JPH06136353A - セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品 - Google Patents
セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品Info
- Publication number
- JPH06136353A JPH06136353A JP4286090A JP28609092A JPH06136353A JP H06136353 A JPH06136353 A JP H06136353A JP 4286090 A JP4286090 A JP 4286090A JP 28609092 A JP28609092 A JP 28609092A JP H06136353 A JPH06136353 A JP H06136353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- ceramic abrasive
- abrasive grains
- oxide
- erbium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/10—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
- C04B35/111—Fine ceramics
- C04B35/117—Composites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/624—Sol-gel processing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1436—Composite particles, e.g. coated particles
- C09K3/1445—Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】硬度、粒強度(靭性)、自生発刃性並びに研削
時の熱応力の緩和に優れ、ステンレス鋼、チタン鋼、高
ニッケル合金などの難削材料の研削にも対応し得るAl
2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒並びこの砥粒の製
造方法及びこの砥粒を用いた研磨製品を提供する。 【構成】実質的にα−Al2 O3 のみからなる第1相
と、この第1相を取り囲む反応生成物の形態を取り、酸
化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相とから
なり、この二相からなる結晶粒の大きさが1μm以下
で、第1相中に第2相が含まれないAl2 O3 −Er2
O3 質セラミック砥粒で、ゾル−ゲル法を用いて焼結す
る工程において、エルビウム前駆体を、Er2 O3 換算
で0.05〜0.4重量%導入する製造方法であり、得
られた砥粒はラップ材、研削砥石、研磨ディスク、研磨
布紙製品として用いられる。
時の熱応力の緩和に優れ、ステンレス鋼、チタン鋼、高
ニッケル合金などの難削材料の研削にも対応し得るAl
2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒並びこの砥粒の製
造方法及びこの砥粒を用いた研磨製品を提供する。 【構成】実質的にα−Al2 O3 のみからなる第1相
と、この第1相を取り囲む反応生成物の形態を取り、酸
化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相とから
なり、この二相からなる結晶粒の大きさが1μm以下
で、第1相中に第2相が含まれないAl2 O3 −Er2
O3 質セラミック砥粒で、ゾル−ゲル法を用いて焼結す
る工程において、エルビウム前駆体を、Er2 O3 換算
で0.05〜0.4重量%導入する製造方法であり、得
られた砥粒はラップ材、研削砥石、研磨ディスク、研磨
布紙製品として用いられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は研削砥石、研磨布紙及び
ラップ仕上げのラップ材等に使用されるAl2 O3 −E
r2 O3 質セラミック砥粒、及びその製造方法ならびに
当該セラミック砥粒を使用した研磨製品に関するもので
ある。
ラップ仕上げのラップ材等に使用されるAl2 O3 −E
r2 O3 質セラミック砥粒、及びその製造方法ならびに
当該セラミック砥粒を使用した研磨製品に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の焼結砥粒の製法には、バイヤーア
ルミナ粉末やボーキサイト粉末等のアルミナを含有する
原料にバインダーを加えて成型した後、1600℃以上
の高温で焼成する方法と、アルミナ1水和物を原料と
し、ゾル−ゲル法を用いて1500℃以下の低温で焼結
する方法とがある。前者の方法で得られた砥粒の結晶サ
イズは、3〜10ミクロンと大きく、その結果使用され
る用途は重研削用に限定されている。また、後者の方法
で得られた砥粒の結晶サイズは2μm以下である。ゾル
−ゲル法による高密度のアルミナを基材とするセラミッ
ク砥粒の製造については、次のような提案がなされてい
る。
ルミナ粉末やボーキサイト粉末等のアルミナを含有する
原料にバインダーを加えて成型した後、1600℃以上
の高温で焼成する方法と、アルミナ1水和物を原料と
し、ゾル−ゲル法を用いて1500℃以下の低温で焼結
する方法とがある。前者の方法で得られた砥粒の結晶サ
イズは、3〜10ミクロンと大きく、その結果使用され
る用途は重研削用に限定されている。また、後者の方法
で得られた砥粒の結晶サイズは2μm以下である。ゾル
−ゲル法による高密度のアルミナを基材とするセラミッ
ク砥粒の製造については、次のような提案がなされてい
る。
【0003】特公平1−54300号では、実質上カ
ルシウムイオン及びアルカリ金属イオンを含まないアル
ミナ水和物を原料とするゾル−ゲル法によるアルミナ質
焼結砥粒を開示している。それによれば、良好な研削性
能を得るために、少なくとも一種類の改質成分をアルミ
ナコロイド分散液に添加することを必須としている。改
質成分は塩の形で添加され、少なくとも10vol%以
上のZrO2 及びまたはHfO2 、あるいはCo、N
i、Zn、またはMgの酸化物とAl2 O3 から誘導さ
れる少なくとも1vol%のスピネルから選ばれる改質
成分が提案されている。
ルシウムイオン及びアルカリ金属イオンを含まないアル
ミナ水和物を原料とするゾル−ゲル法によるアルミナ質
焼結砥粒を開示している。それによれば、良好な研削性
能を得るために、少なくとも一種類の改質成分をアルミ
ナコロイド分散液に添加することを必須としている。改
質成分は塩の形で添加され、少なくとも10vol%以
上のZrO2 及びまたはHfO2 、あるいはCo、N
i、Zn、またはMgの酸化物とAl2 O3 から誘導さ
れる少なくとも1vol%のスピネルから選ばれる改質
成分が提案されている。
【0004】特公平4−4103号では、アルファア
ルミナ先駆体にアルミナ種結晶を添加せしめ、1400
℃未満の温度で焼結して作成した、実質的に同一の結晶
学的配向を有する中心から放射状に広がる腕状物の群か
らなるセルを構成しないα−Al2 O3 で構成され、そ
のα−Al2 O3 の粒径が1μm以下である高密度多結
晶相から本質的になり、少なくとも18GPaの硬度を
有する砥粒、または前記α−Al2 O3 の一部がスピネ
ルとして存在するMgOまたはジルコニアで置換された
セラミックス体が開示されている。
ルミナ先駆体にアルミナ種結晶を添加せしめ、1400
℃未満の温度で焼結して作成した、実質的に同一の結晶
学的配向を有する中心から放射状に広がる腕状物の群か
らなるセルを構成しないα−Al2 O3 で構成され、そ
のα−Al2 O3 の粒径が1μm以下である高密度多結
晶相から本質的になり、少なくとも18GPaの硬度を
有する砥粒、または前記α−Al2 O3 の一部がスピネ
ルとして存在するMgOまたはジルコニアで置換された
セラミックス体が開示されている。
【0005】特公平2−53475号では、α−アル
ミナ1水和物の水性分散液と、焼成後において少なくと
も約0.5重量%のイットリアを与える量のイットリウ
ム化合物の水性分散液とを混合し、得られた混合物をゲ
ル化し、乾燥し、該乾燥固体を破砕して粗粒を生成し、
乾燥粗粒を仮焼して、結合した揮発性物質を実質的に除
去して、ステンレス鋼等のある種の加工部材の研磨に優
れた砥粒を得る方法が提案されている。
ミナ1水和物の水性分散液と、焼成後において少なくと
も約0.5重量%のイットリアを与える量のイットリウ
ム化合物の水性分散液とを混合し、得られた混合物をゲ
ル化し、乾燥し、該乾燥固体を破砕して粗粒を生成し、
乾燥粗粒を仮焼して、結合した揮発性物質を実質的に除
去して、ステンレス鋼等のある種の加工部材の研磨に優
れた砥粒を得る方法が提案されている。
【0006】特開昭64−11183号では、α−ア
ルミナ及び酸化アルミニウムと少なくとも約0.5重量
%(好ましくは約1〜約30重量%)の稀土類金属の酸
化物との反応生成物からなり、しかも該稀土類金属が、
プラセオディウム、サマリウム、イッテルビウム、ネオ
ディウム、ランタニウム、ガドリニウム、セリウム、デ
ィスプロシウム、エルビウム、及びこれらの稀土類金属
の二つまたはそれ以上の組み合わせから成る群から選択
されることを特徴とする研磨材粒体、その製造方法及び
それを用いた製品が提案されている。
ルミナ及び酸化アルミニウムと少なくとも約0.5重量
%(好ましくは約1〜約30重量%)の稀土類金属の酸
化物との反応生成物からなり、しかも該稀土類金属が、
プラセオディウム、サマリウム、イッテルビウム、ネオ
ディウム、ランタニウム、ガドリニウム、セリウム、デ
ィスプロシウム、エルビウム、及びこれらの稀土類金属
の二つまたはそれ以上の組み合わせから成る群から選択
されることを特徴とする研磨材粒体、その製造方法及び
それを用いた製品が提案されている。
【0007】国際公開特許WO90/08744で
は、微細なα−アルミナ結晶粒を含有するアルミナゾル
をゲル化し、最高温度を1000〜1300℃の範囲内
に設定して加熱し、その際900℃から1100℃まで
の昇温時間を90秒以内とし、その後、1000〜13
00℃の温度に保持することにより、平均0.2μm以
下または実質的に0.2μm以下の結晶からなるα−ア
ルミナ質セラミックス体または砥粒を製造する方法が提
案されている。
は、微細なα−アルミナ結晶粒を含有するアルミナゾル
をゲル化し、最高温度を1000〜1300℃の範囲内
に設定して加熱し、その際900℃から1100℃まで
の昇温時間を90秒以内とし、その後、1000〜13
00℃の温度に保持することにより、平均0.2μm以
下または実質的に0.2μm以下の結晶からなるα−ア
ルミナ質セラミックス体または砥粒を製造する方法が提
案されている。
【0008】特開平2−283661号では、高分散
のα−アルミナ水和物を希薄酸溶液へ混入し、セリウム
化合物をアルミナ含量に対してCeO2 換算で0.01
〜2重量%程度供給する。次いで、この懸濁液を脱気し
て解膠した後、乾燥、粉砕し、ガス圧下での焼結を含む
複数段階で焼結する。これにより、微晶質のマトリック
スと、ウィスカーに似た針状結晶とからなり、0.01
〜2重量%含有されるセリウム化合物は、ほぼ針状結晶
中に存在する微晶質のセラミック材料が開示されてい
る。
のα−アルミナ水和物を希薄酸溶液へ混入し、セリウム
化合物をアルミナ含量に対してCeO2 換算で0.01
〜2重量%程度供給する。次いで、この懸濁液を脱気し
て解膠した後、乾燥、粉砕し、ガス圧下での焼結を含む
複数段階で焼結する。これにより、微晶質のマトリック
スと、ウィスカーに似た針状結晶とからなり、0.01
〜2重量%含有されるセリウム化合物は、ほぼ針状結晶
中に存在する微晶質のセラミック材料が開示されてい
る。
【0009】また、本件出願人の提案に係る特開平3
−234785号では、アルミナ1水和物とリチウム前
駆体、必要に応じてアルミナの粒子成長抑制剤、靭性向
上剤として、Mg、Co、Ni、Cr、Fe、Si、Z
n、Mn、Ti、Zr等の水溶性化合物を混合し、この
混合物を超音波振動処理して得たアルミナ分散体を11
00〜1500℃で、10分〜2時間焼成して、α−ア
ルミナ結晶化率75〜95%、Al2 O3 :98wt%
以上、Li2 O:0.01〜5wt%、α−アルミナ1
μm以下好ましくは0.1〜0.5μmとすることによ
り、従来の砥粒と同等またはそれ以上の強度、硬度を有
し、研削抵抗、砥粒摩耗性に優れ、研削時に優れた自生
発刃性を発揮し得る焼結アルミナ砥粒を開示している。
−234785号では、アルミナ1水和物とリチウム前
駆体、必要に応じてアルミナの粒子成長抑制剤、靭性向
上剤として、Mg、Co、Ni、Cr、Fe、Si、Z
n、Mn、Ti、Zr等の水溶性化合物を混合し、この
混合物を超音波振動処理して得たアルミナ分散体を11
00〜1500℃で、10分〜2時間焼成して、α−ア
ルミナ結晶化率75〜95%、Al2 O3 :98wt%
以上、Li2 O:0.01〜5wt%、α−アルミナ1
μm以下好ましくは0.1〜0.5μmとすることによ
り、従来の砥粒と同等またはそれ以上の強度、硬度を有
し、研削抵抗、砥粒摩耗性に優れ、研削時に優れた自生
発刃性を発揮し得る焼結アルミナ砥粒を開示している。
【0010】さらに、アルミニウム−稀土類金属酸化物
に関連したものとして次のものがある。
に関連したものとして次のものがある。
【0011】米国特許3,802,893号では、ア
ルミニウム、マグネシア及びサマリウムの酸化物を有機
結合剤と混合し、この混合物をふるい分けして、自由落
下性を有する粉体を形成させ、この乾燥粉体を成型し、
有機物を除去するために予備焼成し、この成型品を約1
500°C以上の温度で約5時間、水素雰囲気中で焼成
することによって製造されるAl2 O3 :約99.5〜
99.9%、MgO:約0.01〜0.25%及びサマ
リウム酸化物:約0.01〜0.25%から本質的にな
り、約2〜5ミクロンの粒子寸法、及び少なくとも3.
