JPH06132588A - 発光素子の光出力制御方法 - Google Patents
発光素子の光出力制御方法Info
- Publication number
- JPH06132588A JPH06132588A JP30505092A JP30505092A JPH06132588A JP H06132588 A JPH06132588 A JP H06132588A JP 30505092 A JP30505092 A JP 30505092A JP 30505092 A JP30505092 A JP 30505092A JP H06132588 A JPH06132588 A JP H06132588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- optical fibers
- optical fiber
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 LD素子と光ファイバとの結合効率に関係な
く光ファイバの出力を安定化させること。 【構成】 発光素子1より出射した光を同光を伝送する
光ファイバ2に入射し、同ファイバ2を発光素子1の近
くで曲げてそこから漏れる光を検出し、その検出信号に
基づいて前記発光素子1への供給電流を制御する。
く光ファイバの出力を安定化させること。 【構成】 発光素子1より出射した光を同光を伝送する
光ファイバ2に入射し、同ファイバ2を発光素子1の近
くで曲げてそこから漏れる光を検出し、その検出信号に
基づいて前記発光素子1への供給電流を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光通信の分野に
おいて光送信器として用いられるレーザダイオード等の
発光素子の光出力制御方法に関するものである。
おいて光送信器として用いられるレーザダイオード等の
発光素子の光出力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信等で用いられる発光素子、例えば
レーザダイオード(LD)素子は図3に示すように通常
LDモジュールAの形になっている。このLDモジュー
ルAの中にはLD素子Bの他にホトダイオード(PD)
素子Cが内蔵されており、前記LD素子Bより出力され
る光がPD素子Cでモニタされると、同PD素子Cから
その光出力に応じたモニタ電流が図示されていない自動
光出力制御回路(APC回路)へ出力されるようになっ
ている。同APC回路ではPD素子Cのモニタ電流を受
けるとそのレベルによってLD素子Bに供給する電流を
細かく制御し、LD素子Bの光出力を安定化させてい
る。
レーザダイオード(LD)素子は図3に示すように通常
LDモジュールAの形になっている。このLDモジュー
ルAの中にはLD素子Bの他にホトダイオード(PD)
素子Cが内蔵されており、前記LD素子Bより出力され
る光がPD素子Cでモニタされると、同PD素子Cから
その光出力に応じたモニタ電流が図示されていない自動
光出力制御回路(APC回路)へ出力されるようになっ
ている。同APC回路ではPD素子Cのモニタ電流を受
けるとそのレベルによってLD素子Bに供給する電流を
細かく制御し、LD素子Bの光出力を安定化させてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記LDモ
ジュールAからの出力光が光ファイバに結合する場合、
通常はLD素子Bから出射された光が100%光ファイ
バに結合されず、例えばこのときのLD素子Bと光ファ
イバとの結合効率をηとすると、光ファイバより出射さ
れる光はLD素子Bの出射光のη倍となる。しかもこの
結合効率ηは製造上の諸条件によりLDモジュールA毎
に異なるため、前記した従来方法でLD素子Bの光出力
を安定させても、光ファイバの光出力はLDモジュール
A毎に異なるという問題があった。
ジュールAからの出力光が光ファイバに結合する場合、
通常はLD素子Bから出射された光が100%光ファイ
バに結合されず、例えばこのときのLD素子Bと光ファ
イバとの結合効率をηとすると、光ファイバより出射さ
れる光はLD素子Bの出射光のη倍となる。しかもこの
結合効率ηは製造上の諸条件によりLDモジュールA毎
に異なるため、前記した従来方法でLD素子Bの光出力
を安定させても、光ファイバの光出力はLDモジュール
A毎に異なるという問題があった。
【0004】本発明は、LD素子と光ファイバとの結合
効率に関係なく光ファイバの出力を安定化させる発光素
子の光出力制御方法を提供することにある。
効率に関係なく光ファイバの出力を安定化させる発光素
子の光出力制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の発光素子の光出
力制御方法は、図1に示すように発光素子1より出射し
た光を同光を伝送する光ファイバ2に入射し、同ファイ
バ2を発光素子1の近くで曲げてそこから漏れる光を検
出し、その検出信号に基づいて前記発光素子1への供給
電流を制御するようにしたことを特徴とするものであ
る。
力制御方法は、図1に示すように発光素子1より出射し
た光を同光を伝送する光ファイバ2に入射し、同ファイ
バ2を発光素子1の近くで曲げてそこから漏れる光を検
出し、その検出信号に基づいて前記発光素子1への供給
電流を制御するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】本発明の発光素子の光出力制御方法では、発光
素子1からの光を伝送する光ファイバ2を同発光素子1
