[go: up one dir, main page]

JPH0615035Y2 - エアー抜きクロス - Google Patents

エアー抜きクロス

Info

Publication number
JPH0615035Y2
JPH0615035Y2 JP1989141498U JP14149889U JPH0615035Y2 JP H0615035 Y2 JPH0615035 Y2 JP H0615035Y2 JP 1989141498 U JP1989141498 U JP 1989141498U JP 14149889 U JP14149889 U JP 14149889U JP H0615035 Y2 JPH0615035 Y2 JP H0615035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cloth
air
bleeding
tread portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989141498U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381387U (ja
Inventor
幸三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1989141498U priority Critical patent/JPH0615035Y2/ja
Priority to US07/620,009 priority patent/US5173353A/en
Priority to EP90313110A priority patent/EP0431872B1/en
Publication of JPH0381387U publication Critical patent/JPH0381387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615035Y2 publication Critical patent/JPH0615035Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/542Retreading using envelopes or membranes provided with sealings for curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/56Retreading with prevulcanised tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D2030/545Using chambers to apply heat and pressure, e.g. autoclaves for curing the retreaded tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D2030/582Venting air inclusions, e.g. air trapped between tread and carcass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24785Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、摩損トレッドをバフ除去した台タイヤに予め
加硫した帯状トレッドを、クッションゴムを介して貼り
付け、該クッションゴムを加硫して、台タイヤとトレッ
ドを一体化させる工程−いわゆるプリキュアー方式によ
る更生タイヤの加硫時−に用いられるエアー抜きクロス
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のエアー抜きクロスaとしては耐熱性の非
伸縮性ナイロン布を使用している。一般に第10図に示す
ように、未加硫のシート状クッションゴムdを介して、
予め加硫済みの帯状のトレッドbを台タイヤ(摩損した
トレッドをバフ除去した更生用タイヤ)cに貼り付け、
これに、エンベロープe−内周方向へ開口した横断面略
U字型であって全体がドーナツ状をしたゴム覆い−を被
覆するが、このとき上記ナイロン布のエアー抜きクロス
a…を両者間に(周方向に所定間隔で)部分的に介在さ
せる。このようにしたタイヤg…を加硫缶に複数本上下
多段に、シール板f…を介して、積上げて、矢印p…の
ように数気圧の加熱スチームを、トレッド側及びサイド
ウォール側から付与する。この時、上記クロスaが介装
されているため、タイヤgとエンベロープe間のエアー
が矢印Aのように抜ける。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで上述のように非伸縮性クロスaを用いていたた
め、第11図に示す如く、タイヤ溝hが異常に変形する。
即ち、このタイヤ溝h…の位置にて非伸縮性クロスa
が、エンベロープeのタイヤ溝h内面への伸長密着を阻
止し、その結果矢印F…にて示す力がトレッドbの端面
に作用し、タイヤ溝hの奥部の肉薄部iに圧縮集中応力
が生じて、(同図上方のタイヤ溝hのように)溝幅が極
端に狭く変形し、あるいは、(同図下方のタイヤ溝hの
ように)クッションゴムdの弯曲と共にw型奥底面が生
じる等の変形を発生する。このように従来のエアー抜き
クロスaの使用は、加硫によって、タイヤ溝hの外観不
良を生じ、商品価値を損じていた。
さらに、上下多段にタイヤg…を積上げて加硫を行なう
ために、第12図に示す如く、クロス載置部分にクロス布
目(クロス布跡)j…がタイヤgのサイドウォールに刻
印されて、同様に外観不良を生じた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案はこのような課題を解決するために、更生タイヤ
の加硫時に、該タイヤの外面と、内周側が開口した横断
面略U字型の円環状エンベロープの内面と、の間に、周
方向に所定間隔で介装されるエアー抜きクロスであっ
て、上記タイヤのトレッド部及び両サイドウォール部を
被覆するように該タイヤの半径方向にU字状に配設され
て該トレッド部に接触すると共に両端部が該タイヤの内
径側へ突出する伸縮性織布の帯状クロス本体と、該クロ
ス本体の両端部に積層一体化されて上記タイヤのサイド
ウォール部に直接に接触する平滑状フィルムと、から構
成した。
また、上記タイヤのトレッド部及び両サイドウォール部
を被覆するように該タイヤの半径方向にU字状に配設さ
れて該トレッド部に接触すると共に両端部が該タイヤの
内径側へ突出する伸縮性織布の帯状クロス本体と、該ク
ロス本体の両端部の表裏両面に縫製にて積層一体化され
て上記タイヤのサイドウォール部に直接に接触する平滑
状フィルムと、から構成した。
〔作用〕
クロスとして伸縮性織布を用いたから、スチームによる
圧力の作用時に、弾性膜のエンベロープと共に一体的に
弾性変形して、タイヤ溝内面へ密着する。これによって
タイヤ溝奥部の肉薄部(従来例の第11図のiの部分参
照)に応力集中が生じないで済む。また、タイヤのサイ
ドウォール部に対応する部位であってタイヤに直接に接
触する面に、平滑状フィルムをクロス本体に積層させる
ことにより、タイヤのサイドウォール部にクロス布目
(第12図中のjの部分参照)がつくことがない。
また、平滑状フィルムをクロス本体の表裏両面に重ね合
わせてサンドウィッチ状に縫合わせれば、強固にかつ簡
単に、クロス本体と一体化出来る。
さらに、エアー抜きクロスは、タイヤの周方向に所定間
隔でもって、タイヤのトレッド部及び両サイドウォール
部を被覆するように該タイヤの半径方向にU字状に配設
するだけでよいから、加硫工程におけるタイヤへのクロ
スの着脱の作業性が良い。しかも、クロス本体が帯状で
あるから、上記スチームによる圧力の作用時に、クロス
本体が伸長する際の反力が少なく、該クロス本体がタイ
ヤ溝内面へ容易かつ確実に密着させることができる。
〔実施例〕
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説する。
第1図と第2図に示す実施例に於て、エアー抜きクロス
1は、帯状の伸縮性織布のクロス本体2と、該クロス本
体2の両端部の所定長さに積層一体化された矩形乃至帯
状の平滑状フィルム3,3とから、構成されている。ク
ロス本体2及び平滑状フィルムは共に耐熱性材質とし、
例えば、クロス本体2は長手方向−つまり第4図又は5
図のようにタイヤ5に被覆時の該タイヤ5の半径方向−
にゴム糸(タテ糸)を配置し、幅方向へは綿、ナイロン
等の各種耐熱糸(ヨコ糸)を用い得る。フィルム3はゴ
ムやプラスチックが用い得る。そして両者は、接着剤や
縫製にて一体化する。
そして、第4図と第5図で明らかなように、上記エアー
抜きクロス1…を、タイヤ5の外面と、内周側が開口し
た横断面略U字型の円環状エンベロープ6の内面6a
と、の間に、周方向に所定間隔で介装すべく、該クロス
1…を、タイヤ5のトレッド部及び両サイドウォール部
7,7を被覆するように該タイヤ5の半径方向にU字状
に配設して、クロス本体2をトレッド部に接触させ、ク
ロス1の両端部をタイヤ5の内径側へ突出させて、その
上から、エンベロープ6を第4図Iの仮想線のように拡
開して、タイヤ5に被覆する。従って、平滑状フィルム
3はこのタイヤ5のサイドウォール部7に対応し、かつ
タイヤ5に直接に接触するように取付ける。
次に、第3図は他の実施例であって、クロス本体2の両
端に於て、その表裏両面に平滑状フィルム3,3を重ね
合わせ、クロス布体両端部を中間としたサンドウィッチ
状として、ゴム糸等の伸縮糸8…にて縫合わせて一体に
積層したもので、第4図のようにタイヤ5に取付ける時
に、表裏を気にせずに作業ができる利点がある。
しかして、上述のエアー抜きクロス1は第6図に示すよ
うに、加硫時に、タイヤ5の外面と、エンベロープ6の
内面6aの間に介装され、両者間のエアーを矢印A方向
へ抜くのに使用されるのであるが、この第6図の前の工
程を概略説明すれば、第7図に示すように更生用台タイ
ヤ12は摩損したトレッドをバフ加工にて除去し平滑状に
仕上げられており、これに、第8図に示すように加硫済
みの帯状トレッド体13を、未加硫のクッションゴム14を
介して、積層する。
このように成形した更生用タイヤ5…を、前述の第4図
と第5図のように、エアー抜きクロス1…を介してエン
ベロープ6で被覆し、かつチューブとフラップを装着
し、リム組みされて、第9図のように実走時とほぼ同様
の内圧が充填され、さらに、シール板15を介して上下多
段に積上げて、密封室に配置し、タイヤ外周側空室16に
約105°〜160℃の温度であって、4〜6kg/cm2の圧力P
のスチームを供給する。エンベロープ6は直接スチーム
がタイヤ表面に接触するのを防止し、前記未加硫シート
状クッションゴム14(第8図参照)が加硫されて、トレ
ッド体13が台タイヤ12に強固に一体化する。この時、第
6図に示す如く、本考案のクロス1は伸縮性を備えてい
るためエンベロープ6と一体的に、スチーム圧力Pを受
けて弾性変形し、タイヤ溝17の内面に沿って密着する。
即ち、タイヤ溝17の内面にも上記圧力Pが作用して、タ
イヤ溝奥部の肉薄部18に応力集中が発生せず、トレッド
体13は正常な形状を保ち(勿論タイヤ溝17も正常な形状
を保ち)加硫を終えることが出来る。
さらに、同図で明らかなように、平滑状フィルム3が、
タイヤ5のサイドウォール部に直接に接触して、シール
板15下の押圧区域のサイドウォール部にクロス本体2の
布目跡が付くのを、防止している。なお、第6図と第9
図のS点は、シール板15とエンベロープ6とが密封状に
接する密封部を示し、これによって、加硫缶内の空室16
の圧力Pが維持出来る。
〔考案の効果〕
本考案は上述の構成にて次のような著大な効果を奏す
る。
エアー抜きクロス1は伸縮性であるから、加硫時に、
エンベロープ6と一体的にクロス1がタイヤ溝17内面へ
伸長密着して、該タイヤ溝17の変形が防止され、外観に
優れたタイヤ5を得ることができる。
加硫時に、平滑状フィルム3がタイヤ5のサイドウォ
ール部7に直接に接触するから、該タイヤ5にクロス布
目跡が刻印されるのが防止され、外観に優れたタイヤ5
を得ることができる。
エアー抜きクロス1は、タイヤ5の周方向に所定間隔
で部分的に配置するだけでよく、かつ、帯状であるから
複雑な3次元曲面であるタイヤ5のトレッド部及び両サ
イドウォール部7,7に簡単に沿わせることができて、
タイヤ5へのクロス1の取付け・取り外しの作業性が良
い。
伸縮性のクロス本体2が帯状であるから、クロス本体
2が伸長する際の反力が少なく、タイヤ溝17内面へクロ
ス本体2が容易に密着して、タイヤ溝17の変形を確実に
防止できる。
エアー抜きクロス1は、単純な帯形状であるから、製
造が容易で、各種サイズのタイヤ5への適用も容易であ
る。
クロス本体2の両端部の表裏両面に平滑状フィルム3
…を積層一体化すれば、エアー抜きクロス1をタイヤ5
に取付ける際に、表裏を気にせずに作業でき至便であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は断面図、
第3図は他の実施例の断面図、第4図は作用説明断面
図、第5図は使用説明図、第6図は使用状態を示す拡大
要部断面図、第7図は台タイヤの破断斜視図、第8図は
作業工程説明図、第9図は加硫工程説明図、第10図は従
来例の説明図、第11図は従来例の不具合説明図、第12図
は従来のタイヤの平面図である。 1……エアー抜きクロス、2……クロス本体、3……平
滑状フィルム、5……タイヤ、6……エンベロープ、6
a……内面。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】更生タイヤの加硫時に、該タイヤの外面
    と、内周側が開口した横断面略U字型の円環状エンベロ
    ープの内面と、の間に、周方向に所定間隔で介装される
    エアー抜きクロスであって、 上記タイヤのトレッド部及び両サイドウォール部を被覆
    するように該タイヤの半径方向にU字状に配設されて該
    トレッド部に接触すると共に両端部が該タイヤの内径側
    へ突出する伸縮性織布の帯状クロス本体と、該クロス本
    体の両端部に積層一体化されて上記タイヤのサイドウォ
    ール部に直接に接触する平滑状フィルムと、から構成し
    たことを特徴とするエアー抜きクロス。
  2. 【請求項2】更生タイヤの加硫時に、該タイヤの外面
    と、内周側が開口した横断面略U字型の円環状エンベロ
    ープの内面と、の間に、周方向に所定間隔で介装される
    エアー抜きクロスであって、 上記タイヤのトレッド部及び両サイドウォール部を被覆
    するように該タイヤの半径方向にU字状に配設されて該
    トレッド部に接触すると共に両端部が該タイヤの内径側
    へ突出する伸縮性織布の帯状クロス本体と、該クロス本
    体の両端部の表裏両面に縫製にて積層一体化されて上記
    タイヤのサイドウォール部に直接に接触する平滑状フィ
    ルムと、から構成したことを特徴とするエアー抜きクロ
    ス。
JP1989141498U 1989-12-06 1989-12-06 エアー抜きクロス Expired - Lifetime JPH0615035Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141498U JPH0615035Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 エアー抜きクロス
US07/620,009 US5173353A (en) 1989-12-06 1990-11-30 Air venting belt for retreading tires
EP90313110A EP0431872B1 (en) 1989-12-06 1990-12-03 Air venting belt for retreading tyres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141498U JPH0615035Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 エアー抜きクロス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381387U JPH0381387U (ja) 1991-08-20
JPH0615035Y2 true JPH0615035Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=15293342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989141498U Expired - Lifetime JPH0615035Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 エアー抜きクロス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5173353A (ja)
EP (1) EP0431872B1 (ja)
JP (1) JPH0615035Y2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306130A (en) * 1992-06-17 1994-04-26 Oliver Rubber Company Apparatus for recapping a tire and an improved curing envelope for use therein
US5653847A (en) * 1992-07-02 1997-08-05 Oliver Rubber Company Enhanced tread mold expander
US5354406A (en) * 1992-07-02 1994-10-11 Oliver Rubber Company Apparatus for retreading a tire
DE29616696U1 (de) * 1996-09-25 1997-02-13 Immler, Otto, 88356 Ostrach Innenhülle zur Kaltvulkanisation
US6056852A (en) * 1998-03-23 2000-05-02 Presti Rubber Products Inc. Retreading wick and method of manufacture
US6270602B1 (en) * 1999-02-08 2001-08-07 Bandag Incorporated Air removal and fastener extraction system
US6261409B1 (en) 1999-03-03 2001-07-17 Presti Rubber Products, Inc. Inner curing envelope for use in retreading tires
GB2352995A (en) * 1999-08-11 2001-02-14 Walk Off Mats Ltd Mat manufacture and a venting cover
US7114935B2 (en) * 2002-01-07 2006-10-03 Cooper Technology Services, Llc Curing envelope for and method of retreading tires
JP2009143099A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Bridgestone Corp 加硫エンベロープ
CN103358441A (zh) * 2013-07-12 2013-10-23 张�浩 预硫化胎面胶制备方法
JP2015217579A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ブリヂストン エンベロープ装着装置及びエンベロープ装着方法
JP5987099B2 (ja) * 2015-10-06 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 加硫済トレッド及びタイヤ製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743564A (en) * 1970-12-21 1973-07-03 J Gross Valve and membrane apparatus for recapping tire casings
US3836028A (en) * 1972-07-31 1974-09-17 Valley Bank And Trust Co Feed apparatus
US3886028A (en) * 1973-06-14 1975-05-27 Oliver Tire & Rubber Co Apparatus for recapping tires with precured tread rubber
GB1520288A (en) * 1975-10-22 1978-08-02 Bandag Inc Method of bonding a tread strip to a tyre body
JPS56112533A (en) * 1980-02-06 1981-09-04 Sumitomo Rubber Ind Tire fabric for reinforcing rubber
US4328053A (en) * 1980-08-27 1982-05-04 Medlin Jr Henry C Apparatus and method for retreading tires
JPS6175842A (ja) * 1984-09-18 1986-04-18 東洋紡績株式会社 タイヤ補強織物
JPS6275077U (ja) * 1985-10-28 1987-05-14
US4761324B1 (en) * 1987-06-24 1991-05-07 Elastic,laminated,water-proof,moisture-permeable fabric
JPH01275128A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Mitsuboshi Belting Ltd ローエッジコグ付vベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381387U (ja) 1991-08-20
EP0431872B1 (en) 1995-02-08
EP0431872A3 (en) 1991-10-16
US5173353A (en) 1992-12-22
EP0431872A2 (en) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615035Y2 (ja) エアー抜きクロス
US2754887A (en) Method of making a tubeless tire
US7332047B2 (en) Adherent, removable barrier film for tire carcass
CA1165216A (en) Tire repair patch and method of manufacture
US3883382A (en) Method and apparatuses for retreading worn tires
US2688996A (en) Method of building tire casings
US4767480A (en) Cold recapping method for tires utilizing uncured rubber and sectioned mold
JP2831102B2 (ja) 平行にのびている補強部材を有する弾性シート材料の端部の接合
JPS5923708B2 (ja) タイヤライナ−の製造方法
JPH0529545B2 (ja)
US4624732A (en) Tire envelope sealing apparatus for recapping tires
US2731063A (en) Sealing strip for tubeless tires
US3951719A (en) Vehicle tire construction and method of making same
CA1274365A (en) Tire recapping apparatus
US4381331A (en) Non-sticking ply end turn-over bladder and method of manufacture thereof
US4571277A (en) Cold recapping method for tires utilizing uncured rubber and compressible mold
IE20763B1 (en) Improvements in or relating to chafer strips for tubeless tire
US2852058A (en) Tubeless tire patch
JP2558239B2 (ja) ゴムやプラスチック製品の修理用パッチ
US6261409B1 (en) Inner curing envelope for use in retreading tires
EP0458436A2 (en) Method for manufacturing curing envelope for use in tire retreading
JP2009143099A (ja) 加硫エンベロープ
US20030096031A1 (en) Two-piece retread envelope
US2550151A (en) Separable backing for repair material
US3090416A (en) Tubeless tire with puncture sealing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term