[go: up one dir, main page]

JPH06151616A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06151616A
JPH06151616A JP4328892A JP32889292A JPH06151616A JP H06151616 A JPH06151616 A JP H06151616A JP 4328892 A JP4328892 A JP 4328892A JP 32889292 A JP32889292 A JP 32889292A JP H06151616 A JPH06151616 A JP H06151616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
main surface
integrated circuit
active region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hiruta
陽一 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4328892A priority Critical patent/JPH06151616A/ja
Priority to US08/151,176 priority patent/US5463245A/en
Priority to KR1019930024131A priority patent/KR970007178B1/ko
Publication of JPH06151616A publication Critical patent/JPH06151616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度実装の小形化、薄型化に対する耐湿性
の良い高信頼性のパッケ−ジを備えた半導体集積回路装
置及びその製造方法を提供する。 【構成】 パッケ−ジとして集積回路が形成されたシリ
コン半導体基板1の非活性領域12及びシリコン半導体
基板10からなる上部基板を用いる。そして、内部回路
の、例えば、トランジスタのドレインを外部の回路に接
続するために活性領域11と非活性領域12にわたる高
濃度不純物拡散領域3を形成し、この領域3は、非活性
領域11部分で外部引き出しリ−ド4と接続させる。こ
のリ−ドが活性領域まで入っていないので、耐湿性が良
くなり、半導体基板をパッケ−ジとして利用するので、
薄い型化及び小型化が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積化及び薄型化に
適した引出しリ−ド構造及びパッケ−ジ構造を有する半
導体集積回路装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIなどの半導体集積回路装置
は、集積回路が形成されている半導体基板(チップ)を
塵埃、薬品、ガス、湿気などの悪影響を及ぼす汚染源や
機械的な破損から保護するためにパッケ−ジングを行
う。パッケ−ジングに用いるパッケ−ジには、気密封止
性の高いこと組立工程に加わる高温加熱に耐えること、
機械的強度が高いこと、科学的に安定なこと、絶縁性や
高周波特性などの電気特性が良いことなどの特性が必要
であり、その材料としては樹脂やセラミックなどが用い
られる。樹脂を用いる場合には、例えば、図18に示す
DIP(Dual InlinePackage) タイプの半導体集積回路
装置がある。これは、半導体集積回路が形成されたチッ
プ100を、例えば、リ−ドフレ−ムのチップ載置部2
5に導電性接着剤35で固着してなるものである。チッ
プ100は、外部回路と接続するためのリ−ドを備えて
おり、通常、このリ−ド45は前述のリ−ドフレ−ムか
ら形成される。リ−ド45の一端には、ボンディング部
があり、こことチップ100に形成されたAlパッドな
どの接続電極65は、AlやAuなどのボンディングワ
イヤ75によって電気的に接続される。チップ100、
チップ載置部25、ボンディングワイヤ75及びリ−ド
45の一部は、例えば、トランスファモ−ルド法などに
よりモ−ルド樹脂85で被覆されている。
【0003】近年、半導体集積回路装置の高集積化に伴
ってチップサイズは大きくなる傾向にあるが、一方で、
チップを搭載する半導体集積回路装置は、前述の樹脂封
止型に限らず他の型のものも半導体集積回路装置以外の
電子部品と同様に小型化や薄型化が進む傾向にあり、し
たがって、パッケ−ジサイズも現状を維持するか、さら
には、可能な限り小さくしなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路装置の
小型化、薄型化の傾向が進む中で、従来のパッケ−ジで
は、十分その傾向に対応することが困難になって来てい
る。例えば、メモリカ−ドは、現在でも3mm以上の厚
さを有しているが、今後さらに薄くし、かつ、高密度実
装を実現しなければならない。ところが、図18に示す
ように、チップ10自体の厚みがm約0.35mmと比
較的薄くてもリ−ド40先端の半導体集積回路装置が搭
載される回路基板(図示せず)との接続部からチップ1
0を被覆するモ−ルド樹脂80の最上部までの距離H、
すなわち、半導体集積回路装置の高さは、可能な限り薄
くしても約1.25mmになってしまう(このとき、そ
のモ−ルド樹脂80の厚さTは約1.0mmである)。
また、リ−ド40は、モ−ルド樹脂80によって保持さ
れるのである程度長くチップ10と並んでモ−ルド樹脂
80に被覆されなければならない。1つのリ−ド40が
モ−ルド樹脂80に埋設されている長さとリ−ド40及
びチップ10間の距離との合計をDとすると、この半導
体集積回路装置の1辺の長さは、チップ10自体の1辺
