that the video conference system will spread rapidly, and the standardization of the video conference system (CCI
H.T. of TT recommendation 320) enables connection between different types of video conference systems. With such a background, video conferences that have been held locally, such as inter-site communication within companies, are now being held globally via a public network like telephones. As a form of using the video conference accompanying this, the use of the video conference between the first meeting person and the group first meeting is expected more and more in the future.
【0003】そこで、従来のテレビ会議システムは、会
議出席者が一同に会する実際の会議とは異なり、初対面
の会議出席者同士が自己紹介する名刺交換に相当するア
プリケーションがなく、会議出席者達は、例えば動画像
や音声通信を介して自己紹介を行っていた。また、従来
のテレビ会議システムにおいては、音声情報の交信手段
として主に以下の手段を採用している。すなわち、単
に音声情報の合成、分配を行ったり、音声レベルを検
知して自動的にトークン制御を行ったり、コンダクタ
を定め、コンダクタによるスイッチの切り替えによって
トークン制御を行ったりしていた。具体的にの手段で
は、主に2地点間のテレビ会議システムにおいて用いら
れ、1端末に複数の音声入力装置が接続されている場合
には、音声を合成して相手端末へ送信する。および
の手段では、2地点間あるいは多地点間のテレビ会議シ
ステムにおいて用いられ、多地点テレビ会議システムで
スター接続されているシステムにおいてはMCU(Mu
ltipoint Control Unit)内で制
御が行われる。Therefore, unlike the actual conference in which the conferees meet together, the conventional video conferencing system does not have an application equivalent to exchanging business cards introduced by the conferees who meet for the first time. Was introducing himself through moving images and voice communication, for example. Further, in the conventional video conference system, the following means are mainly adopted as a means for communicating voice information. That is, the voice information is simply synthesized and distributed, the token level is automatically detected and the token is controlled, or the conductor is defined and the token is controlled by switching the switch by the conductor. Specifically, it is mainly used in a video conference system between two points, and when a plurality of voice input devices are connected to one terminal, the voice is synthesized and transmitted to the partner terminal. The means (1) and (2) are used in a video conference system between two points or multipoints, and in a system which is star-connected in the multipoint video conference system, an MCU (Mu
The control is performed within the ltippoint Control Unit.
【0004】この種の従来例としては、例えば特開平2
−302159号公報記載のものがある。さらに、従来
のテレビ会議システムにおいては、動画情報の交信手段
として主に以下の手段を採用している。すなわち、単
に自端末の画像を相手端末へ送信したり(2地点間の場
合)、音声トークンの切り替えに併せて自動的にトー
クン制御を行ったり、コンダクタを定め、コンダクタ
によって選択された画像の合成、分配を行ったりしてい
た。この動画の場合には、動画入力装置の構図や焦点距
離の調整が必要であるが、これはコンダクタによる調整
や各端末単位で調整が行われている。具体的に上記の
手段では、自端末や相手端末に表示する動作情報は、自
端末のコンソール、あるいは相手端末のコンソールによ
って制御され、その動画入力装置を選択したり、動画入
力装置の構図、焦点距離の調整等を行っていた。また、
従来のの手段では、の場合と同様に、コンダクタが
端末番号、動画入力装置番号の入力、動画入力装置の調
整を行っていた。A conventional example of this type is, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
There is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 302159. Further, in the conventional video conference system, the following means are mainly adopted as means for communicating moving image information. That is, it simply sends the image of its own terminal to the other terminal (when it is between two points), automatically performs token control along with the switching of voice tokens, determines a conductor, and synthesizes images selected by the conductor. , Distribution was done. In the case of this moving image, it is necessary to adjust the composition of the moving image input device and the focal length, but this is adjusted by the conductor or each terminal. Specifically, in the above means, the operation information displayed on the own terminal or the other terminal is controlled by the console of the own terminal or the console of the other terminal, and the moving image input device is selected, the composition of the moving image input device, and the focus of the moving image input device. I was adjusting the distance. Also,
In the conventional means, the conductor inputs the terminal number, the moving image input device number, and adjusts the moving image input device as in the case of.
【0005】この種の従来例としては、例えば特開平3
−3587号公報記載のものがある。また、従来のテレ
ビ会議システムにおいては、会議資料の指定は主に資料
番号で行われ、コンダクタ(コンダクタを設定しない場
合は利用者)がコンソールから資料番号を入力すること
によって、会議資料を表示装置上に表示、あるいはプリ
ンタから出力を行っていた。A conventional example of this type is, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
There is one disclosed in Japanese Patent No. 3587. In the conventional video conference system, the conference material is mainly designated by the material number, and the conductor (the user when the conductor is not set) inputs the material number from the console to display the conference material. Displayed above or output from printer.
【0006】この種の従来例としては、例えば特公平2
−30624号公報記載のものがある。A conventional example of this type is, for example, Japanese Patent Publication No. 2
There is one disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No.-30624.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のテレビ会議システムにあっては、テレビ会議
システムを用いない通常の会議における、名刺交換に相
当するアプリケーションがなく、利用者は動画像や音声
通信を介して自己紹介をする手段しかなく、お互いを十
分に認識した上で会議に臨めないので、会議運営に支障
をきたすという問題があった。However, in such a conventional video conference system, there is no application corresponding to business card exchange in a normal conference that does not use the video conference system, so that the user can display moving images and Since there is only a means to introduce yourself through voice communication and it is not possible to attend the meeting after fully recognizing each other, there is a problem that the operation of the meeting is disturbed.
【0008】また、従来のの手段では、1端末に接続
された複数の音声入力、あるいは複数端末からの音声入
力を切り替えるために、コンダクタが端末番号、あるい
は音声入力装置番号を入力して、音声入力を切り替えて
いた。したがって、コンダクタはある発言者にトークン
を与えるためには、その発言者の使用している端末や最
も近傍に設置されている音声入力装置を認識しておく必
要があり、特に多人数、初対面の相手との会議開催時に
は多大な負荷がかかり、また会議の運営に支障をきたす
という問題があった。Further, according to the conventional means, the conductor inputs the terminal number or the voice input device number to switch the voice input from the plurality of voice inputs connected to one terminal or the voice input from the plurality of terminals, and the voice is input. I was switching inputs. Therefore, in order to give a token to a speaker, the conductor needs to be aware of the terminal used by the speaker and the voice input device installed closest to the speaker. There was a problem that a great load was imposed when the meeting was held with the other party, and the operation of the meeting was hindered.
【0009】さらに、通常のテレビ会議の開催中には、
発言者の容姿をクローズアップして表示させたいという
要望が多く、そのため、コンソールを操作している利用
者は発言者が代わる度に動画入力装置の切り替えや動画
入力装置の構図、あるいは焦点距離の調整等を強いられ
ており、特に多人数、初対面の相手との会議開催時には
多大な負荷がかかるうえ、会議の運営に支障をきたすと
いう問題があった。Further, during the usual video conference,
There are many demands for close-up display of the appearance of the speaker.Therefore, every time the speaker operates, the user operating the console switches the video input device, changes the composition of the video input device, or changes the focal length. Coordination has been forced, and there was a problem that a large number of people, especially when holding a meeting with the person they met for the first time, imposes a great load and hinders the operation of the meeting.
【0010】また、従来の会議資料の指定は、主に資料
番号で行われ、コンダクタ(コンダクタを設定しない場
合は利用者)がコンソールから資料番号を入力すること
によって、会議資料を表示装置上に表示、あるいはプリ
ンタから出力を行っていた。このため、どの資料を誰が
作成、あるいは登録したのかは、コンダクタ(利用者)
が認識していなければならず、コンダクタ(利用者)に
負荷がかかり、また会議の運営に支障をきたすという問
題があった。Further, the conventional conference material is mainly designated by the material number, and the conductor (the user when the conductor is not set) inputs the material number from the console to display the conference material on the display device. It was displaying or outputting from the printer. For this reason, which material was created or registered by the conductor (user)
Had to be aware of that, there was a problem that the conductor (user) would be overloaded and the operation of the conference would be hindered.
【0011】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、会議開催中に会議出席者の個人情報を表
示すると共に、一度入力した個人情報を保持して他の会
議開催時に利用したり、音声トークン、動画表示、会議
資料の切り替え、あるいはその調整を個人情報を指定し
て行うことにより、利用者の操作上の負担を軽減し、か
つこれらの各利用者を明示することによって、会議運営
を円滑かつ効率的に行うテレビ会議システムを提供する
ことを目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and displays personal information of attendees of a conference during holding of the conference and retains the personal information input once to use at the time of holding another conference. By reducing the operational burden on the user and specifying each of these users by specifying personal information for voice token, video display, switching of meeting materials, or adjustment thereof. , The purpose is to provide a video conference system that smoothly and efficiently conducts conferences.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
通信回線を介して2地点間あるいは多地点間で音声デー
タ、動画データまたは静止画データ等を交信して会議を
行うテレビ会議システムにおいて、会議参加者の個人情
報を読み込む個人情報読込手段と、読み込まれた個人情
報を記憶する個人情報記憶手段と、該記憶された個人情
報を相手会議端末に送信する個人情報送信手段と、相手
会議端末に送信された個人情報を画面上に表示する個人
情報表示手段と、を備えたことを特徴とする。The invention according to claim 1 is
In a video conference system that conducts a conference by communicating voice data, moving image data, still image data, etc. between two points or multiple points via a communication line, a personal information reading means for reading personal information of a conference participant and reading Personal information storage means for storing the stored personal information, personal information transmission means for transmitting the stored personal information to the other conference terminal, and personal information display for displaying the personal information transmitted to the other conference terminal on the screen. Means and are provided.
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載のテ
レビ会議システムにおいて、入力した自端末での会議参
加者の個人情報を会議終了後も保持する個人情報保持手
段と、新たな会議開催時に、前記保持されている個人情
報の一覧を表示する個人情報一覧表示手段と、該個人情
報の利用者が表示された一覧を見て選択指定を行って個
人情報を再利用する個人情報呼出手段と、を備えたこと
を特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the video conference system according to the first aspect, a personal information holding means for holding the personal information of the conference participants input at the own terminal even after the conference is ended, and a new conference is held. Sometimes, a personal information list display means for displaying a list of the held personal information, and a personal information calling means for reusing the personal information by selecting and designing the user of the personal information by looking at the displayed list. And are provided.
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載のテ
レビ会議システムにおいて、前記個人情報記憶手段は、
個人情報を記憶する際に、会議参加端末や音声入力装置
の位置情報と対応して記憶し、表示装置上に表示されて
いる個人情報を指定することにより、当該指定された個
人情報に対応する会議参加端末からの音声入力、あるい
は音声入力装置からの音声入力に切り替える音声入力切
替手段を備えたことを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the video conference system according to the first aspect, the personal information storage means is
When personal information is stored, it is stored in association with the position information of the conference participation terminal or the voice input device, and by designating the personal information displayed on the display device, it corresponds to the designated personal information. It is characterized in that a voice input switching means for switching the voice input from the conference participation terminal or the voice input from the voice input device is provided.
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1記載のテ
レビ会議システムにおいて、前記個人情報記憶手段は、
個人情報を記憶する際に、会議参加端末や動画像入力装
置の構図情報と対応させて記憶し、表示装置上に表示さ
れている個人情報を指定することにより、当該指定され
た個人情報に対応する会議参加端末からの動画像入力の
切り替えや動画像入力装置の構図制御等を行う動画像制
御手段を備えたことを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the video conference system according to the first aspect, the personal information storage means is
When personal information is stored, it is stored in association with the composition information of the conference participation terminal or the moving image input device, and by designating the personal information displayed on the display device, it corresponds to the designated personal information. It is characterized by further comprising moving image control means for switching the moving image input from the conference participation terminal and controlling the composition of the moving image input device.
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1記載のテ
レビ会議システムにおいて、前記個人情報記憶手段は、
個人情報を記憶する際に、会議資料と対応して記憶し、
表示装置上に表示されている個人情報を指定することに
より、当該指定された個人情報に対応する会議資料を表
示する会議資料表示手段を備えたことを特徴とする。請
求項6記載の発明は、請求項3〜5記載のいずれかのテ
レビ会議システムにおいて、指定された個人情報に対し
て、指定されたことを明示する表示を表示装置上に表示
する個人情報指定明示手段を備えたことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the video conference system according to the first aspect, the personal information storage means is
When storing personal information, store it in correspondence with meeting materials,
By designating personal information displayed on the display device, there is provided a conference material display means for displaying the conference material corresponding to the designated personal information. The invention according to claim 6 is, in the video conference system according to any one of claims 3 to 5, for personal information designated, personal information designation for displaying on the display device a display clearly indicating that the personal information has been designated. It is characterized by having an explicit means.
