JPH06136397A - 有機物分散液の製造法 - Google Patents
有機物分散液の製造法Info
- Publication number
- JPH06136397A JPH06136397A JP29138892A JP29138892A JPH06136397A JP H06136397 A JPH06136397 A JP H06136397A JP 29138892 A JP29138892 A JP 29138892A JP 29138892 A JP29138892 A JP 29138892A JP H06136397 A JPH06136397 A JP H06136397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion liquid
- component
- group
- organic substance
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/825—Mixtures of compounds all of which are non-ionic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 常温で固体である有機物の溶融液と界面活性
剤の水溶液とを、これら混合物の温度が該有機物の融点
より低くなるように混合装置に供給し、高剪断力条件下
で混合することを特徴とする有機物分散液の製造法。 【効果】 本発明の製造法によれば、簡便な設備で、工
業的に有利に、均一かつ安定な固定状有機物分散液を得
ることができる。
剤の水溶液とを、これら混合物の温度が該有機物の融点
より低くなるように混合装置に供給し、高剪断力条件下
で混合することを特徴とする有機物分散液の製造法。 【効果】 本発明の製造法によれば、簡便な設備で、工
業的に有利に、均一かつ安定な固定状有機物分散液を得
ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機物が固体状で均一に
分散している有機物分散液の製造法に関し、詳細には、
界面活性剤を含有する水溶液中に固体有機物が均一に分
散し、シャンプーや台所用、浴室用、便器用等の洗浄剤
として有用な有機物分散液を工業的に有利に製造する方
法に関する。
分散している有機物分散液の製造法に関し、詳細には、
界面活性剤を含有する水溶液中に固体有機物が均一に分
散し、シャンプーや台所用、浴室用、便器用等の洗浄剤
として有用な有機物分散液を工業的に有利に製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物分散液の製造法としては、特開昭
57−51799号公報に記載のように、常温で固体で
ある脂肪酸グリコールエステルを水溶性界面活性剤の水
溶液に加熱溶解させて均一溶液とし、次いでこれを冷却
しながら脂肪酸グリコールエステルを析出させて分散液
を得る方法が知られている。しかしながら、この製造法
によると、昇温、冷却工程のための設備が重装であり、
しかも、水溶性界面活性剤の水溶液が加熱されるため、
該水溶液が高温で安定でなければならず、使用される界
面活性剤が制限されるという欠点があった。
57−51799号公報に記載のように、常温で固体で
ある脂肪酸グリコールエステルを水溶性界面活性剤の水
溶液に加熱溶解させて均一溶液とし、次いでこれを冷却
しながら脂肪酸グリコールエステルを析出させて分散液
を得る方法が知られている。しかしながら、この製造法
によると、昇温、冷却工程のための設備が重装であり、
しかも、水溶性界面活性剤の水溶液が加熱されるため、
該水溶液が高温で安定でなければならず、使用される界
面活性剤が制限されるという欠点があった。
【0003】一方、有機物固体を機械的に微粉砕する
か、溶融した有機物を噴霧冷却によって微粒化した有機
物固体と、水溶性界面活性剤の水溶液とを混合し、有機
物分散液を製造する方法が知られている。しかし、有機
物固体を機械的に微粉砕する方法では、粉砕機に有機物
が付着し、微粉砕が困難であるという欠点があり、噴霧
冷却による方法では、噴霧冷却設備が重装となる欠点が
あった。
か、溶融した有機物を噴霧冷却によって微粒化した有機
物固体と、水溶性界面活性剤の水溶液とを混合し、有機
物分散液を製造する方法が知られている。しかし、有機
物固体を機械的に微粉砕する方法では、粉砕機に有機物
が付着し、微粉砕が困難であるという欠点があり、噴霧
冷却による方法では、噴霧冷却設備が重装となる欠点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、簡便な設備で工業的に有利に安定な有機物分散液を
得る製造法を提供することにある。
は、簡便な設備で工業的に有利に安定な有機物分散液を
得る製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み、本発
明者らは鋭意研究を行なった結果、常温で固体である有
機物の溶融液と界面活性剤含有水溶液とを混合装置中
で、有機物の融点未満の温度で高剪断力により混合すれ
ば、簡便な設備で工業的に有利に均一かつ安定な有機物
分散液を製造できることを見出し、本発明を完成した。
明者らは鋭意研究を行なった結果、常温で固体である有
機物の溶融液と界面活性剤含有水溶液とを混合装置中
で、有機物の融点未満の温度で高剪断力により混合すれ
ば、簡便な設備で工業的に有利に均一かつ安定な有機物
分散液を製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、常温で固体である有機
物の溶融液と界面活性剤含有水溶液とを、これら混合物
の温度が該有機物の融点より低くなるように混合装置に
供給し、高剪断力条件下で混合することを特徴とする有
機物分散液の製造法を提供するものである。
物の溶融液と界面活性剤含有水溶液とを、これら混合物
の温度が該有機物の融点より低くなるように混合装置に
供給し、高剪断力条件下で混合することを特徴とする有