の長さより2Dは長くなっている。このDを約1mmと
すると、約2mmは長くなる。
【0005】さらに、この様な従来のモ−ルド樹脂タイ
プの半導体集積回路装置では、外部の水分は、リ−ド4
0−ボンディングワイヤ70−接続電極60の経路を通
って容易にパッケ−ジ内部に侵入し、長期的な信頼性を
低下させていた。また、半導体集積回路装置を回路基板
などに実装するときのリフロ−による温度上昇によって
モ−ルド樹脂80にクラックが発生するなど信頼性に対
する大きな問題を引き起こしていた。シリコン基板とモ
−ルド樹脂の熱膨張係数が異なるために前記実装時にチ
ップにクラックが生じることもあり、これも大きな問題
であった。このモ−ルド樹脂は、熱伝導度が低いので消
費電力の大きな半導体装置に用いることも困難であっ
た。本発明は、この様な事情により成されたものであ
り、高密度実装の小型化、薄型化に対応する熱伝導性及
び耐湿性が良く信頼性の高いパッケ−ジを備えた半導体
集積回路装置及びその製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、パッケ−ジに
半導体基板の非活性領域及び封止基板を用い、リ−ドが
半導体基板周辺の非活性領域の接続電極に形成すること
を特徴とする。すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、半導体基板と、前記半導体基板主面に半導体集積回
路が形成されている活性領域と、前記半導体基板主面の
周辺部の半導体集積回路が形成されない非活性領域と、
前記半導体基板主面の周辺部の前記非活性領域に形成さ
れた接続電極と、一端は、前記接続電極に接続され、他
端は前記半導体基板主面の外に延在しているリ−ドと、
前記接続電極と前記活性領域に形成されている集積回路
とを電気的に接続する接続手段と、前記半導体基板主面
上に形成され、少なくとも前記活性領域、前記接続電
極、前記リ−ドの前記半導体基板主面上に配置されてい
る部分及び前記接続手段を被覆する封止基板とを備えて
いることを第1の特徴としている。前記接続手段は、前
記半導体基板の前記活性領域と前記非活性領域との境界
にまたがって形成されている不純物拡散領域又は前記半
導体基板上の多結晶シリコン膜であることが可能であ
る。
【0007】また、第1の半導体基板と、前記第1の半
導体基板主面に半導体集積回路が形成されている活性領
域と、前記第1の半導体基板主面の周辺部の半導体集積
回路が形成されない非活性領域と、前記第1の半導体基
板主面の周辺部の非活性領域に形成された接続電極と、
一端は、前記第1の半導体基板主面の接続電極に接続さ
れ、他端は、前記第1の半導体基板主面の外に延在して
いるリ−ドと、前記第1の半導体基板主面の接続電極と
前記第1の半導体基板主面の活性領域に形成されている
前記半導体集積回路とを電気的に接続する接続手段と、
前記第1の半導体基板主面に主面が向い合うように配置
されている第2の半導体基板と、前記第2の半導体基板
主面に半導体集積回路が形成されている活性領域と、前
記第2の半導体基板主面の周辺部の半導体集積回路が形
成されない非活性領域と、前記第2の半導体基板主面の
周辺部の非活性領域に形成された接続電極と、一端は、
前記第2の半導体基板主面の接続電極に接続され、他端
は、前記第2の半導体基板主面の外に延在しているリ−
ドと、前記第2の半導体基板主面の接続電極と前記第2
の半導体基板主面の活性領域に形成されている集積回路
とを電気的に接続する接続手段とを備えていることを第
2の特徴としている。
【0008】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、ガ−ドバンドを、前記半導体基板主面上及び前
記封止基板上、又は、前記第1の半導体基板主面上及び
前記第2の半導体基板主面上にそれぞれ形成する工程
と、前記半導体基板主面上及び前記封止基板上のガ−ド
バンド、又は、前記第1の半導体基板主面上及び前記第
2の半導体基板主面上のガ−ドバンドを重ね合せる工程
と、前記重ね合せたガ−ドバンドに超音波振動を与えて
これらガ−ドバンドを互いに結合することを特徴として
いる。
【0009】
【作用】モ−ルド樹脂に代えて半導体集積回路が形成さ
れた活性領域を備えた半導体基板を含む封止基板をパッ
ケ−ジとして用いることにより小型化、薄膜化及び高熱
伝導性が達成され、また、リ−ドを半導体基板主面の周
辺部の非活性領域に形成した接続電極に接続するので、
従来のようにリ−ドがパッケ−ジの中を深く入り込んで
いない。従って、水分の経路が形成されないので耐湿性
が高くなる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、第1の実施例の半導体集積回路装置の断
面図であり、この半導体集積回路装置を形成する半導体
基板1は、P型シリコン半導体からなる。半導体装置が
形成される半導体基板は、その主面の表面領域の中央部
分に半導体素子を含む集積回路(図示せず)が形成さ
れ、この主面の周辺部分には集積回路が形成されていな
い。これは、半導体基板は円形のウェ−ハをチップ状に
切断して形成されるが、その切断部分及びその周辺は非
常に脆くなって変質している場合が多いので、この周辺
部分は半導体集積回路に用いると特性が大きく変化す
る。そこで、通常はこの部分には何も形成しない。半導
体集積回路が形成される主面の中央部分は、活性領域1
1といい、周辺部分は、非活性領域12という。少なく
とも半導体基板1表面の活性領域11と非活性領域12
の境界にはフィ−ルド酸化膜2が形成されている。半導
体基板1の内部の表面領域に活性領域11と非活性領域
12に渡って、例えば、N型の高濃度の不純物拡散領域
3が形成されている。
【0011】これは、半導体基板1の内部に形成されて
