[go: up one dir, main page]

JPH06148965A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06148965A
JPH06148965A JP4301291A JP30129192A JPH06148965A JP H06148965 A JPH06148965 A JP H06148965A JP 4301291 A JP4301291 A JP 4301291A JP 30129192 A JP30129192 A JP 30129192A JP H06148965 A JPH06148965 A JP H06148965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
protective cover
main body
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4301291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Otaka
善光 大高
Ryozo Akiyama
良造 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP4301291A priority Critical patent/JPH06148965A/ja
Publication of JPH06148965A publication Critical patent/JPH06148965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像プロセスユニットに設けた保護カバーの構
成を簡単にし低コスト化を図る。また保護カバーにより
ユニットの未使用、使用状態を検知する。 【構成】感光ドラム7、帯電チャージャ8、現像器9、
トナークリーナ10、廃トナーボックス11、除電ラン
プ12等を配置して一体化した現像プロセスユニット1
3を装置本体に対して着脱自在に設け、ユニットにおけ
る感光体の露出部をシート状の保護カバー22で保護
し、装置本体に対するユニットの装着時搬送機構を駆動
して保護カバーを搬送排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ、複写
機等に適用される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置は、感光体ドラム
の周囲に帯電機構、露光機構、現像機構、転写機構等を
配置し、感光ドラムの表面を帯電機構で帯電した後、露
光機構により露光して感光ドラムの表面に静電潜像を形
成し、その静電潜像に対して現像機構によりトナーを付
着させ、そのトナー像を転写機構により転写紙に転写す
るようになっている。そしてトナー像を転写した転写紙
はその後定着装置により熱定着されて外部に排出され
る。
【0003】このような画像形成装置では、使用期間に
応じて、感光体の交換、廃トナーの廃棄、現像剤の補
給、帯電機構の洗浄等のメンテナンスが必要となる。こ
れらのメンテナンス作業は比較的面倒であったが、近年
小型でパーソナルな複写機やレーザプリンタが開発さ
れ、メンテナンス作業を極力簡素化することが要求され
ている。
【0004】このようなことから感光体を始め、帯電機
構、現像機構等一連の現像プロセスをユニット化したも
のが開発されている。そしてこのようなユニットでは装
置本体の転写機構と対向する感光体の部位が露出状態と
なるため、この露出部を紫外線照射や外因による傷の発
生から保護するため保護カバーが必要となる。
【0005】このようなことから特開昭57−2000
52号公報ではユニットに保護カバーを一体に取付け、
ユニットを装置本体に装填するとき保護カバーが開き転
写機構と対向する感光体の部位が露出状態となり、また
ユニットを装置本体から取出すとき保護カバーが閉じる
ようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのようにユニ
ットと保護カバーが一体になっているものでは構成が複
雑となる問題があった。またユニットを装置本体から取
出すとき保護カバーが閉じる構成であるため、ユニット
を途中で取出し再度装填する場合にそのユニットが使用
途中のものか全く未使用のものか区別がないため、これ
を装置本体に知らせるには別途機構を設けなければなら
ない問題があった。
【0007】そこで本発明は、ユニットに保護カバーを
設けたものにおいて、構成が簡単で低コスト化を図るこ
とができ、しかも使用途中のユニットか未使用のユニッ
トかを容易に区別できる画像形成装置を提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
少なくとも感光体を一部露出した状態でユニット化し、
このユニットを用紙の搬送機構を備えた装置本体に着脱
自在に設けた画像形成装置において、ユニットは感光体
の露出部を保護するシート状の保護カバーを設け、装置
本体はユニットの装着時搬送機構を駆動して保護カバー
を搬送排出させる制御手段を設けたものである。