90g/ccの密度を有し、切削用の刃物として有効な
耐摩耗性多結晶セラミックが提案されている。
ルミニウム、マグネシア及びサマリウムの酸化物を有機
結合剤と混合し、この混合物をふるい分けして、自由落
下性を有する粉体を形成させ、この乾燥粉体を成型し、
有機物を除去するために予備焼成し、この成型品を約1
500°C以上の温度で約5時間、水素雰囲気中で焼成
することによって製造されるAl2 O3 :約99.5〜
99.9%、MgO:約0.01〜0.25%及びサマ
リウム酸化物:約0.01〜0.25%から本質的にな
り、約2〜5ミクロンの粒子寸法、及び少なくとも3.
90g/ccの密度を有し、切削用の刃物として有効な
耐摩耗性多結晶セラミックが提案されている。
【0012】特開昭59−102865号では、Al
2 O3 55〜90重量%と、Tiを3〜25重量%含む
TiC成分10〜45重量%とからなる配合物100重
量部に、Tb4 O7 、Ho2 O3 、Er2 O3 及びGd
2 O3 から選ばれた1種以上を0.05〜3.0重量部
添加・混合して成型した後、不活性ガス中で対理論密度
が95〜99%となるように一次焼結を行い、次いで熱
間静水圧プレスを行い対理論密度を99.5%以上とす
ることを特徴とするセラミック工具材料の製造方法が提
案されている。
2 O3 55〜90重量%と、Tiを3〜25重量%含む
TiC成分10〜45重量%とからなる配合物100重
量部に、Tb4 O7 、Ho2 O3 、Er2 O3 及びGd
2 O3 から選ばれた1種以上を0.05〜3.0重量部
添加・混合して成型した後、不活性ガス中で対理論密度
が95〜99%となるように一次焼結を行い、次いで熱
間静水圧プレスを行い対理論密度を99.5%以上とす
ることを特徴とするセラミック工具材料の製造方法が提
案されている。
【0013】なお、アルミナに稀土類を添加し、焼結性
や微細構造を検討した参考文献として、次のものがあ
る。
や微細構造を検討した参考文献として、次のものがあ
る。
【0014】1.窯業協会誌、87(12)、p632
−41、論文名『アルミナの焼結に対する稀土類酸化物
添加の影響』では、アルミナの焼結に対する稀土類酸化
物(Y2 O3 、La2 O3 、Sm2 O3 、Er2 O3 )
添加の影響が検討され、いずれの稀土類酸化物も150
0℃までの昇温過程では緻密化を阻害するが、1500
℃で保持した場合にはSm2 O3 とEr2 O3 は焼結を
促進し、Y2 O3 とLa2 O3 は焼結を妨げること。ま
た、1700℃以上の焼成温度ではいずれの稀土類酸化
物もアルミナの緻密化を促進し、特にEr2 O3 を添加
した場合が最も高密度の焼結体が得られることが報告さ
れている。
−41、論文名『アルミナの焼結に対する稀土類酸化物
添加の影響』では、アルミナの焼結に対する稀土類酸化
物(Y2 O3 、La2 O3 、Sm2 O3 、Er2 O3 )
添加の影響が検討され、いずれの稀土類酸化物も150
0℃までの昇温過程では緻密化を阻害するが、1500
℃で保持した場合にはSm2 O3 とEr2 O3 は焼結を
促進し、Y2 O3 とLa2 O3 は焼結を妨げること。ま
た、1700℃以上の焼成温度ではいずれの稀土類酸化
物もアルミナの緻密化を促進し、特にEr2 O3 を添加
した場合が最も高密度の焼結体が得られることが報告さ
れている。
【0015】2.窯業協会誌、88(9)、p531−
538、論文名『アルミナの焼結に対するEr2 O3 添
加の影響』では、アルミナにEr2 O3 を微量添加し
て、アルミナの焼結、特に初期焼結に与える影響が検討
され、Er2 O3 の添加量を0.05〜2.00wt%
と変えた結果、0.50wt%まで緻密化を促進する
が、それ以上では顕著な効果は認められないと報告され
ている。
538、論文名『アルミナの焼結に対するEr2 O3 添
加の影響』では、アルミナにEr2 O3 を微量添加し
て、アルミナの焼結、特に初期焼結に与える影響が検討
され、Er2 O3 の添加量を0.05〜2.00wt%
と変えた結果、0.50wt%まで緻密化を促進する
が、それ以上では顕著な効果は認められないと報告され
ている。
【0016】3.窯業協会誌、88(11)、p666
−673、論文名『アルミナの後期焼結に対するEr2
O3 添加の影響』では、アルミナに2.00wt%のE
r2O3 を添加して、主に後期段階の焼結性や微構造に
与える影響が検討され、その結果、1700°C以上で
焼成した場合には昇温中に、Al2 O3 −Er2 O3間
の固相反応が終了し、生成した3Er2 O3 ・5Al2
O3 が第二成分として影響を与え、アルミナ単味試料で
はコランダムの粒子内に気孔を取り込み、粒子径分布の
幅が広がる傾向があったが、Er2 O3 添加試料では気
孔の取り込みの少ない均一な粒径で高密度の焼結体が得
られたと報告されている。
−673、論文名『アルミナの後期焼結に対するEr2
O3 添加の影響』では、アルミナに2.00wt%のE
r2O3 を添加して、主に後期段階の焼結性や微構造に
与える影響が検討され、その結果、1700°C以上で
焼成した場合には昇温中に、Al2 O3 −Er2 O3間
の固相反応が終了し、生成した3Er2 O3 ・5Al2
O3 が第二成分として影響を与え、アルミナ単味試料で
はコランダムの粒子内に気孔を取り込み、粒子径分布の
幅が広がる傾向があったが、Er2 O3 添加試料では気
孔の取り込みの少ない均一な粒径で高密度の焼結体が得
られたと報告されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのアル
ミナ−スピネル質、アルミナ質並びにアルミナ−稀土類
酸化物質研磨材料は、いずれも十分満足が得られるもの
ではない。すなわち、 特公平1−54300号では、少なくとも10vol
%以上のZrO2 及びまたはHfO2 、あるいはCo、
Ni、Zn、またはMgの酸化物とAl2 O3 から誘導
される少なくとも1vol%のスピネルから選ばれる改
質成分が、主成分のアルミナの粒子間包含物として存在
するために、この研磨粒子の硬度は、市販の溶融アルミ
ナ質研磨材の硬度(20〜22GPa)に比べ、18G
Pa以下で著しく低下する。この理由としては、ZrO
2 またはHfO2 の硬度が約10〜12GPa、Co、
Ni、Zn、またはMgの酸化物を含むAl2 O3 から
なるスピネルの硬度が14〜18GPaであり、Al2
O3 (コランダム)に比べ著しく低いためと考えられ
る。
ミナ−スピネル質、アルミナ質並びにアルミナ−稀土類
酸化物質研磨材料は、いずれも十分満足が得られるもの
ではない。すなわち、 特公平1−54300号では、少なくとも10vol
%以上のZrO2 及びまたはHfO2 、あるいはCo、
Ni、Zn、またはMgの酸化物とAl2 O3 から誘導
される少なくとも1vol%のスピネルから選ばれる改
質成分が、主成分のアルミナの粒子間包含物として存在
するために、この研磨粒子の硬度は、市販の溶融アルミ
ナ質研磨材の硬度(20〜22GPa)に比べ、18G
Pa以下で著しく低下する。この理由としては、ZrO
2 またはHfO2 の硬度が約10〜12GPa、Co、
Ni、Zn、またはMgの酸化物を含むAl2 O3 から
なるスピネルの硬度が14〜18GPaであり、Al2
O3 (コランダム)に比べ著しく低いためと考えられ
る。
【0018】特公平4−4103号では、硬度の面で
は18GPa以上(実施例では20〜21GPa以上の
硬度)が得られるが、実質的に同一の結晶学的配向を有
する中心から放射状に広がる腕状物の群からなるセルを
構成しないα−Al2 O3 で構成され、そのα−Al2
O3 の粒径が1μm以下である本質的に高密度多結晶相
の単一相のみからなるために、常にその結晶粒界におけ
るミクロポアの生成を防ぐことは難しく、また、単一相
のみから形成されることから研削時に発生する熱応力を
緩和することが困難なために、ステンレス鋼、チタン
鋼、高ニッケル合金、アルミニウムなどの難削材料の研
磨においてその性能は不十分である。さらに、前記α−
Al2 O3 の一部がスピネルとして存在するMgOまた
はジルコニアで置換された場合は、先に述べたごとく硬
度低下につながる。
は18GPa以上(実施例では20〜21GPa以上の
硬度)が得られるが、実質的に同一の結晶学的配向を有
する中心から放射状に広がる腕状物の群からなるセルを
構成しないα−Al2 O3 で構成され、そのα−Al2
O3 の粒径が1μm以下である本質的に高密度多結晶相
の単一相のみからなるために、常にその結晶粒界におけ
るミクロポアの生成を防ぐことは難しく、また、単一相
のみから形成されることから研削時に発生する熱応力を
緩和することが困難なために、ステンレス鋼、チタン
鋼、高ニッケル合金、アルミニウムなどの難削材料の研
磨においてその性能は不十分である。さらに、前記α−
Al2 O3 の一部がスピネルとして存在するMgOまた
はジルコニアで置換された場合は、先に述べたごとく硬
度低下につながる。
【0019】特公平2−53475号及び特開昭6
4−11183号は、酸化アルミニウムに稀土類金属の
酸化物を添加し、酸化アルミニウム−稀土類金属の酸化
物からなる反応生成物、すなわち、Y、Gd及びDyを
添加した場合はガーネット(等軸晶系)、一方、Pr、
Sm、Yb及びErの場合はペロブスカイト(斜方晶
系、ガーネットを一部含んでも良い)を生成させる。こ
れらの鉱物相は透過電子顕微鏡観察によるとα−アルミ
ナ結晶ドメインを囲む環状組織中に含まれ、またα−ア
ルミナ結晶ドメイン中にも含まれる。例えばY2 O3 を
添加した場合、鉱物相は200〜600Aのイットリウ
ム・アルミニウムざくろ石(ガーネット相、3Y2 O3
・5Al2 O3 )を構成し、α−アルミナ結晶ドメイン
を囲む環状組織中に含まれるとともに、直径1〜1.5
μmのα−アルミナ結晶ドメイン中にも含まれる。
4−11183号は、酸化アルミニウムに稀土類金属の
酸化物を添加し、酸化アルミニウム−稀土類金属の酸化
物からなる反応生成物、すなわち、Y、Gd及びDyを
添加した場合はガーネット(等軸晶系)、一方、Pr、
Sm、Yb及びErの場合はペロブスカイト(斜方晶
系、ガーネットを一部含んでも良い)を生成させる。こ
れらの鉱物相は透過電子顕微鏡観察によるとα−アルミ
ナ結晶ドメインを囲む環状組織中に含まれ、またα−ア
ルミナ結晶ドメイン中にも含まれる。例えばY2 O3 を
添加した場合、鉱物相は200〜600Aのイットリウ
ム・アルミニウムざくろ石(ガーネット相、3Y2 O3
・5Al2 O3 )を構成し、α−アルミナ結晶ドメイン
を囲む環状組織中に含まれるとともに、直径1〜1.5
μmのα−アルミナ結晶ドメイン中にも含まれる。
【0020】この組織構造により、このセラミック砥粒
は、ステンレス鋼、チタン鋼、高ニッケル合金、アルミ
ニウムなどの難削材料の研削において性能を発揮する。
しかし、このα−アルミナ結晶ドメインは直径1〜1.
5μmと大きいために、微細な結晶による自生発刃性が
低下し、研削性能の低下につながる。また、この組織構
造を取るためには、少なくとも約0.5重量%(好まし
くは約1〜約30重量%)の稀土類金属の酸化物が必要
とされるので、α−Al2 O3 に比べ硬度の低いガーネ
ット相並びにペロブスカイト相を第1相たるα−アルミ
ナ結晶ドメイン中に含むために硬度低下は避けられな
い。結晶サイズが巨大化する一因としては焼結温度の高
さがあげられる。酸化アルミニウム−稀土類金属からな
る酸化物において稀土類酸化物の含有量が多い場合は、
難焼結性であり、セラミック体の緻密性を上げるために
は焼結温度を高くする必要があるためである。焼結温度
を高くすることは、工業生産的にも問題がある。さら
に、稀土類酸化物は非常に高価であるため、研磨材料と
して多量に用いるには難がある。
は、ステンレス鋼、チタン鋼、高ニッケル合金、アルミ
ニウムなどの難削材料の研削において性能を発揮する。
しかし、このα−アルミナ結晶ドメインは直径1〜1.
