[go: up one dir, main page]

JPH06150565A - データ記録媒体および記録再生装置 - Google Patents

データ記録媒体および記録再生装置

Info

Publication number
JPH06150565A
JPH06150565A JP4316636A JP31663692A JPH06150565A JP H06150565 A JPH06150565 A JP H06150565A JP 4316636 A JP4316636 A JP 4316636A JP 31663692 A JP31663692 A JP 31663692A JP H06150565 A JPH06150565 A JP H06150565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
reproducing
recording medium
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4316636A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamamoto
則行 山本
Hiroaki Yada
博昭 矢田
Nobuhiro Hayashi
信裕 林
Takamichi Yamagoshi
隆道 山腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4316636A priority Critical patent/JPH06150565A/ja
Publication of JPH06150565A publication Critical patent/JPH06150565A/ja
Priority to US08/543,498 priority patent/US5796534A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59655Sector, sample or burst servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ディスクの記録容量を増加させる。 【構成】 磁気ディスクのトラックが複数のセクタに区
分され、各セクタは複数のセグメントにより構成され
る。各セグメントは、基本的にデータ領域とサーボ領域
とにより構成される。データ領域にはデータが記録さ
れ、サーボ領域には、クロックを生成する基準となるク
ロックパターン、トラッキングの基準となるファインパ
ターン、シーク動作の基準となるアクセスパターンなど
が記録される。セクタのデータ領域とサーボ領域よりな
る先頭のセグメントの前には、ID領域とサーボ領域が
形成される。ID領域には、そのセクタのIDが記録さ
れる。ID領域よりIDを読み取った後、これが指定さ
れたものと同一であるか否かを判定している間に、サー
ボ領域におけるサーボ用制御信号に対応してサーボ動作
を実行する。これにより、IDの判定が終了した時点に
おいて、直ちにデータ領域に対するデータの記録または
再生の開始が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気ディスクや
光磁気ディスク、並びにその記録再生装置に用いて好適
なデータ記録媒体および記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、磁気ディスク1の基本的構成を
示している。同図に示すように、磁気ディスク1は、そ
の1周が複数のセクタに区分されており、そして各セク
タは複数のセグメントにより構成されている。
【0003】図9は、セクタのフォーマットを表してい
る。同図に示すように、各セグメントは基本的に、デー
タを記憶するデータ領域と、サーボ用制御信号を記録す
るサーボ領域とに区分されている。但し、各セクタの先
頭のセグメントには、そのセクタのIDを記録するID
領域が形成されている。そして、ID領域とデータ領域
の間には、何も記録されていないギャップ領域が形成さ
れている。このギャップ領域は、ID領域からIDを読
み取り、それが、いま記録を行おうとしているセクタの
IDと一致するか否かを判定した後、それに続くデータ
領域にデータを記録するのであるが、このID領域から
読み取ったIDが、対象とするIDと一致するか否かを
判定するのに若干時間がかかるため、この判定のための
時間を確保するために設けられている。
【0004】図10は、サーボ領域の詳細なフォーマッ
トを表している。同図に示すように、サーボ領域には、
クロックパターン、アクセスパターンおよびファインパ
ターンが形成されている。これらのパターンは、基盤1
a上に形成された磁性層1bを、エッチングなどにより
不要な部分を除去することにより形成されている。そし
て、これらの各パターンは横方向に直流磁化される。
【0005】クロックパターンは、磁気ディスク1の半
径線上に連続して形成された1本のパターンであり、こ
のクロックパターンの位置を基準として、記録再生に必
要なクロックが生成されるようになされている。
【0006】アクセスパターンは、シーク動作により所
定のトラックにアクセスする場合に用いられるディスク
半径方向の位置を規定するパターンであり、所定の範囲
内のトラックにおいて、その長さが変化するようになさ
れている。
【0007】ファインパターンは、トラッキング制御用
のパターンである。このファインパターンは、X,Y,
A,Bの4種類が設けられている。パターンXは、トラ
ックnと、このトラックnから1本おきのトラック(ト
ラックn±2,n±4,・・・)に正対するように設け
られている。これに対して、パターンYは、トラックn
に隣接するトラックn±1,n±3,・・・に対して正
対するように設けられている。
【0008】パターンAは、パターンXを1/2トラッ
クピッチだけ内周側に移動させた位置に形成されてい
る。また、パターンBは、パターンYを1/2トラック
ピッチだけ内周側に移動させた位置に形成されている。
【0009】そして、このサーボ領域の上流側(図10
において左側)のデータ領域とクロックパターンとの間