の近くで曲げてそこから漏れる光の強度を検出し、その
検出信号に基づいて発光素子1の光出力を制御するた
め、発光素子1と光ファイバ2との結合効率に依存する
ことなく光ファイバ2から出力される光出力を所望値に
コントロールすることができる。従って、図2に示す光
パラレル伝送用モジュール等のように、複数の発光素子
1に個々に光ファイバ2を接続するような場合、各発光
素子1と光ファイバ2との結合効率が個々に異なってい
ても、各発光素子1の光出力はそれに接続した光ファイ
バ2中を伝播する光の強度で制御されるため、各光ファ
イバ2から出射される光出力を一定にそろえることが容
易にできる。
素子1からの光を伝送する光ファイバ2を同発光素子1
の近くで曲げてそこから漏れる光の強度を検出し、その
検出信号に基づいて発光素子1の光出力を制御するた
め、発光素子1と光ファイバ2との結合効率に依存する
ことなく光ファイバ2から出力される光出力を所望値に
コントロールすることができる。従って、図2に示す光
パラレル伝送用モジュール等のように、複数の発光素子
1に個々に光ファイバ2を接続するような場合、各発光
素子1と光ファイバ2との結合効率が個々に異なってい
ても、各発光素子1の光出力はそれに接続した光ファイ
バ2中を伝播する光の強度で制御されるため、各光ファ
イバ2から出射される光出力を一定にそろえることが容
易にできる。
【0007】
【実施例1】図1に本発明の発光素子の光出力制御方法
の一実施例のブロック図を示す。同図における1はレー
ザダイオード等の発光素子、2は前記発光素子1に接続
される光ファイバ、3はフォトダイオードであり、前記
発光素子1とフォトダイオード3は夫々複数個一列に配
列されてLDアレイ10、PDアレイ11を構成してい
る。
の一実施例のブロック図を示す。同図における1はレー
ザダイオード等の発光素子、2は前記発光素子1に接続
される光ファイバ、3はフォトダイオードであり、前記
発光素子1とフォトダイオード3は夫々複数個一列に配
列されてLDアレイ10、PDアレイ11を構成してい
る。
【0008】前記LDアレイ10の各発光素子1には光
ファイバ2の入射端が個々に接続されており、また各光
ファイバ2の途中には曲げが与えられてそこから少しだ
け光が漏れるようにしてある。この光が漏れる所に前記
PDアレイ11がセットされており、各光ファイバ2よ
り漏れる光を個々のフォトダイオード3が受光できるよ
うになっている。
ファイバ2の入射端が個々に接続されており、また各光
ファイバ2の途中には曲げが与えられてそこから少しだ
け光が漏れるようにしてある。この光が漏れる所に前記
PDアレイ11がセットされており、各光ファイバ2よ
り漏れる光を個々のフォトダイオード3が受光できるよ
うになっている。
【0009】前記各フォトダイオード3は光ファイバ2
から漏れた光を受光するとその光強度に応じた電気信号
を出力する。これらの電気信号は全て自動光出力制御回
路(APC回路)4に送られるようになっており、同A
PC回路4では前記各光ファイバ2中を伝播する光の強
度を個々に検出する。検出した結果、例えば、APC回
路4が1光ファイバ2の光出力が所望値より大きいと判
断すると、前記発光素子1の駆動回路であるLD駆動回
路5に制御信号を出力し、その光ファイバ2に接続され
ている発光素子1の光出力を所望値まで低下させる。ま
た反対に光ファイバ2中を伝播する光の強度が所望値よ
り小さいときはLD駆動回路5に制御信号を出力し、そ
の光ファイバ2に接続されている発光素子1の光出力を
所望値にまで引き上げる。
から漏れた光を受光するとその光強度に応じた電気信号
を出力する。これらの電気信号は全て自動光出力制御回
路(APC回路)4に送られるようになっており、同A
PC回路4では前記各光ファイバ2中を伝播する光の強
度を個々に検出する。検出した結果、例えば、APC回
路4が1光ファイバ2の光出力が所望値より大きいと判
断すると、前記発光素子1の駆動回路であるLD駆動回
路5に制御信号を出力し、その光ファイバ2に接続され
ている発光素子1の光出力を所望値まで低下させる。ま
た反対に光ファイバ2中を伝播する光の強度が所望値よ
り小さいときはLD駆動回路5に制御信号を出力し、そ
の光ファイバ2に接続されている発光素子1の光出力を
所望値にまで引き上げる。
【0010】
【実施例2】図2に本発明の発光素子の光出力制御方法
を光パラレル伝送用モジュールに応用した場合の実施例
を示す。同図における1はレーザダイオード等の発光素
子、2は前記発光素子1に接続される光ファイバ、3は
フォトダイオードであり、前記発光素子1とフォトダイ
オード3は夫々複数個一列に配列されてLDアレイ1
0、PDアレイ11を構成し、また光ファイバ2も前記
LDアレイ10の発光素子1と同じ本数の光ファイバが
テープ状にまとめられているものである(例えばテープ
状SM光ファイバを使用する)。
を光パラレル伝送用モジュールに応用した場合の実施例
を示す。同図における1はレーザダイオード等の発光素
子、2は前記発光素子1に接続される光ファイバ、3は
フォトダイオードであり、前記発光素子1とフォトダイ
オード3は夫々複数個一列に配列されてLDアレイ1
0、PDアレイ11を構成し、また光ファイバ2も前記
LDアレイ10の発光素子1と同じ本数の光ファイバが
テープ状にまとめられているものである(例えばテープ
状SM光ファイバを使用する)。
【0011】前記LDアレイ10は直接、PDアレイ1
1は台形状のPDアレイキャリア13を介してシリコン
ベース基板12{図2(b)}の上にエポキシ系接着剤
で接着されている。このLDアレイ10とPDアレイ1