5μmと大きいために、微細な結晶による自生発刃性が
低下し、研削性能の低下につながる。また、この組織構
造を取るためには、少なくとも約0.5重量%(好まし
くは約1〜約30重量%)の稀土類金属の酸化物が必要
とされるので、α−Al2 O3 に比べ硬度の低いガーネ
ット相並びにペロブスカイト相を第1相たるα−アルミ
ナ結晶ドメイン中に含むために硬度低下は避けられな
い。結晶サイズが巨大化する一因としては焼結温度の高
さがあげられる。酸化アルミニウム−稀土類金属からな
る酸化物において稀土類酸化物の含有量が多い場合は、
難焼結性であり、セラミック体の緻密性を上げるために
は焼結温度を高くする必要があるためである。焼結温度
を高くすることは、工業生産的にも問題がある。さら
に、稀土類酸化物は非常に高価であるため、研磨材料と
して多量に用いるには難がある。
【0021】国際公開特許WO90/08744で
は、微細なα−アルミナ結晶粒を含有するアルミナゾル
をゲル化し、焼成条件を工夫することにより、少なくと
も理論密度の95%以上の密度と、2000kg/mm
2 以上の硬度を持たせるとともに、結晶の大きさを平均
0.2μm以下としている。したがってこのα−アルミ
ナ質砥粒は、強度、靭性が高く、研削性能も向上してい
るが、特公平4−4103号と同様にα−Al2 O3
単一相のみから形成されることから研削時に発生する熱
応力を緩和することは困難である。
は、微細なα−アルミナ結晶粒を含有するアルミナゾル
をゲル化し、焼成条件を工夫することにより、少なくと
も理論密度の95%以上の密度と、2000kg/mm
2 以上の硬度を持たせるとともに、結晶の大きさを平均
0.2μm以下としている。したがってこのα−アルミ
ナ質砥粒は、強度、靭性が高く、研削性能も向上してい
るが、特公平4−4103号と同様にα−Al2 O3
単一相のみから形成されることから研削時に発生する熱
応力を緩和することは困難である。
【0022】特開平2−283661号では、セリウ
ム化合物をアルミナ含量に対してCeO2 換算で0.0
1〜2重量%程度供給することにより、微晶質のマトリ
ックスと、ウィスカーに似た針状結晶とからなるセラミ
ック材料を得、上述の特許の欠点の解消を試みている
が、その効果は十分といえず、また、その製造方法にお
いてもガス圧下での複雑な焼結工程を含み問題がある。
ム化合物をアルミナ含量に対してCeO2 換算で0.0
1〜2重量%程度供給することにより、微晶質のマトリ
ックスと、ウィスカーに似た針状結晶とからなるセラミ
ック材料を得、上述の特許の欠点の解消を試みている
が、その効果は十分といえず、また、その製造方法にお
いてもガス圧下での複雑な焼結工程を含み問題がある。
【0023】特開平3−234785号は、酸化アル
ミニウムに酸化リチウムを添加(含有量:0.01〜
1.5wt%)することで、スピネル組成がなくとも、
またα−Al2 O3 種結晶がなくとも、リチウム源の存
在によりα−Al2 O3 の核発生を容易にし、また、ア
ルミナ分散体の乾燥ゲルの転移(θ−Al2 O3 →α−
Al2 O3 )温度を低下せしめ、転移を容易に進行さ
せ、緻密で均一な結晶構造を持つ焼結アルミナ砥粒を得
ることで、従来の欠点の大部分を克服しているが、本質
的にはα−Al2 O3 の粒径が1μm以下である高密度
多結晶相の単一相のみからなるために、研削時に発生す
る熱応力等を緩和することは困難である。
ミニウムに酸化リチウムを添加(含有量:0.01〜
1.5wt%)することで、スピネル組成がなくとも、
またα−Al2 O3 種結晶がなくとも、リチウム源の存
在によりα−Al2 O3 の核発生を容易にし、また、ア
ルミナ分散体の乾燥ゲルの転移(θ−Al2 O3 →α−
Al2 O3 )温度を低下せしめ、転移を容易に進行さ
せ、緻密で均一な結晶構造を持つ焼結アルミナ砥粒を得
ることで、従来の欠点の大部分を克服しているが、本質
的にはα−Al2 O3 の粒径が1μm以下である高密度
多結晶相の単一相のみからなるために、研削時に発生す
る熱応力等を緩和することは困難である。
【0024】また、米国特許3,802,893号及
び特開昭59−102865号の示すところによれ
ば、ある種の稀土類金属或いはその酸化物をある一定量
(Sm2 O3 :約0.01〜0.25%、Tb4 O
7 、Ho2 O3 、Er2 O3 及びGd2 O3 :0.05
〜3.0重量部)添加することで、酸化アルミニウムを
主成分とするセラミック体の物理的性質が改良されるこ
とが分かる。しかし、これらに挙げられた先行技術は、
切削用の刃物として有効なセラミック及びセラミック工
具材料に関するものであって、セラミック砥粒(研磨材
粒子)に対する有効性は示唆されていない。
び特開昭59−102865号の示すところによれ
ば、ある種の稀土類金属或いはその酸化物をある一定量
(Sm2 O3 :約0.01〜0.25%、Tb4 O
7 、Ho2 O3 、Er2 O3 及びGd2 O3 :0.05
〜3.0重量部)添加することで、酸化アルミニウムを
主成分とするセラミック体の物理的性質が改良されるこ
とが分かる。しかし、これらに挙げられた先行技術は、
切削用の刃物として有効なセラミック及びセラミック工
具材料に関するものであって、セラミック砥粒(研磨材
粒子)に対する有効性は示唆されていない。
【0025】さらに、1〜3の学術論文誌である窯業協
会誌では、アルミナの焼結に対する稀土類酸化物(Y2
O3 、La2 O3 、Sm2 O3 、Er2 O3 )添加の影
響が検討され、Sm2 O3 とEr2 O3 の焼結促進効果
が認められている。特に、Er2 O3 については、0.
05〜2.00wt%の添加量において、0.50wt
%まで緻密化を促進する効果があるとされている。しか
し、これらはいずれも純然たる学術論文であり、その実
験方法においても出発原料として試薬(α−アルミナ:
純度99.99%、平均粒径0.2μm、Er2 O3 :
純度99.9%、平均粒径0.5μm)を用い、静水圧
成型を行った後1500℃以上の高温炉で焼結せしめて
セラミック材料を得ているものであり、セラミック砥粒
(研磨材粒子)の製造に対する有効性は示唆されていな
い。要するに高純度な原料を用い、異常粒の発生を抑
え、結晶粒子の成長を抑制することによって、極めて大
きな機械的強度を持つ機能性セラミック材料を得ようと
するものであって、砥粒に要求される特性である自生発
刃性、つまりある一定割合で研削に寄与すると同時に自
ずからも摩滅し、新しい切れ刃の再生を促す特性と、硬
度、強度等の一般特性を共に合せもつか否かについては
何等示唆されていない。
会誌では、アルミナの焼結に対する稀土類酸化物(Y2
O3 、La2 O3 、Sm2 O3 、Er2 O3 )添加の影
響が検討され、Sm2 O3 とEr2 O3 の焼結促進効果
が認められている。特に、Er2 O3 については、0.
05〜2.00wt%の添加量において、0.50wt
%まで緻密化を促進する効果があるとされている。しか
し、これらはいずれも純然たる学術論文であり、その実
験方法においても出発原料として試薬(α−アルミナ:
純度99.99%、平均粒径0.2μm、Er2 O3 :
純度99.9%、平均粒径0.5μm)を用い、静水圧
成型を行った後1500℃以上の高温炉で焼結せしめて
セラミック材料を得ているものであり、セラミック砥粒
(研磨材粒子)の製造に対する有効性は示唆されていな
い。要するに高純度な原料を用い、異常粒の発生を抑
え、結晶粒子の成長を抑制することによって、極めて大
きな機械的強度を持つ機能性セラミック材料を得ようと
するものであって、砥粒に要求される特性である自生発
刃性、つまりある一定割合で研削に寄与すると同時に自
ずからも摩滅し、新しい切れ刃の再生を促す特性と、硬
度、強度等の一般特性を共に合せもつか否かについては
何等示唆されていない。
【0026】以上の通り、セラミック材料に関する各種
の研究は砥粒への適用可能性を示唆しておらず、また、
従来のセラミック砥粒では未だ硬度、粒強度(靭性)、
自生発刃性並びに研削時の熱応力の緩和特性における性
能が不十分であり、最近のステンレス鋼、チタン鋼、高
ニッケル合金、アルミニウムなどの難削材料の研削にお
いて十分満足の得られるものではなかった。
の研究は砥粒への適用可能性を示唆しておらず、また、
従来のセラミック砥粒では未だ硬度、粒強度(靭性)、
自生発刃性並びに研削時の熱応力の緩和特性における性
能が不十分であり、最近のステンレス鋼、チタン鋼、高
ニッケル合金、アルミニウムなどの難削材料の研削にお
いて十分満足の得られるものではなかった。
【0027】そこで、本発明の目的とするところは、こ
れらの問題点の解決を図り、硬度、粒強度(靭性)、自
生発刃性並びに研削時の熱応力の緩和に優れたAl2 O
3 −Er2 O3 質セラミック砥粒を提供するところにあ
り、また、この砥粒を効率良く安定して製造し得る製造
方法及びこの砥粒を用いた研磨製品を提供することを目
的とする。
れらの問題点の解決を図り、硬度、粒強度(靭性)、自
生発刃性並びに研削時の熱応力の緩和に優れたAl2 O
3 −Er2 O3 質セラミック砥粒を提供するところにあ
り、また、この砥粒を効率良く安定して製造し得る製造
方法及びこの砥粒を用いた研磨製品を提供することを目
的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らが鋭意研究した結果、第1相を取り囲む
反応生成物の形態をとる酸化アルミニウムと酸化エルビ
ウムからなる第2相、及びこの第2相を含まない実質的
にα−Al2 O3 のみからなる第1相とで構成され、か
つ、これらの二相からなる結晶粒の大きさが1μm以
下、好ましくは0.5μm以下のセラミック砥粒を得る
ことで、硬度並びに粒強度(靭性)を向上させ、かつ、
微細結晶の微小破砕による自生発刃性を確保し、また、
第1相を取り囲むリム状の形態を呈す第2相の存在によ
り研削時の熱応力の緩和に優れたセラミック砥粒が得ら
れることを見出だしたものである。
め、本発明者らが鋭意研究した結果、第1相を取り囲む
反応生成物の形態をとる酸化アルミニウムと酸化エルビ
ウムからなる第2相、及びこの第2相を含まない実質的
にα−Al2 O3 のみからなる第1相とで構成され、か
つ、これらの二相からなる結晶粒の大きさが1μm以
下、好ましくは0.5μm以下のセラミック砥粒を得る
ことで、硬度並びに粒強度(靭性)を向上させ、かつ、
微細結晶の微小破砕による自生発刃性を確保し、また、
第1相を取り囲むリム状の形態を呈す第2相の存在によ
り研削時の熱応力の緩和に優れたセラミック砥粒が得ら
れることを見出だしたものである。
【0029】すなわち、本発明のAl2 O3 −Er2 O
3 質セラミック砥粒は、第1相を取り囲む反応生成物の
形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる
第2相、及びこの第2相を含まない実質的にα−Al2
O3 のみからなる第1相とで構成され、かつ、これらの
二相からなる結晶粒の大きさが1μm以下であることを
特徴とするAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒で
ある。
3 質セラミック砥粒は、第1相を取り囲む反応生成物の
形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる
第2相、及びこの第2相を含まない実質的にα−Al2
O3 のみからなる第1相とで構成され、かつ、これらの
二相からなる結晶粒の大きさが1μm以下であることを
特徴とするAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒で
ある。
【0030】従来のアルミナ−ジルコニア質、アルミナ
−スピネル質からなるセラミック砥粒は、前述のごと
く、その硬度の低さに問題がある。一方、実質的にアル
ミナのみからなるセラミック砥粒は、撮影倍率:3万倍
の走査型電子顕微鏡写真で観察すると、図2の模式図に
見られるように、粒径が1μm以下である本質的に高密
度多結晶相の単一相のみからなるために、常にその結晶
粒界にミクロポア1が存在し、並びに単一相のみからな
るため研削時に発生する熱応力を緩和することが困難で
ある。
−スピネル質からなるセラミック砥粒は、前述のごと
く、その硬度の低さに問題がある。一方、実質的にアル
ミナのみからなるセラミック砥粒は、撮影倍率:3万倍
の走査型電子顕微鏡写真で観察すると、図2の模式図に
見られるように、粒径が1μm以下である本質的に高密
度多結晶相の単一相のみからなるために、常にその結晶
粒界にミクロポア1が存在し、並びに単一相のみからな
るため研削時に発生する熱応力を緩和することが困難で
ある。
【0031】また、アルミナ−イットリア質並びにアル
