[go: up one dir, main page]

JPH06145288A - ポリウレタン製造用ポリオール付加物 - Google Patents

ポリウレタン製造用ポリオール付加物

Info

Publication number
JPH06145288A
JPH06145288A JP4265805A JP26580592A JPH06145288A JP H06145288 A JPH06145288 A JP H06145288A JP 4265805 A JP4265805 A JP 4265805A JP 26580592 A JP26580592 A JP 26580592A JP H06145288 A JPH06145288 A JP H06145288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mixture
adduct
esterol
short chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265805A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung-Chieh Tsai
チュン・チイ・サイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashland LLC
Original Assignee
Ashland Oil Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashland Oil Inc filed Critical Ashland Oil Inc
Publication of JPH06145288A publication Critical patent/JPH06145288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/6725Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing ester groups other than acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/637Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the in situ polymerisation of the compounds having carbon-to-carbon double bonds in a reaction mixture of saturated polymers and isocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2130/00Compositions of compatibilising agents used in mixtures of high-molecular-weight compounds having active hydrogen with other compounds having active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 40℃〜120℃の範囲内の温度において、
短鎖ジオールとエチレン性不飽和エステロールとの反応
生成物から成り、該エチレン性不飽和エステロールと前
記短鎖ジオールの割合は得られたポリオール付加物が貯
蔵安定性になる値であることを特徴とする、有機ポリイ
ソシアナートとの反応によるポリウレタンの製造用ポリ
オール付加物。 【効果】 該付加物は、さらに長鎖ポリオールと短鎖ジ
オールの混合物を混和性にさせるのに有効であり、ポリ
オール混合体の貯蔵安定化および、このポリオール混合
体から優れたポリウレタン熱硬化成形品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリウレタン成形部品の
製造に使用されるようなポリオール混合体特に、有機ポ
リイソシアナートとの反応によるポリウレタンの製造用
ポリオール付加物に関する。さらに本発明はかかるポリ
オール混合体の安定化およびポリオール混合体から作っ
た優れたポリウレタン熱硬化成形部品に関する。
【0002】反応射出成形品(Reaotion In
jeotion Moldings,RIM)は、基本
的にはポリオールとポリイソシアナートから成り、通常
増量材(例えば、グリコールやジアミン)と、任意の発
泡剤(例えば、空気)と、任意の補強材料、(例えば、
ガラス、雲母、等)湿潤剤、等を含む。そしてそれらの
材料は混合ヘッドを通して予熱された型に高圧で射出さ
れ、しかる後にポストキユア・ベーキングが行われる。
RIMウレタンは低弾性率から極めて高い弾性率の材料
部品に及び、内部は発泡しているがなめらかな表面を有
する。RIM部品の典型的な最近の用途は、例えば、自
動車用部品(バンパー、風よけ、泥よけ、フロント・エ
