JPH06130719A - 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 - Google Patents
磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法Info
- Publication number
- JPH06130719A JPH06130719A JP4304690A JP30469092A JPH06130719A JP H06130719 A JPH06130719 A JP H06130719A JP 4304690 A JP4304690 A JP 4304690A JP 30469092 A JP30469092 A JP 30469092A JP H06130719 A JPH06130719 A JP H06130719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- iron oxide
- particles
- hexahedral
- spinel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 113
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 106
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 107
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims description 51
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 49
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 37
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 11
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 7
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 3
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 3
- 101000993059 Homo sapiens Hereditary hemochromatosis protein Proteins 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N isosorbide mononitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 黒色度が高く、しかも、流動性が優れている
磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法を提供する。 【構成】 一般式 6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピ
ネル型鉄酸化物粒子の比重、d3 (面積平均径)=0.
1〜0.5μm、1.20≦Φs(面積形状係数)<
1.40〕で示されるBET比表面積を有する六面体状
スピネル型鉄酸化物粒子粉末100重量部にシリカ微粒
子をSiO2 換算で0.5〜3.5重量部添加混合して
八面体状スピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面にシリカ微
粒子が付着されてなるBET比表面積の増加巾がBET
比表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且
つ、シリカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲
内である六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末からなる
磁性トナー用磁性粒子粉末。
磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法を提供する。 【構成】 一般式 6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピ
ネル型鉄酸化物粒子の比重、d3 (面積平均径)=0.
1〜0.5μm、1.20≦Φs(面積形状係数)<
1.40〕で示されるBET比表面積を有する六面体状
スピネル型鉄酸化物粒子粉末100重量部にシリカ微粒
子をSiO2 換算で0.5〜3.5重量部添加混合して
八面体状スピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面にシリカ微
粒子が付着されてなるBET比表面積の増加巾がBET
比表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且
つ、シリカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲
内である六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末からなる
磁性トナー用磁性粒子粉末。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黒色度が高く、しか
も、流動性が優れている磁性トナー用磁性粒子粉末及び
その製造法に関するものである。
も、流動性が優れている磁性トナー用磁性粒子粉末及び
その製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、静電潜像現像法の一つとして、キ
ャリアを使用せずに樹脂中にマグネタイト粒子粉末等の
磁性粒子粉末を混合分散させた複合体粒子を現像剤とし
て用いる所謂一成分系磁性トナーによる現像法が広く知
られ、汎用されている。
ャリアを使用せずに樹脂中にマグネタイト粒子粉末等の
磁性粒子粉末を混合分散させた複合体粒子を現像剤とし
て用いる所謂一成分系磁性トナーによる現像法が広く知
られ、汎用されている。
【0003】近時、画像濃度や階調性等複写機器の高画
質化に伴って、現像剤である磁性トナーの特性向上が強
く要求されており、その為には、磁性トナーの黒色度及
び流動性の向上が強く要求される。
質化に伴って、現像剤である磁性トナーの特性向上が強
く要求されており、その為には、磁性トナーの黒色度及
び流動性の向上が強く要求される。
【0004】磁性トナーの流動性については、特開昭5
3−94932号公報の「このような高抵抗磁性トナー
は高抵抗であるが故に流動性が悪く、現像ムラを起し易
い欠点を有していた。つまりPPC用の高抵抗磁性トナ
ーは転写するに必要な帯電を保持できる反面、トナーボ
トル中あるいは磁気ロール表面等、転写工程以外の帯電
している必要のない工程に於いても摩擦帯電もしくは製
造工程におけるメカノエレクトレット等により若干の帯
電をしていることによる帯電凝集を起し易く、これが為
に流動性の低下を招いている。」、「本発明の他の目的
は流動性の改善されたPPC用高抵抗磁性トナーを供給
することにより、現像ムラの無い、従って解像度、階調
性の優れた良質の間接式複写を得んとするものであ
る。」なる記載の通りである。
3−94932号公報の「このような高抵抗磁性トナー
は高抵抗であるが故に流動性が悪く、現像ムラを起し易
い欠点を有していた。つまりPPC用の高抵抗磁性トナ
ーは転写するに必要な帯電を保持できる反面、トナーボ
トル中あるいは磁気ロール表面等、転写工程以外の帯電
している必要のない工程に於いても摩擦帯電もしくは製
造工程におけるメカノエレクトレット等により若干の帯
電をしていることによる帯電凝集を起し易く、これが為
に流動性の低下を招いている。」、「本発明の他の目的
は流動性の改善されたPPC用高抵抗磁性トナーを供給
することにより、現像ムラの無い、従って解像度、階調
性の優れた良質の間接式複写を得んとするものであ
る。」なる記載の通りである。
【0005】前記特性を有する磁性トナーを得る為に
は、磁性粒子粉末がFe2+含有量が多いことに起因して
黒色度が高く、換言すれば青味を帯びた黒色を呈してお
り、しかも、流動性が優れていることが要求される。
は、磁性粒子粉末がFe2+含有量が多いことに起因して
黒色度が高く、換言すれば青味を帯びた黒色を呈してお
り、しかも、流動性が優れていることが要求される。
【0006】磁性粒子粉末であるスピネル型鉄酸化物粒
子粉末の黒色度は、「試料の黒色度合はFe(II)含
有量および平均粒径によって左右され、平均粒径0.2
μmの粉末は青味を帯びた黒色粉末であり黒色顔料とし
て最も好適である。‥‥Fe(II)含有量が10%以
上では黒色度合に若干の差異が認められるが、試料はい