機物分散液の製造法を提供するものである。
【0007】本発明に用いる常温で固体である有機物
(以下「(a)成分」という)は、例えば融点が30℃
以上であり、かつ5〜30℃において、これと混合する
界面活性剤(以下「(b)成分」という)含有水溶液に
実質的に溶解しない難水溶性有機物である。(a)成分
としては、例えば融点30℃以上の脂質、融点30℃以
上の炭素数2〜9の脂肪族炭化水素ポリオールの部分エ
ステル、当該ポリオールの部分エーテル及び融点30℃
以上の高分子物質より選ばれる1種又は2種以上の化合
物が挙げられる。具体的には次のものが例示される。
(以下「(a)成分」という)は、例えば融点が30℃
以上であり、かつ5〜30℃において、これと混合する
界面活性剤(以下「(b)成分」という)含有水溶液に
実質的に溶解しない難水溶性有機物である。(a)成分
としては、例えば融点30℃以上の脂質、融点30℃以
上の炭素数2〜9の脂肪族炭化水素ポリオールの部分エ
ステル、当該ポリオールの部分エーテル及び融点30℃
以上の高分子物質より選ばれる1種又は2種以上の化合
物が挙げられる。具体的には次のものが例示される。
【0008】融点30℃以上の脂質としては、例えばn
−エイコサン、n−ペンタコサン、パラフィン等の炭化
水素、炭素数14以上の高級アルコール、ラウリン酸、
ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸、ラ
ノリン、ミツロウに代表されるワックス類、コレステロ
ール、コレステロールステアレートなどのコレステロー
ルエステルなどが挙げられる。
−エイコサン、n−ペンタコサン、パラフィン等の炭化
水素、炭素数14以上の高級アルコール、ラウリン酸、
ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸、ラ
ノリン、ミツロウに代表されるワックス類、コレステロ
ール、コレステロールステアレートなどのコレステロー
ルエステルなどが挙げられる。
【0009】また、融点30℃以上の炭素数2〜9の脂
肪族炭化水素ポリオールの部分エステル及び当該ポリオ
ールの部分エーテルとしては、例えばグリセロール、エ
チレングリコール、プロピレングリコールの部分エステ
ル、グリセロール、エチレングリコール、プロピレング
リコールの2量体及び3量体及びこれら2量体、3量体
の部分エステルが挙げられ、特にパルミチン酸モノグリ
セリド、ステアリン酸モノグリセリド、エチレングリコ
ールモノステアレート、ジエチレングリコールモノステ
アレート等のように平均炭素数が13以上、更には平均
炭素数が16以上の脂肪酸の部分エステル、部分エーテ
ルが好ましい。
肪族炭化水素ポリオールの部分エステル及び当該ポリオ
ールの部分エーテルとしては、例えばグリセロール、エ
チレングリコール、プロピレングリコールの部分エステ
ル、グリセロール、エチレングリコール、プロピレング
リコールの2量体及び3量体及びこれら2量体、3量体
の部分エステルが挙げられ、特にパルミチン酸モノグリ
セリド、ステアリン酸モノグリセリド、エチレングリコ
ールモノステアレート、ジエチレングリコールモノステ
アレート等のように平均炭素数が13以上、更には平均
炭素数が16以上の脂肪酸の部分エステル、部分エーテ
ルが好ましい。
【0010】(a)成分のうち融点30℃以上の高分子
物質としては、分子量10000以上で(b)成分の水
溶液に対する溶解度の低いポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイドなどが挙げられる。
物質としては、分子量10000以上で(b)成分の水
溶液に対する溶解度の低いポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイドなどが挙げられる。
【0011】(b)成分の界面活性剤としては、水溶性
のものが好ましく、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性
界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の
いずれをも用いることができ、これらは1種又2種以上
を混合して用いることもできる。具体的には、以下に示
すものが例示される。
のものが好ましく、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性
界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の
いずれをも用いることができ、これらは1種又2種以上
を混合して用いることもできる。具体的には、以下に示
すものが例示される。
【0012】(1)陰イオン性界面活性剤 陰イオン性界面活性剤としては1以上の陽イオン基で中
和されたサルフェート、スルホネート、スルホサクシネ
ート、カルボキシレート及びそれらの混合物が挙げら
れ、一般的にはポリオキシエチレンアルキルエーテルサ
ルフェート、アルキルサルフェート、アルキルベンゼン
スルホネート、アルカンスルホネート、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホサクシネート、脂肪酸金属塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルカルボキシレート、モ
ノアルキルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキル
ホスフェート及びこれらの混合物が挙げられる。これら
の陰イオン性界面活性剤の対イオンはアルカリ金属、例
えばナトリウム、カリウム、アルカリ土類金属、例えば
カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、置換アンモ
ニウム、例えばモノエタノールアンモニウム、ジエタノ
ールアンモニウム、又はトリエタノールアンモニウム等
が挙げられる。
和されたサルフェート、スルホネート、スルホサクシネ