ミナ−稀土類酸化物質からなるセラミック砥粒は、各々
の複合化合物からなる第2相をα−Al2 O3 第1相中
に、あるいはその結晶粒界中に包含することでミクロポ
アの存在を防ぐ点、並びに研削時に発生する熱応力を緩
和する点では優れているものの、撮影倍率:1千倍の偏
光顕微鏡写真で観察すると、図3の模式図に見られるよ
うに結晶粒の大きさが1μmよりはるかに大きいために
自生発刃性が劣る欠点がある。また、その複合化合物2
の容量%が大きく硬度の低下も生じる。
ミナ−稀土類酸化物質からなるセラミック砥粒は、各々
の複合化合物からなる第2相をα−Al2 O3 第1相中
に、あるいはその結晶粒界中に包含することでミクロポ
アの存在を防ぐ点、並びに研削時に発生する熱応力を緩
和する点では優れているものの、撮影倍率:1千倍の偏
光顕微鏡写真で観察すると、図3の模式図に見られるよ
うに結晶粒の大きさが1μmよりはるかに大きいために
自生発刃性が劣る欠点がある。また、その複合化合物2
の容量%が大きく硬度の低下も生じる。
【0032】本発明はこれらの問題点を解明した結果、
前述の通り、第1相を取り囲む反応生成物の形態をとる
酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相、及
びこの第2相を含まない実質的にα−Al2 O3 のみか
らなる第1相とで構成され、かつ、これらの二相からな
る結晶粒の大きさが1μm以下、好ましくは0.5μm
以下のセラミック砥粒を得ることで、硬度並びに粒強度
(靭性)を向上させ、かつ、微細結晶の微小破砕による
自生発刃性並びに第1相を取り囲むリム状をなす第2相
の存在により研削時の熱応力の緩和に優れたセラミック
砥粒を提供し得ることを確認したものである。
前述の通り、第1相を取り囲む反応生成物の形態をとる
酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相、及
びこの第2相を含まない実質的にα−Al2 O3 のみか
らなる第1相とで構成され、かつ、これらの二相からな
る結晶粒の大きさが1μm以下、好ましくは0.5μm
以下のセラミック砥粒を得ることで、硬度並びに粒強度
(靭性)を向上させ、かつ、微細結晶の微小破砕による
自生発刃性並びに第1相を取り囲むリム状をなす第2相
の存在により研削時の熱応力の緩和に優れたセラミック
砥粒を提供し得ることを確認したものである。
【0033】第1相たるα−Al2 O3 、及びこの第1
相を取り囲む反応生成物の形態を取る実質的に酸化アル
ミニウムと酸化エルビウムからなる第2相の二相からな
る結晶構造としたのは、α−Al2 O3 単一相のみでは
なく、異った鉱物組成を呈する第2相を有することで研
削時に発生する熱応力を緩和するためである。リム状と
は、反応縁(Reaction rim)、つまり、あ
る種の鉱物のまわりを他の鉱物が、ほぼ同心状に取り囲
んでいる組織を示すものである。
相を取り囲む反応生成物の形態を取る実質的に酸化アル
ミニウムと酸化エルビウムからなる第2相の二相からな
る結晶構造としたのは、α−Al2 O3 単一相のみでは
なく、異った鉱物組成を呈する第2相を有することで研
削時に発生する熱応力を緩和するためである。リム状と
は、反応縁(Reaction rim)、つまり、あ
る種の鉱物のまわりを他の鉱物が、ほぼ同心状に取り囲
んでいる組織を示すものである。
【0034】結晶粒の大きさを1μm以下、好ましくは
0.5μm以下としたのは、一般に研削時の切れ刃の再
生が、結晶粒を単位として行われるために、1μmより
大きい場合、研削抵抗が高くなり、砥粒の摩耗が極端に
増え、自生発刃性を発揮できなくなるためである。
0.5μm以下としたのは、一般に研削時の切れ刃の再
生が、結晶粒を単位として行われるために、1μmより
大きい場合、研削抵抗が高くなり、砥粒の摩耗が極端に
増え、自生発刃性を発揮できなくなるためである。
【0035】また、第1相のα−Al2 O3 を取り囲む
酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相の厚
みを0.1μm以下としたのは、0.1μmより大きい
場合は前述のように硬度並びに強度(靭性)の低下をも
たらすからである。
酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相の厚
みを0.1μm以下としたのは、0.1μmより大きい
場合は前述のように硬度並びに強度(靭性)の低下をも
たらすからである。
【0036】酸化エルビウムの添加量を0.05〜0.
4重量%としたのは、酸化アルミニウムと酸化エルビウ
ムからなる第2相を容量%で0.1〜1vol%とする
ためである。すなわち、酸化エルビウムの添加量が0.
4重量%までの場合、斜方晶系たるEr2 O3 ・Al2
O3 (密度:約7.5g/cm3 )もしくは等軸晶系た
る3Er2 O3 ・5Al2 O3 (密度:約8.6g/c
m3 )が、容量%で約1vol%以下となり、アルミナ
(α−Al2 O3 ;コランダム)本来の硬度、つまり、
コランダム単結晶の硬度、22GPaより硬度が大きく
低下することはない。また、実質的にその全てが第1相
のα−Al2 O3 中に存在すること無く、α−Al2 O
3 第1相を取り囲むリム状の形態で存在し、α−Al2
O3 第1相の硬度低下を引き起こすことはない。酸化エ
ルビウムは、約2重量%まで添加可能であるが、0.4
重量%を上限としたのは、酸化エルビウムは非常に高価
であり、研磨材料として多量に用いるのは難があり、ま
た、0.4重量%以上添加した場合は、焼結温度が高く
なることと、α−Al2 O3 第1相中に酸化アルミニウ
ムと酸化エルビウムからなる第2相が生成すること、ま
たはα−Al2 O3第1相を取り囲む第2相が厚くな
り、硬度並びに強度(靭性)の低下をもたらすからであ
る。
4重量%としたのは、酸化アルミニウムと酸化エルビウ
ムからなる第2相を容量%で0.1〜1vol%とする
ためである。すなわち、酸化エルビウムの添加量が0.
4重量%までの場合、斜方晶系たるEr2 O3 ・Al2
O3 (密度:約7.5g/cm3 )もしくは等軸晶系た
る3Er2 O3 ・5Al2 O3 (密度:約8.6g/c
m3 )が、容量%で約1vol%以下となり、アルミナ
(α−Al2 O3 ;コランダム)本来の硬度、つまり、
コランダム単結晶の硬度、22GPaより硬度が大きく
低下することはない。また、実質的にその全てが第1相
のα−Al2 O3 中に存在すること無く、α−Al2 O
3 第1相を取り囲むリム状の形態で存在し、α−Al2
O3 第1相の硬度低下を引き起こすことはない。酸化エ
ルビウムは、約2重量%まで添加可能であるが、0.4
重量%を上限としたのは、酸化エルビウムは非常に高価
であり、研磨材料として多量に用いるのは難があり、ま
た、0.4重量%以上添加した場合は、焼結温度が高く
なることと、α−Al2 O3 第1相中に酸化アルミニウ
ムと酸化エルビウムからなる第2相が生成すること、ま
たはα−Al2 O3第1相を取り囲む第2相が厚くな
り、硬度並びに強度(靭性)の低下をもたらすからであ
る。
【0037】加えて、0.01〜1.5wt%の酸化リ
チウムを含むことは、α−Al2 O3 核発生、焼結温度
の低下、並びにセラミック砥粒の緻密性を向上させる上
で有効である。なお、酸化エルビウム(Er2 O3 )に
かえて、Y、Ce、Yb、Gd、Sm、La、Nd等の
各種稀土類金属の酸化物を1つまたは2以上組み合わせ
て用いることも可能と考えられるが、これらの場合も総
量が0.4重量%を著しくこえる場合は砥粒硬度及び靭
性の低下を引き起こし難がある。また、α−Al2 O3
第1相の改質成分として、Mg、Ca、Co、Ni、C
r、Fe、Si、Zn、Mn、Ti、及びZrの群から
なる酸化物を微量に添加しても本発明のセラミック砥粒
の性能を低下せしめるものではない。
チウムを含むことは、α−Al2 O3 核発生、焼結温度
の低下、並びにセラミック砥粒の緻密性を向上させる上
で有効である。なお、酸化エルビウム(Er2 O3 )に
かえて、Y、Ce、Yb、Gd、Sm、La、Nd等の
各種稀土類金属の酸化物を1つまたは2以上組み合わせ
て用いることも可能と考えられるが、これらの場合も総
量が0.4重量%を著しくこえる場合は砥粒硬度及び靭
性の低下を引き起こし難がある。また、α−Al2 O3
第1相の改質成分として、Mg、Ca、Co、Ni、C
r、Fe、Si、Zn、Mn、Ti、及びZrの群から
なる酸化物を微量に添加しても本発明のセラミック砥粒
の性能を低下せしめるものではない。
【0038】なお、本セラミック砥粒の製造方法として
は、酸化アルミニウム粉末及び酸化エルビウム粉末を
0.1μm以下に微粉化した出発原料を用い、十分に混
合した後、成形し、ホットプレス、CIP、HIP、ガ
スプラズマ内で高温短時間で焼結する方法等が提案され
るが、ゾル−ゲル法を用いるのが効果的である。つま
り、水にアルミニウム1水和物と酸を加えて混合し、こ
の分散体を乾燥、粉砕し、さらに1100〜1500℃
の温度で焼結する工程において、砥粒製品中で実質的に
反応生成物の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビ
ウムからなる第2相を形成するエルビウム前駆体を、E
r2 O3 換算で0.05〜0.4重量%導入することで
工業的に量産され得る。また、焼結に先立ち、900〜
1300℃で予備焼成して相対密度をあらかじめ80%
以上とした上でエルビウム前駆体を導入するとより好ま
しい。
は、酸化アルミニウム粉末及び酸化エルビウム粉末を
0.1μm以下に微粉化した出発原料を用い、十分に混
合した後、成形し、ホットプレス、CIP、HIP、ガ
スプラズマ内で高温短時間で焼結する方法等が提案され
るが、ゾル−ゲル法を用いるのが効果的である。つま
り、水にアルミニウム1水和物と酸を加えて混合し、こ
の分散体を乾燥、粉砕し、さらに1100〜1500℃
の温度で焼結する工程において、砥粒製品中で実質的に
反応生成物の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビ
ウムからなる第2相を形成するエルビウム前駆体を、E
r2 O3 換算で0.05〜0.4重量%導入することで
工業的に量産され得る。また、焼結に先立ち、900〜
1300℃で予備焼成して相対密度をあらかじめ80%
以上とした上でエルビウム前駆体を導入するとより好ま
しい。
【0039】本発明のセラミック砥粒はラップ仕上げの
ラップ材としても使用でき、また、無機質ボンドまたは
有機質ボンドを使用して、それぞれ1000℃以下、ま
たは250°以下の温度で焼成すれば研削砥石や研磨デ
ィスクとすることができる。また、レジンボンド等の有
機質ボンドを使用して研磨布紙製品とすることができ
る。
ラップ材としても使用でき、また、無機質ボンドまたは
有機質ボンドを使用して、それぞれ1000℃以下、ま
たは250°以下の温度で焼成すれば研削砥石や研磨デ
ィスクとすることができる。また、レジンボンド等の有
機質ボンドを使用して研磨布紙製品とすることができ
る。
【0040】次に本発明の製造方法を工程順に詳しく説
明する。 [1]コロイド分散体の合成 水、アルミナ原料、エルビウム原料、酸、そして必要に
応じてリチウム原料を添加して混合することにより、コ
ロイド分散体を合成する。混合は、バイブロミル、ボー
ルミル、ホモジナイザーなどの公知の混合機並びに粉砕
機が使用できる。但し、粉砕媒体からの不純物の混入を
避けるためにライニングを施すのが好ましく、ボール等
はテフロン樹脂などで被覆されたものを使用するほうが
良い。使用する水は特に限定されないが、良好な分散体
を得るにはイオン交換水が望まれる。いうまでもなく異
物質の混入はできる限り避けるべきである。
明する。 [1]コロイド分散体の合成 水、アルミナ原料、エルビウム原料、酸、そして必要に
応じてリチウム原料を添加して混合することにより、コ
ロイド分散体を合成する。混合は、バイブロミル、ボー
ルミル、ホモジナイザーなどの公知の混合機並びに粉砕
機が使用できる。但し、粉砕媒体からの不純物の混入を
避けるためにライニングを施すのが好ましく、ボール等
はテフロン樹脂などで被覆されたものを使用するほうが
良い。使用する水は特に限定されないが、良好な分散体
を得るにはイオン交換水が望まれる。いうまでもなく異
物質の混入はできる限り避けるべきである。
【0041】アルミナ原料は、アルミナ1水和物、疑ベ
ーマイト及び無定形アルミナ1水和物が使用できる。こ
れらのものは、Pural、Disperal、Cat
apalの名称で市販されている。エルビウム源は、水
溶性のEr(NO3 )3 、ErCl3 等のEr前駆体が
良い。添加量は、酸化物換算で砥粒中に0.05〜0.