いる半導体集積回路と、この半導体集積回路装置を外部
回路と接続するリ−ド4とを電気的に接続するために形
成される。このリ−ド4を半導体基板1に接続するため
に、半導体基板1の上に形成されたフィ−ルド酸化膜2
によって活性領域11とは隔てられている半導体基板1
周辺部分の非活性領域12上に接続電極5を設ける。接
続電極5は、半導体基板1主面に露出しているN型不純
物拡散領域3上に形成され、この領域に直接形成された
Wなどの高融点金属のバリアメタル51と、その上に形
成されているAuバンプ電極52から構成されている。
バリアメタルは、W、Mo、Tiなどの高融点金属以外
にもTiNなどのようなそれらの窒化物を用いることが
できる。このバンプ電極52に、例えば、Snメッキさ
れたCuなどからなるリ−ド4が熱圧着されている。半
導体基板1主面は、SiO2 などの絶縁膜6で被覆され
ており、このバンプ電極52は、この絶縁膜6の上に突
出している。さらに、半導体基板1の活性領域11上に
は、絶縁膜6の上にAlなどの金属配線7が形成されて
いる。この金属配線7は、図示はしないが活性領域11
に形成されている集積回路と電気的に接続されている。
そして、この金属配線7が、絶縁膜6に形成したコンタ
クト孔61を介して不純物拡散領域3と電気的に接続さ
れる。
【0012】この様に、半導体基板1内部の集積回路
は、半導体基板1上の金属配線7−不純物拡散領域3−
接続電極5−リ−ド4を経て外部回路と接続される。こ
の金属配線7は、半導体基板1上に形成された1層目の
配線でも良く、また、多層配線の内の任意の配線を利用
することができる。これらのリ−ド4及び金属配線7を
被覆するように層間絶縁膜61が形成され、その上にB
PSGなどからなるパッシベ−ション膜8が形成され、
このパッシベ−ション膜8は平坦化される。この平坦化
されたパッシベ−ション膜8にシリコン半導体基板など
の封止基板10をのせ、エポキシ樹脂やポリイミドなど
の有機接着剤9により両者を接着する。半導体基板1端
部から接続電極5の端まで約20μm、接続電極5の幅
は約50μm、そして、非活性領域12のフィ−ルド酸
化膜2の幅が約100μmなので、この実施例における
半導体基板1周辺部の非活性領域12の幅xは約170
μmである。この幅xは、60〜500μm程度にする
ことが可能である。以上のように、本発明によれば、薄
型化された半導体装置を得ることができ、また、リ−ド
は、半導体基板周辺部の非活性領域に形成されているの
で、外部の水分の侵入経路が従来のように半導体集積回
路装置の奥へ形成されておらず耐湿性が大きく向上す
る。なお、リ−ド4と活性領域とを電気的に接続する不
純物拡散領域3は、その活性領域内のトランジスタのド
レインまたはゲ−トに接続する。或いは、このトランジ
スタのドレイン自身を非活性領域に延在させて、このド
レインの一部を非活性領域の接続電極と活性領域のトラ
ンジスタとを接続する接続手段とすることができる。
【0013】つぎに、図2乃至図5を参照して本発明の
製造方法を説明する。基板は、例えば、P型シリコン半
導体基板1を用い、その主面の表面領域の中央部分を活
性領域11とし、その周辺部分及び表面領域以外を非活
性領域12とする。そして、少なくとも主面の活性領域
11と非活性領域12の境界には、例えば、LOCOS
法によるフィ−ルド酸化膜2が形成されている。フィ−
ルド酸化膜は、この他にも、活性領域11の所定の場所
に素子分離領域として形成される。この半導体基板1の
活性領域11及びその上に集積回路を構成する半導体素
子などを形成する。その形成工程において、所定の不純
物拡散領域を形成するときに、同時にN型の高濃度不純
物拡散領域3を半導体基板1の表面領域において前記活
性領域11と非活性領域12にわたるように所望の数だ
け形成する。不純物拡散領域3は低抵抗の配線層として
利用されるので、この不純物は、導電型を限定する必要
はなく、P型でもN型でもよい。そして、半導体基板1
に、半導体集積回路(図示せず)を形成してから半導体
基板1上にSiO2 などの層間絶縁膜61を形成する。
【0014】次いで、層間絶縁膜61を選択的にエッチ
ングして、活性領域11の不純物拡散領域3、非活性領
域12の不純物拡散領域3及び活性領域11の不純物拡
散領域3以外の領域が露出するようにそれぞれ複数のコ
ンタクト孔13、14、15を形成する。そして、非活
性領域12のコンタクト孔14には、接続電極5の下地
金属層となるバリアメタル51を形成し、その上にAu
などからなるバンプ電極52を形成する。活性領域11
の不純物拡散領域3のコンタクト孔13及びこの領域以
外のコンタクト孔15には、例えば、Alを埋設し、層
間絶縁膜61上に形成したAl配線7と適宜接続する。
活性領域11上のAl配線7を被覆するように層間絶縁
膜61上に層間絶縁膜62を形成する。ここまでは、シ
リコンの単結晶インゴットをスライスして形成したシリ
コンウェーハの状態で処理する。そして、Al配線7や
接続電極5を形成してから、シリコンウェーハを切断し
て図3に示すように複数の半導体基板1にする。この実
施例では、バリアメタル51は、コンタクト孔の側壁に
も形成されているが(図1参照)、図8に示すようにコ
ンタクト孔の底辺のみに形成する方法を用いることもで
きる。
【0015】その後、例えば、Cuなどからなるリ−ド
4の一端をバンプ電極52上に載置し、加熱圧着して両
者を接続する。リ−ド4の表面にはSnメッキが施され
ているのでバンプ電極52のAuとSnが共晶を形成し
てリ−ド4と接続電極5は強固に結合する。そして、こ
の接続部のみならず半導体基板1表面全体にパッシベ−
ション膜8を形成してから、この上にエポキシ樹脂など
の有機接着剤9を塗布し、活性領域のないシリコン半導
体からなる封止基板10をこの上に載せて半導体基板1