ート、カルボキシレート及びそれらの混合物が挙げら
れ、一般的にはポリオキシエチレンアルキルエーテルサ
ルフェート、アルキルサルフェート、アルキルベンゼン
スルホネート、アルカンスルホネート、ポリオキシエチ
レンアルキルスルホサクシネート、脂肪酸金属塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルカルボキシレート、モ
ノアルキルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキル
ホスフェート及びこれらの混合物が挙げられる。これら
の陰イオン性界面活性剤の対イオンはアルカリ金属、例
えばナトリウム、カリウム、アルカリ土類金属、例えば
カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、置換アンモ
ニウム、例えばモノエタノールアンモニウム、ジエタノ
ールアンモニウム、又はトリエタノールアンモニウム等
が挙げられる。
【0013】(2)陽イオン性界面活性剤 陽イオン性界面活性剤としては、次の構造を有する物が
挙げられる。 1)下記の一般式(1)で表わされる第4級アンモニウ
ム塩。
挙げられる。 1)下記の一般式(1)で表わされる第4級アンモニウ
ム塩。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1、R2は炭素数10〜36、好
ましくは14〜24の直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽
和の炭化水素基を表わす。炭化水素基には水酸基などの
置換基を有することができ、炭化水素基中に、−O−、
−COO−、−NHCO−結合などの酸素原子、窒素原
子を有していてもよい。R3、R4は炭素数1〜3のアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基、付加モル
数10以下のポリオキシエチレン基を表わす。Xは無機
または有機のアニオンで、例えばCH3SO4、C2H5S
O4、CnH2n+1COOでnは0〜17、CnH2n+1OP
O3でnは8〜18、HOCH2COO、パラトルエンス
ルホニル、ハロゲンを表わす。)
ましくは14〜24の直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽
和の炭化水素基を表わす。炭化水素基には水酸基などの
置換基を有することができ、炭化水素基中に、−O−、
−COO−、−NHCO−結合などの酸素原子、窒素原
子を有していてもよい。R3、R4は炭素数1〜3のアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基、付加モル
数10以下のポリオキシエチレン基を表わす。Xは無機
または有機のアニオンで、例えばCH3SO4、C2H5S
O4、CnH2n+1COOでnは0〜17、CnH2n+1OP
O3でnは8〜18、HOCH2COO、パラトルエンス
ルホニル、ハロゲンを表わす。)
【0016】2)下記の一般式(2)で表わされるイミ
ダゾリウム塩。
ダゾリウム塩。
【0017】
【化2】
【0018】(式中、R5は炭素数1〜3のアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基、付加モル数1
0以下のポリオキシエチレン基を表わし、R6、R7は炭
素数10〜26、好ましくは14〜24の直鎖または分
岐鎖の、飽和または不飽和の炭化水素基を表わす。炭化
水素基には水酸基などの置換基を有していてもよい。X
は無機または有機のアニオンで、例えばCH3SO4、C
2H5SO4、CnH2n+1COOでnは0〜17、CnH
2n+1OPO3でnは8〜18、HOCH2COO、パラト
ルエンスルホニル、ハロゲンを表わす。)
基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基、付加モル数1
0以下のポリオキシエチレン基を表わし、R6、R7は炭
素数10〜26、好ましくは14〜24の直鎖または分
岐鎖の、飽和または不飽和の炭化水素基を表わす。炭化
水素基には水酸基などの置換基を有していてもよい。X
は無機または有機のアニオンで、例えばCH3SO4、C
2H5SO4、CnH2n+1COOでnは0〜17、CnH
2n+1OPO3でnは8〜18、HOCH2COO、パラト
ルエンスルホニル、ハロゲンを表わす。)
【0019】これらのカチオン性界面活性剤の具体例と
しては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステ
アリルトリメチルアンモニウム、塩化ドコシルトリメチ
ルアンモニウム、塩化ジイソステアリルジメチルアンモ
ニウム、メチル硫酸ジ牛脂アルキルジメチルアンモニウ
ム、塩化ジ硬化牛脂アルキルヒドロキシエチルメチルア
ンモニウム、塩化ジ牛脂アルキルヒドロキシエチルメチ
ルアンモニウム、メチル硫酸ビス(オクタデカノイルオ
キシエチル)−(ヒドロキシエチル)−メチルアンモニ
ウム、メチル硫酸−1−ステアリルアミドエチル−2−
ステアリル−3−メチルイミダゾリニウム、メチル硫酸
−1−オレイルアミドエチル−2−オレイル−3−メチ
ルイミダゾリニウム、メチル硫酸−1−硬化牛脂アミド
エチル−2−硬化牛脂−3−メチルイミダゾリニウム、
メチル硫酸−1−牛脂アミドエチル−2−牛脂−3−メ
チルイミダゾリニウムなどが挙げられる。
しては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステ
アリルトリメチルアンモニウム、塩化ドコシルトリメチ
ルアンモニウム、塩化ジイソステアリルジメチルアンモ
ニウム、メチル硫酸ジ牛脂アルキルジメチルアンモニウ
ム、塩化ジ硬化牛脂アルキルヒドロキシエチルメチルア
ンモニウム、塩化ジ牛脂アルキルヒドロキシエチルメチ
ルアンモニウム、メチル硫酸ビス(オクタデカノイルオ
キシエチル)−(ヒドロキシエチル)−メチルアンモニ
