JPH06136284A - 表面改質顔料 - Google Patents
表面改質顔料Info
- Publication number
- JPH06136284A JPH06136284A JP5050956A JP5095693A JPH06136284A JP H06136284 A JPH06136284 A JP H06136284A JP 5050956 A JP5050956 A JP 5050956A JP 5095693 A JP5095693 A JP 5095693A JP H06136284 A JPH06136284 A JP H06136284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- mixture
- water
- pigments
- platelet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 claims description 11
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 13
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 9
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 4
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910021331 inorganic silicon compound Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 101100518161 Arabidopsis thaliana DIN4 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GLQBXSIPUULYOG-UHFFFAOYSA-M bismuth oxychloride Chemical class Cl[Bi]=O GLQBXSIPUULYOG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical group [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- -1 iO 2 Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0021—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0024—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
- C09C3/063—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/20—Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/90—Other properties not specified above
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/1004—Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/102—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/1054—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
- C09C2200/1058—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal comprising a protective coating on the metallic layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/1087—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of bismuth oxychloride, magnesium fluoride, nitrides, carbides, borides, lead carbonate, barium or calcium sulfate, zinc sulphide, molybdenum disulphide or graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/40—Interference pigments comprising an outermost surface coating
- C09C2200/401—Inorganic protective coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2220/00—Methods of preparing the interference pigments
- C09C2220/10—Wet methods, e.g. co-precipitation
- C09C2220/103—Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2220/00—Methods of preparing the interference pigments
- C09C2220/10—Wet methods, e.g. co-precipitation
- C09C2220/106—Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 微小板状基体に基く表面改質顔料の沈降挙動
及び再分散挙動を改善する。 【構成】 シリカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムか
らなるグループから選択された2種類の金属酸化物から
なる混合物で微小板状基体が再コーテイングされる。
及び再分散挙動を改善する。 【構成】 シリカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムか
らなるグループから選択された2種類の金属酸化物から
なる混合物で微小板状基体が再コーテイングされる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は表面改質顔料に関係
し、その顔料は沈降挙動および分散挙動の改良のため
に、シリカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムから成る
グループから選択された2種類の金属酸化物から成る混
合物で再コーテイングされている。
し、その顔料は沈降挙動および分散挙動の改良のため
に、シリカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムから成る