ずれも黒色である。Fe(II)含有量が10%以下に
減少すると各試料は黒色から赤茶色に変化する。」なる
記載の通り、磁性トナー用に使用される0.1〜0.5
μm程度の粒子粉末の場合、主にFe2+含有量によって
左右されることが知られており、Fe2+含有量が多いほ
ど青味を帯びた黒色となる。
子粉末の黒色度は、「試料の黒色度合はFe(II)含
有量および平均粒径によって左右され、平均粒径0.2
μmの粉末は青味を帯びた黒色粉末であり黒色顔料とし
て最も好適である。‥‥Fe(II)含有量が10%以
上では黒色度合に若干の差異が認められるが、試料はい
ずれも黒色である。Fe(II)含有量が10%以下に
減少すると各試料は黒色から赤茶色に変化する。」なる
記載の通り、磁性トナー用に使用される0.1〜0.5
μm程度の粒子粉末の場合、主にFe2+含有量によって
左右されることが知られており、Fe2+含有量が多いほ
ど青味を帯びた黒色となる。
【0007】従来、黒色度が高い磁性粒子粉末として
は、六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末が知られてお
り、この粒子はFe2+の含有量がFe3+に対しモル比で
0.3〜0.5と多く、その結果、黒色度が高いもので
ある。
は、六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末が知られてお
り、この粒子はFe2+の含有量がFe3+に対しモル比で
0.3〜0.5と多く、その結果、黒色度が高いもので
ある。
【0008】また、従来、磁性トナーの流動性について
は、磁性トナー自体に何らかの処理を施して流動性を向
上させる試みが主流となっており、例えば、流動性改
質剤であるケイ素化合物等の微粒子を樹脂と混練して磁
性トナーの内部又は表面に含有させる方法(特開昭53
−94932号公報、特開昭59−223451号公
報、特開昭60−26953号公報、特開平2−733
62号公報、特公平4−21860号公報)及び磁性
トナーの粒子表面を前記流動性改質剤であるケイ素化合
物等の微粒子で処理する方法(特開昭63−8750号
公報)等がある。
は、磁性トナー自体に何らかの処理を施して流動性を向
上させる試みが主流となっており、例えば、流動性改
質剤であるケイ素化合物等の微粒子を樹脂と混練して磁
性トナーの内部又は表面に含有させる方法(特開昭53
−94932号公報、特開昭59−223451号公
報、特開昭60−26953号公報、特開平2−733
62号公報、特公平4−21860号公報)及び磁性
トナーの粒子表面を前記流動性改質剤であるケイ素化合
物等の微粒子で処理する方法(特開昭63−8750号
公報)等がある。
【0009】一方、磁性トナー用磁性粒子粉末の粒子表
面にケイ素化合物を存在させるものとして磁性粒子の
粒子表面にシリカゲルSiO2 ・nH2 Oを付着結合さ
せる方法(特開平2−73362号公報)、磁性粒子
の粒子表面にケイ酸塩化合物の中和物の被膜を形成させ
る方法(特開昭57−201244号公報)等がある。
面にケイ素化合物を存在させるものとして磁性粒子の
粒子表面にシリカゲルSiO2 ・nH2 Oを付着結合さ
せる方法(特開平2−73362号公報)、磁性粒子
の粒子表面にケイ酸塩化合物の中和物の被膜を形成させ
る方法(特開昭57−201244号公報)等がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】Fe2+の含有量が多い
ことに起因して黒色度が高く、しかも、流動性が優れて
いる磁性トナー用磁性粒子粉末は現在最も要求されてい
るところであるが、前出公知の及びの方法による場
合は、粒子表面におけるケイ素化合物等の存在形態、分
布状態の均一性、固定強度等が不十分であり、磁性粒子
粉末の流動性は十分優れたものとは言い難いものであっ
た。
ことに起因して黒色度が高く、しかも、流動性が優れて
いる磁性トナー用磁性粒子粉末は現在最も要求されてい
るところであるが、前出公知の及びの方法による場
合は、粒子表面におけるケイ素化合物等の存在形態、分
布状態の均一性、固定強度等が不十分であり、磁性粒子
粉末の流動性は十分優れたものとは言い難いものであっ
た。
【0011】この事実について以下に説明する。磁性粒
子の粒子表面に流動性改質剤を付着又は被覆する方法
は、磁性粒子のサイズが流動性改質剤であるケイ素化合
物等のサイズよりも大きい為、流動性改質剤であるケイ
素化合物等の微粒子を樹脂と混練する前出の方法に比
べ、磁性粒子の表面に付着しているケイ素化合物等が磁
性トナーの内部に埋没することなく表面に多量に分布す
ることになり、また、前出の方法に比べ、流動性改質
剤が脱離しにくく、磁性トナーの流動性の改良が期待さ
れる。
子の粒子表面に流動性改質剤を付着又は被覆する方法
は、磁性粒子のサイズが流動性改質剤であるケイ素化合
物等のサイズよりも大きい為、流動性改質剤であるケイ
素化合物等の微粒子を樹脂と混練する前出の方法に比
べ、磁性粒子の表面に付着しているケイ素化合物等が磁
性トナーの内部に埋没することなく表面に多量に分布す
ることになり、また、前出の方法に比べ、流動性改質
剤が脱離しにくく、磁性トナーの流動性の改良が期待さ
れる。
【0012】しかしながら、前出の方法は、シリカゲ
ルSiO2 ・nH2 Oを磁性粒子の粒子表面に付着結合
してシリカゲルの吸水、放水特性を利用して湿度変動に
よる帯電量の変動を抑制して帯電量を一定に保持するこ
とにより環境安定性を改良することを目的とするもので
あり、後出比較例に示す通り、磁性トナーの流動性の改
良は、十分ではない。
ルSiO2 ・nH2 Oを磁性粒子の粒子表面に付着結合
してシリカゲルの吸水、放水特性を利用して湿度変動に
よる帯電量の変動を抑制して帯電量を一定に保持するこ
とにより環境安定性を改良することを目的とするもので
あり、後出比較例に示す通り、磁性トナーの流動性の改
良は、十分ではない。
【0013】前出の方法は、磁性粒子の粒子表面に存
在するケイ酸塩化合物の中和物が微粒子ではなく被膜の
形態であるので、磁性トナー相互間に微粒子が介在する
場合に比べ磁性トナー相互の付着力が増加する為、磁性
トナーの流動性を改良することはできない。
在するケイ酸塩化合物の中和物が微粒子ではなく被膜の
形態であるので、磁性トナー相互間に微粒子が介在する
場合に比べ磁性トナー相互の付着力が増加する為、磁性
トナーの流動性を改良することはできない。
【0014】尚、前出の方法による場合には、スリー
ブ上における磁性トナーの帯電時に磁性トナー同志の接
触又は磁性トナーとスリーブとの接触による衝撃により
磁性トナーの粒子表面から流動性改質剤であるケイ素化
合物等の微粒子が脱離してしまう。
ブ上における磁性トナーの帯電時に磁性トナー同志の接
触又は磁性トナーとスリーブとの接触による衝撃により
磁性トナーの粒子表面から流動性改質剤であるケイ素化
合物等の微粒子が脱離してしまう。
【0015】そこで、本発明は、六面体状スピネル型鉄
酸化物粒子粉末の流動性を改良することを技術的課題と
する。
酸化物粒子粉末の流動性を改良することを技術的課題と
する。
【0016】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。即ち、本発明は、一般
式 6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物
粒子の比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μ
m、1.20≦Φs(面積形状係数)<1.40〕で示
されるBET比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸
化物粒子粉末100重量部にシリカ微粒子をSiO2 換
算で0.5〜3.5重量部添加混合して前記六面体状ス
ピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が
付着されてなるBET比表面積の増加巾が前記BET比
表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且
つ、前記シリカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の
範囲内である六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末から
なる磁性トナー用磁性粒子粉末及び一般式 6/(ρ・
d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒子の比重、d
3(面積平均径)=0.1〜0.5μm、1.20≦Φ
s(面積形状係数)<1.40〕で示されるBET比表
面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末10
0重量部にシリカ微粒子をSiO2 換算で0.5〜3.