【0017】[0017]
【作用】請求項1記載の発明では、会議開催前に予め会
議参加者の個人情報を個人情報読込手段で読み込んで、
個人情報記憶手段に記憶し、該記憶された個人情報を個
人情報送信手段で相手会議端末に送信し、該送信された
個人情報を相手会議端末の個人情報表示手段によって会
議開催中に画面上に表示するようにしたため、会議運営
が円滑かつ効率的に行われる。In the invention according to claim 1, the personal information of the conference participants is read in advance by the personal information reading means before the conference is held.
The personal information is stored in the personal information storage means, the stored personal information is transmitted to the partner conference terminal by the personal information transmission means, and the transmitted personal information is displayed on the screen during the conference by the personal information display means of the partner conference terminal. Since it is displayed, the conference can be operated smoothly and efficiently.
【0018】請求項2記載の発明では、請求項1で入力
した自端末での会議参加者の個人情報を個人情報保持手
段で会議終了後も保持し、新たな会議開催時に、個人情
報一覧表示手段により保持されている個人情報の一覧を
表示して、利用者はその個人情報の一覧を見ながら個人
情報呼出手段により選択指定できるようにしたため、一
度入力した個人情報を別の会議開催時にも利用でき、利
用者のシステム操作上の負担が軽減される。According to the second aspect of the invention, the personal information of the conference participants at the own terminal entered in the first aspect is retained by the personal information retaining means even after the conference is ended, and a personal information list is displayed when a new conference is held. By displaying a list of personal information held by the means and allowing the user to select and specify by personal information calling means while looking at the list of personal information, the personal information once input can be used even when another meeting is held. It can be used and the burden on the user for operating the system is reduced.
【0019】請求項3記載の発明では、請求項1の個人
情報記憶手段で個人情報を記憶する際に、会議参加端末
や音声入力装置の位置情報と対応して記憶するように
し、表示装置上に表示されている個人情報を指定する
と、音声入力切替手段がその指定された個人情報に対応
する会議参加端末からの音声入力、あるいは音声入力装
置からの音声入力に自動的に切り替えるようにしたた
め、会議運営に関わる利用者の負担が軽減される。According to the third aspect of the invention, when the personal information is stored by the personal information storing means of the first aspect, the personal information is stored in correspondence with the position information of the conference participation terminal or the voice input device, and the personal information is stored on the display device. When the personal information displayed in is designated, the voice input switching means automatically switches to the voice input from the conference participation terminal corresponding to the designated personal information or the voice input from the voice input device. The burden on the users involved in meeting management is reduced.
【0020】請求項4記載の発明では、請求項1の個人
情報記憶手段で個人情報を記憶する際に、会議参加端末
や動画像入力装置の構図情報と対応させて記憶するよう
にし、表示装置上に表示されている個人情報を指定する
と、動画像制御手段がその指定された個人情報に対応す
る会議参加端末からの動画像入力の切り替えや動画像入
力装置の構図制御等を行うようにしたため、会議運営に
関わる利用者の負担が軽減される。According to a fourth aspect of the present invention, when the personal information is stored by the personal information storing means of the first aspect, the personal information is stored in association with the composition information of the conference participation terminal or the moving image input device, and the display device. When the personal information displayed above is specified, the moving image control means performs switching of moving image input from the conference participation terminal corresponding to the specified personal information and composition control of the moving image input device. , The burden on the users involved in meeting management is reduced.
【0021】請求項5記載の発明では、請求項1の個人
情報記憶手段で個人情報を記憶する際に、会議資料と対
応して記憶するようにし、表示装置上に表示されている
個人情報を指定すると、会議資料表示手段がその指定さ
れた個人情報に対応する会議資料を表示するようにした
ため、会議運営に関る利用者の負担が軽減される。請求
項6記載の発明では、請求項3〜5記載のように、会議
運営中における音声トークン保持者、表示装置上の動画
像に映し出されている利用者、あるいは表示装置上に表
示されている会議資料の作成、登録を行った利用者を、
個人情報指定明示手段により表示装置上に表示するよう
にしたため、会議運営が円滑かつ効率的に行われる。According to the invention of claim 5, when the personal information is stored by the personal information storing means of claim 1, the personal information is stored in association with the conference material, and the personal information displayed on the display device is stored. When specified, the meeting material display means displays the meeting material corresponding to the specified personal information, so that the burden on the user concerning the operation of the meeting is reduced. In the invention described in claim 6, as described in claims 3 to 5, it is displayed on the voice token holder during the conference operation, the user shown in the moving image on the display device, or the display device. The user who created and registered the meeting materials,
Since the personal information is designated and displayed on the display device, the conference operation can be smoothly and efficiently performed.
【0022】[0022]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例では、2地点間で接続されたテレビ会議
システムを例にとって説明する。まず、構成を説明す
る。図1は本発明に係るテレビ会議システムの一実施例
の全体構成を示す概略図である。図において、1,51
はISDN回線を介して接続されているテレビ会議シス
テムの主装置、2,52は主装置を制御するためのコン
ソール、3,53は主に動画を表示するために用いられ
るモニターテレビ、4,54はモニターテレビに内臓さ
れているスピーカ、5,55は会議資料等の静止画を読
み込むために接続されたスキャナ、6,56は静止画情
報を出力するために接続されたプリンタ、7は静止画を
表示するために接続された液晶プロジェクタで、8は液
晶プロジェクタ7で静止画を投影するスクリーン、57
は同じく静止画を表示するために接続されたLCD(液
晶表示装置)、9,10,59は動画を入力するための
ビデオカメラ、11,12,61は主装置からの制御信
号によって動作するビデオカメラの構図を調整するため
の台座、13,14,15,63,64は音声を入力す
るためのマイクロフォンである。また、16〜21,6
6〜69はテレビ会議に参加している利用者である。そ
して、上記主装置1,51同士は、音声データ、動画デ
ータ、静止画データ等を互いに交信して遠隔会議を行う
ISDN(Integrated Services
Didital Network)網などのネットワー
ク70を介して接続されている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a video conference system connected between two points will be described as an example. First, the configuration will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an embodiment of a video conference system according to the present invention. In the figure, 1,51
Is a main device of a video conference system connected via an ISDN line, 2, 52 is a console for controlling the main device, 3, 53 is a monitor TV mainly used for displaying moving images, 4, 54 Is a speaker built into the monitor TV, 5, 55 is a scanner connected to read still images such as conference materials, 6, 56 is a printer connected to output still image information, and 7 is still images Is a liquid crystal projector connected to display a screen, 8 is a screen for projecting a still image by the liquid crystal projector 7, 57
Is also an LCD (liquid crystal display device) connected to display a still image, 9, 10, 59 are video cameras for inputting moving images, and 11, 12, 61 are videos operated by control signals from the main device. A pedestal for adjusting the composition of the camera, and 13, 14, 15, 63, and 64 are microphones for inputting voice. Also, 16-21,6
6 to 69 are users who are participating in the video conference. Then, the main devices 1 and 51 communicate with each other by voice data, moving image data, still image data, etc. to perform a teleconference, ISDN (Integrated Services).
It is connected via a network 70 such as a Digital Network).
【0023】図2は図1のA側の会議端末の主装置の構
成例を示すブロック図である。図において、1は主装
置、22は主装置1全体を管理、制御するシステム制御
部(SCU)、23はISDN網とのインターフェイス
を行うネットワークインターフェイス部(INCU)、
24は本システムで使用される各メディア(音声,動
画,静止画,データ)ごとの信号をISDN伝送路上に
多重・分離するためのマルチメディア多重・分離部(M
PX/DMPX)、25は音声を符号化、復号化、ある
いはエコーキャンセルの処理を行う音声符号・復号化
部、26はカラー動画像の高能率符号化・復号化を行う
動画符号・復号化部、27は静止画データを符号化、復
号化する静止画符号・復号化部、28は複数の音声入力
を選択して音声符号・復号化部25へ接続する音声入力
切り替えスイッチ、29は同様に複数の動作入力を選択
して動画符号・復号化部26へ接続する動作入力切り替
えスイッチ、30は動画像を一旦蓄積するための動画用
画像メモリ、31は同様に静止画像を一旦蓄積するため
の静止画用画像メモリ、32,33,34は各マイクロ
フォン13,14,15からの音声信号を入力し、増
幅、アナログ、デジタル変換を行うマイクインターフェ
イス、35は復号化された音声信号をデジタル・アナロ
グ変換、増幅を行い、スピーカ4へ出力するスピーカイ
ンターフェイス、36,37は各ビデオカメラからの動
画信号を入力し、デコード及びアナログ/デジタル変換
を行い動画用画像メモリ30へ書き出し、また、システ
ム制御部22からの制御により焦点距離の可変等の制御
信号をビデオカメラ9,10に出力するビデオカメライ
ンターフェイス、38は動画用画像メモリ30から動画
データを読み出し、デジタル・アナログ変換、エンコー
ドを行ってモニターテレビ3へ出力するモニターテレビ
インターフェイス、39は静止画用画像メモリ31から
静止画データを読み出し、液晶プロジェクタ7へ出力す
る液晶プロジェクタインターフェイス、40はシステム
制御部22からの制御に従って、各種制御信号をスキャ
ナ5に出力し、また、スキャナ5から読み込まれた静止
画データを静止画用画像メモリ31へ書き込むスキャナ
ーインターフェイス、41はシステム制御部22からの
制御に従って各種制御信号をプリンタ6に出力し、ま
た、静止画用画像メモリ31から静止画データを読み出
してプリンタ6へ出力するプリンタインターフェイス、
42,43はシステム制御部22からの制御に従って、
各ビデオカメラの台座に上下左右の動作を行わせる制御
信号を出力する台座制御インターフェイス、44はコン
ソール2からのキー入力データをシステム制御部22へ
通知し、また、システム制御部22による制御に従って
コンソール2上に表示する表示データをコンソール2へ
出力するコンソールインターフェイス、45は入力ある
いは受信した静止画情報、システムの管理情報等を記憶
する磁気ディスク、46は主装置の接続されているIS
DN回線である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the main unit of the conference terminal on the A side in FIG. In the figure, 1 is a main unit, 22 is a system control unit (SCU) that manages and controls the entire main unit 1, 23 is a network interface unit (INCU) that interfaces with an ISDN network,
Reference numeral 24 denotes a multimedia demultiplexing / demultiplexing unit (M) for demultiplexing / demultiplexing signals for each medium (voice, moving image, still image, data) used in this system on the ISDN transmission path.
PX / DMPX), 25 is a voice encoding / decoding unit that performs encoding, decoding, or echo cancellation processing of voice, and 26 is a moving image encoding / decoding unit that performs high-efficiency encoding / decoding of color moving images. , 27 is a still image encoding / decoding unit that encodes and decodes still image data, 28 is an audio input changeover switch that selects a plurality of audio inputs and connects to the audio encoding / decoding unit 25, and 29 is the same. An operation input changeover switch for selecting a plurality of operation inputs and connecting to the moving image encoding / decoding unit 26, 30 a moving image memory for temporarily storing a moving image, and 31 similarly similarly for temporarily storing a still image. Image memory for still images, 32, 33 and 34 are microphone interfaces for inputting audio signals from the microphones 13, 14 and 15 and performing amplification, analog and digital conversion, and 35 is a decoded interface. A speaker interface that performs digital / analog conversion and amplification of the generated audio signal and outputs the amplified audio signal to the speaker 4. Reference numerals 36 and 37 input the video signal from each video camera, perform decoding and analog / digital conversion to the video image memory 30. A video camera interface for writing out and outputting a control signal such as a change of focal length to the video cameras 9 and 10 under the control of the system control unit 38, 38 reads out moving image data from the moving image memory 30 and performs digital / analog conversion. , A monitor television interface for encoding and outputting to the monitor television 3, 39 is a liquid crystal projector interface for reading out still image data from the still image memory 31 and outputting it to the liquid crystal projector 7, 40 is under the control of the system control unit 22 , Various systems A scanner interface that outputs signals to the scanner 5 and writes the still image data read from the scanner 5 to the still image memory 31. 41 outputs various control signals to the printer 6 under the control of the system controller 22. Also, a printer interface for reading still image data from the still image memory 31 and outputting it to the printer 6,
42 and 43 are controlled by the system control unit 22.