グループから選択された2種類の金属酸化物から成る混
合物で再コーテイングされている。
【0002】
【従来の技術】高密度の微小板状顔料はその取り扱いが
困難である。その理由は顔料が使用された全ての液体媒
体中で強度に沈降し、しかも非常に硬い沈降物ケーキの
形成を伴ってアグロメレーションに成ることもありうる
からである。このケーキは通常は再分散可能であるが、
極めて困難である。
困難である。その理由は顔料が使用された全ての液体媒
体中で強度に沈降し、しかも非常に硬い沈降物ケーキの
形成を伴ってアグロメレーションに成ることもありうる
からである。このケーキは通常は再分散可能であるが、
極めて困難である。
【0003】従って、使用された液体組成中で顔料の処
理および操作の問題を解決するために中でも多くの方法
が開発された。
理および操作の問題を解決するために中でも多くの方法
が開発された。
【0004】この沈降挙動を改善する一つの可能性は、
例えば沈降阻害剤を添加すること、あるいはその他の適
当な添加剤を添加することによって使用した媒体を変更
することである。その可能性の1は就中微細粉のSiO
2 ,例えばアエロジルの使用である。例えばSiO2 ,
TiO2 ,あるいはZrO2 ような球形粒子と微小板状
基体から成る懸濁液を混合することによってアグロメレ
ーションしていなく、しかも容易に分散可能な顔料を得
ることはDE39,22,178から公知である。この
方法の不利な点は多くの場合に最終結果が光沢の減少に
結び付いていることである。
例えば沈降阻害剤を添加すること、あるいはその他の適
当な添加剤を添加することによって使用した媒体を変更
することである。その可能性の1は就中微細粉のSiO
2 ,例えばアエロジルの使用である。例えばSiO2 ,
TiO2 ,あるいはZrO2 ような球形粒子と微小板状
基体から成る懸濁液を混合することによってアグロメレ
ーションしていなく、しかも容易に分散可能な顔料を得
ることはDE39,22,178から公知である。この
方法の不利な点は多くの場合に最終結果が光沢の減少に
結び付いていることである。
【0005】沈降挙動の改善の他の可能性は顔料表面を
変化させることである。DE21,06,613におい
ては、金属酸化物でコーテイングした雲母微小板がシリ
カで再びコーテイングされ、他方EP 0,446,9
86ではアルミナを使用して再びコーテイングすること
が開示されている。ケイ酸塩あるいはAl2 O3 でコー
テイングした顔料は分散させることが困難であり、さら
に印刷インキおよびペイント引き伸ばしにおいて光沢の
損失を示すのである。
変化させることである。DE21,06,613におい
ては、金属酸化物でコーテイングした雲母微小板がシリ
カで再びコーテイングされ、他方EP 0,446,9
86ではアルミナを使用して再びコーテイングすること
が開示されている。ケイ酸塩あるいはAl2 O3 でコー
テイングした顔料は分散させることが困難であり、さら
に印刷インキおよびペイント引き伸ばしにおいて光沢の
損失を示すのである。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】驚くべきことに、
シリカ、アルミナ、および酸化ジルコニウムから成るグ
ループから選択された2種類の金属酸化物から成る混合
物を使って顔料を再びコーテイングする際に上記の不利
な点が観測されないで、顔料の沈降挙動および同時に分
散挙動が改善されるのである。
シリカ、アルミナ、および酸化ジルコニウムから成るグ
ループから選択された2種類の金属酸化物から成る混合
物を使って顔料を再びコーテイングする際に上記の不利
な点が観測されないで、顔料の沈降挙動および同時に分
散挙動が改善されるのである。
【0007】従って、本発明は表面改質顔料に関係し、
その顔料は沈降挙動および分散挙動の改良のために、シ
リカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムから成るグルー
プから選択された2種類の金属酸化物から成る混合物で
再コーテイングされている。
その顔料は沈降挙動および分散挙動の改良のために、シ
リカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムから成るグルー
プから選択された2種類の金属酸化物から成る混合物で
再コーテイングされている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は表面改質顔料の
製造方法にも関係し、その顔料では2種類の金属酸化物
の混合物が微小板状基体のうえに沈殿し、その特徴とす
るところはシリコン、アルミニウム、ジルコニウムの2
種類の水溶性の化合物を微小板状基体の水性懸濁液に添
加し、その結果含水酸化物が基体上に析出し、そのよう
にしてコーテイングされた顔料が分離、洗浄、乾燥さ
れ、さらに、希望するならば、か焼されるのである。
製造方法にも関係し、その顔料では2種類の金属酸化物
の混合物が微小板状基体のうえに沈殿し、その特徴とす
るところはシリコン、アルミニウム、ジルコニウムの2
種類の水溶性の化合物を微小板状基体の水性懸濁液に添
加し、その結果含水酸化物が基体上に析出し、そのよう
にしてコーテイングされた顔料が分離、洗浄、乾燥さ
れ、さらに、希望するならば、か焼されるのである。
【0009】あらゆる通常の微小板状基体を、特に層状
ケイ酸塩および酸化物、あるいは酸化物でコーテイング
されている素材をこの方法に使用することが可能であっ
て、その理由はこれらは表面に反応性のあるOH−基を
持っているからである。これらの例は一方では雲母、タ
ルク、カオリンあるいは他の匹敵する鉱物であり、他方
では、これらは微小板状の酸化鉄、ビスマス酸化塩化
物、ならびにアルミニウム微小板、金属酸化物でコーテ
イングされたアルミニウム微小板を含むものである。T
iO2 、Fe2 O3 、SnO2 、Cr2 O3 、ZnOお
よび他の金属酸化物のような着色した、あるいは無色の
金属酸化物で、それ自身であるいは混合物で単一の層
に、あるいは重なった層にコーテイングした雲母が特に
再コーテイングには適当である。これらのいわゆる真珠
光沢顔料は例えばドイツ特許及び特許出願書14 67
468、19 59 998、20 09 566、
2214 545、22 15 191、22 44
298、23 13 331、25 22 572、3
1 37 808、31 37 809、31 513
54、31 51 355、32 11 602、32
35 017、に公知であり、しかも例えばE.メル
ク社、ダルムシュタット(E.MerckDarmst
adt)の商品名イリオデイン(Iriodin 登録
商標)で市販されている。
ケイ酸塩および酸化物、あるいは酸化物でコーテイング
されている素材をこの方法に使用することが可能であっ
て、その理由はこれらは表面に反応性のあるOH−基を
持っているからである。これらの例は一方では雲母、タ
ルク、カオリンあるいは他の匹敵する鉱物であり、他方
では、これらは微小板状の酸化鉄、ビスマス酸化塩化
物、ならびにアルミニウム微小板、金属酸化物でコーテ
イングされたアルミニウム微小板を含むものである。T