と封止基板10とを接着する。リ−ド4の先端は整形さ
れ回路基板16に加熱ツ−ル17で取付けられる(図
5)。以上のように、この方法によれば配線層となる不
純物拡散領域は、半導体基板の活性領域に形成される集
積回路の不純物拡散領域を形成する工程と同時に形成す
るので工程が簡略化される。
【0016】次ぎに、図6及び図7を参照して第2の実
施例を説明する。図は半導体集積回路装置の製造工程を
説明する部分断面図である。半導体基板1上の層間絶縁
膜61にコンタクト孔13、14を形成するまでは前実
施例と同じである。この実施例では活性領域11上にA
l配線7を形成する工程時に非活性領域12に形成され
たコンタクト孔14内に前実施例に用いたバリアメタル
に代えて下地金属層にAl53を堆積させ、この上にA
uバンプ52を堆積させる。Auバンプの代わりにAu
−Geバンプを用いても良い。リ−ド4には、やはりS
nメッキを施したCuを用いるのでリ−ド4とバンプ電
極52間にはAu−Sn共晶が形成されて両者を強固に
結合する。この後、非活性領域12を含む半導体基板1
上に平坦化されたBPSG膜などのパッシベ−ション膜
8が形成されてその上にエポキシ樹脂接着剤9を用いて
シリコン半導体基板からなる封止基板10を取付ける。
【0017】この封止基板10の接着剤9に対する面に
は、例えば、CVDにより形成したSiO2 からなる絶
縁膜18が形成されている。パッケ−ジとしての封止基
板の絶縁性はパッシベ−ション膜や接着剤などによって
保たれているが、封止基板の半導体基板を保護する表面
を絶縁被覆することで、その絶縁性が一層向上する。絶
縁膜材料には、SiO2 の他にSi3 4 を用いること
ができ、これらの材料は、パッシベ−ション膜として用
いることが可能である。
【0018】次ぎに、図8を参照して第3の実施例を説
明する。図は、半導体集積回路装置の部分断面図及び半
導体基板の平面図である。この実施例は、封止基板10
を半導体基板1に取付ける手段に特徴があり、前実施例
の有機接着剤の代わりガラス封止を利用する。半導体基
板1に半導体集積回路、配線7、層間絶縁膜61などを
施し、非活性領域12に配線層となる不純物拡散領域3
と電気的に接続している接続電極5を形成し、この電極
5のバンプ電極52にリ−ド4を取付ける。このバンプ
電極52の下には、バリアメタル51が形成されてい
る。そして、配線7を含む活性領域11を層間絶縁膜6
2で被覆してからリ−ド4や配線7上にBPSGなどの
パッシベ−ション膜8を施す。この配線7は、半導体基
板1上の第1層目の配線でも多層配線の再上層の配線で
も良い。そして、このパッシベ−ション膜8の非活性領
域12の部分に低融点ガラスからなるリング状のガラス
封止体91を載せる。ついで、この封止基板10を半導
体基板1に載せ、約200℃程度の温度で加熱圧着す
る。この方法により、封止基板を含むパッケ−ジは、半
導体基板内部を気密に封止する。なお、封止基板10の
ガラス封止体91があたる部分には、例えば、Auなど
のメタライズ層を形成しても良い。そして、この封止基
板10をメタライズ層とガラス封止体91とが重なるよ
うに半導体基板1に載せて加熱圧着する。この方法によ
れば、パッケ−ジの気密性が向上する。
【0019】次いで、図9を参照して第4の実施例を説
明する。図は、半導体集積回路装置の部分断面図及び半
導体基板の平面図である。この実施例は、前記第3の実
施例と同様に封止基板10を半導体基板1に取付ける手
段に特徴がある。半導体基板1に半導体集積回路、配線
7、層間絶縁膜61などを施し、非活性領域12に配線
層となる不純物拡散領域3と電気的に接続している接続
電極5を形成し、この電極5のバンプ電極52にリ−ド
4を取付ける。バンプ電極52の下にはバリアメタル5
1が形成されている。そして、配線7を含む活性領域1
1を層間絶縁膜62で被覆してからリ−ド4や配線7上
にBPSGなどのパッシベ−ション膜8を施す。この配
線7は、半導体基板1上の第1層目の配線でも多層配線
の再上層の配線でも良い。そして、この層間絶縁膜62
上に、例えば、Alなどからなるガ−ドバンド93をス
パッタリング法などによりリング状に形成する。封止基
板10にも同様なAlなどからなるガ−ドバンド94
を、例えば、スパッタリング法により形成する。次い
で、このガ−ドバンド93、94を合わせるように封止
基板10を半導体基板1に重ねる。そして、これらガ−
ドバンド93、94に超音波振動を加えながら圧着して
封止基板10を半導体基板1に強固に接合する。パッケ
−ジの気密性が高くなる。
【0020】シリコン半導体の封止基板10の基板1と
面する表面はSiO2 やSi3 4などの絶縁膜で被覆
しておくことも可能である。このガ−ドバンド93の半
導体基板1上の位置は、できる限り外側が好ましいが、
リ−ド4の上に形成すると、その接合時にリ−ド4が破
損したり、接合部から剥離する可能性があるので、リ−
ド4に重ねることはできない。したがって、図に示すよ
うに、活性領域11と非活性領域12の境界領域、例え
ば、フィ−ルド酸化膜2の上に形成するのが好ましい。
【0021】次ぎに、図10を参照して第5の実施例を
説明する。この実施例では、封止基板に半導体基板を用
い、その半導体基板に活性領域を設けて、ここに半導体
集積回路を形成することに特徴が有る。従来の半導体チ
ップを重ねた形に外見上は似ているが、半導体チップの
外側、即ち、半導体基板の非活性領域がパッケ−ジにな
っている点で異なっており、また、外部接続用リ−ドが
非活性領域である半導体基板の周辺部分に接続されてい
る点が異なっている。図は、半導体集積回路装置の断面
図である。シリコン半導体基板1に半導体集積回路、配
線7、層間絶縁膜61などを施し、非活性領域12に配
線層となる不純物拡散領域3と電気的に接続している接
続電極5を形成し、この電極5のバンプ電極52にリ−
