JPH06140984A - 無線選択呼出受信機の受信制御方式 - Google Patents
無線選択呼出受信機の受信制御方式Info
- Publication number
- JPH06140984A JPH06140984A JP4285667A JP28566792A JPH06140984A JP H06140984 A JPH06140984 A JP H06140984A JP 4285667 A JP4285667 A JP 4285667A JP 28566792 A JP28566792 A JP 28566792A JP H06140984 A JPH06140984 A JP H06140984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery saving
- signal
- intermittent reception
- reception
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B3/00—Audible signalling systems; Audible personal calling systems
- G08B3/10—Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
- G08B3/1008—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
- G08B3/1016—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
- G08B3/1025—Paging receivers with audible signalling details
- G08B3/1066—Paging receivers with audible signalling details with other provisions not elsewhere provided for, e.g. turn-off protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
- H04W52/0232—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/022—Selective call receivers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】無線選択呼出受信機の無線部による間欠受信の
制御において、プリアンブル信号検出までの間欠受信中
のトラヒックの疎、密に対応して間欠受信のオン時間お
よび周期を制御し、間欠受信中の消費電流を低減する。 【構成】アンテナ101で受信した信号を無線部102
で復調し、その受信レベルを検出回路104で検出す
る。検出回路104は、送信局からの受信信号の入力の
有無をデコーダ105に通知する制御信号を送出する。
デコーダ105は、制御信号によりバッテリセービング
動作を発動しているオン時間を制御する。つまり、入力
信号を受信していない期間は、バッテリセービングオフ
(動作状態)の時間幅を短くし、逆に受信信号を入力中
は、通常のバッテリセービング動作を行ない、これによ
りトラヒックが疎の時間帯の消費電流を低減する。この
バッテリセービング動作は、デコーダ105の制御のも
とにカウンタ117およびバッテリセービング制御部1
16で無線部102を制御することで行なわれる。
制御において、プリアンブル信号検出までの間欠受信中
のトラヒックの疎、密に対応して間欠受信のオン時間お
よび周期を制御し、間欠受信中の消費電流を低減する。 【構成】アンテナ101で受信した信号を無線部102
で復調し、その受信レベルを検出回路104で検出す
る。検出回路104は、送信局からの受信信号の入力の
有無をデコーダ105に通知する制御信号を送出する。
デコーダ105は、制御信号によりバッテリセービング
動作を発動しているオン時間を制御する。つまり、入力
信号を受信していない期間は、バッテリセービングオフ
(動作状態)の時間幅を短くし、逆に受信信号を入力中
は、通常のバッテリセービング動作を行ない、これによ
りトラヒックが疎の時間帯の消費電流を低減する。この
バッテリセービング動作は、デコーダ105の制御のも
とにカウンタ117およびバッテリセービング制御部1
16で無線部102を制御することで行なわれる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線選択呼出受信機の受
信制御方式に関し、特に変調波を受信する無線部のバッ
テリセービングの受信動作を制御する無線選択呼出受信
機の受信制御方式に関する。
信制御方式に関し、特に変調波を受信する無線部のバッ
テリセービングの受信動作を制御する無線選択呼出受信
機の受信制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】電池を電源とする無線選択呼出受信機に
おいては、受信動作を間欠的に行なうバッテリセービン
グ受信が一般に行なわれている。
おいては、受信動作を間欠的に行なうバッテリセービン
グ受信が一般に行なわれている。
【0003】図8は、従来の無線選択呼出受信機(以下
単に受信機を略称とする)の送信信号(ページング信
号)とバッテリセービング受信動作における制御を示す
タイミングチャートである。
単に受信機を略称とする)の送信信号(ページング信
号)とバッテリセービング受信動作における制御を示す
タイミングチャートである。
【0004】送信局から送出される送信信号は、図8に
示すように、トラヒックにより異なる時間間隔で送出さ
れ、1/0信号であるプリアンブル信号と、このプリア
ンブル信号に続くN個のバッチ(batch)1〜バッ
チNとを含む。
示すように、トラヒックにより異なる時間間隔で送出さ
れ、1/0信号であるプリアンブル信号と、このプリア
ンブル信号に続くN個のバッチ(batch)1〜バッ
チNとを含む。
【0005】1つのバッチは、自グループで受信機が立
上るための同期をとるSC(Synchronizat
ion Codeword)と、SCの後に従属する8
個のフレームとで構成されている。
上るための同期をとるSC(Synchronizat
ion Codeword)と、SCの後に従属する8
個のフレームとで構成されている。
【0006】通常、呼出信号は各受信機にあらかじめ割
り当てられ、8フレームのうちのいずれか1つのフレー
ムに含まれる。
り当てられ、8フレームのうちのいずれか1つのフレー
ムに含まれる。
【0007】次に、受信機側の受信動作について説明す
る。
る。
【0008】受信機は、通常、乾電池により駆動される
が、電池寿命を延伸するため、間欠受信を行っている。
が、電池寿命を延伸するため、間欠受信を行っている。
【0009】これは、受信機の無線部の動作のオン・オ
フを制御することによって行なわれ、この間欠動作によ
って消費電流の低減を確保している。
フを制御することによって行なわれ、この間欠動作によ
って消費電流の低減を確保している。
【0010】この目的のための受信機のバッテリセービ
ング動作は、次のように行なわれる。
ング動作は、次のように行なわれる。
【0011】送信局からの送信がない場合は、図7の受
信機バッテリセービング動作に示すように、バッテリセ
ービングオフ(無線部動作)で40ビット、プラスバッ
テリセービングオン(無線部ストップ)で504ビット
の周期でプリアンブル信号の検出、プリアンブルサーチ
モード(1/0信号のプリアンブル信号を検出するモー
ドであり、検出した時点で受信機が立上る)を行なう。
信機バッテリセービング動作に示すように、バッテリセ