には、制御信号が何も記録されていないギャップ部が形
成されている。データ領域にデータを記録した後、その
後にサーボ領域が到来すると、この区間においては、そ
こに記録されているサーボ用制御信号を再生する必要が
ある。このため、データ領域からサーボ領域に切り変わ
ったタイミングにおいて、記録系から再生系に切り換え
る必要がある。しかしながら、再生系の増幅器は切り換
え後、直ちに定常状態にすることはできず、正常な状態
で動作させるには、若干の時間が必要となる。このた
め、ギャップ部を設け、再生アンプが整定するのに必要
な時間を確保するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁気ディスク
は、このようにセクタの先頭のセグメントのID領域と
データ領域の間にギャップ部を設け、また、各セグメン
トのサーボ領域において、直前のデータ領域と先頭のサ
ーボ用制御信号との間にギャップ部を形成するようにし
ているため、データ領域を広く確保することができず、
記録容量を大きくすることができない課題があった。
【0011】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、記録媒体の記録容量を大きくすることがで
きるようにするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
記録媒体は、データを記録するトラックが、複数のセク
タに区分されているデータ記録媒体において、セクタの
冒頭に、セクタのIDが記録されているとともに、ID
の次にサーボ用制御信号が記録されていることを特徴と
する。
【0013】請求項2に記載の記録再生装置は、請求項
1に記載のデータ記録媒体にデータを記録再生する記録
再生装置において、データ記録媒体に対してデータを記
録再生する記録再生手段としての磁気ヘッド25と、磁
気ヘッド25より出力されたデータ記録媒体としての磁
気ディスク11の再生データから、IDを判定するID
判定手段としての比較器47と、比較器47がIDを判
定している間に、IDに続くサーボ用制御信号を読み取
り、磁気ヘッド25の位置を制御する位置制御手段とし
ての位置制御回路27とを備えることを特徴とする。
【0014】請求項3に記載のデータ記録媒体は、トラ
ックにデータが記録されるデータ領域と、サーボ用制御
信号が記録されるサーボ領域とが、繰り返し配置されて
いるデータ記録媒体において、サーボ領域には、データ
を記録再生する際に必要となるサーボ用制御信号の前
に、シーク用制御信号が記録されていることを特徴とす
る。
【0015】このデータを記録再生する際に必要となる
サーボ用制御信号は、クロック生成用のクロックパター
ンとし、シーク用制御信号は、データ記録媒体の半径方
向の位置を規定するアクセスパターンとすることができ
る。
【0016】請求項5に記載のデータ記録媒体は、トラ
ックに、データが記録されるデータ領域と、サーボ用制
御信号が記録されるサーボ領域とが、繰り返し配置され
ているデータ記録媒体において、サーボ領域には、デー
タを記録再生する際に必要となるサーボ用制御信号の前
に、同期確立用制御信号が記録されていることを特徴と
する。
【0017】このデータを記録再生する際に必要となる
サーボ用制御信号は、クロック生成用のクロックパター
ンとし、同期確立用制御信号は、データ記録媒体の回転
同期を取るためのユニークパターン、または、データ記
録媒体の回転方向の位置を規定するホームインデックス
パターンとすることができる。
【0018】請求項8に記載の記録再生装置は、請求項
3または4に記載のデータ記録媒体にデータを記録再生
する記録再生装置において、データ記録媒体に対してデ
ータを記録再生する記録再生手段としての磁気ヘッド2
5と、磁気ヘッド25の出力するデータ記録媒体の再生
データから、データを記録再生する場合、データを記録
再生する際に必要となるサーボ用制御信号を検出し、そ
の検出結果に対応して磁気ヘッド25の位置を制御する
とともに、シーク動作の場合、シーク用制御信号を検出
し、その検出結果に対応して磁気ヘッド25の位置を制
御する位置制御手段としての位置制御回路27とを備え
ることを特徴とする。
【0019】請求項9に記載の記録再生装置は、請求項
5,6または7に記載のデータ記録媒体にデータを記録
再生する記録再生装置において、データ記録媒体に対し
てデータを記録再生する記録再生手段としての磁気ヘッ
ド25と、磁気ヘッド25の出力するデータ記録媒体の
再生データから、データを記録再生する場合、データを
記録再生する際に必要となるサーボ用制御信号を検出
し、その検出結果に対応して磁気ヘッド25の位置を制
御するとともに、同期確立動作の場合、同期確立用制御
信号を検出し、その検出結果に対応して同期確立を制御
する制御手段としてのクロック生成回路30とを備える
ことを特徴とする。
【0020】磁気ヘッド25は、記録と再生の両方に兼
用したり、記録専用および再生専用のものをそれぞれ設
けることができる。
【0021】
【作用】請求項1に記載のデータ記録媒体においては、
セクタのIDがサーボ用制御信号の前に記録されてい
る。従って、このサーボ用制御信号を読み取っている間
に、再生アンプの整定のための時間を確保することがで
きる。
【0022】請求項2に記載の記録再生装置において
は、比較器47がIDを読み取っている間に、位置制御
回路27が磁気ヘッド25の位置を制御する。従って、
ID領域の次にギャップ部を設ける必要がなくなるか、
設けるとしても、それを短くすることができる。
【0023】請求項3に記載のデータ記録媒体において
は、データ領域とサーボ領域とが繰り返し配置されてい
る記録媒体において、サーボ領域には、例えばクロック
生成用のクロックパターンなどのように、データを記録
再生する際に必要となるサーボ用制御信号の前に、例え
ばデータ記録媒体の半径方向の位置を規定するアクセス
パターンなどのシーク用制御信号が記録されている。従
って、クロックパターンとデータ領域との間に設けるギ
ャップ部をなくすか、あるいは、これを小さくすること
が可能となる。
【0024】請求項5に記載のデータ記録媒体において