A pedestal control interface that outputs a control signal that causes the pedestal of each video camera to perform up, down, left, and right operations, 44 notifies the system control unit 22 of key input data from the console 2, and the console in accordance with control by the system control unit 22. 2 is a console interface for outputting display data displayed on the console 2 to the console 2, 45 is a magnetic disk for storing input or received still image information, system management information and the like, and 46 is an IS to which the main unit is connected.
It is a DN line.
【0024】本実施例のテレビ会議システムは、上記の
ように構成されている。以下、その動作について説明す
る。まず、テレビ会議を起動する前に回線の接続を行う
必要がある。これはLAPDを通じて行う通常の発呼
(あるいは着呼)手順に従う。図3は2地点間のテレビ
会議システムの発呼側と着呼側間の通信プロトコルを説
明するシーケンスチャートであり、図10はテレビ会議
システムの起動と終了の手順を示すフローチャートであ
る。The video conference system of this embodiment is configured as described above. The operation will be described below. First of all, it is necessary to connect the line before starting the video conference. This follows the normal call (or call) procedure done through LAPD. FIG. 3 is a sequence chart explaining a communication protocol between a calling side and a called side of a video conference system between two points, and FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of starting and ending the video conference system.
【0025】そこで、図3及び図10に示すように、こ
こでは発端末側から着端末側へ発呼動作が行われて(ス
テップ100)、回線が接続される。図1の発呼側端末
(A側)のユーザーは、まず、コンソール2を操作し、
相手端末のISDN番号を入力して、その後発呼を指示
する。コンソール2の操作は、図2に示すように、コン
ソールインターフェイス44を介してシステム制御部2
2へ通知される。そして、システム制御部22は、ネッ
トワークインターフェイス部23を制御してISDN網
46へ発呼(SETUP)する。これを図3で見ると、
SETUP(呼設定メッセージ)は、伝達能力(BC)
を非制限デジタル、下位レイヤ整合性(LLC)をH.
221、高位レイヤ整合性(HLC)を会議として送出
する。Therefore, as shown in FIGS. 3 and 10, the calling operation is performed from the calling terminal side to the called terminal side (step 100), and the line is connected. The user of the calling side terminal (A side) of FIG. 1 operates the console 2 first,
Enter the ISDN number of the other party's terminal and then make a call. As shown in FIG. 2, the console 2 is operated by the system control unit 2 via the console interface 44.
2 will be notified. Then, the system control unit 22 controls the network interface unit 23 to make a call (SETUP) to the ISDN network 46. Looking at this in Figure 3,
SETUP (call setup message) is a transmission capability (BC)
Unrestricted Digital, Lower Layer Consistency (LLC) to H.264.
221, High Layer Consistency (HLC) is sent out as a conference.
【0026】相手端末がSETUPを解析し、通信可能
性が承認されると、相手端末はCONN(応答)を返し
(ステップ101)、呼が確立される(ステップ10
2)。ここで、下位レイヤ整合性においてH.221と
は、図2におけるマルチメディア多重・分離部24でC
CITT勧告のH.221が実行されていることを示し
ている。このようにして呼が確立されると、システム制
御部22はマルチメディア多重・分離部24を制御し
て、図3に示すように、マルチフレーム同期信号の送出
を行い、マルチフレーム同期を確立する(ステップ10
3)。When the partner terminal analyzes the SETUP and the communication possibility is approved, the partner terminal returns a CONN (response) (step 101) and the call is established (step 10).
2). Here, in the lower layer consistency, the H.264 standard is used. 221 is C in the multimedia multiplexing / separating unit 24 in FIG.
H.C. of the CITT recommendation. 221 is being executed. When the call is established in this way, the system control unit 22 controls the multimedia multiplexing / separating unit 24 to send out a multi-frame synchronization signal to establish multi-frame synchronization, as shown in FIG. (Step 10
3).
【0027】さらに、システム制御部22は、CCIT
T勧告のH.242に従ってマルチメディア多重・分離
部23を制御して能力通知を行い(ステップ104)、
交信モードを確立する(ステップ105)。これは、
H.221上のBAS信号上で行い、共通能力で必要な
チャネルの設定や、ビットレートの割り当てを行う。本
実施例では、音声チャネル、動画チャネル、デー
タ(静止画)チャネルの3つのチャネルがアサイン(割
り当て)される。そして、交信モードが確定すると、各
チャネルは各々独立したBチャネルデータとして取り扱
うことが可能となり(ステップ106)、各チャネルに
必要なプロトコルが作成され、会議システムとしての動
作が開始される(ステップ107)。Further, the system control unit 22 uses the CCIT
H.T. The multimedia multiplexing / separating unit 23 is controlled according to 242 to notify the capability (step 104),
A communication mode is established (step 105). this is,
H. This is performed on the BAS signal on the H.221, and the channel setting and bit rate allocation necessary for the common capability are performed. In this embodiment, three channels are assigned (assigned): an audio channel, a moving image channel, and a data (still image) channel. Then, when the communication mode is determined, each channel can be treated as independent B channel data (step 106), a protocol required for each channel is created, and operation as a conference system is started (step 107). ).
【0028】会議が開始されると、図1に示す利用者1
6,66(コンソールを操作する利用者)は、各々コン
ソール2,52を操作して、相手側に送信する音声デー
タを入力するマイクを選択する。そこで、図1および図
2に示すA側の主装置1を例にとると、コンソール2か
らの入力は、コンソールインターフェイス44を介して
システム制御部22へ通知され、システム制御部22は
音声入力切り替えスイッチ28を制御して指定されたマ
イク入力のパスを音声符号・復号化部25へ接続する。
指定されたマイクからの音声入力は、マイクインターフ
ェイス32,33,34の何れかによって、増幅され、
アナログデータからデジタルデータに変換されて、音声
入力切り替えスイッチ28を介して音声符号・復号化部
25へ入力される。音声符号・復号化部25では、入力
された音声データに相手端末から受信し、復号化し、ス
ピーカインターフェイス35に出力した音声データとの
間でエコーキャンセルの処理を行った後、CCITT勧
告のG.722に従った符号化を行い、前述した音声チ
ャネルに送信する。When the conference is started, the user 1 shown in FIG.
6, 66 (users operating consoles) operate consoles 2, 52, respectively, to select a microphone for inputting voice data to be transmitted to the other party. Therefore, taking the main unit 1 on the A side shown in FIGS. 1 and 2 as an example, the input from the console 2 is notified to the system control unit 22 via the console interface 44, and the system control unit 22 switches the voice input. The switch 28 is controlled to connect the designated microphone input path to the voice encoding / decoding unit 25.
The voice input from the designated microphone is amplified by any of the microphone interfaces 32, 33, 34,
The analog data is converted into digital data and input to the voice encoding / decoding unit 25 via the voice input changeover switch 28. The voice encoding / decoding unit 25 receives the input voice data from the partner terminal, decodes the voice data, and performs echo cancellation processing with the voice data output to the speaker interface 35. It is encoded according to 722 and transmitted to the above-mentioned voice channel.
【0029】逆に、相手端末から受信した音声データ
は、音声チャネルから音声符号・復号化部25へ入力さ
れて、音声符号・復号化部25ではG.722に従って
復号化が行われ、スピーカインターフェイス35へ出力
する。スピーカインターフェイス35では、入力された
信号をデジタル・アナログ変換を行った後、増幅し、ス
ピーカ4へ出力する。On the contrary, the voice data received from the partner terminal is input from the voice channel to the voice encoding / decoding unit 25, and the voice encoding / decoding unit 25 receives the G.264 data. Decoding is performed according to 722, and output to the speaker interface 35. The speaker interface 35 performs digital / analog conversion on the input signal, amplifies the signal, and outputs the amplified signal to the speaker 4.
【0030】また、利用者16は音声の場合と同様にコ
ンソール2を操作して、相手側に送信する動画データを
入力するビデオカメラを選択する。コンソール2からの
入力は、コンソールインターフェイス44を介してシス
テム制御部22へ通知され、システム制御部22は動画
入力切り替えスイッチ29を制御し、指定されたビデオ
カメラ入力のパスを動画符号・復号化部26へ接続す
る。Further, the user 16 operates the console 2 as in the case of voice to select a video camera for inputting the moving image data to be transmitted to the other party. The input from the console 2 is notified to the system control unit 22 via the console interface 44, and the system control unit 22 controls the moving image input changeover switch 29, and the moving image encoding / decoding unit determines the designated video camera input path. Connect to 26.
【0031】なお、図1に示すB側端末においては、動
画入力が1系統のみであるので、上記操作は不要であ
る。このビデオカメラからの動画入力は、ビデオカメラ
インターフェイス36,37によってデコード(NTS
C信号のY/C分離)を行って、アナログ/デジタル変
換を行い、動画用画像メモリ30へ書き出される。動画
用画像メモリ30へ一旦蓄積されたデータは、動画入力
切り替えスイッチ29を介して選択されたビデオカメラ
からの動画データのみが動画符号・復号化部26へ入力
される。動画符号・復号化部26では、CCITT勧告
のH.261に従ったフォーマットに変換後、符号化を
行い、前述した動画チャネルに送信する。Note that the B-side terminal shown in FIG. 1 does not require the above operation since only one system of moving image input is possible. Video input from this video camera is decoded by the video camera interfaces 36 and 37 (NTS
The C signal is separated into Y / C), analog / digital conversion is performed, and the data is written in the moving image memory 30. Of the data once stored in the moving image memory 30, only the moving image data from the video camera selected via the moving image input changeover switch 29 is input to the moving image encoding / decoding unit 26. The moving picture encoding / decoding unit 26 uses the H.264 standard recommended by CCITT. After converting to a format according to H.261, it is encoded and transmitted to the above-mentioned moving picture channel.
【0032】逆に、相手端末から受信した動画データ
は、動画チャネルから動画符号・復号化部26へ入力さ
れ、動画符号・復号化部26ではH.261に従って復
号化を行い、フォーマットを変換した後に動画用画像メ
モリ30へ書き出される。動画用画像メモリ30へ一旦
蓄積されたデータは、モニターテレビインターフェイス
38によって読み出され、デジタル/アナログ変換さ
れ、エンコード後にモニターテレビへ出力されるが、こ
のときシステム制御部22からの制御により、動画像の
合成(スーパーインポーズやピクチャーインピクチャー
等)の切り替え処理(送信している自端末動画像データ
の表示への切り替え処理)を行うことが可能である。On the contrary, the moving picture data received from the partner terminal is input to the moving picture coding / decoding section 26 from the moving picture channel, and the moving picture coding / decoding section 26 sends the H.264 data. Decoding is performed in accordance with H.261, and the format is converted and then written in the moving image memory 30. The data once stored in the moving picture image memory 30 is read out by the monitor TV interface 38, converted into digital / analog, and output to the monitor TV after encoding. At this time, the moving picture is controlled by the system control unit 22. It is possible to perform switching processing (switching processing to display of the transmitted self-terminal moving image data) of images (superimpose, picture-in-picture, etc.).
【0033】ビデオカメラの焦点距離、構図を調整する
際には、利用者はコンソール2上に用意された調整用キ
ーの入力を行う。コンソールからの入力は、コンソール
インターフェイス44を介してシステム制御部22へ通
知される。このシステム制御部22はビデオカメライン
ターフェイス36もしくは37へは焦点距離調整のため
の制御信号送信の制御や台座制御インターフェイス42
もしくは43へは構図調整のための制御信号送信の制御
を行う。なお、焦点位置の調整(フォーカシング)はビ
デオカメラ単体の機能として行われる。When adjusting the focal length and composition of the video camera, the user inputs an adjustment key prepared on the console 2. The input from the console is notified to the system control unit 22 via the console interface 44. The system control unit 22 controls the video camera interface 36 or 37 to transmit a control signal for adjusting the focal length and a pedestal control interface 42.
Alternatively, the control signal 43 is controlled to be transmitted as a control signal for composition adjustment. The focus position adjustment (focusing) is performed as a function of the video camera alone.