ド4を取付ける。バンプ電極52の下にはバリアメタル
51が形成されている。そして、配線7を含む活性領域
11を層間絶縁膜62で被覆してからリ−ド4や配線7
上にBPSGなどのパッシベ−ション膜8を施す。この
配線7は、半導体基板1上の第1層目の配線でも多層配
線の再上層の配線でも良い。
【0022】一方、封止基板10については、封止基板
であるシリコン半導体基板の活性領域110に半導体集
積回路、配線70、層間絶縁膜610などを施し、非活
性領域120に配線層となる不純物拡散領域30と電気
的に接続している接続電極50を形成し、この電極50
のバンプ電極520にリ−ド40を取付ける。バンプ電
極520の下にはバリアメタル510が形成されてい
る。そして、配線70を含む活性領域110を層間絶縁
膜620で被覆してからリ−ド40や配線70上にBP
SGなどのパッシベ−ション膜80を施す。この配線7
0は、半導体基板10上の第1層目の配線でも多層配線
の再上層の配線でも良い。この様にそれぞれ処理した半
導体基板1及び封止基板10に低融点ガラスのガラス封
止体91を挟み、これを200℃前後で加熱圧着して両
者を気密に接合する。ガラス材料としては、例えば、Z
nOを5〜20%程度含む鉛−亜鉛−硼酸系ガラスやコ
−ニング7583ガラス等があり、これらは、封止温度
380〜460℃程度で処理される。半導体集積回路装
置を完成する。半導体基板と封止基板とに形成されてい
る半導体集積回路は同じ回路でも互いに異なる回路でも
良い。また、一方半導体基板がCPUなどのロジック回
路である場合に、他方半導体基板がメモリ回路である様
に種類が異なることもできる。一方に放熱性の高い回路
を形成し、他方は、通常の放熱の少ない回路とすること
ができる。
【0023】次ぎに、図11を参照して第6の実施例を
説明する。この実施例は、放熱性を改善したことに特徴
がある。リ−ド4を半導体基板1に取付け、封止基板1
0を半導体基板1に固着する。そして、封止基板10の
上に放熱フィン19を取付ける。放熱フィン19は、封
止基板10があるので、取付けが容易になる。また、こ
の実施例の変形例として封止基板10そのものを放熱フ
ィンとすることができる。この場合は、封止基板10に
放熱性の高いCuなどの材料を用いる。このときは、当
然フィンを別体に取付ける必要は無いので、半導体集積
回路装置が厚くなることはない。さらに、封止基板1に
集積回路が形成された活性領域を有するシリコン半導体
基板を用い、その上に放熱フィン19を取付けることが
できる。次ぎに、図12を参照して第7の実施例を説明
する。図は、回路基板に取付けるための半導体集積回路
装置の断面図であり、回路基板への取付け及びそのため
のリ−ドの加工形状を説明する。パケ−ジングされた半
導体集積回路装置は、半導体基板とこれを保護する封止
基板からなり、ここでは、これをチップ21として一体
化して示している。図12(a)は、チップ21から複
数のリ−ド4がほぼ整列されて真直ぐ垂直に1方向から
導出している。そして、これらのリ−ド4は、回路基板
16の取付孔に挿入されている。
【0024】リ−ド4のみで保持させるため、チップ2
1と回路基板16の間のリ−ドの周りにチップ21を回
路基板16と絶縁させるために挿入しているポリイミド
など絶縁シ−ト22が、チップ21を保持する補強をし
ている。図12(b)は、リ−ド4がチップ2の対向す
る2方向から導出し、先端が直角に曲げられている。こ
のチップを基板に取付けるには、図12(a)と同様に
リ−ド4先端を回路基板16に垂直に挿入する。チップ
21は回路基板16に平行に配置される。図12(c)
に示すリ−ド4は整列された複数のリ−ド4が同一方向
から導出され、2つに別れて反対方向にそれぞれ直角に
曲げられている。これらのリ−ド4先端は、回路基板1
6の上に固着されるので、チップ21は図12(a)と
同様に宙に浮いたような状態になるので、やはり絶縁シ
−トなどで、絶縁を兼ねて補強をする必要がある。図1
2(d)は2方向から導出されたリ−ド4をそれぞれチ
ップ21の辺に沿って折曲げ、この折曲げ部を回路基板
16上に取付ける。
【0025】次ぎに、図13を参照して第8の実施例を
説明する。図は本発明を適用した積層メモリを回路基板
16に取付けた状態を示したものであり、図13(a)
は、この実施例の積層メモリ、図13(b)は、従来の
モ−ルド樹脂でパッケ−ジングされた積層メモリの断面
図を示している。図13(a)のメモリは半導体基板1
とこれを封止する封止基板10と複数の2方向から導出
したリ−ドとからなる複数のメモリ単体、即ち、前図の
チップ21を接着剤9などで接合して積層体とする。接
着剤を用いなくとも良い。各単体からのリ−ドは互いに
重なるリ−ドを1つに繋ぎ、これを回路基板16に接続
してこのメモリを回路基板に搭載する。図13(b)に
示す従来の積層メモリも同じ様に回路基板16に取付け
られる。このメモリも4つのメモリ単体を積層してい
る。メモリ単体は集積回路が形成された半導体基板とこ
れを被覆保護するモ−ルド樹脂から構成されたチップ2
1からなり、その厚さは約1mmであるので、4層にな
ると少なくとも4mmの厚さになる。一方、図13
(a)に示す実施例のメモリは半導体基板1及び封止基
板10の厚さがそれぞれ150〜450μm程度なの
で、約0.6〜1.8mmの厚さになる。しかも封止基
板10にも集積回路が形成された半導体基板を用いれ
ば、その容量が図13(a)の半導体集積回路装置と同
じでありながら、厚さは1/2以下にする事ができる。
【0026】次に、図14を参照して第9の実施例を説
明する。この実施例では、封止基板10に集積回路が形
成された半導体基板を用いる。図14(a)は、装置の
断面図、図14(b)は、そのA−A′部分の断面図、