は、クロック生成用のクロックパターンなどのデータを
記録再生する際に必要となるサーボ用制御信号の前に、
ユニークパターンなどの同期確立用制御信号が記録され
ている。従って、ギャップ部を設ける必要がなくなる
か、それを短くすることが可能となる。
【0025】請求項8または9に記載の記録再生装置に
おいては、シーク動作時、または同期確立動作時、アク
セスパターンまたはユニークパターン、若しくはホーム
インデックスパターンを利用してシーク動作または同期
確立動作を実行するが、記録再生動作時、これらのアク
セスパターン、ユニークパターン、ホームインデックス
パターンなどは必要としないため、その後に到来するク
ロックパターンを検出し、トラッキング制御を行う。そ
して、このクロックパターンを検出するまでのアクセス
パターンが存在する期間において、再生系を定常状態に
させるための時間を確保することができる。
【0026】
【実施例】図1は、本発明のセクタのフォーマットの一
実施例を示している。即ち、本実施例においても、磁気
ディスクは図8に示した場合と同様に、その1回転が複
数のセクタに区分されており、各セクタは複数のセグメ
ントにより構成されている。しかしながら、本実施例に
おいては、セグメントの境界とセクタの境界とが一致し
ないように構成されている。
【0027】即ち、各セグメントは、基本的にデータ領
域とサーボ領域とにより構成されている。そして、この
データ領域とサーボ領域とよりなるセグメントのうち、
先頭のセグメントの前に、ID領域とサーボ領域とが設
けられる。1セグメントの長さをS、ID領域とサーボ
領域の長さの和をS1とするとき、両者の差S2(=S−
1)の長さのデータ領域をセクタの最後に設ける。こ
のようにすることにより、サーボ領域を一定の周期で
(長さS毎に)形成することができるとともに、セクタ
の先頭にID領域を配置することができる。
【0028】上述したように、ID領域のIDを読み取
って、そのIDが記録再生を行うセクタとして指定され
たセクタのIDと一致するか否かを判定するのに若干の
時間を要する。この判定が完了してからでないと、その
セクタのデータ領域に対するデータの記録再生を開始す
ることができない。本実施例においては、ID領域の次
にサーボ領域が設けられているため、この間に、IDの
判定処理を実行することができる。その結果、ID領域
の次にギャップ領域を設ける必要がなくなるか、あるい
は、設けるとしても、従来の場合より、その長さを短く
することが可能となる。その結果、その分だけ従来の場
合より磁気デイスクの記録容量を大きく(データ領域の
長さを長く)することができる。
【0029】サーボ動作は、IDの判定結果に拘らず、
常に実行する必要があるものである。このため、IDの
判定結果が出る前に、サーボ動作を実行しても、動作
上、不都合が生じることがない。
【0030】図2は、サーボ領域のより詳細なフォーマ
ットの実施例を示している。この実施例においては、サ
ーボ領域に、アクセスパターン、クロックパターンおよ
びファインパターンが記録されている。そして、このう
ち、アクセスパターンが先頭に配置され、その次にクロ
ックパターン、最後にファインパターンが配置されてい
る。そして、アクセスパターンの前にギャップ領域が形
成されている。
【0031】このようにフォーマットしておくと、次の
ような利点が得られる。即ち、例えばデータ領域に対す
るデータの記録動作が、データ領域の端部において終了
されると、次にサーボ領域が到来するため、装置は記録
系から再生系に切り換えられる。しかしながら、いまト
ラックにデータを記録していたのであるから、記録モー
ドが設定されていたのであり、シーク動作は実行されて
いない(シーク動作時には、データの記録は行われな
い)。記録再生動作時においては、このアクセスパター
ンは再生する必要がない。記録再生動作時にサーボ領域
から再生する必要があるのは、次のクロックパターンと
ファインパターンである。クロックパターンは、記録再
生動作の基準となるクロックを生成するのに必要とな
る。また、ファインパターンは、トラッキング制御を行
うのに必要となる。
【0032】従って、記録系から再生系に切り換えられ
た後、アクセスパターンが存在する区間において、再生
系を定常状態にするための時間を確保することができ
る。アクセスパターンの長さが充分長い場合、ギャップ
領域を設ける必要がなくなる。アクセスパターンの長さ
が再生系を定常状態に設定するのに必要な時間を確保す
る上において、充分な長さでない場合においては、その
不足分を補う長さのギャップ領域を設ければよい。従っ
て、このギャップ領域とアクセスパターンを磁気ヘッド
が通過した後、クロックパターンを再生するタイミング
においては、再生系は既に定常状態に設定されている。
その結果、その後のクロックパターンとファインパター
ンは、これを正確に再生することが可能となる。
【0033】このように、記録再生動作時に必要となる
サーボ用制御信号としてのクロックパターンとファイン
パターンの前に、記録再生動作時には必要でない(シー
ク動作時においてのみ必要となる)アクセスパターンを
配置することにより、ギャップ領域を省略するか、ある
いは、その長さを短くすることができる。これにより、
その分だけ磁気ディスク11の記録容量を大きく(デー
タ領域の長さを長く)することが可能となる。
【0034】次に、このような磁気ディスク11に対し
てデータを記録再生する磁気ディスク装置の実施例につ
いて、図3および図4を参照して説明する。磁気ディス
ク11は、図1および図2に示したようにフォーマット
が行われている。磁気ヘッド25は、モータ26を介し
て、位置制御回路27により所定の位置に制御され、磁
気ディスク11の所定のトラックにアクセスするように
なされている。
【0035】ハードディスクコントローラ21は、図示
せぬホストコンピュータから入力を受けたデータを、記
録データ発生回路22に出力するようになされている。
記録データ発生回路22は、入力されたデータを記録デ
ータに変換し、記録再生アンプ23、スイッチ24の接
点Rを介して、磁気ヘッド25に出力するようになされ
ている。
【0036】また、磁気ヘッド25が磁気ディスク11
