[go: up one dir, main page]

JPH06138443A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06138443A
JPH06138443A JP28607892A JP28607892A JPH06138443A JP H06138443 A JPH06138443 A JP H06138443A JP 28607892 A JP28607892 A JP 28607892A JP 28607892 A JP28607892 A JP 28607892A JP H06138443 A JPH06138443 A JP H06138443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
display device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28607892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyazaki
広幸 宮崎
Yuichi Kanetsuna
勇一 金綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP28607892A priority Critical patent/JPH06138443A/ja
Publication of JPH06138443A publication Critical patent/JPH06138443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】液晶表示素子(62)と、液晶表示素子(6
2)の駆動回路を有し、液晶表示素子(62)と電気的
に接続されたプリント基板(35)と、液晶表示素子
(62)とプリント基板(35)を保持する枠状体(4
2)と、液晶表示素子(62)、プリント基板(35)
および枠状体(42)を保持、収納するフレーム(4
1)とを含んでなる液晶表示装置において、液晶表示素
子(62)を枠状体(42)およびフレーム(41)に
弾力性のあるスペーサ(66)を介して固定し、プリン
ト基板(35)は固定しない構成。 【効果】液晶表示素子を固定し、プリント基板を固定し
ないので、液晶表示装置が機械的衝撃を受け、液晶表示
素子が一時的に動いても、プリント基板も液晶表示素子
に連動して動くので、両者を電気的に接続するTCP等
のはがれによる断線不良を防止でき、液晶表示装置の信
頼性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノート型、ラップトッ
プ型のワープロ、パソコン等の表示装置に用いられる液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子のツイステッドネマ
チックタイプと言われるものは、2枚の電極基板間に正
の誘電異方性を有するネマチック液晶による90°ねじ
れたらせん構造を有し、かつ両電極基板の外側には一対
の偏光板をその偏光軸(あるいは吸収軸)が、電極基板
に隣接する液晶分子の軸に対し直交あるいは平行になる
ように配置するものであった(特公昭51−13666
号公報)。
【0003】このようなねじれ角90°の液晶表示素子
では、液晶層に印加される電圧対液晶層の透過率の変化
の急峻性γ、視角特性の点で問題があり、時分割数(走
査電極の数に相当)は64が実用的限界であった。しか
し、近年の液晶表示素子に対する画質改善と表示情報量
増大要求に対処するため、一対の偏光板間に挟持された
液晶分子のねじれ角αを180°より大にし、この液晶
層への印加電圧による液晶層の複屈折効果の変化を検出
する構成とすることにより時分割駆動特性を改善して時
分割数を増大することがティー・ジェイ・シェフェー
ル、ジェイ・ネイリングによるアプライド フィジクス
レター 45、No.10、1021、1984「ア ニュー ハイリー
マルティプレクサ」(Applied Physics Letter、T.J.
Scheffer、J.Nehring:“A new、highly multiplexabl
e liquid crystal display”)に論じられ、スーパーツ
イステッド複屈折効果型(SBE)液晶表示装置が提案
されている。
【0004】従来の液晶表示装置は、透明導電膜からな
る電極と配向膜等を積層した面がそれぞれ対向するよう
に所定の間隔を隔てて上電極基板と下電極基板とを重ね
合わせ、該両基板間の縁周囲に設けたシール材により、
両基板を貼り合わせるとともに両基板間に液晶を封止
し、さらに両基板の外側に偏光板を貼り付けてなる液晶
表示素子と、該液晶表示素子の3辺の外側に配置され、
液晶表示素子の駆動回路を有し、駆動用ICが搭載され
たTCP(テープキャリアパッケージ)により液晶表示
素子と電気的に接続されたプリント基板と、液晶表示素
子の下に配置され、液晶表示素子に光を供給するバック
ライトと、これらの各部材を保持するモールド成型品で
ある枠状体と、これらの各部材を収納し、液晶表示窓が
あけられた金属製フレーム等を含んで構成されている。
【0005】なお、液晶表示素子、プリント基板、バッ
クライト等の各部材は、枠状体および金属製フレームに
シリコンゴム等からなる弾力性のあるスペーサを介して
固定されている。なお、枠状体および金属製フレーム
は、液晶表示素子等の外形の寸法公差を考慮して、数m
mの裕度を持たせている。
【0006】このような液晶表示装置は、例えば、特開
昭62−231219号公報等に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】落下等による機械的衝
撃により、液晶表示素子の位置が一時的にずれる場合が
あった。従来の液晶表示装置では、液晶表示素子とプリ
ント基板のいずれも枠状体と金属製フレームに弾力性の
あるスペーサを介して固定されているので、液晶表示素
子に一時的な位置ずれが生じたとき、液晶表示素子とプ
リント基板とを電気的に接続するTCPがはがれ、断線
不良が発生する問題があった。
【0008】本発明の目的は、機械的衝撃を受けた場
合、TCPのはがれによる断線不良の発生を抑制できる
液晶表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、液晶表示素子と、上記液晶表示素子の
駆動回路を有し、上記液晶表示素子と電気的に接続され
たプリント基板と、上記液晶表示素子と上記プリント基
板を保持する枠状体と、上記液晶表示素子、上記プリン
ト基板および上記枠状体を保持、収納するフレームとを
含んでなる液晶表示装置において、上記液晶表示素子を
上記枠状体および上記フレームに弾力性のあるスペーサ
を介して固定し、上記プリント基板は固定しない液晶表
示装置を提供する。
【0010】
【作用】本発明の液晶表示装置では、液晶表示素子を固
定し、プリント基板を固定しないので、液晶表示装置が
機械的衝撃を受け、液晶表示素子とプリント基板のいず
れか一方に一時的な位置ずれが生じても、プリント基板
と液晶表示素子とが連動して動くので、両者を電気的に
接続するTCP等のはがれによる断線不良を防止でき
る。
【0011】
【実施例】図1(a)は、本発明の一実施例の液晶表示
装置の断面図、図1(b)は、図1(a)に示した液晶
表示素子、プリント基板、および両者を接続するTCP
の斜視図である。
【0012】63は液晶表示装置、11は上電極基板、
12は下電極基板、15は上偏光板、16は下偏光板、
62は上電極基板11、下電極基板12、上偏光板1
5、下偏光板16等から構成される液晶表示素子、35
は液晶表示素子62の駆動回路が形成されたプリント基
板で、図1(b)に示すように、液晶表示素子62の3
辺の外側に配置され、3個に分割されている。65は液
晶表示素子62とプリント基板35とを電気的に接続す
るTCP、34はTCP65に搭載された駆動用IC、
39は拡散板、37は導光体、38は反射板、69は拡
散板39、導光体37、反射板38、図示しない光源で
ある冷陰極蛍光灯(図9参照)等から構成されるバック
ライト、42は各部材を保持するモールド成型品である
枠状体、41は各部材を保持、収納する金属製フレー
ム、66はシリコンゴムスペーサ、67はスポンジスペ
ーサ、68は3個に分割されたプリント基板35どうし
を電気的に接続するFPC(フレキシブルプリンティド
サーキット)である。
【0013】本実施例の液晶表示装置63では、液晶表
示素子62は枠状体42および金属製フレーム41に弾
力性のあるシリコンゴムスペーサ66を介して固定され
ているが、一方、プリント基板35はスポンジスペーサ
67を介して枠状体42および金属製フレーム41に接
触はしているが、固定されておらず、TCP65を介し
て液晶表示素子62に連動して自由に動くことができ
る。したがって、液晶表示装置63を実装したワープ
ロ、パソコン等の装置が例えば落下等により機械的衝撃
を受け、液晶表示素子62が一時的に動いても、プリン
ト基板35もTCP65を介して液晶表示素子62に連
動して動き、液晶表示素子62とプリント基板35とは
同じ方向に同じ距離だけずれるので、両者を電気的に接
続するTCP65がはがれるのを防止でき、断線不良が
発生するのを防止できる。
【0014】例えば、液晶表示装置63の総重量は、約
300gである。そのうち、液晶表示素子62の重量は
約180gで、プリント基板35が約20gで、約10
倍の重量差がある。従来の液晶表示装置では、液晶表示
装置に機械的衝撃を与えたとき、液晶表示素子とプリン
ト基板との一時的ずれを比べると、両方とも同じフレー
ムと枠状体によって固定されていても、重量や大きさの
関係から同じ距離だけずれる可能性は少ない。そこで、
液晶表示装置63内部で、機械的衝撃によって液晶表示
素子62またはプリント基板35のいずれか一方または
両方に一時的配置ずれが生じたとき、液晶表示素子62
とプリント基板35とが同じ方向に同じ距離だけ移動可
能な構造とした。
【0015】図2は本発明になる液晶表示素子62を上
側から見た場合の電極基板上における液晶分子の配列方
向(例えばラビング方向)、液晶分子のねじれ方向、偏
光板の偏光軸(あるいは吸収軸)方向、および複屈折効
果をもたらす部材の光学軸方向を示し、図3は本発明に
なる液晶表示素子62の要部斜視図を示す。
【0016】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7および
上電極基板11と下電極基板12の間に挟持される正の
誘電異方性を有するネマチック液晶層50に添加される
旋光性物質の種類と量によって規定される。
【0017】図3において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための切欠け部51を備えた枠状のシール剤52に
より接着し、その間隙に正の誘電異方性をもち、旋光性
物質を所定量添加されたネマチック液晶を封入すると、
液晶分子はその電極基板間で図中のねじれ角θのらせん
状構造の分子配列をする。なお31、32はそれぞれ例
えば酸化インジウム又はITO(Indium Tin Oxide)か
らなる透明な上、下電極である。このようにして構成さ
れた液晶セル60の上電極基板11の上側に複屈折効果
をもたらす部材(以下複屈折部材と称す。藤村他「ST
N−LCD用位相差フィルム」、雑誌電子材料1991
年2月号第37−41頁)40が配設されており、さら
にこの部材40および液晶セル60を挟んで上、下偏光
板15、16が設けられる。
【0018】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
180度から360度の範囲の値を採り得るが好ましく
は200度から300度であるが、透過率−印加電圧カ
ーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向とな
る現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用
的な観点からすれば、230度から270度の範囲がよ
り好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分
子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現する
ように作用する。また優れた表示品質を得るためには液
晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1
・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ま
しくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが
望ましい。
【0019】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0020】さらに、本発明になる液晶表示素子62は
複屈折による楕円偏光を利用しているので偏光板15、
16の軸と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折
板を用いる場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基
板11、12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重
要である。
【0021】図2で上記の関係の作用効果について説明
する。図2は、図3の構成の液晶表示装置を上から見た
場合の偏光板の軸、一軸性の透明複屈折部材の光学軸、
液晶セルの電極基板の液晶分子軸配列方向の関係を示し
たものである。
【0022】図3において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0023】ここで本明細書における角α、β、γの測
り方を定義する。図7において、複屈折部材40の光学
軸5と上電極基板の液晶配列方向6との交角を例にとっ
て説明する。光学軸5と液晶配列方向6との交角は図7
に示す如く、φ1およびφ2で表わすことが出来るが、本
明細書においてはφ1、φ2のうち小さい方の角を採用す
る。すなわち、図7(a)においてはφ1<φ2であるか
ら、φ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角αとし、
図7(b)においてはφ1>φ2だからφ2を光学軸5と
液晶配列方向6との交角αとする。勿論φ1=φ2の場合
はどちらを採っても良い。
【0024】本発明になる液晶表示装置においては角度
α、β、γが極めて重要である。
【0025】角度αは好ましくは50度から90度、よ
り好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは
20度から70度、より好ましくは30度から60度
に、角度γは好ましくは0度から70度、より好ましく
は0度から50度に、それぞれ設定することが望まし
い。
【0026】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向、反時計回り方向のいずれであ
っても、上記角α、β、γは上記範囲内にあればよい。
【0027】なお、図3においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図3の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0028】実施例1 基本構造は図2および図3に示したものと同様である。
図4において、液晶分子のねじれ角θは240度であ
り、一軸性の透明複屈折部材40としては平行配向(ホ
モジェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0度の液
晶セルを使用した。ここで液晶層の厚みd(μm)と旋光
性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μm)の
比d/pは0.67とした。配向膜21、22は、ポリ
イミド樹脂膜で形成しこれをラビング処理したものを使
用した。このラビング処理を施した配向膜がこれに接す
る液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチルト角(p
retilt角)は4度である。上記一軸性透明複屈折部材4
0のΔn2・d2は約0.6μmである。一方液晶分子が
240度ねじれた構造の液晶層50のΔn1・d1は約
0.8μmである。
【0029】このとき、角度αを約90度、角度βを約
30度、角度γを約30度とすることにより、上、下電
極31、32を介して液晶層50に印加される電圧がし
きい値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある
しきい値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実
現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50
度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧
がしきい値以下のときには白、電圧がしきい値以上にな
ると黒の、前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0030】図5は図4の構成で角度αを変化させたと
きの1/200デューティで時分割駆動時のコントラス
ト変化を示したものである。角度αが90度近傍では極
めて高いコントラストを示していたものが、この角度か
らずれるにつれて低下する。しかも角度αが小さくなる
と点灯部、非点灯部ともに青味がかり、角度αが大きく
なると非点灯部は紫、点灯部は黄色になり、いずれにし
ても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γにつ
いてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記し
たように50度から90度近く回転すると逆転の白黒表
示となる。
【0031】実施例2 基本構造は実施例1と同様である。ただし、液晶層50
の液晶分子のねじれ角は260度、Δn1・d1は約0.
65μm〜0.75μmである点が異なる。一軸性透明
複屈折部材40として使用している平行配向液晶層のΔ
2・d2は実施例1と同じ約0.58μmである。液晶
層の厚みd1(μm)と旋光性物質が添加されたネマチッ
ク液晶材料のらせんピッチp(μm)との比はd/p=
0.72とした。
【0032】このとき、角度αを約100度、角度βを
約35度、角度γを約15度とすることにより、実施例
1と同様の白黒表示が実現できた。また下偏光板の軸の
位置を上記値より50度から90度回転することにより
逆転の白黒表示が可能である点もほぼ実施例1同様であ
る。角度α、β、γのずれに対する傾向も実施例1とほ
ぼ同様である。
【0033】上記いずれの実施例においても一軸性透明
複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行配
向液晶セルを用いたが、むしろ20度から60度程度液
晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化
が少ない。このねじれた液晶層は、前述の液晶層50同
様、配向処理が施された一対の透明基板の配向処理方向
を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を
挟持することによって形成される。この場合、液晶分子
のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分
角の方向を複屈折部材の光軸として取扱えばよい。ま
た、複屈折部材40として、透明な高分子フィルムを用
いても良い(この際一軸延伸のものが好ましい)。この
場合高分子フィルムとしてはPET(ポリエチレン テ
レフタレート)、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネ
イトが有効である。
【0034】さらに以上の実施例においては複屈折部材
は単一であったが、図3において複屈折部材40に加え
て、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の
複屈折部材を挿入することもできる。この場合はこれら
複屈折部材のΔn2・d2を再調整すればよい。
【0035】実施例3 基本構造は実施例1と同様である。ただし図8に示す如
く、上電極基板11上に赤、緑、青のカラーフィルタ3
3R、33G、33B、各フィルター同志の間に光遮光
膜33Dを設けることにより、多色表示が可能になる。
【0036】なお、図8においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0037】実施例4 実施例3による液晶表示素子62と、この液晶表示素子
62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパクトに
一体にまとめた液晶表示モジュール63である。
【0038】図9はその分解斜視図を示すものである。
液晶表示素子62を駆動するIC34は、中央に液晶表
示素子62を嵌め込む為の窓部を備えた枠状体のプリン
ト基板35に搭載される。液晶表示素子62を嵌め込ん
だプリント基板35はプラスチックモールドで形成され
た枠状体42の窓部に嵌め込まれ、これに金属製フレー
ム41を重ね、その爪43を枠状体42に形成されてい
る切込み44内に折り曲げることによりフレーム41を
枠状体42に固定する。
【0039】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光灯36、この冷陰極蛍光灯36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図9の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光灯36を点灯する為の
インバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏
部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45
に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、
導光体37、冷陰極蛍光灯36および反射板38は、反
射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設け
られている小口47内に折り曲げることにより固定され
る。
【0040】本実施例においても、図1に示した実施例
と同様に、液晶表示素子62は枠状体42およびフレー
ム41にシリコンゴム等の弾力性のあるスペーサ(図示
省略)を介して固定し、プリント基板35は固定してな
い。したがって、液晶表示装置63が機械的衝撃を受け
たとき、液晶表示素子62とプリント基板35とが連動
して動くので、両者を接続するTCP65のはがれによ
る断線不良を防止できる。
【0041】実施例5 実施例4による液晶表示モジュール63をラップトップ
パソコンの表示部に使用したものである。
【0042】図10にそのブロックダイアグラムを、図
11にラップトップパソコン64に実装した図を示す。
マイクロプロセッサ49で計算した結果を、コントロー
ル用LSI48を介して駆動用IC34で液晶表示モジ
ュール63を駆動するものである。
【0043】以上説明したように、上記実施例によれ
ば、優れた時分割駆動特性を有し、さらに白黒および多
色表示を可能にする電界効果型液晶表示装置を実現する
ことができる。
【0044】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、図1(a)に示した実
施例においては、プリント基板35をスポンジスペーサ
67を介して枠状体42とフレーム41に移動可能に保
持させたが、スポンジスペーサ67を設けず、プリント
基板35を枠状体42上に接触させて載置するだけの構
成でもよい。また、上記実施例では、液晶表示素子62
とプリント基板35とを電気的に接続するのにTCP6
5を用いた例を示したが、TCPに限らず、例えばゼブ
ラゴム、ヒートシール、あるいはFPC等を用いる場合
も本発明による効果が得られる。さらに、本発明は、単
純マトリクス方式の液晶表示装置に限定されず、アクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置にも適用可能であ
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、液晶
表示素子を固定し、プリント基板を固定しないので、液
晶表示装置が機械的衝撃を受け、液晶表示素子が一時的
に動いても、プリント基板も液晶表示素子に連動して動
くので、両者を電気的に接続するTCP等のはがれによ
る断線不良を防止でき、液晶表示装置の機械的耐衝撃性
を向上でき、信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施例の液晶表示装置の
断面図、(b)は、(a)に示した液晶表示素子、プリ
ント基板、および両者を電気的に接続するTCPの斜視
図である。
【図2】本発明になる液晶表示素子の第一の実施例にお
ける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光
板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係を示した
説明図である。
【図3】本発明になる液晶表示素子の第一の実施例の要
部分解斜視図である。
【図4】本発明になる液晶表示素子の第2の実施例にお
ける液晶分子のねじれ方向、偏向板の軸の方向および複
屈折部材の光学軸の関係を示した説明図である。
【図5】本発明になる液晶表示素子の第一の実施例につ
いてのコントラスト、透過光色−交角α特性を示すグラ
フである。
【図6】本発明になる液晶表示素子の第3の実施例にお
ける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏向
板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係を示した
説明図である。
【図7】交角α、β、γの測り方を説明するための図で
ある。
【図8】本発明になる液晶表示素子の一実施例の上電極
基板部の一部切欠斜視図である。
【図9】本発明になる液晶表示モジュールの分解斜視図
である。
【図10】本発明になるラップトップパソコンの一実施
例のブロックダイアグラムである。
【図11】本発明になるラップトップパソコンの一実施
例の斜視図である。
【符号の説明】
11…上電極基板、12…下電極基板、15…上偏光
板、16…下偏光板、34…駆動用IC、35…プリン
ト基板、37…導光体、38…反射板、39…拡散板、
41…金属製フレーム、42…枠状体、62…液晶表示
素子、63…液晶表示装置、65…TCP、66…シリ
コンゴムスペーサ、67…スポンジスペーサ、68…F
PC、69…バックライト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子と、上記液晶表示素子の駆動
    回路を有し、上記液晶表示素子と電気的に接続されたプ
    リント基板と、上記液晶表示素子と上記プリント基板を
    保持する枠状体と、上記液晶表示素子、上記プリント基
    板および上記枠状体を保持、収納するフレームとを含ん
    でなる液晶表示装置において、上記液晶表示素子を上記
    枠状体および上記フレームに弾力性のあるスペーサを介
    して固定し、上記プリント基板は固定しないことを特徴
    とする液晶表示装置。
JP28607892A 1992-10-23 1992-10-23 液晶表示装置 Pending JPH06138443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607892A JPH06138443A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607892A JPH06138443A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138443A true JPH06138443A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17699663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28607892A Pending JPH06138443A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138443A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889623A (en) * 1996-08-26 1999-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Holding frame and display apparatus incorporating the same
WO2002016083A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Thales Systeme de maintien mecanique pour dispositif a element sensiblement plat, notamment pour dispositif de visualisation a ecran a cristaux liquides
JP2006330378A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nec Corp 表示ユニット、電子機器および情報通信端末
JP2007212652A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US9307182B2 (en) 2013-09-24 2016-04-05 Au Optronics Corporation Display device with force dispersal structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889623A (en) * 1996-08-26 1999-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Holding frame and display apparatus incorporating the same
WO2002016083A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Thales Systeme de maintien mecanique pour dispositif a element sensiblement plat, notamment pour dispositif de visualisation a ecran a cristaux liquides
FR2813401A1 (fr) * 2000-08-25 2002-03-01 Thomson Csf Systeme de maintien mecanique pour dispositif a element sensiblement plat, notamment pour dispositif de visualisation a ecran a cristaux liquides
JP2006330378A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nec Corp 表示ユニット、電子機器および情報通信端末
JP2007212652A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US9307182B2 (en) 2013-09-24 2016-04-05 Au Optronics Corporation Display device with force dispersal structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0695136A (ja) 半導体装置
JPH06347814A (ja) 液晶表示装置
JPH05142538A (ja) 液晶表示装置
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
JPH0611718A (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH0682803A (ja) 液晶表示装置
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH1078575A (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961821A (ja) 表示装置
JPH06230402A (ja) 液晶表示装置
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
JP3188934B2 (ja) 液晶表示装置
JP3222268B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0634972A (ja) 液晶表示装置
JPH06301021A (ja) 液晶表示装置
JPH0553103A (ja) 液晶表示装置