図14(c)は、そのB−B′部分の断面図である。図
は、リ−ドの接続部分のみを示し、基板内部及び絶縁部
分の構造は図示しないで省略する。リ−ド4、40は、
基板の互いに対向する側面の2方向から導出している。
半導体基板1のバンプ52に接続されたリ−ド4及び封
止基板10のバンプ520に接続されたリ−ド40は、
同一方向において交互に1列に導出している。
【0027】次に、図15を参照して第10の実施例を
説明する。図は、TQFP(Thin Quad Flat Package)
またはQFPタイプの半導体集積回路装置の半導体基板
および封止基板に取付けたリ−ドの配置を示す平面図で
ある。リ−ドの配置を明確に説明するために前実施例の
ようにバンプや活性領域は省略する。この半導体集積回
路装置は、半導体基板の各辺からリ−ドが導出する4方
向導出型である。従来、半導体基板は、1枚なので、半
導体基板の各辺からリ−ドを引出すが、この実施例で
は、封止基板も半導体基板を用いるので、2枚の活性領
域を有する半導体基板を利用する。下部の半導体基板1
は、その左右の辺からリ−ド4を導出し、上部の半導体
基板10は、上下の辺からリ−ド40を導出する。
【0028】次に、図16を参照して第11の実施例を
説明する。この実施例でも封止基板10には活性領域を
有する半導体基板を用いる。図16(a)は半導体基板
1と封止基板10とリ−ド4、40を挟んで張合わせた
状態の平面図、図16(b)は、そのC−C′部分の断
面図、図16(c)は、そのD−D′部分の断面図であ
る。例えば、デ−タ線などをリ−ドに用いる場合に、リ
−ドaのように両方の半導体基板1、10のバンプ5
2、520に接続することができる。しかし、半導体基
板選択用端子は、両半導体基板に共用することができ
ず、リ−ドbのように上部の半導体基板10のバンプ5
20に接続し、リ−ドcのように下部の半導体基板1の
バンプ52に接続する。これは、図13に示すメモリに
用いて最適である。
【0029】次に、図17を参照して第12の実施例に
ついて説明する。この実施例では、半導体基板の非活性
領域に形成されている接続電極と活性領域に形成されて
いる半導体集積回路とを電気的に接続する接続手段とし
て半導体基板上のポリシリコンを用いる。図は、半導体
集積回路装置の半導体基板1の部分断面図である。この
ポリシリコン23は、活性領域11上と非活性領域12
と活性領域11との境界にあるフィ−ルド酸化膜2の上
に形成され、非活性領域12上の電極パッド52の上に
延在している。このポリシリコン23は、活性領域11
内の集積回路と接続する高濃度不純物拡散領域24と接
触し、外部回路と接続するリ−ド4は、バリアメタル5
1上においてポリシリコン23に接続される(図17
(a))。一方、半導体基板1の内部のN高濃度不純
物拡散領域24を用いないで、半導体集積回路と接続し
ている活性領域11の上のAl配線7を用いることもで
きる(図17(b))。なお、半導体基板の非活性領域
の接続電極に接続されるリ−ドには、いわゆるTAB(T
ape Automated Bonding)テ−プというテ−プ状のフィル
ムに繰返し形成された導体のリ−ドを用いることができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明では、半導体基板
や金属板などの封止基板をモ−ルド樹脂に代えて用いて
いるので、熱抵抗が小さく封止性の高い薄型化されたパ
ッケ−ジが得られる。また、このパッケ−ジはリ−ドが
封止体の中の活性領域まで入っていないので、水分の侵
入経路が短く耐湿性が高くなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の
断面図。
【図2】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図3】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図4】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図5】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図6】第2の実施例の半導体集積回路装置の製造工程
断面図。
【図7】図6の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図8】第3の実施例の半導体集積回路装置の断面図及
びその平面図。
【図9】第4の実施例の半導体集積回路装置の断面図及
びその平面図。
【図10】第5の実施例の半導体集積回路装置の断面
図。
【図11】第6の実施例の半導体集積回路装置の断面
図。
【図12】第7の実施例の半導体集積回路装置の断面
図。
【図13】第8の実施例及び従来の半導体集積回路装置
の断面図。
【図14】第9の実施例の半導体集積回路装置の断面
図。
【図15】第10の実施例の半導体集積回路装置の平面
図。
【図16】第11の実施例の半導体集積回路装置の平面
図及び断面図。
【図17】第12の実施例の半導体集積回路装置の断面
図。
【図18】従来の半導体集積回路装置の断面図。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2、20 フィ−ルド酸化膜 3、24、30 高濃度不純物拡散領域 4、40、45 リ−ド 5、50 接続電極 6、18 絶縁膜 7、70 Al配線 8、80 パッシベ−ション膜 9 接着剤 10 封止基板 11、110 活性領域 12、120 非活性領域 13、14、15 コンタクト孔 16 回路基板 17 加熱ツ−ル 19 放熱フィン 21 チップ 22 絶縁フィルム 23 ポリシリコン 25 チップ載置部 35 絶縁接着剤 51 バリアメタル 52 バンプ電極 53 Al膜 55 ボンディング部 61、62 層間絶縁膜 65 電極パッド 75 ボンディングワイヤ 85 モ−ルド樹脂 91 低融点ガラス 92、93 ガ−ドバンド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板主面に半導体集積回路が形成されている