から再生したデータは、スイッチ24の接点P、再生ア
ンプ28を介して、位置制御回路27、データ復調回路
29およびクロック生成回路30にそれぞれ供給される
ようになされている。データ復調回路29は、入力され
たデータを復調し、ハードディスクコントローラ21に
出力している。クロック生成回路30は、再生アンプ2
8より入力されたデータからクロックを生成し、このク
ロックを、記録データ発生回路22、データ復調回路2
9およびタイミング発生回路31に出力している。タイ
ミング発生回路31は、入力されたクロックを基準とし
て種々のタイミング信号を発生し、クロック生成回路3
0とスイッチ24に出力している。
【0037】ハードディスクコントローラ21は、例え
ば図4に示すように構成される。ホストコンピュータか
ら入力されたデータは、入出力(I/O)インタフェー
ス41からデータバスを介して、シリアライザ44に入
力されるようになされている。シリアライザ44は、入
力されたデータをECC回路45に出力し、誤り検出訂
正符号を付加させ、パラレルデータをシリアルデータに
変換して、記録データ発生回路22に出力するようにな
されている。
【0038】また、データ復調回路29より出力された
データは、デシリアライザ46に入力されている。デシ
リアライザ46は、この再生データをECC回路45に
出力し、誤り検出訂正処理を実行させた後、シリアルデ
ータからパラレルデータに変換して、データバス、イン
タフェース41を介してホストコンピュータに出力する
ようになされている。
【0039】コマンド解釈部43は、ホストコンピュー
タよりインタフェース41を介して入力されるコマンド
を解釈し、ECC回路45、シリアライザ44、位置制
御回路27、タイミング発生回路31などを制御し、コ
マンドに対応する処理を実行させる。デコーダ42は、
インタフェース41を介して、ホストコンピュータより
入力されるパラメータをデコードし、そのデコード結果
を比較器47に供給する。比較器47は、デシリアライ
ザ46より入力された再生データに含まれる、例えばI
Dと、デコーダ42より供給されたIDとを比較し、そ
の比較結果をコマンド解釈部43に出力するようになさ
れている。また、デコーダ42が出力するIDは、デー
タバスを介してシリアライザ44に出力できるようにな
されている。
【0040】次に、その動作について、図5のタイミン
グチャートを参照して説明する。インタフェース41を
介して、ホストコンピュータよりコマンド解釈部43
に、例えばIDの記録動作が指令されると、コマンド解
釈部43は各部を制御し、このIDの記録動作を実行す
る。
【0041】磁気ヘッド25は、磁気ディスク11のサ
ーボ領域から再生した信号(図5(d))を、スイッチ
24の接点Pを介して再生アンプ28に出力する。再生
アンプ28は、入力されたデータを増幅し、クロック生
成回路30に出力する。クロック生成回路30は、入力
された信号(図5(d))からクロックパターン(図5
(a))に対応する成分を分離し、これに同期して、ク
ロック(図5(e))を生成する。
【0042】タイミング発生回路31は、このクロック
をカウントし、次のセグメントのクロックパターンが発
生するタイミングにおいて、クロックゲート信号(図5
(c))を発生し、クロック生成回路30に出力する。
クロック生成回路30は、このクロックゲート信号のタ
イミングにおいて、再生アンプ28より供給される再生
信号がクロックパターンに対応するものとして、これを
検出する動作を繰り返す。このようにして、クロック生
成回路30により、クロックパターンに同期したクロッ
ク(図5(e))が生成される。
【0043】タイミング発生回路31は、このクロック
をカウントし、データ領域のタイミングにおいて論理
L、サーボ領域のタイミングにおいて論理Hの切り換え
信号(図5(b))を生成し、スイッチ24に出力す
る。スイッチ24は、この切り換え信号により、論理L
のとき(データ領域のタイミングのとき)、接点R側に
切り換えられ、論理Hのとき(サーボ領域のタイミング
のとき)、接点P側に切り換えられる。
【0044】また、タイミング発生回路31は、クロッ
ク(図5(e))をカウントし、各セクタの先頭部分に
形成されているID領域のタイミングにおいても、スイ
ッチ24を接点P側に切り換える切り換え信号を出力す
る。従って、磁気ヘッド25が磁気ディスク11から再
生したIDが、スイッチ24の接点P、再生アンプ28
を介してデータ復調回路29に供給され、復調される。
この復調データは、デシリアライザ46に供給され、さ
らにECC回路45に供給されて、誤り検出訂正処理が
施された後、シリアルデータからパラレルデータに変換
されて、比較器47に出力される。
【0045】比較器47にはまた、インタフェース41
とデコーダ42を介して、記録すべきセクタのIDが供
給されている。比較器47は、デコーダ42より供給さ
れたIDと、デシリアライザ46より供給されたIDと
を比較し、その比較結果をコマンド解釈部43に出力す
る。コマンド解釈部43は、比較器47の出力が、指定
したIDと再生されたIDとが一致していることを示し
ているとき、各部を制御し、記録を実行させる。これに
対して、両者が一致していない状態のとき、一致するま
で記録動作を待機させる。
【0046】位置制御回路27は、再生アンプ28が出
力する信号(図5(d))から、ファインパターン(図
5(a))に対応する信号を検出し、これからトラッキ
ングエラー信号を生成する。そして、このトラッキング
エラー信号に対応して、モータ26を介して磁気ヘッド
25を制御する。これにより、磁気ヘッド25がトラッ
クを正しくトレースするようになされる。
【0047】インタフェース41を介して、ホストコン
ピュータより入力されるIDが、データバスを介して、
シリアライザ44に入力され、パラレルデータからシリ
アルデータに変換される。このデータは、ECC回路4
5において、誤り検出訂正用の符号が付加された後、記
録データ発生回路22に供給される。
【0048】記録データ発生回路22は、このIDを記
録データに変換して、記録アンプ23、スイッチ24の
接点Rを介して、磁気ヘッド25に出力する。これによ