ウム、メチル硫酸−1−ステアリルアミドエチル−2−
ステアリル−3−メチルイミダゾリニウム、メチル硫酸
−1−オレイルアミドエチル−2−オレイル−3−メチ
ルイミダゾリニウム、メチル硫酸−1−硬化牛脂アミド
エチル−2−硬化牛脂−3−メチルイミダゾリニウム、
メチル硫酸−1−牛脂アミドエチル−2−牛脂−3−メ
チルイミダゾリニウムなどが挙げられる。
【0020】これらの第4級アンモニウム塩及びイミダ
ゾリニウム塩が特に好ましいが、上記の第4級アンモニ
ウム塩を4級化する前の第3級アミン類、イミダゾリニ
ウム塩を4級化する前のイミダゾリン化合物も挙げられ
る。
ゾリニウム塩が特に好ましいが、上記の第4級アンモニ
ウム塩を4級化する前の第3級アミン類、イミダゾリニ
ウム塩を4級化する前のイミダゾリン化合物も挙げられ
る。
【0021】(3)非イオン性界面活性剤 非イオン性界面活性剤としてはポリオキシアルキレン付
加型で、水溶性の点よりHLBが7以上のものが挙げら
れる。
加型で、水溶性の点よりHLBが7以上のものが挙げら
れる。
【0022】例えばポリオキシエチレン(2〜100モ
ル)アルキル又はアルケニル(C8〜C22)エーテル、
ポリオキシエチレンアルキル(C8〜C22)フェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(3〜100モル)脂肪酸
(C8〜C22)エステル、テトラ脂肪酸(C8〜C22)ポ
リオキシエチレン(20〜100モル)ソルビット、ポ
リオキシエチレン(20〜100モル)硬化ヒマシ油な
どが挙げられる。就中、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル(エチレンオキシド平均付加モル数2〜5)又は
これらにプロピレンオキシドを付加したものが好まし
い。
ル)アルキル又はアルケニル(C8〜C22)エーテル、
ポリオキシエチレンアルキル(C8〜C22)フェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(3〜100モル)脂肪酸
(C8〜C22)エステル、テトラ脂肪酸(C8〜C22)ポ
リオキシエチレン(20〜100モル)ソルビット、ポ
リオキシエチレン(20〜100モル)硬化ヒマシ油な
どが挙げられる。就中、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル(エチレンオキシド平均付加モル数2〜5)又は
これらにプロピレンオキシドを付加したものが好まし
い。
【0023】また、非イオン性界面活性剤としては、下
記の一般式(3)で表わされるアルキルグリコシドが挙
げられる。 R8(OR9)xGy (3) 〔式中、R8は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアル
キル基、アルケニル基若しくはアルキルフェニル基を示
し、R9は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Gは炭
素数5〜6の還元糖に由来する残基であり、xはその平
均値が0〜2となる数を示し、yはその平均値がL1〜
3.0となる数を示す〕
記の一般式(3)で表わされるアルキルグリコシドが挙
げられる。 R8(OR9)xGy (3) 〔式中、R8は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアル
キル基、アルケニル基若しくはアルキルフェニル基を示
し、R9は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Gは炭
素数5〜6の還元糖に由来する残基であり、xはその平
均値が0〜2となる数を示し、yはその平均値がL1〜
3.0となる数を示す〕
【0024】上記一般式(3)中、xはその平均値が0
〜5であるが、好ましい平均値は0〜2である。この値
が水溶性、結晶性を調整する。つまり、xが高い程水溶
性が高くなり且つ結晶性が低くなる傾向にある。次に、
yの平均値が1より大きい場合、つまり2糖以上の糖鎖
を親水性基とする一般式(3)で示されるアルキルグリ
コシドを含有する場合、糖鎖の結合様式は1−2,1−
3,1−4,1−6結合、更にα−、β−ピラノシド、
又はフラノシド結合及びこれらの混合された結合様式を
有する任意の混合物を含むことが可能である。また、y
の平均値は1〜10であるが、好ましい平均値は約L1
〜30、特に好ましい平均値はL2〜L42である。な
お、yの測定法はプロトンNMB法によるものである。
また、R 8は直鎖又は分岐鎖を有する炭素数8〜18の
アルキル基、アルケニル基若しくはアルキルフェニル基
であるが、溶解性、起泡性及び洗浄性の点から、好まし
い炭素数は10〜14である。また、R9は炭素数2〜
4のアルキレン基であるが、水溶性などから好ましい炭
素数は2〜3である。さらにGは単糖もしくは2糖以上
の原料によってその構造が決定されるが、このGの原料
としては、単糖ではグルコース、ガラクトース、キシロ
ース、マンノース、リキソース、アラビノース等及びこ
れらの混合物等が、2糖以上ではマルトース、キシロピ
オース、イソマルトース、セロビオース、ゲンチビオー
ス、ラクトース、スクロース、ニゲロース、ツラノー
ス、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等及
びこれらの混合物等が挙げられる。これらのうち、好ま
しい単糖類原料は、それらの入手性及び低コストの点か
ら、グルコース、フルクトースであり、2糖以上ではマ
ルトース、スクロースである。
〜5であるが、好ましい平均値は0〜2である。この値
が水溶性、結晶性を調整する。つまり、xが高い程水溶
性が高くなり且つ結晶性が低くなる傾向にある。次に、
yの平均値が1より大きい場合、つまり2糖以上の糖鎖
を親水性基とする一般式(3)で示されるアルキルグリ
コシドを含有する場合、糖鎖の結合様式は1−2,1−
3,1−4,1−6結合、更にα−、β−ピラノシド、