4重量%残存させる。0.05重量%より少ないとその
効果は小さく、0.4重量%以上は前述の理由から好ま
しくはない。より望ましいエルビウムの添加量は酸化物
換算で0.1〜0.3重量%である。解膠剤である酸
は、硝酸、塩酸、酢酸及びそれらの混酸が使用できる。
酸の量は、分散体のpHが2〜4になるように加える。
α−Al2 O3 核の発生を容易にし、アルミナの結晶転
移温度を低下せしめ、緻密で均一な結晶構造とするため
にリチウム原料を添加する場合は、エルビウムと同様
に、水溶性のLiNO3 、LiCl等として加えること
が望ましい。コロイド分散体の固形物含有量は、5〜4
0wt%の範囲で調整できる。混合時、固形物含有量を
高くすると、特に20wt%以上では、分散体の粘性が
増大し、均一分散が難しくなるが、分散時の温度を約4
0℃より高くすれば粘性が下がり容易に均一分散体が合
成できる。アルミナ原料の種類により分散性の悪いもの
があるが、これらを使用した場合は分散体から未分散粒
子を液体サイクロン等の分級機で除去すれば製品の品質
特性が向上する。最終製品として、より微細な結晶構造
をもつセラミック砥粒を得たい場合には、上記のように
して得られた分散体をさらに超音波振動処理することに
より得られる。
ーマイト及び無定形アルミナ1水和物が使用できる。こ
れらのものは、Pural、Disperal、Cat
apalの名称で市販されている。エルビウム源は、水
溶性のEr(NO3 )3 、ErCl3 等のEr前駆体が
良い。添加量は、酸化物換算で砥粒中に0.05〜0.
4重量%残存させる。0.05重量%より少ないとその
効果は小さく、0.4重量%以上は前述の理由から好ま
しくはない。より望ましいエルビウムの添加量は酸化物
換算で0.1〜0.3重量%である。解膠剤である酸
は、硝酸、塩酸、酢酸及びそれらの混酸が使用できる。
酸の量は、分散体のpHが2〜4になるように加える。
α−Al2 O3 核の発生を容易にし、アルミナの結晶転
移温度を低下せしめ、緻密で均一な結晶構造とするため
にリチウム原料を添加する場合は、エルビウムと同様
に、水溶性のLiNO3 、LiCl等として加えること
が望ましい。コロイド分散体の固形物含有量は、5〜4
0wt%の範囲で調整できる。混合時、固形物含有量を
高くすると、特に20wt%以上では、分散体の粘性が
増大し、均一分散が難しくなるが、分散時の温度を約4
0℃より高くすれば粘性が下がり容易に均一分散体が合
成できる。アルミナ原料の種類により分散性の悪いもの
があるが、これらを使用した場合は分散体から未分散粒
子を液体サイクロン等の分級機で除去すれば製品の品質
特性が向上する。最終製品として、より微細な結晶構造
をもつセラミック砥粒を得たい場合には、上記のように
して得られた分散体をさらに超音波振動処理することに
より得られる。
【0042】[2]分散体の乾燥、粉砕、分級 エルビウムを含む分散体を乾燥して、乾燥ゲルとし、次
いで粉砕、分級して所定粒度にする。乾燥機は適当な乾
燥装置で良く、例えば熱風乾燥機、真空乾燥機が使用で
きる。乾燥は分散体をステンレスバットなどに数cmの
厚さになるように広げ、150℃以下の温度で静置乾燥
し、十分に水分を除去する。また、押出成型機のような
成型機を使用して一定の形にした後、150℃以下の温
度で乾燥させることもできる。乾燥温度は低温ほど砥粒
の密度が上がるので望ましいが、生産性を考慮して適当
に選択しなければならない。いずれの温度、圧力にしろ
分散体に気泡が発生しない条件で乾燥しなければならな
い。粉砕は、一般に公知のロールクラッシャー、ボール
ミル、インペラーブレーカーなどが使用でき、所定粒度
が得られる大きさまで粉砕する。分級は、一般に公知の
振動篩などの網篩が使用できる。このとき不要粒度はコ
ロイド分散体を作る合成工程へ戻す。
いで粉砕、分級して所定粒度にする。乾燥機は適当な乾
燥装置で良く、例えば熱風乾燥機、真空乾燥機が使用で
きる。乾燥は分散体をステンレスバットなどに数cmの
厚さになるように広げ、150℃以下の温度で静置乾燥
し、十分に水分を除去する。また、押出成型機のような
成型機を使用して一定の形にした後、150℃以下の温
度で乾燥させることもできる。乾燥温度は低温ほど砥粒
の密度が上がるので望ましいが、生産性を考慮して適当
に選択しなければならない。いずれの温度、圧力にしろ
分散体に気泡が発生しない条件で乾燥しなければならな
い。粉砕は、一般に公知のロールクラッシャー、ボール
ミル、インペラーブレーカーなどが使用でき、所定粒度
が得られる大きさまで粉砕する。分級は、一般に公知の
振動篩などの網篩が使用できる。このとき不要粒度はコ
ロイド分散体を作る合成工程へ戻す。
【0043】[3]焼成 焼成は、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル窯な
どの各種焼成炉が使用できる。本焼成の前に、あらかじ
め分級された砥粒内に残っている結晶水及び酸を除去す
るために、500〜600℃の温度で仮焼しておく。本
焼成の温度は1100〜1500℃が適している。11
00℃以下では、酸化アルミニウムと酸化エルビウムか
らなるEr2 O3 ・Al2 O3 (斜方晶系)、もしく
は、3Er2 O3 ・5Al2 O3 (等軸晶系)が生成せ
ず、第2相としてEr2 O3 単体のみを生成し砥粒密度
が上がらず強度(靭性)が弱い。また、1500℃を超
えるとα−Al2 O3 第1相の結晶サイズが2μm以上
となり好ましくない。昇降温速度と保持時間は特に制限
はないが、低温で焼成する場合は保持時間を長く、高温
で焼成する場合は短時間で行うのが良い。通常10分か
ら2時間の範囲で選択できる。焼成雰囲気は非還元雰囲
気が良い。各砥粒間のα−Al2 O3 第1相の結晶サイ
ズを安定させるためには、バッチ式の炉で焼成する場合
は砥粒層の厚さを20mm以下にしたほうが良い。
どの各種焼成炉が使用できる。本焼成の前に、あらかじ
め分級された砥粒内に残っている結晶水及び酸を除去す
るために、500〜600℃の温度で仮焼しておく。本
焼成の温度は1100〜1500℃が適している。11
00℃以下では、酸化アルミニウムと酸化エルビウムか
らなるEr2 O3 ・Al2 O3 (斜方晶系)、もしく
は、3Er2 O3 ・5Al2 O3 (等軸晶系)が生成せ
ず、第2相としてEr2 O3 単体のみを生成し砥粒密度
が上がらず強度(靭性)が弱い。また、1500℃を超
えるとα−Al2 O3 第1相の結晶サイズが2μm以上
となり好ましくない。昇降温速度と保持時間は特に制限
はないが、低温で焼成する場合は保持時間を長く、高温
で焼成する場合は短時間で行うのが良い。通常10分か
ら2時間の範囲で選択できる。焼成雰囲気は非還元雰囲
気が良い。各砥粒間のα−Al2 O3 第1相の結晶サイ
ズを安定させるためには、バッチ式の炉で焼成する場合
は砥粒層の厚さを20mm以下にしたほうが良い。
【0044】[4]エルビウム前駆体の導入方法 エルビウム前駆体の導入方法としては、[1]項で述べ
た出発分散体に添加する方法の他に、湿潤ゲル、乾燥ゲ
ル、仮焼品、及び予備焼成品のいずれか1つ、またはこ
れらと出発分散体とを合わせて適宜選択した2つ以上の
工程で行うこともできる。例えば、乾燥ゲルにエルビウ
ムを添加する場合には、先に述べた水溶性のEr(NO
3 )3 、ErCl3 等のEr前駆体もしくは、アルコー
ルに溶解した酸化エルビウム粉末を乾燥ゲルの粉砕、分
級品に含浸せしめることで達成できる。この方法は、あ
らかじめある一定の粒度幅を持つ分級品にのみエルビウ
ムを添加することで高価なエルビウム源の使用量を抑制
することができる。また、仮焼品及び予備焼成品に導入
する場合も、同様の含浸法を用いてエルビウム源を添加
することができる。この工程においては、仮焼温度(5
00〜600℃)、もしくは焼成温度より幾分低い予備
焼成温度(900〜1300℃)を設けることで仮焼品
もしくは予備焼成品を作成する。あらかじめこれらの砥
粒内部の気孔率を測定することで、適したエルビウム水
溶液の濃度を設定することができる。なお、前記温度で
予備焼成を行い相対密度をあらかじめ80%以上とした
うえで含浸処理を行うことが、含浸量を少なく、かつ、
均等に行う上で望ましい。さらに、真空脱気処理した後
に行えばより効果的に適量を添加できる。
た出発分散体に添加する方法の他に、湿潤ゲル、乾燥ゲ
ル、仮焼品、及び予備焼成品のいずれか1つ、またはこ
れらと出発分散体とを合わせて適宜選択した2つ以上の
工程で行うこともできる。例えば、乾燥ゲルにエルビウ
ムを添加する場合には、先に述べた水溶性のEr(NO
3 )3 、ErCl3 等のEr前駆体もしくは、アルコー
ルに溶解した酸化エルビウム粉末を乾燥ゲルの粉砕、分
級品に含浸せしめることで達成できる。この方法は、あ
らかじめある一定の粒度幅を持つ分級品にのみエルビウ
ムを添加することで高価なエルビウム源の使用量を抑制
することができる。また、仮焼品及び予備焼成品に導入
する場合も、同様の含浸法を用いてエルビウム源を添加
することができる。この工程においては、仮焼温度(5
00〜600℃)、もしくは焼成温度より幾分低い予備
焼成温度(900〜1300℃)を設けることで仮焼品
もしくは予備焼成品を作成する。あらかじめこれらの砥
粒内部の気孔率を測定することで、適したエルビウム水
溶液の濃度を設定することができる。なお、前記温度で
予備焼成を行い相対密度をあらかじめ80%以上とした
うえで含浸処理を行うことが、含浸量を少なく、かつ、
均等に行う上で望ましい。さらに、真空脱気処理した後
に行えばより効果的に適量を添加できる。
【0045】撮影倍率:10万倍の200kV高分解能
分析電子顕微鏡(透過電子顕微鏡)写真で観察した本発
明のAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒の結晶構
造の模式図を図1に示す。写真において、灰色部もしく
は灰黒色部を呈するα−Al2 O3 第1相P1 の結晶サ
イズは0.2μm程度で、これを取り囲む白色を呈し、
反応縁の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビウム
からなる第2相P2 の厚みは0.02μm程度である。
また、これらの二相からなる結晶粒の大きさは0.3μ
m程度である。これは本発明のAl2 O3 −Er2 O3
質セラミック砥粒と従来のAl2 O3 質、もしくはAl
2 O3 −ZrO2 質、スピネル質及び稀土類質研磨材と
の大きな相違点である。
分析電子顕微鏡(透過電子顕微鏡)写真で観察した本発
明のAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒の結晶構
造の模式図を図1に示す。写真において、灰色部もしく
は灰黒色部を呈するα−Al2 O3 第1相P1 の結晶サ
イズは0.2μm程度で、これを取り囲む白色を呈し、
反応縁の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビウム
からなる第2相P2 の厚みは0.02μm程度である。
また、これらの二相からなる結晶粒の大きさは0.3μ
m程度である。これは本発明のAl2 O3 −Er2 O3
質セラミック砥粒と従来のAl2 O3 質、もしくはAl
2 O3 −ZrO2 質、スピネル質及び稀土類質研磨材と
の大きな相違点である。
【0046】
【作用】本発明においては、第1相を取り囲む反応生成
物の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビウムから
なる第2相、及びこの第2相を含まない実質的にα−A
l2 O3 のみからなる第1相とで構成される組織とし、
かつ、これらの二相からなる結晶粒の大きさをを1μm