【0034】会議資料の送信には、会議開催前にあらか
じめ送信しておくケースと、会議開催中に送信するケー
スとが考えられるが、ここでは会議開催中に送信する場
合の動作について説明する。そこで、利用者は送信した
い会議資料をスキャナ5にセットした後、コンソール2
から会議資料を識別するためのID番号と読み込み指示
を入力する。コンソールインターフェイス44は、入力
データをシステム制御部22へ通知し、システム制御部
22は読み込み指示に従ってスキャナインターフェイス
40を制御してスキャナ5から静止画情報を入力する。
入力された静止画情報は、スキャナインターフェイス4
0を介して静止画用画像メモリ31へ転送される。The conference material may be transmitted in advance before the conference is held or in the case where the conference is being held. Here, the operation when transmitting the conference material will be described. Therefore, the user sets the conference material to be transmitted to the scanner 5 and then the console 2
Enter the ID number and the reading instruction to identify the conference material. The console interface 44 notifies the system control unit 22 of the input data, and the system control unit 22 controls the scanner interface 40 according to the reading instruction to input the still image information from the scanner 5.
The input still image information is the scanner interface 4
It is transferred to the still image memory 31 via 0.
【0035】続いて、システム制御部22は静止画符号
・復号化部27を制御して符号化を行うが、このとき、
先に入力されたID番号を会議資料の属性情報として付
加するように制御する。静止画符号・復号化部27は、
静止画用画像メモリ31から静止画データを読み込み、
符号化を行った後、ID番号を付加して前述したデータ
チャネルへ送信する。Subsequently, the system control unit 22 controls the still image encoding / decoding unit 27 to perform encoding. At this time,
Control is performed so that the ID number previously input is added as the attribute information of the conference material. The still image encoding / decoding unit 27
Read still image data from the image memory 31 for still images,
After encoding, the ID number is added and the data is transmitted to the above-mentioned data channel.
【0036】逆に、会議資料を受信した場合は、静止画
符号・復号化部27は、データチャネルからの静止画情
報からID番号を抽出し、システム制御部22へ通知し
て復号化を行った後、静止画用画像メモリ31へ書き出
す。システム制御部22は受け取ったID番号に基づい
て、そのID番号によって管理されるファイルを磁気デ
ィスク装置45に生成し、静止画用画像メモリ31から
データを読み出してファイルへ格納する。On the contrary, when the conference material is received, the still picture coding / decoding section 27 extracts the ID number from the still picture information from the data channel and notifies the system control section 22 to carry out the decoding. After that, the image is written in the still image memory 31. Based on the received ID number, the system control unit 22 creates a file managed by the ID number in the magnetic disk device 45, reads the data from the still image memory 31 and stores it in the file.
【0037】静止画情報を表示する際には、利用者はコ
ンソール2からID番号と表示指示を入力する。コンソ
ールインターフェイス44は入力データをシステム制御
部22へ通知し、システム制御部22は表示指示に従っ
て、ID番号から磁気ディスク装置45に蓄積されてい
るファイルを特定して読み出し、静止画用画像メモリ3
1へ書き込まれる。続いて、システム制御部22は液晶
プロジェクタインターフェイス39を制御し、静止画用
画像メモリ31のデータを読み込ませて液晶プロジェク
タ7へ送信する。When displaying the still image information, the user inputs the ID number and the display instruction from the console 2. The console interface 44 notifies the system controller 22 of the input data, and the system controller 22 identifies and reads the file stored in the magnetic disk device 45 from the ID number according to the display instruction, and reads the still image memory 3
Written to 1. Subsequently, the system control unit 22 controls the liquid crystal projector interface 39 to read the data in the still image memory 31 and transmit the data to the liquid crystal projector 7.
【0038】会議終了後は(ステップ108)、Bチャ
ネルプロトコルが切断され(ステップ109)、呼が切
断される(ステップ110)。次に、各請求項毎の発明
に係るテレビ会議システムの動作を説明する。図4は請
求項1記載の発明の一実施例に係るモニターテレビの表
示画面を示す図で、(a)はA側の自端末画像の表示画
面、(b)はA側の表示位置の選択画面、(c)はA側
のモニターテレビで見る会議中の表示画面、(d)はB
側の自端末画像の表示画面、(e)はB側の表示位置の
選択画面、(f)はB側のモニターテレビで見る会議中
の表示画面であり、図11は請求項1記載の発明に係る
個人情報入力時の動作を示すフローチャートであり、図
12は請求項1記載の発明に係る個人情報受信時の動作
を示すフローチャートであり、図13は請求項1記載の
発明に係る個人情報表示時の動作を示すフローチャート
である。After the conference (step 108), the B channel protocol is disconnected (step 109) and the call is disconnected (step 110). Next, the operation of the video conference system according to the invention of each claim will be described. 4A and 4B are views showing a display screen of a monitor television according to an embodiment of the invention described in claim 1, where FIG. 4A is a display screen of a self-terminal image on the A side, and FIG. 4B is selection of a display position on the A side. Screen, (c) is the display screen during the conference seen on the monitor TV on the A side, (d) is B
Side display screen of own terminal image, (e) is a display screen for selecting the B side display position, (f) is a display screen during a conference viewed on the B side monitor TV, and FIG. 11 is the invention according to claim 1. 12 is a flow chart showing an operation at the time of inputting personal information according to claim 1, FIG. 12 is a flow chart showing an operation at the time of receiving personal information according to the invention of claim 1, and FIG. 13 is a flow chart showing personal information according to the invention of claim 1. It is a flow chart which shows operation at the time of display.
【0039】まず、請求項1記載の実施例に係るテレビ
会議システムにおいては、会議開催時に予め会議参加者
の個人情報が入力される。この入力手段としては様々な
形態が考えられるが、ここでは名刺(静止画情報)を個
人情報として入力する場合の例について説明する。ま
ず、図1及び図11に示すように、利用者は名刺スキャ
ナ5にセットし、コンソール2から個人情報の入力を指
示する(ステップ200)。コンソール2からの入力
は、図2に示すように、コンソールインターフェース4
4を介してシステム制御部22へ通知され、システム制
御部22が前述のようにしてモニタテレビインターフェ
ース38を制御して、図4(a)に示すように、自端末
の動画像データを表示する(B側端末の場合は、図4
(d)のように表示される)。First, in the video conference system according to the embodiment of the first aspect, the personal information of the conference participants is input in advance when the conference is held. Although various forms are conceivable as the input means, an example of inputting a business card (still image information) as personal information will be described here. First, as shown in FIGS. 1 and 11, the user sets the business card scanner 5 and instructs the console 2 to input personal information (step 200). The input from the console 2 is, as shown in FIG.
4 is notified to the system control unit 22, and the system control unit 22 controls the monitor television interface 38 as described above to display the moving image data of the own terminal as shown in FIG. 4 (a). (In the case of the terminal on the B side, FIG.
(Displayed as (d)).
【0040】そして、システム制御部22は、スキャナ
インターフェース40を制御してスキャナ5から静止画
情報を入力する(ステップ201)。入力された静止画
情報は、スキャナインターフェース40を介して、静止
画用画像メモリ31へ書き込まれる(ステップ20
2)。続いて、システム制御部22は、動画用画像メモ
リ30へ表示位置を指定するためのガイドとなる画情報
を作成し(ステップ203)、モニターテレビインター
フェース38を制御して作成した画像をモニターテレビ
3に表示し(ステップ204、図4(b)参照)、利用
者へ表示位置の入力を促進する(B側端末の場合は、図
4(e)のように表示される)。A側端末の利用者は、
この画面を見ながらコンソール2から表示位置の指定を
入力すると(ステップ205)、システム制御部22
は、静止画符号・復号化部27を制御して符号化を行う
が、このとき入力された表示位置情報を個人情報の付加
情報として付加するように制御する(ステップ20
6)。静止画符号・復号化部27は、静止画用画像メモ
リ31から静止画データを読み込んで符号化を行った後
(ステップ207)、表示位置情報を付加して前述した
データチャネルへ送信する(ステップ208)。なお、
上記ステップ201でスキャナ5が準備できていない場
合は、コンソール2へエラー表示がなされる(ステップ
209)。Then, the system controller 22 controls the scanner interface 40 to input the still image information from the scanner 5 (step 201). The input still image information is written to the still image memory 31 via the scanner interface 40 (step 20).
2). Subsequently, the system control unit 22 creates image information as a guide for designating the display position in the moving image memory 30 (step 203), and controls the monitor TV interface 38 to create the created image on the monitor TV 3. (Step 204, see FIG. 4B), and prompts the user to input the display position (in the case of the B-side terminal, it is displayed as shown in FIG. 4E). The user of the A side terminal is
When the designation of the display position is input from the console 2 while looking at this screen (step 205), the system control unit 22
Controls the still image encoding / decoding unit 27 to perform encoding, and controls to add the display position information input at this time as additional information of personal information (step 20).
6). The still image encoding / decoding unit 27 reads the still image data from the still image memory 31 and encodes the image data (step 207), adds the display position information, and transmits the information to the above-mentioned data channel (step). 208). In addition,
If the scanner 5 is not ready in step 201, an error message is displayed on the console 2 (step 209).
【0041】逆に、A側端末においてB側端末からの個
人情報を受信した場合は(ステップ300)、静止画符
号・復号化部27ではデータチャネルからの静止画情報
から表示位置情報を抽出し、システム制御部22へ通知
して、復号化を行った後(ステップ301)、静止画用
画像メモリ31へ記憶させる(ステップ302)。シス
テム制御部22は、静止画用画像メモリ31に記憶され
た個人情報の画像メモリ上のアドレスと通知された表示
位置を対応させて記憶する(ステップ303)。以上の
ような動作を繰り返し行って、会議参加者全員の個人情
報を送受信する。On the contrary, when the A side terminal receives the personal information from the B side terminal (step 300), the still picture coding / decoding section 27 extracts the display position information from the still picture information from the data channel. After notifying the system control unit 22 to perform decoding (step 301), it is stored in the still image memory 31 (step 302). The system control unit 22 stores the address of the personal information stored in the still image memory 31 and the notified display position in association with each other (step 303). By repeating the above operation, the personal information of all the conference participants is transmitted and received.
【0042】そして、個人情報の送受信完了後、個人情
報の表示指示がある場合は(ステップ400)、システ
ム制御部22が静止画用画像メモリ31から順次受信し
たか、あるいは自端末において入力された個人情報を読
み出して、動画用画像メモリ30上の表示位置に対応す
るアドレスへ転送する(ステップ401)。モニターテ
レビインターフェース38は、動画像の合成等の処理を
行った後、モニターテレビ3へデータを送信して、A側
端末の場合は図4(c)、B側端末の場合は図4(f)
のように表示される(ステップ402)。このようにし
て、全情報が表示されるまで上記動作が繰り返される
(ステップ403)。After the completion of the transmission / reception of the personal information, if there is an instruction to display the personal information (step 400), the system control unit 22 sequentially receives it from the still image memory 31 or inputs it at its own terminal. The personal information is read and transferred to the address corresponding to the display position on the moving image memory 30 (step 401). The monitor TV interface 38 transmits data to the monitor TV 3 after performing processing such as synthesizing a moving image, and the data is sent to the monitor TV 3 as shown in FIG. )
Is displayed (step 402). In this way, the above operation is repeated until all the information is displayed (step 403).
【0043】上記したように、請求項1記載の実施例で
は、会議開催前に予め会議参加者の個人情報を会議端末
間で送受信し、会議開催中にその個人情報を呼び出して
モニターテレビ画面上の所定位置に表示するようにし
た。このため、会議参加者は、実際の会議と同様に他の
会議参加者の名刺交換に相当する個人情報を容易に得る
ことができ、会議運営を円滑かつ効率的に行うことがで
きる。As described above, in the embodiment described in claim 1, the personal information of the conference participants is transmitted and received between the conference terminals in advance before the conference is held, and the personal information is called during the conference and displayed on the monitor TV screen. It is displayed at a predetermined position of. Therefore, the conference participants can easily obtain the personal information corresponding to the business card exchange of the other conference participants, as in the actual conference, and can smoothly and efficiently conduct the conference.
【0044】次に、請求項2記載の発明のテレビ会議シ
ステムにおける動作について説明する。図5は請求項2
記載の発明の一実施例に係るモニターテレビの画面表示
例を示す図で、(a)は登録されている利用者の個人情
報の表示画面、(b)は表示位置の選択画面であり、図
14は請求項2記載の発明に係る個人情報入力時の動作
を示すフローチャートである。Next, the operation of the video conference system according to the second aspect of the invention will be described. FIG. 5 shows claim 2.
It is a figure which shows the example of a screen display of the monitor television which concerns on one Example of the described invention, (a) is a display screen of personal information of the registered user, (b) is a selection screen of a display position, 14 is a flow chart showing an operation at the time of inputting personal information according to the invention of claim 2.