ンド、等)、事務機械用ハウジング、スキー・ブーツ、
オフイス家具、および広範囲の製品を含む。
【0003】グリコール増量材が長鎖のポリオキシアル
キレン・ポリオールのような長鎖ポリオールと共に使用
される場合、その混合体は2相に分離して貯蔵安定性が
劣化することが報告されている。かかる相分離は、かか
る混合体がRIM部品の形成に利用されるか或いは他の
目的に利用されるかによって相分離した混合体の混合を
優先して行う必要があるから、プラントにおいては問題
が生じる。長鎖ポリオールと短鎖ジオールの混合体を混
和性にするため、広範囲の提案が技術的に行われてい
る。例えば、米国特許第3,929,730号はチオジ
グリコールまたはフエニレンジエタノールアミンの付加
によってポリオールと1,4−ブタンジオールの混合体
を混和性にすることを提案している。米国特許第3,9
93,576号はブチレン・グリコールやプロピレン・
グリコールの付加によって高分子量のポリオールと低分
子量のポリオールの混合体を混和性にすることを提案し
ている。米国特許第4,220,732号は、グリコー
ル増量材として1,4−ブタンジオールとフエニレンジ
エタノールアミンの混合物を利用することによって、ポ
リオールとグリコールの混合体を混和性にすることを提
案している。米国特許第4,385,133号は、ポリ
オール成分として特定のポリオキシプロピレンと特定の
分子量及び官能性のポリオキシエチレン・ポリオールの
混合体を使用することによって、ポリオールとグリコー
ルの混合体を混和性にしている。その他の提案として
は、塩化カリウムや酢酸カリウムのような塩類の使用、
或いは少量のイソシアナートを添加して混合体の部分的
反応および混和性化をすることを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】以上記載した技術的
な進歩にもかかわらず、ポリオールとグリコールの混合
体を効果的に安定化させると共に、最終のウレタン製品
を改良する手段が依然として切望されている。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、40℃〜1
20℃の範囲内の温度において、短鎖ジオールとエチレ
ン性不飽和エステロールとの反応生成物から成り、該エ
チレン性不飽和エステロールと前記短鎖ジオールの割合
は得られたポリオール付加物が貯蔵安定性になる値であ
ることを特徴とする、有機ポリイソシアナートとの反応
によるポリウレタンの製造用ポリオール付加物に関す
る。
【0006】該付加物は、さらに長鎖ポリオールと短鎖
ジオールの混合物を混和性にさせるのに有効である。
【0007】
【作用】混和性化混和物の3主成分は長鎖ポリオール、
短鎖ポリオールおよび混和性化用エチレン不飽和エステ
ロールである。かかるエステロールはヒドロキシル官能
性およびエチレン不飽和官能性の両方を含む。エチレン
不飽和は単量体のエステロール自身によって提供するこ
とができるし、又通常の反応計画によって後でエステロ
ールに反応させることができる。通常の反応計画は単量
体のアルコール又はポリオールを、例えばアクリル酸、
アクリロイル無水物、アクリル末端エーテル、アクリル
酸またはメタクリル酸無水物、イソシアナート末端アク
リレート、エポキシ・アクリレートと反応させる。さら
に不飽和エステロールを調製する反応計画は、ヒドロキ
シ・アクリレート単量体、ヒドロキシ・メタクリート単
量体、またはアリル・エーテル・アルコールを環状無水
物、例えばマイン酸、フタル酸、コハク酸、ノルボレン
酸、グルタル酸、等の無水物と反応させ、続いてアルキ
レン・オキシド、例えばエチレン・オキシド、プロピレ
ン・オキシド、等と反応させる工程を含む。さらに、通
常の反応計画はα−脂肪族または芳香族の置換アクリル
酸をオキシラン(エチレン・オキシド)化合物と反応さ
せて、ヒドロキシ・アクリレートまたはヒジロキシ・メ
タクリレートをメルカプタン化合物と反応させる工程を
含む。
【0008】換言すると、不飽和エステロールは単にヒ
ドロキシ・アクリレートまたはメタクリレート単量体、
例えば2−ヒドロキシエチル・アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル・メタクリレート、ヒドロキシプロピル・
アクリレート、等である。不飽和エステロールは米国特
許第4,374,229号に開示されている方法によっ
て合成することが望ましい。該特許の合成法は、開始剤
としてメタクリル酸またはアクリル酸の存在下でジカル
ボン酸無水物の低級アルキレン・オキシドとの触媒誘導
付加反応を含む。ジカルボン酸無水物の少なくとも主部
を構成する無水マレイン酸は、本発明における混和性化
剤として使用するために任意に、対応するフマル酸残留
物に異性化するか、或いはマレイン酸残留物として残す
ことができる。その分子量は一般に約200〜800の
範囲に及ぶ。
【0009】典型的に不飽和エステロールの水酸基は吊
り下がって結合している。本目的のために、ペンダント
基は末端基を含む。ペンダント結合は、水酸基がエステ