1との間のシリコンベース基板12上にはエッチングに
よりV溝14が数本形成されている。各V溝14に前記
光ファイバ2の入射端側が1本ずつ配置されており、さ
らに夫々の光ファイバ2は上からハンダ材でV溝14に
固定されている。
1は台形状のPDアレイキャリア13を介してシリコン
ベース基板12{図2(b)}の上にエポキシ系接着剤
で接着されている。このLDアレイ10とPDアレイ1
1との間のシリコンベース基板12上にはエッチングに
よりV溝14が数本形成されている。各V溝14に前記
光ファイバ2の入射端側が1本ずつ配置されており、さ
らに夫々の光ファイバ2は上からハンダ材でV溝14に
固定されている。
【0012】前記光ファイバ2の入射端はLDアレイ1
0の各発光素子1に接続されており、またPDアレイキ
ャリア13のある光ファイバ2の途中部分は同PDアレ
イキャリア13によって上に押し上げられるようにして
約60度の曲げが加えられている。この曲げが加えられ
た光ファイバ2の裏側部分に丁度PDアレイ11が位置
するようになっており、各光ファイバ2に発光素子1か
ら光が入射されると曲げられた所から光が少し漏れてP
Dアレイ11の各フォトダイオード3に当たるようにな
っている。なお、前記光ファイバ2とPDアレイ11の
フォトダイオード3とが位置ずれを起こさないように、
光ファイバ2はPDアレイキャリア13に接着剤等で固
定されている。
0の各発光素子1に接続されており、またPDアレイキ
ャリア13のある光ファイバ2の途中部分は同PDアレ
イキャリア13によって上に押し上げられるようにして
約60度の曲げが加えられている。この曲げが加えられ
た光ファイバ2の裏側部分に丁度PDアレイ11が位置
するようになっており、各光ファイバ2に発光素子1か
ら光が入射されると曲げられた所から光が少し漏れてP
Dアレイ11の各フォトダイオード3に当たるようにな
っている。なお、前記光ファイバ2とPDアレイ11の
フォトダイオード3とが位置ずれを起こさないように、
光ファイバ2はPDアレイキャリア13に接着剤等で固
定されている。
【0013】前記シリコンベース基板12は図2(a)
に示すように、光パラレル伝送用モジュールの主要な回
路を形成しているHic15と共にケース16の底板1
7に取付けられており、前記PDアレイ11のフォトダ
イオード3が光ファイバ2の光を受光してそれに応じた
電気信号を出力すると前記Hic15に形成されている
自動光出力制御回路(APC回路)4にその電気信号が
送られるようになっている。同APC回路4では電気信
号のレベルに応じて同じくHic15上のLD駆動回路
5に制御信号を出力し、同LD駆動回路5ではLDアレ
イ10の各発光素子1へ供給する電流を制御してその光
出力を制御するようになっている。
に示すように、光パラレル伝送用モジュールの主要な回
路を形成しているHic15と共にケース16の底板1
7に取付けられており、前記PDアレイ11のフォトダ
イオード3が光ファイバ2の光を受光してそれに応じた
電気信号を出力すると前記Hic15に形成されている
自動光出力制御回路(APC回路)4にその電気信号が
送られるようになっている。同APC回路4では電気信
号のレベルに応じて同じくHic15上のLD駆動回路
5に制御信号を出力し、同LD駆動回路5ではLDアレ
イ10の各発光素子1へ供給する電流を制御してその光
出力を制御するようになっている。
【0014】なお、図示はしていないがPDアレイ1
1、PDアレイキャリア13間、PDアレイキャリア1
3とHiC15、及びLDアレイ10、HiC15間は
Auワイヤーで配線され電気的に接続がなされている。
1、PDアレイキャリア13間、PDアレイキャリア1
3とHiC15、及びLDアレイ10、HiC15間は
Auワイヤーで配線され電気的に接続がなされている。
【0015】また、前記Hic15には外部接続端子2
0等も取付けられている。
0等も取付けられている。
【0016】
【発明の効果】本発明の発光素子の光出力制御方法によ
れば、発光素子1と光ファイバ2との結合効率に関係な
く、光ファイバ2の出力光を一定にすることができる。
れば、発光素子1と光ファイバ2との結合効率に関係な
く、光ファイバ2の出力光を一定にすることができる。
【図1】本発明の発光素子の光出力制御方法を説明する
概略図。
概略図。
【図2】(a)(b)は本発明の発光素子の光出力制御
方法を用いて光パラレル伝送モジュールを構成した場合
の概略図であり、(a)は同モジュールの全体図、
(b)は同モジュールにおける部分拡大図。
方法を用いて光パラレル伝送モジュールを構成した場合
の概略図であり、(a)は同モジュールの全体図、
(b)は同モジュールにおける部分拡大図。
【図3】従来の発光素子の光出力制御方法を説明する概
略図。
略図。
1 発光素子 2 光ファイバ
Claims (1)
- 【請求項1】 発光素子1より出射した光を同光を伝送
する光ファイバ2に入射し、同ファイバ2を発光素子1
の近くで曲げてそこから漏れる光を検出し、その検出信
号に基づいて前記発光素子1への供給電流を制御するよ