5重量部添加して、ホイール形混練機を用いて圧縮、せ
ん断及びへらなでによって混合することにより、前記六
面体状スピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ
微粒子が付着されてなるBET比表面積の増加巾が前記
BET比表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲内であっ
て、且つ、前記シリカ微粒子量に対する比で1.0〜
4.5の範囲内である六面体状スピネル型鉄酸化物粒子
粉末を得ることからなる磁性トナー用磁性粒子粉末の製
造法である。
りの本発明によって達成できる。即ち、本発明は、一般
式 6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物
粒子の比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μ
m、1.20≦Φs(面積形状係数)<1.40〕で示
されるBET比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸
化物粒子粉末100重量部にシリカ微粒子をSiO2 換
算で0.5〜3.5重量部添加混合して前記六面体状ス
ピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が
付着されてなるBET比表面積の増加巾が前記BET比
表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且
つ、前記シリカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の
範囲内である六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末から
なる磁性トナー用磁性粒子粉末及び一般式 6/(ρ・
d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒子の比重、d
3(面積平均径)=0.1〜0.5μm、1.20≦Φ
s(面積形状係数)<1.40〕で示されるBET比表
面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末10
0重量部にシリカ微粒子をSiO2 換算で0.5〜3.
5重量部添加して、ホイール形混練機を用いて圧縮、せ
ん断及びへらなでによって混合することにより、前記六
面体状スピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ
微粒子が付着されてなるBET比表面積の増加巾が前記
BET比表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲内であっ
て、且つ、前記シリカ微粒子量に対する比で1.0〜
4.5の範囲内である六面体状スピネル型鉄酸化物粒子
粉末を得ることからなる磁性トナー用磁性粒子粉末の製
造法である。
【0017】次に、本発明実施にあたっての諸条件につ
いて述べる。本発明に係る磁性粒子粉末は、一般式 6
/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒子の
比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μm、1.
20≦Φs(面積形状係数)<1.40〕で示されるB
ET比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子
粉末100重量部にシリカ微粒子をSiO2 換算で0.
5〜3.5重量部添加混合して前記六面体状スピネル型
鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が付着され
てなるBET比表面積の増加巾が前記BET比表面積値
に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且つ、前記シ
リカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲内であ
る六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末である。
いて述べる。本発明に係る磁性粒子粉末は、一般式 6
/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒子の
比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μm、1.
20≦Φs(面積形状係数)<1.40〕で示されるB
ET比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子
粉末100重量部にシリカ微粒子をSiO2 換算で0.
5〜3.5重量部添加混合して前記六面体状スピネル型
鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が付着され
てなるBET比表面積の増加巾が前記BET比表面積値
に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且つ、前記シ
リカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲内であ
る六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末である。
【0018】本発明における被処理粒子である六面体状
スピネル型鉄酸化物粒子は、透過型電子顕微鏡観察によ
り、ほぼ立方体形状を呈しているものであれば、多少変
形していても、また、表面が平滑ないし凹凸であっても
よく、換言すれば面積形状係数が1.20≦Φs<1.
40の範囲のものであればよい。
スピネル型鉄酸化物粒子は、透過型電子顕微鏡観察によ
り、ほぼ立方体形状を呈しているものであれば、多少変
形していても、また、表面が平滑ないし凹凸であっても
よく、換言すれば面積形状係数が1.20≦Φs<1.
40の範囲のものであればよい。
【0019】尚、上記面積形状係数1.20≦Φs<
1.40は、前記六面体状の定義の範囲に入ると認めら
れる数多くの粒子が有する比表面積の値から求めたもの
であり、真球状粒子の場合、Φs=1.0であるから、
これを基準として六面体状粒子の面積形状係数を1.2
0≦Φs<1.40と表したのである。
1.40は、前記六面体状の定義の範囲に入ると認めら
れる数多くの粒子が有する比表面積の値から求めたもの
であり、真球状粒子の場合、Φs=1.0であるから、
これを基準として六面体状粒子の面積形状係数を1.2
0≦Φs<1.40と表したのである。
【0020】そして、組成的にはマグネタイト粒子(F
eO x ・Fe2 O3 、0<x≦1)、マグヘマタイト粒
子、Fe以外の2価金属(Mn、Ni、Zn、Cu、M
g、Co等の1種又は2種以上)を含む所謂フェライト
粒子等を言い、いずれも本発明の目的とする効果が得ら