り、磁気ディスク11の各セクタの先頭のID領域にI
Dが記録される。
【0049】コマンド解釈部43にデータの記録が指令
されたとき、コマンド解釈部43は各部を制御し、この
記録動作を実行させる。即ち、このときインタフェース
41とデータバスを介して、シリアライザ44にホスト
コンピュータから記録すべきデータが入力される。シリ
アライザ44は、このデータをECC回路45に送り、
誤り検出訂正符号を付加させた後、パラレルデータから
シリアルデータに変換して、記録データ発生回路22に
出力する。記録データ発生回路22は、このデータを所
定の方式で変調するなどして記録データに変換し、記録
アンプ23に出力する。記録アンプ23は、このデータ
を増幅し、スイッチ24の接点Rを介して磁気ヘッド2
5に出力する。
【0050】以上のようにして、データ領域のタイミン
グにおいて、記録データ発生回路22より出力された記
録データ(図5(f))が、指定されたセクタの指定さ
れたセグメントのデータ領域に記録される。
【0051】コマンド解釈部43に再生が指令されたと
き、コマンド解釈部43は各部を制御し、再生動作を実
行させる。このとき、タイミング発生回路31は、スイ
ッチ24を常に接点P側に切り換えさせる。これによ
り、磁気ヘッド25が磁気ディスク11より出力する再
生信号が、再生アンプ28より出力される。
【0052】コマンド解釈部43は、記録時における場
合と同様に、比較器47が、デコーダ42より出力され
る指定IDと、デシリアライザ46が出力する再生ID
との比較結果に対応して、位置制御回路27を制御し、
モータ26を介して磁気ヘッド25を所定のセクタに位
置させる。従って、指定されたセクタのデータ領域より
出力された信号が、データ復調回路29により復調され
る。
【0053】このデータ復調回路29により復調された
再生データが、デシリアライザ46を介してECC回路
45に供給され、誤り検出訂正処理が施された後、デシ
リアライザ46により、シリアルデータからパラレルデ
ータに変換され、データバスおよびインタフェース41
を介してホストコンピュータに出力される。
【0054】コマンド解釈部43は、ホストコンピュー
タよりシーク動作が指令されたとき、位置制御回路27
を制御し、モータ26を介して、磁気ヘッド25を磁気
ディスク11の半径方向に高速で移動させる。位置制御
回路27は、このとき再生アンプ28が出力する再生信
号からアクセスパターンを検出し、磁気ヘッド25の磁
気ディスク11の半径方向の位置を検出する。そして、
その位置が所定の位置になるように、モータ26を介し
て磁気ヘッド25を制御する。
【0055】尚、このアクセスパターンは、磁気ヘッド
25のディスク半径方向の比較的ラフな位置を検出する
のに用いられ、より正確な位置は、通常の再生動作時に
おける場合と同様に、セクタのIDを検出するなどして
行われる。
【0056】以上の実施例においては、磁気ヘッド25
を1つとし、これを記録と再生の両方に兼用するように
したが、例えば図6に示すように、再生用の磁気ヘッド
25Pと記録用の磁気ヘッド25Rをそれぞれ別個のも
のとし、記録アンプ23の出力を記録用の磁気ヘッド2
5Rに供給し、再生用の磁気ヘッド25Pの出力を再生
アンプ28に供給するようにしてもよい。
【0057】また、図7は、サーボ領域のフォーマット
の他の実施例を示している。この実施例においては、サ
ーボ領域に、アクセスパターン、クロックパターンおよ
びファインパターンがその順番に記録されているととも
に、アクセスパターンの前にさらにユニークパターンが
記録され、ギャップ領域が省略されている。このユニー
クパターンも、アクセスパターン、クロックパターンお
よびファインパターンと同様に、エッチングなどにより
形成される。
【0058】そして、このユニークパターンは、電源投
入直後など、まだ磁気デイスク11の回転が定常状態に
達する前の状態において、クロックパターンのおおよそ
の位置を検出することができるようにするためのもので
ある。即ち、このユニークパターンは、クロックが生成
される以前においても検出できるように、半径方向に連
続する複数の線(パターン)より構成されている。クロ
ックが生成される以前において、このユニークパターン
を検出することができるため、このユニークパターンが
検出されたとき、それから所定の時間経過した後に、ウ
インドウを発生すれば、クロックパターンを検出するこ
とができる。このように、ユニークパターンは、電源投
入時などの初期同期確立過程において、クロック生成回
路30で用いられる。
【0059】このように、このユニークパターンは、電
源投入直後など、初期状態を確立するときに必要なだけ
で、定常状態に達した後は検出する必要がないものであ
る。このため、このユニークパターンをアクセスパター
ンとともに、クロックパターンとファインパターンの前
(上流側)に配置しておけば、データ領域終了後、クロ
ックパターンが発生するまでの時間をより長くすること
が可能となる。
【0060】この他、例えば磁気ディスク11には、磁
気ディスク11が1回転したことを検出するために、1
回転につき1個所に、ホームインデックスパターンを記
録する場合がある。このホームインデックスパターン
も、回転位相同期がずれた場合において、回転位相同期
を取るために用いられるものであり、定常状態において
は(同期が確立されている場合においては)、必ずしも
必要とされないものである。そこで、このホームインデ
ックスパターンを、クロックパターンとファインパター
ンの上流側に配置するようにして、データ領域とクロッ
クパターンとの間の距離をより長くするようにすること
も可能である。
【0061】以上においては、本発明を磁気ディスクに
応用した場合を例としたが、本発明は、光磁気ディスク
や光ディスクなどのデータ記録媒体に応用することが可
能である。
【0062】
【発明の効果】請求項1に記載のデータ記録媒体によれ
ば、セクタのIDの次に、サーボ用制御信号を記録する
ようにしたので、IDを確認するための期間を確保する
ために、ギャップを形成する必要がなくなり、データ記
録媒体の記録容量を大きくすることが可能となる。
【0063】請求項2に記載の記録再生装置によれば、