以下、好ましくは0.5μm以下とすることにより、所
望とするAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒が得
られた。
物の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビウムから
なる第2相、及びこの第2相を含まない実質的にα−A
l2 O3 のみからなる第1相とで構成される組織とし、
かつ、これらの二相からなる結晶粒の大きさをを1μm
以下、好ましくは0.5μm以下とすることにより、所
望とするAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒が得
られた。
【0047】すなわち、硬度並びに粒強度(靭性)を向
上させ、かつ、微細結晶の微小破砕による自生発刃性に
優れ、また、第1相を取り囲むリム状をなす第2相の存
在により研削時の熱応力の緩和に優れ、一般鋼を初めと
して、最近のステンレス鋼、チタン鋼、高ニッケル合
金、アルミニウムなどの難削材料の研削にも対応し得る
セラミック砥粒となっている。
上させ、かつ、微細結晶の微小破砕による自生発刃性に
優れ、また、第1相を取り囲むリム状をなす第2相の存
在により研削時の熱応力の緩和に優れ、一般鋼を初めと
して、最近のステンレス鋼、チタン鋼、高ニッケル合
金、アルミニウムなどの難削材料の研削にも対応し得る
セラミック砥粒となっている。
【0048】また、製造方法としては、平均結晶サイズ
が小さいアルミニウム及びエルビウムの水和物を用い、
ゾル−ゲル法を採用することによって、効率良く安定的
に所望とするAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒
が得られる。
が小さいアルミニウム及びエルビウムの水和物を用い、
ゾル−ゲル法を採用することによって、効率良く安定的
に所望とするAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒
が得られる。
【0049】
【実施例】次に、本発明を実施例によって詳しく説明す
る。 実施例1 アルミナ原料としてカタパルアルミナ(ビスタケミカル
社製)、エルビウム原料として硝酸エルビウム(Er
(NO3 )3 )、リチウム原料として硝酸リチウム(L
iNO3 )、解膠剤の酸として濃硝酸(61%)、そし
てイオン交換水を使用して、表1の組成になるように配
合した。これらを内面にテフロンコーティングを施した
ステンレスポットミルにいれ、粉砕媒体としてポリウレ
タンで被覆した鋼球ボールを用いて24時間混合してコ
ロイド分散体を得た。次に、それぞれの分散体をステン
レス製トレーに厚さ2〜3cmになるように入れ、温風
乾燥機を用い、80°Cで2時間乾燥し、ガラス状固体
(乾燥ゲル)を得た。この乾燥ゲルを、ロールクラッシ
ャーで0.5mm以下になるまで粉砕を繰り返し行っ
た。得られた粉砕品を振動篩機で0.5〜0.18mm
に分級した。このとき発生した0.18mm以下の微粉
(不要粒度)は再度、分散体に解膠することができた。
次に、それぞれの分級品をアルミナ製(Al2 O3 純度
98%)の匣鉢に厚さ15mmになるように入れ、酸化
雰囲気電気炉で500℃で12時間(昇降温速度:5℃
/min.)焼成し、結晶水と硝酸根を除去した。引き
続き、昇温速度10℃/min.で、表1に示す焼成温
度及び保持時間で焼成した。
る。 実施例1 アルミナ原料としてカタパルアルミナ(ビスタケミカル
社製)、エルビウム原料として硝酸エルビウム(Er
(NO3 )3 )、リチウム原料として硝酸リチウム(L
iNO3 )、解膠剤の酸として濃硝酸(61%)、そし
てイオン交換水を使用して、表1の組成になるように配
合した。これらを内面にテフロンコーティングを施した
ステンレスポットミルにいれ、粉砕媒体としてポリウレ
タンで被覆した鋼球ボールを用いて24時間混合してコ
ロイド分散体を得た。次に、それぞれの分散体をステン
レス製トレーに厚さ2〜3cmになるように入れ、温風
乾燥機を用い、80°Cで2時間乾燥し、ガラス状固体
(乾燥ゲル)を得た。この乾燥ゲルを、ロールクラッシ
ャーで0.5mm以下になるまで粉砕を繰り返し行っ
た。得られた粉砕品を振動篩機で0.5〜0.18mm
に分級した。このとき発生した0.18mm以下の微粉
(不要粒度)は再度、分散体に解膠することができた。
次に、それぞれの分級品をアルミナ製(Al2 O3 純度
98%)の匣鉢に厚さ15mmになるように入れ、酸化
雰囲気電気炉で500℃で12時間(昇降温速度:5℃
/min.)焼成し、結晶水と硝酸根を除去した。引き
続き、昇温速度10℃/min.で、表1に示す焼成温
度及び保持時間で焼成した。
【0050】得られたセラミック砥粒の組成、第1相と
第2相からなる結晶粒の大きさ、第2相の厚み及び鉱物
組成、相対密度、ビッカース硬度、砥粒強度(単粒強
度、#60)及び熱衝撃試験後の単粒強度を表1に示
す。
第2相からなる結晶粒の大きさ、第2相の厚み及び鉱物
組成、相対密度、ビッカース硬度、砥粒強度(単粒強
度、#60)及び熱衝撃試験後の単粒強度を表1に示
す。
【0051】鉱物組成の確認は、RAD−RC(リガク
社製)の粉末X線回折装置を用い、管電圧/管電流:5
0kV/200mAで行った。α−Al2 O3 第1相中
においてEr化合物が存在するか否かを確認するために
高分解能分析電子顕微鏡(日立製作所製)及びエネルギ
ー分散型X線分析装置(堀場製作所製)を用いてEr元
素の存在の有無を確認した。単粒強度の測定は、万能強
度試験機(オートグラフ、島津製作所製)を用い、#6
0(300−250μm)で測定した。研削時の熱応力
緩和の影響を砥粒物性で確認する目的で熱衝撃試験を行
った。熱衝撃条件は、#60を1100℃でエレマ電気
炉中に10分間保持したのち水中で急冷した。
社製)の粉末X線回折装置を用い、管電圧/管電流:5
0kV/200mAで行った。α−Al2 O3 第1相中
においてEr化合物が存在するか否かを確認するために
高分解能分析電子顕微鏡(日立製作所製)及びエネルギ
ー分散型X線分析装置(堀場製作所製)を用いてEr元
素の存在の有無を確認した。単粒強度の測定は、万能強
度試験機(オートグラフ、島津製作所製)を用い、#6
0(300−250μm)で測定した。研削時の熱応力
緩和の影響を砥粒物性で確認する目的で熱衝撃試験を行
った。熱衝撃条件は、#60を1100℃でエレマ電気
炉中に10分間保持したのち水中で急冷した。
【0052】
【表1】 また、同様の手法で表2に示す比較例を、また含浸法を
用いて表3に示す実施例を得た。
用いて表3に示す実施例を得た。
【0053】
【表2】
【表3】 試料番号1〜12及び24〜27では、いずれの砥粒に
おいても第1相を取り囲む反応生成物の形態をとる酸化
アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相及びこの
第2相を含まない実質的にα−Al2 O3 のみからなる
第1相とで構成され、かつ、これらの二相からなる結晶
粒の大きさは全て1μm以下であった。得られた砥粒の
鉱物組成は、α−Al2 O3 、Er2 O3 ・Al2 O3
(斜方晶系)、及び3Er2 O3 ・5Al2 O3 (等軸
晶系)であった。得られた砥粒の物理特性としては、相
対密度が97.5%以上で、ビッカース硬度は21GP
a以上と高く、また、砥粒の単粒強度は比較例とほぼ同
等もしくは若干高い程度であったが、熱衝撃試験後の強
度は著しく向上した。
おいても第1相を取り囲む反応生成物の形態をとる酸化
アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相及びこの
第2相を含まない実質的にα−Al2 O3 のみからなる
第1相とで構成され、かつ、これらの二相からなる結晶
粒の大きさは全て1μm以下であった。得られた砥粒の
鉱物組成は、α−Al2 O3 、Er2 O3 ・Al2 O3
(斜方晶系)、及び3Er2 O3 ・5Al2 O3 (等軸
晶系)であった。得られた砥粒の物理特性としては、相
対密度が97.5%以上で、ビッカース硬度は21GP
a以上と高く、また、砥粒の単粒強度は比較例とほぼ同
等もしくは若干高い程度であったが、熱衝撃試験後の強
度は著しく向上した。
【0054】なお、実施例27は予備焼成をあらかじめ
1250℃×10分間行うことで、相対密度が82%と
高いものであり、この予備焼成品を用い含浸、焼成工程
を経た砥粒製品はさらに優れた特性を示した。
1250℃×10分間行うことで、相対密度が82%と
高いものであり、この予備焼成品を用い含浸、焼成工程
を経た砥粒製品はさらに優れた特性を示した。
【0055】比較例における試料番号13及び14は、
Er2 O3 をごく微量しか含まず、もしくは全く含まな
いために結晶粒も大きく、相対密度、硬度ともに低い。
逆に、試料番号15〜17は、Er2 O3 含有量が多い
ために酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなり反応
縁を形成する第2相が0.1μm以上と大きく、結晶粒
も1μm以上と大きい。試料番号18は、Li2 Oの含
有量を2%と多くしたもので、Al2 O3 とLi2 Oの
化合物であるLiAl5 O8 が生成し、結晶粒も大き
い。試料番号19〜22は焼成条件を確認したもので、
焼成温度が1100℃以下の場合は相対密度が低い。ま
た保持時間が2時間を越える場合、焼成温度が1500
℃以上の場合は、結晶粒が1μm以上に大きくなる。
Er2 O3 をごく微量しか含まず、もしくは全く含まな
いために結晶粒も大きく、相対密度、硬度ともに低い。
逆に、試料番号15〜17は、Er2 O3 含有量が多い
ために酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなり反応
縁を形成する第2相が0.1μm以上と大きく、結晶粒
も1μm以上と大きい。試料番号18は、Li2 Oの含
有量を2%と多くしたもので、Al2 O3 とLi2 Oの
化合物であるLiAl5 O8 が生成し、結晶粒も大き
い。試料番号19〜22は焼成条件を確認したもので、
焼成温度が1100℃以下の場合は相対密度が低い。ま
た保持時間が2時間を越える場合、焼成温度が1500
℃以上の場合は、結晶粒が1μm以上に大きくなる。
【0056】試料番号23は、従来技術(特開平3−
234785号)に基づき作成したもので、Li2 Oを
0.03%含んでいるために、結晶粒は0.3μm以下
と小さく、相対密度並びに硬度は高いが、Er2 O3 を
含まず酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる反応
縁をもたないために熱衝撃試験後の単粒強度は実施例の
半分程度に低下する。
234785号)に基づき作成したもので、Li2 Oを
0.03%含んでいるために、結晶粒は0.3μm以下
と小さく、相対密度並びに硬度は高いが、Er2 O3 を
含まず酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる反応
縁をもたないために熱衝撃試験後の単粒強度は実施例の
半分程度に低下する。
【0057】実施例2 実施例1及び比較例で得られた砥粒を振動篩により篩分
け、粒度#80の砥粒を得た。この砥粒に低融点のビト
リファイドボンドを用いて900℃で焼成することによ
り、形状1A、寸法200×10×31.75mmのビ
トリファイド平形砥石を得た。また、比較のために従来
の溶融アルミナ砥粒を使用して同様の方法でビトリファ
イド平形砥石を製造した。これらの砥石を使って、横軸
平面研削盤PSG−52A(岡本工作所製)を使用し