    活性領域と、 前記半導体基板主面の周辺部の半導体集積回路が形成さ
    れない非活性領域と、 前記半導体基板主面の前記非活性領域に形成された接続
    電極と、 一端は、前記接続電極に接続され、他端は、前記半導体
    基板の主面の外に延在しているリ−ドと、 前記接続電極と前記活性領域に形成されている集積回路
    とを電気的に接続する接続手段と、 前記半導体基板主面上に形成され、少なくとも前記活性
    領域、前記接続電極、前記リ−ドの前記半導体基板主面
    上に配置されている部分及び前記接続手段を被覆する封
    止基板とを備えていることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  2. 【請求項2】 前記接続手段は、前記半導体基板の前記
    活性領域と前記非活性領域との境界にまたがって形成さ
    れている不純物拡散領域又は前記半導体基板上の多結晶
    シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 第1の半導体基板と、 前記第1の半導体基板主面に半導体集積回路が形成され
    ている活性領域と、 前記第1の半導体基板主面の周辺部の半導体集積回路が
    形成されない非活性領域と、 前記第1の半導体基板主面の周辺部の非活性領域に形成
    された接続電極と、 一端は、前記第1の半導体基板主面の接続電極に接続さ
    れ、他端は、前記第1の半導体基板主面の外に延在して
    いるリ−ドと、 前記第1の半導体基板主面の接続電極と前記第1の半導
    体基板主面の活性領域に形成されている前記半導体集積
    回路とを電気的に接続する接続手段と、 前記第1の半導体基板主面に主面が向い合うように配置
    されている第2の半導体基板と、 前記第2の半導体基板主面に半導体集積回路が形成され
    ている活性領域と、 前記第2の半導体基板主面の周辺部の半導体集積回路が
    形成されない非活性領域と、 前記第2の半導体基板主面の周辺部の非活性領域に形成
    された接続電極と、 一端は、前記第2の半導体基板主面の接続電極に接続さ
    れ、他端は、前記第2の半導体基板主面の外に延在して
    いるリ−ドと、 前記第2の半導体基板主面の接続電極と前記第2の半導
    体基板主面の活性領域に形成されている集積回路とを電
    気的に接続する接続手段とを備えていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 ガ−ドバンドを、前記半導体基板主面上
    及び前記封止基板上又は、前記第1の半導体基板主面上
    及び第2の半導体基板主面上にそれぞれ形成する工程
    と、 前記半導体基板主面上及び前記封止基板上の前記ガ−ド
    バンド、又は、前記第1の半導体基板主面上及び前記第
    2の半導体基板主面上の前記ガ−ドバンドを重ね合せる
    工程と、 前記重ね合せたガ−ドバンドに超音波振動を与えてこれ
    らガ−ドバンドを互いに結合することを特徴とする請求
    項1乃至請求項3に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP4328892A 1992-11-14 1992-11-14 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH06151616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328892A JPH06151616A (ja) 1992-11-14 1992-11-14 半導体集積回路装置及びその製造方法
US08/151,176 US5463245A (en) 1992-11-14 1993-11-12 Semiconductor integrated circuit device having sealing means
KR1019930024131A KR970007178B1 (ko) 1992-11-14 1993-11-13 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328892A JPH06151616A (ja) 1992-11-14 1992-11-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151616A true JPH06151616A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18215265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328892A Pending JPH06151616A (ja) 1992-11-14 1992-11-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5463245A (ja)
JP (1) JPH06151616A (ja)
KR (1) KR970007178B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296400B2 (ja) * 1995-02-01 2002-06-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法およびCu製リード