iO2 、Fe2 O3 、SnO2 、Cr2 O3 、ZnOお
よび他の金属酸化物のような着色した、あるいは無色の
金属酸化物で、それ自身であるいは混合物で単一の層
に、あるいは重なった層にコーテイングした雲母が特に
再コーテイングには適当である。これらのいわゆる真珠
光沢顔料は例えばドイツ特許及び特許出願書14 67
468、19 59 998、20 09 566、
2214 545、22 15 191、22 44
298、23 13 331、25 22 572、3
1 37 808、31 37 809、31 513
54、31 51 355、32 11 602、32
35 017、に公知であり、しかも例えばE.メル
ク社、ダルムシュタット(E.MerckDarmst
adt)の商品名イリオデイン(Iriodin 登録
商標)で市販されている。
【0010】本発明による方法は簡単であって、処理も
容易である。再コーテイングは既にか焼した基体をコー
テイングすることによって行うことも出来る。再コーテ
イングは製造後にただ乾燥しただけであり、か焼してい
ない基体に適用することによっても同等に有効である。
好ましくは、再コーテイングはSiO2 /Al2 O3あ
るいはZrO2 /SiO2 あるいはZrO2 /Al2 O
3 を使って、基体の製造後に単一の操作で行われる。再
コーテイングされた顔料はその後に乾燥され、か焼され
る。この操作は中間の操作を省いている。
容易である。再コーテイングは既にか焼した基体をコー
テイングすることによって行うことも出来る。再コーテ
イングは製造後にただ乾燥しただけであり、か焼してい
ない基体に適用することによっても同等に有効である。
好ましくは、再コーテイングはSiO2 /Al2 O3あ
るいはZrO2 /SiO2 あるいはZrO2 /Al2 O
3 を使って、基体の製造後に単一の操作で行われる。再
コーテイングされた顔料はその後に乾燥され、か焼され
る。この操作は中間の操作を省いている。
【0011】顔料の製造はコーテイング試薬と水性懸濁
液中に存在する基体を混合することによって起る。コー
テイング試薬は水溶性の無機のシリコン化合物およびア
ルミニウム塩あるいはジルコニウム塩、あるいはジルコ
ニウム塩およびアルミニウム塩から成っている。金属化
合物は前後してあるいは同時に懸濁液に注ぐことができ
る。SiO2 /Al2 O3 あるいはSiO2 /ZrO2
がコーテイングに使用されるときには、水性懸濁液に好
ましくは先ず水溶性の無機シリコン化合物を加え、その
後に水溶液であるいは固体状態でアルミニム塩、あるい
はジルコニウム塩を添加する。妥当な無機シリコン化合
物は例えば、ケイ酸カリ、ケイ酸ナトリウムのような
「水ガラス」と言う名称で市販されているアルカリ金属
のケイ酸塩の水溶液である。好ましくはケイ酸ナトリウ
ムが再コーテイングに使用される。妥当なジルコニウム
塩およびアルミニウム塩は特にハロゲン化物、硝酸塩、
硫酸塩であり、好ましくは塩化物である。シリコン塩、
ジルコニウム塩、アルミニウム塩の沈殿はシリコン、ジ
ルコニウム、あるいはアルミニウムの水酸化物、あるい
は酸化物の沈殿は懸濁液中に分散している微小板状基体
上に析出し、妥当なpHおよび温度条件によって影響を
受ける。
液中に存在する基体を混合することによって起る。コー
テイング試薬は水溶性の無機のシリコン化合物およびア
ルミニウム塩あるいはジルコニウム塩、あるいはジルコ
ニウム塩およびアルミニウム塩から成っている。金属化
合物は前後してあるいは同時に懸濁液に注ぐことができ
る。SiO2 /Al2 O3 あるいはSiO2 /ZrO2
がコーテイングに使用されるときには、水性懸濁液に好
ましくは先ず水溶性の無機シリコン化合物を加え、その
後に水溶液であるいは固体状態でアルミニム塩、あるい
はジルコニウム塩を添加する。妥当な無機シリコン化合
物は例えば、ケイ酸カリ、ケイ酸ナトリウムのような
「水ガラス」と言う名称で市販されているアルカリ金属
のケイ酸塩の水溶液である。好ましくはケイ酸ナトリウ
ムが再コーテイングに使用される。妥当なジルコニウム
塩およびアルミニウム塩は特にハロゲン化物、硝酸塩、
硫酸塩であり、好ましくは塩化物である。シリコン塩、
ジルコニウム塩、アルミニウム塩の沈殿はシリコン、ジ
ルコニウム、あるいはアルミニウムの水酸化物、あるい
は酸化物の沈殿は懸濁液中に分散している微小板状基体
上に析出し、妥当なpHおよび温度条件によって影響を
受ける。
【0012】個々の場合にこれに必要な条件は当業者に
は公知であって、関連する教科書から抽出することがで
きる。沈殿後に、再コーテイングされた顔料を分離し、
洗浄し、乾燥し、さらに、もし希望するならば、か焼す
るのである。
は公知であって、関連する教科書から抽出することがで
きる。沈殿後に、再コーテイングされた顔料を分離し、
洗浄し、乾燥し、さらに、もし希望するならば、か焼す
るのである。
【0013】金属酸化物の割合は全顔料に対して0.3
−50%であり、好ましくは0.5−30重量%であ
り、特に、1−15重量%である。再コーテイングに
は、金属酸化物は相互に如何なる割合でも混合すること
ができる。好ましくは、SiO2/Al2 O3 、ZrO2
/SiO2 、ZrO2 /Al2 O3 混合物が重量比
1:5から5:1で使用され、特に1:1混合物と2:
1混合物が好ましい。
−50%であり、好ましくは0.5−30重量%であ
り、特に、1−15重量%である。再コーテイングに
は、金属酸化物は相互に如何なる割合でも混合すること
ができる。好ましくは、SiO2/Al2 O3 、ZrO2
/SiO2 、ZrO2 /Al2 O3 混合物が重量比
1:5から5:1で使用され、特に1:1混合物と2:
1混合物が好ましい。
【0014】本発明による方法によって再コーテイング
された真珠光沢顔料は遅延沈降を示し、得られた沈降物
の改善された再分散性を示している。光沢の減少が再コ
ーテイングされた顔料に認められなかったことは驚くべ
きことである。
された真珠光沢顔料は遅延沈降を示し、得られた沈降物
の改善された再分散性を示している。光沢の減少が再コ
ーテイングされた顔料に認められなかったことは驚くべ
きことである。
【0015】特にSiO2 /Al2 O3 で再コーテイン
グされた真珠光沢顔料の場合には、光沢の増加が殆どの
場合に観測された。SiO2 /Al2 O3 混合物中のア
ルミナ含有量が高くなるほど、光沢の増加が大きい。
1:1と2:1の混合物を使用したSiO2 /Al2 O
3 再コーテイングが好ましい。
グされた真珠光沢顔料の場合には、光沢の増加が殆どの
場合に観測された。SiO2 /Al2 O3 混合物中のア
ルミナ含有量が高くなるほど、光沢の増加が大きい。
1:1と2:1の混合物を使用したSiO2 /Al2 O
3 再コーテイングが好ましい。
【0016】本発明による顔料は多くの色システム、好
ましくはワニス、ペイント、印刷インキ部門の色システ
ムと両立している。
ましくはワニス、ペイント、印刷インキ部門の色システ
ムと両立している。
【0017】したがって、本発明はペイント、ワニス、
印刷インキ、プラスチックのような処方および化粧品製
造処方での再コーテイング顔料の使用にも関係する。
