[go: up one dir, main page]

JPH06144892A - 溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法 - Google Patents

溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH06144892A
JPH06144892A JP4296249A JP29624992A JPH06144892A JP H06144892 A JPH06144892 A JP H06144892A JP 4296249 A JP4296249 A JP 4296249A JP 29624992 A JP29624992 A JP 29624992A JP H06144892 A JPH06144892 A JP H06144892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molten slag
low
raw material
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4296249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188326B2 (ja
Inventor
Setsuichi Kasai
節一 笠井
Shiro Kamibayashi
史朗 上林
Kenji Hiramatsu
健治 平松
Satoru Shibanoki
悟 芝軒
Tetsuo Kiyota
哲夫 清田
Hiroshi Tajima
博 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUMI TORYO KK
MINO SHIGEN KAIHATSU KK
Kubota Corp
Original Assignee
MARUMI TORYO KK
MINO SHIGEN KAIHATSU KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUMI TORYO KK, MINO SHIGEN KAIHATSU KK, Kubota Corp filed Critical MARUMI TORYO KK
Priority to JP29624992A priority Critical patent/JP3188326B2/ja
Publication of JPH06144892A publication Critical patent/JPH06144892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188326B2 publication Critical patent/JP3188326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 都市ごみ、下水汚泥、飛灰等の廃棄物1に調
整材2を添加して溶融処理し、冷却固化して所定の性能
を有する低融点ガラス6を形成し、この低融点ガラス6
を適当粒度に粉砕することにより窯業原料としての原料
ガラス8を得る。 【効果】 従来において無用で価値のない廃棄物および
溶融スラグを有用で高級な窯業原料として資源化するこ
とができる。原料ガラス8は成分調整により性状が一定
であり、低融点であるので、成形母材料9に混合して用
いると成形母材料9を低温で焼結させることができ、吸
水率および収縮率がともに低い低温窯業焼結体15を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ごみ、下水汚泥、
産業廃棄物等の廃棄物を溶融処理して得られる溶融スラ
グの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、都市ごみ、下水汚泥、産業廃棄物
等の廃棄物は一般に焼却処理、埋立処理等が行われてい
るが、近年の都市ごみや産業廃棄物の増加に対処すると
が困難であるために、減容化のために溶融処理してガラ
ス化し、最終処分場において埋立処分している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、埋立地処分は
山林の伐採による森林資源の減少や、海浜の減少による
漁場の減少を伴うために、環境保全の点で埋立地の用地
を確保することが困難となっている。また、埋立地にお
いては浸出水中に有害物質が溶出し、二次公害を引き起
こす危険があるので、最終処分場には水処理施設等の付
帯設備を設けねばならず、埋立地の確保に多額の費用を
要する問題があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、廃棄
物を溶融処理して得られる無用で価値のない溶融スラグ
を有用な窯業原料とすることができる溶融スラグの高級
資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の溶融スラグの高級資源化方法は、都市ご
み、下水汚泥、飛灰、鉱山廃砕,河川の堆積物,湖沼の
ヘドロ等の廃棄物を溶融処理して溶融スラグ化するに際
し、廃棄物に調整材を添加して溶融処理することにより
調整溶融スラグを生成し、この調整溶融スラグを冷却固
化して所定の性能を有する低融点ガラスを形成し、この
低融点ガラスを適当粒度に粉砕することにより窯業原料
としての原料ガラスを得る構成としたものである。
【0006】また、調整材として、各種の燐酸、硼酸、
珪酸、アルミン酸、および前記酸の鉱物,酸化物,化合
物,塩類、アルカリ金属、アルカリ土類の塩,酸化物,
化合物、亜鉛、珪酸ジルコニューム、これらを含む廃棄
物のいずれかの一材、ないし複数材を用いる構成とした
ものである。
【0007】さらに、溶融処理を還元雰囲気で行う構成
としたものである。本発明の低温窯業焼結体の製造方法
は、原料ガラスと成形母材料とを水とともに混合混練し
て粘土状体を形成し、この粘土状体を成型して乾燥固化
させた後に、800℃〜1100℃で焼成する構成とし
たものである。
【0008】また、成形母材料として、未調整の溶融ス
ラグを冷却固化して適当粒度に粉砕したガラス材、一般
岩石類,鉱山廃砕,河川の堆積物,湖沼のヘドロ,産業
廃棄物等の窯業としての未利用原料、一般窯業原料また
は成形材としての粘土,各種のセメントのいずれかの一
物、ないし複数物を用いる構成としたものである。