再生データからのIDを判定している間に、サーボ用制
御信号を読み取り、記録再生手段の位置を制御するよう
にしたので、データ記録媒体に対して、より多くのデー
タを記録することが可能となる。
【0064】請求項3に記載のデータ記録媒体によれ
ば、データを記録再生する際に必要となるサーボ用制御
信号の前に、シーク用制御信号を配置するようにしたの
で、ギャップ部を設ける必要がなくなり、記録容量を増
加させることができる。
【0065】請求項4に記載のデータ記録媒体によれ
ば、クロックパターンの前にアクセスパターンを配置す
るようにしたので、記録容量を増加させることが可能と
なる。
【0066】請求項5に記載のデータ記録媒体によれ
ば、データを記録再生する際に必要となるサーボ用制御
信号の前に、同期確立用制御信号を配置するようにした
ので、ギャップ部を設ける必要がなくなり、記録容量を
増加させることができる。
【0067】請求項6に記載のデータ記録媒体によれ
ば、クロックパターンの前にユニークパターンを配置す
るようにしたので、クロックパターンの前にギャップ部
を設ける必要がなくなり、より多くのデータを記録する
ことが可能となる。
【0068】請求項7に記載のデータ記録媒体によれ
ば、クロックパターンの前にホームインデックスパター
ンを配置するようにしたので、クロックパターンの前に
ギャップ部を設ける必要がなくなり、記録容量を大きく
することができる。
【0069】請求項8に記載の記録再生装置によれば、
データを記録再生する場合、シーク用制御信号の次に記
録されている、データを記録再生する際に必要となるサ
ーボ用制御信号を検出するようにしたので、記録再生に
必要なサーボ用制御信号を確実に検出することが可能と
なる。
【0070】請求項9に記載の記録再生装置によれば、
記録再生時、同期確立用制御信号の次に記録されてい
る、記録再生に必要なサーボ用制御信号を検出するよう
にしたので、記録再生に必要なサーボ用制御信号を確実
に検出することが可能となる。
【0071】請求項10に記載の記録再生装置によれ
ば、記録再生手段を記録と再生の両方に兼用するように
したので、構成を簡略化することができる。
【0072】請求項11に記載の記録再生装置によれ
ば、記録再生手段を記録専用と再生専用に個別に設ける
ようにしたので、制御が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ記録媒体のセクタのフォーマッ
トを説明する図である。
【図2】本発明のデータ記録媒体のサーボ領域のフォー
マットを説明する図である。
【図3】本発明のデータ記録媒体の記録再生装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。
【図4】図3のハードディスクコントローラ21の一実
施例の構成を示すブロック図である。
【図5】図3および図4に示す実施例の動作を説明する
タイミングチャートである。
【図6】図3の磁気ヘッド25の他の構成例を示す図で
ある。
【図7】本発明のデータ記録媒体のサーボ領域のフォー
マットの他の実施例を示す図である。
【図8】従来の磁気ディスクのフォーマットを説明する
図である。
【図9】従来の磁気ディスクのセクタのフォーマットを
説明する図である。
【図10】従来の磁気ディスクのサーボ領域のフォーマ
ットを説明する図である。
【符号の説明】
1,11 磁気ディスク 21 ハードディスクコントローラ 22 記録データ発生回路 24 スイッチ 25 磁気ヘッド 27 位置制御回路 29 データ復調回路 30 クロック生成回路 31 タイミング発生回路 42 デコーダ 43 コマンド解釈部 44 シリアライザ 45 ECC回路 46 デシリアライザ 47 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山腰 隆道 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録するトラックが、複数のセ
    クタに区分されているデータ記録媒体において、 前記セクタの冒頭に、前記セクタのIDが記録されてい
    るとともに、 前記IDの次にサーボ用制御信号が記録されていること
    を特徴とするデータ記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ記録媒体にデー
    タを記録再生する記録再生装置において、 前記データ記録媒体に対してデータを記録再生する記録
    再生手段と、 前記記録再生手段より出力された前記データ記録媒体の
    再生データから、前記IDを判定するID判定手段と、 前記ID判定手段が前記IDを判定している間に、前記
    IDに続くサーボ用制御信号を読み取り、前記記録再生
    手段の位置を制御する位置制御手段とを備えることを特
    徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】 トラックに、データが記録されるデータ
    領域と、サーボ用制御信号が記録されるサーボ領域と
    が、繰り返し配置されているデータ記録媒体において、 前記サーボ領域には、データを記録再生する際に必要と
    なるサーボ用制御信号の前に、シーク用制御信号が記録
    されていることを特徴とするデータ記録媒体。
  4. 【請求項4】 データを記録再生する際に必要となる前
    記サーボ用制御信号は、クロック生成用のクロックパタ
    ーンであり、 前記シーク用制御信号は、前記データ記録媒体の半径方
    向の位置を規定するアクセスパターンであることを特徴
    とする請求項3に記載のデータ記録媒体。
  5. 【請求項5】 トラックに、データが記録されるデータ
    領域と、サーボ用制御信号が記録されるサーボ領域と
    が、繰り返し配置されているデータ記録媒体において、 前記サーボ領域には、データを記録再生する際に必要と
    なるサーボ用制御信号の前に、同期確立用制御信号が記
    録されていることを特徴とするデータ記録媒体。
  6. 【請求項6】 データを記録再生する際に必要となる前
    記サーボ用制御信号は、クロック生成用のクロックパタ