印刷インキ、プラスチックのような処方および化粧品製
造処方での再コーテイング顔料の使用にも関係する。
【0018】以下の実施例は発明を説明するためのもの
である。
である。
【0019】
【実施例】実施例1 比較実験のための5%のSiO2 によるコー
テイング イリオデイン123(粒径5−20μmをもつTiO2
−/SnO2 −雲母、E.メルク社、ダルムシュタッ
ト、商品番号4842)200gからなる水3lによる
顔料懸濁液を60℃に加熱し、10%のカセイソーダ溶
液でpH9に調製する。ケイ酸塩ナトリウム溶液(1:
1の比で水で希釈する。54mlを水1500mlに溶
解する)を徐々に顔料懸濁液に添加する。pH値はこの
際10%の塩酸溶液の添加で一定に保つ。その後に先ず
15分間pH9で攪拌し、さらに15分間pH6.5で
攪拌する。懸濁液は95℃に加熱し、この温度で1時間
攪拌する。冷却後に溶媒を吸引濾過によって除去し、塩
化物が認められなくなるまで洗浄し、乾燥する。生成物
の一部を850℃でか焼する。実施例2 2.5%のSiO2 /2.5%のAl2 O3
(1:1)によるコーテイング 実施例1と同様に、200gのイリオデイン123から
なる水3lによる顔料懸濁液を60℃に加熱し、10%
のカセイソーダ溶液でpH9に調製する。ケイ酸塩ナト
リウム溶液(1:1の比で水で希釈する。27mlを水
750mlに溶解する。)を添加する。混合物を15分
間pH9で攪拌し、10%のHCl溶液でpH6.5に
調製し、さらに15分間攪拌する。23.68gのAl
Cl3 ・6H2 Oと13.9gのNa2 SO4 の添加後
に懸濁液を95℃に15分間加熱し、この温度で1時間
攪拌する。懸濁液の冷却後に生成物を吸引濾過し、塩化
物が認められなくなるまで洗浄し、乾燥する。
テイング イリオデイン123(粒径5−20μmをもつTiO2
−/SnO2 −雲母、E.メルク社、ダルムシュタッ
ト、商品番号4842)200gからなる水3lによる
顔料懸濁液を60℃に加熱し、10%のカセイソーダ溶
液でpH9に調製する。ケイ酸塩ナトリウム溶液(1:
1の比で水で希釈する。54mlを水1500mlに溶
解する)を徐々に顔料懸濁液に添加する。pH値はこの
際10%の塩酸溶液の添加で一定に保つ。その後に先ず
15分間pH9で攪拌し、さらに15分間pH6.5で
攪拌する。懸濁液は95℃に加熱し、この温度で1時間
攪拌する。冷却後に溶媒を吸引濾過によって除去し、塩
化物が認められなくなるまで洗浄し、乾燥する。生成物
の一部を850℃でか焼する。実施例2 2.5%のSiO2 /2.5%のAl2 O3
(1:1)によるコーテイング 実施例1と同様に、200gのイリオデイン123から
なる水3lによる顔料懸濁液を60℃に加熱し、10%
のカセイソーダ溶液でpH9に調製する。ケイ酸塩ナト
リウム溶液(1:1の比で水で希釈する。27mlを水
750mlに溶解する。)を添加する。混合物を15分
間pH9で攪拌し、10%のHCl溶液でpH6.5に
調製し、さらに15分間攪拌する。23.68gのAl
Cl3 ・6H2 Oと13.9gのNa2 SO4 の添加後
に懸濁液を95℃に15分間加熱し、この温度で1時間
攪拌する。懸濁液の冷却後に生成物を吸引濾過し、塩化
物が認められなくなるまで洗浄し、乾燥する。
【0020】得られた改質顔料の一部を850℃で30
分間か焼する。実施例3 a)1.7%のSnO2 および55.1%のTiO2 で
雲母のコーテイング 5−25μmの粒径をもつ雲母500gを10lの水中
に懸濁し、75℃に加熱する。pH1.8で19.75
gのSnCl4 ・5H2 Oを600mlの水に溶解した
溶液を添加し、その後5分間攪拌する。 その後に18
00mlのTiCl4 溶液(367gTiCl4 /ll
水)を添加し、その際に濃厚水酸化ナトリウムによって
pHを一定に保つ。冷却後に懸濁液を吸引濾過し、生成
物を塩素が認められらなくなるまで洗浄し、90℃で乾
燥する。生成物の一部を0.5時間850℃でか焼す
る。 b)2.5%のSiO2 /2.5%のAl2 O3 (1:
1)でコーテイング 実施例3aで得られた乾燥顔料100gを2lの水に懸
濁し、60℃に加熱する。pHは10%の水酸化ナトリ
ウム溶液で9.0にする。ケイ酸ナトリウム溶液(1:
1の比で水で希釈する、13.5mlを375mlの水
に溶解する)をその後に添加し、混合物はさらに15分
間攪拌する。pHは10%の水酸化ナトリウム溶液で
6.5にする。15分間攪拌後に、まず11.84gの
AlCl3・6H2 Oを、その後に6.95gの硫酸ナ
トリウムを固体状態で添加する。添加後に、懸濁液を実
施例2と類似して加熱し、処理する。生成物を15−3
0分間850℃でか焼する。 c)5%のSiO2 /5%のAl2 O3 (1:1)でコ
ーテイング a)の顔料懸濁液900mlを2lの水で希釈する。ケ
イ酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、4
0.5mlを1125mlの水に溶解する)、35.5
2gのAlCl3 ・6H2 O、20.85gの硫酸ナト
リウムによるコーテイングが実施例3bに類似して起
る。再コーテイングされた顔料を処理し、乾燥する。生
成物の一部を30分間850℃でか焼する。実施例4 a)1.7%のSnO2 および52.6%のTiO2 で
雲母のコーテイング 500gの雲母(粒径5−25μm)を10lの水に懸
濁し、75℃に加熱する。pH1.8で先ずSnCl4
の溶液(19.75gのSnCl4 ・5H2 Oを水60
0mlに溶解する)を添加し、5分間攪拌し、その後に
1700mlのTiCl4 溶液(367gTiCl4 /
ll水)を添加する。その際に濃厚水酸化ナトリウム溶
液によってpHを一定に保つ。懸濁液内に存在するコー
テイングされた雲母顔料は加工することなく直接再コー
テイングに使用する。 b)5%のSiO2 によるコーテイング a)からの顔料懸濁液900mlを2lの水で希釈す
る。ケイ酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈す
る、54mlを1500mlの水に溶解する)を使っ
て、60℃、pH9.0で実施例1と類似して行う。再
コーテイングされた顔料を処理し、乾燥する。生成物の
一部を15−30分間850℃でか焼する。 c)5%のSiO2 および5%のAl2 O3 (1:1)
でコーテイング コーテイングは実施例2と同様に行う。実施例4aで得
られた乾燥顔料100gを先ず2lの水に懸濁する。先
ずケイ酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、
27mlを750mlの水に溶解する)、その後に2
3.68gのAlCl3 ・6H2 Oおよび13.90g
の硫酸ナトリウムを固体状態でこの溶液に添加し、混合
物は95−100℃で1時間間攪拌する。溶液をその後
に冷却し、生成物を吸引濾過し、塩素の痕跡がなくなる
まで洗浄し、乾燥する。生成物の一部を30分間850
℃でか焼する。実施例5 5%のSiO2 及び2.5%のAl2 O3
(2:1)でコーテイング 実施例3に類似して、1.7%のSnO2 および55.