うにしたことを特徴とする発光素子の光出力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30505092A JPH06132588A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 発光素子の光出力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30505092A JPH06132588A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 発光素子の光出力制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06132588A true JPH06132588A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17940515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30505092A Pending JPH06132588A (ja) | 1992-10-16 | 1992-10-16 | 発光素子の光出力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06132588A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081302A (en) * | 1993-04-19 | 2000-06-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Image quality correction circuit and method based on color density |
-
1992
- 1992-10-16 JP JP30505092A patent/JPH06132588A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081302A (en) * | 1993-04-19 | 2000-06-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Image quality correction circuit and method based on color density |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5122893A (en) | Bi-directional optical transceiver | |
US6130979A (en) | Opto-electronic module | |
EP1043780A4 (en) | DEVICE WITH OPTICAL COMMUNICATION MEANS | |
US20020020803A1 (en) | Optical receiver apparatus and holding apparatus and arranging method thereof | |
US20100080567A1 (en) | Parallel optical transceiver module having a balanced laser driver arrangement | |
US6874954B2 (en) | Light-emitting module | |
US6876682B2 (en) | Light generating module | |
US20100265076A1 (en) | Optical transmitter module and optical bi-directional module with function to monitor temperature inside of package and method for monitoring temperature | |
US6821026B2 (en) | Redundant configurable VCSEL laser array optical light source | |
US8049159B2 (en) | Optical transmitter-receiver subassembly and optical transmitter-receiver module | |
JP4352661B2 (ja) | 光モジュール | |
JPH06132588A (ja) | 発光素子の光出力制御方法 | |
JP2000156510A (ja) | 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置 | |
CN115343808B (zh) | 光模块装置 | |
JPS6316682A (ja) | 樹脂封止型発光モジユ−ル | |
JPH05167193A (ja) | レーザダイオードアレイモジュール | |
US6430326B1 (en) | Module for parallel optical data transmission | |
JP2002162541A (ja) | 光半導体素子モジュール | |
KR100357255B1 (ko) | 다중 채널 광전송장치 및 이에 채용되는 광통신모듈 | |
JPH05145492A (ja) | 光伝送方式 | |
JP2003229636A (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 | |
JP2007133160A (ja) | 光モジュール | |
JPH05235410A (ja) | 送受信用光半導体素子及びそれを用いた光通信用モジュール | |
US20210080802A1 (en) | Electro absorption modulating apparatus | |
JPH1026714A (ja) | 表面実装型光モジュール |