    ーンであり、 前記同期確立用制御信号は、前記データ記録媒体の回転
    同期を取るためのユニークパターンであることを特徴と
    する請求項5に記載のデータ記録媒体。
  7. 【請求項7】 データを記録再生する際に必要となる前
    記サーボ用制御信号は、クロック生成用のクロックパタ
    ーンであり、 前記同期確立用制御信号は、前記データ記録媒体の回転
    方向の位置を規定するホームインデックスパターンであ
    ることを特徴とする請求項5に記載のデータ記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項3または4に記載のデータ記録媒
    体にデータを記録再生する記録再生装置において、 前記データ記録媒体に対してデータを記録再生する記録
    再生手段と、 前記記録再生手段の出力する前記データ記録媒体の再生
    データから、データを記録再生する場合、データを記録
    再生する際に必要となる前記サーボ用制御信号を検出
    し、その検出結果に対応して前記記録再生手段の位置を
    制御するとともに、シーク動作の場合、前記シーク用制
    御信号を検出し、その検出結果に対応して前記記録再生
    手段の位置を制御する位置制御手段とを備えることを特
    徴とする記録再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項5,6または7に記載のデータ記
    録媒体にデータを記録再生する記録再生装置において、 前記データ記録媒体に対してデータを記録再生する記録
    再生手段と、 前記記録再生手段の出力する前記データ記録媒体の再生
    データから、データを記録再生する場合、データを記録
    再生する際に必要となる前記サーボ用制御信号を検出
    し、その検出結果に対応して前記記録再生手段の位置を
    制御するとともに、同期確立動作の場合、前記同期確立
    用制御信号を検出し、その検出結果に対応して同期確立
    を制御する制御手段とを備えることを特徴とする記録再
    生装置。
  10. 【請求項10】 前記記録再生手段は、記録と再生の両
    方に兼用されることを特徴とする請求項8または9に記
    載の記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記記録再生手段は、記録専用および
    再生専用のものがそれぞれ設けられていることを特徴と
    する請求項8または9に記載の記録再生装置。
JP4316636A 1992-10-30 1992-10-30 データ記録媒体および記録再生装置 Pending JPH06150565A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316636A JPH06150565A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 データ記録媒体および記録再生装置
US08/543,498 US5796534A (en) 1992-10-30 1995-10-16 Apparatus which performs an ID operation simultaneously with a servo operation using a data recording medium with the ID area recorded immediately before the servo area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316636A JPH06150565A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 データ記録媒体および記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150565A true JPH06150565A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18079245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316636A Pending JPH06150565A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 データ記録媒体および記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5796534A (ja)
JP (1) JPH06150565A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084731A (en) * 1996-12-26 2000-07-04 Sony Corporation Disk-like information recording medium, information recording/reproducing apparatus, and synchronizing method utilizing rotational angle
JPH113565A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd データ記録再生方法及びその装置
JP4228407B2 (ja) * 1998-03-04 2009-02-25 ソニー株式会社 情報記録装置及び情報記録方法
US6594103B1 (en) 1999-11-12 2003-07-15 Acorn Technologies, Inc. Read channel generating absolute value servo signal
US6545836B1 (en) 1999-11-12 2003-04-08 Acorn Technologies, Inc. Servo control apparatus and method using absolute value input signals