【0045】請求項2記載のテレビ会議システムにおい
ては、図1のコンソール2から個人情報の入力指示がな
された場合には(ステップ500)、まず、システム制
御部22が磁気ディスク装置45に格納されている1個
人情報を読み出す。ここで、読み出される個人情報と
は、以下の手順で記憶されたものである。つまり、上記
した請求項1記載の実施例において、システム制御部2
2が静止画符号・復号化部27を制御して個人情報を符
号化する際に、この符号化されたデータを読み込んで、
磁気ディスク装置45に予め用意されている個人情報格
納用ディレクトリの下に書き込んだものである。In the video conference system according to the second aspect, when an instruction to input personal information is given from the console 2 in FIG. 1 (step 500), first, the system control unit 22 is stored in the magnetic disk device 45. Read 1 personal information. Here, the personal information read out is stored in the following procedure. That is, in the above-described embodiment according to claim 1, the system control unit 2
When 2 controls the still image encoding / decoding unit 27 to encode the personal information, the encoded data is read,
The data is written under a personal information storage directory prepared in advance in the magnetic disk device 45.
【0046】システム制御部22は、以上の手順で記憶
されていた個人情報を順次読み出して、静止画符号・復
号化部27へ入力する(ステップ501)。静止画符号
・復号化部27では、入力されたデータの復号化を行っ
て、静止画用画像メモリ31へ書き込む(ステップ50
2)。システム制御部22は、静止画用画像メモリ31
へ書き込まれたデータを動画用画像メモリ30へ順次転
送し(ステップ503)、動画用画像メモリへ選択番号
を書き込んで(ステップ504)、モニターテレビ3上
へ合成表示する。この表示画面例を示したのが図5
(a)である。The system control unit 22 sequentially reads the personal information stored in the above procedure and inputs it to the still image coding / decoding unit 27 (step 501). The still image coding / decoding unit 27 decodes the input data and writes it in the still image memory 31 (step 50).
2). The system control unit 22 includes a still image memory 31.
The data written in is sequentially transferred to the moving image memory 30 (step 503), the selection number is written in the moving image memory (step 504), and the combined display is made on the monitor television 3. An example of this display screen is shown in FIG.
It is (a).
【0047】そして、磁気ディスク装置45内に未表示
データがある場合は、上記動作が繰り返され(ステップ
505)、全てのデータが表示されると、登録データの
情報選択番号の入力を待つ。利用者は、図5(a)のよ
うに画面表示された個人情報の一覧の中から、有効であ
る情報(今回の会議に参加している利用者の個人情報)
を検索し、有った場合はコンソール2へ表示されている
情報の番号及び図5(b)の表示位置の選択画面により
今回の表示位置を入力する(ステップ506)。If there is undisplayed data in the magnetic disk device 45, the above operation is repeated (step 505), and when all the data are displayed, the input of the information selection number of the registration data is awaited. The user selects valid information from the list of personal information displayed on the screen as shown in FIG. 5A (personal information of users participating in this conference).
Is searched, and if there is, the current display position is input by the number of the information displayed on the console 2 and the display position selection screen of FIG. 5B (step 506).
【0048】システム制御部22は、静止画符号・復号
化部27を制御し、入力された情報番号が有効な番号で
あれば、その情報番号に対応する個人情報を請求1と同
様の動作(図11のステップ203〜208)である図
14のステップ508〜513にて送信する。また、ス
テップ507で有効な情報番号でない場合は、個人情報
が入力されていないので、請求項1と同様の動作(図1
1のステップ201〜209)である図14のステップ
513〜522にて個人情報を入力して送信する。その
際、ステップ521では、符号化された個人情報を磁気
ディスクへ格納しておき、次の再利用に備えるようにし
たものである。The system control unit 22 controls the still picture coding / decoding unit 27, and if the input information number is a valid number, the personal information corresponding to the information number is operated in the same manner as in claim 1 ( The transmission is performed in steps 508 to 513 in FIG. 14, which are steps 203 to 208 in FIG. 11. If the information number is not valid in step 507, personal information has not been input, and therefore the same operation as that of claim 1 (see FIG. 1).
The personal information is input and transmitted in steps 513 to 522 of FIG. 14 which are steps 201 to 209) of step 1. At that time, in step 521, the encoded personal information is stored in the magnetic disk so as to be prepared for the next reuse.
【0049】次に、請求項3記載のテレビ会議システム
における動作について、図1の利用者16をコンダクタ
とした場合を例にとって説明する。図6は請求項3記載
の発明の一実施例に係るモニターテレビの画面表示例を
示す図であり、図15は請求項3記載の発明に係る個人
情報入力時の動作を示すフローチャートであり、図16
は請求項3記載の発明に係る個人情報受信時の動作を示
すフローチャートであり、図17は請求項3記載の発明
に係る個人情報指定時の動作を示すフローチャートであ
り、図18は請求項3記載の発明に係る個人情報表示時
の動作を示すフローチャートであり、図19は請求項3
記載の発明に係るマイク番号受信時の動作を示すフロー
チャートである。Next, the operation of the video conference system according to claim 3 will be described by taking the case where the user 16 of FIG. 1 is a conductor as an example. FIG. 6 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention described in claim 3, and FIG. 15 is a flowchart showing an operation at the time of inputting personal information according to the invention described in claim 3. FIG.
Is a flowchart showing an operation at the time of receiving personal information according to the invention of claim 3, FIG. 17 is a flowchart showing an operation at the time of designating personal information according to the invention of claim 3, and FIG. FIG. 19 is a flowchart showing an operation at the time of displaying personal information according to the invention described in FIG.
7 is a flowchart showing an operation when receiving a microphone number according to the described invention.
【0050】請求項3記載のテレビ会議システムにおい
ても、請求項1の場合とほぼ同様の動作(図11のステ
ップ200〜209)によって、個人情報の入力が行わ
れる(図15のステップ600〜610)。ここで特徴
的な点は、個人情報入力時に、表示位置番号入力(ステ
ップ605)と共に、マイク番号入力(ステップ60
6)が行われることである。すなわち、各利用者の最も
近傍に位置する(各利用者の使用する)マイク13,1
4,15の番号を表示位置の入力と同様の手段により入
力される。Also in the video conference system according to claim 3, personal information is input (steps 600 to 610 in FIG. 15) by substantially the same operation as in claim 1 (steps 200 to 209 in FIG. 11). ). A characteristic point here is that when the personal information is input, the display position number is input (step 605) and the microphone number is input (step 60).
6) is performed. That is, the microphones 13, 1 that are located closest to each user (used by each user)
The numbers 4 and 15 are input by the same means as the input of the display position.
【0051】例えば、図1に示すA側の端末において
は、利用者16,19がマイク13のマイク番号を入力
する。次に、入力されたマイク番号は、請求項1の場合
とほぼ同様の動作(図12のステップ300〜303)
によって、表示位置情報と同様に個人情報の付加情報と
して、相手端末へ送信される(図16のステップ700
〜703)。For example, in the terminal A on the side shown in FIG. 1, the users 16 and 19 input the microphone number of the microphone 13. Next, the input microphone number operates almost the same as in the case of claim 1 (steps 300 to 303 in FIG. 12).
Is transmitted to the partner terminal as additional information of personal information similar to the display position information (step 700 in FIG. 16).
~ 703).
【0052】以上のようにして、個人情報の送受が完了
すると、図6に示したようなモニターテレビ3の表示に
よって会議が進行されるが、請求項3記載のテレビ会議
システムにおいては、表示される個人情報に対して適当
な番号を割り振って、合わせて表示する。また、図6で
は子画面を設定して全会議参加者の個人情報が表示され
ている表示例を示したが、子画面が設定されていない場
合にも固定エリアに個人情報のみの表示を行うようにす
ることもできる。これは、請求項3記載のテレビ会議シ
ステムにおいては、常に会議参加者全員の個人情報を表
示させておいて、任意の会議参加者を指定できるように
するためである。When the transmission and reception of the personal information is completed as described above, the conference is advanced by the display on the monitor television 3 as shown in FIG. 6, but in the video conference system according to claim 3, the conference is displayed. Appropriate numbers are assigned to the personal information to be displayed together. Further, although FIG. 6 shows a display example in which the child screen is set and the personal information of all conference participants is displayed, only the personal information is displayed in the fixed area even when the child screen is not set. You can also do so. This is because in the video conference system according to the third aspect, the personal information of all the conference participants is always displayed so that any conference participant can be designated.
【0053】次に、コンダクタとなる利用者16は、表
示された個人情報番号によって音声トークンの切り替え
を行う。例えば、B側端末の会議利用者に対してトーク
ンを与える場合には、「3番」を入力する(ステップ8
00)。すなわち、コンソール2からの入力は、システ
ム制御部22へ通知され、システム制御部22は、入力
された番号から個人情報を特定する(ステップ801、
802)。Next, the user 16 acting as a conductor switches the voice token according to the displayed personal information number. For example, when giving a token to the conference user of the B-side terminal, "3" is input (step 8).
00). That is, the input from the console 2 is notified to the system control unit 22, and the system control unit 22 specifies the personal information from the input number (step 801,
802).
【0054】そして、指定された番号がB側端末(相手
端末)であった場合は、その個人情報に対応したマイク
番号をマルチメディア多重・分離部24のデータチャネ
ルを介して送信する(ステップ803)。そのB側端末
では、図19のフローに示すように、マイク番号を受信
すると(ステップ1000)、受信したマイク番号に従
って音声入力切り替えを行う(ステップ1001)。If the designated number is the B side terminal (corresponding terminal), the microphone number corresponding to the personal information is transmitted via the data channel of the multimedia multiplexing / separating section 24 (step 803). ). When the microphone number is received (step 1000), the B-side terminal switches voice input according to the received microphone number (step 1001).
【0055】また、指定された番号がA側端末(自端
末)であった場合は(ステップ802)、システム制御
部22は自端末内の音声入力切り替えスイッチ28を制
御して音声入力を切り替え(ステップ805)、B側端
末へのマイク番号の送信は行わないようにする。この場
合、B側端末の音声入力切り替えスイッチ28は前の状
態を保持し、また、A側では受信したB側からの音声信
号は音声符号・復号化部25で破棄してスピーカ4への
出力は行わないようにする(ステップ806)。また、
個人情報の表示動作は、請求項1の場合とほぼ同様の動
作(図13のステップ400〜403)によって表示さ
れる(図18のステップ900〜904)。When the designated number is the A-side terminal (own terminal) (step 802), the system control unit 22 controls the voice input changeover switch 28 in the own terminal to switch the voice input ( In step 805), the microphone number is not transmitted to the B-side terminal. In this case, the voice input changeover switch 28 of the B side terminal holds the previous state, and the voice signal received from the B side on the A side is discarded by the voice encoding / decoding unit 25 and output to the speaker 4. Is not performed (step 806). Also,
The display operation of the personal information is performed by substantially the same operation as in claim 1 (steps 400 to 403 in FIG. 13) (steps 900 to 904 in FIG. 18).
【0056】次に、請求項4記載のテレビ会議システム
における動作について、同じくA側端末の利用者16を
コンダクタとした場合を例にとって説明する。図7は請
求項4記載の発明の一実施例に係るモニターテレビの画
面表示例を示す図で、(a)は自端末画像の表示画面、
(b)はカメラ構図の登録画面、(c)は表示位置の選
択画面であり、図8は請求項4記載の発明の一実施例に
係るモニターテレビの画面表示例を示す図で、(a)は
会議中の表示画面、(b)は個人情報指定後の表示画面
であり、図20は請求項4記載の発明に係る個人情報入
力時の動作を示すフローチャートであり、図21は請求
項4記載の発明に係る個人情報受信時の動作を示すフロ
ーチャートであり、図22は請求項4記載の発明に係る
個人情報表示時の動作を示すフローチャートであり、図
23は請求項4記載の発明に係る個人情報指定時の動作
を示すフローチャートであり、24は請求項4記載の発
明に係るカメラ制御情報受信時の動作を示すフローチャ
ートである。Next, the operation of the video conference system according to claim 4 will be described by taking the case where the user 16 of the A-side terminal is a conductor as an example. FIG. 7 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention described in claim 4, (a) is a display screen of the own terminal image,
FIG. 8B is a camera composition registration screen, FIG. 8C is a display position selection screen, and FIG. 8 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the present invention. ) Is a display screen during a meeting, (b) is a display screen after personal information is specified, FIG. 20 is a flowchart showing an operation at the time of inputting personal information according to the invention of claim 4, and FIG. 4 is a flowchart showing an operation when receiving personal information according to the invention described in claim 4, FIG. 22 is a flowchart showing an operation when displaying personal information according to the invention described in claim 4, and FIG. 23 is an invention described in claim 4. 24 is a flow chart showing the operation when the personal information is designated, and 24 is a flow chart showing the operation when the camera control information according to the invention of claim 4 is received.