ロールの主鎖または側鎖に結合していることを意味す
る。同様に、エチレン不飽和は極めてしばしば、ビニル
基、アクリル基、アリル・エーテル基、類似の基(但
し、不飽和基が付加重合の橋かけを受けるもの)に代表
されるペンダント不飽和である。
【0010】混和性化用エチレン不飽和エステロールの
割合は、長鎖ポリオールと短鎖ジオールの混合体を貯蔵
安定性または相安定性にするのに有効な量である。かか
る有効量は典型的にエステロール/アルコール混合体の
重量比を約0.3〜3、好適には約0.6〜2にする。
もちろん、必要に応じて、不飽和エステロールの混合物
を利用することができる。
【0011】本発明による混和性化剤はポリオール、望
ましくはグリコールと不飽和エステロールの付加物から
なる。不飽和エステロールとポリオールの混合体の粘度
は、不飽和エステロールとポリオール間の付加物の生成
によって著しく低下させうることが発見された。短鎖ジ
オールと長鎖ポリオールの混合体も本発明の新規付加物
の生成に使用できるけれども、低アルキレン・グリコー
ルに代表される短鎖グリコールが付加物の生成に好適で
ある。それらの付加物に低温、例えば、室温付近で作る
ことができると考えられるけれども、極めて、長時間の
かくはんを要することがこの計画を、特に工業的実施を
不可能にしている。従って、かかる付加物は、エステロ
ールとグリコール間に少なくとも部分的反応(エステル
交換反応、異性化、その他の反応)を行わせるために、
それらを例えば約40〜120℃の温度で加熱すること
によって得ることが望ましい。付加物の生成は、第三ア
ミン、ホスフイン、第四アンモニウムまたはホスホニウ
ム塩、無機(例えば、スズ、マグネシウム、等)水酸化
物、チタネート・エステルおよびそれらの混合物、等が
ある。それらの付加物は、同じ成分の機械的混合物より
も低粘性の相安定溶液である。その上、かかる付加物
は、それらのタフで硬質の熱硬化物質の生成に有利であ
る。付加物の生成中に生じる正確な反応に特徴づけられ
ていないけれども、反応物質と、付加物生成の生成物間
の混合体と考えられ、本発明のために「付加物」と定義
される。エステロール付加物の混和性化用の比率を採用
して、前述のように長鎖ポリオールと短鎖ポリオールの
混合体を混和性にする。
【0012】以上の記載は、長鎖ポリオールと短鎖グリ
コールの非混和性混合体が不飽和エステロールによって
混和性化されるところの本発明の望ましい実施態様を説
明する。かかる3成分の混合体への長鎖ポリオールの余
分の添加は一般に非混和性混合体の混和性化に必要な不
飽和エステロールの量に影響を与えることを認識すべき
である。従って、前述の重量比は説明のためのみであっ
て、場合によって著しく調節する必要がある。
【0013】長鎖ポリオールと短鎖ジオールの非混和性
混合体に関して、反応射出成形法は長鎖ポリオールにお
ける短鎖ジオールの溶解度がまさるような短鎖ジオール
の水準にする必要がある。短鎖ジオールは典型的には炭
素原子が約2〜8のアルキレン・グリコールである。或
いは、短鎖ジオールは、アルキレン・オキシド(例え
ば、エチレン・オキシド、プロピレン・オキシド、な
ど)と短鎖アルキレン・グリコールとの反応により得ら
れるポリオキシアルキレン・グリコールにすることがで
きる。得られた混合体を反応射出成形法に使用する場合
には、短鎖ジオールの水準は典型的に長鎖ポリオールの
約5〜10重量%以上にする。
【0014】長鎖ポリオールは、典型的には平均分子量
が約1,000〜20,000のポリオキシアルキレン
・ポリオールであって、ジオール、トリオール、テトラ
オール、等を含む。オキシアルキレン基の大部分はオキ
シエチレンまたはオキシプロピレン基またはそれらの混
合体である。かかる長鎖ポリオールのさらに別の例は米
国特許第4,385,133号;第3,929,730
号;第3,993,576号;および第4,227,0
32号に見られる。
【0015】エステロールによる混和性化混合体は貯蔵
安定性または相安定性であるが、それは混和性化混合体
が、例えば室温に少なくとも3ケ月間(典型的には6ケ
月までの貯蔵が必要であるが)単相特性を示すことを意
味する。さらに、混和性化混合体は高温、例えば約10
0℃に貯蔵したときに著しい粘度の増加を示さない熱安
定性を示す。さらに、混和性化混合体は多凍結融解サイ
クルを受けることができると共に、はっきりした粘度上
昇を検出できないところの単相特性を示す。はっきりし
た粘度上昇を示さないで単相特性を示す能力が混和性化
混合体を本発明の目的である貯蔵安定性にさせる。前記
のように、エステロール付加物はその反応物質の物理的
混合物よりも低い粘度を示す。かかる不可物も前記のよ
うに貯蔵安定性である。
【0016】ポリウレタンの製造技術において一般に使
用されている有機ポリイソシアナートはいずれも本発明
の混和性化混合体からウレタン部品の成形に使用するこ
とができる。かかるポリイソシアナートは、イソシアナ
ート単量体の有毒蒸気を減じるためにしばしば重合体の
イソシアナートである。さらに、アルコール変性および
