[go: up one dir, main page]

JPH0613290B2 - 車両用制御装置の自己診断回路 - Google Patents

車両用制御装置の自己診断回路

Info

Publication number
JPH0613290B2
JPH0613290B2 JP58123299A JP12329983A JPH0613290B2 JP H0613290 B2 JPH0613290 B2 JP H0613290B2 JP 58123299 A JP58123299 A JP 58123299A JP 12329983 A JP12329983 A JP 12329983A JP H0613290 B2 JPH0613290 B2 JP H0613290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
self
output
diagnosis
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58123299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015247A (ja
Inventor
俊郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58123299A priority Critical patent/JPH0613290B2/ja
Priority to DE19843423404 priority patent/DE3423404A1/de
Publication of JPS6015247A publication Critical patent/JPS6015247A/ja
Priority to US07/126,513 priority patent/US4862364A/en
Publication of JPH0613290B2 publication Critical patent/JPH0613290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アンチスキツド制御システム等の車両用制御
装置において電源投入直後にシステムの状態をチエツク
するための自己診断処理を指令するトリガ信号を発生す
る車両用制御装置の自己診断回路に関する。
従来、アンチスキツド制御システム等の車両用制御装置
では、電源投入時にシステムが正常に作動するかどうか
を確認するため自己診断を行なう場合、例えば第1図に
示すように、イグニツシヨンスイツチのACC接点1の
出力をトリガ回路2に接続し、第2図に示すように車両
を使用するためにイグニツシヨンスイツチを操作したと
すると、まずACC接点がオンし、続いてイグニツシヨ
ンオン接点ONが閉じ、この状態でイグニツシヨンスイ
ツチをエンジンスタート位置に回すとスタート接点ST
が閉じてセルモータの回動によりエンジンの始動が行な
われるが、このようなイグニッションスイツチの操作に
おいて、ACC接点のオン状態でスタート接点が閉成し
てエンジンの始動が行なわれると、ACC電源が略遮断
状態となり、エンジンが始動してスタート接点がオフに
戻るとACC電源が戻り、このACC電源の復旧による
Hレベルの立上りでトリガ回路2が作動してマイクロコ
ンピュータ3に自己診断の実行を指令するトリガ信号を
出力するような構成が考えられる。
しかしながら、このようなトリガ発生回路にあっては、
寒冷地あるいはバッテリィが上がり気味でのエンジン始
動時においては、バッテリィ電圧が著しく低下し、また
エンジン始動終了直後もしばらくの間はバッテリィ電圧
が回復しないことが知られているが、エンジンの始動に
よるバッテリィ電圧の低下状態においてシステムの自己
診断が実行されるため、電源変動に起因したシステム異
常を生じ易く、またエンジン始動時にACC電圧が充分
に低下しない場合があり、ACC電圧が充分に低下しな
いとトリガ回路2に対するLレベルからHレベルへの信
号の立上りが得られずに自己診断用のトリガ信号を発生
できなくなる恐れがあつた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、電源投入直後における制御システムの自己診断を
電源が安定した状態で確実に行なえるようにした車両用
制御装置の自己診断回路を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、車両始動時のスイッ
チ操作によりトリガ信号を出力してマイクロコンピュー
タに対して制御システムの自己診断を実行させるトリガ
信号発生回路を有する車両用制御装置の自己診断回路に
おいて、上記トリガ信号発生回路に対して車両始動時に
信号電圧を入力するためのスイッチ接点は、電源として
のバッテリィに接続するイグニッションスイッチのエン
ジンスタート接点であり、上記トリガ信号発生回路は、
上記エンジンスタート接点の閉成による信号電圧を入力
してノイズが除去された出力電圧を出力するCRフィル
タと、イグニッションスイッチのON接点の閉成による
電源投入直後に出力LレベルからHレベルに立上がり、
上記CRフィルタの出力電圧が基準値以上となったとき
に反転出力を発生するシュミットトリガ回路と、該シュ
ミットトリガ回路の反転出力の終了時点に基づいて該終
了時点から一定時間遅延出力を発生する遅延回路と、該
遅延回路の上記遅延出力の終了時点に基づいて上記マイ
クロコンピュータに対して制御システムの自己診断を指
令するトリガ信号を発生する単安定マルチバイブレータ
とを備える一方、上記トリガ信号発生回路に対する上記
ON接点による電源投入直後から所定時間の間上記遅延
回路及び上記単安定マルチバイブレータの作動を禁止状
態にし、この所定時間の後マイクロコンピュータを初期
状態にするリセット信号を出力する電源リセット回路を
備えたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明の一実施例を示した回路ブロツク図であ
る。まず、構成を説明すると、本発明では自己診断用の
トリガ信号を発生するためのスイツチ接点としてイグニ
ツシヨンスイツチにおけるエンジン始動用のスタート接
点4を使用しており、スタート接点4の出力をCRフイ
ルタ5に入力接続し、CRフイルタ5は入力抵抗R
を有し、この抵抗回路に続いて過電圧を除去するた
めのツエナダイオードZDが設けられ、更に、スタート
接点4のチヤタリング等によるノイズを吸収するため抵
抗R、コンデンサCでなる積分回路を設けている。
このCRフイルタ5に続いてはシュミットトリガ回路6
が設けられ、シュミットトリガ回路6はコンパレータ6
aのマイナス入力端子にフイルタ出力電圧を入力し、プ
ラス入力端子には抵抗RとRの分圧電圧で定まる基
準電圧を設定し、更に出力電圧から基準入力に抵抗R
を介して電流帰還をかけ、フイルタ出力電圧が基準電圧
以上になると出力がHレベルからLレベルに反転し、同
時に抵抗Rを介しての電流帰還により反転後の基準レ
ベルが下げられて入力電圧に対するヒステリシス特性を
与える。
シュミットトリガ回路6の出力は遅延回路として作動す
る単安定マルチバイブレータ7に入力され、単安定マル
チバイブレータ7はシュミットトリガ回路6のLレベル
からHレベルへの反転で作動して抵抗Rとコンデンサ
で定まる一定時間の間出力QをHレベルとし、一定
時間後に出力QはLレベルに立下がる。単安定マルチバ
イブレータ7のQ出力は次段に設けたトリガ信号を発生
する単安定マルチバイブレータ8に入力され単安定マル
チバイブレータ8は単安定マルチパイブレータ7のQ出
力がHレベルからLレベルに立下つた時外部接続した抵
抗RとコンデンサCで定まるパルス幅のLレベルと
なるトリガパルスをマイクロコンピュータ3に出力する
ようにしている。
尚、本実施例では、単安定マルチバイブレータは日立製
HD1453813を用いている。
又、マイクロコンピュータ3及び自己診断用のトリガ信
号を発生する各回路部に対する電源供給は、イグニツシ
ヨンスイツチのON接点1を閉じた時に行なわれ、この
電源投入直後においてマイクロコンピユータ3を初期状
態にイニシヤルリセツトするため、ON接点1のオンに
より作動してマイクロコンピユータ3の▲▼端子
にリセツト信号例えば電源投入直後から0.2secの間
Lレベルとなる信号を供給する電源リセツト回路9が設
けられており、この電源リセツト回路9のリセツト信号
を遅延回路としての単安定マルチバイブレータ7及びト
リガ信号を発生する単安定マルチバイブレータ8のクリ
ア端子Cに接続し、電源投入時にシユミツトトリガ回路
6出力が発生されても単安定マルチバイブレータ7,8
の作動を禁止するようにしている。
次に第3図の実施例の動作を第4図の信号波形図を参照
して説明する。
今、時刻tでイグニツシヨンスイツチのON接点1を
オンしたとすると、トリガ信号発生回路部及びマイクロ
コンピユータに電源供給が行なわれ、更に電源リセツト
回路9が作動し電源供給から一定時間後にマイクロコン
ピユータ3の▲▼端子に対する信号レベルをLレ
ベルからHレベルに反転し、このHレベルへの立上りに
よりマイクロコンピユータ3にイニシヤルリセツトがか
けられる。また電源投入直後に於いて、シユミツトトリ
ガ回路6の出力がLレベルからHレベルに立上るが、こ
のとき単安定マルチバイブレータ7,8のC入力には、
前記電源リセツト回路信号のLレベルが与えられている
為、単安定マルチバイブレータ7,8は起動しない。続
いて時刻tでスタート接点4を閉じることによりセル
モータを回してエンジンの始動が行なわれる。
このように、スタート接点4が閉じられるとスタート接
点4を介してCRフイルタ5に規定のバツテリ電圧が入
力され、セルモータの始動によるバツテリ電圧の変動は
抵抗R,コンデンサCでなる積分回路で平滑されて
シユミツトトリガ回路6に入力する。このスタート接点
4のオン状態において、コンパレータ6aのマイナス入
力電圧−Vは、積分回路のコンデンサCの充電によ
り、プラス入力電圧+Vより大きくなることにより、コ
ンパレータ6a出力はLレベルとなつている。
エンジンが始動して、運転者により、スタート接点4が
オフ状態にされると、コンデンサCの電圧は、抵抗R
,R,Rを介して放電され、コンパレータ6aの
マイナス入力電圧−Vはプラス入力電圧+Vを下回るの
で、コンパレータ6aの出力は、Lレベルから、Hレベ
ルへ反転する。
一方、シユミツトトリガ回路6のLレベルからHレベル
への反転出力により単安定マルチバイブレータ7が作動
して出力QをHレベルとし、一定時間後に出力QがLレ
ベルに立下がると次段の単安定マルチバイブレータ8が
トリガされ、出力Qよりマイクロコンピユータ3に対し
Lレベルとなるトリガ信号を出力する。このトリガ信号
を受けたマイクロコンピユータ3は予め定めた自己診断
プログラムに従つて制御負荷、例えばアンチスキツド制
御システムにあつては液圧アクチユエータの電磁ソレノ
イドの通電による切換弁の試験作動、更に各制御回路部
の動作チエツクを行ない、万が一異常を検出した時には
警報表示を行なうと共にアンチスキツド制御を禁止して
通常ブレーキに戻すフエルセーフ作動を行なつたり、警
報表示部分を点滅させて球切れチエツクを行なつたり、
数々の自己診断動作を行なうものである。
尚、上記の実施例はマイクロコンピユータのプログラム
制御により電源投入直後の自己診断処理を例にとるもの
であつたが、アナログ的な自己診断回路を含むことは勿
論であり、又アンチスキツド制御システムに限定され
ず、高い信頼性が要求されるエンジン制御システム、自
動変速機制御システム等の自己診断回路についても本発
明の自己診断トリガ発生回路をそのまま使用することが
出来る。
次に本発明の効果を説明すると、イグニッションスイッ
チにおけるエンジン始動用のスタート接点を使用して、
マイクロコンピュータに対して制御システムの自己診断
を実行させるトリガ信号を発生するようにしているた
め、トリガ発生に充分な接点の出力電圧が得られ、又、
スタート接点よりの出力電圧をCRフィルタ及びシュミ
ットトリガ回路を通しているため接点のチャタリング等
によるノイズが完全に除去されて誤ったタイミングでト
リガ信号を発生してしまうことが無く、更に、シュミッ
トトリガ回路に続いて遅延回路を設け、エンジンの始動
によりバツテリ電圧が充分に安定した後に自己診断を行
なわせるようにしているため、バツテリ電圧の低下によ
り、システム各部の動作が不十分であるときに自己診断
を行なつてしまい、システム故障と感違いしてしまうこ
とを未然に防止できるので、信頼性の高い自己診断動作
を行なうことができる。
更に、遅延回路及びトリガ信号を発生する単安定マルチ
バイブレータの作動をマイクロコンピュータに対する電
源リセツトが掛けられるまでの間禁止状態にしているた
め、電源投入直後かつエンジンの始動前に、シュミット
トリガ回路の出力などにより誤まつて自己診断用のトリ
ガ信号が発生されることを防止し、確実にトリガ信号に
基づいた自己診断処理を実行することが出来る。また、
一の電源リセット回路からのリセット信号を用いて遅延
回路及び単安定マルチバイブレータの作動を禁止し、こ
の後マイクロコンピュータをリセットするようにしてい
るので、回路構成が簡単でよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自己診断用のトリガ信号発生回路を示し
たブロツク図、第2図は第1図の従来例の動作を示した
信号波形図、第3図は本発明の一実施例を示した回路ブ
ロツク図、第4図は第3図の実施例の動作を示した信号
波形図である。 1……ON接点、3……マイクロコンピユータ 4……スタート接点、5……CRフイルタ 6……シユミツトトリガ回路 7……単安定マルチバイブレータ(遅延回路) 8……単安定マルチバイブレータ(トリガ発生器) 9……電源リセツト回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両始動時のスイッチ操作によりトリガ信
    号を出力してマイクロコンピュータに対して制御システ
    ムの自己診断を実行させるトリガ信号発生回路を有する
    車両用制御装置の自己診断回路において、 上記トリガ信号発生回路に対して車両始動時に信号電圧
    を入力するためのスイッチ接点は、電源としてのバッテ
    リィに接続するイグニッションスイッチのエンジンスタ
    ート接点であり、 上記トリガ信号発生回路は、上記エンジンスタート接点
    の閉成による信号電圧を入力してノイズが除去された出
    力電圧を出力するCRフィルタと、 イグニッションスイッチのON接点の閉成による電源投
    入直後に出力がLレベルからHレベルに立上がり、上記
    CRフィルタの出力電圧が基準値以上となったときに反
    転出力を発生するシュミットトリガ回路と、 該シュミットトリガ回路の反転出力の終了時点に基づい
    て該終了時点から一定時間遅延出力を発生する遅延回路
    と、 該遅延回路の上記遅延出力の終了時点に基づいて上記マ
    イクロコンピュータに対して制御システムの自己診断を
    指令するトリガ信号を発生する単安定マルチバイブレー
    タとを備える一方、 上記トリガ信号発生回路に対する上記ON接点による電
    源投入直後から所定時間の間上記遅延回路及び上記単安
    定マルチバイブレータの作動を禁止状態にし、この所定
    時間の後マイクロコンピュータを初期状態にするリセッ
    ト信号を出力する電源リセット回路を備えたことを特徴
    とする車両用制御装置の自己診断回路。
JP58123299A 1983-07-08 1983-07-08 車両用制御装置の自己診断回路 Expired - Lifetime JPH0613290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123299A JPH0613290B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 車両用制御装置の自己診断回路
DE19843423404 DE3423404A1 (de) 1983-07-08 1984-06-25 Gegen batteriespannungsschwankungen unempfindliches selbstueberwachungssystem fuer ein kraftfahrzeug-digitalsteuersystem
US07/126,513 US4862364A (en) 1983-07-08 1987-11-30 Self-monitor system for automotive digital control system insensitive to battery voltage fluctuations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123299A JPH0613290B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 車両用制御装置の自己診断回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015247A JPS6015247A (ja) 1985-01-25
JPH0613290B2 true JPH0613290B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=14857098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123299A Expired - Lifetime JPH0613290B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 車両用制御装置の自己診断回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4862364A (ja)
JP (1) JPH0613290B2 (ja)
DE (1) DE3423404A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771755A (en) * 1986-01-22 1988-09-20 Honda Giken Kogyo K.K. Abnormality detecting method for air-fuel ratio control system for internal combustion engines
DE3603082A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum ruecksetzen von recheneinrichtungen
JPH0742888B2 (ja) * 1988-07-27 1995-05-15 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
DE3900498A1 (de) * 1989-01-10 1990-07-19 Hermann Mueller Elektronische zuendanlage ohne zuendverteiler fuer kfz
US5046007A (en) * 1989-06-07 1991-09-03 Accutek Industries, Inc. Motor vehicle data collection device
JP3131248B2 (ja) * 1991-08-02 2001-01-31 本田技研工業株式会社 電気自動車の走行性能制御装置
US5577482A (en) * 1992-10-15 1996-11-26 Nippondenso Co., Ltd. Fuel supply system for internal combustion engines
DE4330619C2 (de) * 1993-09-09 1995-08-24 Bayerische Motoren Werke Ag Zündwinkelsteuereinheit für eine Brennkraftmaschine
DE19513081A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Meßwerterfassung bei einer elektronischen Leistungssteuerung eines Fahrzeugmotors
FR2736773B1 (fr) * 1995-07-10 1997-08-22 Sames Sa Procede d'elaboration de haute tension et dispositif de projection electrostatique de produit de revetement
EP1152424A3 (en) * 2000-04-24 2003-07-30 Pioneer Corporation Disk drive device
JP3831191B2 (ja) * 2000-10-13 2006-10-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用エンジン始動装置及びエンジン始動方法
DE10144158B4 (de) * 2001-09-07 2005-02-10 Webasto Thermosysteme International Gmbh Kraftfahrzeugzusatzheizgerät
JP4265894B2 (ja) * 2002-08-22 2009-05-20 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
JP2006098371A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Jatco Ltd 回転センサ異常検出装置
JP2010052573A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp アイドリングストップ車両の制御装置
JP5832751B2 (ja) * 2011-01-19 2015-12-16 アルプス電気株式会社 自己診断可能な電子回路及び磁界検出装置
KR101509002B1 (ko) * 2013-11-28 2015-04-14 현대모비스 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 그 방법
US20160350657A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Qualcomm Incorporated Cross-Module Behavioral Validation
CN104972994B (zh) * 2015-07-08 2017-06-20 柳州利元光电技术有限公司 汽车发动机运行信息提取及分析处理系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2612461A1 (de) * 1976-03-24 1977-10-13 Bosch Gmbh Robert Pruefeinrichtung fuer ein antiblockierregelsystem
JPS5332298U (ja) * 1976-08-26 1978-03-20
JPS5498476A (en) * 1978-01-19 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Computer for controlling vehicles
JPS54108133A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Hitachi Ltd Electronic engine control system
JPS55126841A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Nissan Motor Co Ltd Diagnosing method of controller for motorcar
JPS5758530A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Toyota Motor Corp Electronic controller for car
US4401949A (en) * 1981-02-02 1983-08-30 Fmc Corporation External device identification system
JPS58106564U (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
JPS60105974A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置の点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3423404A1 (de) 1985-01-24
US4862364A (en) 1989-08-29
DE3423404C2 (ja) 1987-07-23
JPS6015247A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613290B2 (ja) 車両用制御装置の自己診断回路
EP0125682A2 (en) Digital control system with error monitor operative upon starting system operation
US5113504A (en) Monitoring apparatus for control system with microcomputer
DE102008012343A1 (de) Motorstart-Steuervorrichtung
JPS6010174B2 (ja) 車載コンピユ−タの起動装置
JPH076469B2 (ja) エンジン自動始動方法および装置
JPS6231175B2 (ja)
JPH0644243B2 (ja) 電気装置の機能監視方法
JP3817855B2 (ja) 電子制御装置
US4235181A (en) Automatic blower control system for inboard marine engines
EP1817493B1 (de) Steuerschaltung für eine schaltungsanordnung
JP6683104B2 (ja) 電子制御装置
JPH08159924A (ja) 車載用電子制御装置及び車載用電子制御装置の故障検出方法
US4397281A (en) Electronic control device for an automobile
US6955148B2 (en) Internal combustion engine controller and method for the operation of an internal combustion engine controller
CA1059597A (en) Diesel engine minimum start timer
JP4375105B2 (ja) マイクロコンピュータ監視装置の故障診断方法及び車両用電子制御装置
JPH0325813B2 (ja)
JPS6115257Y2 (ja)
JPH0228716B2 (ja) Bakyuumuhonpusadosochi
JPS5812004A (ja) 自動車用制御装置
JPH0142772Y2 (ja)
JPH04502354A (ja) 補助コントロールユニット
KR100579278B1 (ko) 하이브리드 전기자동차 엔진 제어장치의 전원 제어장치
JPS6367665B2 (ja)