【0057】請求項4記載のテレビ会議システムにおい
ても、請求項1の場合(図11のフロー)と同様の動作
にて個人情報が入力されるが(図20のフロー)、ここ
での特徴は、各利用者をクローズアップした時のビデオ
カメラの番号、構図、焦点距離の登録を予め行うように
したものである。そこで、A側端末において利用者20
を登録する場合を例にとって説明する。Also in the video conference system according to claim 4, personal information is input by the same operation as in the case of claim 1 (flow of FIG. 11) (flow of FIG. 20), but the feature here is The number, composition, and focal length of the video camera when each user closes up is registered in advance. Therefore, the user 20 at the A-side terminal
The case of registering will be described as an example.
【0058】まず、図1に示すコンソール2を操作する
利用者16は、コンソール2を操作してビデオカメラの
入力をビデオカメラ9に設定する。さらに、利用者16
はコンソール2を操作して、ビデオカメラ9の焦点距離
や台座11の角度(構図)を調整して、利用者20のク
ローズアップ画像がモニターテレビ3上へ表示されるよ
うにする。そこで、請求項1の場合と同様にして個人情
報の登録を指示すると(ステップ1100)、システム
制御部22はその時選択されているビデオカメラ番号
(ここでは9)、ビデオカメラの焦点距離、および選択
されたビデオカメラの構図制御を行っている台座11の
角度情報を記憶し(ステップ1101)、表示位置情報
と同様に個人情報の付加情報として、相手端末へ送信す
る(ステップ1103〜1110)。First, the user 16 who operates the console 2 shown in FIG. 1 operates the console 2 and sets the input of the video camera to the video camera 9. Furthermore, user 16
Operates the console 2 to adjust the focal length of the video camera 9 and the angle (composition) of the pedestal 11 so that a close-up image of the user 20 is displayed on the monitor TV 3. Then, when registration of personal information is instructed as in the case of claim 1 (step 1100), the system control unit 22 causes the video camera number (9 in this case) selected at that time, the focal length of the video camera, and the selection. The angle information of the pedestal 11 that controls the composition of the video camera is stored (step 1101), and is transmitted to the partner terminal as additional information of personal information similar to the display position information (steps 1103 to 1110).
【0059】図7は登録時のモニターテレビ画面の様子
を示す図である。図7において、図7(b)から図7
(c)への切り替わり時にビデオカメラの焦点距離、構
図が全体表示へと切り替わっているが、各ビデオカメラ
における全体表示時の焦点距離、構図は各ビデオカメラ
毎にあらかじめ設定されている。個人情報の受信端末側
では、請求項1の場合(図12のフロー)と同様の動作
にて個人情報が受信されるが(図21のフロー)、ここ
では個人情報入力時に入力された表示位置番号、カメラ
番号、焦点距離、台座角度等が個人情報として静止画用
画像メモリに書き込まれる(ステップ1200〜120
3)。FIG. 7 is a diagram showing a state of the monitor television screen at the time of registration. In FIG. 7, FIG. 7B to FIG.
Although the focal length and composition of the video camera are switched to full display when switching to (c), the focal length and composition of each video camera during full display are preset for each video camera. On the personal information receiving terminal side, personal information is received by the same operation as in claim 1 (flow of FIG. 12) (flow of FIG. 21), but here, the display position input when personal information is input. The number, camera number, focal length, pedestal angle, etc. are written in the still image memory as personal information (steps 1200 to 120).
3).
【0060】以上のようにして、個人情報の送受が完了
すると、通常は図8(a)に示すような画面表示(全体
表示時は請求項1の図13と同様の図22の動作フロー
に従って表示)によって会議が進行される。そして、請
求項4記載のテレビ会議システムにおいては、図8
(a)に示すように、個人情報に対して適当な番号が割
り振られ、合わせて表示される。また、個人情報とは別
に全体表示を行うためのシンボルにも適当な番号を割り
振って表示させる。When the transmission / reception of the personal information is completed as described above, normally, a screen display as shown in FIG. 8A is displayed (at the time of whole display, according to the operation flow of FIG. 22 similar to FIG. 13 of claim 1). Display) advances the conference. And, in the video conference system according to claim 4, FIG.
As shown in (a), an appropriate number is assigned to the personal information and displayed together. In addition to the personal information, an appropriate number is also assigned to the symbol for overall display and displayed.
【0061】次に、コンダクタとなる利用者16が表示
された番号を入力することによって動画像の切り替えが
行われる。例えば、利用者67のクローズアップ画面を
得たい場合は、コンダクタである利用者16は、図8
(a)のモニターテレビ3の画面を見ながらコンソール
2を使って「3番」を入力する(ステップ1400)。
コンソール2からの選択番号入力は、システム制御部2
2へ通知され、システム制御部22は、入力された番号
から個人情報を特定し(ステップ1401、140
2)、その個人情報に対応したビデオカメラ番号(B側
ではビデオカメラ59のみである)、焦点距離,台座角
度を送信する(ステップ1403)。Next, the user 16 as a conductor inputs the displayed number to switch the moving image. For example, in order to obtain the close-up screen of the user 67, the user 16 who is a conductor is shown in FIG.
While watching the screen of the monitor television 3 of (a), "3" is input using the console 2 (step 1400).
The system control unit 2 inputs the selection number from the console 2.
2 is notified, and the system control unit 22 identifies the personal information from the input number (steps 1401 and 140).
2) The video camera number (only the video camera 59 on the B side), the focal length, and the pedestal angle corresponding to the personal information are transmitted (step 1403).
【0062】選択された個人情報がB側端末である場合
は、図24に示すように、受信した情報に従って(ステ
ップ1500)動画入力の切り替えを行って(ステップ
1501)、ビデオカメラ59の焦点距離調整(ステッ
プ1501)や台座61の角度調整(ステップ150
3)などを制御し受信動画データを無効化した後(ステ
ップ1504)、モニターテレビ53に表示する(ステ
ップ1505)。When the selected personal information is the terminal on the B side, as shown in FIG. 24, the moving image input is switched according to the received information (step 1500) (step 1501) and the focal length of the video camera 59 is changed. Adjustment (step 1501) and angle adjustment of the pedestal 61 (step 150)
After the control of 3) and the like to invalidate the received moving image data (step 1504), it is displayed on the monitor television 53 (step 1505).
【0063】指定された番号がA側であった場合には、
システム制御部22は、自端末内の動画入力切り替えス
イッチ29で動画入力を切り換え(ステップ140
6)、ビデオカメラインターフェース30,37で焦点
距離調整を行い(ステップ1407)、台座制御インタ
ーフェース42,43を制御して台座角度調整を行って
(ステップ1408)、B側へのビデオカメラ番号、焦
点距離、台座角度の情報の送信は行わない(ステップ1
409)。この場合、B側端末でのビデオカメラの焦点
距離、台座角度は前の状態を保持し、また、A側端末で
はB側端末から受信した動画情報は、動画符号・復号化
部26で破棄し、モニターテレビ3へは自端末が送信し
ている動画を表示するようにする(ステップ141
0)。When the designated number is the A side,
The system control unit 22 switches the moving image input with the moving image input changeover switch 29 in its own terminal (step 140).
6) The focal length is adjusted by the video camera interfaces 30 and 37 (step 1407), and the pedestal control interfaces 42 and 43 are controlled to adjust the pedestal angle (step 1408). Information on distance and pedestal angle is not transmitted (step 1
409). In this case, the focal length and the pedestal angle of the video camera at the B-side terminal are kept in the previous state, and the moving picture information received from the B-side terminal at the A-side terminal is discarded by the moving picture coding / decoding unit 26. , The monitor TV 3 is made to display the moving image transmitted by the terminal itself (step 141).
0).
【0064】図23に示すステップ1411〜1414
は、自端末あるいは相手端末の個人情報を指定した場合
の個人情報を表示する際の動作フローであり、請求項1
の図13のステップ401〜403のフローとほぼ同様
であるが、ステップ1412において動画用画像メモリ
へ選択番号の書き込みが行われる。次に、請求項5記載
のテレビ会議システムにおける動作について、利用者1
6をコンダクタとした場合を例にとって説明する。Steps 1411 to 1414 shown in FIG.
Is an operation flow for displaying personal information when the personal information of the own terminal or the partner terminal is designated.
13 is almost the same as the flow of steps 401 to 403 in FIG. 13, but in step 1412, the selection number is written in the moving image memory. Next, regarding the operation in the video conference system according to claim 5, the user 1
The case where 6 is a conductor will be described as an example.
【0065】図25は請求項5記載の発明に係る個人情
報入力時の動作を示すフローチャートであり、図26は
請求項5記載の発明に係る個人情報受信時の動作を示す
フローチャートであり、図27は請求項5記載の発明に
係る個人情報表示時の動作を示すフローチャートであ
り、図28は請求項5記載の発明に係る個人情報指定時
の動作を示すフローチャートであり、図29は請求項5
記載の発明に係る会議資料ID番号受信時の動作を示す
フローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing the operation at the time of inputting personal information according to the invention of claim 5, and FIG. 26 is a flowchart showing the operation at the time of receiving personal information according to the invention of claim 5. 27 is a flowchart showing an operation at the time of displaying personal information according to the invention of claim 5, FIG. 28 is a flowchart showing an operation at the time of designating personal information according to the invention of claim 5, and FIG. 5
It is a flowchart which shows operation | movement at the time of receiving the meeting material ID number which concerns on the invention of description.
【0066】請求項5記載のテレビ会議システムにおい
ても、請求項1の場合の図11と同様に図25に従って
個人情報の入力が行われる。このとき、あらかじめ送信
されている会議資料のID番号を表示位置の入力と同様
の手段によって入力される(ステップ1601)。そし
て、入力されたID番号は、資料設定のある有効なID
番号か否かが判断され(ステップ1607)、有効なI
D番号の場合は表示位置番号にID番号が付加され(ス
テップ1608〜1610)、ID番号が有効でない場
合は表示位置番号のみが(ステップ1612〜161
4)、図11のステップ206〜208と同様にして個
人情報の付加情報として相手端末へ送信される。Also in the video conference system according to claim 5, the personal information is input according to FIG. 25 as in the case of claim 1. At this time, the ID number of the conference material transmitted in advance is input by the same means as the input of the display position (step 1601). Then, the entered ID number is a valid ID with material settings.
It is judged whether or not it is a number (step 1607), and a valid I
In the case of the D number, the ID number is added to the display position number (steps 1608 to 1610), and when the ID number is not valid, only the display position number (steps 1612 to 161).
4), similarly to steps 206 to 208 in FIG. 11, the additional information of the personal information is transmitted to the partner terminal.
【0067】以上のようにして個人情報の送受が完了す
ると、図6に示すような画像表示によって会議が進行さ
れるが、請求項5記載のテレビ会議システムにおいて
は、表示される個人情報に対して適当な番号を割り振っ
て、合わせて表示するようにする。また、図6では子画
面を設定して全会議参加者の個人情報が表示されている
表示例を示したが、子画面が設定されていない場合に
は、固定エリアに個人情報のみを表示することもでき
る。これは、請求項5記載のテレビ会議システムにおい
ては、常に会議参加者全員の個人情報を表示させてお
き、任意の会議参加者を指定できるようにするためであ
る。When the transmission / reception of the personal information is completed as described above, the conference is proceeded by the image display as shown in FIG. 6. However, in the video conference system according to claim 5, the personal information to be displayed is changed. Allocate an appropriate number and display it together. In addition, FIG. 6 shows a display example in which the child screen is set and the personal information of all the conference participants is displayed. However, when the child screen is not set, only the personal information is displayed in the fixed area. You can also This is because in the video conference system according to the fifth aspect, the personal information of all the conference participants is always displayed so that any conference participant can be designated.