又はフラノシド結合及びこれらの混合された結合様式を
有する任意の混合物を含むことが可能である。また、y
の平均値は1〜10であるが、好ましい平均値は約L1
〜30、特に好ましい平均値はL2〜L42である。な
お、yの測定法はプロトンNMB法によるものである。
また、R 8は直鎖又は分岐鎖を有する炭素数8〜18の
アルキル基、アルケニル基若しくはアルキルフェニル基
であるが、溶解性、起泡性及び洗浄性の点から、好まし
い炭素数は10〜14である。また、R9は炭素数2〜
4のアルキレン基であるが、水溶性などから好ましい炭
素数は2〜3である。さらにGは単糖もしくは2糖以上
の原料によってその構造が決定されるが、このGの原料
としては、単糖ではグルコース、ガラクトース、キシロ
ース、マンノース、リキソース、アラビノース等及びこ
れらの混合物等が、2糖以上ではマルトース、キシロピ
オース、イソマルトース、セロビオース、ゲンチビオー
ス、ラクトース、スクロース、ニゲロース、ツラノー
ス、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等及
びこれらの混合物等が挙げられる。これらのうち、好ま
しい単糖類原料は、それらの入手性及び低コストの点か
ら、グルコース、フルクトースであり、2糖以上ではマ
ルトース、スクロースである。
【0025】更に、半極性非イオン性界面活性剤として
は、炭素数10〜18のアルキル部分1個及び炭素数1
〜約3を有するアルキル基及びヒドロキシアルキル基か
らなる群から選択される部分2個を有する水溶性ホスフ
ィンオキシド、水溶性スルホオキシド、及び下記の一般
式(4)で表わされる半極性アミドが挙げられる。
は、炭素数10〜18のアルキル部分1個及び炭素数1
〜約3を有するアルキル基及びヒドロキシアルキル基か
らなる群から選択される部分2個を有する水溶性ホスフ
ィンオキシド、水溶性スルホオキシド、及び下記の一般
式(4)で表わされる半極性アミドが挙げられる。
【0026】
【化3】
【0027】〔式中、R10は直鎖又は分岐鎖の炭素数8
〜18のアルキル基を示し、R11及びR12は同一か又は
異なって水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜
3のアルカノール基及び−(C2H4O)1-4H基並びに
それらの混合物からなる群より選択される基を示す〕
〜18のアルキル基を示し、R11及びR12は同一か又は
異なって水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜
3のアルカノール基及び−(C2H4O)1-4H基並びに
それらの混合物からなる群より選択される基を示す〕
【0028】(4)両性界面活性剤 両性界面活性剤としては、スルホベタイン、カルボベタ
イン又は脂肪酸アルカノールアミドが挙げられ、例えば
下記の(i)〜(iii)の物が好ましい。 (i)次の一般式(5)
イン又は脂肪酸アルカノールアミドが挙げられ、例えば
下記の(i)〜(iii)の物が好ましい。 (i)次の一般式(5)
【0029】
【化4】
【0030】〔式中、R13は直鎖又は分岐鎖の炭素数8
〜18のアルキル基又はアルキルアミド基を示し、R14
は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、bは0〜30の
数を示し、R15は炭素数0〜5のアルキレン基を示し、
R16及びR17は同一か又は異なって、炭素数1〜3のア
ルキル基、炭素数1〜3のアルカノール基及び−(C2
H4O)1-6H基並びにこれらの混合物からなる群より選
択される基を示し、R18は炭素数2〜5のOH基を含む
か又は含まないアルキレン基を示す〕で表わされるスル
ホベタイン。
〜18のアルキル基又はアルキルアミド基を示し、R14
は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、bは0〜30の
数を示し、R15は炭素数0〜5のアルキレン基を示し、
R16及びR17は同一か又は異なって、炭素数1〜3のア
ルキル基、炭素数1〜3のアルカノール基及び−(C2
H4O)1-6H基並びにこれらの混合物からなる群より選
択される基を示し、R18は炭素数2〜5のOH基を含む
か又は含まないアルキレン基を示す〕で表わされるスル
ホベタイン。
【0031】(ii)次の一般式(6)
【0032】
【化5】
【0033】〔式中、R19は直鎖又は分岐鎖の炭素数8
〜18のアルキル基又はアルキルアミド基を示し、R20
は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、dは0〜30の
数を示し、R21は炭素数0〜5のアルキレン基を示し、
R22及びR23は同一か又は異なった炭素数1〜3のアル
キル基、炭素数1〜3のアルカノール基及び−(C2H4
O)1-6H基並びにこれらの混合物からなる群より選択
される基を示し、R24は炭素数1〜5のOH基を含むか
又は含まないアルキレン基を示す〕で表わされるカルボ
ベタイン。 (iii)次の一般式(7)
〜18のアルキル基又はアルキルアミド基を示し、R20
は炭素数2〜3のアルキレン基を示し、dは0〜30の
数を示し、R21は炭素数0〜5のアルキレン基を示し、
R22及びR23は同一か又は異なった炭素数1〜3のアル
キル基、炭素数1〜3のアルカノール基及び−(C2H4
O)1-6H基並びにこれらの混合物からなる群より選択
される基を示し、R24は炭素数1〜5のOH基を含むか
又は含まないアルキレン基を示す〕で表わされるカルボ
ベタイン。 (iii)次の一般式(7)
【0034】
【化6】
【0035】〔式中、R25は直鎖又は分岐鎖の炭素数8
〜18のアルキル基を示し、R26及びR27は炭素数0〜
4のアルキレン基を示し、X及びYは同一か又は異なっ
て、水素、OH基、−COOM1、−SO3M2(M1及び
M2は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアル
カノールアミンを示す)を示す〕で表わされるアルキル