1%のTiO2 の水溶液で500gの雲母がコーテイン
グされる。得られた顔料懸濁液を60℃に加熱し、10
%の水酸化ナトリウム溶液でpH9.0にする。ケイ酸
ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、39ml
を1000mlの水に溶解する)を添加後に、混合物を
15分間攪拌し、10%の塩酸溶液でpH6.5にす
る。15分間攪拌後に、まず17.76gのAlCl3
・6H2 Oと10.43gの硫酸ナトリウムを固体状態
で添加する。得られた懸濁液を95℃1で時間攪拌す
る。水溶液をその後に吸引濾過し、生成物を塩素が認め
られなくなるまで洗浄し、乾燥する。生成物の一部を3
0分間850℃でか焼する。実施例6 a)1.3%のSnO2 および55.6%のTiO2 で
雲母のコーテイング F−雲母(粒径5−25μm)10kgを200lの完
全脱イオン水に懸濁し、その懸濁液を75℃に加熱す
る。pH1.8で、先ずSnCl4 溶液(30.6gの
SnCl4 ・5H2 Oおよび濃塩酸2lを使って完全脱
イオン水で5.3lにする)をこの懸濁液に添加し、4
0分間攪拌し、その後に34lのTiCl4溶液(38
8gのTiCl4 /l1水)を添加する。pHは32%
水酸化ナトリウム溶液によって一定に維持されている。 b)1%のSiO2 および1%のAl2 O3 (1:1)
でコーテイング 3250mlの顔料懸濁液(200gの顔料に対応す
る)を一度デカンテーションし、その後に完全脱イオン
水1800mlを添加する(顔料濃度10%)。この顔
料懸濁液を40℃に加熱する。pH9.0で,先ずケイ
酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、10.
8mlに水を加えて300mlにする)を添加し、30
分間攪拌し、その後に9.47gのAlCl3 ・6H2
Oを固体状態で添加する。混合物を75℃に加熱し、こ
の温度に75分間維持する。pHは3.6に下がってい
たが、2.5%の水酸化ナトリウム溶液の添加によって
pH8に徐々に上昇し、混合物をその後に75℃でさら
に1時間攪拌した。処理された顔料は140℃で乾燥
し、その後に30分間850℃でか焼する。
分間か焼する。実施例3 a)1.7%のSnO2 および55.1%のTiO2 で
雲母のコーテイング 5−25μmの粒径をもつ雲母500gを10lの水中
に懸濁し、75℃に加熱する。pH1.8で19.75
gのSnCl4 ・5H2 Oを600mlの水に溶解した
溶液を添加し、その後5分間攪拌する。 その後に18
00mlのTiCl4 溶液(367gTiCl4 /ll
水)を添加し、その際に濃厚水酸化ナトリウムによって
pHを一定に保つ。冷却後に懸濁液を吸引濾過し、生成
物を塩素が認められらなくなるまで洗浄し、90℃で乾
燥する。生成物の一部を0.5時間850℃でか焼す
る。 b)2.5%のSiO2 /2.5%のAl2 O3 (1:
1)でコーテイング 実施例3aで得られた乾燥顔料100gを2lの水に懸
濁し、60℃に加熱する。pHは10%の水酸化ナトリ
ウム溶液で9.0にする。ケイ酸ナトリウム溶液(1:
1の比で水で希釈する、13.5mlを375mlの水
に溶解する)をその後に添加し、混合物はさらに15分
間攪拌する。pHは10%の水酸化ナトリウム溶液で
6.5にする。15分間攪拌後に、まず11.84gの
AlCl3・6H2 Oを、その後に6.95gの硫酸ナ
トリウムを固体状態で添加する。添加後に、懸濁液を実
施例2と類似して加熱し、処理する。生成物を15−3
0分間850℃でか焼する。 c)5%のSiO2 /5%のAl2 O3 (1:1)でコ
ーテイング a)の顔料懸濁液900mlを2lの水で希釈する。ケ
イ酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、4
0.5mlを1125mlの水に溶解する)、35.5
2gのAlCl3 ・6H2 O、20.85gの硫酸ナト
リウムによるコーテイングが実施例3bに類似して起
る。再コーテイングされた顔料を処理し、乾燥する。生
成物の一部を30分間850℃でか焼する。実施例4 a)1.7%のSnO2 および52.6%のTiO2 で
雲母のコーテイング 500gの雲母(粒径5−25μm)を10lの水に懸
濁し、75℃に加熱する。pH1.8で先ずSnCl4
の溶液(19.75gのSnCl4 ・5H2 Oを水60
0mlに溶解する)を添加し、5分間攪拌し、その後に
1700mlのTiCl4 溶液(367gTiCl4 /
ll水)を添加する。その際に濃厚水酸化ナトリウム溶
液によってpHを一定に保つ。懸濁液内に存在するコー
テイングされた雲母顔料は加工することなく直接再コー
テイングに使用する。 b)5%のSiO2 によるコーテイング a)からの顔料懸濁液900mlを2lの水で希釈す
る。ケイ酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈す
る、54mlを1500mlの水に溶解する)を使っ
て、60℃、pH9.0で実施例1と類似して行う。再
コーテイングされた顔料を処理し、乾燥する。生成物の
一部を15−30分間850℃でか焼する。 c)5%のSiO2 および5%のAl2 O3 (1:1)
でコーテイング コーテイングは実施例2と同様に行う。実施例4aで得
られた乾燥顔料100gを先ず2lの水に懸濁する。先
ずケイ酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、
27mlを750mlの水に溶解する)、その後に2
3.68gのAlCl3 ・6H2 Oおよび13.90g
の硫酸ナトリウムを固体状態でこの溶液に添加し、混合
物は95−100℃で1時間間攪拌する。溶液をその後
に冷却し、生成物を吸引濾過し、塩素の痕跡がなくなる
まで洗浄し、乾燥する。生成物の一部を30分間850
℃でか焼する。実施例5 5%のSiO2 及び2.5%のAl2 O3
(2:1)でコーテイング 実施例3に類似して、1.7%のSnO2 および55.
1%のTiO2 の水溶液で500gの雲母がコーテイン
グされる。得られた顔料懸濁液を60℃に加熱し、10
%の水酸化ナトリウム溶液でpH9.0にする。ケイ酸
ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、39ml
を1000mlの水に溶解する)を添加後に、混合物を
15分間攪拌し、10%の塩酸溶液でpH6.5にす
る。15分間攪拌後に、まず17.76gのAlCl3
・6H2 Oと10.43gの硫酸ナトリウムを固体状態
で添加する。得られた懸濁液を95℃1で時間攪拌す
る。水溶液をその後に吸引濾過し、生成物を塩素が認め
られなくなるまで洗浄し、乾燥する。生成物の一部を3
0分間850℃でか焼する。実施例6 a)1.3%のSnO2 および55.6%のTiO2 で
雲母のコーテイング F−雲母(粒径5−25μm)10kgを200lの完
全脱イオン水に懸濁し、その懸濁液を75℃に加熱す
る。pH1.8で、先ずSnCl4 溶液(30.6gの
SnCl4 ・5H2 Oおよび濃塩酸2lを使って完全脱
イオン水で5.3lにする)をこの懸濁液に添加し、4
0分間攪拌し、その後に34lのTiCl4溶液(38
8gのTiCl4 /l1水)を添加する。pHは32%
水酸化ナトリウム溶液によって一定に維持されている。 b)1%のSiO2 および1%のAl2 O3 (1:1)
でコーテイング 3250mlの顔料懸濁液(200gの顔料に対応す
る)を一度デカンテーションし、その後に完全脱イオン
水1800mlを添加する(顔料濃度10%)。この顔
料懸濁液を40℃に加熱する。pH9.0で,先ずケイ
酸ナトリウム溶液(1:1の比で水で希釈する、10.
8mlに水を加えて300mlにする)を添加し、30
分間攪拌し、その後に9.47gのAlCl3 ・6H2
Oを固体状態で添加する。混合物を75℃に加熱し、こ
の温度に75分間維持する。pHは3.6に下がってい
たが、2.5%の水酸化ナトリウム溶液の添加によって
pH8に徐々に上昇し、混合物をその後に75℃でさら
に1時間攪拌した。処理された顔料は140℃で乾燥
し、その後に30分間850℃でか焼する。
【0021】沈降試験及び再分散試験 I 沈降体積、ピン試験、スパチュラ試料 再コーテイングされた顔料および対応する比較顔料(ブ
ランク顔料)をプロペラ攪拌機を使ってジークヴェルケ
印刷インキ社の市販の分散ワニスに混合した。顔料濃度
は約22.5重量%である。それぞれの場合に、粘性は
完全脱イオン水を使ってDIN4流出カップで一様な値
29.0±0.5秒に設定した。
ランク顔料)をプロペラ攪拌機を使ってジークヴェルケ
印刷インキ社の市販の分散ワニスに混合した。顔料濃度
は約22.5重量%である。それぞれの場合に、粘性は
完全脱イオン水を使ってDIN4流出カップで一様な値
29.0±0.5秒に設定した。
【0022】顔料化された分散ワニスを傾斜した50m
lのシリンダーに注入した。30日間にわたってそれぞ
れの場合に同時に沈降体積をmlで求めた。
lのシリンダーに注入した。30日間にわたってそれぞ
れの場合に同時に沈降体積をmlで求めた。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】 特別の測定ピンを使って、第30日に沈降物中への侵入
深さをmmで求めた。侵入深さが大きいほど、沈降物が
軟らかいのである。顔料化されたワニスの沈降物の再分
散性はスパチュラ試料を使って評価した。
深さをmmで求めた。侵入深さが大きいほど、沈降物が
軟らかいのである。顔料化されたワニスの沈降物の再分
散性はスパチュラ試料を使って評価した。
【0025】彩色画の値はジョネク ライルホーファー
(Johnek Reilhofer )測定器を使って求めた。
(Johnek Reilhofer )測定器を使って求めた。
【0026】光沢値は引き伸ばし可能なペイントフィル
ム試料の測定幾何学22.5°/22.5°および45
°/0°の明度値(L値)から以下の式を使って計算で
求めた。
ム試料の測定幾何学22.5°/22.5°および45
°/0°の明度値(L値)から以下の式を使って計算で
求めた。
【0027】
【式1】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト ヘルゲト ドイツ連邦共和国 デー−6105 オーバー −ラムシュタット マグデブルガーシュト ラーセ 8デー (72)発明者 マルガレーテ ヘルブスキ ドイツ連邦共和国 デー−6105 オーバー −ラムシュタット ライプツイガー シュ トラーセ 15 (72)発明者 カール オースターリート ドイツ連邦共和国 デー−6110 ディーブ ルク メセラー ヴェーク 20 ベー
Claims (10)
- 【請求項1】 沈降挙動および分散挙動を改良するため
に、シリカ、アルミナおよび酸化ジルコニウムから成る
グループから選択された2種類の金属酸化物から成る混
合物で再コーテイングされている微小板状基体に基いて
いる表面改質顔料。 - 【請求項2】 シリコン、アルミニウム、ジルコニウム
の2種類の水溶性の化合物を微小板状基体の水性懸濁液
に添加し、その結果含水酸化物が基体上に析出し、その
ようにして再コーテイングされた顔料が分離、洗浄、乾
燥され、さらに、希望するならば、か焼されることを特
徴とする2種類の金属酸化物の混合物が微小板状基体の
上に沈殿する請求項1による顔料の製造方法。 - 【請求項3】 使用された微小板状基体が1種またはそ
れ以上の金属酸化物でコーテイングされた雲母片顔料で
あることを特徴とする請求項2による製造方法。 - 【請求項4】 使用された無機の水溶性のシリコン化合
物がケイ酸ナトリウムであることを特徴とする請求項2
による製造方法。 - 【請求項5】 再コーテイングが既にか焼された顔料上
で、あるいは乾燥されただけである顔料上で、あるいは
顔料製造後に単一の工程で行われることを特徴とする請
求項2による製造方法。 - 【請求項6】 金属酸化物混合物の含有量が全顔料に対
して0.3−50重量%であることを特徴とする請求項
1による表面改質顔料。 - 【請求項7】 金属酸化物の混合物がシリカおよびアル
ミナであることを特徴とする請求項1による表面改質顔
料。 - 【請求項8】 金属酸化物混合物が1:5から5:1間
の重量比にあることを特徴とする請求項1による表面改
質顔料。 - 【請求項9】 ペイント、ワニス、印刷インキ、プラス
チックのような処方におよび化粧品製造用の処方に請求
項1による表面改質顔料の使用。 - 【請求項10】 請求項1による表面改質顔料を含む処
方。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4207723/0 | 1992-03-11 | ||
DE4207723A DE4207723A1 (de) | 1992-03-11 | 1992-03-11 | Oberflaechenmodifizierte pigmente |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06136284A true JPH06136284A (ja) | 1994-05-17 |
Family
ID=6453782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5050956A Pending JPH06136284A (ja) | 1992-03-11 | 1993-03-11 | 表面改質顔料 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5468289A (ja) |
EP (1) | EP0560144B1 (ja) |
JP (1) | JPH06136284A (ja) |
KR (1) | KR100264298B1 (ja) |
CZ (1) | CZ376792A3 (ja) |
DE (2) | DE4207723A1 (ja) |
FI (1) | FI931072L (ja) |
MX (1) | MX9301315A (ja) |