【0009】さらに、原料ガラス自身が成形母材をなす
構成としたものである。
【0010】
【作用】上記した構成において、都市ごみ、下水汚泥、
飛灰等の廃棄物を溶融処理した溶融スラグを冷却固化し
て得られるガラスの成分は都市ごみ、下水汚泥、飛灰の
性状によって異なるが、概ね一定の範囲内にあり、N,
C,CO,S,H2 O等が溶存している。
【0011】このため、耐火度調整材や成分調整材とし
て、各種の燐酸、硼酸、珪酸、アルミン酸、および前記
酸の鉱物,酸化物,化合物,塩類、アルカリ金属、アル
カリ土類の塩,酸化物,化合物、亜鉛、珪酸ジルコニュ
ーム、これらを含む廃棄物等を添加して溶融スラグの成
分を調整することにより、所定の性能、例えば任意に設
定する低い温度で溶融する等の性能を有した低融点ガラ
スを得る。
【0012】この低融点ガラスを適当粒度に粉砕した原
料ガラスは、成分調整しているのでその性状が一定であ
り、低融点であるので、窯業原料として用いると低温で
焼結させることができ、吸水率および収縮率がともに低
い値となる優れた品質の窯業製品を得ることができる。
したがって、無用で価値のない溶融スラグを有用で高級
な窯業原料として資源化することができる。
【0013】また、溶融処理を還元雰囲気で行うと、溶
融スラグ中の鉄分を還元して金属鉄として分離すること
ができ、鉄分を含まない低融点ガラスが得られる。この
低融点ガラスから形成した原料ガラスは鉄分を含まない
ことにより、高級な窯業原料となる。
【0014】そして、原料ガラスと成形母材料とを水と
ともに混合混練して粘土状体を形成し、この粘土状体を
成型して乾燥固化させた後に、800℃〜1100℃で
焼成すると、低融点である原料ガラスが焼結を促進する
助剤として作用し、成形母材料を低温で焼結させること
ができ、吸水率および収縮率がともに低い値の低温窯業
焼結体を得ることができる。
【0015】また、原料ガラスには成分調整によって任
意の性能を与えることができるので、成形母材料として
未調整の溶融スラグからなるガラス材を用いる場合に、
従来において焼結体の品質を調整するために用いていた
調整材の役割を原料ガラスで担うことができる。
【0016】さらに、低融点である原料ガラスが焼結を
促進する助剤として作用することにより、従来窯業原料
としては未利用である、一般岩石類,鉱山廃砕,河川の
堆積物,湖沼のヘドロ,産業廃棄物等を成形母材料とし
て低温焼結体を製造することができる。
【0017】そして、成形母材料として一般窯業原料ま
たは成形材としての粘土,各種のセメント等を用いる場
合には、従来の窯業製造において用いていた成分調整材
の役割を原料ガラスで担うことができ、従来の窯業製品
を低温で焼結させることができるとともに、窯業製造に
おけるコストの低減を図ることができる。
【0018】また、原料ガラス自身を成形母材料とする
ことが可能であることは言を待たない。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、廃棄物1としては都市ごみ、下
水汚泥、飛灰等を用いており、廃棄物1に耐火度調整材
や成分調整材などの調整材2を添加し、溶融炉3で溶融
処理する。調整材2としては、各種の燐酸、硼酸、珪
酸、アルミン酸、および前記酸の鉱物,酸化物,化合
物,塩類、アルカリ金属、アルカリ土類の塩,酸化物,
化合物、亜鉛、珪酸ジルコニュームのいずれかの一材、
ないし複数材を用いる。
【0020】一般に、溶融処理によって得られる溶融ス
ラグの成分は、都市ごみ、下水汚泥、飛灰の性状によっ
て異なるが、概ね一定の範囲内にあり、N,C,CO,
S,H2 O等が溶存している。このため、廃棄物1に、
耐火度調整材や成分調整材等の調整材2を添加して溶融
スラグの成分を調整することにより、溶融炉3から排出
する調整溶融スラグ4は、溶融処理に際して何も添加し
ない溶融スラグと異なる性状を呈し、調整溶融スラグ4
を冷却固化5させた低融点ガラス6は従来に較べて低い
融点を有する。したがって、添加する調整材2を適宜に
選択することにより、所定の性能、例えば任意に設定す
る低融点、耐火度性、発色性を与えることがでる。
【0021】そして、低融点ガラス6を粉砕工程7にお
いて、用途に応じて粗粉砕、細粉砕、微粉砕等の適度な
粒度に粉砕して原料ガラス8を得る。この原料ガラス8
は、成分調整しているので、その性状が一定で、低融点
であるので、低い焼成温度で焼結させることができ、窯
業原料に適したものとなる。したがって、従来において
廃棄場所に困窮していた無用で価値のない溶融スラグ
を、有用で高級な窯業原料として資源化することができ
る。
【0022】また、溶融処理を還元雰囲気で行うと、溶
融スラグ中の鉄分を還元して金属鉄として分離すること
ができ、鉄分を含まない低融点ガラス6が得られる。こ
の低融点ガラス6から形成した原料ガラス8は鉄分を含
まないことにより、高級な窯業原料となる。
【0023】原料ガラス8を用いて窯業製品を製造する
場合には、適度な粒度の原料ガラス8と成形母材料9と
を水10とともに混合混練11して粘土状体12を形成
し、この粘土状体12を任意の製品形状に成型13して
乾燥固化させた後に、800℃〜1100℃で低温焼成
14し、低温窯業焼結体15を得る。このとき、低融点
である原料ガラス8が焼結を促進する助剤として作用
し、成形母材料9を低温で焼結させることができ、吸水
率および収縮率がともに低い値の低温窯業焼結体15を
得ることができる。
【0024】成形母材料9としては、未調整の溶融スラ
グを冷却固化して適当粒度に粉砕したガラス材、一般岩
石類,鉱山廃砕,河川の堆積物,湖沼のヘドロ,産業廃
棄物等の窯業としての未利用原料、一般窯業原料または
成形材としての粘土,各種セメントのいずれかの一物、
ないし複数物を用いる。また、原料ガラス8自身を成形
母材9として用いても良い。いずれの場合にも低温窯業
焼結体15は吸水率および収縮率がともに低い値とな
る。表1に、これらの成形母材料9と原料ガラス8の混
合比率およびその焼結体の性状を示す。
【0025】
【表1】
【0026】上述したように、成形母材料9として未調
整の溶融スラグからなるガラス材を用いる場合に、原料
ガラス8には成分調整によって任意の性能を与えること
ができるので、従来において焼結体の品質を調整するた
めに用いていた調整材の役割を原料ガラス8で担うこと
ができる。また、低融点である原料ガラス8が焼結を促
進する助剤として作用することにより、従来窯業原料と
しては未利用である、一般岩石類,鉱山廃砕,河川の堆