れる。
eO x ・Fe2 O3 、0<x≦1)、マグヘマタイト粒
子、Fe以外の2価金属(Mn、Ni、Zn、Cu、M
g、Co等の1種又は2種以上)を含む所謂フェライト
粒子等を言い、いずれも本発明の目的とする効果が得ら
れる。
【0021】本発明における六面体状スピネル型鉄酸化
物粒子粉末の粒子サイズは0.1〜0.5μmである。
0.1μm未満の場合には磁性粒子相互間の凝集力が大
きく分散性が困難となって、磁性粒子の粒子表面へのシ
リカ微粒子の付着が困難となり本発明の目的とする効果
が得られない。
物粒子粉末の粒子サイズは0.1〜0.5μmである。
0.1μm未満の場合には磁性粒子相互間の凝集力が大
きく分散性が困難となって、磁性粒子の粒子表面へのシ
リカ微粒子の付着が困難となり本発明の目的とする効果
が得られない。
【0022】0.5μmを越える場合には、磁性粒子の
粒子表面へのシリカ微粒子の付着は可能であるが、磁性
トナーの粒子内部又は表面や磁性トナー粒子相互間で磁
性粒子の濃度分布が生じて画像特性等劣化の原因とな
り、磁性トナーとして好ましくない。
粒子表面へのシリカ微粒子の付着は可能であるが、磁性
トナーの粒子内部又は表面や磁性トナー粒子相互間で磁
性粒子の濃度分布が生じて画像特性等劣化の原因とな
り、磁性トナーとして好ましくない。
【0023】本発明における六面体状スピネル型鉄酸化
物粒子粉末は、Fe2+含有量がFe 3+に対しモル比で
0.3〜0.5である。
物粒子粉末は、Fe2+含有量がFe 3+に対しモル比で
0.3〜0.5である。
【0024】本発明におけるシリカ微粒子は、一般式
(SiO2 )nで示されるものであり、市販のコロイダ
ルシリカや疎水性シリカ微粉末等を使用すればよい。
(SiO2 )nで示されるものであり、市販のコロイダ
ルシリカや疎水性シリカ微粉末等を使用すればよい。
【0025】シリカ微粒子の大きさは、BET比表面積
で100〜450m2 /gが好ましい。100m2 /g
未満である場合には、磁性粒子自体の流動性を改良する
ことが困難であり、その結果、磁性トナーの流動性を改
良することが困難である。450m2 /gを越える場合
には、高温高湿の環境下において磁性体への吸着水分量
が増加し、磁性粒子自体の流動性が低下し、その結果、
磁性トナーの流動性も低下する。磁性粒子粉末の流動性
を考慮すれば150〜400m2 /gがより好ましい。
で100〜450m2 /gが好ましい。100m2 /g
未満である場合には、磁性粒子自体の流動性を改良する
ことが困難であり、その結果、磁性トナーの流動性を改
良することが困難である。450m2 /gを越える場合
には、高温高湿の環境下において磁性体への吸着水分量
が増加し、磁性粒子自体の流動性が低下し、その結果、
磁性トナーの流動性も低下する。磁性粒子粉末の流動性
を考慮すれば150〜400m2 /gがより好ましい。
【0026】本発明における六面体状スピネル型鉄酸化
物粒子粉末とシリカ微粒子との混合割合は、六面体状ス
ピネル型鉄酸化物粒子粉末100重量部に対しシリカ微
粒子がSiO2 換算で0.5〜3.5重量部である。
0.5重量部未満である場合は磁性粒子自体の流動性を
改良することが困難であり、その結果、磁性トナーの流
動性も改良することができない。3.5重量部を越える
場合には、高温高湿の環境下において磁性体への吸着水
分量が増加し、磁性粒子自体の流動性が低下し、その結
果、磁性トナーの流動性も低下する。また、磁性に関与
しないシリカ微粒子が増加することによって磁性粒子の
磁化値はもちろん、磁性トナーの磁化値も低下する。
物粒子粉末とシリカ微粒子との混合割合は、六面体状ス
ピネル型鉄酸化物粒子粉末100重量部に対しシリカ微
粒子がSiO2 換算で0.5〜3.5重量部である。
0.5重量部未満である場合は磁性粒子自体の流動性を
改良することが困難であり、その結果、磁性トナーの流
動性も改良することができない。3.5重量部を越える
場合には、高温高湿の環境下において磁性体への吸着水
分量が増加し、磁性粒子自体の流動性が低下し、その結
果、磁性トナーの流動性も低下する。また、磁性に関与
しないシリカ微粒子が増加することによって磁性粒子の
磁化値はもちろん、磁性トナーの磁化値も低下する。
【0027】本発明に係る磁性粒子粉末のBET比表面
積の増加幅は、1〜5m2 /gの範囲である。BET比
表面積の増加巾が1m2 /g未満の場合には、磁性粒子
粉末自体の流動性を改良することができず、その結果、
磁性トナーの流動性も改良することができない。5m2
/gを越える場合には、高温高湿の環境下において磁性
体への吸着水分量が増加し、磁性粒子自体の流動性が低
下し、その結果、磁性トナーの流動性も低下する。磁性
粒子粉末及び磁性トナーの流動性を考慮すればBET比
表面積の増加巾が2〜4m2 /gの範囲が好ましい。
積の増加幅は、1〜5m2 /gの範囲である。BET比
表面積の増加巾が1m2 /g未満の場合には、磁性粒子
粉末自体の流動性を改良することができず、その結果、
磁性トナーの流動性も改良することができない。5m2
/gを越える場合には、高温高湿の環境下において磁性
体への吸着水分量が増加し、磁性粒子自体の流動性が低
下し、その結果、磁性トナーの流動性も低下する。磁性
粒子粉末及び磁性トナーの流動性を考慮すればBET比
表面積の増加巾が2〜4m2 /gの範囲が好ましい。
【0028】本発明に係る六面体状スピネル型鉄酸化物
粒子粉末は、BET比表面積の増加巾がシリカ微粒子量
に対し1.0〜4.5の範囲内である。1.0未満の場
合には、磁性粒子に付着するシリカ微粒子の個数が少な
くなって、磁性粒子の粒子表面にシリカ微粒子が均一且
つ緻密に付着することが困難となり、本発明の効果が得
られない。4.5を越える場合には、高温高湿の環境下
において磁性体への吸着水分量が増加し、磁性粒子自体
の流動性が低下し、その結果、磁性トナーの流動性も低
下する。
粒子粉末は、BET比表面積の増加巾がシリカ微粒子量
に対し1.0〜4.5の範囲内である。1.0未満の場
合には、磁性粒子に付着するシリカ微粒子の個数が少な
くなって、磁性粒子の粒子表面にシリカ微粒子が均一且
つ緻密に付着することが困難となり、本発明の効果が得
られない。4.5を越える場合には、高温高湿の環境下
において磁性体への吸着水分量が増加し、磁性粒子自体
の流動性が低下し、その結果、磁性トナーの流動性も低
下する。
【0029】本発明においては、樹脂への混練、混合に
あたり、分散性を改良する為に通常行なわれるチタンカ
ップリング剤やシランカップリング剤等のカップリング
剤や界面活性剤等による疎水化処理を施してもよい。
あたり、分散性を改良する為に通常行なわれるチタンカ
ップリング剤やシランカップリング剤等のカップリング
剤や界面活性剤等による疎水化処理を施してもよい。
【0030】本発明に係る磁性粒子粉末は、一般式 6
/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒子の
比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μm、1.