て、被削材SUJ−2(焼き入れ鋼)を研削した結果を
表4に示す。
け、粒度#80の砥粒を得た。この砥粒に低融点のビト
リファイドボンドを用いて900℃で焼成することによ
り、形状1A、寸法200×10×31.75mmのビ
トリファイド平形砥石を得た。また、比較のために従来
の溶融アルミナ砥粒を使用して同様の方法でビトリファ
イド平形砥石を製造した。これらの砥石を使って、横軸
平面研削盤PSG−52A(岡本工作所製)を使用し
て、被削材SUJ−2(焼き入れ鋼)を研削した結果を
表4に示す。
【0058】
【表4】 本発明品を使用した砥石は、乾式、湿式研削で従来の溶
融アルミナ砥粒の約6倍以上の研削比を、また従来のセ
ラミック砥粒の1.2〜1.4倍の研削比を示した。ま
た、研削抵抗も低く、研削焼け、びびりもみられず、良
好な自生発刃性を発揮した。
融アルミナ砥粒の約6倍以上の研削比を、また従来のセ
ラミック砥粒の1.2〜1.4倍の研削比を示した。ま
た、研削抵抗も低く、研削焼け、びびりもみられず、良
好な自生発刃性を発揮した。
【0059】実施例3 実施例1で得られた試料番号2、3、5、7、10、2
7と、比較例で得られた試料番号13、17、18、2
3を振動篩により篩分け、粒度#46の砥粒を得た。こ
の砥粒にレジンボンドを用いて結合することにより、形
状1A、寸法200×10×31.75mmのレジノイ
ド砥石を得た。また、比較のために従来の溶融アルミナ
砥粒を使用して同様の方法でレジノイド砥石を製造し
た。これらの砥石を使って、横軸平面研削盤PSG−5
2A(岡本工作所製)を使用して、被削材SKD−11
(ダイス鋼、HRC 60)を湿式研削した結果を表5
に示す。
7と、比較例で得られた試料番号13、17、18、2
3を振動篩により篩分け、粒度#46の砥粒を得た。こ
の砥粒にレジンボンドを用いて結合することにより、形
状1A、寸法200×10×31.75mmのレジノイ
ド砥石を得た。また、比較のために従来の溶融アルミナ
砥粒を使用して同様の方法でレジノイド砥石を製造し
た。これらの砥石を使って、横軸平面研削盤PSG−5
2A(岡本工作所製)を使用して、被削材SKD−11
(ダイス鋼、HRC 60)を湿式研削した結果を表5
に示す。
【0060】
【表5】 本発明品を使用した砥石は、従来の溶融アルミナ砥粒の
約5倍以上の研削比を示し、また従来のセラミック砥粒
の1.2〜1.4倍の研削比を示した。また、研削抵抗
も低く、研削焼け、びびりもみられず、良好な自生発刃
性を発揮した。 実施例4 実施例1で得られた試料番号2、3、5、7、10、2
7と、比較例で得られた試料番号13、17、18、2
3を振動篩により篩分け、粒度#60の砥粒を得た。こ
の砥粒をフェノール樹脂ボンドを用いて180℃で焼成
することによりレジノイド研磨ディスクを製作した。ま
た、比較のために従来の溶融アルミナ砥粒と溶融アルミ
ナ−ジルコニア砥粒を使用して同様の方法でレジノイド
研磨ディスクを製作した。次にこれをPDH−180型
電動式サンダー(日立製作所製)に装着し、被削材S4
5C(38×500×10mm)を荷重4kgで20分
間研削した。累積研削量を表6に示す。
約5倍以上の研削比を示し、また従来のセラミック砥粒
の1.2〜1.4倍の研削比を示した。また、研削抵抗
も低く、研削焼け、びびりもみられず、良好な自生発刃
性を発揮した。 実施例4 実施例1で得られた試料番号2、3、5、7、10、2
7と、比較例で得られた試料番号13、17、18、2
3を振動篩により篩分け、粒度#60の砥粒を得た。こ
の砥粒をフェノール樹脂ボンドを用いて180℃で焼成
することによりレジノイド研磨ディスクを製作した。ま
た、比較のために従来の溶融アルミナ砥粒と溶融アルミ
ナ−ジルコニア砥粒を使用して同様の方法でレジノイド
研磨ディスクを製作した。次にこれをPDH−180型
電動式サンダー(日立製作所製)に装着し、被削材S4
5C(38×500×10mm)を荷重4kgで20分
間研削した。累積研削量を表6に示す。
【0061】
【表6】 本発明品を使用したレジノイド研磨ディスクは、従来の
溶融アルミナ−ジルコニア共晶砥粒の3.2〜2.7倍
の研削性能を、また、従来のセラミック砥粒の1.2倍
以上の研削性能を示した。
溶融アルミナ−ジルコニア共晶砥粒の3.2〜2.7倍
の研削性能を、また、従来のセラミック砥粒の1.2倍
以上の研削性能を示した。
【0062】実施例5 実施例1で得られた試料番号2、3、5、7、10、2
7と、比較例で得られた試料番号13、17、18、2
3を振動篩により篩分け、粒度#60の砥粒を得た。こ
れらの砥粒と従来の溶融アルミナ砥粒及び溶融アルミナ
−ジルコニア砥粒を使用して通常の方法で研磨ベルトを
作成し、研削テストを行った結果を表7に示す。
7と、比較例で得られた試料番号13、17、18、2
3を振動篩により篩分け、粒度#60の砥粒を得た。こ
れらの砥粒と従来の溶融アルミナ砥粒及び溶融アルミナ
−ジルコニア砥粒を使用して通常の方法で研磨ベルトを
作成し、研削テストを行った結果を表7に示す。
【0063】
【表7】 なお、研削テストは、使用するベルトサイズを100×
2500mm、被削材をSUS−304として、ベルト
スピード150m/分、圧力5kgで10分間研削を行
い、累積研削量を測定した。
2500mm、被削材をSUS−304として、ベルト
スピード150m/分、圧力5kgで10分間研削を行
い、累積研削量を測定した。
【0064】本発明品を使用した研磨ベルトは、従来の
溶融アルミナ−ジルコニア共晶砥粒の2.8〜2.3倍
の研削性能を、また、従来のセラミック砥粒の1.3倍
以上の研削性能を示した。
溶融アルミナ−ジルコニア共晶砥粒の2.8〜2.3倍
の研削性能を、また、従来のセラミック砥粒の1.3倍
以上の研削性能を示した。
【0065】
【発明の効果】以上の通り本発明は、第1相を取り囲む
反応生成物の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビ
ウムからなる第2相、及びこの第2相を含まない実質的
にα−Al2 O3 のみからなる第1相とで構成され、か
つ、これらの二相からなる結晶粒の大きさが1μm以
下、好ましくは0.5μm以下のセラミック砥粒を得る
ことで、硬度並びに粒強度(靭性)を向上させ、かつ、
微細結晶の微小破砕による自生発刃性に優れ、また第1
相を取り囲むリム状をなす第2相の存在により研削時の
熱応力の緩和に優れたセラミック砥粒を提供し得たもの
である。
反応生成物の形態を取る酸化アルミニウムと酸化エルビ
ウムからなる第2相、及びこの第2相を含まない実質的
にα−Al2 O3 のみからなる第1相とで構成され、か
つ、これらの二相からなる結晶粒の大きさが1μm以
下、好ましくは0.5μm以下のセラミック砥粒を得る
ことで、硬度並びに粒強度(靭性)を向上させ、かつ、
微細結晶の微小破砕による自生発刃性に優れ、また第1
相を取り囲むリム状をなす第2相の存在により研削時の
熱応力の緩和に優れたセラミック砥粒を提供し得たもの
である。
【0066】また、このセラミック砥粒を使用したラッ
プ材、研削砥石、研磨ディスク、研磨布紙製品は、優れ
た研削性能を発揮するものである。
プ材、研削砥石、研磨ディスク、研磨布紙製品は、優れ
た研削性能を発揮するものである。
【0067】さらに、本セラミック砥粒の製造方法は、
ゾル−ゲル法を用い、水にアルミニウム1水和物と酸を
加えて混合し、この分散体を乾燥、粉砕し、さらに11
00〜1500℃の温度で焼結する工程において、エル
ビウム前駆体を、Er2 O3換算で0.05〜0.4重
量%導入することで所望とするAl2 O3 −Er2 O3
質セラミック砥粒を効率良く安定的に製造される利点を
有している。
ゾル−ゲル法を用い、水にアルミニウム1水和物と酸を
加えて混合し、この分散体を乾燥、粉砕し、さらに11
00〜1500℃の温度で焼結する工程において、エル
ビウム前駆体を、Er2 O3換算で0.05〜0.4重
量%導入することで所望とするAl2 O3 −Er2 O3
質セラミック砥粒を効率良く安定的に製造される利点を
有している。
【図1】本発明のAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック
砥粒の高分解能分析電子顕微鏡(透過電子顕微鏡:撮影
倍率10万倍)写真に基づく模式図。
砥粒の高分解能分析電子顕微鏡(透過電子顕微鏡:撮影
倍率10万倍)写真に基づく模式図。
【図2】従来のゾル−ゲル法に基づくアルミナ質セラミ
ック砥粒の走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率:3万倍)
に基づく模式図。
ック砥粒の走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率:3万倍)
に基づく模式図。
【図3】従来のゾル−ゲル法に基づくアルミナ−稀土類
質セラミック砥粒の偏光顕微鏡写真(撮影倍率:1千
倍)に基づく模式図。
質セラミック砥粒の偏光顕微鏡写真(撮影倍率:1千
倍)に基づく模式図。
P1 ……第1相:α−Al2 O3 P2 ……第2相:Er2 O3 ・Al2 O3 、 3Er2 O3 ・5Al2 O3
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 成雄 大阪府堺市石津北町90番地 日本研磨材工 業株式会社内
Claims (12)
- 【請求項1】 第1相を取り囲む反応生成物の形態を取
る酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相、
及びこの第2相を含まない実質的にα−Al2 O3 のみ
からなる第1相とで構成され、かつ、これらの二相から
なる結晶粒の大きさが1μm以下であることを特徴とす
るAl2 O3 −Er2 O3 質セラミック砥粒。 - 【請求項2】 酸化アルミニウムと酸化エルビウムから
なる第2相の鉱物相が斜方晶系たるEr2 O3 ・Al2
O 3からなり、第1相たるα−Al2 O3を取り囲むリ
ム状をなすことを特徴とする請求項1記載のセラミック
砥粒。 - 【請求項3】 酸化アルミニウムと酸化エルビウムから
なる第2相の鉱物相が、実質的に斜方晶系たるEr2 O
3 ・Al2 O3 と等軸晶系たる3Er2 O3 ・5Al2
O3 からなり、第1相たるα−Al2 O3 を取り囲むリ
ム状をなすことを特徴とする請求項1記載のセラミック
砥粒。 - 【請求項4】 リム状をなす第2相の厚みが0.1μm
以下である請求項2または3記載のセラミック砥粒。 - 【請求項5】 酸化エルビウムの含有量が0.05〜
0.4重量%で、実質的に0.1〜1vol%の酸化ア
ルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相を有する請
求項1、2、3または4記載のセラミック砥粒。 - 【請求項6】 第1相及び第2相において、0.01〜
1.5wt%の酸化リチウムを含む請求項1、2、3、
4または5記載のセラミック砥粒。 - 【請求項7】 二相からなる結晶粒の大きさが0.5μ
m以下である請求項1、2、3、4、5、6または7記
載のセラミック砥粒。 - 【請求項8】 少なくとも理論密度の97.5%以上の
密度と21GPa以上の硬度を有する請求項1、2、
3、4、5、6または7記載のセラミック砥粒。 - 【請求項9】 水にアルミニウム1水和物と酸を加えて
混合し、この分散体を乾燥、粉砕、仮焼し、さらに11
00〜1500℃の温度で10分乃至2時間焼結する工
程において、砥粒製品中で実質的に反応生成物の形態を
取る酸化アルミニウムと酸化エルビウムからなる第2相
を形成するエルビウム前駆体を、Er2 O3 換算で0.