【0068】コンダクタとなるA側端末の利用者16
は、表示された個人情報番号によって会議資料の切り替
えを行う。例えば、B側端末の利用者67に対応した会
議資料を表示させる場合には、「3番」を入力する(ス
テップ1900)。コンソール2からの入力は、システ
ム制御部22へ通知され、システム制御部22は入力さ
れた番号から個人情報を特定し(ステップ1901)、
ID番号の登録が有る場合は(ステップ1902)、そ
の個人情報に対応した会議資料のID番号をマルチメデ
ィア多重・分離部24のデータチャネルを介して送信す
る(1903)。User 16 of terminal A on the conductor side
Switches the meeting material according to the displayed personal information number. For example, when displaying the conference material corresponding to the user 67 of the B-side terminal, "3" is input (step 1900). The input from the console 2 is notified to the system control unit 22, and the system control unit 22 identifies the personal information from the input number (step 1901),
If the ID number is registered (step 1902), the ID number of the conference material corresponding to the personal information is transmitted via the data channel of the multimedia multiplexing / separating unit 24 (1903).
【0069】B側端末では、受信したID番号に従って
図27に示すフロー動作により静止画表示装置(LC
D)57へ該当する会議資料を表示する。また、A側端
末においても同様に、入力されたID番号に従って液晶
プロジェクタ7へ該当する会議資料が表示される。さら
に、指定された個人情報がA側端末であった場合にも同
様の動作となる。指定された個人情報に対応する会議資
料が登録されていない場合には、システム制御部22
は、そのことをコンソール2上へ表示し(ステップ19
08)、入力された個人情報番号を破棄する。At the B-side terminal, the still image display device (LC
D) Display the relevant conference material at 57. Similarly, in the A-side terminal, the corresponding conference material is displayed on the liquid crystal projector 7 according to the input ID number. Further, the same operation is performed when the designated personal information is the A-side terminal. If the meeting material corresponding to the specified personal information is not registered, the system control unit 22
Displays this on console 2 (step 19
08), discard the entered personal information number.
【0070】また、図9は上記した請求項1〜5記載の
発明に係る実施例でシステム制御部22で管理される個
人情報の参照テーブル例を示した図である。次に、請求
項6記載のテレビ会議システムにおける動作について、
ここでは請求項5記載のテレビ会議システムに適用した
場合を例にとって説明する。図30は請求項6記載の発
明にかかる個人情報指定時の動作を示すフローチャート
である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a reference table of personal information managed by the system control unit 22 in the embodiment according to the invention described in claims 1 to 5. Next, regarding the operation in the video conference system according to claim 6,
Here, a case where the video conference system according to claim 5 is applied will be described as an example. FIG. 30 is a flow chart showing the operation when the personal information is specified according to the invention of claim 6.
【0071】上記した請求項5では、個人情報を指定す
ることで会議資料の指定行っていたが、請求項6の場合
は、システム制御部22が入力された個人情報番号から
個人情報の特定を行って(ステップ2100)、その個
人情報の表示されている表示位置に対応する動画用画像
メモリ30のアドレスへマーカー情報を書き込んで(ス
テップ2101)、モニターテレビ3上へマーカーを表
示する(ステップ2102)。この表示によって利用者
は現在、液晶プロジェクタ7へ表示されている会議資料
がどの利用者に対応しているものかを知ることができる
ようになり、会議運営が円滑かつ効率的に行うことがで
きる。In claim 5 described above, the meeting material is specified by specifying the personal information, but in the case of claim 6, the system control unit 22 specifies the personal information from the input personal information number. After that (step 2100), the marker information is written to the address of the moving image memory 30 corresponding to the display position where the personal information is displayed (step 2101), and the marker is displayed on the monitor TV 3 (step 2102). ). This display allows the user to know which user the conference material currently displayed on the liquid crystal projector 7 corresponds to, and the conference can be smoothly and efficiently operated. .
【0072】なお、本実施例では2地点間のテレビ会議
システムを一例として説明したが、多地点間のテレビ会
議システムの場合には、会議資料、個人情報の送信にお
いて、さらに会議端末を識別するための属性情報が必要
となる。また、スター接続された多地点間のテレビ会議
システムの場合、その会議端末を識別する識別子は、上
記したMCUによって割り当てが行われ、MCU自身が
管理を司ることになる。In this embodiment, the video conference system between two points has been described as an example, but in the case of the video conference system between multiple points, the conference terminal is further identified in the transmission of the conference material and the personal information. Attribute information is required. In the case of a star-connected multi-point video conference system, the above-mentioned MCU assigns an identifier for identifying the conference terminal, and the MCU itself manages the identifier.
【0073】また、上記実施例では、名刺を個人情報と
してスキャナから読み込む例を示したが、個人情報の入
力手段として、コンソール2からのキー入力、主装置に
接続したPC上で作成して転送するなどの様々な手段を
考えることが可能である。さらに、本実施例では個人情
報の表示をモニターテレビ3上などへ表示する例を示し
たが、個人情報の表示手段としては、静止画表示装置上
への表示あるいはコンソール2上への表示を行うことも
考えられる。In the above embodiment, an example of reading a business card as personal information from the scanner has been shown. However, as personal information input means, key input from the console 2 or creation and transfer on a PC connected to the main device is performed. It is possible to consider various means such as Further, in the present embodiment, the example of displaying the personal information is displayed on the monitor television 3 or the like, but the personal information is displayed on the still image display device or the console 2. It is also possible.
【0074】また、例えば、LCDとタッチパネルとが
一体になっているようなコンソール2の場合には(静止
画表示をも合わせて行うことのできる、いわゆるAGC
端末の場合にも)、個人情報をアイコン化してLCD上
へ表示して、個人情報の指定はタッチパネルのボンディ
ングによって行うように構成することも考えられる。と
ころで、上記した請求項6記載のテレビ会議システムに
おいて、請求項4の機能を有するシステムに請求項6の
機能を適用した場合、本実施例では個人情報をモニター
テレビ3上へ表示する例を示したため要用性が薄いが、
前述したような個人情報を静止画表示装置、あるいはコ
ンソール上へ表示させるような構成では有用となる。Further, for example, in the case of the console 2 in which an LCD and a touch panel are integrated (a so-called AGC which can also display a still image).
In the case of a terminal), personal information may be iconized and displayed on the LCD, and the personal information may be designated by bonding the touch panel. By the way, in the above-mentioned video conference system according to claim 6, when the function of claim 6 is applied to the system having the function of claim 4, this embodiment shows an example in which personal information is displayed on the monitor TV 3. Therefore, it is not necessary, but
It is useful in a configuration in which the personal information as described above is displayed on the still image display device or the console.
【0075】また、本実施例では個人情報番号を各端末
側で任意に定めているため、指定した側での表示しか行
うことができないが、各端末間で共通な個人情報の識別
子を与えたり、あるいは各端末での管理番号をあらかじ
め送受するようにすれば、全端末上での表示が可能とな
る。さらに、請求項3または4において、本実施例では
2地点間のテレビ会議システムでの実施例を示したが、
2地点間のテレビ会議の場合には、本実施例のようにコ
ンダクタを1人に定めず、各端末側において各々コンソ
ールを操作する利用者がローカルなコンダクタとなっ
て、マイクの切り替えや動画の切り替え動作を行うよう
にするようにしてもよい。Further, in the present embodiment, since the personal information number is arbitrarily set on each terminal side, only the designated side can display, but a common personal information identifier can be given to each terminal. Alternatively, if the management number of each terminal is transmitted and received in advance, the display on all terminals becomes possible. Further, in claim 3 or 4, the present embodiment shows an example of a video conference system between two points.
In the case of a video conference between two points, one conductor is not defined as in the present embodiment, and the users who operate the consoles on each terminal side act as local conductors to switch microphones and to display video. The switching operation may be performed.
【0076】[0076]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、会議開催
前に予め会議参加者の個人情報を読み込んで記憶し、そ
の記憶された個人情報を相手会議端末に送信して、会議
開催中に相手会議端末の表示画面へ表示するようにした
ので、会議運営が円滑かつ効率的に行うことができる。According to the invention described in claim 1, the personal information of the conference participants is read and stored in advance before the conference is held, and the stored personal information is transmitted to the other conference terminal to hold the conference. Since it is displayed on the display screen of the other conference terminal, the conference can be smoothly and efficiently operated.
【0077】請求項2記載の発明によれば、請求項1で
入力した自端末での会議参加者の個人情報を会議終了後
も保持し、新たな会議開催時に個人情報の一覧を表示し
て、その一覧を見ながら利用する個人情報を選択指定で
きるようにしたので、一度入力した個人情報を別の会議
開催時にも利用でき、利用者のシステム操作上の負担を
軽減することができる。According to the second aspect of the invention, the personal information of the conference participants entered in the first terminal is retained even after the conference ends, and a list of the personal information is displayed when a new conference is held. Since the personal information to be used can be selected and specified while looking at the list, the personal information once input can be used at the time of holding another conference, and the burden on the system operation of the user can be reduced.
【0078】請求項3記載の発明によれば、請求項1で
個人情報を記憶する際に、会議参加端末や音声入力装置
の位置情報と対応して記憶し、表示装置上に表示されて
いる個人情報の指定により、指定された個人情報に対応
する会議参加端末からの音声入力、あるいは音声入力装
置からの音声入力に自動的に切り替えるようにしたの
で、会議運営に関わる利用者の負担を軽減することがで
きる。According to the third aspect of the invention, when the personal information is stored in the first aspect, the personal information is stored in correspondence with the position information of the conference participation terminal or the voice input device and displayed on the display device. By specifying the personal information, it is possible to automatically switch to the voice input from the conference participation terminal or the voice input device corresponding to the specified personal information, so the burden on the user involved in the conference operation is reduced. can do.
【0079】請求項4記載の発明によれば、請求項1で
個人情報を記憶する際に、会議参加端末や動画像入力装
置の構図情報と対応させて記憶し、表示装置上に表示さ
れている個人情報の指定により、指定された個人情報に
対応する会議参加端末からの動画像入力の切り替えや動
画像入力装置の構図制御等を行うようにしたので、会議
運営に関わる利用者の負担を軽減することができる。According to the invention described in claim 4, when the personal information is stored in claim 1, the personal information is stored in association with the composition information of the conference participation terminal or the moving image input device and displayed on the display device. By specifying the personal information that is specified, it is possible to switch the moving image input from the conference participation terminal corresponding to the specified personal information and control the composition of the moving image input device, so the burden on the user related to the conference operation is reduced. Can be reduced.
【0080】請求項5記載の発明によれば、請求項1で
個人情報を記憶する際に、会議資料と対応して記憶し、
表示装置上に表示されている個人情報の指定により、指
定された個人情報に対応する会議資料を表示するように
したので、会議運営に関る利用者の負担を軽減すること
ができる。請求項6記載の発明によれば、請求項3〜5
記載のように、会議運営中における音声トークン保持
者、表示装置上の動画像に映し出されている利用者、あ
るいは表示装置上に表示されている会議資料の作成、登
録を行った利用者を、個人情報指定明示手段により表示
装置上に表示するようにしたので、会議運営が円滑かつ
効率的に行うことができる。According to the invention described in claim 5, when the personal information is stored in claim 1, the personal information is stored in association with the conference material,
By designating the personal information displayed on the display device, the conference material corresponding to the designated personal information is displayed. Therefore, it is possible to reduce the burden on the user regarding the conference management. According to the invention of claim 6, claims 3 to 5
As described, the voice token holder during the conference operation, the user displayed in the moving image on the display device, or the user who created and registered the conference material displayed on the display device, Since the information is displayed on the display device by the personal information designation clarification means, the conference can be smoothly and efficiently operated.
【図1】本発明に係るテレビ会議システムの一実施例の
全体構成を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an embodiment of a video conference system according to the present invention.
【図2】図1のA側の会議端末の主装置の構成例を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a main device of a conference terminal on the A side in FIG.
【図3】2地点間のテレビ会議システムの発呼側と着呼
側間の通信プロトコルを説明するシーケンスチャートで
ある。FIG. 3 is a sequence chart illustrating a communication protocol between a calling side and a called side of a video conference system between two points.
【図4】請求項1記載の発明の一実施例に係るモニター
テレビの画面表示例を示す図で、(a)はA側の自端末
画像の表示画面、(b)はA側の表示位置の選択画面、
(c)はA側のモニターテレビで見る会議中の表示画
面、(d)はB側の自端末画像の表示画面、(e)はB
側の表示位置の選択画面、(f)はB側のモニターテレ
ビで見る会議中の表示画面である。FIG. 4 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention as set forth in claim 1, (a) is a display screen of an own terminal image on the A side, and (b) is a display position on the A side. Selection screen,
(C) is a display screen during the conference viewed on the monitor TV on the A side, (d) is a display screen of the own terminal image on the B side, and (e) is B.
The display screen for selecting the display position on the side, (f) is the display screen during the conference viewed on the monitor TV on the B side.