20≦面積形状係数Φs<1.40〕で示されるBET
比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末
100重量部にシリカ微粒子0.5〜3.5重量部を添
加して、ホイール形混練機を用いて圧縮、せん断及びへ
らなでによって混合することにより得ることができる。
/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒子の
比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μm、1.
20≦面積形状係数Φs<1.40〕で示されるBET
比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末
100重量部にシリカ微粒子0.5〜3.5重量部を添
加して、ホイール形混練機を用いて圧縮、せん断及びへ
らなでによって混合することにより得ることができる。
【0031】本発明における混合は、ホイール型混練機
を用いて混合することによりBET比表面積の増加巾が
1〜5m2 /gの範囲の六面体状スピネル型鉄酸化物粒
子粉末を得ればよい。本発明の目的を考慮すれば、ホイ
ール型混練機の線荷重は、好ましくは30kg/cm以
上、より好ましくは40kg/cm以上である。
を用いて混合することによりBET比表面積の増加巾が
1〜5m2 /gの範囲の六面体状スピネル型鉄酸化物粒
子粉末を得ればよい。本発明の目的を考慮すれば、ホイ
ール型混練機の線荷重は、好ましくは30kg/cm以
上、より好ましくは40kg/cm以上である。
【0032】ホイール型混練機としては、具体的には、
シンプソンミックスマーラー、マルチミル、ストッツミ
ル、逆流混練機、アイリッヒミル等が適用できるが、ウ
エットパンミル、メランジャ、ワールミックス及び速練
機は、いずれも圧縮及びへらなで作用のみでせん断作用
を有しないので、BET比表面積の増加巾が1〜5m2
/gの範囲の六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末を得
ることができない。
シンプソンミックスマーラー、マルチミル、ストッツミ
ル、逆流混練機、アイリッヒミル等が適用できるが、ウ
エットパンミル、メランジャ、ワールミックス及び速練
機は、いずれも圧縮及びへらなで作用のみでせん断作用
を有しないので、BET比表面積の増加巾が1〜5m2
/gの範囲の六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末を得
ることができない。
【0033】尚、従来、磁性粒子の粒子表面を疎水基を
有する有機化合物で被覆するにあたって、ホイール型混
練機又はらいかい機を用いて混練する方法(特開平3−
22196号公報)があるが、この方法は吸液量を小さ
くして樹脂への混練性を改良することを目的とするもの
であり、磁性粒子の流動性を改良する本発明とはその目
的、構成を異にするものである。
有する有機化合物で被覆するにあたって、ホイール型混
練機又はらいかい機を用いて混練する方法(特開平3−
22196号公報)があるが、この方法は吸液量を小さ
くして樹脂への混練性を改良することを目的とするもの
であり、磁性粒子の流動性を改良する本発明とはその目
的、構成を異にするものである。
【0034】
【作用】先ず、本発明において最も重要な点は、一般式
6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒
子の比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μm、
1.20≦面積形状係数Φs<1.40〕で示されるB
ET比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子
粉末100重量部にシリカ微粒子をSiO2 換算で0.
5〜3.5重量部添加混合して前記六面体状スピネル型
鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が付着され
ているBET比表面積の増加巾が前記BET比表面積値
に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且つ、前記シ
リカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲内であ
る六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末は、優れた流動
性を有するという事実である。
6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:スピネル型鉄酸化物粒
子の比重、d3 (面積平均径)=0.1〜0.5μm、
1.20≦面積形状係数Φs<1.40〕で示されるB
ET比表面積を有する六面体状スピネル型鉄酸化物粒子
粉末100重量部にシリカ微粒子をSiO2 換算で0.
5〜3.5重量部添加混合して前記六面体状スピネル型
鉄酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が付着され
ているBET比表面積の増加巾が前記BET比表面積値
に対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且つ、前記シ
リカ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲内であ
る六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末は、優れた流動
性を有するという事実である。
【0035】本発明に係る六面体状スピネル型鉄酸化物
粒子粉末は、流動性が優れており、殊に、流動性指数が
60以上、好ましくは65以上が得られる。
粒子粉末は、流動性が優れており、殊に、流動性指数が
60以上、好ましくは65以上が得られる。
【0036】本発明に係る六面体状スピネル型鉄酸化物
粒子粉末を用いて得られる磁性トナーの流動性もまた優
れたものであり、殊に、流動性指数が80以上、好まし
くは85以上が得られる。
粒子粉末を用いて得られる磁性トナーの流動性もまた優