TW (1) | TW235973B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003089A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Kao Corp | 被覆粉体 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5376698A (en) * | 1993-09-21 | 1994-12-27 | The Mearl Corporation | Polyolefin compositions containing coated mica particles to prevent yellowing and methods therefore |
WO1995016637A1 (fr) * | 1993-12-13 | 1995-06-22 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Particule de dioxyde de titane a base de rutile contenant du fer ultra-fin et procede pour sa production |
JP3824322B2 (ja) * | 1993-12-23 | 2006-09-20 | ビーエーエスエフ、コーポレーション | 光学的に変化し得る顔料を含む塗料組成物 |
JP3542388B2 (ja) * | 1994-10-11 | 2004-07-14 | 株式会社資生堂 | 低次酸化チタン含有顔料及びその製造方法 |
US5837050A (en) * | 1995-08-11 | 1998-11-17 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same |
JP4557193B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2010-10-06 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高配向性薄片状顔料およびその製造方法 |
JP4278813B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2009-06-17 | メルク株式会社 | 新規な表面変性パール顔料及びその製造方法 |
US6881251B2 (en) * | 2001-12-26 | 2005-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Inkjet ink composition, method for manufacturing the inkjet ink composition and image forming method using the inkjet ink composition |
MXPA05002380A (es) * | 2002-10-09 | 2005-05-27 | Ciba Sc Holding Ag | Metodo para colorear materiales portadores. |
US7699927B2 (en) | 2004-08-26 | 2010-04-20 | Eckart Gmbh | SiO2 coated pearlescent pigments |
US7413599B2 (en) | 2004-08-26 | 2008-08-19 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide |
US7964178B2 (en) * | 2005-07-19 | 2011-06-21 | Sensient Colors Incorporated | Modified colorants and uses of the same |
DE102006009129A1 (de) | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Eckart Gmbh & Co.Kg | Wetterstabile Perlglanzpigmente mit Nachbeschichtung enthaltend α-Silane und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102006009130A1 (de) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Wetterstabile Perlglanzpigmente auf Basis dünner Glasplättchen und Verfahren zu deren Herstellung |
US20100178308A1 (en) * | 2006-12-05 | 2010-07-15 | Ciba Corporation | Surface-modified (effect) pigments |
JP2010515645A (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-13 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 顔料混合物 |
JP5455501B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-03-26 | 日揮触媒化成株式会社 | コアシェル型複合酸化物微粒子の分散液および該分散液の製造方法、該コアシェル型複合酸化物微粒子を含む塗料組成物、硬化性塗膜および硬化性塗膜付き基材 |
EP3127869B1 (en) * | 2014-03-31 | 2021-06-09 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Silicon oxide-coated zinc oxide, method for producing same, and composition and cosmetic including silicon oxide-coated zinc oxide |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63152671A (ja) * | 1986-10-10 | 1988-06-25 | ローヌープーラン・シミ | 着色顔料、特に磁性顔料、その製造方法並びに特に発色用粉末の製造に対するその用途 |
JPS63230777A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-27 | Teikoku Kako Kk | 二酸化チタン被覆酸化鉄顔料 |
JPH01158077A (ja) * | 1987-09-01 | 1989-06-21 | Shiseido Co Ltd | 有色雲母チタン系材料 |
JPH03115211A (ja) * | 1990-08-22 | 1991-05-16 | Kao Corp | 化粧料 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3087828A (en) * | 1961-06-28 | 1963-04-30 | Du Pont | Nacreous pigment compositions |
US3087829A (en) * | 1961-06-28 | 1963-04-30 | Du Pont | Micaceous pigment composition |
FR1326901A (fr) * | 1961-06-28 | 1963-05-10 | Du Pont | Nouvelles compositions de pigments |
US3440075A (en) * | 1967-02-06 | 1969-04-22 | Du Pont | Golden flake pigments coated with silver and hydrous oxides |
BE759469A (fr) * | 1969-11-29 | 1971-05-26 | Merck Patent Gmbh | Pigment a brillant nacre et leurs procedes de |
US3650790A (en) * | 1970-02-13 | 1972-03-21 | Du Pont | Nacreous mica pigment compositions |