【0009】請求項2対応の発明は、ユニットは感光体
の露出部を保護するシート状の保護カバーを設け、装置
本体はユニットの装着時搬送機構を駆動して保護カバー
を搬送排出させる制御手段と、この制御手段により搬送
される保護カバーの有無を検知するセンサを設け、セン
サ出力によりユニットの使用、未使用を判定するもので
ある。
【0010】請求項3対応の発明は、ユニットは感光体
の露出部を保護するとともに搬送機構及び定着装置のク
リーニング機能を備えたシート状の保護カバーを設け、
装置本体はユニットの装着時搬送機構を駆動して保護カ
バーを定着装置を介して搬送排出させる制御手段を設け
たものである。
【0011】請求項4対応の発明は、ユニットは感光体
の露出部を保護するとともに装置本体のユニット使用回
数情報を設けたシート状の保護カバーを設け、装置本体
はユニットの装着時搬送機構を駆動して保護カバーを搬
送排出させる制御手段と、この制御手段により搬送され
る保護カバーからユニット使用回数情報を読取る情報読
取手段を設けたものである。
【0012】
【作用】このような構成の本発明においては、未使用ユ
ニットを装置本体に装着すると搬送機構が駆動して保護
カバーをユニットから剥がし搬送排出する。従って一旦
使用状態となったユニットは保護カバーを持たないこと
になる。
【0013】また本発明においては、未使用ユニットを
装置本体に装着すると搬送機構が駆動して保護カバーを
ユニットから剥がし搬送排出する。このときセンサによ
り搬送される保護カバーを検知し、ユニットが未使用ユ
ニットであることを判定する。また使用中のユニットを
装置本体に装着したときは保護カバーが無いのでこのと
きにはセンサは保護カバーを検知することはない。これ
によりユニットが使用中のユニットであることを判定す
る。
【0014】また本発明においては、未使用ユニットを
装置本体に装着すると搬送機構が駆動して保護カバーを
ユニットから剥がし搬送排出する。このとき保護カバー
に備えられたクリーニング機能により搬送機構及び定着
装置のクリーニングを行う。
【0015】さらに本発明においては、未使用ユニット
を装置本体に装着すると搬送機構が駆動して保護カバー
をユニットから剥がし搬送排出する。このとき搬送され
る保護カバーからユニット使用回数情報を読取る。すな
わちユニットが何回目のユニットかが分かる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。なお、本実施例は本発明をレーザプリンタに適用
したものについて述べる。
【0017】図1は全体構成を示すもので、装置本体の
筐体1内に給紙カセット2から転写部3と定着装置4と
を経て筐体上方の排紙部5に至る用紙搬送路6を形成し
ている。前記筐体1の中央部には感光ドラム7及びこの
感光ドラム7の周囲に帯電チャージャ8、現像器9、ト
ナークリーナ10、廃トナーボックス11、除電ランプ
12等を順次配置して一体にユニット化した現像プロセ
スユニット13が装置本体に対して着脱自在に組込まれ
ている。
【0018】前記ユニット13の上方にはレーザスキャ
ナユニット14が配置され、このレーザスキャナユニッ
ト14からのレーザビームを帯電チャージャ8と現像器
9との間に位置する感光ドラム表面に照射し露光を行う
ようになっている。前記転写部3に転写チャージャ15
を配置している。
【0019】前記現像プロセスユニット13は感光ドラ
ム7を帯電チャージャ8で帯電した後、レーザスキャナ
ユニット14からのレーザビームで露光して静電潜像を
形成し、その静電潜像に現像器9からのトナーを付着さ
せてトナー像を形成し、そのトナー像を転写部3にて転
写紙16に転写させるようになっている。そして転写に
より感光ドラム7の表面に残った残留トナーをトナーク
リーナ10でクリーニングし、さらに感光ドラム7の表
面を除電ランプ12で除電するようになっている。
【0020】転写紙16は前記給紙カセット2に収納さ
れており、所定のタイミングで給紙ローラ17により給
紙カセット2から用紙搬送路6に送り出され、用紙搬送
路6において紙送りローラ18により転写部3に供給さ
れるようになっている。そして転写部3にて転写チャー
ジャ15の動作により感光ドラム7からトナー像を転写
された後、前記定着装置4にて熱定着され、用紙搬送路
6を介して前記排紙部5に送り出されるようになってい
る。
【0021】前記転写部3と定着装置4との間の用紙搬
送路6の途中には搬送用紙を検知するセンサ19を配置
している。
【0022】なお、前記筐体1の底部に電源20や制御
回路部品を組込んだ回路基板21等を配置している。
【0023】前記現像プロセスユニット13は図2に示
すように、未使用時には感光ドラム7の露出部、すなわ
ち転写部3と対向する部位を保護するシート状の保護カ
バー22を設けている。この保護カバー22は紙やプラ
スチックフィルム等の柔軟性のある薄膜形状を為し、感
光ドラム7の露出部を紫外線照射や塵、埃、その他対物
による損傷等から保護する役目を果たしている。なお、
前記現像器9はトナー収納ボックス23、現像ローラ2
4、ブレード25等で構成されている。
【0024】装置本体に対して例えば2回目以降の装着