れたものであり、殊に、流動性指数が80以上、好まし
くは85以上が得られる。
【0037】本発明に係る六面体状スピネル型鉄酸化物
粒子粉末の流動性が優れている理由について、本発明者
は、後出実施例及び比較例に示す通り、シリカ微粒子の
付着後における六面体状スピネル型鉄酸化物粒子のBE
T比表面積の増加巾が付着前におけるBET比表面積に
比べ特定範囲であって、且つ、シリカ微粒子量に対して
特定範囲にある場合には、六面体状スピネル型鉄酸化物
粒子の粒子表面に付着しているシリカ微粒子が多量に且
つ均一に分布し、しかも強固に固定されていることによ
るものと考えている。そして、このように流動性が改良
された六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末を用いて磁
性トナーを製造した場合には、磁性トナー製造時におけ
る樹脂との混練工程中に混練不良や磁性粒子相互の再凝
集が生起しにくくなって磁性トナーの粒子表面に磁性粒
子が多量且つ均一に突出することとなり、その結果、六
面体状スピネル型鉄酸化物粒子表面に存在するシリカ微
粒子が磁性トナー表面に多量且つ均一に分布し、しかも
脱離しにくいことに起因して、磁性トナー自体の流動性
を改良することができるものと考えている。
粒子粉末の流動性が優れている理由について、本発明者
は、後出実施例及び比較例に示す通り、シリカ微粒子の
付着後における六面体状スピネル型鉄酸化物粒子のBE
T比表面積の増加巾が付着前におけるBET比表面積に
比べ特定範囲であって、且つ、シリカ微粒子量に対して
特定範囲にある場合には、六面体状スピネル型鉄酸化物
粒子の粒子表面に付着しているシリカ微粒子が多量に且
つ均一に分布し、しかも強固に固定されていることによ
るものと考えている。そして、このように流動性が改良
された六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末を用いて磁
性トナーを製造した場合には、磁性トナー製造時におけ
る樹脂との混練工程中に混練不良や磁性粒子相互の再凝
集が生起しにくくなって磁性トナーの粒子表面に磁性粒
子が多量且つ均一に突出することとなり、その結果、六
面体状スピネル型鉄酸化物粒子表面に存在するシリカ微
粒子が磁性トナー表面に多量且つ均一に分布し、しかも
脱離しにくいことに起因して、磁性トナー自体の流動性
を改良することができるものと考えている。
【0038】また、後出比較例に示す通り、シリカ微粒
子とスピネル型鉄酸化物粒子との混合に通常使用されて
いるブレード型混練機に属するヘンシェルミキサーは攪
拌作用のみを有するものであるから、本発明の効果は得
られない。
子とスピネル型鉄酸化物粒子との混合に通常使用されて
いるブレード型混練機に属するヘンシェルミキサーは攪
拌作用のみを有するものであるから、本発明の効果は得
られない。
【0039】今、図によって説明すれば以下の通りであ
る。図2は、シリカ化合物微粒子の種類及び使用量と混
練機器の線荷重を種々変化させてシリカ化合物微粒子を
混合、付着して得られる六面体状スピネル型鉄酸化物粒
子粉末のBET比表面積値の増加巾、即ち、付着後のB
ET比表面積値と付着前のBET比表面積値との差(以
下、ΔBETという。)との関係を示したものである。
る。図2は、シリカ化合物微粒子の種類及び使用量と混
練機器の線荷重を種々変化させてシリカ化合物微粒子を
混合、付着して得られる六面体状スピネル型鉄酸化物粒
子粉末のBET比表面積値の増加巾、即ち、付着後のB
ET比表面積値と付着前のBET比表面積値との差(以
下、ΔBETという。)との関係を示したものである。
【0040】即ち、図2は、シリカ化合物微粒子の種類
及び使用量とシンプソンミックスマーラーの線荷重を種
々変化させた以外は後出実施例1と同様にして得られた
粒子表面にシリカ化合物微粒子が付着している六面体状
マグネタイト粒子粉末についてシリカ化合物微粒子の使
用量とΔBETとの関係を示したものである。図2中、
○印に該当する六面体状マグネタイト粒子は流動性が優
れたものであり、×印に該当する六面体状マグネタイト
粒子粉末は、流動性が悪いものであった。流動性が優れ
ている六面体状マグネタイト粒子粉末は、シリカ微粒子
が付着し、該シリカ微粒子量が特定範囲内であり、ΔB
ETが1〜5m2 /gであって、シリカ微粒子量に対す
る比で1.0〜4.5の範囲内であることが認められ
た。
及び使用量とシンプソンミックスマーラーの線荷重を種
々変化させた以外は後出実施例1と同様にして得られた
粒子表面にシリカ化合物微粒子が付着している六面体状
マグネタイト粒子粉末についてシリカ化合物微粒子の使
用量とΔBETとの関係を示したものである。図2中、
○印に該当する六面体状マグネタイト粒子は流動性が優
れたものであり、×印に該当する六面体状マグネタイト
粒子粉末は、流動性が悪いものであった。流動性が優れ
ている六面体状マグネタイト粒子粉末は、シリカ微粒子
が付着し、該シリカ微粒子量が特定範囲内であり、ΔB
ETが1〜5m2 /gであって、シリカ微粒子量に対す
る比で1.0〜4.5の範囲内であることが認められ
た。
【0041】図3は、シリカ微粒子の使用量とシンプソ
ンミックスマーラーの線荷重を種々変化させた以外は、
後出実施例1と同様にして得られた粒子表面にシリカ微
粒子が付着している六面体状マグネタイト粒子粉末につ
いて、ΔBETと流動性との関係を示したものである。
図3に示される通り、ΔBETが1〜5m2 /gの範囲
の粒子表面にシリカ微粒子が付着している六面体状マグ
ネタイト粒子粉末は、流動性が優れたものであり、流動
性指数55以上が得られている。
ンミックスマーラーの線荷重を種々変化させた以外は、
後出実施例1と同様にして得られた粒子表面にシリカ微
粒子が付着している六面体状マグネタイト粒子粉末につ
いて、ΔBETと流動性との関係を示したものである。
図3に示される通り、ΔBETが1〜5m2 /gの範囲
の粒子表面にシリカ微粒子が付着している六面体状マグ
ネタイト粒子粉末は、流動性が優れたものであり、流動
性指数55以上が得られている。
【0042】
【実施例】次に、実施例、比較例及び使用例により、本
発明を説明する。尚、以下の実施例、比較例及び使用例
における粒子の形状は、透過型電子顕微鏡及び走査型電