DE3617430A1 (de) * | 1986-05-23 | 1987-11-26 | Merck Patent Gmbh | Perlglanzpigmente |
JPS62295979A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-23 | Sunstar Giken Kk | ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH0643565B2 (ja) * | 1986-11-21 | 1994-06-08 | メルク・ジヤパン株式会社 | 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法 |
DE3868089D1 (de) * | 1987-03-11 | 1992-03-12 | Tayca Corp | Glimmerartige, mit titandioxid ueberzogene eisenoxidpigmente und verfahren zu deren herstellung. |
JPH0828877B2 (ja) * | 1988-07-18 | 1996-03-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 自動白バランス調整方法及び装置 |
US5091011A (en) * | 1990-03-12 | 1992-02-25 | The Mearl Corporation | Light and moisture resistant metal oxide-coated mica pigments |
JPH0416854A (ja) * | 1990-05-11 | 1992-01-21 | Citizen Watch Co Ltd | 電子写真用感光体 |
-
1992
- 1992-03-11 DE DE4207723A patent/DE4207723A1/de not_active Withdrawn
- 1992-12-16 TW TW081110106A patent/TW235973B/zh active
- 1992-12-18 CZ CS923767A patent/CZ376792A3/cs unknown
-
1993
- 1993-02-26 DE DE59303914T patent/DE59303914D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 EP EP93103020A patent/EP0560144B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-10 FI FI931072A patent/FI931072L/fi unknown
- 1993-03-10 KR KR1019930003555A patent/KR100264298B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-03-10 MX MX9301315A patent/MX9301315A/es unknown
- 1993-03-11 JP JP5050956A patent/JPH06136284A/ja active Pending
-
1994
- 1994-09-30 US US08/317,581 patent/US5468289A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63152671A (ja) * | 1986-10-10 | 1988-06-25 | ローヌープーラン・シミ | 着色顔料、特に磁性顔料、その製造方法並びに特に発色用粉末の製造に対するその用途 |
JPS63230777A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-27 | Teikoku Kako Kk | 二酸化チタン被覆酸化鉄顔料 |
JPH01158077A (ja) * | 1987-09-01 | 1989-06-21 | Shiseido Co Ltd | 有色雲母チタン系材料 |
JPH03115211A (ja) * | 1990-08-22 | 1991-05-16 | Kao Corp | 化粧料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003089A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Kao Corp | 被覆粉体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0560144A1 (de) | 1993-09-15 |
DE59303914D1 (de) | 1996-10-31 |
FI931072A0 (fi) | 1993-03-10 |
EP0560144B1 (de) | 1996-09-25 |
KR100264298B1 (ko) | 2000-09-01 |
CZ376792A3 (en) | 1994-02-16 |
KR930019777A (ko) | 1993-10-18 |
US5468289A (en) | 1995-11-21 |
MX9301315A (es) | 1993-09-01 |
TW235973B (ja) | 1994-12-11 |
FI931072L (fi) | 1993-09-12 |
DE4207723A1 (de) | 1993-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102375787B1 (ko) | α-알루미나 플레이크 | |
KR102409321B1 (ko) | α-알루미나 플레이크 | |
JPH06136284A (ja) | 表面改質顔料 | |
US4494993A (en) | Nacreous pigments, their preparation and use | |
KR100459800B1 (ko) | 박편상산화알루미늄,진주광택안료및이들의제조방법 | |
JPH06145556A (ja) | カーボンブラックを含有する顔料 | |
KR100459923B1 (ko) | 진주빛글래스 | |
US5228912A (en) | Surface-modified, platelet-shaped pigments having improved dispersibility | |
JP2022082656A (ja) | エフェクト顔料 | |
JP2004197099A (ja) | 無機球状吸収顔料 | |
KR20010070125A (ko) | 고배향성 박편상 안료 및 그의 제조방법 | |
JPH032914B2 (ja) | ||
JP2002506110A (ja) | スルフィドおよびオキシスルフィド顔料 | |
US5827361A (en) | Carbon-containing figments | |
JP3336019B2 (ja) | うわぐすりに安定な着色顔料、その製造法、その使用法並びにそれを用いた材料 | |
JPH11158412A (ja) | 表面を改質した血小板状基体 | |
US5759257A (en) | Color pigments | |
JP3623526B2 (ja) | 真珠光沢顔料およびその製造方法 | |
JPH0593148A (ja) | カーボンブラツク含有顔料 | |
JPS6345123A (ja) | 微粉末二酸化チタン組成物 | |
US5753024A (en) | Grey pigments containing tin | |
EP0377326B1 (en) | Method for the preparation of a transparent metal oxide pigment | |
JP3713086B2 (ja) | 無光沢有色顔料、その製造方法及び用途 | |
JPS5821455A (ja) | 着色フレ−ク顔料とその製法 | |
US5565024A (en) | Color luster pigments |