他の変性イソシアナート組成物(例えば、チオシアナー
ト)も使用することができる。ポリイソシアナートはウ
レタン部品成形において1分子当り約2−4のイソシア
ナート基を有することが望ましい。本発明用に適当なポ
リイソシアナートは、例えばヘキサメチレン・ジイソシ
アナート、4,4′−トルエン・ジイソシアナート(T
DI)、ジフエニルメタン・ジイソシアナート(MD
I)、ポリメチル・ポリフエニル・イソシアナート(高
分子MDIまたはPAPI)、m−およびp−フエニレ
ン・ジイソシアナート、ビトリレン・ジイソシアナー
ト、トリフエルメタン・トリイソシアナート、トリス−
(4−イソシアナートフエニル)チオホスフエイト、シ
クロヘキサン・ジイソシアナート(CHDI)、ビス−
(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(HXD
I)、ジシクロヘキシルメタン・ジイソシアナート(H
12MDI)、トリメチルヘキサン・ジイソシアナー
ト、二量体酸ジイソシアナート(DDI)、ジシクロヘ
キシルメタン・ジイソシアナート、およびそのジメチル
誘導体、トリメチル・ヘキサメチレン・ジイソシアナー
ト、リシン・ジイソシアナートおよびそのメチル・エス
テル、イソホロン・ジイソシアナート、メチル・シクロ
ヘキサン・ジイソシアナート、1,5−ナフタレン・ジ
イソシアナート、トリフエニル・メタン・トリイソシア
ナート、キシレン・ジイソシアナートおよびそのメチル
および水素化誘導体、ポリメチレン・ポリフエニル・イ
ソシアナート、クロロフエニレン−2,4−ジイソシア
ナート、等およびそれらの混合体を含む。芳香族および
脂肪族ポリイソシアナートの二量体、三量体、オリゴマ
ー、ポリマー(ビウレットおよびイソシアヌラート誘導
体を含む)、およびイソシアナート官能性プレポリマー
はしばしばプリフオームド・パッケージとして利用でき
る。そしてかかるパッケージは本発明用にも適する。
【0017】ウレタン生成用組成物におけるイソシアナ
ート基:水酸基の割合(イソシアナート指数)は、典型
的に約0.8:1〜約1.2:1の範囲である。RIM
部品の成形に利用される2つのパッケージ(又は流れ)
は第1の流れとしての混和性化混合体と第2の流れとし
てのポリイソシアナートからなる。エステロールによる
ポリオール混合体/イソシアナートの高混和性が成形操
作、例えば混合ヘッドにおける流れの混合を改善する。
それぞれの流れは、水酸基とイソシアナート基間の反応
を促進する触媒の適量、並びに不飽和エステロールのエ
チレン不飽和を含む遊離基付加重合を促進する遊離開始
剤の触媒量を含む。ウレタン促進用触媒は技術的に周知
であって、ビスマス、鉛、スズ、等の広範囲の有機およ
び無機塩、および有機金属誘導体、並びにホスフインお
よび第三有機アミンを含む。遊離基重合開始剤は、例え
ば過酸化ベンゾイル、過酸化メチル・エチル・ケトン、
アゾ化合物、等、またはコバルト等の金属触媒(乾燥
剤)を含む。この反応に有用な促進剤は芳香族アミン、
金属塩、等を含む。かかる促進剤および触媒の割合は技
術的に知られているような従来の値である。例えば次の
刊行物を参照されたい:Solomon,The Ch
emistry of Organio Film F
ormers,Robert E.Kriger Pu
blishingCo.,Huntington,Ne
w York(1977)。
【0018】RIM製品用に一般に使用されている他の
添加物も、それらが組成物の安定性および反応性に不活
性であるならば、本発明に適用できる。かかる添加物
は、例えば充てん材、発ぽう剤、補強剤、染料、顔料、
水分補促剤、希釈剤、界面活性剤、離型剤、等を含む。
【0019】次の実施例は本発明の実施方法を示すので
あって、限定を意図するものではない。本出願における
単位は全てメートル法であって、%および比率は全て特
にことわらない限り重量を基準にしている。
【0020】
【実施例】参考例1 エチレン・グリコール59.4gと商品名Plurac
ol TPE4542のポリオール(ポリエーテル・ト
リオール、ヒドロキシNo.36.7、BASF Wy
andotte 社製品)39.8gの非混和性混合体
を、米国特許第4,374,229号の実施例1のエス
テロール279gを添加することによって混和性にし
た。単相特性を示す得られた混合体は室温で安定であっ
て、25℃において250cpsの粘度(Brook−
field)を有した。被混和性化混合体の触媒化転化
は、ジラウリン酸ジブチルスズ228mgとコバルト促
進剤1.6gの添加によって行った。
【0021】ポイソシアナート橋かけ剤は、変性ジフエ
ニル・メタン・ジイソシアナート(Upjohn社製、
商品名Isonate 143L,NCO eq.of
144, 0.443モルのNCO基)と重合体のジフ
エニルメタン・ジイソシアナート(Mobay Che
mical 社製、商品名Mondur MR.NCO
含量31.5%、0.895モルのNCO基)から調合
した。紙コップ内で、ポリイソシアナート混合物64.