アミド。
〜18のアルキル基を示し、R26及びR27は炭素数0〜
4のアルキレン基を示し、X及びYは同一か又は異なっ
て、水素、OH基、−COOM1、−SO3M2(M1及び
M2は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアル
カノールアミンを示す)を示す〕で表わされるアルキル
アミド。
【0036】これらの(b)成分の水溶性界面活性剤の
平均炭素鎖長は、8〜18の範囲にあることが好まし
い。これは平均炭素鎖長が8未満では(a)成分を混合
した際に(a)成分の微粒化、分散性が不良となり、
又、平均炭素鎖長が18を越えると、(b)成分も固体
として凝集し分散液の安定性が低下するからである。
平均炭素鎖長は、8〜18の範囲にあることが好まし
い。これは平均炭素鎖長が8未満では(a)成分を混合
した際に(a)成分の微粒化、分散性が不良となり、
又、平均炭素鎖長が18を越えると、(b)成分も固体
として凝集し分散液の安定性が低下するからである。
【0037】(a)成分と混合する前の(b)成分を含
有する水溶液は界面活性剤が水に均一に分散、又は透明
に溶解している状態が望ましく、そのためには(a)成
分混合前の界面活性剤のクラフト点が30℃未満である
ことが好ましい。この温度が30℃以上であると、
(a)成分混合後に(a)成分を主とする有機物固体が
充分に微粒化しない場合や(b)成分も固体として凝集
し分散液の安定性を損なう場合もあるので好ましくな
い。
有する水溶液は界面活性剤が水に均一に分散、又は透明
に溶解している状態が望ましく、そのためには(a)成
分混合前の界面活性剤のクラフト点が30℃未満である
ことが好ましい。この温度が30℃以上であると、
(a)成分混合後に(a)成分を主とする有機物固体が
充分に微粒化しない場合や(b)成分も固体として凝集
し分散液の安定性を損なう場合もあるので好ましくな
い。
【0038】界面活性剤のクラフト点を低下させる手段
として、陽イオン性界面活性剤に対してコハク酸誘導体
型界面活性剤を添加する方法が特開昭59−27999
号公報に、また、特定の陰イオン性界面活性剤に対して
はコハク酸誘導体型界面活性剤と両性界面活性剤である
スルホベタインを添加する方法が特開平1−29750
0号公報に開示されており、本発明においてはこのよう
に界面活性剤の混合物とすることがより好ましい。ま
た、界面活性剤の水に対する溶解度を上げるために、エ
タノール等のハイドロトロープ剤を分散液の安定性を損
なわない範囲で任意に(a)成分混合前の(b)成分を
含有する水溶液中に添加することも可能である。
として、陽イオン性界面活性剤に対してコハク酸誘導体
型界面活性剤を添加する方法が特開昭59−27999
号公報に、また、特定の陰イオン性界面活性剤に対して
はコハク酸誘導体型界面活性剤と両性界面活性剤である
スルホベタインを添加する方法が特開平1−29750
0号公報に開示されており、本発明においてはこのよう
に界面活性剤の混合物とすることがより好ましい。ま
た、界面活性剤の水に対する溶解度を上げるために、エ
タノール等のハイドロトロープ剤を分散液の安定性を損
なわない範囲で任意に(a)成分混合前の(b)成分を
含有する水溶液中に添加することも可能である。
【0039】混合後の有機物分散液中の(a)成分の濃
度は1〜70重量%とすることが好ましく、特に7〜6
0重量%とすることが好ましい。分散液中における
(a)成分の濃度が1重量%未満の場合は(a)成分混
合後に(a)成分が可溶化するおそれがあり、これが7
0重量%を超える場合は、(a)成分の固化のおそれが
ありいずれも好ましくない。
度は1〜70重量%とすることが好ましく、特に7〜6
0重量%とすることが好ましい。分散液中における
(a)成分の濃度が1重量%未満の場合は(a)成分混
合後に(a)成分が可溶化するおそれがあり、これが7
0重量%を超える場合は、(a)成分の固化のおそれが
ありいずれも好ましくない。
【0040】一方、有機物分散液中の(b)成分の濃度
は1〜70重量%が好ましく、より好ましくは10〜5
0重量%である。分散液中における(b)成分の濃度が
1%未満の場合、(a)成分混合後に(a)成分を主と
する有機物固体が充分に微粒化せず、(b)成分の濃度
が70%を越える場合は(a)成分混合に分散液が固化
してしまうので好ましくない。
は1〜70重量%が好ましく、より好ましくは10〜5
0重量%である。分散液中における(b)成分の濃度が
1%未満の場合、(a)成分混合後に(a)成分を主と
する有機物固体が充分に微粒化せず、(b)成分の濃度
が70%を越える場合は(a)成分混合に分散液が固化
してしまうので好ましくない。
【0041】更に、(b)成分と(a)成分との重量比
率は(b)/(a)=100/1〜1/10が好まし
く、より好ましくは10/1〜15/85である。
(b)/(a)が100/1より高い場合は、(a)成
分混合後に(a)成分が可溶化されてしまい、(b)/
(a)が1/10より低い場合は、(a)成分混合に分
散液の固化又は凝集が起こるので好ましくない。
率は(b)/(a)=100/1〜1/10が好まし
く、より好ましくは10/1〜15/85である。
(b)/(a)が100/1より高い場合は、(a)成
分混合後に(a)成分が可溶化されてしまい、(b)/
(a)が1/10より低い場合は、(a)成分混合に分
散液の固化又は凝集が起こるので好ましくない。
【0042】また、(a)成分と(b)成分とを混合し
た後の温度は、(a)成分の融点より低くなくてはなら
ない。(a)成分と(b)成分とを混合したのち温度が
(a)成分の融点より高くなると、(a)成分が溶融状
態となり有機物分散液を得ることが出来ない。その為に
混合したのちの温度が(a)成分の融点より低くなる様
に、混合比率により顕熱のバランスを取るか、或いは
(b)成分を混合前に強制的に冷却する。
た後の温度は、(a)成分の融点より低くなくてはなら
ない。(a)成分と(b)成分とを混合したのち温度が