ービングオフ(無線部動作)で40ビット、プラスバッ
テリセービングオン(無線部ストップ)で504ビット
の周期でプリアンブル信号の検出、プリアンブルサーチ
モード(1/0信号のプリアンブル信号を検出するモー
ドであり、検出した時点で受信機が立上る)を行なう。
【0012】送信局からの送信があり、受信機がプリア
ンブル信号を検出すると、受信機はバッテリセービング
オフとなり、SCを検出した後、図7に示すT3+T4
のアドレスサーチモードとなって、SCに続く8個のフ
レームの中で自受信機が属しているグループを検索にい
き、自受信機の所属しているフレームを探し、そのフレ
ームでバッテリセービングオフとなる。
ンブル信号を検出すると、受信機はバッテリセービング
オフとなり、SCを検出した後、図7に示すT3+T4
のアドレスサーチモードとなって、SCに続く8個のフ
レームの中で自受信機が属しているグループを検索にい
き、自受信機の所属しているフレームを探し、そのフレ
ームでバッテリセービングオフとなる。
【0013】受信機側では、受信した信号を無線部で増
幅・復調後、波形整形して制御部で読み取れる信号に変
換し、受信信号が自己宛の場合には鳴音、発光および表
示により携帯者に報知する。
幅・復調後、波形整形して制御部で読み取れる信号に変
換し、受信信号が自己宛の場合には鳴音、発光および表
示により携帯者に報知する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この従来の受信動作の
制御方式では、プリアンブル信号を受信するまでのプリ
アンブルサーチモードにおいて、バッテリセービング動
作のオン時間とオフ時間の周期およびオン/オフ時間
(ビット数)が一定であるため、夜間などトラヒックが
疎である、すなわち送信信号の送出間隔が長い時間帯で
は、送信信号がほとんどないのにもかかわらずバッテリ
セービングオフによる電流が消費されてしまい、電源電
池寿命が短くなることが避けられないという問題点があ
る。
制御方式では、プリアンブル信号を受信するまでのプリ
アンブルサーチモードにおいて、バッテリセービング動
作のオン時間とオフ時間の周期およびオン/オフ時間
(ビット数)が一定であるため、夜間などトラヒックが
疎である、すなわち送信信号の送出間隔が長い時間帯で
は、送信信号がほとんどないのにもかかわらずバッテリ
セービングオフによる電流が消費されてしまい、電源電
池寿命が短くなることが避けられないという問題点があ
る。
【0015】本発明の目的は上述した問題点を解決し、
トラヒックが疎な場合のプリアンブルサーチモードでの
電流消費を著しく抑圧し、電源電池寿命を大幅に延伸し
うる無線選択呼出受信機の受信制御方式を提供すること
にある。
トラヒックが疎な場合のプリアンブルサーチモードでの
電流消費を著しく抑圧し、電源電池寿命を大幅に延伸し
うる無線選択呼出受信機の受信制御方式を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の受信制御方式
は、無線部と制御部とを有し、前記制御部の制御のもと
にプリアンブル信号を先頭に含む非同期形式の送信信号
を入力する無線部の間欠受信動作によって電源電池の消
費抑圧を図るバッテリセービング動作を行なう無線選択
呼出受信機の受信制御方式であって、前記無線部の動作
時間T1と非動作時間T2との和T1+T2を第1の周
期として前記プリアンブル信号を検出する第1の間欠受
信動作と、前記無線部の動作時間T3と非動作時間T4
との和T3+T4を第2の周期として前記プリアンブル
信号の検出後データ受信を行なう第2の間欠受信動作
と、前記無線部の動作時間T5と非動作時間T6との和
T5+T6を第3の周期として前記プリアンブル信号探
索の電界検出を行なう第3の間欠受信動作とを、T5/
(T5+T6)<T1/(T1+T2)<T3/(T3
+T4)の条件のもとに行ない、かつ前記第1の間欠受
信動作による前記プリアンブル信号の待受時における受
信動作で前記プリアンブル信号の未検出があらかじめ設
定したN(N≧2)続いた場合に前記第1の間欠受信動
作から前記第3の間欠受信動作に移行し、電界検出後は
再び前記第1の間欠受信動作に戻って前記プリアンブル
信号検出後前記第2の間欠受信動作でデータ受信を行な
うものとした構成を有する。
は、無線部と制御部とを有し、前記制御部の制御のもと
にプリアンブル信号を先頭に含む非同期形式の送信信号
を入力する無線部の間欠受信動作によって電源電池の消
費抑圧を図るバッテリセービング動作を行なう無線選択
呼出受信機の受信制御方式であって、前記無線部の動作
時間T1と非動作時間T2との和T1+T2を第1の周
期として前記プリアンブル信号を検出する第1の間欠受
信動作と、前記無線部の動作時間T3と非動作時間T4
との和T3+T4を第2の周期として前記プリアンブル
信号の検出後データ受信を行なう第2の間欠受信動作
と、前記無線部の動作時間T5と非動作時間T6との和
T5+T6を第3の周期として前記プリアンブル信号探
索の電界検出を行なう第3の間欠受信動作とを、T5/
(T5+T6)<T1/(T1+T2)<T3/(T3
+T4)の条件のもとに行ない、かつ前記第1の間欠受
信動作による前記プリアンブル信号の待受時における受
信動作で前記プリアンブル信号の未検出があらかじめ設
定したN(N≧2)続いた場合に前記第1の間欠受信動
作から前記第3の間欠受信動作に移行し、電界検出後は
再び前記第1の間欠受信動作に戻って前記プリアンブル
信号検出後前記第2の間欠受信動作でデータ受信を行な
うものとした構成を有する。
【0017】また本発明の受信制御方式は、前記バッテ
リセービングの動作のために前記制御部から前記無線部
にバッテリセービング動作を断とするバッテリセービン
グオフパルスを送出し、前記第1の間欠受信動作から前
記第3の間欠受信動作に移行する時点で初期値0から前
記バッテリセービングオフパルスをカウントしつつ前記
Nに達したときに前記制御部に制御信号を送出し、その
後前記第1の間欠受信動作に復帰する際にリセットされ
るカウンタと、前記制御信号によって前記バッテリセー
ビングパルスのオン/オフ周期を前記第1の周期から前
記第3の周期へ変更する制御部とを備えた構成を有す
る。
リセービングの動作のために前記制御部から前記無線部
にバッテリセービング動作を断とするバッテリセービン
グオフパルスを送出し、前記第1の間欠受信動作から前
記第3の間欠受信動作に移行する時点で初期値0から前
記バッテリセービングオフパルスをカウントしつつ前記
Nに達したときに前記制御部に制御信号を送出し、その
後前記第1の間欠受信動作に復帰する際にリセットされ
るカウンタと、前記制御信号によって前記バッテリセー
ビングパルスのオン/オフ周期を前記第1の周期から前
記第3の周期へ変更する制御部とを備えた構成を有す
る。
【0018】さらに本発明の受信制御方式は、前記第3
の周期を可変可能とした構成を有する。
の周期を可変可能とした構成を有する。
【0019】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0020】図1は、本発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【0021】図1に示す実施例は、アンテナ1および入
力変調波、通常はFSK変調波を受信、復調するスーパ
ヘテロダイン形式の無線部102を含んで成る無線部
と、無線部102の出力をデコーダ105の読取り可能
な内容に整形する波形整形回路103、無線部102の
受信信号レベルを検出する検出回路104、波形整形回
路103の出力を復号化し、かつ全体動作を制御するデ
コーダ105、自受信機の指定コードを含む必要情報を
格納するROM106、表示器108とドライバ10
7、スピーカ110とスピーカ駆動回路109、LED
112とLED駆動回路111、クロック113、スイ
ッチ114、電源115のほか、カウンタ117および
バッテリセービング制御部116を有する制御部とを備
え、これら各構成中、検出回路104、デコーダ10
5、バッテリセービング制御部116およびカウンタ1
17が本発明に直接かかわる。
力変調波、通常はFSK変調波を受信、復調するスーパ
ヘテロダイン形式の無線部102を含んで成る無線部
と、無線部102の出力をデコーダ105の読取り可能
な内容に整形する波形整形回路103、無線部102の
受信信号レベルを検出する検出回路104、波形整形回
路103の出力を復号化し、かつ全体動作を制御するデ
コーダ105、自受信機の指定コードを含む必要情報を
格納するROM106、表示器108とドライバ10
7、スピーカ110とスピーカ駆動回路109、LED
112とLED駆動回路111、クロック113、スイ
ッチ114、電源115のほか、カウンタ117および
バッテリセービング制御部116を有する制御部とを備
え、これら各構成中、検出回路104、デコーダ10
5、バッテリセービング制御部116およびカウンタ1
17が本発明に直接かかわる。
【0022】次に、本実施例の動作について説明する。
【0023】送信局から送出された送信信号は、アンテ
ナ101によって捕捉された後、無線部102で増幅、
復調後波形整形回路103でデコーダ105が読み取り
可能な信号に変換し、ROM106に書き込まれた自受
信機指定内容と一致する場合には自受信機宛の送信と判
断してスピーカ110、LED112により携帯者に報
知され、メッセージを含む場合は表示器108にメッセ
ージが表示される。
ナ101によって捕捉された後、無線部102で増幅、
復調後波形整形回路103でデコーダ105が読み取り
可能な信号に変換し、ROM106に書き込まれた自受
信機指定内容と一致する場合には自受信機宛の送信と判
断してスピーカ110、LED112により携帯者に報
知され、メッセージを含む場合は表示器108にメッセ
ージが表示される。
【0024】本実施例では、無線部102でスーパヘテ
ロダイン形式で生成される中間周波数(455KHz)
の信号レベルを検出回路104で検出し、デコーダ10
5がこの検出レベルにもとづいてバッテリセービング制
御部116を制御し、さらに無線部102のバッテリセ
ービング動作を制御する構成となっている。
ロダイン形式で生成される中間周波数(455KHz)
の信号レベルを検出回路104で検出し、デコーダ10
5がこの検出レベルにもとづいてバッテリセービング制
御部116を制御し、さらに無線部102のバッテリセ
ービング動作を制御する構成となっている。
【0025】送信局からの送信入力がある場合、中間周
波数の信号レベルが高く、この信号レベルを検出した検
出回路104は、デコーダ105へ送信信号の入力を知
らせる制御信号を送出する。
波数の信号レベルが高く、この信号レベルを検出した検
出回路104は、デコーダ105へ送信信号の入力を知
らせる制御信号を送出する。
【0026】デコーダ105は、この制御信号にもとづ
く情報をバッテリセービング制御部116に送出し、バ
ッテリセービング制御部116では、プリアンブルサー
チモードでバッテリセービング動作を行なう。このバッ
テリセービング動作は、通常のバッテリセービングのタ
イミングで行なわれる。
く情報をバッテリセービング制御部116に送出し、バ
ッテリセービング制御部116では、プリアンブルサー
チモードでバッテリセービング動作を行なう。このバッ
テリセービング動作は、通常のバッテリセービングのタ
イミングで行なわれる。
【0027】次に、送信局からの送信入力がない場合、
検出回路104が信号レベルを検出しないため、検出回
路104からは、その旨を伝える内容の制御信号をデコ
ーダ105に送出する。
検出回路104が信号レベルを検出しないため、検出回
路104からは、その旨を伝える内容の制御信号をデコ
ーダ105に送出する。
【0028】デコーダ105からは、信号未受信である
ことをバッテリセービング制御部116に伝達し、バッ
テリセービング制御部116では、プリアンブル信号を
検出するまでのプリアンブルサーチモードにおけるバッ
テリセービングオフ時間すなわち無線部102に電源を
供給して動作させる時間を短縮した電界サーチモードに
切り替えてバッテリセービング動作を行なう。
ことをバッテリセービング制御部116に伝達し、バッ
テリセービング制御部116では、プリアンブル信号を
検出するまでのプリアンブルサーチモードにおけるバッ
テリセービングオフ時間すなわち無線部102に電源を
供給して動作させる時間を短縮した電界サーチモードに
切り替えてバッテリセービング動作を行なう。
【0029】この電界サーチモードの状態が長く続く場
合、たとえば夜間に送信局からの送信トラヒックが減少
したようなときは、更に消費電流を減らすため、次のよ
うな動作を行なう。
合、たとえば夜間に送信局からの送信トラヒックが減少
したようなときは、更に消費電流を減らすため、次のよ
うな動作を行なう。
【0030】電界サーチモードに入ってからバッテリセ
ービングオフを指定するバッテリセービングオフパルス
の送出回数をカウントするカウンタ117を設け、この
カウンタ117により所定回数のN回を連続してカウン
トした時点で、次はバッテリセービング動作のオン/オ
フの周期をオフ間の間隔を長くとるように変更した電界
サーチ周期変更モードに入る。これはカウンタ117で
バッテリセービングオフをN回カウントした時点で、所
定の信号をバッテリセービング制御部116に送出し、
バッテリセービング制御部116で周期を変更すること
によって行なわれる。
ービングオフを指定するバッテリセービングオフパルス
の送出回数をカウントするカウンタ117を設け、この
カウンタ117により所定回数のN回を連続してカウン
トした時点で、次はバッテリセービング動作のオン/オ
フの周期をオフ間の間隔を長くとるように変更した電界
サーチ周期変更モードに入る。これはカウンタ117で
バッテリセービングオフをN回カウントした時点で、所
定の信号をバッテリセービング制御部116に送出し、
バッテリセービング制御部116で周期を変更すること
によって行なわれる。
【0031】この電界サーチ周期変更モードの解除は、
アンテナ101から信号を受信し、中間周波数の信号レ
ベルを検出回路104で検出すると制御信号をデコーダ
105に送出するが、この制御信号をカウンタ117に
も送出し、これによりリセットをかける。この電界サー
チ周期変更モードも、所望の信号を検出すると通常のプ
リアンブルモードに復帰する。
アンテナ101から信号を受信し、中間周波数の信号レ
ベルを検出回路104で検出すると制御信号をデコーダ
105に送出するが、この制御信号をカウンタ117に
も送出し、これによりリセットをかける。この電界サー
チ周期変更モードも、所望の信号を検出すると通常のプ
リアンブルモードに復帰する。
【0032】次に、図2のフローチャートを用いて、本
実施例のバッテリセービング動作について、さらに説明
する。
実施例のバッテリセービング動作について、さらに説明
する。
【0033】電源の入っている受信機は、バッテリセー
ビング動作を開始するが(ステップ201)、送信局か
らの送信がある場合には、検出回路104で中間周波数
の信号を受け(ステップ202)、通常のバッテリセー
ビング動作を行なう第1の周期のプリアンブルサーチモ
ードに移行する(ステップ203)。
ビング動作を開始するが(ステップ201)、送信局か
らの送信がある場合には、検出回路104で中間周波数
の信号を受け(ステップ202)、通常のバッテリセー
ビング動作を行なう第1の周期のプリアンブルサーチモ
ードに移行する(ステップ203)。
【0034】受信機がプリアンブルを受信し、その後に
続くSCを正しく受信すると(ステップ204)、受信
機は第2の周期のアドレスサーチモードに入り(ステッ
プ205)アドレス(メッセージ)を受信し(ステップ
206,207)、鳴音、発光および振動といった報知
動作を行う(ステップ208)。
続くSCを正しく受信すると(ステップ204)、受信
機は第2の周期のアドレスサーチモードに入り(ステッ
プ205)アドレス(メッセージ)を受信し(ステップ
206,207)、鳴音、発光および振動といった報知
動作を行う(ステップ208)。
【0035】一方、ステップ202で送信局からの送信
がない場合は、第3の周期で電界サーチモードに入り
(ステップ211)、バッテリセービングオフ時間を減
少させる。この減少は、ビット数で40ビットから16
ビットに変更される。これを図6に示す。
がない場合は、第3の周期で電界サーチモードに入り
(ステップ211)、バッテリセービングオフ時間を減
少させる。この減少は、ビット数で40ビットから16
ビットに変更される。これを図6に示す。
【0036】デコーダ105のカウンタでは、初期状態
(カウント数0)からバッテリセービングオフパルスを
連続してカウントし(ステップ212)、検出回路10
4では前述のように信号レベル検出を行う(ステップ2
13)。信号レベルを検出した場合にはプリアンブルサ
ーチモードに入る。
(カウント数0)からバッテリセービングオフパルスを
連続してカウントし(ステップ212)、検出回路10
4では前述のように信号レベル検出を行う(ステップ2
13)。信号レベルを検出した場合にはプリアンブルサ
ーチモードに入る。
【0037】また、信号レベルを検出できないままバッ
テリセービングオフのパルスを設定値N回検出した時
(ステップ214)は、バッテリセービングオフパルス
のパルス幅が一定のまま周期が長くなり(ステップ21
5,216)、電界サーチ周期変更モードに入って信号
レベルの検出を続ける。
テリセービングオフのパルスを設定値N回検出した時
(ステップ214)は、バッテリセービングオフパルス
のパルス幅が一定のまま周期が長くなり(ステップ21
5,216)、電界サーチ周期変更モードに入って信号
レベルの検出を続ける。
【0038】電界サーチモードでのバッテリセービング
動作を図4に示す。
動作を図4に示す。
【0039】このモードでは、送信間隔が詰まっている
ため、バッテリセービングオフパルス周期は一定のまま
である。
ため、バッテリセービングオフパルス周期は一定のまま
である。
【0040】また、電界サーチ周期変更モードでのバッ
テリセービング動作を図5に示す。このモードでは、送
信間隔が長く、バッテリセービングオフパルスをN回カ
ウントした後は、バッテリセービングオフの周期が長く
なる。そして、検出回路104がキャリアを受信した時
点で受信機はプリアンブルサーチモードに移行し、カウ
ンタ117はリセットがかかり、初期状態に戻る(ステ
ップ217,218)。
テリセービング動作を図5に示す。このモードでは、送
信間隔が長く、バッテリセービングオフパルスをN回カ
ウントした後は、バッテリセービングオフの周期が長く
なる。そして、検出回路104がキャリアを受信した時
点で受信機はプリアンブルサーチモードに移行し、カウ
ンタ117はリセットがかかり、初期状態に戻る(ステ
ップ217,218)。
【0041】図3に、レベル検出回路104の構成を示
す。
す。
【0042】併記して一部を示す無線部102の455
KHzの中間周波数フィルタ1023の出力信号を整流
器1041に入力し、455KHz正弦波の中間周波数
を整流する。
KHzの中間周波数フィルタ1023の出力信号を整流
器1041に入力し、455KHz正弦波の中間周波数
を整流する。
【0043】次に、積分器1042によって積分し、直
流波形を得る。これを基準電圧1044と比較し、出力
をデコーダ105へ送出する。デコーダ105へ出力さ
れた信号にもとづき、デコーダ105ではバッテリセー
ビング動作を制御する。
流波形を得る。これを基準電圧1044と比較し、出力
をデコーダ105へ送出する。デコーダ105へ出力さ
れた信号にもとづき、デコーダ105ではバッテリセー
ビング動作を制御する。
【0044】トラヒックが疎であり、受信機のバッテリ
セービング動作の周期が通常より長い状態の電界サーチ
モードに入っている時は、送信局からのプリアンブル信
号を捕捉できないことが考えられる。この対策として、
送信側に次のような処置を施している。
セービング動作の周期が通常より長い状態の電界サーチ
モードに入っている時は、送信局からのプリアンブル信
号を捕捉できないことが考えられる。この対策として、
送信側に次のような処置を施している。
【0045】受信機が電界サーチモードに入っている時
は、図9の(4),(5)に示すように、プリアンブル
信号の送信間隔にくらべ、受信機のバッテリセービング
動作中でのバッテリセービングオフパルスの周期の方が
長いため、受信機がプリアンブル信号を検出できないケ
ースが考えられる。
は、図9の(4),(5)に示すように、プリアンブル
信号の送信間隔にくらべ、受信機のバッテリセービング
動作中でのバッテリセービングオフパルスの周期の方が
長いため、受信機がプリアンブル信号を検出できないケ
ースが考えられる。
【0046】また、この時、システム内の全てのページ
ャ(pager)が電界サーチモードでバッテリセービ
ング動作を行っているため、バッテリセービングオフパ
ルスのタイミングは各ページャで少しづつズレている。
このため、プリアンブル信号を検出できるページャもあ
れば検出できないページャもある。
ャ(pager)が電界サーチモードでバッテリセービ
ング動作を行っているため、バッテリセービングオフパ
ルスのタイミングは各ページャで少しづつズレている。
このため、プリアンブル信号を検出できるページャもあ
れば検出できないページャもある。
【0047】図9の(4)は、検出できず、(5)は検
出できる場合である。従って、システム内の全ページャ
がプリアンブル信号を検出できるために、本実施例では
次のような処置を施している。
出できる場合である。従って、システム内の全ページャ
がプリアンブル信号を検出できるために、本実施例では
次のような処置を施している。
【0048】図10の(1)に示す如く、送信局では、
送信信号を送出する前に、キャリア(搬送波)を上述し
た電界サーチモードでのバッテリセービングオフの一周
期よりも長い一定時間、システム内の全てのページャが
キャリアを受信し、通常のプリアンブルサーチモードに
切り替えることのできる時間T0だけ送出する。これに
より、正規の信号が到来する前に、受信機が通常のプリ
アンブルサーチモードとなっているので、プリアンブル
信号を、図10の(2),(3)に示す如く確実に捕捉
できる。
送信信号を送出する前に、キャリア(搬送波)を上述し
た電界サーチモードでのバッテリセービングオフの一周
期よりも長い一定時間、システム内の全てのページャが
キャリアを受信し、通常のプリアンブルサーチモードに
切り替えることのできる時間T0だけ送出する。これに
より、正規の信号が到来する前に、受信機が通常のプリ
アンブルサーチモードとなっているので、プリアンブル
信号を、図10の(2),(3)に示す如く確実に捕捉
できる。
【0049】このようにして、電源の消費を著しく抑圧
したバッテリセービング動作が可能となる。
したバッテリセービング動作が可能となる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、送信局か
らの送信のトラヒックの疎、密に対応して受信機の間欠
受信におけるバッテリセービング時間(立ち上っている
ビット数)および間欠受信の周期を変更できる構成をと
ることにより、送信局からの送信間のプリアンブル信号
待ち受け状態における消費電流を著しく減少でき、受信
機を駆動する電源電池の寿命を著しく延伸することがで
きる効果がある。
らの送信のトラヒックの疎、密に対応して受信機の間欠
受信におけるバッテリセービング時間(立ち上っている
ビット数)および間欠受信の周期を変更できる構成をと
ることにより、送信局からの送信間のプリアンブル信号
待ち受け状態における消費電流を著しく減少でき、受信
機を駆動する電源電池の寿命を著しく延伸することがで
きる効果がある。
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】本発明の一実施例におけるバッテリセービング
動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートである。
【図3】図1のレベル検出回路104の構成を、無線部
102の一部を併記して示すブロック図である。
102の一部を併記して示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例における電界サーチモードで
のバッテリセービング動作のタイミングチャートであ
る。
のバッテリセービング動作のタイミングチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施例における電界サーチ周期変更
モードでのバッテリセービング動作のタイミングチャー
トである。
モードでのバッテリセービング動作のタイミングチャー
トである。
【図6】本実施例のバッテリセービング動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
ためのタイミングチャートである。
【図7】従来の無線選択呼出受信機のバッテリセービン
グ動作を説明するためのタイミングチャートである。
グ動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】従来の無線選択呼出受信機の送信信号と受信機
のバッテリセービング動作とを関連させて示すタイミン
グチャートである。
のバッテリセービング動作とを関連させて示すタイミン
グチャートである。
【図9】本発明の一実施例のプリアンブルサーチモード
および電界サーチモードの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
および電界サーチモードの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図10】本発明の一実施例における電界サーチモード
からプリアンブルモードへの移行を説明するためのタイ
ミングチャートである。
からプリアンブルモードへの移行を説明するためのタイ
ミングチャートである。
101 アンテナ 102 無線部 103 波形整形回路 104 検出回路 105 デコーダ 106 ROM 107 ドライバ 108 表示器 109 スピーカ駆動回路 110 スピーカ 111 LED駆動回路 112 LED 113 クロック 114 スイッチ 115 電源 116 バッテリセービング制御部 117 カウンタ 1041 整流回路 1042 積分器 1043 比較器 1044 基準電圧
Claims (3)
- 【請求項1】 無線部と制御部とを有し、前記制御部の
制御のもとにプリアンブル信号を先頭に含む非同期形式
の送信信号を入力する無線部の間欠受信動作によって電
源電池の消費抑圧を図るバッテリセービング動作を行な
う無線選択呼出受信機の受信制御方式であって、前記無
線部の動作時間T1と非動作時間T2との和T1+T2
を第1の周期として前記プリアンブル信号を検出する第
1の間欠受信動作と、前記無線部の動作時間T3と非動
作時間T4との和T3+T4を第2の周期として前記プ
リアンブル信号の検出後データ受信を行なう第2の間欠
受信動作と、前記無線部の動作時間T5と非動作時間T
6との和T5+T6を第3の周期として前記プリアンブ
ル信号探索の電界検出を行なう第3の間欠受信動作と
を、T5/(T5+T6)<T1/(T1+T2)<T
3/(T3+T4)の条件のもとに行ない、かつ前記第
1の間欠受信動作による前記プリアンブル信号の待受時
における受信動作で前記プリアンブル信号の未検出があ
らかじめ設定したN(N≧2)続いた場合に前記第1の
間欠受信動作から前記第3の間欠受信動作に移行し、電
界検出後は再び前記第1の間欠受信動作に戻って前記プ
リアンブル信号検出後前記第2の間欠受信動作でデータ
受信を行なうことを特徴とする無線選択呼出受信機の受
信制御方式。 - 【請求項2】 前記バッテリセービングの動作のために
前記制御部から前記無線部にバッテリセービング動作を
断とするバッテリセービングオフパルスを送出し、前記
第1の間欠受信動作から前記第3の間欠受信動作に移行
する時点で初期値0から前記バッテリセービングオフパ
ルスをカウントしつつ前記Nに達したときに前記制御部
に制御信号を送出し、その後前記第1の間欠受信動作に
復帰する際にリセットされるカウンタと、前記制御信号
によって前記バッテリセービングパルスのオン/オフ周
期を前記第1の周期から前記第3の周期へ変更する制御
部とを有することを特徴とする請求項1記載の無線選択
呼出受信機の受信制御方式。 - 【請求項3】 前記第3の周期を可変可能としたことを
特徴とする請求項1記載の無線選択呼出受信機の受信制
御方式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04285667A JP3110173B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | 無線選択呼出受信機の受信制御方式 |
US08/142,273 US5566081A (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Method of saving power consumption in a battery operated pager receiver |
EP93117273A EP0597308B1 (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | A method of saving power consumption in a battery operated pager receiver |
CA002109170A CA2109170C (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Method of saving power consumption in a battery-operated pager receiver |
DE69331822T DE69331822T2 (de) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Methode zur Senkung der Energieverbrauchs in Batterie-betriebenen Funkrufempfängern |
AU50248/93A AU669395B2 (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | A method of saving power consumption in a battery operated radio pager |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04285667A JP3110173B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | 無線選択呼出受信機の受信制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06140984A true JPH06140984A (ja) | 1994-05-20 |
JP3110173B2 JP3110173B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=17694500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04285667A Expired - Fee Related JP3110173B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | 無線選択呼出受信機の受信制御方式 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5566081A (ja) |
EP (1) | EP0597308B1 (ja) |
JP (1) | JP3110173B2 (ja) |
AU (1) | AU669395B2 (ja) |
CA (1) | CA2109170C (ja) |
DE (1) | DE69331822T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08172387A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Nec Corp | 間欠受信機能を有する無線選択呼出受信機 |
JP2002190761A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線機の待受け受信制御方式 |
US6633753B1 (en) | 1998-05-29 | 2003-10-14 | Nec Corporation | Radio communication apparatus with power consumption reduced |
JP2005217548A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Nec Corp | 無線通信方法、無線通信システム、及び無線端末 |
JP2007235927A (ja) * | 2006-12-20 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線機、無線機の受信方法及びプログラム |
JP2008206450A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Ckd Corp | 散水システム |
US7457612B2 (en) | 2002-11-18 | 2008-11-25 | Nec Corporation | Wireless communication system and method of making wireless communication |
JP2009534059A (ja) * | 2006-04-20 | 2009-09-24 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | 血中グルコースシステムにおけるデータ送信方法および対応する血中グルコースシステム |
US8223681B2 (en) | 2008-07-03 | 2012-07-17 | Fujitsu Limited | Base station, mobile station, and method for wideband wireless access system |
JP2015119351A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872057B2 (ja) * | 1994-11-24 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 無線選択呼出受信機 |
JP2665204B2 (ja) * | 1995-06-20 | 1997-10-22 | 静岡日本電気株式会社 | 無線選択呼出受信機 |
US5774054A (en) * | 1996-11-04 | 1998-06-30 | E Lead Electronic Co., Ltd. | Synchronous receiving/transmitting departure alarm |
US6016312A (en) * | 1997-02-28 | 2000-01-18 | Motorola, Inc. | Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system |
KR100232881B1 (ko) * | 1997-10-08 | 1999-12-01 | 윤종용 | 리시버 전원제어방법과 그에 따른 무선호출 수신기 |
KR100241780B1 (ko) | 1997-12-16 | 2000-02-01 | 윤종용 | 무선 통신 단말기의 전원 절약 장치 |
EP0927920A1 (en) * | 1998-01-05 | 1999-07-07 | Texas Instruments Incorporated | Voltage sag limiting system and method of operation |
US5914847A (en) * | 1998-04-20 | 1999-06-22 | Alexanian; George | Programmable irrigation valve controller providing extended battery life |
US6335855B1 (en) | 1998-04-20 | 2002-01-01 | George Alexanian | Battery powered programmable remote switch controller |
US6351366B1 (en) | 1998-04-20 | 2002-02-26 | George Alexanian | Battery powered remote switch controller |
US6236850B1 (en) | 1999-01-08 | 2001-05-22 | Trw Inc. | Apparatus and method for remote convenience function control with increased effective receiver seek time and reduced power consumption |
US7787934B2 (en) * | 2002-07-29 | 2010-08-31 | Medtronic, Inc. | Fiducial marker devices, tools, and methods |
US7720522B2 (en) | 2003-02-25 | 2010-05-18 | Medtronic, Inc. | Fiducial marker devices, tools, and methods |
US20040019265A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Mazzocchi Rudy A. | Fiducial marker devices, tools, and methods |
TWI280475B (en) * | 2003-06-16 | 2007-05-01 | Wistron Corp | Method of controlling operation mode of a computer system |
US7662157B2 (en) * | 2003-08-21 | 2010-02-16 | Osteomed L.P. | Bone anchor system |
ES2673906T3 (es) | 2006-01-17 | 2018-06-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Método y disposición para reducir el consumo de energía en una red de comunicación móvil |
US8193915B2 (en) * | 2008-03-06 | 2012-06-05 | GM Global Technology Operations LLC | Multiple transceiver synchronous communication system |
DE102008047246A1 (de) * | 2008-09-10 | 2010-04-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Aktivieren eines elektrischen Gerätes sowie elektrisches Gerät und Anordnung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301627A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Aikomu Kk | 受信装置のパワ−セ−ブ方法 |
JPH03239024A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Nec Corp | 無線選択呼出受信機 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4398192A (en) * | 1981-12-04 | 1983-08-09 | Motorola Inc. | Battery-saving arrangement for pagers |
JPS58188943A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-11-04 | Nec Corp | 無線選択呼出受信機 |
JPS58182332A (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-25 | Nec Corp | 選択呼出し受信機のバツテリ・セ−ビング装置 |
JPS58207733A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Nec Corp | バツテリ−セ−ビング回路 |
US4745408A (en) * | 1983-04-09 | 1988-05-17 | Nec Corporation | Radio paging system and receiver therefor |
JPS60170344A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 選択呼出受信装置 |
US5245314A (en) * | 1985-09-18 | 1993-09-14 | Kah Jr Carl L C | Location monitoring system |
JPS62160830A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-16 | Nec Corp | 選択呼出信号受信機 |
US5187471A (en) * | 1988-06-24 | 1993-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio telecommunication apparatus |
US5021679A (en) * | 1989-06-30 | 1991-06-04 | Poqet Computer Corporation | Power supply and oscillator for a computer system providing automatic selection of supply voltage and frequency |
US5155479A (en) * | 1989-10-17 | 1992-10-13 | Seiko Corp. | Radio receiver with adaptive on-off control |
US5252963A (en) * | 1990-01-04 | 1993-10-12 | Motorola, Inc. | "Selective call receiver" |
CA2036533C (en) * | 1990-02-19 | 1995-07-04 | Yoshio Ichikawa | Transmission and reception of pager signals without useless sampling operation |
SG68663A1 (en) * | 1990-06-04 | 1999-11-16 | Motorola Inc | Battery saving method and apparatus for providing selective receiving power switching |
US5140702A (en) * | 1990-06-05 | 1992-08-18 | Motorola, Inc. | Time based signal detector for operating in a presence search mode and absence search mode during peak times and off peak times |
US5152006A (en) * | 1991-02-25 | 1992-09-29 | Motorola, Inc. | Receiver controller method and apparatus |
US5355518A (en) * | 1992-05-26 | 1994-10-11 | Kindinger Peter A | Receiver with constant battery saving duty cycle |
US5375245A (en) * | 1993-02-22 | 1994-12-20 | Tandberg Data A/S | Apparatus for automatically reducing the power consumption of a CRT computer monitor |
US5428638A (en) * | 1993-08-05 | 1995-06-27 | Wireless Access Inc. | Method and apparatus for reducing power consumption in digital communications devices |
-
1992