【図5】請求項2記載の発明の一実施例に係るモニター
テレビの画面表示例を示す図で、(a)は登録されてい
る利用者の表示画面、(b)は表示位置の選択画面であ
る。FIG. 5 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention as set forth in claim 2, (a) is a display screen of a registered user, and (b) is a display position selection screen. Is.
【図6】請求項3記載の発明の一実施例に係るモニター
テレビの画面表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention as set forth in claim 3;
【図7】請求項4記載の発明の一実施例に係るモニター
テレビの画面表示例を示す図で、(a)は自端末画像の
表示画面、(b)はカメラ構図の登録画面、(c)は表
示位置の選択画面である。FIG. 7 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention as set forth in claim 4, (a) is a display screen of a self-terminal image, (b) is a registration screen of a camera composition, and (c) is a screen. ) Is a display position selection screen.
【図8】請求項4記載の発明の一実施例に係るモニター
テレビの画面表示例を示す図で、(a)は会議中の表示
画面、(b)は個人情報指定後の表示画面である。FIG. 8 is a diagram showing a screen display example of a monitor television according to an embodiment of the invention described in claim 4, (a) is a display screen during a meeting, and (b) is a display screen after personal information is designated. .
【図9】請求項1〜5記載の発明に係る実施例を実施し
た場合のシステム制御部で管理される個人情報の参照テ
ーブル例である。FIG. 9 is an example of a reference table of personal information managed by the system control unit when the embodiment according to the inventions of claims 1 to 5 is implemented.
【図10】テレビ会議システムの起動と終了の手順を示
すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of starting and ending a video conference system.
【図11】請求項1記載の発明に係る個人情報入力時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation when personal information is input according to the invention of claim 1.
【図12】請求項1記載の発明に係る個人情報受信時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an operation at the time of receiving personal information according to the invention described in claim 1.
【図13】請求項1記載の発明に係る個人情報表示時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an operation at the time of displaying personal information according to the invention described in claim 1.
【図14】請求項2記載の発明に係る個人情報入力時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an operation at the time of inputting personal information according to the invention of claim 2;
【図15】請求項3記載の発明に係る個人情報入力時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an operation when personal information is input according to the invention of claim 3;
【図16】請求項3記載の発明に係る個人情報受信時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing an operation at the time of receiving personal information according to the invention described in claim 3.
【図17】請求項3記載の発明に係る個人情報指定時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing an operation when personal information is specified according to the invention of claim 3;
【図18】請求項3記載の発明に係る個人情報表示時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing an operation at the time of displaying personal information according to the invention of claim 3;
【図19】請求項3記載の発明に係るマイク番号受信時
の動作を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing an operation at the time of receiving a microphone number according to the invention of claim 3;
【図20】請求項4記載の発明に係る個人情報入力時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing an operation at the time of inputting personal information according to the invention of claim 4;
【図21】請求項4記載の発明に係る個人情報受信時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flow chart showing an operation at the time of receiving personal information according to the invention of claim 4;
【図22】請求項4記載の発明に係る個人情報表示時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing an operation at the time of displaying personal information according to the invention of claim 4;
【図23】請求項4記載の発明に係る個人情報指定時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart showing an operation when personal information is specified according to the invention of claim 4;
【図24】請求項4記載の発明に係るカメラ制御情報受
信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart showing an operation at the time of receiving camera control information according to the invention of claim 4;
【図25】請求項5記載の発明に係る個人情報入力時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing an operation when personal information is input according to the invention of claim 5;
【図26】請求項5記載の発明に係る個人情報受信時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing an operation at the time of receiving personal information according to the invention of claim 5;
【図27】請求項5記載の発明に係る個人情報表示時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart showing an operation at the time of displaying personal information according to the invention of claim 5;
【図28】請求項5記載の発明に係る個人情報指定時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 28 is a flowchart showing an operation at the time of designating personal information according to the invention of claim 5;
【図29】請求項5記載の発明に係る会議資料ID番号
受信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart showing an operation at the time of receiving a conference material ID number according to the invention described in claim 5;
【図30】請求項6記載の発明に係る個人情報指定時の
動作を示すフローチャートである。FIG. 30 is a flowchart showing an operation at the time of designating personal information according to the invention of claim 6;
1 主装置 2 コンソール 3 モニターテレビ 4 スピーカ 5 スキャナ 6 プリンタ 7 液晶プロジェクタ 9,10 ビデオカメラ 13〜15 マイクロフォン 16〜21 利用者 22 システム制御部 23 ネットワークインターフェース部 24 マルチメディア多重・分離部 25 音声符号・復号化部 26 動画符号・復号化部 27 静止画符号・復号化部 28 音声入力切り替えスイッチ 29 動画入力切り替えスイッチ 30 動画用画像メモリ 31 静止画用画像メモリ 45 磁気ディスク装置 70 ネットワーク 1 main device 2 console 3 monitor TV 4 speaker 5 scanner 6 printer 7 liquid crystal projector 9,10 video camera 13-15 microphone 16-21 user 22 system control unit 23 network interface unit 24 multimedia multiplex / separation unit 25 voice code / Decoding unit 26 Moving image coding / decoding unit 27 Still image coding / decoding unit 28 Audio input changeover switch 29 Moving image input changeover switch 30 Moving image memory 31 Still image memory 45 Magnetic disk unit 70 Network
Claims (6)
間で音声データ、動画データまたは静止画データ等を交
信して会議を行うテレビ会議システムにおいて、 会議参加者の個人情報を読み込む個人情報読込手段と、 読み込まれた個人情報を記憶する個人情報記憶手段と、 該記憶された個人情報を相手会議端末に送信する個人情
報送信手段と、 相手会議端末に送信された個人情報を画面上に表示する
個人情報表示手段と、 を備えたことを特徴とするテレビ会議システム。1. A personal information for reading personal information of a conference participant in a video conference system for conducting a conference by communicating voice data, moving image data, still image data, etc. between two points or multiple points via a communication line. Reading means, personal information storage means for storing the read personal information, personal information transmitting means for transmitting the stored personal information to the other conference terminal, and personal information transmitted to the other conference terminal on the screen. A video conferencing system comprising: personal information display means for displaying.
て、 入力した自端末での会議参加者の個人情報を会議終了後
も保持する個人情報保持手段と、 新たな会議開催時に、前記保持されている個人情報の一
覧を表示する個人情報一覧表示手段と、 該個人情報の利用者が表示された一覧を見て選択指定を
行って個人情報を再利用する個人情報呼出手段と、 を備えたことを特徴とするテレビ会議システム。2. The video conferencing system according to claim 1, wherein personal information holding means for holding personal information of the conference participants input at the own terminal even after the conference is ended, and the personal information holding means for holding the personal information when the new conference is held. Personal information list display means for displaying a list of personal information stored therein, and personal information calling means for reusing the personal information by selecting and designating a list of users of the personal information Video conferencing system characterized by.
て、 前記個人情報記憶手段は、 個人情報を記憶する際に、会議参加端末や音声入力装置
の位置情報と対応して記憶し、 表示装置上に表示されている個人情報を指定することに
より、当該指定された個人情報に対応する会議参加端末
からの音声入力、あるいは音声入力装置からの音声入力
に切り替える音声入力切替手段を備えたことを特徴とす
るテレビ会議システム。3. The video conference system according to claim 1, wherein the personal information storage means stores personal information in correspondence with position information of a conference participation terminal or a voice input device, and displays the personal information on a display device. By specifying the personal information displayed on the screen, a voice input switching means for switching the voice input from the conference participation terminal corresponding to the designated personal information or the voice input from the voice input device is provided. Video conferencing system.
て、 前記個人情報記憶手段は、 個人情報を記憶する際に、会議参加端末や動画像入力装
置の構図情報と対応させて記憶し、 表示装置上に表示されている個人情報を指定することに
より、当該指定された個人情報に対応する会議参加端末
からの動画像入力の切り替えや動画像入力装置の構図制
御等を行う動画像制御手段を備えたことを特徴とするテ
レビ会議システム。4. The video conference system according to claim 1, wherein the personal information storage means stores personal information in association with composition information of a conference participation terminal or a moving image input device, and a display device. By providing the personal information displayed above, a moving picture control means is provided for switching the moving picture input from the conference participation terminal corresponding to the specified personal information and controlling the composition of the moving picture input device. Video conferencing system characterized by
て、 前記個人情報記憶手段は、 個人情報を記憶する際に、会議資料と対応して記憶し、 表示装置上に表示されている個人情報を指定することに
より、当該指定された個人情報に対応する会議資料を表
示する会議資料表示手段を備えたことを特徴とするテレ
ビ会議システム。5. The video conference system according to claim 1, wherein the personal information storage means stores the personal information stored in association with the conference material and storing the personal information displayed on the display device. A video conference system comprising a conference material display means for displaying a conference material corresponding to the designated personal information by designating.
システムにおいて、 指定された個人情報に対して、指定されたことを明示す
る表示を表示装置上に表示する個人情報指定明示手段を
備えたことを特徴とするテレビ会議システム。6. The video conference system according to any one of claims 3 to 5, further comprising a personal information designation demonstrating means for displaying, on a display device, a designation that clearly indicates that the designated personal information has been designated. A video conferencing system characterized by being equipped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04297104A JP3140866B2 (en) | 1992-11-06 | 1992-11-06 | Video conference system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04297104A JP3140866B2 (en) | 1992-11-06 | 1992-11-06 | Video conference system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06152765A true JPH06152765A (en) | 1994-05-31 |
JP3140866B2 JP3140866B2 (en) | 2001-03-05 |
Family
ID=17842266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04297104A Expired - Lifetime JP3140866B2 (en) | 1992-11-06 | 1992-11-06 | Video conference system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3140866B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005094713A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | Data display system, data display method, program and recording medium |
JP2005176346A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-30 | Bbvista Inc | Recording system for lectures, lectures, etc., editing systems, and knowledge content distribution systems for academic conferences. |
US7945856B2 (en) | 1995-11-13 | 2011-05-17 | Worlds.Com, Inc. | System and method for enabling users to interact in a virtual space |
JP2013229777A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Konica Minolta Inc | Image communication system, image communication method, and image communication program |
-
1992
- 1992-11-06 JP JP04297104A patent/JP3140866B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7945856B2 (en) | 1995-11-13 | 2011-05-17 | Worlds.Com, Inc. | System and method for enabling users to interact in a virtual space |
US8082501B2 (en) | 1995-11-13 | 2011-12-20 | Worlds.Com, Inc. | System and method for enabling users to interact in a virtual space |
US8145998B2 (en) | 1995-11-13 | 2012-03-27 | Worlds Inc. | System and method for enabling users to interact in a virtual space |
JP2005094713A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | Data display system, data display method, program and recording medium |
JP2005176346A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-30 | Bbvista Inc | Recording system for lectures, lectures, etc., editing systems, and knowledge content distribution systems for academic conferences. |
JP2013229777A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Konica Minolta Inc | Image communication system, image communication method, and image communication program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3140866B2 (en) | 2001-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0619679B1 (en) | Multi-location television conference system and control apparatus | |
US5991276A (en) | Videoconference system | |
JPH09149396A (en) | Multipoint video conference system | |
US7425979B2 (en) | Communication system | |
JP2003023612A (en) | Image communication terminal | |
US8515042B2 (en) | Method for indicating call progress state, conference control device, and conference system | |
JP3140866B2 (en) | Video conference system | |
JP3819097B2 (en) | Video conference control device | |
KR100203279B1 (en) | A video conference multi-point control device having terminal information | |
JP2902220B2 (en) | Teleconference system | |
JPH01233869A (en) | Picture communication system | |
JPH07162831A (en) | Control method for video conference communication equipment | |
JP3697423B2 (en) | Multi-point control device | |
JP2004282785A (en) | Display controlling apparatus and display controlling method | |
JPH06268757A (en) | Terminal discriminating method | |
JPH05336517A (en) | Video conference device | |
JPH08289274A (en) | Method for controlling video conference communication terminal equipment | |
JPH0865649A (en) | Multimedia terminal device | |
JPH07162822A (en) | Multi-spot conference speaker display system | |
JP3030019B2 (en) | Teleconference system | |
JPH09149395A (en) | Communication equipment | |
JP3697422B2 (en) | Multipoint control device, video conference terminal device, and multipoint video conference system | |
JP2005033828A (en) | Multi-point control device | |
JPH09163335A (en) | Multi-spot conference control equipment | |
JPH1042265A (en) | Video conference communication terminal equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |