[go: up one dir, main page]

JPH06135657A - エレベータテールコードの取付構造 - Google Patents

エレベータテールコードの取付構造

Info

Publication number
JPH06135657A
JPH06135657A JP28727092A JP28727092A JPH06135657A JP H06135657 A JPH06135657 A JP H06135657A JP 28727092 A JP28727092 A JP 28727092A JP 28727092 A JP28727092 A JP 28727092A JP H06135657 A JPH06135657 A JP H06135657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
tail cord
tail
cord
hoistway wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28727092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shigeta
政之 重田
Masanobu Ito
正信 伊藤
Seinosuke Yahiro
誠之助 八尋
Takaaki Iida
孝昭 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28727092A priority Critical patent/JPH06135657A/ja
Publication of JPH06135657A publication Critical patent/JPH06135657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、テールコード7の下部の吊間隔Dが
小さくても垂下位置可変機構を用いることなく、テール
コード7の懸垂荷重によるかご1への偏重モーメントM
を少なくすることを目的とする。 【構成】上記目的を達成するために、一端がかご1に取
付けられ他端が昇降路壁10に取付けられるテールコー
ド7の前記かご側に取付けられたテールコードを、前記
かご1より下の位置でばね部材12を介して前記昇降路
壁10側に引寄せるように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの制御盤とか
ご間の通信ならびに電力供給のために設けられるテール
コードのかご側部分の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータのかごとエレベータの巻上機
制御盤との間で電力及び制御情報をやりとりするテール
コードが、その一端を昇降路面中間部分の壁側に、その
他端をかごにU字状に取り付けられる。エレベータが最
下位より、上昇するに従い、かご下には、テールコード
の自重による懸垂荷重が増加する。この懸垂荷重の作用
位置は、テールコードの懸垂下部の曲げ半径が十分大き
くとれないため、かごの吊芯位置にとれない場合が多
い。従って、かごがテールコードの懸垂荷重によって、
かごはモーメントを受けかごの案内装置に偏荷重が発生
する。この偏荷重を少なくする従来技術として、特開昭
62−230588号公報に開示される技術をテールコードに適
用した特開平3−26681号公報がある。これらの技術は、
バランスロープやテールコードのかごへの取付端を、か
ごが上昇するに併い、かごの中心側へ移動させることに
より、かごに作用するモーメントを小さくする手段を示
している。これらはバランスロープや、テールコードの
かごへの取付端部に複雑で、高荷重に耐える垂下位置可
変機構を有しており、重量増加や、機構の固渋要素をも
っており、巻上機の容量増加や、機構の信頼性に欠ける
面をもっていた。
【0003】図2で、特開平3−26681号公報を用いて、
代表される従来技術を説明する。かご1の下にテールコ
ード7の端部が支持梁16で支持される案内梁17上を
移動する案内子15上に直接連結され、かつ、案内子1
5はテールコード7が取り付く昇降路壁側に引き上げば
ね18で寄せられている。この構造で、かごが上昇する
につれたテールコードの懸垂荷重の増加により、案内子
15は、案内梁17上を支持梁16側に移動し、懸垂荷
重による偏荷重が少なくなる。この垂下位置可変機構
は、その機構の重量はかご総重量を増し、かつ、案内子
はテールコードの自重を全て支持して移動するため、案
内梁17の曲げ変形や、案内梁上のごみに対する固渋防
止対策が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はテール
コードの下部の吊間隔が小さくても従来技術の垂下位置
可変機構を用いることなく、テールコードの懸垂荷重に
よるかごへの偏垂モーメントを少なくすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、かご下部に垂下位置可変機構等を介さず
に、直接、かご下にテールコードを連結し、かご側のテ
ールコード部分を、かごが最下位にあるとき、テールコ
ードを取り付ける昇降路壁側に弾性部材で自前に引き寄
せて、テールコード部分にくの字変形を与える。
【0006】
【作用】この機構で、かごが最下階から上昇すると、テ
ールコードの懸垂荷重が増し、テールコードのくの字部
分の水平分力により、弾性部材が伸び、テールコードの
くの字変形が少なくなって、かごへの偏荷重成分が減少
する。その結果、かごの案内装置部に発生する押付力が
減少し、レールの曲りによるかごの振動が減り、乗心地
の良いエレベータを提供することが出来る。
【0007】
【実施例】実施例を用いて、本発明を説明する。かご1
は出入口2をもつかご室3,かご室3を支持するかご枠
4,かご枠4に取り付く案内子5からなり、かご1は案
内子5により案内レール上を走行する。かご1に電力及
びかご1と巻上機制御盤との信号を伝えるテールコード
7が、かご下に連結され、その他端が昇降路壁10の中
間付近に取り付けられ、U字(あるいはJ字)状に吊り
下げられる。
【0008】このテールコード配置で、テールコード7
のかご下取付位置をかご下中央とすると、テールコード
の吊間隔Dが大きくとれないため、かごが最下位に来る
と、テールコードがかご1のコーナ部Aに接触する。
【0009】この接触をさけるため、テールコードのか
ご下での取付位置を昇降路壁10側に寄せると、かごの
上昇にともない、テールコードの懸垂荷重が増し、かご
枠4に矢印方向のモーメントMを発生させ、案内子5の
偏荷重が増すが、かご1の昇降路壁10側に下方に支持
梁9を設け、この支持梁とテールコード部11との間に
テールコードを引きよせるばね部材12を設け、かごが
下方にあるときテールコードにくの字変形を与えると、
かごが下方にあるときは、かご下部のテールコードがば
ね部材12で昇降路壁10側に引き寄せられるため、テ
ールコードの下部の曲げ部の吊間隔Dが小さくても、テ
ールコードが、かご枠4のコーナ部Aに接することが防
止できる。また、この状態で、かごが上昇すると、かご
下部のテールコードの懸垂荷重が増すが、徐々にばね部
材12が、懸垂荷重の分力により伸び、テールコードの
かご枠中央の取付位置8の角度θが90°に近づき、か
ご枠に与えるモーメント力が減少する。その結果、案内
部の偏荷重が増すことはなく横振動の少ない走行性能が
発揮できる。
【0010】テールコードのくの字変形部11でのばね
部材12の先端にローラ等の回転部材13を介して、テ
ールコードを引き寄せることにより、テールコードのく
の字変形部11の応力を緩和することができる。また、
かご枠へのテールコードの取付位置8の角度θの変化幅
を少なくし、取付部の応力を緩和するために、かごの最
下位置で昇降路のピット部に設けられる緩衝器等に接触
しない程度に、支持梁9を下方に長くとりばね部材12
によるテールコードの引寄せ位置を下方向にとるとよ
い。
【0011】
【発明の効果】本発明は、テールコードの吊間隔Dが小
さくなっても、かごが最下位置で、昇降路壁側のテール
コードのかご枠4のコーナ部Aへの接触防止と、かごの
上昇に伴い、テールコードの懸垂荷重の増加によるかご
枠4に与えるモーメント力の低減をかご下部でのテール
コードを、直接、昇降路壁10側に引き寄せることによ
り図る。この引き寄せ機構の軽量化を達成し、テールコ
ードの曲げ部の吊間隔Dが小さくできる結果、テールコ
ードの軽量化が達成でき、効率のよいエレベータシステ
ムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図。
【図2】従来技術の説明図。
【符号の説明】
1…かご、4…かご枠、5…案内装置、7…テールコー
ド、9…支持梁、10…昇降路壁、11…テールコード
くの字変形部、12…ばね部材、13…回転部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 孝昭 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テールコードのかご側一端がかごに取り付
    けられ、他端が昇降路壁に取り付けられる前記テールコ
    ードのかごより下の部分で、前記テールコード部分とば
    ね部材で前記テールコードの他端が取り付く昇降路壁側
    に引き寄せることを特徴とするエレベータテールコード
    の取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ばね部材の前記テ
    ールコード側のばね部材端が回転部材を介して前記テー
    ルコードに接するエレベータのテールコードの取付構
    造。
JP28727092A 1992-10-26 1992-10-26 エレベータテールコードの取付構造 Pending JPH06135657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727092A JPH06135657A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 エレベータテールコードの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727092A JPH06135657A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 エレベータテールコードの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135657A true JPH06135657A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17715235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28727092A Pending JPH06135657A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 エレベータテールコードの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011880A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Ihi Corp 昇降機構付き軌道走行台車
JP2014037301A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御ケーブルの保護装置
WO2016157535A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011880A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Ihi Corp 昇降機構付き軌道走行台車
JP2014037301A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御ケーブルの保護装置
WO2016157535A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JPWO2016157535A1 (ja) * 2015-04-03 2017-07-13 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN107406226A (zh) * 2015-04-03 2017-11-28 三菱电机株式会社 电梯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU753682B2 (en) Cable elevator with a drive plate
KR100399426B1 (ko) 케이블 단부를 안내 레일에 고정하기 위한 케이블 부착 장치를 갖는 견인식 엘리베이터
EP0367621A1 (en) Elevator car mounting assembly
JP4914556B2 (ja) 一体型エレベータ設置用吊り上げツール
JP2004520243A5 (ja)
JPH05186162A (ja) エレベーター装置及びその制御方法
JP5695022B2 (ja) エレベータの耐荷重部材の振動制御
JPH06100273A (ja) エレベータの振動防止装置
JPH06135657A (ja) エレベータテールコードの取付構造
JP2766946B2 (ja) エレベータ装置
JPH09240930A (ja) エレベータの制御装置
JP2003246564A (ja) エレベータ装置
JP2001247263A (ja) エレベータの振動抑制装置
CN214031327U (zh) 电梯随行电缆支架
JP2002187679A (ja) エレベータ装置
JP2870380B2 (ja) エレベーターの移動ケーブル懸垂装置
JPH08295473A (ja) エレベーター装置
JP2001048444A (ja) エレベータ
JPH0379579A (ja) 懸垂条体の制振装置
JPH08119558A (ja) 昇降機のテールコード制振装置
CN110281721A (zh) 一种独立悬架系统以及车辆
CN216086306U (zh) 一种自带安装定位结构的变频调速三相异步电动机
CN219428109U (zh) 一种索道吊厢用双向减震的吊接装置
JP2760673B2 (ja) エレベータのローラガイド
JPH0624668A (ja) エレベータ制御用テールコードの振止装置