(a)成分の融点より高くなると、(a)成分が溶融状
態となり有機物分散液を得ることが出来ない。その為に
混合したのちの温度が(a)成分の融点より低くなる様
に、混合比率により顕熱のバランスを取るか、或いは
(b)成分を混合前に強制的に冷却する。
【0043】本発明で用いられる高剪断力条件で混合で
きる混合機としては、例えば、バッチ式では、特殊機化
工業(株)のアギホモミキサーやT.K.ホモミキサー
を用いることができ、連続式では(株)荏原制作所のエ
バラマイルダー、特殊機化工業(株)のホモミックライ
ンミルやパイプラインホモミキサー等を用いる事ができ
る。これらの内、均一で泡の混入がない分散液を得るに
は連続式の方が好ましい。
きる混合機としては、例えば、バッチ式では、特殊機化
工業(株)のアギホモミキサーやT.K.ホモミキサー
を用いることができ、連続式では(株)荏原制作所のエ
バラマイルダー、特殊機化工業(株)のホモミックライ
ンミルやパイプラインホモミキサー等を用いる事ができ
る。これらの内、均一で泡の混入がない分散液を得るに
は連続式の方が好ましい。
【0044】本発明における高剪断力とは、(a)成分
の微粒子化が起こるほどの高い剪断力をいう。具体的に
撹拌機による高剪断力とは、周速3m/s以上で回転す
る撹拌翼にまきこませることをいう。好ましくは5m/
s以上、さらに好ましくは、7〜20m/sの条件で回
転する撹拌翼にまきこませ、有機物分散液を製造する。
周速3m/s未満では、(a)成分の微粒子化が困難と
なる為(a)成分の凝集が起こり分散液の分離が生じ
る。ここで、周速とは、次式で表わされる。
の微粒子化が起こるほどの高い剪断力をいう。具体的に
撹拌機による高剪断力とは、周速3m/s以上で回転す
る撹拌翼にまきこませることをいう。好ましくは5m/
s以上、さらに好ましくは、7〜20m/sの条件で回
転する撹拌翼にまきこませ、有機物分散液を製造する。
周速3m/s未満では、(a)成分の微粒子化が困難と
なる為(a)成分の凝集が起こり分散液の分離が生じ
る。ここで、周速とは、次式で表わされる。
【0045】
【数1】周速=π・N/60・D π:円周率 N:撹拌翼の回転数(rpm) D:撹拌翼の直径(m)
【0046】また、本発明においては、界面活性剤含有
水溶液又は混合後の分散液中に、必要に応じて各種洗浄
剤添加成分、例えば防腐剤、pH調整剤、着色料、香料等
を添加することができる。
水溶液又は混合後の分散液中に、必要に応じて各種洗浄
剤添加成分、例えば防腐剤、pH調整剤、着色料、香料等
を添加することができる。
【0047】上記の如くして得られた有機物分散液は、
分散性が均一かつ安定であり、シャンプー、ボディシャ
ンプー、台所用、浴室用の洗浄剤として有用である。
分散性が均一かつ安定であり、シャンプー、ボディシャ
ンプー、台所用、浴室用の洗浄剤として有用である。
【0048】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、簡便な設備
で、工業的に有利に、均一かつ安定な固体状有機物分散
液を得ることができる。
で、工業的に有利に、均一かつ安定な固体状有機物分散
液を得ることができる。
【0049】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0050】実施例1〜5 アルキルポリグルコシド/エタノール/水を下記表1の
温度で均一混合し、これと下記表1の温度のモノグリセ
リドの溶融液とを下記表1の比率でラインミキサー(エ
バラマイルダーMDN303V)を使用し混合し、有機
物分散液を得た。
温度で均一混合し、これと下記表1の温度のモノグリセ
リドの溶融液とを下記表1の比率でラインミキサー(エ
バラマイルダーMDN303V)を使用し混合し、有機
物分散液を得た。
【0051】実施例6〜8 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム/
ラウリン酸ジエタノールアミド/パラトルエンスルホン
酸ナトリウム/エタノール/水を下記表1の温度で均一
混合し、これと下記表1の温度のエチレングリコールジ
ステアレートの溶融液とを、実施例1〜5と同様に混合
し、有機物分散液を得た。
ラウリン酸ジエタノールアミド/パラトルエンスルホン
酸ナトリウム/エタノール/水を下記表1の温度で均一
混合し、これと下記表1の温度のエチレングリコールジ
ステアレートの溶融液とを、実施例1〜5と同様に混合
し、有機物分散液を得た。
【0052】比較例1 アルキルポリグリコシド/エタノール/水を下記表1の
温度でマリンプロペラ撹拌機を用いて均一混合し、この
撹拌下に下記表1の温度のモノグリセリドの溶融液を供
給して混合し有機物分散液を得た。
温度でマリンプロペラ撹拌機を用いて均一混合し、この
撹拌下に下記表1の温度のモノグリセリドの溶融液を供
給して混合し有機物分散液を得た。
【0053】以上の実施例1〜8及び比較例1で得られ
た有機物分散液を以下の基準に従って視覚判定により分
散性を評価した。 ○:均一分散 粗粒子無し ×:不均一分散 粗粒子有り 下記表1に評価結果と操作条件を示す。
た有機物分散液を以下の基準に従って視覚判定により分
散性を評価した。 ○:均一分散 粗粒子無し ×:不均一分散 粗粒子有り 下記表1に評価結果と操作条件を示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1の結果が示す様に、高剪断力で混合し
た実施例の製造方法では、いずれも分散性に優れ、外観
も優れたものであった。
た実施例の製造方法では、いずれも分散性に優れ、外観
も優れたものであった。
Claims (1)
- 【請求項1】 常温で固体である有機物の溶融液と界面
活性剤含有水溶液とを、これら混合物の温度が該有機物
の融点より低くなるように混合装置に供給し、高剪断力
条件下で混合することを特徴とする有機物分散液の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29138892A JPH06136397A (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 有機物分散液の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29138892A JPH06136397A (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 有機物分散液の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06136397A true JPH06136397A (ja) | 1994-05-17 |
Family
ID=17768273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29138892A Pending JPH06136397A (ja) | 1992-10-29 | 1992-10-29 | 有機物分散液の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06136397A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003155214A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-05-27 | Lion Corp | 真珠様光沢剤分散液及びその製造方法 |
JP2007536408A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | クロダ ユニケマ インコーポレイティド | 溶媒和された非イオン性界面活性剤 |
JP2009208074A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Kao Corp | 微粒子分散液の製造方法 |
-
1992
- 1992-10-29 JP JP29138892A patent/JPH06136397A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003155214A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-05-27 | Lion Corp | 真珠様光沢剤分散液及びその製造方法 |
JP2007536408A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | クロダ ユニケマ インコーポレイティド | 溶媒和された非イオン性界面活性剤 |
JP2009208074A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Kao Corp | 微粒子分散液の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101099289B1 (ko) | 용매화 비이온성 계면활성제 및 지방산 | |
JP3442387B2 (ja) | 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物 | |
DE3887141T2 (de) | Durchsichtiges seifenstück auf basis von seife und kunstdetergent. | |
CN101668828A (zh) | 石蜡抑制剂配制物的制备及应用 | |
EP1207839A2 (en) | Personal care formulations | |
JP2005506896A (ja) | スプレー可能な低粘性o/w型エマルジョン | |
EP0589761A1 (en) | Thickened acid microemulsion composition | |
EP0116171A2 (en) | A caustic based aqueous cleaning composition | |
JPH026731B2 (ja) | ||
JP2002285193A (ja) | 界面活性剤組成物 | |
JPH11513077A (ja) | 水含有分が高くかつ粘度の低い油相連続ミクロエマルジョンおよびエマルジョン並びに洗浄用途におけるその使用 | |
JPS6112797A (ja) | 低い界面活性剤割合を有する流動性真珠光沢付与分散液 | |
JPH06136397A (ja) | 有機物分散液の製造法 | |
JP5264096B2 (ja) | パール光沢組成物の製造方法 | |
JP2018039881A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH0334800B2 (ja) | ||
JPH08500377A (ja) | 流し出し可能な液体水性清浄剤濃厚物 | |
CN106111007A (zh) | 一种制备水性硬脂酸钙分散液的方法及其产品和应用 | |
NZ205336A (en) | Dispersing hydroxypropyl methyl cellulose in water | |
US5998354A (en) | Flowable, aqueous pearly luster dispersion containing behenic acid as pearlescent component and lauryl ether sulfate as dispersant | |
KR100854787B1 (ko) | 진주색 광택제 분산액 및 그 제조 방법 | |
JPH075911B2 (ja) | 真珠様光沢剤分散液の製造方法 | |
JP2005119985A (ja) | 乳濁化剤分散液及びその製造方法 | |
JP2874054B2 (ja) | 高濃度真珠様光沢剤分散液の製造方法 | |
JP2534483B2 (ja) | 高濃度真珠様光沢剤分散液の連続製造方法 |