3gと、触媒化、被混和性化混合体175g(1.33
モルのOH基)と、t−ブチルペルベンゾエイト3gを
混合した。均一になった生成混合体を予熱した型(10
5℃)に注入した。注入後数秒たってから、その混合体
は凝固した、そして3分経過してから型から除去した。
【0022】成形された小板(厚さ3.18mm)は1
03℃の熱歪温度(HDT)(ASTM D−648)
を示したそして切欠きアイゾット衝撃強度は0.6ft
−lb/in(ASTM D−256)であった。
【0023】参考例2 比較用組成物は、非混和性エチレン・グリコールとPl
uracol TPE4572ポリエーテル・トリオ−
ルを省略したことを除いて、参考例1のように調製し
た。イソシアナート指数1はポリイソシアナート混合体
および触媒/開始剤系のように保持した。
【0024】紙コップ内で、エステロール265g
(0.883モルのOH基)をジラウリン酸ジブチルス
ズ114mgおよびコバルト助触媒と混合した。その被
触媒化エステロールに、ポリイソシアナートの混合体4
2.3g(0.292モルのNCO基とt−ブチルペル
ベンゾエイト4.5gを混合した。
【0025】参考例1のように成形した小板を試験した
ところ、91℃の熱歪温度および0.2ft−lb/i
nの切欠きアイゾット衝撃強度を示した。混和性(相溶
性)化された混合体によって示された性能の改善が示さ
れた。
【0026】実施例1 本発明の特徴は、エステロールおよび1種以上のポリオ
ールの非混和性混合体の付加物の生成である。その付加
物は優れた低粘度を有して、後続のRIM部品の形成に
有利である。次の付加物を合成した。
【0027】付加物A 参考例1のエステロール178gとエチレン・グリコー
ル55.2gの混合体は25℃で168 cpsのブル
ックフイルド粘度を示した。次にその混合体を90℃で
3時間加熱して、25℃で112cpsの粘度を有する
付加物を生成した。
【0028】付加物B 付加物A178gのエステロール178gと1,4−ブ
タン・ジオール55.2gの良く混合された混合体は2
5℃で290cpsのブルックフイルド粘度を示した。
その混合体は室温で2時間放置したら2層に分離した。
相分離した混合体を90℃で3時間かくはんしながら加
熱して、付加物を生成した、該付加物は安定な相であっ
て25℃におけるブルックフイルド粘度は210cps
であった。付加物C 参考例1のエステロール1260gとエチレン・グリコ
ール742gの混合体を90℃で3時間加熱して、25
℃で70cpsの粘度と788のOH数を有する付加物
を生成した。
【0029】付加物D 1.4−ブタン・ジオール6,382g、ポリテトラオ
ール(BASF Wyndotte社製の商品名Plu
racol PEP 450ポリオール)1760g、
ポリエーテル・トリオール(Pluracol TPE
4542)2,382g、参考例1のエステロール
7,474g、ジラウリン酸ジブチルスズ4.5g、お
よびコバルト化合物(PEP 183S)90.8gの
混合体を生成した。この混合体は25℃で510cps
のブルックフイルド粘度を有した。次にその混合体90
℃でかくはんしながら3時間加熱して、25℃で250
cpsのブルックフイルド粘度を有する付加物を生成し
た。
【0030】実施例2 ポリエーテル・トリオール(Pluracol 38
0)30g、エチレン・グリコール22.5g、および
短鎖ポリオール(Wyandotte社製,Plura
col PEP 450 ポリオール、OH数550)
15gの非混和性混合体を付加物C81gの添加によっ
て混和性にした。その単相の生成物にジラウリン酸ジブ
チルスズ約40mgとコバルト化合物(PEP 183
S)約300mgを混合した。その触媒化混合は次にイ
ソシアナート(Isonate 143L, 2.03
モルのNCO基)249gとt−ブチルペルベンゾエイ
ト3.7gと混合した。
【0031】均一にした後の最終混合体は予熱型(90
℃)に注入した。成形された樹脂は30秒で硬化した、
型から取り出して130℃で30分間ポストキユア・ベ
ーキングをした。成形された小板(厚さ3.18mm)
は92.7℃のHDTおよび1.2ft−lb/inの
切欠きアイゾット強度を示した。
【0032】実施例3 比較用のポリオール組成物は、エチレン・グリコールの
追加30gを付加物Cに代えたこと以外は実施例2のよ
うに調製した。そのポリオール混合体にイソシアナート
(Isonato 143L)269gを混合して、実
施例2と同一のイソシアナート指数1.0を得た。
【0033】均一混合体は次に90℃においてポストキ
ユア・ベーキングを含む実施例2におけるように成形し
た。成形された小板(厚さ3.18mm)は69.3℃
のHDTおよび0.2ft−lb/inの切欠きアイゾ
ツト強度を示した。
【0034】実施例2および3は、エステロール付加物
が非混和性ポリオール混合体を混和性にするのみなら
ず、最終のウレタン成形部品の物理的性質を改善するこ
とを示す。実施例4 紙コップ内で、付加物D144g(1.48モルのOH
基)Iジラウリン酸ジブチルスズ約40mg(2滴)と
コバルト化合物(PEP183S)0.76gを混合し
た。その触媒化溶液に次にイソシアナート(Isona
te 143L,1.51モルの−NCO)216g
と、t−ブチルベンゾエイト6.2gを混合した。その
混合体を15秒間激しくかくはんた後、予熱型(90
℃)に注入した。その樹脂は30秒で硬化した、そして
120℃で2時間ポストキユア・ベーキングをした。厚
さ3.18mmの被成形小板は94.9℃のHDT、
1.0ft−lb/inの切欠きアイゾット強度、9.