05〜0.4重量%導入することを特徴とするセラミッ
ク砥粒の製造方法。 - 【請求項10】 分散体を仮焼した後900〜1300
℃で予備焼成し、相対密度をあらかじめ80%以上とし
た上でエルビウム前駆体の導入を行うことを特徴とする
請求項9記載セラミック砥粒の製造方法。 - 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7ま
たは8記載のセラミック砥粒を用い、無機質または有機
質ボンドで結合してなる砥石製品。 - 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5、6、7ま
たは8記載のセラミック砥粒を用い、有機質ボンドで結
合してなる研磨布紙製品。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4286090A JPH0715095B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品 |
EP9393308435A EP0594455A3 (en) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Abrasive grains |
NO933798A NO933798L (no) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Keramiske slipekorn, fremgangsmåte for fremstilling av slike, samt slipeprodukter fremstilt fra slike |
KR1019930022183A KR940009313A (ko) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | 세라믹 연마재 입자와 그 제조방법 및 연마제품 |
CN93119056A CN1086201A (zh) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | 陶瓷磨粒料及其制造方法和磨削制品 |
CA002109020A CA2109020A1 (en) | 1992-10-23 | 1993-10-22 | Ceramic abrasive grits, method of producing the same and abrasive produ cts made of the same |
US08/140,521 US5431704A (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Ceramic abrasive grains, method of producing the same and abrasive products made of the same |
BR9304350A BR9304350A (pt) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Grãos de Al2O3-Er2O3 abrasivos de cerâmica, processo para produzir grãos abrasivos de cerâmica, artigos de esmerilhamento e grãos abrasivos revestidos |
AU50259/93A AU5025993A (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Ceramic abrasive grains, method of producing the same and abrasive products made of the same |
ZA937900A ZA937900B (en) | 1992-10-23 | 1993-10-25 | Ceramic abrasive grains, method of producing the same and abrasive products made of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4286090A JPH0715095B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06136353A true JPH06136353A (ja) | 1994-05-17 |
JPH0715095B2 JPH0715095B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=17699814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4286090A Expired - Lifetime JPH0715095B2 (ja) | 1992-10-23 | 1992-10-23 | セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5431704A (ja) |
EP (1) | EP0594455A3 (ja) |
JP (1) | JPH0715095B2 (ja) |
KR (1) | KR940009313A (ja) |
CN (1) | CN1086201A (ja) |
AU (1) | AU5025993A (ja) |
BR (1) | BR9304350A (ja) |
CA (1) | CA2109020A1 (ja) |
NO (1) | NO933798L (ja) |
ZA (1) | ZA937900B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005510073A (ja) * | 2001-11-15 | 2005-04-14 | スペクトラ インコーポレイテッド | 定向圧電膜 |
CN103013443A (zh) * | 2011-09-22 | 2013-04-03 | 鲁信创业投资集团股份有限公司 | 一种含片状结构的α-氧化铝基磨料及其制备方法 |
JP2014507509A (ja) * | 2011-09-22 | 2014-03-27 | ▲魯▼信▲創▼▲業▼投▲資▼集▲団▼股▲分▼有限公司 | α−アルミナ研磨材及びその調製方法 |
WO2014123153A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 昭和電工株式会社 | アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5213591A (en) * | 1992-07-28 | 1993-05-25 | Ahmet Celikkaya | Abrasive grain, method of making same and abrasive products |
US5690707A (en) * | 1992-12-23 | 1997-11-25 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Abrasive grain comprising manganese oxide |
JP2778423B2 (ja) * | 1993-04-28 | 1998-07-23 | 昭和電工株式会社 | 被覆電融アルミナ粒およびその製造方法 |
US5593467A (en) * | 1993-11-12 | 1997-01-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive grain |
BR9408041A (pt) * | 1993-11-12 | 1996-12-24 | Minnesota Mining & Mfg | Processo para preparação de grão abrasivo à base de alumina alfa cerâmico cristalino grão abrasivo e artigo abrasivo |
EP0722919B1 (en) * | 1995-01-19 | 1999-08-11 | Ube Industries, Ltd. | Ceramic composite |
US5516347A (en) * | 1995-04-05 | 1996-05-14 | Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. | Modified alpha alumina particles |
US6302975B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-10-16 | Mcdermott Technology, Inc. | Method for increasing fracture toughness in aluminum-based diffusion coatings |
US6607570B1 (en) | 2000-02-02 | 2003-08-19 | 3M Innovative Properties Company | Fused Al2O3-rare earth oxide eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6451077B1 (en) | 2000-02-02 | 2002-09-17 | 3M Innovative Properties Company | Fused abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6669749B1 (en) | 2000-02-02 | 2003-12-30 | 3M Innovative Properties Company | Fused abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6596041B2 (en) | 2000-02-02 | 2003-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Fused AL2O3-MgO-rare earth oxide eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6592640B1 (en) | 2000-02-02 | 2003-07-15 | 3M Innovative Properties Company | Fused Al2O3-Y2O3 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6642656B2 (en) * | 2000-03-28 | 2003-11-04 | Ngk Insulators, Ltd. | Corrosion-resistant alumina member and arc tube for high-intensity discharge lamp |
US6454822B1 (en) | 2000-07-19 | 2002-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Fused aluminum oxycarbide/nitride-Al2O3·Y2O3 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6583080B1 (en) | 2000-07-19 | 2003-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Fused aluminum oxycarbide/nitride-Al2O3·rare earth oxide eutectic materials |
US7384438B1 (en) | 2000-07-19 | 2008-06-10 | 3M Innovative Properties Company | Fused Al2O3-Y2O3-ZrO2 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6458731B1 (en) | 2000-07-19 | 2002-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Fused aluminum oxycarbide/nitride-AL2O3.Y2O3 eutectic materials |
US6666750B1 (en) | 2000-07-19 | 2003-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Fused AL2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6589305B1 (en) | 2000-07-19 | 2003-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Fused aluminum oxycarbide/nitride-Al2O3 • rare earth oxide eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same |
US6582488B1 (en) | 2000-07-19 | 2003-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Fused Al2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic materials |
US7625509B2 (en) * | 2001-08-02 | 2009-12-01 | 3M Innovative Properties Company | Method of making ceramic articles |
CA2454068A1 (en) | 2001-08-02 | 2003-02-13 | 3M Innovative Properties Company | Al2o3-rare earth oxide-zro2/hfo2 materials, and methods of making and using the same |
US7563294B2 (en) | 2001-08-02 | 2009-07-21 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive particles and methods of making and using the same |
BR0211578A (pt) | 2001-08-02 | 2006-04-04 | 3M Innovative Properties Co | vidro, cerámica, métodos para a fabricação de um vidro, de uma cerámica, e de um artigo compreendendo vidro, vidro-cerámica, métodos para a fabricação de um vidro-cerámica, e de um artigo de vidro-cerámica, partìcula abrasiva, método para a fabricação de partìculas abrasivas, pluralidade de partìculas abrasivas, artigo abrasivo, e, método para desbastar uma superfìcie |
US7147544B2 (en) | 2001-08-02 | 2006-12-12 | 3M Innovative Properties Company | Glass-ceramics |
CN1714052A (zh) | 2001-08-02 | 2005-12-28 | 3M创新有限公司 | 从玻璃制备制品的方法以及所制备的玻璃陶瓷制品 |
US8056370B2 (en) | 2002-08-02 | 2011-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Method of making amorphous and ceramics via melt spinning |
US7179526B2 (en) | 2002-08-02 | 2007-02-20 | 3M Innovative Properties Company | Plasma spraying |
JP2004170889A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
US7258707B2 (en) | 2003-02-05 | 2007-08-21 | 3M Innovative Properties Company | AI2O3-La2O3-Y2O3-MgO ceramics, and methods of making the same |
US7811496B2 (en) | 2003-02-05 | 2010-10-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making ceramic particles |
US7175786B2 (en) | 2003-02-05 | 2007-02-13 | 3M Innovative Properties Co. | Methods of making Al2O3-SiO2 ceramics |
US7197896B2 (en) | 2003-09-05 | 2007-04-03 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making Al2O3-SiO2 ceramics |
US7297171B2 (en) | 2003-09-18 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2 and Nb205 and/or Ta2O5 |
US7141523B2 (en) | 2003-09-18 | 2006-11-28 | 3M Innovative Properties Company | Ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same |
US7141522B2 (en) | 2003-09-18 | 2006-11-28 | 3M Innovative Properties Company | Ceramics comprising Al2O3, Y2O3, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same |
US7281970B2 (en) | 2005-12-30 | 2007-10-16 | 3M Innovative Properties Company | Composite articles and methods of making the same |
US7598188B2 (en) | 2005-12-30 | 2009-10-06 | 3M Innovative Properties Company | Ceramic materials and methods of making and using the same |
US7648933B2 (en) * | 2006-01-13 | 2010-01-19 | Dynamic Abrasives Llc | Composition comprising spinel crystals, glass, and calcium iron silicate |
US8481438B2 (en) | 2008-06-13 | 2013-07-09 | Washington Mills Management, Inc. | Very low packing density ceramic abrasive grits and methods of producing and using the same |
CN103100952A (zh) * | 2012-11-13 | 2013-05-15 | 苏州谷力生物科技有限公司 | 一种砂带磨削材料的方法 |
EP3137433A4 (en) * | 2014-05-02 | 2017-10-18 | Shengguo Wang | Drying, sizing and shaping process to manufacture ceramic abrasive grain |
EP3642293A4 (en) * | 2017-06-21 | 2021-03-17 | Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. | PARTICULATE MATERIALS AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF |
CN107814560A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-03-20 | 江苏金石研磨有限公司 | 一种陶瓷研磨球滚动成型用复合增强剂及其制作方法及其使用方法 |
CN111362673B (zh) * | 2020-04-28 | 2023-10-10 | 新化县众一陶瓷有限公司 | 一种铁灰色氧化铝耐磨陶瓷的制备方法 |
CN112405377B (zh) * | 2020-11-17 | 2022-04-05 | 郑州天狮研磨材料有限公司 | 一种新型砂轮配方及砂轮的生产方法 |
CN112939587B (zh) * | 2021-02-09 | 2023-03-03 | 洛阳润宝研磨材料有限公司 | 一种高密度纳米陶瓷研磨材料的制备方法 |
CN114635064B (zh) * | 2022-04-07 | 2023-06-30 | 中国科学院金属研究所 | 铝基复合材料的制备方法 |
CN114752352B (zh) * | 2022-04-13 | 2023-04-14 | 河南天马新材料股份有限公司 | 一种高自锐性氧化铝磨料粉体及制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3802893A (en) * | 1972-08-28 | 1974-04-09 | Gte Sylvania Inc | Polycrystalline abrasion-resistant alumina compositions |
US4623364A (en) * | 1984-03-23 | 1986-11-18 | Norton Company | Abrasive material and method for preparing the same |
US4881951A (en) * | 1987-05-27 | 1989-11-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and rare earth metal, method of making and products made therewith |
AU604899B2 (en) * | 1987-05-27 | 1991-01-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive grits formed of ceramic, impregnation method of making the same and products made therewith |
US5011508A (en) * | 1988-10-14 | 1991-04-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Shelling-resistant abrasive grain, a method of making the same, and abrasive products |
US5007943A (en) * | 1989-11-03 | 1991-04-16 | Norton Company | Sol-gel process alumina abrasive grain blends in coated abrasive material |
JPH06104816B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1994-12-21 | 日本研磨材工業株式会社 | 焼結アルミナ砥粒及びその製造方法 |
US5213591A (en) * | 1992-07-28 | 1993-05-25 | Ahmet Celikkaya | Abrasive grain, method of making same and abrasive products |
-
1992
- 1992-10-23 JP JP4286090A patent/JPH0715095B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-22 EP EP9393308435A patent/EP0594455A3/en not_active Withdrawn
- 1993-10-22 NO NO933798A patent/NO933798L/no unknown
- 1993-10-22 KR KR1019930022183A patent/KR940009313A/ko not_active Application Discontinuation
- 1993-10-22 CA CA002109020A patent/CA2109020A1/en not_active Abandoned
- 1993-10-22 CN CN93119056A patent/CN1086201A/zh active Pending
- 1993-10-25 US US08/140,521 patent/US5431704A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-25 BR BR9304350A patent/BR9304350A/pt not_active Application Discontinuation
- 1993-10-25 AU AU50259/93A patent/AU5025993A/en not_active Abandoned
- 1993-10-25 ZA ZA937900A patent/ZA937900B/xx unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005510073A (ja) * | 2001-11-15 | 2005-04-14 | スペクトラ インコーポレイテッド | 定向圧電膜 |
CN103013443A (zh) * | 2011-09-22 | 2013-04-03 | 鲁信创业投资集团股份有限公司 | 一种含片状结构的α-氧化铝基磨料及其制备方法 |
JP2014507509A (ja) * | 2011-09-22 | 2014-03-27 | ▲魯▼信▲創▼▲業▼投▲資▼集▲団▼股▲分▼有限公司 | α−アルミナ研磨材及びその調製方法 |
WO2014123153A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 昭和電工株式会社 | アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法 |
JPWO2014123153A1 (ja) * | 2013-02-08 | 2017-02-02 | 昭和電工株式会社 | アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5431704A (en) | 1995-07-11 |
NO933798D0 (no) | 1993-10-22 |
CN1086201A (zh) | 1994-05-04 |
JPH0715095B2 (ja) | 1995-02-22 |
NO933798L (no) | 1994-04-25 |
EP0594455A2 (en) | 1994-04-27 |
ZA937900B (en) | 1994-06-16 |
AU5025993A (en) | 1994-05-05 |
EP0594455A3 (en) | 1994-09-28 |
KR940009313A (ko) | 1994-05-20 |
BR9304350A (pt) | 1994-10-11 |
CA2109020A1 (en) | 1994-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06136353A (ja) | セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品 | |
KR100265903B1 (ko) | 개선된 졸-겔 알루미나 연마재 및 이의 제조방법 | |
US5215551A (en) | Alumina-based ceramics materials, abrasive materials and method for the manufacture of the same | |
EP2094443B1 (en) | Submicron alpha alumina high temperature bonded abrasives | |
EP0675860B1 (en) | Abrasive grain containing manganese oxide | |
JP3262301B2 (ja) | 炭化ケイ索焼結研摩粒子およびその製造方法 | |
JP2756120B2 (ja) | 焼結多結晶砥粒及びその製造方法 | |
JPH06104816B2 (ja) | 焼結アルミナ砥粒及びその製造方法 | |
JP3080873B2 (ja) | 耐摩耗性アルミナ質セラミックス及びその製造方法 | |
US5192339A (en) | Abrasive grain and method for manufacturing the same | |
JPH0686326B2 (ja) | セラミックス製品の製造方法 | |
JPH06104817B2 (ja) | アルミナ―ジルコニア系ラップ研磨材とその製造方法及び研磨用組成物 | |
JP2003510418A (ja) | 砥粒、研磨物品およびその製造および使用方法 | |
JP2002516352A (ja) | 含浸を使用する砥粒製造方法および研磨製品 | |
KR970001254B1 (ko) | 알루미늄과 회토류 금속의 산화물들을 함유하는 세라믹으로 형성된 연마석질, 그의 제조방법 및 그를 사용하여 만들어진 연마제품 | |
JP3048081B2 (ja) | 焼結複合研摩剤材料、その製造及び使用 | |
JP2972488B2 (ja) | 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法 | |
US5302564A (en) | Sintered microcrystalline ceramic material | |
EP0409991B1 (en) | Abrasive grain and method of producing same | |
JP2972487B2 (ja) | 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法 | |
JP7027338B2 (ja) | 透明AlN焼結体及びその製法 | |
JP2001240460A (ja) | アルミナ・ジルコニア複合焼結体およびその製造方法 | |
JPH08259926A (ja) | アルミナ質焼結砥粒およびその製造方法 | |
JP7517571B1 (ja) | 多結晶アルミナ質砥粒及びその製造方法、並びに砥石 | |
WO2001023324A1 (en) | Method of making abrasive grain |