積物,湖沼のヘドロ,産業廃棄物等を成形母材料として
低温焼結体を製造することができる。
【0027】特に、成形母材料9として一般窯業原料ま
たは成形材としての粘土,各種セメントを用いる場合に
は、従来の窯業製造において用いていた成分調整材の役
割を原料ガラス8で担うことができ、従来の窯業製品を
低温で焼結させることができ、窯業製造におけるコスト
の低減を図ることができる。また、従来の窯業製品では
縮み代が25%と言われるが、原料ガラス8を混合する
ことにより、収縮率を2%以下に抑制することができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、廃棄
物に調整材を添加して低融点ガラスを得ることにより、
従来において無用で価値のない廃棄物および溶融スラグ
を有用で高級な窯業原料として資源化することができ
る。また、原料ガラスは成分調整により性状が一定であ
り、低融点であるので、成形母材料に混合して用いると
成形母材料を低温で焼結させることができ、吸水率およ
び収縮率がともに低い値となる優れた品質の低温窯業焼
結体を得ることができる。成形母材料として、従来の溶
融スラグ、今まで未利用の一般岩石類,鉱山廃砕等、一
般窯業原料である粘土を用いることができ、窯業製造に
おけるコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す低温窯業焼結体の製造
工程図である。
【符号の説明】
1 廃棄物 2 調整材 6 低融点ガラス 8 原料ガラス 9 成形母材料 15 低温窯業焼結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上林 史朗 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 平松 健治 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 芝軒 悟 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 清田 哲夫 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 田島 博 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ごみ、下水汚泥、飛灰、鉱山廃砕,
    河川の堆積物,湖沼のヘドロ等の廃棄物を溶融処理して
    溶融スラグ化するに際し、廃棄物に調整材を添加して溶
    融処理することにより調整溶融スラグを生成し、この調
    整溶融スラグを冷却固化して所定の性能を有する低融点
    ガラスを形成し、この低融点ガラスを適当粒度に粉砕す
    ることにより窯業原料としての原料ガラスを得ることを
    特徴とする溶融スラグの高級資源化方法。
  2. 【請求項2】 調整材として、各種の燐酸、硼酸、珪
    酸、アルミン酸、および前記酸の鉱物,酸化物,化合
    物,塩類、アルカリ金属、アルカリ土類の塩,酸化物,
    化合物、亜鉛、珪酸ジルコニューム、これらを含む廃棄
    物のいずれかの一材、ないし複数材を用いることを特徴
    とする請求項1記載の溶融スラグの高級資源化方法。
  3. 【請求項3】 溶融処理を還元雰囲気で行うことを特徴
    とする請求項1または2記載の溶融スラグの高級資源化
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の溶融スラグ
    の高級資源化方法により、成分調整した原料ガラスを生
    成し、この原料ガラスと成形母材料とを水とともに混合
    混練して粘土状体を形成し、この粘土状体を成型して乾
    燥固化させた後に、800℃〜1100℃で焼成するこ
    とを特徴とする低温窯業焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】 成形母材料として、未調整の溶融スラグ
    を冷却固化して適当粒度に粉砕したガラス材、一般岩石
    類,鉱山廃砕,河川の堆積物,湖沼のヘドロ,産業廃棄
    物等の窯業としての未利用原料、一般窯業原料または成
    形材としての粘土,各種セメントのいずれかの一物、な
    いし複数物を用いることを特徴とする請求項4記載の低
    温窯業焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】 原料ガラス自身が成形母材をなすことを
    特徴とする請求項4記載の低温窯業焼結体の製造方法。
JP29624992A 1992-11-06 1992-11-06 溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP3188326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29624992A JP3188326B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29624992A JP3188326B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144892A true JPH06144892A (ja) 1994-05-24
JP3188326B2 JP3188326B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=17831127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29624992A Expired - Lifetime JP3188326B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188326B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017371B2 (en) 1999-12-06 2006-03-28 Rgs90 Method for producing a glass
ES2270721A1 (es) * 2005-09-12 2007-04-01 Salvador Martinez Manent Metodo para la fabricacion de articulos de vidrio.