子顕微鏡により観察したものである。
発明を説明する。尚、以下の実施例、比較例及び使用例
における粒子の形状は、透過型電子顕微鏡及び走査型電
子顕微鏡により観察したものである。
【0043】六面体状スピネル型鉄酸化物粒子の粒子径
は、投影径の中のMartin径(定方向に投影面積を
2等分する線分の長さ)より算出した面積平均径を用い
た。六面体状スピネル型鉄酸化物粒子の磁気特性は、
「振動試料型磁力計 VSM−3S−15」(東英工業
(株)製)を用いて外部磁場10kOe下で測定した値
である。比表面積は、「Mono Sorb MS−1
1」(湯浅アイオニックス(株)製)を用いBET法に
より求めた。
は、投影径の中のMartin径(定方向に投影面積を
2等分する線分の長さ)より算出した面積平均径を用い
た。六面体状スピネル型鉄酸化物粒子の磁気特性は、
「振動試料型磁力計 VSM−3S−15」(東英工業
(株)製)を用いて外部磁場10kOe下で測定した値
である。比表面積は、「Mono Sorb MS−1
1」(湯浅アイオニックス(株)製)を用いBET法に
より求めた。
【0044】シリカ微粒子の比表面積は、コロイダルシ
リカを120℃で乾燥させて水分を飛ばして、乾燥物の
比表面積を測定した。ΔBETは、(コロイダルシリカ
を処理した磁性粒子の比表面積)−(コロイダルシリカ
を処理する前の磁性粒子の比表面積)を表わす。磁性粒
子粉末及び磁性トナーの流動性評価は、「パウダーテス
ター PT−E型」(細川ミクロン社製)で測定した値
である。
リカを120℃で乾燥させて水分を飛ばして、乾燥物の
比表面積を測定した。ΔBETは、(コロイダルシリカ
を処理した磁性粒子の比表面積)−(コロイダルシリカ
を処理する前の磁性粒子の比表面積)を表わす。磁性粒
子粉末及び磁性トナーの流動性評価は、「パウダーテス
ター PT−E型」(細川ミクロン社製)で測定した値
である。
【0045】実施例1 湿式法により水溶液中から生成した面積平均径0.23
μmの六面体状を呈したマグネタイト粒子粉末(BET
比表面積6.5m2 /g、磁化値87.5emu/g、
Fe2+/Fe3+モル比0.38)10kgと、比表面積
が172m2 /gのコロイダルシリカ(スノーテックス
ST−40−商品名−日産化学社製)500g(SiO
2 としてマグネタイト粒子粉末100重量部に対して2
重量部)とを、シンプソン・ミックスマーラーである
「サンドミル MPUV−2」(商品名:(株)松本鋳
造鉄工所製)に投入して線荷重40kg/cm下で60
分間混合して六面体状を呈したマグネタイト粒子の粒子
表面にシリカ微粒子を付着させた。 得られたシリカ微
粒子が粒子表面に付着している六面体状を呈したマグネ
タイト粒子粉末のBET比表面積は9.6m2 /gであ
って、ΔBETは3.1m2 /gであった。また、流動
性指数は70と優れたものであり、磁化値は85.6e
mu/g、Fe2+/Fe3+はモル比で0.37であっ
た。
μmの六面体状を呈したマグネタイト粒子粉末(BET
比表面積6.5m2 /g、磁化値87.5emu/g、
Fe2+/Fe3+モル比0.38)10kgと、比表面積
が172m2 /gのコロイダルシリカ(スノーテックス
ST−40−商品名−日産化学社製)500g(SiO
2 としてマグネタイト粒子粉末100重量部に対して2
重量部)とを、シンプソン・ミックスマーラーである
「サンドミル MPUV−2」(商品名:(株)松本鋳
造鉄工所製)に投入して線荷重40kg/cm下で60
分間混合して六面体状を呈したマグネタイト粒子の粒子
表面にシリカ微粒子を付着させた。 得られたシリカ微
粒子が粒子表面に付着している六面体状を呈したマグネ
タイト粒子粉末のBET比表面積は9.6m2 /gであ
って、ΔBETは3.1m2 /gであった。また、流動
性指数は70と優れたものであり、磁化値は85.6e
mu/g、Fe2+/Fe3+はモル比で0.37であっ
た。
【0046】実施例2〜10、比較例1〜6 被処理磁性粒子粉末の種類、シリカ微粒子の種類及び
量、混練機器の種類及び線荷重を種々変化させた以外は
実施例1と同様にして粒子表面にシリカ微粒子が付着さ
れてなるスピネル型鉄酸化物粒子粉末を得た。
量、混練機器の種類及び線荷重を種々変化させた以外は
実施例1と同様にして粒子表面にシリカ微粒子が付着さ
れてなるスピネル型鉄酸化物粒子粉末を得た。
【0047】この時の主要製造条件及び諸特性を表1乃
至表4に示す。図1の電子顕微鏡写真(×20000)
は実施例1で用いた被処理六面体状マグネタイト粒子粉
末の粒子構造を示す。尚、表1中、スノーテックスST
−SのBET比表面積は232m2 /gであり、スノー
テックスST−XSのBET比表面積は350m2 /g
である。
至表4に示す。図1の電子顕微鏡写真(×20000)
は実施例1で用いた被処理六面体状マグネタイト粒子粉
末の粒子構造を示す。尚、表1中、スノーテックスST
−SのBET比表面積は232m2 /gであり、スノー
テックスST−XSのBET比表面積は350m2 /g
である。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】使用例1 実施例1で得られた粒子表面にシリカ微粒子が付着され
てなる六面体状マグネタイト粒子粉末を用い、下記配合
割合でミキサーにより粉体混合し、熱間2本ロールで1
0分間溶融混練した。混練物を冷却後、粗粉砕、微粉砕
(ファインミル)した。さらに、これを分級して体積平
均径12〜13μm(コルターカウンター社製 TA−
IIで測定)の磁性トナーを製造した。得られた磁性ト
ナー100重量部に対して疎水性シリカ微粒子粉末0.
5重量部を外添し、磁性トナーを得た。磁性トナーの流
動性指数は90であった。 スチレン−アクリル系共重合体 100重量部 負帯電性制御剤 0.5重量部 離型剤 6重量部 磁性粒子粉末 60重量部
てなる六面体状マグネタイト粒子粉末を用い、下記配合
割合でミキサーにより粉体混合し、熱間2本ロールで1
0分間溶融混練した。混練物を冷却後、粗粉砕、微粉砕
(ファインミル)した。さらに、これを分級して体積平
均径12〜13μm(コルターカウンター社製 TA−
IIで測定)の磁性トナーを製造した。得られた磁性ト
ナー100重量部に対して疎水性シリカ微粒子粉末0.