US6611391B1 (en) * 1999-12-03 2003-08-26 Seagate Technology Llc Variable format timing runout compensation
JP3576113B2 (ja) * 2001-03-15 2004-10-13 株式会社東芝 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置
JP2006164448A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235478A (en) * 1989-12-15 1993-08-10 Sony Corporation Disc drive apparatus with servo tracks offset from data tracks
US5073834A (en) * 1990-01-17 1991-12-17 International Business Machines Corporation Disk file or tape drive with high servo sample rate embedding additional servo sectors within individual data sectors
US5210660A (en) * 1990-01-17 1993-05-11 International Business Machines Corporation Sectored servo independent of data architecture
JP2846441B2 (ja) * 1990-09-26 1999-01-13 ティアック株式会社 光ディスク再生装置
US5459623A (en) * 1990-12-19 1995-10-17 Integral Peripeherals, Inc. Servo field scheme for high sampling rate and reduced overhead embedded servo systems in disk drives
US5377178A (en) * 1991-10-11 1994-12-27 Hitachi, Ltd. Data recording/reproducing method and apparatus using a recording medium having clock marks recorded in a wobbled track for read/write synchronization
US5293276A (en) * 1992-01-24 1994-03-08 Fujitsu Limited Method for generating a reference signal from unique servo mark pattern detection
US5477103A (en) * 1993-06-04 1995-12-19 Cirrus Logic, Inc. Sequence, timing and synchronization technique for servo system controller of a computer disk mass storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US5796534A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195182B1 (ko) 서보 필드 단축 하드 디스크 드라이버 및 그 구동방법
GB2308488A (en) Hard disk drive having extended data region
JP2897617B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のシステム制御装置
JPH06150565A (ja) データ記録媒体および記録再生装置
JP3446289B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3467777B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3946421B2 (ja) 光ディスク装置
JP2943837B2 (ja) データ面サーボ方式を用いた磁気ディスク装置
JP3501636B2 (ja) ハードディスクドライブのデータ補償回路及びその方法
US5978338A (en) Apparatus for reproducing short length data stored on an optical disk
JP2003091940A (ja) ディスク記憶装置及びライトクロック生成方法
JP2743848B2 (ja) 再生方法
JP2836561B2 (ja) ディスク装置
JP3456001B2 (ja) ディスク状記録媒体、及びその記録及び/又は再生装置
JP3092555B2 (ja) ゾーン・ビット・レコーディング方式ディスク型記憶装置の再生用クロック生成回路
JPH07220419A (ja) データ記録再生装置及びセクタパルス生成方法
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
KR0181071B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 트랙킹 방법
JP2633341B2 (ja) 追跡装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JPH07211028A (ja) ヘッド装置およびそれを使用するための基準トラックの形成方法
JPH09171605A (ja) ディジタルデータ記録/再生方法及び装置
JPH097137A (ja) 磁気記録装置
JPH06309821A (ja) 磁気ディスク装置及びサーボ制御方法
JPH07182795A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030814