EP1946858A4 (en) * 2005-09-12 2012-03-14 Manent Salvador Martinez METHOD FOR MANUFACTURING GLASS ARTICLES
CN112209638A (zh) * 2020-09-30 2021-01-12 北京科技大学 一种采用火法冶炼得到的含铁熔渣制备人造石材的方法
CN116375452A (zh) * 2023-03-30 2023-07-04 中国科学院城市环境研究所 一种污泥焚烧灰渣和垃圾焚烧飞灰协同脱毒及资源化利用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850417C2 (de) 1998-11-02 2002-08-08 Eppendorf Ag Elektronische Dosiervorrichtung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017371B2 (en) 1999-12-06 2006-03-28 Rgs90 Method for producing a glass
ES2270721A1 (es) * 2005-09-12 2007-04-01 Salvador Martinez Manent Metodo para la fabricacion de articulos de vidrio.
WO2007031588A3 (es) * 2005-09-12 2007-05-10 Manent Salvador Martinez Método para la fabricación de artículos de vidrio
ES2270721B1 (es) * 2005-09-12 2008-05-16 Salvador Martinez Manent Metodo para la fabricacion de articulos de vidrio.
EP1946858A4 (en) * 2005-09-12 2012-03-14 Manent Salvador Martinez METHOD FOR MANUFACTURING GLASS ARTICLES
CN112209638A (zh) * 2020-09-30 2021-01-12 北京科技大学 一种采用火法冶炼得到的含铁熔渣制备人造石材的方法
CN112209638B (zh) * 2020-09-30 2021-09-14 北京科技大学 一种采用火法冶炼得到的含铁熔渣制备人造石材的方法
CN116375452A (zh) * 2023-03-30 2023-07-04 中国科学院城市环境研究所 一种污泥焚烧灰渣和垃圾焚烧飞灰协同脱毒及资源化利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188326B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620869B2 (ja) 固状廃棄物を原料とするセラミック組成物及びこれの製造方法
JP2002003248A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法
Trauner Sludge ash bricks fired to above and below ash-vitrifying temperature
KR100562169B1 (ko) 도시/산업 쓰레기 소각재를 이용한 경량골재 제조방법
US5180421A (en) Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
WO2016011668A1 (en) Method for producing ceramic tiles using coal combustion waste
JP2001163647A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材
JP2000302498A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
JP3188326B2 (ja) 溶融スラグの高級資源化方法および低温窯業焼結体の製造方法
KR100301277B1 (ko) 전기로·제강더스트와 소각재를 이용한 역청포장용 채움재 제조방법 및 이를 이용한 아스콘 제조방법
TW201932758A (zh) 處理焚化飛灰及其他廢棄物之方法
Lee Characteristics and heavy metal leaching of ash generated from incineration of automobile shredder residue
CN104676595B (zh) 一种降低生活垃圾焚烧厂飞灰量及飞灰毒性的方法
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPH0664949A (ja) コンクリート廃棄物の再生利用法
JP2006263635A (ja) 高比表面積の無機質固化体及びその製造方法
JP2005007220A (ja) 焼却灰による資材製造方法
JP3653300B2 (ja) 人工骨材及びその製造方法
JP7372215B2 (ja) 焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
JP2003095713A (ja) 無機質固化体の製造方法
JPH05330891A (ja) スラグを原料とする焼成品の製造方法
JPH07291708A (ja) キラを原料とするセラミックスおよびその製造方法
JP3415109B2 (ja) 都市ごみの焼却灰を焼結した焼結固形物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12