JPH0614166Y2 - テープ状光フアイバ把持装置 - Google Patents
テープ状光フアイバ把持装置Info
- Publication number
- JPH0614166Y2 JPH0614166Y2 JP1731988U JP1731988U JPH0614166Y2 JP H0614166 Y2 JPH0614166 Y2 JP H0614166Y2 JP 1731988 U JP1731988 U JP 1731988U JP 1731988 U JP1731988 U JP 1731988U JP H0614166 Y2 JPH0614166 Y2 JP H0614166Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- tape
- optical fiber
- shaped optical
- gripping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は,例えば,テープ状光フアイバを切断する切断
治具に関連して用いられるテープ状光フアイバ把持装置
の改良に関するものである。
治具に関連して用いられるテープ状光フアイバ把持装置
の改良に関するものである。
(従来技術) 一般に,この種のテープ状光フアイバ把持装置は,テー
プ状光フアイバを処理する処理治具の両側に配置された
1対の把持台とこの把持台との間で処理すべきテープ状
光フアイバを把持するようにテープ状光フアイバに係合
する把持駒を有する把持アームとから成り,1対の把持
台は把持駒に向けて進退することができるように調整す
る把持台調整機構を有している。従来技術の把持装置で
は,把持駒は把持アームに一体に固定されているので把
持台が高すぎて把持アームの支点に近づきすぎたり,逆
に把持台が低すぎて把持アームの支点に遠すぎると,把
持駒の光フアイバ係合面が把持台の光フアイバ係合面に
平行になるように設定することは部品精度及び組立精度
上から困難であり,このためテーパ状光フアイバを均一
に把持することができなかった。
プ状光フアイバを処理する処理治具の両側に配置された
1対の把持台とこの把持台との間で処理すべきテープ状
光フアイバを把持するようにテープ状光フアイバに係合
する把持駒を有する把持アームとから成り,1対の把持
台は把持駒に向けて進退することができるように調整す
る把持台調整機構を有している。従来技術の把持装置で
は,把持駒は把持アームに一体に固定されているので把
持台が高すぎて把持アームの支点に近づきすぎたり,逆
に把持台が低すぎて把持アームの支点に遠すぎると,把
持駒の光フアイバ係合面が把持台の光フアイバ係合面に
平行になるように設定することは部品精度及び組立精度
上から困難であり,このためテーパ状光フアイバを均一
に把持することができなかった。
(考案の目的) 本考案の目的は,把持台の高さが適当でなくてもテープ
状光フアイバを均一に把持することができるテープ状光
フアイバ把持装置を提供することにある。
状光フアイバを均一に把持することができるテープ状光
フアイバ把持装置を提供することにある。
(考案の構成) 本考案に係るテープ状光フアイバ把持装置は,テープ状
光フアイバを処理する処理治具の両側に配置された1対
の把持台とこの把持台との間で処理すべきテープ状光フ
アイバを把持するようにテープ状光フアイバに係合する
把持駒を有する把持アームとから成り,把持台は把持駒
に向けて進退するように把持台を調整する把持台調整機
構を備えているが,把持駒は把持アームの中間に首振自
在に枢支されていることを特徴としている。
光フアイバを処理する処理治具の両側に配置された1対
の把持台とこの把持台との間で処理すべきテープ状光フ
アイバを把持するようにテープ状光フアイバに係合する
把持駒を有する把持アームとから成り,把持台は把持駒
に向けて進退するように把持台を調整する把持台調整機
構を備えているが,把持駒は把持アームの中間に首振自
在に枢支されていることを特徴としている。
このように構成すると,把持台が高すぎても低すぎても
把持駒は把持アームに対して首振りしてその係合面が把
持台の係合面に平行になるように調整されるのでテープ
状光フアイバを均一に把持することができ,従って処理
治具によってテープ状光フアイバを確実に処理すること
ができる。
把持駒は把持アームに対して首振りしてその係合面が把
持台の係合面に平行になるように調整されるのでテープ
状光フアイバを均一に把持することができ,従って処理
治具によってテープ状光フアイバを確実に処理すること
ができる。
(実施例) 本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明すると,第
1図乃至第3図は本考案に係るテープ状光フアイバ把持
装置10を示し,このテープ状光フアイバ把持装置10
は,テープ状光フアイバ12(第4図参照)を処理する
処理治具,例えば切断治具14の両側に配置された1対
の把持台16,16′とこれらの把持台16,16′の
係合面16a,16′aとの間で処理すべきテープ状光
フアイバ12を把持するようにテープ状光フアイバ12
に係合する把持駒18,18′を有する把持アーム2
0,20′とから成っている。把持アーム20,20′
は第1図に示すように,機台22にピン20a,20′
aによって枢支されている。
1図乃至第3図は本考案に係るテープ状光フアイバ把持
装置10を示し,このテープ状光フアイバ把持装置10
は,テープ状光フアイバ12(第4図参照)を処理する
処理治具,例えば切断治具14の両側に配置された1対
の把持台16,16′とこれらの把持台16,16′の
係合面16a,16′aとの間で処理すべきテープ状光
フアイバ12を把持するようにテープ状光フアイバ12
に係合する把持駒18,18′を有する把持アーム2
0,20′とから成っている。把持アーム20,20′
は第1図に示すように,機台22にピン20a,20′
aによって枢支されている。
把持台16,16′は,特に第3図から解るように,機
台22に摺動自在に支持され,この把持台16,16′
は把持駒18,18′に向けて進退するように把持台1
6,16′を調整する把持台調整機構24を備えてい
る。この把持台調整機構24は,特に第1図及び第3図
に示すように,機台22に取付けられた1対のマイクロ
ヘッド26,26′とこれらのマイクロヘッド26,2
6′によってそれぞれ軸線方向に進退する1対のテーパ
ロッド28,28′とから成り,これらのテーパロッド
28,28′は把持台16,16′の下端に回転自在に
取付けられた回転ローラ30,30′に係合している。
従って,マイクロヘッド26,26′をそれぞれ任意の
ストローク軸線方向に前進させると,把持台16,1
6′はそれぞれマイクロヘッド26,26′の前進量に
応じて第3図の上方へ移動する。この把持台16,1
6′の移動量は処理すべきテープ状光フアイバ12の厚
みに応じて定められる。
台22に摺動自在に支持され,この把持台16,16′
は把持駒18,18′に向けて進退するように把持台1
6,16′を調整する把持台調整機構24を備えてい
る。この把持台調整機構24は,特に第1図及び第3図
に示すように,機台22に取付けられた1対のマイクロ
ヘッド26,26′とこれらのマイクロヘッド26,2
6′によってそれぞれ軸線方向に進退する1対のテーパ
ロッド28,28′とから成り,これらのテーパロッド
28,28′は把持台16,16′の下端に回転自在に
取付けられた回転ローラ30,30′に係合している。
従って,マイクロヘッド26,26′をそれぞれ任意の
ストローク軸線方向に前進させると,把持台16,1
6′はそれぞれマイクロヘッド26,26′の前進量に
応じて第3図の上方へ移動する。この把持台16,1
6′の移動量は処理すべきテープ状光フアイバ12の厚
みに応じて定められる。
把持駒18,18′は,第1図及び第3図に示すよう
に,把持アーム20,20′の中間に設けられた溝2
1,21′a内でピン32,32′によって首振自在に
枢支されている。
に,把持アーム20,20′の中間に設けられた溝2
1,21′a内でピン32,32′によって首振自在に
枢支されている。
次に,本考案のテープ状光フアイバ把持装置10の動作
をのべると,把持台調整機構22を操作して把持台1
6,16′の高さをテープ状光フアイバ12の厚みに合
せて調整する。第4図(A)は把持台16または16′
が高すぎるように調整された場合を示し,また第4図
(B)は把持台16または16′が低すぎるように調整
された場合を示す。いずれの場合も把持台16,16′
の係合面16a,16′aと把持アーム20,20′の
ピン20a,20′aとの間の距離d1,d2が狭すぎ
たり,広すぎたりして把持アーム20,20′が把持台
16,16′の係合面16a,16′aに平行とはなら
ないが,把持駒18,18′は把持アーム20,20′
に固定されていないでピン32,32′によって把持ア
ーム20,20′に対してそれぞれ首振りするように取
付けられているので把持駒18,18′の係合面18
a,18′aが把持台16,16′の係合面16a,1
6′aに平行になるように調整されるのでテープ状光フ
アイバ12を均一に把持することができる。
をのべると,把持台調整機構22を操作して把持台1
6,16′の高さをテープ状光フアイバ12の厚みに合
せて調整する。第4図(A)は把持台16または16′
が高すぎるように調整された場合を示し,また第4図
(B)は把持台16または16′が低すぎるように調整
された場合を示す。いずれの場合も把持台16,16′
の係合面16a,16′aと把持アーム20,20′の
ピン20a,20′aとの間の距離d1,d2が狭すぎ
たり,広すぎたりして把持アーム20,20′が把持台
16,16′の係合面16a,16′aに平行とはなら
ないが,把持駒18,18′は把持アーム20,20′
に固定されていないでピン32,32′によって把持ア
ーム20,20′に対してそれぞれ首振りするように取
付けられているので把持駒18,18′の係合面18
a,18′aが把持台16,16′の係合面16a,1
6′aに平行になるように調整されるのでテープ状光フ
アイバ12を均一に把持することができる。
(考案の効果) 本考案によれば,上記のように,把持台が高すぎても低
すぎても把持駒は把持アームに対して首振りしてその係
合面が把持台の係合面に平行になるように調整されるの
でテープ状光フアイバを均一に把持することができ,従
って処理治具によるテープ状光フアイバを確実に処理す
ることができる実益がある。
すぎても把持駒は把持アームに対して首振りしてその係
合面が把持台の係合面に平行になるように調整されるの
でテープ状光フアイバを均一に把持することができ,従
って処理治具によるテープ状光フアイバを確実に処理す
ることができる実益がある。
第1図乃至第3図はそれぞれ本考案に係るテープ状光フ
アイバ把持装置の側面図,正面図及び中央断面図,第4
図(A)(B)はそれぞれ本考案のテープ状光フアイバ
把持装置の異なる動作状態を示す要部の側面図である。 10……テープ状光フアイバ把持装置,12……テープ
状光フアイバ,14……処理治具,16,16′……把
持台,16a,16′a……係合面,18……把持駒,
18a,.18′a……係合面,20,20′……把持
アーム,24……把持台調整機構,32,32′……ピ
ン。
アイバ把持装置の側面図,正面図及び中央断面図,第4
図(A)(B)はそれぞれ本考案のテープ状光フアイバ
把持装置の異なる動作状態を示す要部の側面図である。 10……テープ状光フアイバ把持装置,12……テープ
状光フアイバ,14……処理治具,16,16′……把
持台,16a,16′a……係合面,18……把持駒,
18a,.18′a……係合面,20,20′……把持
アーム,24……把持台調整機構,32,32′……ピ
ン。
Claims (1)
- 【請求項1】テープ状光フアイバを処理する処理治具の
両側に配置された1対の把持台と前記把持台との間で処
理すべきテープ状光フアイバを把持するように前記テー
プ状光フアイバに係合する把持駒を有する把持アームと
から成り,前記把持台は前記把持駒に向けて進退するよ
うに前記把持台を調整する把持台調整機構を備えている
テープ状光フアイバ把持装置において,前記把持駒は前
記把持アームの中間に首振自在に枢支されていることを
特徴とするテープ状光フアイバ把持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1731988U JPH0614166Y2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | テープ状光フアイバ把持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1731988U JPH0614166Y2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | テープ状光フアイバ把持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01123802U JPH01123802U (ja) | 1989-08-23 |
JPH0614166Y2 true JPH0614166Y2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=31230993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1731988U Expired - Lifetime JPH0614166Y2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | テープ状光フアイバ把持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614166Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-02-12 JP JP1731988U patent/JPH0614166Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01123802U (ja) | 1989-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5458387A (en) | Microgripper | |
EP0118052B1 (en) | Robot object manipulator with changeable finger tools | |
JP3037665B2 (ja) | 小形異形物の掴持装置 | |
JP2004523372A (ja) | ピンセットホルダ | |
JPS60255385A (ja) | ロボット把持工具 | |
JPH0614166Y2 (ja) | テープ状光フアイバ把持装置 | |
JP2810459B2 (ja) | 板材位置決め装置 | |
JP2006334672A (ja) | クランプ式手工具 | |
JPH0611728Y2 (ja) | ワーククランプ装置 | |
JPH0639868Y2 (ja) | クランプ装置 | |
CN110757494B (zh) | 连接部、机械手及机器人 | |
JPS6375905A (ja) | 部品の位置決め装置 | |
JPS637293A (ja) | 把持装置 | |
JPH0621668Y2 (ja) | チャック機構 | |
JPH0529443Y2 (ja) | ||
SU768635A1 (ru) | Захват | |
JPS62181892A (ja) | 把持ハンド | |
JPS58196991A (ja) | 物品把持装置 | |
CN222115117U (zh) | 一种具有防滑功能的机械手 | |
JPH0262550A (ja) | ワークの位置決め支持装置 | |
JP2562514Y2 (ja) | バルブマウント製造機用ヘツド | |
JPH0545952Y2 (ja) | ||
JPH0254206A (ja) | 光フアイバの切断方法 | |
JP2548353Y2 (ja) | ロボットハンド | |
SU1440704A1 (ru) | Схват |