4ft−lb/in非切欠きアイゾット強度、2611
0kg/cmの曲げ強度(ASTM D−790)、
751.4kg/cmの引張強さおよび6.8%の引
張り伸び(ASTM 412−68)を示した。
【0035】実施例5 エチレン・グリコール3.7gとポリエーテル・トリオ
ール(Pluracol TPE 4542)2.4g
の混合体を付加物A100gで可溶性化した。その単相
溶液にジラウリン酸ジブチルスズ(商品名T−12)約
100mg(5滴)およびコバルト化合物(商品名18
3s)1.93gを混合した。その触媒化混合体は次に
イソシアナート(商品名Rubinate MF−18
2,1.21モルの−NCO基)160gおよびt−ブ
チルペルベンゾエイト2.72gを混合した。最終混合
体は5秒間激しくかくはんし、予熱した(115℃)型
に注入した。その樹脂は5秒で硬化した、そして3分後
に型から取り出した。成形された厚さ3.18mmの小
板は100.2℃HDT,1.1ft−lb/inの切
欠きアイゾット強度、および6.0ft−lb/inの
非切欠きアイゾット強度を示した。
【0036】実施例6 比較用ポリオール組成物は、追加の23.7gのエチレ
ン・グリコールを付加物Aに代えたことを除いて実施例
5におけるように調製した。非混合性のポリオール混合
体に、ジラウリン酸ジブチルスズ5滴とコバルト化合物
(商品名PEP183s)1.93gを混合し、イソシ
アナート(商品名Rubinate MF−182,
0.945モルの−NCO基)124.8gと混和し
て、実施例5と同一のイソシアナート指数1.05を得
た。その混合物を5秒間激しくかくはんし、得られた不
透明な混合体を予熱(115℃)の型に注入した。その
樹脂は30秒で硬化した、そして3分後に型から取り出
した。得られた厚さ3.18mmの小板は73.6℃の
HDT,0.4ft−lb/inの切欠きアイゾツト強
度および35ft−lb/inの非切欠きアイゾット強
度を示した。
【0037】実施例7及び8 18.9L(5ガロン)の円筒形容器内で、エチレン・
グリコール2,514gとポリエーテル・トリオール
(商品名Pluracol TPE 4542)1,6
88gの混合体をEsterol 1 11,800g
を添加することによって混和性化した。その溶液は、コ
バルト化合物(PEP 183s)0.25Kg/hr
(0.56phr)およびジラウリン酸ジブチルスズ
(T−12)0.027Kg/hr(0.06 ph
r)と混合した。RIM機械(Accuratio の
商標)において流れBとして使用した。流れAは、t−
ブチルペルベンゾエイト0.77Kg/hr(1.7p
hr)と共にイソシアナート(Rubinate M)
の液体流であった。AおよびB流は共に室温に維持し
た。型を110℃に予熱した。AおよびB流を一緒にし
てRIM機械によって適当な割合に混合して、イソシア
ナート指数1.05を得た。ガラス繊維マット(Owe
ns Cornig Fiberglas OCF 8
610)のあるものおよびない厚さ3.18mmの小板
を成形した。それらの物理的性質を第2表に示す。
【0038】 第 2 表 実施例7 実施例8 条 件 イソシアナート指数 1.05 1.05 ガラス(OCF−8610) なし 3層 ガラス含量(重量%) 0 31% ポストキユア − −物理的性質 HDT(℃) 97 220 切欠きアイゾット 0.52 9.2 (ft・lb/in) 非切欠きアイゾット 3.4 15.2 (ft・lb/in) 曲げ弾性率(1) 4.95 10.3 (×10psi) 曲げ強度(1) 2.06 3.14 (×10psi) 引張り弾性率(2) 5.03 11.5 (×10psi) 引張り強度(2) 1.10 2.10 (×10psi) 引張り伸び(2) 2.6 2.2 (%) 註 (1):ASTM D−790 (2):ASM D−412
【0039】
【発明の効果】本発明の利点は、貯蔵安定性製品を作る
ためにポリオールとグリコールの混合体を効果的および
効率的に混和性にできることである。さらに、本発明に
より、エステロール付加物の生成を介して低粘度の混和
物が提供され、この粘度の改良によって型に配置された
繊維マットのぬれ性および混合体の流動性が高められ
る。また、エステロールの添加によって、エステロール
変性ポリオール混合体およびイソシアナートの混和性が
改善される。さらに、ヒドロキシおよびイソシアナート
官能性およびエチレン不飽和官能性の同時重合により、
タフで硬質の熱硬化物質を作ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40℃〜120℃の範囲内の温度におい
    て、短鎖ジオールとエチレン性不飽和エステロールとの
    反応生成物から成り、該エチレン性不飽和エステロール
    と前記短鎖ジオールの割合は得られたポリオール付加物
    が貯蔵安定性になる値であることを特徴とする、有機ポ
    リイソシアナートとの反応によるポリウレタンの製造用
    ポリオール付加物。
  2. 【請求項2】 前記エステロールが、開始剤としてメタ
    クリル酸またはアクリル酸の存在下で、無水マレイン酸
    および無水マレイン酸と無水フタル酸の混合体からなる
    群から選んだジカルボン酸無水物の触媒誘導付加反応に
    よって調製される特許請求の範囲第1項記載の付加物。
  3. 【請求項3】 前記エステロールの計算した分子量が約
    200〜800である特許請求の範囲第2項記載の付加
    物。
  4. 【請求項4】 長鎖ポリオールと混合される特許請求の
    範囲第1項記載の付加物。
  5. 【請求項5】 前記ポリオールが約1,000〜20,
    000の分子量を有するポリオキシアルキレン・ポリオ
    ールからなる特許請求の範囲第4項記載の付加物。
  6. 【請求項6】 前記ジオールが、C〜Cアルキレン
    ・グリコールである特許請求の範囲第1項記載の付加
    物。
JP4265805A 1986-07-03 1992-10-05 ポリウレタン製造用ポリオール付加物 Pending JPH06145288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US881640 1986-07-03
US06/881,640 US4673696A (en) 1986-07-03 1986-07-03 Thermoset molding compositions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165596A Division JPS6323956A (ja) 1986-07-03 1987-07-03 ポリウレタン製造用貯蔵安定化ポリオール混和物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145288A true JPH06145288A (ja) 1994-05-24

Family

ID=25378882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165596A Granted JPS6323956A (ja) 1986-07-03 1987-07-03 ポリウレタン製造用貯蔵安定化ポリオール混和物
JP4265805A Pending JPH06145288A (ja) 1986-07-03 1992-10-05 ポリウレタン製造用ポリオール付加物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165596A Granted JPS6323956A (ja) 1986-07-03 1987-07-03 ポリウレタン製造用貯蔵安定化ポリオール混和物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4673696A (ja)
JP (2) JPS6323956A (ja)
KR (1) KR910000858B1 (ja)
AU (1) AU580910B2 (ja)
BE (1) BE1003218A3 (ja)
CA (1) CA1270847A (ja)
CH (1) CH673842A5 (ja)
DE (1) DE3718935C2 (ja)
FR (1) FR2601024B1 (ja)