となる現像プロセスユニット13に設けられる保護カバ
ー22に、図3に示すように孔22aとトナーを吸着し
やすい黒ベタ部22bを形成するようになっている。な
お、黒ベタ部22aは予め黒ベタ印刷して形成してい
る。
【0025】図4は制御回路を示すブロック図で、31
は制御部本体を構成するCPU(中央処理装置)、32
はこのCPU31が各部を制御するためのプログラムデ
ータを格納したROM(リード・オンリー・メモリ)、
33はホストから受信した印字データを格納するバッフ
ァメモリやドットパターンに展開したデータを格納する
ページメモリ、印刷枚数カウンタ等を形成したRAM
(ランダム・アクセス・メモリ)、34はホストと通信
を行うインターフェース、35はI/Oポートである。
前記CPU31とROM32、RAM33、インターフ
ェース34及びI/Oポート35はバスライン36によ
り電気的に接続している。
【0026】前記I/Oポート35に前記感光ドラム7
や用紙搬送路6の搬送機構を駆動するモータ37のドラ
イバー38、前記レーザスキャナユニット14、前記帯
電チャージャ8及び転写チャージャ15に高電圧を供給
する高圧電源39、前記現像器9、前記センサ19等か
らの信号の取込みを行うセンサ回路40、各種キーや表
示器を設けた操作パネル41等をそれぞれ接続してい
る。
【0027】前記現像プロセスユニット13の装着時に
前記CPU31が図5に示す処理を行うようにプログラ
ムを設定している。
【0028】すなわちユニット13の装着があると、前
記モータ37を駆動して用紙搬送路6の搬送機構を駆動
する。そして前記センサ回路40から前記センサ19に
よる保護カバー22の検知出力があるか否かをチェック
する。検知出力があれば装着したユニットを未使用ユニ
ットと判断し、また一定時間が経過しても検知出力が無
ければ装着したユニットをすでに使用しているユニット
と判断する。そして未使用ユニットを判断したときには
RAM33に設けてある印刷枚数カウンタをリセットす
るようになっている。
【0029】続いて前記センサ回路40から前記センサ
19による保護カバー22の孔検知出力があるか否かを
チェックする。そしてセンサ19による孔検知が無けれ
ばそのまま保護カバー22が排紙部5に排出されるのを
待ち、排出されるとこの処理を終了する。
【0030】またセンサ19による孔検知があると、今
回装着されたユニットが装置において2回目以降である
と判断し、保護カバー22の搬送を定着装置4の手前で
一旦停止させる。すなわち前記モータ37の駆動を一旦
停止させる。そして前記定着装置4のウォーミングアッ
プが行われ定着ローラ4aの温度が充分に高まるまで待
つ。そして定着装置4の定着ローラ4aの温度が充分に
高まると前記モータ37を再度駆動して用紙搬送路6の
搬送機構を再駆動する。そして保護カバー22が排紙部
5に排出されるのを待ち、排出されるとこの処理を終了
する。
【0031】このような構成の実施例においては、装置
本体に対して未使用の現像プロセスユニット13を装着
すると、モータ37が駆動され、用紙搬送路6の搬送機
構が駆動される。そして搬送機構の駆動により現像プロ
セスユニット13から保護カバー22が剥がされ用紙搬
送路6を搬送するようになる。このとき現像プロセスユ
ニット13の装着が装置本体に対して1回目であれば保
護カバー22には孔22aが形成されていないので、こ
のときには保護カバー22はそのまま用紙搬送路6を介
して排紙部5に排出される。
【0032】この保護カバー22の排出においてセンサ
19が保護カバー22を検出する。これにより装置本体
のCPU31は未使用の現像プロセスユニット13が装
着されたことを知り、印刷枚数カウンタをリセットす
る。こうして印刷枚数カウンタは未使用の現像プロセス
ユニット13に対して最初から印刷枚数をカウントで
き、従ってこのカウント値により現像プロセスユニット
13の寿命等を把握できことになる。
【0033】また現像プロセスユニット13が寿命とな
る前の途中でユニット13を装置本体から取出し、それ
を再度装着させるようなことがあると、このときには現
像プロセスユニット13に保護カバー22はすでに無い
のでセンサ19は保護カバー検知を行わない。従ってこ
のときには現像プロセスユニット13が使用中のユニッ
トであると判断され、印刷枚数カウンタのリセットは行
われない。
【0034】さらに装置本体に対して2回目以降の未使
用の現像プロセスユニット13を装着すると、このとき
には保護カバー22には孔22a及び黒ベタ部22bが
形成されている。従ってセンサ19は保護カバー22を
検知するとともにさらに孔22aを検知する。
【0035】これにより装置本体のCPU31は未使用
の現像プロセスユニット13が装着されたことを知ると
ともにそれが2回目以降の装着であることを知り、印刷
枚数カウンタをリセットするとともに保護カバー22の
搬送を図6に示すように定着装置4の手前で一旦停止さ
せる。
【0036】この状態で定着装置4の定着ローラ4aの
温度が充分に高まるのを待つ。そして定着ローラ4aの
温度が充分に高まるとモータ37を再度駆動して保護カ
バー22の搬送を再開する。