5重量部を外添し、磁性トナーを得た。磁性トナーの流
動性指数は90であった。 スチレン−アクリル系共重合体 100重量部 負帯電性制御剤 0.5重量部 離型剤 6重量部 磁性粒子粉末 60重量部
【0053】上記磁性トナーをレーザショットLBP−
B406Eで画像性を評価した。その結果、画像濃度が
高く、しかも、カブリ、飛散の少ない良好な画像が得ら
れた。また、トナーの流動性が高いので、スリーブ上で
のトナーの塗布状態が均一になり、ベタ黒画像が均一に
なり、しかも、長期に渡って、画像濃度、画質とも安定
していた。
B406Eで画像性を評価した。その結果、画像濃度が
高く、しかも、カブリ、飛散の少ない良好な画像が得ら
れた。また、トナーの流動性が高いので、スリーブ上で
のトナーの塗布状態が均一になり、ベタ黒画像が均一に
なり、しかも、長期に渡って、画像濃度、画質とも安定
していた。
【0054】使用例2〜10及び使用比較例1〜6 処理済磁性粒子粉末を種々変化させた以外は、使用例1
と同様にして磁性トナーを製造した。磁性トナーの諸特
性を表5に示す。
と同様にして磁性トナーを製造した。磁性トナーの諸特
性を表5に示す。
【0055】
【表5】
【0056】
【発明の効果】本発明に係る磁性粒子粉末は、前出実施
例に示した通り、Fe2+含有量が多いことに起因して黒
色度が高く、しかも、流動性が優れているので、磁性ト
ナー用磁性粒子粉末として好適である。また、本発明に
係る磁性粒子粉末を用いて製造した磁性トナーもまた黒
色度が高く、しかも、流動性が優れたものである。
例に示した通り、Fe2+含有量が多いことに起因して黒
色度が高く、しかも、流動性が優れているので、磁性ト
ナー用磁性粒子粉末として好適である。また、本発明に
係る磁性粒子粉末を用いて製造した磁性トナーもまた黒
色度が高く、しかも、流動性が優れたものである。
【図1】実施例1で用いた被処理六面体状マグネタイト
粒子粉末の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(×2000
0)である。
粒子粉末の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(×2000
0)である。
【図2】シリカ微粒子の使用量と粒子表面にシリカ微粒
子が付着されてなる六面体状マグネタイト粒子のΔBE
Tとの関係を示したものである。
子が付着されてなる六面体状マグネタイト粒子のΔBE
Tとの関係を示したものである。
【図3】粒子表面にシリカ微粒子が付着されてなる六面
体状マグネタイト粒子のΔBETと流動性との関係を示
したものである。
体状マグネタイト粒子のΔBETと流動性との関係を示
したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 栄一 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内 (72)発明者 岡野 洋司 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式 6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:
スピネル型鉄酸化物粒子の比重、d3 (面積平均径)=
0.1〜0.5μm、1.20≦Φs(面積形状係数)
<1.40〕で示されるBET比表面積を有する六面体
状スピネル型鉄酸化物粒子粉末100重量部にシリカ微
粒子をSiO2 換算で0.5〜3.5重量部添加混合し
て前記六面体状スピネル型鉄酸化物粒子の粒子表面に前
記シリカ微粒子が付着されてなるBET比表面積の増加
巾が前記BET比表面積値に対し1〜5m2 /gの範囲
内であって、且つ、前記シリカ微粒子量に対する比で
1.0〜4.5の範囲内である六面体状スピネル型鉄酸
化物粒子粉末からなる磁性トナー用磁性粒子粉末。 - 【請求項2】 一般式 6/(ρ・d3 )×Φs〔ρ:
スピネル型鉄酸化物粒子の比重、d3 (面積平均径)=
0.1〜0.5μm、1.20≦Φs(面積形状係数)
<1.40〕で示されるBET比表面積を有する六面体
状スピネル型鉄酸化物粒子粉末100重量部にシリカ微
粒子をSiO2 換算で0.5〜3.5重量部添加して、
ホイール形混練機を用いて圧縮、せん断及びへらなでに
よって混合することにより、前記六面体状スピネル型鉄
酸化物粒子の粒子表面に前記シリカ微粒子が付着されて
なるBET比表面積の増加巾が前記BET比表面積値に
対し1〜5m2 /gの範囲内であって、且つ、前記シリ
カ微粒子量に対する比で1.0〜4.5の範囲内である
六面体状スピネル型鉄酸化物粒子粉末を得ることを特徴
とする磁性トナー用磁性粒子粉末の製造法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4304690A JPH06130719A (ja) | 1992-10-15 | 1992-10-15 | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 |
CA002107524A CA2107524C (en) | 1992-10-06 | 1993-10-01 | Iron oxide particles and process for producing the same |
EP93307904A EP0592188B1 (en) | 1992-10-06 | 1993-10-05 | Iron oxide particles and process for producing the same |
US08/131,668 US5470660A (en) | 1992-10-06 | 1993-10-05 | Iron oxide particles and process for producing the same |
DE69325964T DE69325964T2 (de) | 1992-10-06 | 1993-10-05 | Eisenoxidteilchen und Herstellungsverfahren |
US08/482,734 US5688852A (en) | 1992-10-06 | 1995-06-07 | Iron oxide particles and process for producing the same |
US08/482,733 US5512405A (en) | 1992-10-06 | 1995-06-07 | Iron oxide particles and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4304690A JPH06130719A (ja) | 1992-10-15 | 1992-10-15 | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06130719A true JPH06130719A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17936053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4304690A Pending JPH06130719A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-15 | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06130719A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6200376B1 (en) | 1998-04-08 | 2001-03-13 | Toda Kogyo Corporation | Heat-resistant yellow pigment |
-
1992
- 1992-10-15 JP JP4304690A patent/JPH06130719A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6200376B1 (en) | 1998-04-08 | 2001-03-13 | Toda Kogyo Corporation | Heat-resistant yellow pigment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0652490B1 (en) | Magnetic particles and process for producing the same | |
US6638675B2 (en) | Black magnetic toner | |
KR20010020749A (ko) | 자성 토너용 흑색 산화철 자성 입자 및 그의 제조방법 | |
US6379855B1 (en) | Black magnetic toner and black magnetic composite particles therefor | |
JP3259744B2 (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP3458886B2 (ja) | 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー | |
US20010051311A1 (en) | Magnetic particles and magnetic carrier for electrophotographic developer | |
JP3460779B2 (ja) | 球状を呈した磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー | |
JPH06130719A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
EP1076267A1 (en) | Black magnetic toner and black magnetic composite particles therefor | |
JPH06230604A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末 | |
JPH06130720A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JPH06130718A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JPH06151139A (ja) | 磁気記録用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP2004161551A (ja) | 酸化鉄粒子及びその製造方法 | |
JPH07240306A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
US6562532B2 (en) | Black magnetic toner and black magnetic composite particles therefor | |
JP2003192351A (ja) | 酸化鉄粒子 | |
JPH06230603A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末 | |
JP3864030B2 (ja) | 静電複写用トナー用酸化鉄粒子、静電潜像現像用キャリア用酸化鉄粒子、静電複写用トナー用酸化鉄粉末、静電潜像現像用キャリア用酸化鉄粉末、静電複写用トナー、静電潜像現像用キャリア、及び酸化鉄粒子の製造方法 | |
JP5310994B2 (ja) | 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法 | |
JP3648126B2 (ja) | 酸化鉄粒子 | |
JP3587364B2 (ja) | マグネタイト粒子及びその製造方法 | |
JP4328928B2 (ja) | 黒色磁性トナー用黒色複合磁性粒子粉末及び該黒色複合磁性粒子粉末を用いた黒色磁性トナー | |
JP3544485B2 (ja) | 黒色酸化鉄粒子及びその製造方法 |