JPH0943628A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
TW332336B (en) * 1997-09-15 1998-05-21 Winbond Electruction Company Anti-peeling bonding pad structure
KR100787678B1 (ko) * 2000-03-10 2007-12-21 스태츠 칩팩, 엘티디. 플립칩 내장형 리드프레임 패키지 및 그 처리과정
JP5135815B2 (ja) * 2006-02-14 2013-02-06 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862322A (en) * 1988-05-02 1989-08-29 Bickford Harry R Double electronic device structure having beam leads solderlessly bonded between contact locations on each device and projecting outwardly from therebetween
US5136354A (en) * 1989-04-13 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device wafer with interlayer insulating film covering the scribe lines
US5317194A (en) * 1989-10-17 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin-sealed semiconductor device having intermediate silicon thermal dissipation means and embedded heat sink
JP3144817B2 (ja) * 1990-03-23 2001-03-12 株式会社東芝 半導体装置
JPH0590452A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970007178B1 (ko) 1997-05-03
KR940012583A (ko) 1994-06-23
US5463245A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477020B1 (ko) 멀티 칩 패키지
KR100401020B1 (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
US6803254B2 (en) Wire bonding method for a semiconductor package
KR100209993B1 (ko) 필름 캐리어 반도체 장치
US6420208B1 (en) Method of forming an alternative ground contact for a semiconductor die
JPS6355213B2 (ja)
US20060125093A1 (en) Multi-chip module having bonding wires and method of fabricating the same
US20040061206A1 (en) Discrete package having insulated ceramic heat sink
KR960012647B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2001144213A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001102515A (ja) 半導体装置
KR20020084889A (ko) 반도체장치
JP4704800B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
US6576988B2 (en) Semiconductor package
CN211929479U (zh) 半导体器件
US20060231932A1 (en) Electrical package structure including chip with polymer thereon
JPH06151616A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6459154B2 (en) Bonding pad structure of a semiconductor device and method of fabricating the same
WO2001026146A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPS61187262A (ja) 半導体素子
KR100401018B1 (ko) 반도체패키지를 위한 웨이퍼의 상호 접착 방법
CN210897259U (zh) 半导体封装体
JPS6158248A (ja) 薄型半導体装置
KR20010073946A (ko) 딤플 방식의 측면 패드가 구비된 반도체 소자 및 그제조방법
JP2002083923A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを実装した半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees