[go: up one dir, main page]

JPH0613825B2 - ロ−ルブラインドの昇降装置 - Google Patents

ロ−ルブラインドの昇降装置

Info

Publication number
JPH0613825B2
JPH0613825B2 JP374687A JP374687A JPH0613825B2 JP H0613825 B2 JPH0613825 B2 JP H0613825B2 JP 374687 A JP374687 A JP 374687A JP 374687 A JP374687 A JP 374687A JP H0613825 B2 JPH0613825 B2 JP H0613825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
screen
pull
shaft
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP374687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63171988A (ja
Inventor
晴也 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP374687A priority Critical patent/JPH0613825B2/ja
Publication of JPS63171988A publication Critical patent/JPS63171988A/ja
Publication of JPH0613825B2 publication Critical patent/JPH0613825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はロールブラインドの昇降装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、ロールブラインドを昇降する昇降装置の一種類と
してスクリーンを巻取る巻取軸内に捩りコイルスプリン
グを配設し、スクリーンを引下げるときにはその捩りコ
イルスプリングを蓄勢し、スクリーンを引上げるときに
はその蓄勢力を利用して自動的に引上げるようにしたも
のである。このような昇降装置では捩りコイルスプリン
グの蓄勢力に抗してスクリーンを所望位置に吊下支持す
るために、例えば特開昭60−188591号公報に記
載された構成が提案されている。すなわち、バネクラッ
チを内蔵した円筒カムにより捩りコイルスプリングの蓄
勢力による巻取軸のスクリーン引上げ方向の回転を阻止
する状態と許容する状態とを選択可能としたものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記のような昇降装置ではスクリーンを引下
げる場合に捩りコイルスプリングを蓄勢するための操作
力に加えてバネクラッチの付勢力に抗して円筒カムを回
転させるための操作力が必要となるため、大きな操作力
を要するという問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、スクリーン5
を吊下支持する巻取軸4の両端を取付ブラケット3aに
回転可能に支持し、前記巻取軸を付勢手段でスクリーン
引上げ方向に付勢し、前記巻取軸内には取付ブラケット
3aに対し回転不能に固定されたブレーキドラム13を
設けるとともにその外周面周方向にガイド溝14を設
け、前記巻取軸の回転によって前記ガイド溝内を摺動す
る摺動体16を設け、前記ガイド溝は前記巻取軸をスク
リーン引下げ方向に回転させたとき前記摺動体が摺動す
る引下げ溝17と、前記巻取軸をスクリーン引上げ方向
に回転させたとき前記摺動体が摺動する引上げ溝19
と、前記巻取軸のスクリーン引上げ方向の回転を阻止す
るストップ溝21とを設け、前記巻取軸をスクリーン引
下げ方向に回転させた状態からスクリーン引上げ方向に
回転させたとき、前記摺動体を前記引下げ溝から前記ス
トップ溝に案内するように引下げ溝とストップ溝とを接
続し、前記ストップ溝には前記摺動体がストップ溝内に
位置する状態から巻取軸をスクリーン引下げ方向に回転
させたとき前記摺動体が案内される第一の戻り溝22を
接続し、前記第一の戻り溝には前記摺動体が同第一の戻
り溝内に位置する状態から巻取軸をスクリーン引上げ方
向に回転させたとき摺動体を前記引き上げ溝に案内する
ように構成し、前記第一の戻り溝には前記摺動体が同第
一の戻り溝内に位置する状態から巻取軸をスクリーン引
上げ方向に回転させたとき摺動体が案内される第二の戻
り溝23を接続し、前記第二の戻り溝は巻取軸を引下げ
方向に回転させたとき前記第二の戻り溝内に位置する摺
動体を前記引下げ溝に案内し、前記巻取軸を引上げ方向
に回転させたとき第二の戻り溝内に位置する摺動体を前
記引上げ溝に案内するように構成している。
(作用) 上記手段により、巻取軸4がスクリーン引下げ方向に回
転されて摺動体16が引下げ溝17内に位置する状態か
ら、付勢手段の付勢力により巻取軸4がスクリーン引上
げ方向に回転されると、摺動体16は引下げ溝17から
ストップ溝21に案内される。従って、付勢手段の付勢
力による巻取軸4のスクリーン引上げ方向の回転が阻止
される。
摺動体16がストップ溝21内に位置する状態から、巻
取軸4がスクリーン引下げ方向に回転されると、摺動体
16は第一の戻り溝22に案内され、その状態から付勢
手段の付勢力により巻取軸4がスクリーン引上げ方向に
回転されると、摺動体16は引上げ溝19に案内され、
巻取軸4がスクリーン引上げ方向に回転可能な状態とな
る。
摺動体16が第一の戻り溝22内に位置する状態から、
巻取軸4がスクリーン引下げ方向に回転されると、摺動
体16は第二の戻り溝23を介して引下げ溝17に案内
され、巻取軸4がスクリーン引下げ方向に回転可能な状
態となる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、第2図に示すようにロールブラインド1は窓
等の上枠に固定される枠体2の両側に取付ブラケット3
a,3bがネジ止めされ、その取付ブラケット3a,3
b間に巻取軸4が回転可能に支持され、その巻取軸4か
ら布のスクリーン5が吊下支持されている。第1図に示
すように、巻取軸4内には付勢手段としての捩りコイル
スプリング6が配設され、その一端はドライブプラグ7
を介して巻取軸4に固定され、他端(図示しない)は連
結部材を介して取付ブラケット3bに固定されている。
そして、スクリーン5を引下げるとその捩りコイルスプ
リング6が蓄勢され、その蓄勢力により同スクリーン5
が引上げられるようになっている。
巻取軸の一側には捩りコイルスプリング6の蓄勢力に抗
してスクリーン5を所望位置に吊下支持するためのクラ
ッチ装置8とスクリーン5の引上げ速度を適宜に抑える
ためのガバナ装置9が設けられている。その構造を詳細
に説明すると、取付ブラケット3a下部にはブラケット
シャフト10がネジ着され、そのブラケットシャフト1
0には側方へ円筒状に突出するシャフト部11が形成さ
れている。そのシャフト部11の外周にはほぼ円筒状の
クラッチキャップ12の基端部が回転可能に支持され、
そのクラッチキャップ12の外周面に前記巻取軸4の一
端が嵌合固定されている。
前記ブラケットシャフト10のシャフト部11の内周に
はブレーキドラム13の基端部が嵌合固定され、クラッ
チキャップ13の内側に僅かな隙間を隔てて位置する同
ブレーキドラム13外周面には断面半円状のガイド溝1
4が形成されている。また、クラッチキャップ12の内
周面にはその長手方向に同じく断面半円状のスライド溝
15が形成され、そのスライト溝15とガイド溝14と
の間に摺動体としてのクラッチボール16が配設されて
いる。そして、クラッチキャップ12が回転するとクラ
ッチボール16はスライド溝15内を第1図左右方向に
移動しながらガイド溝14内を移動するようになってい
る。
そのガイド溝14を第4図に示す展開状態で説明する
と、同図においてはスクリーン5を下降させるときクラ
ッチボール16は矢印A方向へ移動し、スクリーン5が
引上げられるときクラッチボール16は矢印B方向へ移
動する。ブレーキドラム13の先端側には引下げ溝17
が周方向環状に形成され、その引下げ溝17にはブレー
キドラム基端側に湾曲する第一の湾曲部18が2か所等
間隔にすなわちブレーキドラム13の中心に対し180
度の間隔で形成されている。ブレーキドラム13の基端
側には引上げ溝19が周方向環状に形成され、その引上
げ溝19にはブレーキドラム先端側に湾曲する第二の湾
曲部20が2か所等間隔に形成されている。そして、両
湾曲部18,20は周方向にずれて位置している。
第一の湾曲部18からスクリーン引上げ方向にはストッ
プ溝21が形成され、その終点部21aはブレーキドラ
ム13の基端側へ斜めに折れ曲がっている。
終点部21aに連なる第一の戻り溝22はスクリーン引
下げ方向にやや延びた後引上げ溝19側へ斜めに延び、
その位置からスクリーン引上げ方向に延びて前記引上げ
溝19の第二の湾曲部20に連通している。また、第一
の戻り溝22は引上け溝19側へ斜めに延びた位置から
第二の戻り溝23に連通し、その第二の戻り溝23は引
下げ溝17に連通している。
クラッチキャップ12の先端には遊星ドラム24及びガ
バナドラム25が嵌着されている。両ドラム24,25
の中心部には支軸26が貫通され、その支軸26の一端
は前記ブレーキドラム13に支持固定され、他端はガバ
ナドラム25に支持固定されている。支軸26にはガバ
ナシャフト27が回転可能に支持され、クラッチキャッ
プ12内においてそのガバナシャフト27の外周面には
太陽歯車28が形成されている。
太陽歯車28の周囲には遊星ドラム24に歯車軸29を
介して回転可能に支持された遊星歯車30が4個配設さ
れ、その遊星歯車30が太陽歯車28に噛合っている。
各遊星歯車30の周囲にはブレーキドラム13の先端部
が位置し、その内周面には内歯31が形成され、その内
歯31に各遊星歯車30が噛合っている。従って、クラ
ッチキャップ12が回転すると、各遊星歯車30が内歯
31及び太陽歯車28に噛合いながら回転するため、ガ
バナシャフト27は太陽歯車28を介してクラッチキャ
ップ12より多い回転数で逆回転する。そして、ガバナ
シャフト27はクラッチキャップ12の回転数の4倍の
回転数で逆回転するように各歯車28,30の歯数が設
定されている。
ガバナシャフト27はガバナドラム25内で周方向に延
設されて円板部32が形成され、第5図に示すようにそ
の円板部32の側面には第一のガイド軸33が中心線上
にかつ中心から等間隔に2か所設けられ、その中心線と
直交する中心線上には第二のガイド軸34が中心から等
間隔に2か所設けられている。そして、第一のガイド軸
33の間隔は第二のガイド軸34の間隔より若干大きく
なっている。
このような各ガイド軸33,34には、隣り合うガイド
軸を一組として一対のガバナウェイト35が支持されて
いる。すなわち、ガバナウェイト35はほぼ三日月状に
形成されるとともに、その一端部には外周面に沿って湾
曲する第一の長孔36が形成され、その第一の長孔36
近傍の外周面には摺動部37が突出されている。ガバナ
ウェイト35の他端部には第二の長孔38が形成されて
いる。その第二の長孔38はガバナウェイト35他端に
向って幅広となるほぼ三角形状をなし、第一の長孔36
に最も近い頂部38aが外周面39に最も近く、幅広部
38bが外周面39及び頂部38aから遠ざかる方向に
形成されている。そして、第一のガイド軸33が第一の
長孔36に移動可能に挿通され、第二のガイド軸34が
第二の長孔38に移動可能に挿通されている。従って、
ガバナシャフト27が第5図矢印C方向すなわちスクリ
ーン引下げ方向へ回転されると、両ガイド軸33,34
が両長孔36,38内を同方向へ移動するため、第5図
に示すように第二のガイド軸34が第二の長孔38の頂
部38aに位置するようにガバナウェイト35が移動す
る。すなわち、両ガバナウェイト35がその慣性力によ
り互いに近付く方向に移動して同図に示す状態となる。
また、ガバナシャフト27が矢印D方向すなわちスクリ
ーン引上げ方向へ移動すると、両ガイド軸33,34が
両長孔36,38内を同方向へ移動するため、第6図に
示すように第二のガイド軸34が第二の長孔38の幅広
部38a内に移動し、ガバナウェイト35が第一のガイ
ド軸33を支点として外側へ回動可能な状態となる。そ
して、この状態でガバナシャフト27の回転速度が上が
ってガバナウェイト35に作用する遠心力が大きくなる
と、同図に示すように両ガバナウェイト35の摺動部3
7がガバナドラム25の内周面に摺接するようになって
いる。
次に、上記のように構成されたロールブラインド昇降装
置の作用を説明する。
さて、このロールブラインドのスクリーン5を捩りコイ
ルスプリング6の付勢力に抗して引下げると、巻取軸4
を介してクラッチキャップ12が回転される。このと
き、クラッチボール16は第4図に示す引下げ溝17内
を矢印A方向へ繰返し移動する。また、ガバナドラム2
5内では第5図に示すようにガバナシャフト27の円板
部32が矢印C方向へ回転されるため、同図に示すよう
にガバナウェイト35が第一及び第二の長孔36,38
に沿って移動した状態で回転する。すなわち、両ガイド
軸33,34が両長孔36,38内を移動し、特に第二
のガイド軸34が第二の長孔38の頂部38aに移動す
るので、ガバナウェイト35の摺接部37はガバナドラ
ム25内周面から離れる。従って、スクリーン5を引下
げるときにはガバナドラム25とガバナウェイト35と
の間で摩擦が生ずることはなく、捩りコイルスプリング
9を蓄勢させるだけの操作力でよい。
スクリーン5を所望位置まで引下げて手を放すと、同ス
クリーン5は捩りコイルスプリング6の蓄勢力により若
干引上げられた後、その移動が停止される。すなわち、
第4図においてスクリーン引下げ時には引下げ溝17内
を矢印A方向へ移動していたクラッチボール16は同引
下げ溝17内に逆行して、その慣性力により第一の湾曲
部18からストップ溝21内へ入り、終点部21aに係
止される。この状態では捩りコイルスプリング6の蓄勢
力による巻取軸4及びクラッチキャップ12のスクリー
ン引上げ方向の回転はクラッチボール16を介してブレ
ーキドラム13により阻止されるので、スクリーン5は
その位置で吊下支持される。
この状態からスクリーン5を若干引下げると、クラッチ
ボール16はその慣性力により第一の戻り溝22から第
二の戻り溝23内へ移動し、その状態で手を放すと、ク
ラッチボール16は捩りコイルスプリング6の蓄勢力に
より第二の湾曲部20から引上げ溝19内へ移動し、同
引上げ溝19内を繰返し移動可能な状態となる。従っ
て、スクリーン5は捩りコイルスプリング6の蓄勢力に
より最上位置まで引上げられる。
クラッチボール16がストップ溝21の終点部21に位
置する状態からスクリーン5を引下げると、同クラッチ
ボール16は第一の戻り溝22から第二の戻り溝23を
経て引下げ溝17内に復帰し、同引下げ溝17内を連続
して移動可能な状態となる。従って、ストップ溝21の
終点部21aにクラッチボール16が係止されてスクリ
ーン5の引上げが阻止された状態から同スクリーン5を
引下げれば、クラッチボール16が自動的に引下げ溝1
7内に移動するため、スクリーン5をさらに引下げ可能
となる。
一方、クラッチボール16が引上げ溝19内を連続して
移動してスクリーン5が引上げられるときには、巻取軸
4の回転がクラッチキャップ12、遊星ドラム24、遊
星歯車30及び太陽歯車28を介してガバナシャフト2
7に伝達され、円板部32が第5図矢印D方向へ回転さ
れる。すると、第6図に示すように第一及び第二のガイ
ド軸33,34が第一及び第二の長孔36,38内を移
動し、第二のガイド軸34が第二の長孔38の幅広部3
8bに移動する。この時、捩りコイルスプリング6の蓄
勢力が過大でスクリーン5の引上げ速度が速過ぎると、
ガバナシャフト27の回転が速くなり、ガバナウェイト
35に作用する遠心力が増大して同ガバナウェイト35
が第一のガイド軸33を支点として外側へ回動する。
この結果、ガバナウェイト35の摺動部37が同ガバナ
ウェイト37の4分の1の回転数で逆方向に回転するガ
バナドラム25の内周面に摺接して巻取軸4の回転が抑
制される。従って、捩りコイルスプリング6の蓄勢力が
過大な場合であってもスクリーン5の引上げ速度は適宜
に抑制される。なお、ガバナウェイト35の重量及び形
状はスクリーン5の引上げ速度が過大でない場合には同
ガバナウェイト35がガバナドラム25に摺接しないよ
うに設定される。
以上のようにこの昇降装置はスクリーン5を所望位置ま
で引下げて手を放せばクラッチボール16がストップ溝
21の終点部21aに係止されてスクリーン5がその位
置に吊下支持され、その状態からスクリーン5を若干引
下けでクラッチボール16を第一の戻り溝22に移動さ
せて手を放せばスクリーン5が捩りコイルスプリング6
の蓄勢力により最上位置まで引上げられる。一方、スク
リーン5が所望位置に吊下支持された状態から同スクリ
ーン5を引下げれば、クラッチボール16が第一及び第
二の戻り溝22,23を経て引下げ溝17内へ自動的に
復帰するので、そのままさらに捩りコイルスプリング6
の蓄勢力に抗する操作力だけでスクリーン5を引下げる
ことができる。
また、ガバナ装置9によりスクリーン5が過大な速度で
引上げられるときにはその引上げ速度を適宜に抑制する
ことができ、スクリーン5を引下げるときには同スクリ
ーン5を急激に引下げてもその同ガバナ装置9が作動し
ないのでその操作を速やかにかつ軽微な操作力で行うこ
とができる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明は巻取軸4をスクリーン
引下げ方向への回転操作を停止すれば、摺動体16の移
動をストップ溝21を介してブレーキドラム13で阻止
して付勢手段の付勢力によるスクリーン5の引下げを阻
止することができ、この状態からスクリーン5を引下げ
れば付勢手段の付勢力に抗するだけの軽微な操作力でス
クリーン5を引下げ操作することができ、摺動体16の
移動をストップ溝21で阻止している状態から巻取軸4
をスクリーン引下げ方向へ回転させて同摺動体16を第
一の戻り溝22内に移動させれば、付勢手段の付勢力に
よるスクリーン5の引上げ操作を容易に行うことができ
る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示すスクリー
ン昇降装置の縦断面図、第2図はこの発明に関するロー
ルブラインドの正面図、第3図は昇降装置のブレーキド
ラム部分を示す断面図、第4図はガイド溝の展開図、第
5図及び第6図はガバナ装置の動作を示す断面図であ
る。 取付ブラケット3a、巻取軸4、スクリーン5、捩りコ
イルスプリング6、クラッチキャップ12、ブレーキド
ラム13、ガイド溝14、クラッチボール16、引下げ
溝17、引上げ溝19、ストップ溝21、第一の戻り溝
22、第二の戻り溝23。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン(5)を吊下支持する巻取軸
    (4)の両端を取付ブラケット(3a)に回転可能に支
    持し、前記巻取軸を付勢手段でスクリーン引上げ方向に
    付勢し、前記巻取軸内には取付ブラケット(3a)に対
    し回転不能に固定されたブレーキドラム(13)を設け
    るとともにその外周面周方向にガイド溝(14)を設
    け、前記巻取軸の回転によって前記ガイド溝内を摺動す
    る摺動体(16)を設け、前記ガイド溝は前記巻取軸を
    スクリーン引下げ方向に回転させたとき前記摺動体が摺
    動する引下げ溝(17)と、前記巻取軸をスクリーン引
    上げ方向に回転させたとき前記摺動体が摺動する引上げ
    溝(19)と、前記巻取軸のスクリーン引上げ方向の回
    転を阻止するストップ溝(21)とを設け、前記巻取軸
    をスクリーン引下げ方向に回転させた状態からスクリー
    ン引上げ方向に回転させたとき、前記摺動体を前記引下
    げ溝から前記ストップ溝に案内するように引下げ溝とス
    トップ溝とを接続し、前記ストップ溝には前記摺動体が
    ストップ溝内に位置する状態から巻取軸をスクリーン引
    下げ方向に回転させたとき前記摺動体が案内される第一
    の戻り溝(22)を接続し、前記第一の戻り溝には前記
    摺動体が同第一の戻り溝内に位置する状態から巻取軸を
    スクリーン引上げ方向に回転させたとき摺動体を前記引
    き上げ溝に案内するように構成し、前記第一の戻り溝に
    は前記摺動体が同第一の戻り溝内に位置する状態から巻
    取軸をスクリーン引下げ方向に回転させたとき摺動体が
    案内される第二の戻り溝(23)を接続し、前記第二の
    戻り溝は巻取軸を引下げ方向に回転させたとき前記第二
    の戻り溝内に位置する摺動体を前記引下げ溝に案内し、
    前記巻取軸を引上げ方向に回転させたとき第二の戻り溝
    内に位置する摺動体を前記引上げ溝に案内するように構
    成したことを特徴とするロールブラインドの昇降装置。
JP374687A 1987-01-09 1987-01-09 ロ−ルブラインドの昇降装置 Expired - Lifetime JPH0613825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP374687A JPH0613825B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 ロ−ルブラインドの昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP374687A JPH0613825B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 ロ−ルブラインドの昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171988A JPS63171988A (ja) 1988-07-15