GB (1) GB2192190B (ja)
IT (1) IT1235459B (ja)
NL (1) NL8701299A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268906A3 (en) * 1986-11-26 1988-12-07 The Dow Chemical Company Compatibilized blends of alpha, omega-alkylene glycols and polyether polyols and process for preparing the same
US4786435A (en) * 1987-04-10 1988-11-22 Ashland Oil, Inc. Method for making a storage stable blend of a long chain polyol and a short chain diol by incorporating a phenyl therein and the resulting blend
US4826885A (en) * 1988-05-11 1989-05-02 Ashland Oil, Inc. Compatible polyol blends for high modulus polyurethane compositions
US4863994A (en) * 1988-06-24 1989-09-05 The Dow Chemical Company Use of monohydric alcohols in molded polyurethane resins
US4981877A (en) * 1989-08-25 1991-01-01 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing multipurpose additives
US5070110A (en) * 1989-08-25 1991-12-03 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing multipurpose additives
US5057543A (en) * 1989-08-25 1991-10-15 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing additives
EP0441286A1 (en) * 1990-02-05 1991-08-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Compatibilizing agent and polymer blend composition using the same
DE4033221A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Bayer Ag Zweikomponenten-polyurethanklebstoffe
GB9028096D0 (en) * 1990-12-27 1991-02-13 Ici Plc Isocyanate-reactive compositions
US5212209A (en) * 1991-11-18 1993-05-18 The Dow Chemical Company Compatibilized internal mold release composition for preparations of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
DE4138246A1 (de) * 1991-11-21 1993-05-27 Bayer Ag Zweikomponenten-polyurethan-reaktivmassen
US5690855A (en) * 1994-01-11 1997-11-25 Sealed Air Corporation Polyol blend, cellular polyurethane foam product made therefrom, and halogenated hydrocarbon-free process therefor
US6311587B1 (en) 1994-07-29 2001-11-06 Allen-Pal Llc Tool handle for holding multiple tools of different sizes during use
WO1998044016A1 (fr) 1997-04-02 1998-10-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Mousse de polyurethanne, procede de fabrication et composition appropriee pour produire la mousse
CA2480484C (en) * 2002-03-29 2010-11-16 Huntsman International Llc Process for filament winding
US20050176839A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Huzeir Lekovic Low density acoustic foams based on biopolymers
US20050197416A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Composition for forming rigid polyurethane foam and method of preparing rigid polyurethane foam with said composition
US8925429B2 (en) 2008-01-17 2015-01-06 Wagic, Inc. Radial foldout tool
JP5552153B2 (ja) 2009-03-25 2014-07-16 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定なポリオール混合物を含む組成物
US9120208B2 (en) 2009-10-05 2015-09-01 WAGIC, Inc Handled ratcheting tool with a flip out handle
KR20120103720A (ko) 2009-12-22 2012-09-19 비와이케이-케미 게엠베하 안정한 폴리올 혼합물을 포함하는 조성물
EP2465886A1 (de) 2010-12-16 2012-06-20 Bayer MaterialScience AG Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN103965604B (zh) * 2013-01-29 2018-02-16 康廷南拓结构塑料有限公司 热固性多元醇组合物及其使用方法
USD723276S1 (en) 2013-03-15 2015-03-03 Wagic, Inc. Post lock tool holder for L-shaped wrenches
CN109923140B (zh) 2016-11-11 2021-11-05 赢创运营有限公司 用于聚氨酯基泡沫的乳化剂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082634A (en) * 1971-05-07 1978-04-04 Ppg Industries, Inc. Method of curing b-stage polyurethanes
US3929730A (en) * 1973-12-28 1975-12-30 Inter Polymer Res Corp Process for preparing polyurethanes employing a mixture of butanediol and phenylene diethanolamine as a chain extender
US3993576A (en) * 1974-05-20 1976-11-23 The Dow Chemical Company Mixtures of high and low molecular weight polyols resistant to phase separation