【0037】そして保護カバー22の搬送時において黒
ベタ部22bにより用紙搬送路6の搬送機構に付着して
いるトナーがクリーニングされるとともに定着装置4の
定着ローラ4aに付着しているトナーもクリーニングさ
れる。しかも定着ローラ4aの温度が充分に高くなって
いるので、定着ローラ4aに付着しているトナーは効率
よくクリーニングされる。
【0038】また保護カバー22はシート状のもので感
光ドラムの露出部に張合わせている程度のものであり、
構成はきわめて簡単であり、しかも低コストで実現でき
る。
【0039】なお、前記実施例では、保護カバー22の
孔22aを1個設けて2回目以降のユニットの装着を知
らせるようにしたが、孔の大きさや数を変更することに
より装着回数をより正確に検知できるようにしたり、あ
るいは使用するユニットの種類等をCPU31に知らせ
るようにしてもよい。また孔ではなくバーコードのよう
な何等かのマークを印刷し、そのマークを光学的に検知
してユニットの各種情報を得るようにしてもよい。そし
てユニットの各種情報をCPU31が知ることにより、
使用するユニットに応じて電子写真プロセスの各種条
件、例えばレーザパワーの変更や帯電電圧の変更等を自
動的に行うことが可能となる。また各種ユニットの寿
命、すなわちユニット毎の最大印刷枚数の設定を自動的
に行うことも可能となる。
【0040】また、前記実施例では保護カバーにクリー
ニング機能として黒ベタ部を形成したものについて述べ
たが必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば保
護カバーに粘着剤を塗布してクリーニング機能を形成し
てもよい。
【0041】なお、前記実施例は本発明をレーザプリン
タに適用したものについて述べたが必ずしもこれに限定
されるものではなく、複写機等にも適用できるものであ
る。
【0042】
【発明の効果】以上、本発明によれば、少なくとも感光
体を一部露出した状態でユニット化した現像プロセスユ
ニットに保護カバーを設けたものにおいて、保護カバー
の構成が簡単で低コスト化を図ることができ、しかも保
護カバーにより使用途中のユニットか未使用のユニット
かを容易に区別でき実用性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体構成図。
【図2】同実施例における現像プロセスユニットの構成
を示す図。
【図3】同実施例における保護カバーの構成を示す図。
【図4】同実施例の制御回路を示すブロック図。
【図5】同実施例におけるユニット装着処理を示す流れ
図。
【図6】同実施例における要部動作を説明するための
図。
【符号の説明】
1…装置本体の筐体 3…転写部 4…定着装置 6…用紙搬送路 7…感光ドラム 13…現像プロセスユニット 19…センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/13 G03G 21/00 118

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも感光体を一部露出した状態で
    ユニット化し、このユニットを用紙の搬送機構を備えた
    装置本体に着脱自在に設けた画像形成装置において、前
    記ユニットは前記感光体の露出部を保護するシート状の
    保護カバーを設け、前記装置本体は前記ユニットの装着
    時前記搬送機構を駆動して前記保護カバーを搬送排出さ
    せる制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも感光体を一部露出した状態で
    ユニット化し、このユニットを用紙の搬送機構を備えた
    装置本体に着脱自在に設けた画像形成装置において、前
    記ユニットは前記感光体の露出部を保護するシート状の
    保護カバーを設け、前記装置本体は前記ユニットの装着
    時前記搬送機構を駆動して前記保護カバーを搬送排出さ
    せる制御手段と、この制御手段により搬送される前記保
    護カバーの有無を検知するセンサを設け、前記センサ出
    力により前記ユニットの使用、未使用を判定することを
    特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも感光体を一部露出した状態で
    ユニット化し、このユニットを用紙の搬送機構及び定着
    装置を備えた装置本体に着脱自在に設けた画像形成装置
    において、前記ユニットは前記感光体の露出部を保護す
    るとともに前記搬送機構及び定着装置のクリーニング機
    能を備えたシート状の保護カバーを設け、前記装置本体
    は前記ユニットの装着時前記搬送機構を駆動して前記保
    護カバーを前記定着装置を介して搬送排出させる制御手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも感光体を一部露出した状態で
    ユニット化し、このユニットを用紙の搬送機構を備えた
    装置本体に着脱自在に設けた画像形成装置において、前
    記ユニットは前記感光体の露出部を保護するとともに装
    置本体のユニット使用回数情報を設けたシート状の保護
    カバーを設け、前記装置本体は前記ユニットの装着時前
    記搬送機構を駆動して前記保護カバーを搬送排出させる
    制御手段と、この制御手段により搬送される前記保護カ
    バーからユニット使用回数情報を読取る情報読取手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP4301291A 1992-11-11 1992-11-11 画像形成装置 Pending JPH06148965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301291A JPH06148965A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301291A JPH06148965A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148965A true JPH06148965A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17895070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301291A Pending JPH06148965A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184689B2 (en) 2004-04-27 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
US8600263B2 (en) 2010-06-22 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transport tool for separating a first roller and a second roller of a feed roller unit during transport of the image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184689B2 (en) 2004-04-27 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
US8600263B2 (en) 2010-06-22 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transport tool for separating a first roller and a second roller of a feed roller unit during transport of the image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345060B1 (en) Image forming device
EP1081559B1 (en) Image forming apparatus and cartridge detachably attachable thereto
JP3029646B2 (ja) 画像形成装置
US20030228163A1 (en) Image forming device and system that use consumable items and method of changing consumable items
US6914696B1 (en) Image forming apparatus
JPH09190139A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JPH06148965A (ja) 画像形成装置
JPH01303252A (ja) 画像印刷装置
JPH04299375A (ja) 電子写真装置
JPH09258620A (ja) 画像形成装置
JP3897505B2 (ja) 異常検知システム
JP3912947B2 (ja) 異常検知システム
JP2733362B2 (ja) 電子写真装置
KR940002424B1 (ko) 전자사진 장치
JP2011022315A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3957935B2 (ja) 画像形成装置
JP2690403B2 (ja) 電子写真プリント装置
JPH03273269A (ja) 画像形成装置
JPH02267647A (ja) 電子機器の不揮発性メモリチエック方法
JPH06324564A (ja) 画像記録装置
JPH03221973A (ja) 電子写真装置
JP2009031507A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH0359681A (ja) 電子写真装置
JPH08339100A (ja) 画像形成装置
JPH04121345A (ja) 搬送用紙のサイズ検出装置