JPH0613825B2 true JPH0613825B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11565762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP374687A Expired - Lifetime JPH0613825B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 ロ−ルブラインドの昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062846A (ja) * 2014-05-01 2018-04-19 立川ブラインド工業株式会社 コード調整器及び間仕切り装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656147B2 (ja) * 1990-10-13 1997-09-24 立川ブラインド工業株式会社 ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP3141218B2 (ja) * 1992-07-28 2001-03-05 日本特殊陶業株式会社 圧力センサ内蔵スパークプラグ
JP6588760B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-09 立川ブラインド工業株式会社 クラッチ装置及び遮蔽装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062846A (ja) * 2014-05-01 2018-04-19 立川ブラインド工業株式会社 コード調整器及び間仕切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63171988A (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656147B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP4287931B2 (ja) 建築物遮蔽体ワインディング機構
JP3965151B2 (ja) 日射遮蔽装置の障害物検知停止装置
CN101349139A (zh) 可自动升起的窗帘
JP3570926B2 (ja) ロールブラインドの昇降装置
JP2001159434A (ja) 緊急ブレーキ装置
JP2637268B2 (ja) 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP3064243B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置
JPH10176471A (ja) 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH0613825B2 (ja) ロ−ルブラインドの昇降装置
JPH0616134Y2 (ja) ロ−ルブラインドの昇降装置
JP3124716B2 (ja) ロールブラインドの昇降装置
EP3902969B1 (en) Operating mechanism for a window covering and window covering
JP3691372B2 (ja) ブラインドの減速装置及び減速装置を備えたブラインド
CN216341820U (zh) 一种百叶帘卷线器
KR102116717B1 (ko) 캠 유닛, 횡형 블라인드, 일사차폐 장치의 구동 유닛
KR102492330B1 (ko) 한 가닥의 당김줄로 작동되는 롤 블라인드용 구동장치
JPH09324588A (ja) ロールブラインドの昇降装置
JP3138227B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置
JP3181221B2 (ja) ロールブラインドの昇降装置
JP2690807B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP3574348B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JP7576420B2 (ja) ロールスクリーン
JP3320658B2 (ja) ロールブラインドの昇降装置
JP4744475B2 (ja) 日射遮蔽装置の障害物検知停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term