US4141852A (en) * 1977-08-15 1979-02-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of stabilizing a mixture of low and high molecular weight polyethers
US4213837A (en) * 1977-11-18 1980-07-22 Ici Americas Inc. Vinyl ester urethanes
US4220732A (en) * 1978-12-22 1980-09-02 Basf Wyandotte Corporation Microcellular polyurethane foams
US4374229A (en) * 1980-03-17 1983-02-15 Ashland Oil, Inc. Thermosetting resinous molding compositions
US4273884A (en) * 1980-05-12 1981-06-16 Texaco Inc. Stable emulsions of polyols and crosslinkers for polyurethanes
CA1145881A (en) * 1980-11-17 1983-05-03 Som N. Khanna Interpolymers of polyurethanes and addition polymerizable monomers
EP0072096B2 (en) * 1981-08-11 1988-04-06 Imperial Chemical Industries Plc Polymer-modified polyols, a method of forming them, their use in the manufacture of polyurethane products and the products so obtained
US4385133A (en) * 1982-06-07 1983-05-24 The Upjohn Company Novel compositions and process
JPS59102917A (ja) * 1982-12-04 1984-06-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンの製造法
US4485032A (en) * 1983-09-12 1984-11-27 The Dow Chemical Company Compatible polyol blends

Also Published As

Publication number Publication date
IT1235459B (it) 1992-07-30
US4673696A (en) 1987-06-16
KR880001739A (ko) 1988-04-26
FR2601024A1 (fr) 1988-01-08
AU7213387A (en) 1988-01-07
JPS6323956A (ja) 1988-02-01
JPH0531882B2 (ja) 1993-05-13
KR910000858B1 (ko) 1991-02-11
DE3718935C2 (de) 1994-03-31
CA1270847A (en) 1990-06-26
GB2192190B (en) 1990-08-15
IT8720864A0 (it) 1987-06-10
FR2601024B1 (fr) 1993-08-06
CH673842A5 (ja) 1990-04-12
AU580910B2 (en) 1989-02-02
DE3718935A1 (de) 1988-01-14
GB8710166D0 (en) 1987-06-03
NL8701299A (nl) 1988-02-01
GB2192190A (en) 1988-01-06
BE1003218A3 (fr) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673696A (en) Thermoset molding compositions
JP2727016B2 (ja) 液体ポリイソシアネート組成物、その製造方法および軟質ポリウレタンフオームを製造するためのその使用
US4605729A (en) Process for the production of polyetherester polyols and the products and use thereof
US20070155941A1 (en) Polyurethane cast elastomers made of NCO prepolymers based on 2,4'-MDI and a process for their preparation
JPS63270725A (ja) 成形物品製造用の反応系組成物
CA2253903A1 (en) Process for producing elastic polyurethane mouldings with compact surfaces and cellular cores
JPH0529647B2 (ja)
JP2001500167A (ja) 結晶性ポリオールを低モノールポリオキシプロピレンポリオールとともに基材とする、性質の改良されたエラストマーポリウレタン
US4826885A (en) Compatible polyol blends for high modulus polyurethane compositions
JPH0235771B2 (ja)
KR20080033124A (ko) 폴리에스테르 폴리올, 그의 제조 방법 및 그의 용도
US20110015366A1 (en) Novel chain extenders for polyurethane elastomer formulations
JPH06157707A (ja) 架橋性ポリエステル/イソシアネート組成物、その製法と用途
JPS6048533B2 (ja) ビニルエステルウレタン樹脂を含有する成形用組成物
JPH02185510A (ja) テレフタル酸含有注型可能な混成樹脂
US4544730A (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
US4769435A (en) Process for the manufacture of thermoplastic polyurethanes
US4755321A (en) Storage stable polyol compositions
EP0464886A2 (en) Self-reinforcing polyurethane compositions
US6809172B2 (en) Polyester polyols and the use of polyester for producing PUR cast elastomers that have an improved resistance to hydrolysis
GB2222169A (en) Thermoset molding compositions
US4533717A (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
US5264620A (en) Prepolymer compositions derived from liquid methylene bis (phenylisocyanate) and polytetramethylene ether glycol
US4839087A (en) Storage stable blend comprising a long chain polyol, a short chain diol and a urethane
US4786435A (en) Method for making a storage stable blend of a long chain polyol and a short chain diol by incorporating a phenyl therein and the resulting blend