- 1992-10-23 JP JP04285667A patent/JP3110173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-25 DE DE69331822T patent/DE69331822T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-25 CA CA002109170A patent/CA2109170C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-25 EP EP93117273A patent/EP0597308B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-25 US US08/142,273 patent/US5566081A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-25 AU AU50248/93A patent/AU669395B2/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301627A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Aikomu Kk | 受信装置のパワ−セ−ブ方法 |
JPH03239024A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Nec Corp | 無線選択呼出受信機 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08172387A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Nec Corp | 間欠受信機能を有する無線選択呼出受信機 |
US6633753B1 (en) | 1998-05-29 | 2003-10-14 | Nec Corporation | Radio communication apparatus with power consumption reduced |
JP2002190761A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線機の待受け受信制御方式 |
US7457612B2 (en) | 2002-11-18 | 2008-11-25 | Nec Corporation | Wireless communication system and method of making wireless communication |
JP2005217548A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Nec Corp | 無線通信方法、無線通信システム、及び無線端末 |
US8379608B2 (en) | 2004-01-27 | 2013-02-19 | Nec Corporation | Radio communication method, radio communication system and wireless terminal |
JP2009534059A (ja) * | 2006-04-20 | 2009-09-24 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | 血中グルコースシステムにおけるデータ送信方法および対応する血中グルコースシステム |
JP2007235927A (ja) * | 2006-12-20 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線機、無線機の受信方法及びプログラム |
JP2008206450A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Ckd Corp | 散水システム |
US8223681B2 (en) | 2008-07-03 | 2012-07-17 | Fujitsu Limited | Base station, mobile station, and method for wideband wireless access system |
JP2015119351A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2109170A1 (en) | 1994-04-24 |
JP3110173B2 (ja) | 2000-11-20 |
EP0597308A2 (en) | 1994-05-18 |
US5566081A (en) | 1996-10-15 |
AU669395B2 (en) | 1996-06-06 |
CA2109170C (en) | 2000-01-11 |
DE69331822D1 (de) | 2002-05-23 |
EP0597308B1 (en) | 2002-04-17 |
AU5024893A (en) | 1994-05-05 |
EP0597308A3 (en) | 1996-11-13 |
DE69331822T2 (de) | 2002-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06140984A (ja) | 無線選択呼出受信機の受信制御方式 | |
KR860000638B1 (ko) | 배터리 절약회로를 개량시킨 선택호출수신기 | |
EP0091695B1 (en) | Battery saver circuit for use with paging receiver | |
JPS593635Y2 (ja) | 選択呼出受信機 | |
KR0160366B1 (ko) | 무선기의 간헐적 수신 타이밍을 제어하는 회로 및 방법 | |
JPS6013588B2 (ja) | 無線個別呼出受信機 | |
JPS6333742B2 (ja) | ||
KR100219106B1 (ko) | 전원-오프 상태에서 신호 수신을 제공하는 수신기 | |
JPH0420536B2 (ja) | ||
EP0056731B1 (en) | Radio communication receiver having a low power consumption oscillator circuit | |
JPH0832086B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
KR100203609B1 (ko) | 전원 전압 검출 기능을 갖는 무선 선택 호출 수신기 | |
EP0509649B1 (en) | Selective calling receiver | |
EP0649209B1 (en) | Power supply control for a receiver | |
JP2680349B2 (ja) | 無線呼出用受信機 | |
JPH0611119B2 (ja) | 無線電話システム | |
CN1091874A (zh) | 个人无线电传呼收信机 | |
JP3080632B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JPH04304043A (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JP2743925B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JPH09247729A (ja) | 無線呼出受信機 | |
JPS635399Y2 (ja) | ||
JPH06209277A (ja) | 無線選択呼び出し受信機 | |
JPH11252607A (ja) | 無線選択呼出受信機のバッテリーセービング方法及び無線選択呼出受信機 | |
JPH05347577A (ja) | 選択呼出受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000822 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |